REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

レコーダー初めてです。

2012/09/15 12:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:107件

失礼します。

家のTVは地デジ対応していないんですが、
これに限らず、レコーダーを使うと地デジチューナーもあるんですか?

また、録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたいんですが、
LAN接続しておけば、いちいち接続を変えなくてもそのままできますか?

書込番号:15068177

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/09/15 13:16(1年以上前)

>これに限らず、レコーダーを使うと地デジチューナーもあるんですか?
 当然あります。地デジ対応していないレコーダーは、もう売っていないはず。

>録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたいんですが。
 LAN(DLNA)視聴には専用ソフトのインストールが必要です。(入っていれば良いけれど)
 http://www.digion.com/pro/dxtv/

 パソコンで編集は無理でしょうね。(著作権保護のため移動できない)

 

書込番号:15068245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/15 14:20(1年以上前)

最近のPCでは、クライアントソフトのプレインストールされたものの比率が高いです。
LANに接続すれば、手間いらずで簡単に録画番組を見ることは出来ます。
ノートPCで無線LAN接続して視聴していますが、非常に快適です^^
ただし、編集は出来ません。

プレインストールされていなければ、上記で紹介されているようなソフトを導入する必要があり、フリーソフトはありませんので費用が発生します。
ちなみに、LANHDDのRECBOXを購入すると、Vita及びWin7対応のDiximをダウンロードすることが出来ますのでお得です。

書込番号:15068452

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/15 14:58(1年以上前)

まず、デジタルチューナーは、搭載していないと、家電としてまともに使えないので、搭載しているのが普通です。

PCでの視聴は、既にレスが有ります様に、対応の問題になります。
PCでの編集に関しては、この機種では、完全に無理なハズです。パナだとタイトル削除程度が可能です。
部分削除などの本格的編集やPCへの複写などは、普通には、出来ない状況になってます。
法的に微妙な行為を用いれば、可能みたいですが、ここでは取り扱わない情報です。

書込番号:15068574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/15 15:33(1年以上前)

取りあえず、PCでの編集は皆さんから回答がある通りできません。
タイトルや番組情報の編集等は可能ですが。

ネットワーク経由で番組を視聴する機能をDLNA機能と呼ぶのですが、正直言ってこの機種は制限が多いです。
まず、レコーダ本体の電源が入っていないと番組の配信ができません。
PCの場合は、Wake On LANが可能なソフトを利用して、PC側からレコーダを起動することは可能ですが。

DLNAで番組を視聴中に本体の方で録画予約が始まると、再生が途切れます。
録画が始まってしまえば、再度、再生すればいいのですが。

パナソニックやソニーだと、本体の電源はONにする必要はありません。電源OFFのまま配信可能です。再生中に録画が始まっても切れることはないです。パナソニックやソニーは録画中にも本体の電源はONになりませんので。

ソニーの場合は、外付けUSB-HDD対応モデルだと現行機種では外付けUSB-HDDに録画した番組の配信ができません。
近々発表されると噂されている新機種では、可能になっているっぽいです。

まあ、まだ出てませんし、出ても最初は価格が高いので、現状はDLNAが目的であれば、パナソニックが一番便利です。
また、他に目的があるのであれば、違ってくるのですが。

多分、質問を見てもこの機種が安いから候補に挙がっているんじゃないかと思っているのですが、この機種のレビューとは見てみましたか?
安いのは安いなりの理由があるからです。

書込番号:15068676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/15 19:42(1年以上前)

悪いこと言わないから、PanasonicかSONYにしとかないと後悔するかもね。

書込番号:15069557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/09/15 21:12(1年以上前)

BDレコーダは
・機能(何が出来るか出来ないか)の違い
・バグや不具合(予約したのに録画されない、その他意図通りに動かない)の頻度
がメーカーにより大きく違います。

テレビ・PC・過去のビデオデッキ等のように、「メーカーが違っても少々性能や機能が違う程度で、基本的には似たようなもの」という製品ではありません。

レコーダーが「初めて」で「東芝」を候補に挙げられたのはおそらく値段が安いからだと思いますが、正直かなり微妙です。ここの掲示板を見る限り、自ら東芝ユーザーである方でさえ、他の方には「それなりにわかった人」にしか購入を勧めていません。

書込番号:15069950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/09/15 21:33(1年以上前)

レビュー見ました。
皆さんのいうとおり、それなりに覚悟しなくちゃいけないんですね。

ご指摘のとおり、2TBなのに安いから候補にしました。
パナソニックもよく考えてみますね。

ありがとうございました。

書込番号:15070070

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/09/15 22:38(1年以上前)

アカンパニーさん
> また、録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたい

について、すでに皆さんから書き込みがありますが、この機種に関してというより、一般的な話として補足します。


「見る」方ですが、NEC、ソニー、東芝、富士通のパソコンについては、レコーダーや DTCP-IP サーバのデジタル番組を視聴するソフトがついていることが多いです。

それ以外のメーカーのパソコンにはその手のソフトはついていません。


その場合は、以下の 3 種類のソフトのいずれかを購入する必要があります。

・Digion DiXiM Digital TV (通常版または plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (デジタル番組対応は Ultra 版のみ)

PC 用のデジタル番組視聴用ソフトは上記の有料ソフトしかなく、フリーのものはありません。

ただし、すでに書き込みがあったように、I-O Data RECBOX 類を購入すると、DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えます。

他に、PC の周辺機器を買うと視聴ソフトがついてくるものがいくつかあります。


次に「編集」ですが、一般的にはレコーダーで録画したデジタル番組をパソコンで編集することはできません。(著作権保護の関係か、レコーダーで録画したデジタル番組をパソコンの HDD に持っていくことができないのです)

ただし、唯一、レコーダー等で録画した番組を iVDR-S カセットに保存したものについては、I-O Data RHDM-US/EX (iVDR USB アダプタ) とペガシスの TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 との組み合わせで、iVDR-S 上の番組のカット編集ができます。(ただし、パソコンの HDD に保存したりすることはできません。あくまで iVDR-S カセット内の番組の編集ができるだけです)

もしどうしても「パソコンでデジタル番組を HDD に保存して編集したい」という場合は、レコーダー等を使うのではなく、メーカー製のテレビチューナー&編集ソフト付きのパソコンを買うとか、編集ソフト付きのパソコン用チューナー製品を買って、「パソコンで番組録画&番組編集」をする方法があります。(それしか方法はありません)

書込番号:15070475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2012/09/16 09:39(1年以上前)

大変よくわかりました。

パソコンで編集できないならば、見るのもTVでいいかもしれませんね。
編集するならパソコンにチューナーを増設して、パソコンで録画すればいいんですね。

ちなみに、編集するなら高スペックのPCの方がいいですか?
あとひとつ、500GBで録画時間的にみなさんは満足されていますか?

書込番号:15072093

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/09/16 12:50(1年以上前)

>ちなみに、編集するなら高スペックのPCの方がいいですか?

ホームビデオの編集をたまにします。
i5 2.5G(位、正確に覚えていない)のPCですが、ストレスが溜まるので、DIGAに転送して
カット、結合して、DIGAでできない編集のみPCでやります。

>あとひとつ、500GBで録画時間的にみなさんは満足されていますか?

2T のUSB HDDを接続してます。
満足できるかは、録画頻度と、CMカットするか/しないか、BDに焼くか/消すか などの
要素で変わるので、スレ主さんがどんな使い方をするかで決まります。
まぁ大は小を兼ねるなので、予算が許せばHDDの容量は大きいにこした事はないと思います。

書込番号:15072939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/09/17 01:09(1年以上前)

ありがとうございます。

無線LAN機能がある機種は高いですが、
たとえば、レコーダに無線アダプタ(USB)を接続して無線化することはできませんか?

書込番号:15076514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/17 01:57(1年以上前)

USBでの無線LANは出来ません。(例外はないと思う)
無線で繋ぐなら無線LANコンバータを使ったLAN接続になります。

書込番号:15076667

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/09/17 14:11(1年以上前)

アカンパニーさん
> たとえば、レコーダに無線アダプタ(USB)を接続して無線化することはできませんか?

パソコンもそうですが、この手の周辺機器 (今回は USB 無線アダプタ) が使えるかどうかは、本体 (今回はレコーダー) 側にそれ用のドライバソフトがあるかどうかに依存します。

パソコンの場合は、製品に添付されているドライバソフトをインストールすることで使えるようになりますが、レコーダーやテレビ等の製品の場合は、最初から製品内にそのソフトが用意されていないと (すなわち、最初から周辺機器を接続する準備がされていないと) 使えません。

パナなどはそのような製品もありますが、東芝製品では内蔵無線 LAN がある製品はあっても、外付けの USB 無線アダプタを使えるものはないでしょう。


ただし、その場合でも晴れhareさんが書かれているように、有線 LAN と無線 LAN を変換してくれる「イーサネットコンバータ」という製品を使うと、レコーダーやテレビなどの有線 LAN しか使えない機器を無線 LAN で接続することができます。

ちなみに、イーサネットコンバータを使う場合でも、レコーダーやテレビからすると「有線 LAN で通信している」という状態に変わりはありません。

すなわち、「レコーダーやテレビの LAN 通信方式を無線 LAN にする」のではなく、「LAN の途中が有線から無線に切り替わる」ということなので、テレビやレコーダーとは無関係の部分の話なのです。

書込番号:15078630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/09/17 22:12(1年以上前)

大変分かりやすく答えていただき、ありがとうございます。
よく理解できました。

無線LANコンバータは数千円で買えて、アクセスポイントとしても使えるものがあるみたいですね。
場所をとる点を考えて、無線内臓機種とどちらにするか考えてみますね。

書込番号:15081237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク保護の解除方法

2012/09/16 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

購入から僅か2週間でディスク保護がかかり再生しかできなくなりました。東芝に問合せたところ、初期化しろとのことで保存がすべて失われるという大変無責任な回答でした。同様の症状が散見され再起動とか出荷時の状態に戻すとの対策方法の書き込みがあり試して見ましたが改善できません。データを失わない改善方法について教えて下さい。

書込番号:15073817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/16 16:42(1年以上前)

コレ↓見てもダメなら諦めろ。

[14335275]

書込番号:15073884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/09/17 14:02(1年以上前)

残念ながら回復できませんでした。諦めることとし東芝さんの点検を受けます。

書込番号:15078591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

延長保障会社

2012/08/25 01:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

大型電器店よりも5〜6千円安いと思い価格comで商品を購入しましたが、延長保障会社の実績が浅く5年の保障をつけても会社がなくなったらばどうなるのか不安であり、これくらいの価格差であれば大型電器店の保障のほうが安心できたと若干後悔しています。PWGなどの保障会社について情報をお願いいたします。





書込番号:14977335

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2012/08/25 08:26(1年以上前)

もう、買ってしまったのですから、いまさら悩んでも手遅れです。
まあ、5年以内に、延長保証が必要になり、かつ、その時点で保証会社が消滅している可能性なんてほぼゼロです。気にしないことです。

書込番号:14978036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/27 12:55(1年以上前)

>まあ、5年以内に、延長保証が必要になり、かつ、その時点で保証会社が消滅している可能性なんてほぼゼロです。

「ほぼゼロ」の根拠を示してください。

書込番号:14986808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/27 23:15(1年以上前)

「ほぼゼロ」、に一票(笑)
違和感持つなら、思い込みでもいいからリスクパーセンテージとか提示すればいい。

書込番号:14989074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/08/28 04:03(1年以上前)

PWJのホームページより

>PWGなどの保障会社について情報をお願いいたします。

ご自身で調べる努力はしましたか?
何も調べないで自分が選んでグダグラいうのは違うと思います。

PWGじゃなくPWJでは?
PWJのH/Pにあった画像を貼っておきます。

PWJは取次会社のような立場なので、その後ろにある保険会社次第でしょうね。
PWJがポシャっても、その背後の保険会社がちゃんとお金を受け取っていて保険が成立していればある程度は保証されるのでは?と思われる。
銀行が倒産する時代なので、保険会社も何時倒産するかは判らないけどね。
1社なのか複数社にリスクを分散しているかによっても変わってくると思う。

http://www.pw-japan.co.jp/

書込番号:14989803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/08/28 06:47(1年以上前)

くらなるさん、ありがとうございました。日が経つにつれ今さら後悔じみたことを言ってもしょうがないと思うようになりました。リスクは当たり前であり、もう考えないことにしました。

書込番号:14989936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2012/08/28 09:33(1年以上前)

保険会社が潰れようとも製造メーカーが潰れようとも、修理費を負担すれば直してもらえる会社もあります。

書込番号:14990290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/08/28 10:01(1年以上前)

修理費を負担すれば修理可能なことは了解しています。前日、約2年半前に購入したVARDA RD-S1004Kのディスクトレイが開閉できなくなり東芝に修理を相談したところ、最低25000円位かかると言われ、これならば買い替えようと思い今回Z-160を購入したのです。延長保障の大切さを痛感した次第です。

書込番号:14990366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/16 16:35(1年以上前)

>前日、約2年半前に購入したVARDA RD-S1004Kのディスクトレイが開閉できなくなり東芝に
修理を相談したところ、最低25000円位かかると言われ、これならば買い替えようと思い
今回Z-160を購入したのです。

TSだけならLANムーブで移せるけど。

書込番号:15073850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初期不良

2012/09/10 00:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

先週、価格も底値付近に達したと感じ購入したが、
設置初日から2日で17タイトルをAVC10倍で録画
朝方、手動録画(W録画)(共に手動によるもの)
を開始、約10分後に停止したが、フリ−ズ
強制終了。当然手動で録画したタイトルは記録されていない。
見るナビで録画番組を再生させたが映像出ず、ブラックアウト状態
再び強制終了。その後電源OFF状態から予約番組開始かと思われたが
またもやブラックアウト状態での起動、三度強制終了から起動
起動はしたがブラックアウト変わらず、しかし予約の途中からではあるが
録画はされている模様。予約録画終了後に電源OFF、
再起動させ録画されているかを確認
途中からではあるが録画はされていた。
この状態は改善されないと考えサポセンに電話。
基盤の不良であろうと言う。明日購入店に相談するが、
交換となるかメ−カ修理になるかは不明である。
基盤交換された方はその後、基盤の故障はないのでしょうか?

書込番号:15044707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/09/10 01:34(1年以上前)

自分なら、初期不良という事で、同機種交換か、260か、250への交換しますね。
価格差を負担してですが。
別の東芝機で、先日基盤交換しました。
その時は、基盤・HDD・DVDドライブを、一緒に交換しました。
症状は、DVDへのダビング(ぴったり録画)が、出来ない事。
不具合は、たまに今でも、出ていますが、修理担当者から「使い方を、代えて下さい」と、アドバイスされました。
それ以来、症状は出ていませんが、別の事で、我慢を強いられています。
時々、勝手に電源が入ります。

書込番号:15044870

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/10 02:37(1年以上前)

こんばんは
>しかし予約の途中からではあるが録画はされている模様。予約録画終了後に電源OFF、
 再起動させ録画されているかを確認 途中からではあるが録画はされていた。

フリーズって何も操作出来ない事ですか?
途中から動くのもおかしいですが、録画は地デジかBS等のどの番組でしょうか?

番組ナビの画面で、ライブラリというのが左下にあると思いますが、何か出ていませんか?
NOSIGNALとかあればアンテナ関連とか受信と関係があったりします。
例えば他のテレビなど切るとBSG受信出来ないとかですね。(結果 黒画面?)
的外れなら失礼致しました。 

書込番号:15044979

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/10 07:23(1年以上前)

>基盤の故障はないのでしょうか?

実際には、基板の故障(問題)なのか?ソフトの問題なのか?難しいです。
スレ主さんの様なトラブルって、東芝機では割と多い報告です。
とは言っても、正常に使えている人も居ますので、祈るしかないでしょう。

仮に再発し、東芝にこだわりが無いなら、お金を出してでも他社に乗り換えた方が良いかも知れません。

書込番号:15045256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/10 16:41(1年以上前)

それってBS/CSの録画とかですか?

書込番号:15046860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

2012/09/11 00:01(1年以上前)

CS専用の録画機にしていますのでCS録画でのエラーとなります。
地デジ録画だったら結果は違っていたのですか?
ライブラリには、意味不明の記号・数字・スペルでの構成でした。
録画開始時間も実際とは違った表示となっていました。
しかも、1番組なのにライブラリには8分割されています。
追記ですが、予約録画実行中のものが翌日確認すると録画さてれいませんでした。
(録画が無事終了していたかは、確認せず寝ましたので不明ではある)

ソフトは設置時に最新のものに更新していますので基盤だと思います。
サポセンからもソフトの事は言われました。

本機はメーカ修理となりました。

書込番号:15049014

ナイスクチコミ!0


スレ主 red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

2012/09/11 01:07(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
自分は東芝機が編集しやすいので今後も東芝機を
購入し続けると思います。
パナ・SONY・日立・三菱・SHARPと所有していますが、
今後はパナ・東芝のみしか購入はしないと決めています。
パナは編集しないsportsやCMがない番組専用機。
東芝は編集を要する番組専用機。しかしZ160はX7などと
比較すると動作が遅いし、1コマバックが遅く長押しも効かない。
日立は1000Sと1000Dを所有しているが
当時では日立が一番のパフォーマンスだったと思います。
しかし日立は過去最悪のトラブル機だったとも思います。
運良く自分の機器はトラブルなく今でも現役マシーンとして使っています。
SONY機は評判はいいですが、自分には使いにくいですね。(D900A所有)
三菱・SHARPは論外です。
東芝機にないパナ機の機能と技術介入があれば自分には最高なんですがね・・・・
よって東芝機にはこだわりがあります。
購入店からも返金や他機種へ交換しましょうかと
言われましたが断りました。
基盤交換で直ればいいですが、頻発するようだとZ260へ交換要求します。

書込番号:15049254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/11 07:34(1年以上前)

スレ主さん。詳しい説明ありがとうございます。
こだわり了解しました。(笑)

本質問と直接関係ない話ですが、
どうしても気になるので、一点だけ訂正(指摘)させてください。
スレ主さんが、多用される「基盤」なんですが、コレは、生活基盤とか、活動基盤など、いわゆるバックボーン(拠って立つところ)を意味します。

確かにマザーボードであれば、PC等にとっては、「基盤」なのかも知れません(笑)が、物理的には、単なる「基板」(プリント配線され、部品が実装された板)でしかないです。

まぁ、一部の雑誌とかでは、誤字に気付かず?平気で使っている例は見受けますが、どうしても気になる(違和感がある)ので、指摘させていただきます。

書込番号:15049703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/13 21:31(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=14922476/

書込番号:15061078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

こちらの機種を一週間ぐらい前から使い始めました。
今日気付いたのですが、番組の最後に画面の下の方に出る出演者やスタッフのテロップが、横方向に移動しながら出ている番組を見ている時に発生するのですが、テロップがぼやけるというかピンぼけしたような感じになってすぐに正常に戻る、またなって戻るをテロップが表示されている間だ繰り返して表示します。非常に見苦しいのですがこの機種の仕様なのでしょうか?テロップのバックの映像は正常で異常はテロップのみです。

テレビは42Z1を使用しており同じ番組をテレビ側のチューナーで視聴や録画後の再生では特に問題はありません。
今回のケースではレコーダー側でリアルタイムに番組の視聴を行ってもなっているので録画は関係ないようです。過去の録画番組を確認した所、同様の状態を他の番組でも確認しています。

何か対策をご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:15014190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9679件Goodアンサー獲得:602件

2012/09/02 22:35(1年以上前)

DRモードでも顕著に出ますか?

TVのチューナーで、リアルタイムに放送している時にも出てますか?

書込番号:15014575

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/02 22:48(1年以上前)

レスありがとうございました。

録画は全てDRモードで行っています。
ただ、放送中の物をリアルタイムに見ていても発生しているので余り関係ないのではないでしょうか?

TV側のチューナーでは全く気になりません。正常です。
レコーダー側のチューナーは録画後もリアルタイムの視聴も上記のような状態です。

書込番号:15014653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/02 23:12(1年以上前)

>録画は全てDRモードで行っています

そう言うことなら、東芝の画像処理回路の問題ではないでしょうか?
確かXDEと言う輪郭補正の処理が有ったと思います。
この手の画像処理をOFFにしてみては?

書込番号:15014784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/09/02 23:19(1年以上前)

レコーダーのHDMI出力解像度の設定が「自動」あるいは「1125p」になっていたら、それを「1125i」にしたらどうでしょうか。

あ、東芝機の場合は「D3にしたらどうでしょうか」という言い方になるのかな?

書込番号:15014825

ナイスクチコミ!2


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/03 00:43(1年以上前)

レスありがとうございました。

エンヤこらどっこいしょさん
探してみましたがXDEと言う輪郭補正の処理の設定がわかりませんでしたのでHDMI出力解像度の設定を変更したら正常に表示しました。
ありがとうございました。

しえらざーどさん
教えていただいたようにHDMI出力解像度の設定を「1125p」から「1125i」に変更したら正常に表示出来ました。
ありがとうございました。

接続した時にテレビ側も「1125p」に対応しているようだったので「1125p」にしたのですが、「1125i」にしないと正常に表示出来ないとは思ってもみませんでした。
42Z1との組み合わせで使用されいる方は多いと思いますが、みなさんは「1125i」で使用されているのでしょうか?

書込番号:15015170

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/03 16:07(1年以上前)

訂正
×「1125p」から「1125i」に変更
○「1080p」から「1080i」に変更

XDEの設定方法がわかったので変更してみましたが効果は有りませんでした。
やはり今の所解像度の設定を「1080p」から「1080i」に変更する以外には方法がなさそうです。

今日テレビとレコーダーのサポートにそれぞれ電話して聞いてみました。
テレビは側は「1080p」で入力が可能、特に設定を変更できるところも無いのでレコーダー側に聞いてくださいとのことでした。
レコーダー側はXDEの設定を聞いて来て入っていることが確認出来たので問題ない、後はケーブルの確認を進められたぐらいです。特にこちらの指摘しているほどの状態は確認出来ないので気になるようなら点検を行うとのことでした。

本来は「1080p」で出力して問題ないようですが、これは私のレコーダー固有のトラブルなのでしょうか?

書込番号:15017154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/09/04 01:08(1年以上前)

地デジで放送されている信号フォーマットは1125iです。これをプログレッシブの液晶パネルに表示するわけですが、テレビの1125i→1125p(I/P変換)はうまく出来ているのに、レコーダのI/P変換の出来が悪くて字幕部分で変換エラーが出ているようなので、レコーダではI/P変換せず放送そのままの1125iでテレビに渡し、テレビでI/P変換させようというのが私の先のアドバイスです。

レコーダのほうでI/P変換に関する何らかの設定メニューが存在するなら、レコーダのHDMI出力設定をまた1125pに戻してから設定メニューをいじって試してみるという手がありますが、東芝機のメニュー内容はよく知りませんので詳しい方のフォローをいただけると助かります。

書込番号:15019494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/04 21:25(1年以上前)

しえらざーどさん
レスありがとうございます。

説明していただき概ね理解出来たと思います。
教えていただいたことを参考に取説を読み直してみました。
結論から申しますと解決出来たようです。

解像度を「1080p」のままでもプログレッシブ変換の設定を元々の「自動」から「ビデオ」に変更した所改善しました。
設定項目は「自動」、「ビデオ」、「フィルム」があって、「ビデオ」は一般放送やビデオカメラで撮影された映像を見るのに適している出力、「フィルム」フィルム素材の映画番組などを見るのに適した出力とのことで「自動」ではうまく判別出来ていないようです。

もう少しサンプル素材を集めて確認してみたいと思います。

書込番号:15022654

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/05 22:47(1年以上前)

今日もサポートに電話をしてプログレッシブ変換の「自動」の判別をどのように行っているのか質問してみました。
回答は「ビデオ」と「フィルム」の判別は放送時に識別の信号が送られそれで判断しているとのことでした。
そうすると今回は「ビデオ」の映像(普通のバラエティー番組の為)に本来とは違う「フィルム」の識別信号が送られて「フィルム」と誤認識したことにより発生したということになりますが、本当にそうなのでしょうか?全然納得いきませんでした。

検索をしたら以前しえらざーどさんが解説していたコーミングノイズの書き込みを見つけて今回の件とは少し違いますが、コマ数の違いで発生する理由は理解出来たと思います。

書込番号:15027374

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/12 21:43(1年以上前)

今日サービスの方に見に来ていただきました。
テロップがぶれて正常に表示出来ていないことを見ていただき確認していただきました。
原因はわかりませんでしたが対応していただけることになりました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:15056505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

機能

2012/09/11 15:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:21件

この機種に限らずPinP
ズーム機能は付いているのでしょうか?

自分の使用している東芝の機種には好きな箇所をズーム出来る機能が付いているのですが、買い替えようと考えているので知っていらっしゃる方いましたら回答宜しくお願いします

書込番号:15050964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/09/11 18:00(1年以上前)

Z150を使ってます。

PinPは確かだいぶ前の機種からなくなったと「PinP BDレコーダー」でぐぐると
価格コムのどこかのスレッドがヒットしました。

ズームはリモコンにもありますので可能です。
ただし、DR、AVC録画したタイトルでは「できない」そうです。
実際にDR録画したもの、スカパーHDからムーブしたAVCタイトル、それをAVCレート変換したタイトルを試しましたができませんでした。
AVCのレート変換の劣化の確認にできそうでしたが残念です。
(ハイビジョンのあんなシーン、こんなシーンをズームしたい気持ちもありますがすべて打ち砕かれましたw)

説明書操作編P56にあります。
説明書では索引からも省かれた機能です。
市販DVDソフトなどはできるかはまだやっていないのでわかりません。

書込番号:15051359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/09/11 19:51(1年以上前)

回答ありがとうございました

書込番号:15051752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング