REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

GL01P環境でダビング?

2012/10/11 22:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 kakakunomさん
クチコミ投稿数:8件

タブレットAT570をポケットWifiのGL01Pを介して使用していますが、この環境でDBR-Z160から録画タイトルの持ち出しはできるでしょうか?DBR-Z160にイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vをつないでみたのですが、DBR-Z160からAT570が検出されません。GL01Pで共有設定みたいなことしないとダメ?そもそも共有できない?わかるかたがいましたらご教授ください。

書込番号:15191481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/11 22:29(1年以上前)

こちらの製品でいいんですかね?
http://kakaku.com/item/K0000345302/

これはレコーダの問題ではなく、ネットワークの問題なので、そちらで聞いた方が早いと思います。
ネットワークが接続できれば、持ち出しは可能だと思います。

書込番号:15191665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/11 22:53(1年以上前)

確認ですが。
取説を確認し、ネットワークの設定はされていますよね?

書込番号:15191812

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakunomさん
クチコミ投稿数:8件

2012/10/12 21:15(1年以上前)

返信遅くてすいません。
>★イモラさん
その製品です。
タブレットAT570とポケットWifi・GL01PとDBR-Z160とイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vの4者の関係でどれで質問したらよいかわからなかったので、まずここで聞いてみました。さっそくGL01Pでも聞いてみようと思います。
>G60さん
以前にREGZAのTVのHDDからダビングしたことがあるので、DBR-Z160の設定はOKだと思うのですが。何かわかりましたらよろしくお願いします。

書込番号:15195386

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakunomさん
クチコミ投稿数:8件

2012/10/12 23:44(1年以上前)

>★イモラさん
GL01Pの設定でプライバシーセパレータというものがあり、これを無効にすることで端末どうしの通信が可能になり、検出できるようになりました。原因を特定していただき、ありがとうございました。

書込番号:15196118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スカパーHD録画

2012/10/11 08:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pと本機をそれぞれTVに接続し
また、チューナーとレコーダーをそれぞれルーターに繋いで使用しています。

スカパーHDのテスト録画をしていたら、録画終了後、同じ番組が二つある状態になっていました。
(1つは視聴できますが、もうひとつはタイトル名こそありますが音も映像もありませんでした。)
何が原因で2つも番組が作成されてしまったのでしょうか?
以下、録画手順になります。
1.チューナー側の番組表から番組を予約
2.レコーダー側の番組表から番組を予約(R1、VR画質、ライン入力にてチューナーを指定)
3.両方の電源を切り、時間になったらレコーダー側の電源が入ることを確認。
4.録画時間が過ぎた後、各電源を入れると、はじめに書かせていただいたとおり、録画が出来た番組と、何も映っていないもうひとつの番組が出来ているという状態になっています。

長々と書きましたが、何が原因なのでしょうか?
また不足項目等ございましたら、ご指摘くださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15188863

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/11 08:58(1年以上前)

2.の操作が不要です。
スカパーHDは、予約はチューナー側だけで済みます。

タイトル片方が何も映っていないのは、おそらくライン入力に何も繋いでいないのにライン入力をVR録画しているためだと思います。
(少なくとも文面からはライン入力にスカパーHDチューナーを繋いでいるようには読めませんので)

書込番号:15188917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/11 12:38(1年以上前)

スレ主さんの現象の原因は、ジャモさんの書かれているとおりです。

なお、録画番組の保存先は、内蔵HDDのルート限定となります。
地デジ録画の様に、フォルダ指定はできません。録画後に移動させるなりしてください。

あと、録画時のことで書き加えると、(伝聞情報ですが。)
・スカパーチューナ側からの予約となり、Z160の予約リストには反映されない。
・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
 録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。
・チューナには予約が入ってるけど、実際は録画されないという困った状態になります。
・スカパーHD予約(チューナー側での予約)と同じ時間帯の番組をZ160の予約入力時に
 警告が出ればいいのですが、そうはなりません。

書込番号:15189548

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/11 12:55(1年以上前)

> ・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
>録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。 

正確には、スカパーHDの録画に使われるのはR2だけです。
Z160はスカパーHDチューナーとの予約情報共有に非対応なので、R2で地デジなど内蔵チューナーを使った予約を入れていると、スカパーHDの予約録画と時刻がかち合った場合に、スカパーHDの録画が実行されずスルーされます。

書込番号:15189629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/11 13:30(1年以上前)

二つタイトルができた原因、片方が真っ黒な原因はじゃもさんの書いたとおりです。

ただ、東芝機ではスカパーHDの録画が失敗するって報告が価格.com内で結構出ていますので
心配でしたら、320Pの内臓HDDにいったん録画してあとでレコーダーに移動したほうが確実です。
移動に実時間(+チョイ+移動後自動的に電源が切れる)かかるので寝る前、お出かけ前に他に予約が無いことを確認してまとめてやってください。

書込番号:15189752

ナイスクチコミ!1


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/10/11 16:53(1年以上前)

ジャモ様、ヘンゲン様、はるぼんガルZ32様

たくさんのご返事ありがとうございます
2.の操作が不要だったのですが、各マニュアルの通りに
進めましたが、そのような落とし穴があったのですね
(せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)

また、録画時間がかぶった場合による、録画の不実行につきましても
大変勉強になりました、間違いなく知らず知らずうちにやっていたと思います。
このたびは真にありがとうございました

書込番号:15190347

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/11 17:55(1年以上前)

松丼さん
> (せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)

「そのような表記」というのは、「2. の操作は不要だよ」という事柄でしょうか?


Z160 の取扱説明書・操作編の 47 ページに「スカパー!」(および CATV) の録画について書いてあり、48 ページに「スカパー!HD」の録画 (「映像の記録」という表現になっていますが) について書いてありますが、ここで書かれている「スカパー!」と「スカパー!HD」は別ものです。

「スカパー!」は「標準画質 (SD) での放送・録画方式」のことで、「スカパー!HD」は「ハイビジョン画質 (HD) での放送・録画方式」のことなのですが、前者は赤白黄ケーブルで接続して録画するのですが、後者は LAN で接続して録画します。


おそらくそのあたりの紛らわしい用語や複数ある接続・録画方法に惑わされたのかなと思いますが、「スカパー!」と「スカパー!HD」は違うんだということを認識していないと確かに 47 ページの操作と 48 ページの両方の操作をしてしまうかもしれませんね。
(そういう意味で、本来読むべきなのは 48 ページだけです)


Z160 の取説・準備編の 15 ページの接続設定も、違いを把握していなければ「スカパー!HD」の方だけでよい (「スカパー!」の方は不要) というのは分からないのかもしれません。


まあ、TZ-WR320P の取説の 3 種類の録画方法 (内蔵HDD、スカパー!HD、標準画質) をよく読むと、スカパー!HD 録画の場合は、レコーダー側での録画予約操作は不要 (もしくはその操作は標準画質での録画の場合のみ)、というのは見えてはきますが...

書込番号:15190523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 時刻表示

2012/10/09 22:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 amazarashiさん
クチコミ投稿数:8件

本機の時刻表示が勝手に切れることがあります。
ですがよる12時になるとつくことがあるのですが、これは初期不良でしょうか?

それともエコで時刻表示されないのでしょうか?

書込番号:15183138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/09 22:50(1年以上前)

設定次第です。
省エネ待機では表示されません。
操作編7ページ

点いたのは□が表示されて情報取得している時でしょう。

書込番号:15183238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/09 22:50(1年以上前)

こんばんは
>(時刻表示)それともエコで時刻表示されないのでしょうか?
一番最初の【初めての設定】で 起動方法は
@標準 A高速起動 どちらでしょうか?
まさにエコ動作選択
全く出ない状態であれば@ 時計表示が出ていればA 
表示が出てなければ標準でエコ

夜中 0時10分頃 電源の時計表示と□マークが表示していれば
一週間の番組表の更新をしています。
最小で40分くらい掛かると思います。
延々点くようであれば選局でチャンネルスキップや選局の確認が必要です。
的外れなら失礼します。
夜中0時10分頃の点灯は正常な動作です。


書込番号:15183239

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2012/10/06 15:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:21件

東芝製のブルーレイレコーダーにSDカード機能が付いている機種はあるのでしょうか?

書込番号:15168452

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/06 15:22(1年以上前)

フナイOEMのZ110には付いてたはずですが
用途は何ですか?

SDカードスロットが付いてても用途で出来る/出来ないがあるし
USBにSDカードリーダーを付けて代用できるレコーダーもあります

書込番号:15168517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます(汗)

2012/09/19 18:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

こちらを買おうとお店にきたのですが、いつも使うミドリになく、かわりに150を提案されました。

時間がなく保留にして帰りがけなのですが、パンフレットがなく比較できません…

確か前にパンフレットみたときは容量の違いだけだったような気がするのですが、こちらでみると39800円くらいで160が買える…。
ちなみに150はミドリでいつも買ってるからと33000になりました


ミドリは5年保証がついてて、さらに1TBのパソコン用のHDDを3000円くらいにしてくれるとのこと。(テレビにはすでに2TBのHDDをつけていて、私がパソコン用のが欲しいと言いました。)


在庫一台で早く決めなくてはならないのですが皆様ならどうされますでしょうか?

ネットで160を買うか
ミドリで150を買うか…

Blu-rayは故障しやすいとかなら5年保証は魅力的なのですが、勉強不足で急展開でアワアワしてます…

お詳しい方、ご意見聞かせていただけませんでしょうか?

書込番号:15090046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/19 18:39(1年以上前)

過去に東芝製レコーダを利用した経験があり、プレイリストが必須だと思っているなら、外付けUSB-HDDも利用できるし、購入しても良いと思う。

過去に東芝製レコーダの使用経験がないのならば、東芝製には簡単には手を出さない方が吉。
レビュー等を読まれたし。

書込番号:15090081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/19 18:51(1年以上前)

5年保証付で33000円なら格安だと思います。私なら迷わず即購入します。なくならないうちに決断することをお勧めします。

ちなみに私の地元では店舗では見かけなくなりました。

書込番号:15090123

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/19 18:54(1年以上前)

TVがレグザで、TVで録画したものをどうしてもBDに焼きたいとか、東芝レコーダーの使い勝手がどうしても外せないなら、この機種で良いのでは?

単純に、TVがレグザだから、と言う理由だけなら、やめた方が無難です。他社に比べ使い勝手が簡単では無いと言う意味です。

自分は、ソニーとパナですが、東芝機は、過去に一度使いましたが、感覚に合わないので、パスです。

書込番号:15090135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/19 19:07(1年以上前)

よく購入していて店の人も知っているような間柄ならその店で買ったほうが良い様に思います。提示価格も割高とは思えません。

使い勝手についてはお世辞にも良いといえませんが、判って使う分には揉め事も起きません。
(使い方次第かと思います。)

書込番号:15090198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/09/19 20:52(1年以上前)

うわぁ!あっという間に沢山の返信ありがとうございます!さすがの皆様の意見でびっくりです。

東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…
またレグザリンクも使えないと…。

東芝が使いにくいとは存じ上げませんでした(汗)


家電大好きで配線や多少のケーブル自作は好きなのですが、最近は子供がいてなかなかネットをみて研究出来ないので皆様の情報本当に助かります。

ミドリの150はなかなか買いなのかな?
機能面は160と同じという感じでよいのでしょうか?

またもしよかったら引き続きおしえていただけると嬉しいです。

皆様ありがとうございます!

書込番号:15090709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/19 21:05(1年以上前)

>またレグザリンクも使えないと…。

いえ、レグザリンクにおいてはパナソニックを利用していますが、ほぼ全ての機能が利用出来ています。

東芝同士だとテレビの番組表から録画予約ができると言う機能が利用可能なのですが、実は、東芝のテレビではレコーダに予約を入れたことが分かりません。
そのため、結局はレコーダ側で予約を入れた方が速いのです。
そうなると、東芝のもっさり番組表はレグザTVとは全く別物で見づらく使いづらい物です。

パナだと番組表ボタンを押せば自動的に画面が切り替わってくれるので、そちらの方が便利です。
両社所有していますので、その辺りは東芝の方がかなり面倒です。

レグザTVで録画した番組をBD化できるレコーダは東芝製だけですが、今はレコーダ以外にBD化できる商品がいくつも出ています。

まあ、レコーダの他にも別途何かを購入する必要が生じるので、出費は増えますが。
お子さんがいるのなら、将来的にビデオカメラの映像をBD化しようと思った場合に、東芝機の場合、カメラが対応していなかったり不利な場合があります。

操作性の特殊性や安定性などを割り切って、購入するのであれば、Z150とZ160の差は内蔵HDDの差だけです。
外付けUSB-HDDも使えるので、Z150で不足すれば、USB-HDDを追加することも可能です。

書込番号:15090769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/09/19 21:17(1年以上前)

ふわぁあー!(゜ロ゜)イモラさんスゴいです…ありがとうございます


な…なるほど!

確かにまだ子供が小さいのでビデオもなくiPodで動画撮る程度ですが、確実に将来、ビデオは残したいです!

明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?


ちなみにミドリの店員さんはとっても良い方で、おそらく価格ドットコムくらいの値段には揃えてくださいます…。

おしえてちゃんばかりで恐縮ですが、もし可能ならご教授いただけるとありがたいデス…

書込番号:15090846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/19 21:25(1年以上前)

>東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは
>東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…

他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。
(ダイレクトにBDは心配なので除外します。)

>またレグザリンクも使えないと…。

regzaリンクに何を求めるかですね。その面では他機種でもとなりますが、実際リンクで操作って要るのかな?
(普通にリモコン使えば良いわけで。)

>ミドリの150はなかなか買いなのかな?

持っている身なのでその提示でも買わないですが(w)、試しに買ってもいいかなという価格かもしれませんね。
(ネットワークとかそれなりにセッティングできるのなら楽しいかも。・・当方はZ1系-TVx2台所有なので他の選択は無しでした。元々東芝のレコ使ってたし。)

なお、電源周辺やアンテナ周り、ネットワークの品質はそれなりにしっかりしたセッティングをお勧めします。
(たこ足配線、規格外のアンテナケーブルや多分岐による減衰で不安定になることも考えられますので。)

いいんじゃないですか、安いし。

書込番号:15090904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/19 21:37(1年以上前)

>他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時
>間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。

ここだけ訂正しとこ。
RECBOX経由BD焼きは実時間×回数ほどの時間は掛からないみたいです。
(もってないから発言撤回!)

書込番号:15090972

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/09/19 21:37(1年以上前)

>レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ない

嘘です。
Regza TVのHDDに録画した番組は、以下の方法でBDに焼に焼けます。
・Regza BD(全ての機種ではない、DBR-Z160はOK)
・IODATAのRECBOX+DIGA(panasonicのBDレコーダー)
・IODATAなどの対応BDドライブ+PC
・上記に付属のPC用ソフト(単品売りされている)+PC+対応BDドライブ
・東芝の対応BDプレーヤー
・東芝の対応ノートPC

私は、RECBOX+DIGAでRegza RE1(TV)の録画番組をDIGAでBDに焼いています。
東芝のBDレコーダーを買う勇気がなかったので。

書込番号:15090975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/19 21:46(1年以上前)

>明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?

これは同価格帯と言うのは難しいです。
東芝が極端に安いからです。
ビデオカメラのことを考えたら、パナソニックかソニーにしておくのが無難です。
ビデオカメラのAVCHDと言う規格はパナソニックとソニーの共同策定規格です。
最新のAVCHD 2.0と言う規格に対応したレコーダもパナソニックとソニーにしかありません。

パナソニックやソニーであれば、撮影日時も表示可能ですが、他社は表示することができません。

同程度の価格帯になれば、今なら、パナソニックの方がいいでしょうか。
ソニーも新型が10月13日に発売されるのですが、ソニーの場合、安価なモデルは現行モデルでは外付けUSB-HDDに対応していないからです。
新型まで待てるのであれば、評判を比較してから購入するのも手だと思います。

パナソニックの場合は、RECBOXと呼ばれるLAN HDDを購入すると、ネットワークケーブルを接続するだけで、レグザTV→RECBOX→DIGAへダビング可能で、BD化することが可能です。
ソニーの場合は、レグザTV対応BDライタを別途購入すれば、それでBD化は可能です。
ただ、それだと編集ができないので、一度、BD化したものをレコーダのHDDに書き戻して編集してやる必要があります。
同じ方法はパナソニックでも可能です。
時間はかかるもののBDメディアを間で使う必要がないので、私はRECBOXを利用しています。
必要無い人は気にしないようですが、録画番組の番組情報はレグザTV→RECBOX→DIGA以外のダビング方法だと全部消えてしまいます。
レグザTV→東芝レコーダでも消えてしまします。テレビがZ1であれば、チャプターも引き継がれません。
レグザTV→RECBOX→DIGAだと、チャプターもディーガが新たに打ってくれますので、編集が楽になります。

こちらのプランだと余分な出費と時間もかかるけど、色々なことに対応している。
Z150/160だと、ダビングは楽だが、番組情報も失われ、チャプターも引き継がれず、特殊な編集方法に慣れる必要があります。理解できる人には簡単に理解でいるようですが、理解できない人にはさっぱり分からないようです。特にレグザTVを所有している人には、テレビとのあまりの違いに驚かれる人は多いです。
覚えてしまえば面白い機種ですが、覚えるまでが大変な機種なので、初心者に勧めるのは勇気が必要な機種です。(笑)

書込番号:15091034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/19 22:04(1年以上前)

レコーダの本体HDDの容量は多いに越したことはないです。
不足すればUSBHDDを増設出来ますが、BDに焼く際にめんどくさい面があります。

録画自体は地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから、見て消しなら問題ありません。

しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。

また、だんだん録画番組が増えてきて本体に入れていた番組をUSBへ移すかなってことになると、フォルダ丸ごとの移動にけっこう手間がかかります。

将来、LANHDDや別のBDレコにダビングする際には、USBHDDからの直接ダビングは出来ませんので、一旦本体HDDに移動する必要があり、これもめんどくさいです。

さらにそういたUSBからみの移動中は、レコーダは別の作業を受け付けてくれません。

ですので、Z160の方がいいんじゃなかろうかと思いますね。

しかし、私は1世代前の500GBのレグザレコを使用しての感想ですので、1TBのZ150なら十分かも。
ややこしいことを言ってすみません。

ちなみに、レグザレコの使用感ですが、使いにくいとか不具合が多くて困るとか、幸いにしてそういったことはありませんでしたね。



書込番号:15091162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/19 22:53(1年以上前)

>しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。

これは、東芝の話です。今も何時間もかけて移動させている最中です。
パナソニックやソニーは移動時間も短いです。東芝は何でこんなに時間がかかるんだろう。
しかもダビング中は、ほとんど何もできなくなるし。

パナソニックやソニーであれば、そもそも、BDにダビングする為に、内蔵HDDにダビングする必要がありません。
外付けUSB-HDDから直接BDにダビングすることが可能です。
ダビング中もほとんどの操作は可能ですしね。

東芝って、他社にできない機能を持っているんですが、この辺の設計思想が古くて、他社では簡単にできることを、このように苦労して使わなければいけないと言う事です。

書込番号:15091475

ナイスクチコミ!6


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/09/19 23:14(1年以上前)

私もヘンゲンさんの意見と同様で、内蔵HDDの容量は大きい方が良いと思います。
内蔵HDDとUSBHDDでは同じ様に使用できないので、USBHDDは内蔵HDDの増設と考えていると後で後悔することが出てくると思います。
ヘンゲンさんの書かれていること以外に、USBHDDにW録もで来ません。
W録は内蔵HDD又は内蔵HDD+USBHDDのどちらかになります。
個人的には、内蔵HDDは作業領域(録画、編集)として、USBHDDは一時保管庫とする使い方が良いかなと思います。

もし、編集もせず保管するのであれば、RECBOXに保管するのも便利かと思います。
所有されているREGZA-TVの機種はわかりませんが、DLNAクライアント機能があればRECBOXにダビングしたタイトルを内蔵HDDの様に再生できます。
RECBOXではフォルダ機能もあるため、連ドラ等を一つのフォルダにまとめて整理も出来ます。
(PCでの作業となります)

書込番号:15091632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/19 23:19(1年以上前)

160購入しようとして150を33000円でお店に勧められたとのことだったので購入を後押ししましたが、東芝機をよく知らないようなのでご自分でもう少し下調べしてから決断してください。

ただコスパは申し分ないと思います。

安定性を考えると東芝機はお勧め出来ません。

私の場合は問題なく一年経過しました。(それでも録画失敗は数回ありました)

個人的にはダメ元でも購入してもいい値段だと思います。

保証内容も確認されたほうが良いでしょう。

書込番号:15091669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/19 23:33(1年以上前)

スレ主様へ

>ネットで160を買うか
>ミドリで150を買うか…

ということでしたので、先ほどの私のレスはZ150とZ160の比較として書かしていただいたわけで、当然すべて東芝の話です。

>地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから・・・
>LANHDDや別のBDレコにダビングする際には・・・

これらも東芝の話で、パナ・ソニーでは出来ません。

しかし、その比較では無くて、150と160についてでしたので、他社のことには言及しませんでした。
実際、各社いろいろな機能差があります。迷いますよね。

東芝はいい機種だと思う気持ち大きいのですが、ただ、将来ビデオカメラを視野に入れておられるなら、パナやソニーがいいと思います。
違いは、クチコミを検索すればいろいろと出てきますよ。

書込番号:15091777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/09/19 23:36(1年以上前)

うわぁ!皆様続々とありがとうございます!
勉強になりますー

長い間のブランクがあるのでホントに参考になります。
DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?

まだまだ子供は小さいので編集などあまり複雑な使用方法はしないと思います。
せいぜいCMを抜くくらいでしょうか…

また、パソコンもかなり古いもののため、今のところすぐにパソコンを繋いで何かしようとは考えてはいないです。…というか、その時間が多分なかなかありません(>.<;)


こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?


ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?
間になにか変換できるようなものを使えば焼き付けできたりするものなのでしょうか?

皆様に甘えて質問しまくりですみません(;>_<;)が何卒宜しくご教授ねがいます…

書込番号:15091796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/20 00:20(1年以上前)

>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?

はい、可能です。

>ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?

いえ、東芝はビデオカメラを生産していません。
ビデオカメラとレコーダの両方を生産販売しているのが、パナソニックとソニーしかないので、パナとソニーのレコーダは対応が分厚いのです。

東芝も使えない訳ではないのですが、今主流になりつつあるビデオカメラの最高画質を取り扱えないのと、日付別の取り込みができなかったり、撮影日時が表示できないと言った、機能的能力的に劣りますよと言うだけです。
最高画質を利用しなければ取り込みは可能です。

>こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?

BWT520を勧めます。
ただ、前述した通り、レグザTVのBD化の為には何か別途追加購入が必要になります。
そこ以外、今の利用方法では東芝機を選ぶメリットはないと思います。

書込番号:15092030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/20 00:32(1年以上前)

1TBって、色々なユーザ使い方での妥協点でしょうか。500GBじゃ普通でも足りないこと多いと思います。
1TBでも足りない人なら、きっと2TBでも足りない(笑)、、、その場合の拡張性は一緒です。
REGZA-Z1と違って、AVC(圧縮録画)もあるし3〜4倍程度は普通に使えると思います。
東芝でいいなら、十分な価格差だとも思います(私なら、両方あってもZ150の方を選ぶかもしれない)。

他社とはHDD容量以上の価格差ありますし、機能的にも少ない長所と多い短所ですが、一般ユーザでも
大抵使える程度の操作性とは思っています。受け付けない比率と、嵌る比率が高い機種でしょうか。
あと、レコーダに一定以上のAVCHDカメラ連携を期待するなら、東芝に期待するのは酷なんでしょう。
一応取り込める(使える)けど、、、制約の詳しいことは私は知らないです。

BWT520もREGZA-Z1での見て消し主体であればいいと思います。BD焼きとかカメラ連携目的に特化として、
ただ、放送波保存でRECBOXまで考えるなら、今回はZ150でいいとも思います。
長期保証の内容が問題なければ、とにかく安いです。
BDレコーダにはBDプレーヤー用途ってのもありますね。最近はレンタルBDも増えたようです。

書込番号:15092077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/20 09:46(1年以上前)

スレ主様

>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、・・・

Z1→BWT520へダビングしBDに焼付けることは、他の方も書かれていますが、ダビングにコストと手間がかかりますが可能です。

Z1からZ150/160へのレグザリンクダビングは直接できます。
しかし、BWT520へへ直接ダビングが出来ませんので、RECBOXというLAN接続のHDDを別途購入する必要があります。
そして、Z1→RECBOX→BWT520と、2回ダビング操作が発生します。

Z1→RECBOXのダビング操作と所要時間は、Z1→Z150/160と同じくテレビ側の操作で行い録画時間の2/3程度です。
RECBOX→BWT520においては、録画時間と同じ時間を要し(1時間番組を10個ダビングするのに10時間)、操作はPCで行います。
Z1搭載ののプラウザで出来ないこともありませんが、レスポンスが非常に悪く、やはりPCでの操作になるだろうと思います。

これら、2回のダビングを経て、あとBD化はBWT520で高速に行えます。

もしBWT520を購入されたら、テレビの録画番組のBD化はこのような手順になって面倒ですので、録画はBWT520をメインにされていくことになるでしょうね。
なお、現在Z1に録画済のものは、上記の2回ダビングでのBD化となります。

他には、東芝BDライターを購入して、Z1→BDライターでのBD化。
さらにそれをBWT520にムーブバックすれば、CMカット等の編集が出来ます。

しかし、BDライターはけっこう高価で、その需要は、録画レグザテレビを所有している人がBDレコまでは不要だけどBD化はしたいという場合かなと個人的には思えてまして、BWT520とのセットとしてはお勧めしません。

ところで、BWT520は500GB、Z150/160は1T/2T。←売れ筋ランキング 1位〜3位
HDD容量、やはり気になります。自分500GBで不足を感じてます。
売れ筋4位の1T搭載のパナ機も候補にあげられたらいかがですか?

書込番号:15093124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/20 10:04(1年以上前)

連投すみません^^;

>売れ筋4位の1T搭載のパナ機・・・

すみません、5位でした。DMR-BWT620のことです。
4位はソニーでして、スレ主様希望のレグザTVの録画番組のBD化には適しませんので、お勧めリストからは除外です。

Z150と160の比較ですと、USB-HDDの使い勝手の悪さから本体内蔵HDDの容量の大きいZ160.
しかし、ビデオカメラの将来使用を考えると、Z1からのダビングに多少難がありますがパナ機がいいかなと。
そのパナ機では、スレ主様のZ150/160との同価格帯で比較しての条件にぎり入っているものとしてBWT620(HDD容量1TB)

こんなところです。
長々と失礼いたしました。


書込番号:15093176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/09/20 11:59(1年以上前)

レグザ(TV)からのディスク化は必須なんですか?
必須ならZ160やZ150が安上がりで簡単です

でも評判がイマイチの安いレコーダーを買ったってのは
忘れないようにしてた方が良いです

レグザ(TV)の映像は見て消しと割り切れるなら
予算を追加して評判の良いパナやソニーから選べば良いです

AVCHDビデオカメラの映像は最高画質である1080/60pが無いカメラや
あっても1080/60pを使わなければ東芝でもイチオウ扱う事は出来ます
それかビデオカメラ用でパナやソニーのレコーダーを追加しても良いし

書込番号:15093570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/20 12:57(1年以上前)

カメラのことも書かれているので、誰も触れていない点をひとつ。

BWT520とBWT620のUSB端子は背面にひとつだけとなります。
USB−HDDをつけたままカメラは接続できませんし、カメラをつなぐ場合は装置背面に
接続する必要があります。(面倒かと思います。)

書込番号:15093771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/20 13:43(1年以上前)

予算の関係があるので、トリプルチューナーモデルを薦めていないだけです。

前面に端子があるトリプルチューナモデルの方が便利でしょうが、パナの場合は切替スイッチ付きのUSBハブも動作しているようですし、USBの延長ケーブルをフロントに回すだけでも構いません。
また、パナの場合は全機種SDカードスロットが搭載されています。

SDカード経由の取り込みと言う方法もあるので、取り込みに関しては心配する必要はないと思います。

書込番号:15093926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/09/20 15:42(1年以上前)

皆様ホントにありがとうございます(i_i)ありがたくて感激です。今日は仕事がびっちりになり電気やさんに急ぎ伝えたらもう少し待ってくれるとのこと… また皆さんのご助言もゆっくり拝見して検討したいですが、いまみたらこんなにレス頂いてあまりに感激でてりいそぎお礼の一言と思い書き込みしました。また仕事終わってからゆっくり拝見いたします。ホントにありがとうございます(i_i)

書込番号:15094289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/23 09:37(1年以上前)

結局、どのような決断されたのでしょう?

書込番号:15108109

ナイスクチコミ!0


jd08さん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/24 02:12(1年以上前)

イモラさんに便乗の質問をさせてください。

>必要無い人は気にしないようですが、録画番組の番組情報はレグザTV→RECBOX→DIGA以外のダビング方法だと全部消えてしまいます。

とのことですが、レブザTV→RECBOX→DBR-Z160の場合番組情報は消えてしまうのでしょうか。

レブザTV→DBR-Z160の方が時間がかからないのは当然理解しているのですが、番組情報を手打ちするめんどくささを考えると、寝てる間に番組情報を引き継げるならRECBOXを間に挟んでもよいかなと考えています。

もし消えないとしたら、レグザTVの番組情報はかなり長いときがあるのですが、それは途中で切れると思えばよいのでしょうか。それともエラー扱いで消えてしまったりするのでしょうか。

RECBOXのクチコミ【15102134】で質問をしたのですが、ズバリの解答がなかったのでこちらで質問させていただきました。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:15112780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/24 05:01(1年以上前)

>とのことですが、レブザTV→RECBOX→DBR-Z160の場合番組情報は消えてしまうのでしょうか。

消えないです。

>もし消えないとしたら、レグザTVの番組情報はかなり長いときがあるのですが、それは途中で切れると思えばよいのでしょうか。それともエラー扱いで消えてしまったりするのでしょうか。

はい、途中で途切れます。
それと、Z160の方が表示可能な文字種が少ない為、文字が置き換えられたり、場合によっては文字化けすることもあります。
レグザTVで四角で囲まれた記号系の文字が、Z160だと括弧で囲まれた文字に置き換えられているのを見たことがあると思います。
そのため、レイアウトも崩れるときがあります。
ただ、確かに入力する手間は省けると思います。

書込番号:15112959

ナイスクチコミ!0


jd08さん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/30 05:35(1年以上前)

★イモラさん

わかりやすい説明をありがとうございました!
参考にさせていただきます。

書込番号:15140269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/09/30 17:46(1年以上前)


先々週からちょっと子供→私と風邪で寝込んでしまい返信が遅くなってすみません(;>_<;)
皆様本当にいっぱい教えて頂きありがとうございました。


結局、レグザはもう一度お店に相談してみたら、やはりビデオカメラには向かないとのことで、DIGAの価格交渉は難航して、売り切り処分中のSONYのAT950ならもうちょい頑張れますとのことで処分価格からさらに一万円びきで44000円。
予算がオーバーですが、HDMI?のケーブルや、多少のポイント、ディスクなどをつけてとのことでした。
もちろん5年保証込みです。

SONYはあまり皆様からお話がなかったので全く考えてなかったのであわあわしてしまったのですが、一応一週間取り置きしてくださいました。DIGAに決めていただけに悩んでしまいましたが、もしよかったら最後にご意見お聞かせ頂けると嬉しいです

本当に皆様、詳しくありがとうございました!
おかげさまでまもなくようやく決まりそうですー

書込番号:15142775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/09/30 18:42(1年以上前)

ソニー機の話題がこのスレであまり出てないのは、スレ主さんがレグザTVで録画した番組のダビングを希望してたからです。
この作業についてAT950Wではまったく出来ませんけど、問題ないという事でしょうか?

その点をのぞけばとても良い機種だと思います。

書込番号:15143083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/09/30 19:12(1年以上前)

あっちゃー(*_*)そうでしたぁー(;>_<;)

すっかりわけがわからなくなって焦ってましたが、確かにSONYからのダビングにはかなり難しい&高い機械がさらに必要とのことでしたね…Σ(ノд<)

ビデオカメラに目が行き過ぎてすっかり抜けてしまいました…


HDDからのダビングをあきらめたらば候補になるのですね…。


今ある番組だけあきらめてこれからは残すのはBlu-rayに入力というやり方を頭に入れて考えてみます!

本当にアホですみません(;>_<;)
ご指摘ありがとうございました

書込番号:15143258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/30 19:18(1年以上前)

難しくはないんだけど、多分、これを買うのが一番簡単。
http://kakaku.com/item/K0000245298/

ちょっと、高いですかね。
写真では大きく見えるかも知れませんが実物は小さいです。

後はパソコン系のドライブを使う方法です。
こちらの方が少し安上がりかも知れません。
ダビングしたくなった時に相談してもらえば、また、もう少し詳しく説明します。

書込番号:15143283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/10/01 23:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました!

結局、お店のお兄さんも頑張ってくれたしSONYの950を購入することにしようかと思います。
たくさんの皆様、本当にありがとうございました!

すぐあっちこっち考えがとんでしまうので、皆様のご意見本当に参考になりました!皆様の家電に対する知識と愛情(⌒‐⌒)にひたすら驚きと尊敬と感謝です!
大変勉強になりました。

もうひとまず締めさせていただこうかと思いますが最後に…

イモラさーん!
HDDに一つだけ救出したい番組があり、これだけ困ってます。
他は諦めれるんですが…

また救出する方法を伺うとき、イモラさんに質問したいときはどうしたらよいのでしょうか…?_(^^;)ゞ


良かったら教えてくださーい(⌒‐⌒)

書込番号:15149057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/02 05:14(1年以上前)

>また救出する方法を伺うとき、イモラさんに質問したいときはどうしたらよいのでしょうか…?_(^^;)ゞ

今回と同じように、今度はAT950の板にでも質問してもらえばいいです。
私が最初に気がつけば回答しますが、私でなくても知っている人は沢山います。(笑)

書込番号:15149773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/02 14:12(1年以上前)

了解デス(`◇´)ゞ!

それでは、長々とこんな間抜けな(^。^;)スレ主にお付き合いいただきまして、皆様本当にありがとうございました!id08さん、しめちゃって大丈夫かな?

今回は予算オーバーながらも、皆様のご助言でビデオカメラのダビングがしやすい、1テラ、全面USBポート、操作性などから当初予定してたこちらの機種からSONY950に変更に決めたいと思います!

本当に皆様大感謝です!


次はビデオカメラも近々悩むことになると思います。
良かったらまた、皆様のお知恵をお借りできれば嬉しく思いますー!

とても楽しく勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:15151143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/03 23:54(1年以上前)

皆様皆様本当にありがとうたくさんありがとうございました!

皆様のおかげでまた一つ勉強になりました。
さらに、世の中の家電好きの方々の知識量には本当に感動です!

ある意味とても楽しかったデス!

また、ぜひ皆様にお会いできるのを楽しみにしています(⌒‐⌒)

ありがとうございました!

書込番号:15158156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ダビング(LAN)不良について

2012/09/23 10:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

これまで撮り貯めたVR録画を、AVC変換するためにZ-160に移した(LANダビング)のですが、タイトル数が多くなるにつれ、受信時の右上の「読み込み中」動作マークの出現(最初は20秒くらいでした)が遅くなり、5分も超えても現れないようになると、送信側の方も動作をやめてしまうようになって、ダビングができなくなりました。

まだ100タイトルそこそこで、各タイトルのチャプターも少ないので、チャプター制限にもかからないほどの状態です。

ちなみにZ-160から、X9へのダビングだと、X9での読み込み表示は瞬時に現れます。

最新ファームアップや出荷時設定に戻すを行なっても効果なし。

サポセンに聞いてもろくな返答なし。

どなたか対処法をご存知の方がいれば、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:15108290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/10/02 14:56(1年以上前)

根本的な原因はわかりませんが、経験されたとおりです。

レコーダー同士で一定の待機時間が過ぎると「ネットワークエラーが発生しました」と誤検知してダビングが停止します。

対処するには何度もダビングできなかったところからやり直すしか方法はないと思います。

自分の今までの経験ではRD-X5からダビングしたときは20個程度ダビング指定して、ひどい場合はわずか2個目のダビング開始するときになって停止してました。最後までうまくいくこともあります。(全部で約800タイトルほどダビングしました)

デジタル放送対応レコーダー同士の場合やアナログ放送専用レコーダー同士だと途中で停止する頻度は少ないようですが、デジタル放送対応レコーダーとアナログ放送対応レコーダーだとタイミングの問題でダビング停止する頻度は多いようです。

参考になれば

書込番号:15151282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/02 16:31(1年以上前)

こちらが参考になるかも知れません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13921086/

ただ、法人向けHUBは高価なので、そこまでやるかと言うのがあるので、今、別件でテレビからダビングできない方には、フローコントロールが有効なHUBを間に入れて見ることを提案しています。

書込番号:15151537

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/10/03 02:23(1年以上前)

双方外部入力だと完了

双方デジタル放送受信だと、こうなりました

 ためしに、双方とも外部入力にしてやってみたらどうなりますか。
 デジタル放送対応RDへのダビングでは、過去ログにもあるはずですが、(コピーフリーVR録画の)ネットdeダビングは、チューナーをデジタル放送にしておくとダビングがうまくゆかない場合があるようですが。
 今10分にカットしたコピフリタイトルをZ150→RD−X9にダビングしてみましたが、双方外部入力だと7分弱で完了、双方デジタル放送だとダビング完了できませんでしたが。
 これは、過去に何か言われていたようで既知の問題なのかも知れませんが。

 

書込番号:15154197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング