REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

表示窓の録画時間について

2012/07/23 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 dora_kichiさん
クチコミ投稿数:47件

AVC4.2で録画したのですが、録画中の表示窓に表示されている録画時間?カウンター?の数字の上がり方が2秒おきになったり1秒おきになったりするのですが。。
録画は正常にできているので、不都合は無いのですが、もしも普通ではないなら、不具合の予兆見たいなものならと思い、同じような症状の方居ないかと思って。。
これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
以前持っていた歴代のRDシリーズはみなきちんとした間隔で1秒おきにカウントアップして行ってたんですが。。

書込番号:14847801

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/07/23 23:24(1年以上前)

>同じような症状の方居ないかと思って。。

私のDBR-Z160も極まれに同じ症状が出ますが、別段不都合も無いので気にしたこともありませんでした。

ただ、これは結構な頻度ですが、録画開始(録画ランプ点灯)が数秒遅れた時には「タタターン」という感じで急激にカウンターが進むことはあります。
(この場合は大抵録画の頭が欠ける症状が出ます)

書込番号:14848152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/07/23 23:36(1年以上前)

あ〜これは、AVCの低レートになるほど暴れが激しくなりますね
トランスコードの弊害かなと思っていましたが
再生時は正常ですし、故障の前兆ってことはない仕様だと思います
ジャモさんの症状は要注意ですね

書込番号:14848215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/24 08:52(1年以上前)

>これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?

発売時にもスレが幾つか立っていました。
結局仕様という事で皆諦めましたよ。

書込番号:14849453

ナイスクチコミ!0


スレ主 dora_kichiさん
クチコミ投稿数:47件

2012/07/24 10:22(1年以上前)

>ジャモさん
返信有難うございます。

同じ症状の方いましたか。。
録画されていれば自分もやり過ごしても良い症状なのではあるのですがね。。

でも、もうひとつの症状は困った症状ですね。。

書込番号:14849779

ナイスクチコミ!0


スレ主 dora_kichiさん
クチコミ投稿数:47件

2012/07/24 10:25(1年以上前)

>デジタルっ娘さん
返信有難うございました。

AVCの時だけみたいですね。
DRとかで録画してみたら正常でした。。

やっぱ仕様見たいですね。。
仕様なら問題のでそんなもんだ程度で思っておきます。

書込番号:14849790

ナイスクチコミ!0


スレ主 dora_kichiさん
クチコミ投稿数:47件

2012/07/24 10:31(1年以上前)

>デジタル貧者さん
返信有難うございます。

そうでしたか、レス立ってましたか。。
質問前に探してみたのですが、探しきれなかったみたいです。。

サポートに聞ける時間が出来たので、聞いてみた所、「仕様」ですとの事でした。
すぐ、答えが帰って来たので、周知の事実見たいでした。

DR-x8を持っていてTSE録画した時はそのような現象が出なかったので。。
TSE録画もH.264/AVCでDBR-Z160のAVCも同じだと認識してたので、過去の大丈夫なものがなぜにって思って。。
やはりTSEとAVCの違い、機種の違いがあるので、同じではないんでしょうね。。

まあ、ただカウンタが飛ぶだけであって、それ以外の不都合は起きていないので、仕様って事で落ち着きます。

書込番号:14849808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

X9がパンクしそうなので、
価格的に手が出せそうなこの機種の購入を考えています。

金が有ればDBR-M190にするのですが、、、(^^;)

X9は編集などの動作が遅くいらいらしながら使っています。
タイトル数が多いとマウント(USB・HDD共)が非常に遅い、、コマ送りなどが遅い特に逆方向


この機種はどんなものでしょうか?

また、DVDレコーダー初期に有ったDVDドライブがすぐに死ぬ(埃等でレンズがくもり読み込め無くなりマウント失敗)とかはいまのBD機には無いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14628427

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/01 08:13(1年以上前)

この機種は、東芝ブランドで売られていますが、
フナイのOEMです。

 編集についても、ドライブについても、人に薦められる
製品とは言い難いです。詳しくは下記のスレをお読みください。

「編集作業でコマ戻しの反応が悪い」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14520793/

「DVDに傷がつく」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14190472/

なお、ディスクに傷がつくトラブルは他にも報告されています。

書込番号:14628484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/01 08:38(1年以上前)

>この機種は、東芝ブランドで売られていますが、
>フナイのOEMです。

あれ?一応東芝純正だったのでは?
知らぬ間にフナイOEMという事実確認がされましたっけ?

>また、DVDレコーダー初期に有ったDVDドライブがすぐに死ぬ
>(埃等でレンズがくもり読み込め無くなりマウント失敗)とかは
>いまのBD機には無いのでしょうか?

[14622729]のようなスレがありますね。
1つ前の機種ですが、ハード的には同等だそうです。

書込番号:14628538

ナイスクチコミ!5


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/01 08:58(1年以上前)

デジタル貧者さん
あ、ドライブがフナイだということを確認した書き込みだけを見て、
早合点してました。ご指摘有難うございます。

フナイOEMという事実確認はしてませんので、お詫びして訂正します。
×「フナイOEM」
○「フナイのドライブ」

書込番号:14628574

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/01 09:55(1年以上前)

>金が有ればDBR-M190にするのですが、、、(^^;)

M190系は従来の東芝レコーダーと違い
編集機能は別物のように劣ってるらしいです

書込番号:14628687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 13:27(1年以上前)

まず、マウントは相変わらず遅いです。
X9を知らないのですが、USB-HDDは多少速くなっている可能性はあります。

ただ、光学ドライブはBDはかなり遅いです。
これは他社比ですが。

コマ送りは快適ですよ。
コマ戻しは遅いですが、X9より遅いかは分かりません。

一つ前の世代ですが、ドライブがすぐに壊れるので他社製のドライブに交換できないかと言う質問を見かけました。
これはできないので、ちゃんと光学ドライブが保証対象になっている長期保証への加入をお勧めします。

私も一つ前の世代を所有しているのですが、光学ドライブはムーブバック専用で、書き込み用途には利用していません。書き込みが必要な時はLANダビングでパナソニック機でメディア化しています。
ですから、光学ドライブの耐久性については正確なところは良く分かりません。

ああ、光学ドライブで思い出しましたが、東芝機ってBD上の編集がタイトル削除以外できません。
ソニーとかパナであれば、ほとんどの編集が可能なのですが。

書込番号:14629201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/06/01 13:35(1年以上前)

X9所有者です。Z160は店頭操作した限り大差ありません(店頭品はHDD内が軽い分だけ早いけど)。
高速電源ONだけは別ですが、USBマウント時間とかは報告見る限りで顕著な改善は無いようです。

極端に編集の弱いM190を求めたりで、情報量不足をも感じますが、、、パナが向いてるかも???
指摘されているX9での不満、その通りとは思いますがZ160で改善されていることではなさそうです。

光学ドライブの劣化や不良度合いは、一時期のアナログ東芝機以外では同じようなものでしょう。
Z160のフナイドライブ、書き込み品質自体が(メディアによって)問題になるかもしれませんが。

書込番号:14629221

ナイスクチコミ!5


スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

2012/06/01 14:53(1年以上前)

レスくれた皆さん。
ありがとうございます。

そうですか、、、最近の東芝の安い(=遅い)CPUを積んでもっさりした動きしか出来ない、悪い流れは変わっていないのですね、、、、

いっその事別メーカー(まね下除く)にして見るかなとも思うのですが、

編集でしたい事はまとめると
 フレーム単位編集後の別タイトル化(ダビング)
 それらをまとめて1タイトル化
 さらにまとめてDVD・BD化
の様になります、以上の様な事が比較的簡単に出来るお手頃な機種は
どのメーカーのどれでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14629370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/01 16:03(1年以上前)

>(まね下除く)

このような事をほざいておると
有用なレスは
つきにくくなるぞ。

書込番号:14629507

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 17:03(1年以上前)

>編集でしたい事はまとめると
 フレーム単位編集後の別タイトル化(ダビング)
 それらをまとめて1タイトル化
 さらにまとめてDVD・BD化

先日も似たような質問を受けたのですが、東芝の編集方法の考え方は捨てて下さい。
東芝だけが特別なので、他社を使うと全部違う編集方法になります。
逆に東芝以外の他社の編集方法は似たようなもんです。
できあがる物は同じなので、そこは慣れです。

パナソニックが嫌いならば、ソニーが一番オススメです。
ただ、何故パナソニックを勧める意見があるかと言うと、パナソニックであれば、X9からDRに限定されますが、LANダビングが可能です。

で、その遅いと言われているCPUですが、東芝とソニーのCPUは同じ物です。
ただ、ソニーの場合は、エンコーダやその他のチップを自社開発して、できるだけCPUが仕事しなくてもいいような作りになっているので、マルチタスク性能は優れています。
ただし、ソニーもCPUの速度に頼らなければならない部分は遅くなります。

パナソニックだけは、CPUを自社開発していて、他社より大幅に性能の優れた物を1社独占で利用しています。旧型のCPUは三菱やフナイ系に提供しているのですが、最新版はパナソニックのレコーダにしか搭載されていません。

ただ、ソニーの遅さは東芝と違って、限られた操作でしか感じないと思うので、東芝よりは断然速く感じます。

書込番号:14629624

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/06/01 18:56(1年以上前)

購入相談となると大方こんな流れのスレになりますな。
#編集方法が特殊といっても、このやり方で入った私は問題無いんですけどね。・・
#他社機をつかった訳ではないから比較できませんが。

レコーダ経験なくて新規購入だとすると、自分も他社を進めたいと思いますが、
X9からの乗り換えだと慣れるまでどうかなって感じがします。
#慣れてしまえば論は逆もまたしかりだしね。

ドライブ多用だと信頼性ないかな? 
実際どれくらいで壊れるのかデータがあるといいのだけど、信用ないドライブと
どっかでレッテル貼られたらしいから、まあそれを信じるかどうかはその人の
判断ですかね。

機種変更されるのであれば、それで幸せになることを祈ります。

書込番号:14629907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 19:29(1年以上前)

>#編集方法が特殊といっても、このやり方で入った私は問題無いんですけどね。・・

誰もそこを問題にしていませんよ。
X9で気に入らないところが改善されいないのだから、他社を考慮したいと言っているのですから、東芝の編集の考え方は捨てて下さいと言っているのです。

東芝の編集方法は他社のどの機種を使ってもできません。
ソニーはプレイリスト編集を持っていますが、操作は全く別物です。

>#他社機をつかった訳ではないから比較できませんが。

であれば、何故、わざわざ出てきて嫌味のようなレスをするのか?

>実際どれくらいで壊れるのかデータがあるといいのだけど、信用ないドライブと
どっかでレッテル貼られたらしいから、まあそれを信じるかどうかはその人の
判断ですかね。

これはつい最近のスレです。
2台所有していて、1台はドライブ交換してもらって、もう1台も調子が悪いので交換する予定です。と言う書き込みでした。
そのまま、利用続けるのは怖いので、他社製でドライブに変更できませんかと言う質問でした。

信用がないと言うレッテルは特に貼られていないと思います。
メディアによって書き込み品質が悪いと言うのは複数の人が検証して報告があります。
ただし、メディアによってなので、逆にパナで成績の良くないメディアがフナイドライブの方が良い成績を出すこともあります。
ですから、パナ機の場合、どのメディアが成績がいいか情報が沢山あるが、フナイドライブの場合、どのメディアとの相性がいいかのデータが少ないと言うだけです。
まあ、6倍速メディアを使っても4倍速までしか出ないと言うスペック的に劣っている点もありますが。

書込番号:14630015

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/01 20:34(1年以上前)

東芝は RD-XS38 E301 W301 X9 X10 Z160  
パナは  BZT700
ソニーは  BDZ-AX1000 

・・・を使っております。
パナ機ソニー機は どちらも使い始めて 1年位経過したところです

これだけ使っております上での 比較を申し上げたいと思います。


DVD&HDD機は 東芝機から入った・・ということもありまして 一番慣れているというか
基本的に東芝機を使いやすく思っております。


電源オン時の起動については そのスピードは 東芝機は パナ機 ソニー機に太刀打ちできません。
X9 X10 Z160で 外付けのUSBHDDを付けておりますと 更に更にその状況は厳しいです。

特に Z160になりまして 3T 更に 4T相当のUSBHDDを使っておりますが その中に保存される録画タイトルの本数が多くなればなるほど ライブラリーに読みこむための所要時間がより必要となります。使えるまでに時間がかかります。

クイック起動は使いません。X9でUSBHDDを使い始めた時 初めはクイック起動にしておりました
タイマー録画時の電源オンの時に X9がUSBHDDを認識することができないことがありまして 
その結果 録画失敗をしたことがありました。
それ以降は X9 X10 Z160 については 通常の起動しか使いません

東芝機の有用性を堪能したいならば 電源オン時の所要時間については 辛抱すべきでしょう



東芝機では 映像を切りたい場所を見つけて 映像を一時停止させて そこからコマ送りで
チャプターを打ちたいところを決める・・・という作業は 頻繁にやっております。

自分が持っているパナ機ソニー機では これができません。
(自分がやり方を知らないだけかもしれませんが・・・)

東芝機では 自分が任意にチャプターを打って 映像を切って その中から必要な映像だけを集めて一本の映像にする・・・というプレイリストが使えます。こいつはとっても分かりやすくて便利です。プレイリストは 録画タイトルを直接切り刻むわけではなくって 何度もやり直しが効きますので有難いです。

これに対して パナ機ソニー機では 不要な映像部分を見つけて そこをカットしていくやり方しかありません。しかも 録画タイトルを直接切り刻むものだから 失敗が許されません。

ダビ10の範囲内でコピーを作っておいて そのコピー上で切り刻めば良いのですが いちいち事前のコピーをするのは面倒です。
なので 録画タイトルの原本に向かって直接切り刻むもんだから とても神経を使います。
しかも 東芝機みたいに コマ送りで刻むポイントが見つけられないので 操作が大変です。

この当りの感覚は 東芝機に慣れてしまっているものだから とてもとても強く感じます


東芝機では BD上での編集ができませんので HDD上で編集を完全に終わらせておかないといけないのがネックですが そういうものだということで慣れてしまっておりますと 別に不便さを感じることはありません
(そんなわけで パナ機ソニー機でも BDに焼いてしまってからの編集は やったことがありません)


パナ機ソニー機のBDドライブは その反応がとても速いので 驚いてしまいました。
BDドライブについては X10 は のろい反応しかできません  Z160も 似たりよったりです

これも辛抱の範囲内かな・・・と思っております。

X10で BD-DLを焼いた時にうまくいかなかったことがありました。(焼けなかった)
「X10は BD-DLが苦手なんだ」と思いまして X10では BD-DLを焼かないようにしています
その流れで Z160でも BD-DLを焼くことはありません

これら以外については X10 Z160 のBDドライブについて 不便を感じることはありません


パナ機ソニー機で 一番不便に感じるのは 東芝機ではできる24個の任意のフォルダー設定ができないことです。
24個でも足りない位ですが このフォルダーに録画タイトルを任意に格納できるのが とても良いです

パナ機では 6個のラベルの設定ができますが こんなんでは 全く数が足りませんし
とても見辛いです

ソニー機では 例えばNHKの朝ドラみたいな連続ものの録画をしていますと 機械が勝手にフォルダーをこしらえてくれるので そんな場合は便利なのですが・・・やっぱ 自分の任意でできない・・のは 不便に感じます


(他にも 東芝機の有用性を強く感じるところがありますが 長くなるので割愛します)


東芝機で一番不便なのは ダビングしている際は 他は何もできない・・といったマルチタスクが整っていないところでしょうか。 
パナ機では ダビングしながら録画もできたので ビックリしてしまいました。  

Z160になって ごくごく一部なマルチタスクの改善はありましたが まだまだ不満です。
次のRDシリーズ(X11になるのか?)では この点の改善を多いに望みます


ずーっと 東芝機を使っていましたが 諸々の必要性があって パナ機ソニー機を導入しました。
その子細については 割愛しますが、東芝機メイン パナ機ソニー機サブ という形で 使い分けております
 
以上、参考になれば・・と思って書き込みいたしました

書込番号:14630236

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 20:45(1年以上前)

>東芝機では 映像を切りたい場所を見つけて 映像を一時停止させて そこからコマ送りで
>チャプターを打ちたいところを決める・・・という作業は 頻繁にやっております。

>自分が持っているパナ機ソニー機では これができません。
>(自分がやり方を知らないだけかもしれませんが・・・)

じゃ、ここだけ修正させていただきますね。
これができないパナ機とソニー機を知りません。

このコマ送りとコマ戻しはパナソニックが最速です。
コマ送りは東芝の方が速いと思いますが、コマ戻しはソニーの方が速いです。

パナの場合はフレームカウンタがないので、東芝に慣れている人はそこに戸惑うかも知れません。
ソニーは東芝同様に秒30コマのフレームカウンターが表示可能です。

ソニーも少し手間は増えますが、実ファイルを編集するのが怖ければ、プレイリスト編集が可能です。
パナの場合も、HDD内で複製を作るのにファイルサイズによるのですがHDD内のコピーなので、そんなに時間はかかりません。
何で東芝はあんなに時間がかかるのか、そちらの方が謎ですが。(笑)

書込番号:14630277

ナイスクチコミ!9


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/06/01 21:03(1年以上前)

>東芝機の有用性を堪能したいならば 電源オン時の所要時間については 辛抱すべきでしょう
S1004K使ってますが、起動の遅さもさることながら、
何かっていうと「読込中」で待たされるんですが、そこは改善されているんですか?

書込番号:14630354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/06/02 00:00(1年以上前)

X9とZ160を所有しています。(X3,S600,E300もありますが・・・)
編集はあまりしないのですが、個人的にはX9のほうが使いやすいです。
Z160の不満な点は、
 @毎回予約の変更ができない。(キャンセルして再登録必要)
 ABDドライブは低速でないと音がうるさい。(フナイドライブですから・・・)
 BBD焼きする場合に、予約時間まで間がないと判断すると実行できない。
  (DR2時間を低速で約45分で焼けるのに、2時間くらい余裕がないと実行できない。)
 CBSなどが大雨等で受信できないと、録画途中で機能ストップし、フリーズする。
 DAVC録画の早送りはフリーズしやすい。(CPUの性能が・・・)
 Eマジックチャプターの精度が悪い。
というところでしょうか。
TVがZ2なので、LANダビングでBD化出来るので購入しましたが、フラッグシップ機ではないので、価格を考えればこんなもんだと思います。
RD使いの方であれば、割り切って使えば問題なく使えるとは思います。(当たり外れは多いようですけど・・・)

書込番号:14631126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/02 00:29(1年以上前)

>>なので 録画タイトルの原本に向かって直接切り刻むもんだから とても神経を使います。
>>しかも 東芝機みたいに コマ送りで刻むポイントが見つけられないので 操作が大変です。

既に★イモラさんから訂正が入ってますけど、ソニー機でも出来ますね。
ソニー機の方がコマ戻しが速いぶん作業が楽かも知れません。
具体的な操作は、リモコンを見ればマークでなんとなくわかるのですが、一時停止中に
早送りボタンを断続的に押せばコマ送り、押しっぱなしでスロー再生、逆方向も同様です。

私自身8台ほど東芝機を使ってきてユニティエディット方式の編集の素晴らしさは骨身に
しみてますが、東芝BD機のコマ戻しと逆スローの遅さはちょっと耐え難いですね。
ただしタイトルサムネイルを再生中にクイックメニューで編集出来るのは、今でも素晴ら
しい東芝機のメリットだと思っています。

>>ソニー機では 例えばNHKの朝ドラみたいな連続ものの録画をしていますと 機械が勝手に
>>フォルダーをこしらえてくれるので そんな場合は便利なのですが・・・やっぱ 自分の任意で
>>できない・・のは 不便に感じます

マークを利用すれば任意に出来ます。
他の分類と併用出来る点はソニーの方が上だと思うのですが、一覧表示は東芝の方が見や
すいかも知れません。

私の利用方法で東芝BD機のネックになった部分はトランスコードにつきます。
多くの作品をAVCでBD保存する都合上、すべてをDRでHDDにためこんでシリーズ終了後に一
気にBDにレート変換ダビングするという方法が現実的ではありませんでした。
そうなると作品開始時もしくは途中で録画レートを決めるわけですが、録画レートに対し
て容量が一定にならないトランスコードは、非常に困りもんでした。
まあ現在の機種はAVCからAVCの再変換が出来るようですから、多少使いやすくなったとは
思います。
あまり多くの作品を録画保存しない方には関係ない話ですね。

書込番号:14631246

ナイスクチコミ!3


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/06/02 03:44(1年以上前)

パナ機のフォルダーについて、
パナ機は「まとめ表示」が便利だと思います。
毎週予約するだけでまとまるし、任意に選んでまとめることもできます。
まとめのタイトルはまとめの中の最初のタイトルで表示されますが、
まとめのタイトルを変更することもできます。
あと、よく確かめてないですが、まとめの数の制限はないように思えます。
(誰か知っていたら教えてください。)
あと、まとめを再生ボタンで再生するとまとめ内のタイトルを連続で再生することができます。

書込番号:14631551

ナイスクチコミ!3


スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

2012/06/02 09:29(1年以上前)

レスをくれた皆さん
ありがとうございます。

ソニーのBDZ-AT950Wという物にしてみようかと思います。
購入前にそちらの口コミで質問してみようと思います。


書込番号:14632076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/02 10:39(1年以上前)

>ソニーのBDZ-AT950Wという物にしてみようかと思います。

パナの方が焼きマシンとして使えるし増設HDDが空に出来たら流用出来無くも無いから
ソニーの増設HDD非対応機より便利に使えると思うけど(同じ理由でS1004の
データ受け用に最近BZT710買いました)

書込番号:14632258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/02 10:52(1年以上前)

>X9がパンクしそうなので、

増設HDDの登録数が8台越えたの?。

書込番号:14632297

ナイスクチコミ!0


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2012/06/02 11:45(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
>ソニーの増設HDD非対応機より便利に使えると思うけど

BDZ-AT950Wは外付けHDD対応ですよ。

書込番号:14632445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2012/06/02 12:05(1年以上前)

最強さんが書かれている通り、X9のTSはパナならBDに焼けるのに。その必要が無ければソニーレコでも良いですね。

書込番号:14632500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/02 18:15(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

>ソニーの増設HDD非対応機より便利に使えると思うけど

これからはレスする前にソニーのカタログ確認しましょうよ。

書込番号:14633533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/04 12:34(1年以上前)

スレ主さんの このスレの目的(購入機種選択のための情報収集)が達成された後のリコメとなりまして恐縮なのですが・・・東芝機パナ機ソニー機の使い勝手にかかわる感想他となりますので 他の方にも参考になろうかと思いまして リコメいたします


イモラさん けいすたさん

>このコマ送りとコマ戻しはパナソニックが最速です。
>コマ送りは東芝の方が速いと思いますが、コマ戻しはソニーの方が速いです。

パナ機ソニー機導入後・・リモコン操作の部分で 映像の操作廻りについて マニュアルを読んだことがありませんでした。導入後ほぼ一年たって 初めてパナ機のこの部分に目を通しました。

「パナ機のコマ送りコマ戻しの操作ボタンって こんな所にあったのか」という感じです。
お恥ずかしい話 この部分に関しては マニュアルを読んでいないので 操作に無知な私でした。

パナ機でコマ送りコマ戻しの操作を初めてやってみて その操作の遅い速いに関しては 東芝機とそんなに大差無いな・・・と思いました。
でもでも パナ機のこの操作を使いこむうちに 違いを感じてくるかもしれません

パナ機では コマ送り等やってても フレームカウンタがないのが 感覚的に辛いところです
(映像が進んでいるのか 止まっているのか 分からないから)
これは 辛抱しないといけないでしょうね


ソニー機については 早送りボタンを断続的に押せばコマ送りを知らなかったです(マニュアル読んでないのです) 押しっぱなしでスロー再生は リモコン操作しているうちに分かってきたので これを使ってチャプター分割をやっておりました。ソニー機でもコマ送りコマ戻しのやり方を知ったので ソニー機で編集する時も 楽になることでしょう。

ソニー機でも コマ送りコマ戻しの遅い速いについても 東芝機と著しく差異を感じることはありませんでした。  この辺りについては そんなに神経質にならない私ですね。


一点だけ申し上げれば  東芝機のリモコンは コマ送り(戻し) スロー再生(戻し) 早送り 巻き戻し のボタンが独立して存在していて しかも 日本語で「コマ送り」等と書かれておりますので マニュアル見ずともに操作ができたのが 良かった 分かりやすかった です。 

パナ機ソニー機は 「コマ送り」とか リモコンにハッキリ書かれていないので 忙しくてマニュアル読んでるヒマの無かった自分には 分からなかった・・というところでしょうか。
分からんまま マニュアルも読まずに リモコン操作していた自分もいけませんけどね


>パナの場合も、HDD内で複製を作るのにファイルサイズによるのですがHDD内のコピーなので、そんなに時間はかかりません

パナ機ソニー機では 実ファイルを直接に切り刻むことになる・・・についての補足ですが・・

忙しくてなかなか時間がとれない自分にとっては 編集作業は手際よく進めて片付けてしまいたいのです。 ダビ10の実ファイルに向かって すぐにでも切り刻みをして片付けてしまいたい。
いちいち実ファイルのコピーなんて作っていられない・・ってところでしょうか。(コピースピードが例え速くとも・・・です)

東芝機の場合は 例え切り刻みを万が一失敗しても プレーリストでやっておれば また最初に戻れるという安心感があります。
実際 東芝機で編集をやってて 失敗したけれど プレーリストでやってて良かった・・・となったことは 数件位で 滅多にありませんけれども・・・

たかが映像タイトルに向かって 失敗してはいけないという緊張感を抱きつつ取り組むのも嫌ですからねえ・・(余暇でやってることだし) 東芝機のプレーリストという仕組みは かなりの有用性があると思います。

更に「必要な映像タイトル」を集めてくることによって編集する東芝機の方が 必要な映像タイトルをいちいちチェックする作業が入ってくることで ミス少なく編集ができると思います。これも東芝機の有用性なのかな・・・と思います。



書込番号:14640178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/04 13:19(1年以上前)

けいすたさん

>マークを利用すれば任意に出来ます。

ソニー機のフォルダに関して 「マークを利用すれば 任意にできる」というカキコをどこかで見たことがありまして・・・これに取り組んでみましたが 私に満足を与えるものにはなりませんでした。

むしろ 録画タイトルによって 自動的にフォルダを作ってくれる機能だけを使っている方が良いですね。シリーズものの録画をする際は 特に何をしなくても 自動的にフォルダ分けして そのシリーズものの名前で フォルダータイトルが自動的に入ってくれるは とっても楽で便利です。

私がソニー機を導入したのは 番組をタイマー録画するためではなかったのですが
この特長をフル活用するべく シリーズものの番組で BD焼きして残したいものについては ソニー機で予約録画を行うこととしました。

シリーズものの予約録画でも 番組タイトルに使われる言葉の並びの変更があったりとか・・
例えば 第一回目は特番で「特番」という字句が入って 二回目以降から その字句が取り除かれていく場合は 第二回目から自動的にフォルダ分けが始まって 第一回は同じシリーズものではない・・とマシンが判断してしまう場合もあります。
この辺りは 機械なんだから・・ということで 大目に見てあげないといかんのかな・・・
そんな感想もあります

マークを使って 一つのフォルダーの中にいくつかの録画タイトルを集めたことはありますが
そのフォルダーに名前をつけることができませんでした
(これもマニュアルをシッカリと読みこんでいないから 知らないだけなのかもしれませんが)

あるのは 色んな顔のマークの識別だけでして これでは そのフォルダーに何の録画タイトルが入っているのか すぐには分かりません。 これは とても不便です。

この不便を感じた途端に ソニー機での「マークを利用すれば 任意にできる」は止めてしまいました。
更に ソニー機では 東芝機みたいな ネットDEナビ の仕組みはないみたいですね
パソコンのキーボード入力によって 名前が変えられないのは 不便だなあ・・



私が東芝機のフォルダの有用性について 唱えたい部分は・・・

@.内蔵HDD 外付けUSBHDDについて 24個のフォルダ-を任意に設定できる。
24という数字では 足りないのですが、これは ガマンしなきゃいけないところでしょう

パソコンのエクスプローラでもって ファイルを管理するのと同じ感覚で録画タイトルを管理できるのは とても分かりやすいです

A.フォルダの設定は ネットDEナビ の機能を使えば パソコン画面から手際良く行うことができる。フォルダー名の記入もパソコンでのキーボード入力から行うことができるのは とっても楽です

B.予約録画する際も 内蔵HDDに対しても 外付けUSBHDに対しても 直接に録画タイトルを格納するフォルダーを指定できるのが とっても良いです。


@ABについて 機械任せではなくって 完全に自分の任意で行うことができるのが良いと思います。


>他の分類と併用出来る点はソニーの方が上だと思うのですが、一覧表示は東芝の方が見や
>すいかも知れません。


「他の分類と併用出来る」の部分が分かりませんでした。
教えていただければ 幸いです

書込番号:14640308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/04 13:20(1年以上前)

isikunさん


>パナ機は「まとめ表示」が便利だと思います。

まとめ表示が便利だ という感想に ケチをつけるようで 申し訳ないのですが
私は 不便・というか  機械のおせっかいのし過ぎ・・・・と感じることがあります


シリーズものを録画した際 「予約録画したはずなのに 録画タイトルが無くなった」って
騒いだ・・というか 大慌てになったことが 何回かあります。

この時は「ちゃんと録画した通りにタイトルごとに表示して欲しい いらんおせっかい しないで欲しい」・・・と思ったものです。  即にまとめ解除の操作をします。


録画タイトルをまとめたり 一つのフォルダーに入れたりする作業は 操作するものの意志でもって行いたいのであります。


パナ機は フォルダ−という概念が無い替わりに ラベルの設定・・というのがありますが
その数はたった6でして これでは全然足りません。(その少ない6もフル活用しておりますけれども・・・)


パナ機で予約録画する時は ディモーラを使って パソコン画面から行うことがほとんどでして リモコン使って予約録画したこと ほとんどありません。
ディモーラの予約画面では ラベルを指定することができませんので これもまた不便です


書込番号:14640311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/04 13:36(1年以上前)

Cozさん


>S1004K使ってますが、起動の遅さもさることながら、
>何かっていうと「読込中」で待たされるんですが、そこは改善されているんですか?

S1004Kは X9 と同世代ですね。
X9 と Z160 を比較しますと 「読込中」のクルクル廻るので 待たされるのは 基本的にそんなに変わっていないと思います。

場合によっては X9よりも 長く待たされるケースもありますし・・・
(起動時のこと 3T 4T相当の外付けUSBHDDを認識しきる迄には X9で2Tの外付けUSBHDDを認識しきるよりも多くの所要時間を必要とします)

こんな時 パナ機ソニー機を使っておりまして 起動時他のスピードの速さを体感する度に
東芝機も何とかならんもんか・・と思うものですが・・・ じきに割り切りができるようになりました。東芝機は そういうもんだ・・・って割り切りです。

東芝機の「読込中」のクルクル廻るについては とっても不満を抱くところではありますが
RDユーザーとしては 飲みこんでおかなきゃいけない所でしょうね。我慢です。
これに関しては  次期のフラグシップ機(X11 ??) での改善を大いに期待したいところです

X9 X10 Z160 を使っておりまして どの操作・・というか 特にこの操作 って特定して申し上げることはできないのですが・・・大まかな茫洋とした感覚なんですが・・・

X10になって 何だか操作が重くなってしまったのですが Z160になって 以前(X9)より 軽くなった・・・って感じることがあります。RDシリーズも 少しずつ進化しているのでしょう


書込番号:14640347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/04 13:52(1年以上前)

>たかが映像タイトルに向かって 失敗してはいけないという緊張感を抱きつつ取り組むのも嫌ですからねえ・・(余暇でやってることだし) 東芝機のプレーリストという仕組みは かなりの有用性があると思います。

僕も、シャープ機・パナ機と使ってみて、このストレスには耐え切れませんでした。
どんなにシステムが完璧でも、結局失敗するのは人間側ですからね。。

書込番号:14640372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/04 15:29(1年以上前)

>たかが映像タイトルに向かって 失敗してはいけないという緊張感を抱きつつ取り組むのも嫌ですからねえ・・

たかが映像タイトルですから、失敗しても構わないのでは?

>このストレスには耐え切れませんでした。

たかが放送番組の編集ごときで耐え切れないストレスを受ける
なら編集なんてしなければいいんです。
そうすればストレスレスになりますよ。

書込番号:14640537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/04 15:36(1年以上前)

黒田杜夫さん

最初にひと言だけ、マニュアル少しは読みましょうよ(^^;
最近のマニュアルは分厚いので全部とは言いませんが、困った時に索引を引いて該当ページ
を読むだけでも少しはご利用の助けになると思います。

>シリーズものの予約録画でも 番組タイトルに使われる言葉の並びの変更があったりとか・・

この場合はタイトル名を編集して他の回と揃えてしまえば良いんですよ。
タイトルさえ揃えれば、ちゃんとその作品のフォルダーに移動してくれます。
CHAN-TORUというサイトを利用すれば、パソコンのキーボードでタイトルを変更する事も
可能です。

>マークを使って 一つのフォルダーの中にいくつかの録画タイトルを集めたことはありま
>すがそのフォルダーに名前をつけることができませんでした

これも名前を変更できます。
そのマークのフォルダーにカーソル?を合わせてオプションボタンを押して[名前変更]か、
XMBの設定の項目の[ビデオ設定]を開いて頂ければ[マーク名設定]というものがあります。
こちらは残念ながらパソコンでの操作は出来ないのでリモコンで名前を打つことになります。

>B.予約録画する際も 内蔵HDDに対しても 外付けUSBHDに対しても 直接に録画タイトルを
>格納するフォルダーを指定できるのが とっても良いです。

ソニーも予約する時にマークを設定出来ますよ。
当然USB指定も出来ますので、30の録画先フォルダー指定を二系統のHDDに出来るわけです。
ただし東芝機と違うのは、フォルダー名(マーク名)は内蔵とUSBとも同じ名前が30種類にな
ります。
さらに30種類の内一つは[マークなし]なので、名前の任意変更が出来ません。

>「他の分類と併用出来る」の部分が分かりませんでした。

これは、デフォルトで設定されている[年月][ジャンル][おまかせ・まる録]というフォル
ダー分けと自分で任意に設定出来るマークによるフォルダー分けが排他的ではなく、
設定を変えなくても同時に利用できますよって意味です。

私はマークには放送局名を登録しています。
マークの項目も最下層は番組名でフォルダー分けされますので、ジャンルよりピンポイン
トに番組フォルダーを探す時に利用しています。
他に分類項目で考えたのは曜日とかですかね。
マニアックに制作会社とかで分けても良いんですが、HDDは所詮一時利用派なので、わざ
わざ自分で分かりにくくする事もないかなと…(^^;

書込番号:14640547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/04 15:47(1年以上前)

まあ個人の趣向に口を出す必要はないですな。
編集必要な人は自分に合った機種で楽しまれればよろしい。
私はやらんが否定はしませんよ。

書込番号:14640568

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/06/05 01:59(1年以上前)

黒田杜夫さん

まとめ表示を使われていないんですね。

私は、連続ドラマやアニメがメインなので、
予約ごとにまとめてくれるまとめは大いに助かります。
まとめのタイトルがひとりでにつくのもとても楽です。
ちなみに、24個とか30個のフォルダではとても足りないです。



書込番号:14642632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/05 11:53(1年以上前)

けいすたさん

色々とアドバイス ありがとうございます。とっても参考になりました


>最初にひと言だけ、マニュアル少しは読みましょうよ

申し訳ありません。こいつは とても耳が痛い話です。

パナ機ソニ-機を導入して ほぼ一年ですが、この一年間 公私とても忙しくて シッカリ読んでるヒマがありませんでした。ナナメ読みですし 読んで理解ができなかったところは スッ飛ばしております

マニュアルそんなに読まずに操作をしてきちゃった・・のですが、録画をミスすることもなく 間違って録画タイトルを削除してしまう・・・といった最低な失敗はせずにやってこれました。どの録画タイトルも無事にBD焼きに至れておりますので ラッキーで済んだのかもしれません。

パナ機ソニ-機の使い勝手の良いところを知らずに過ごしてしまった・・という不利益も甘受しております。
こいつは 自分のズボラのせいですから 自分で受け止めないといかんです

今回頂いたアドバイスがキッカケで よりマニュアルに馴染もうとする機運が自分自身に高まってきましたので 感謝いたします

東芝機についても そんなにマニュアルは読んでおりませんが、こちらは長年に渡って東芝機のユーザーをしてきた積み重ねがあるので 読まなくても大丈夫 ってところがあります

もっとも一番最初に東芝機を使いだした時は 「東芝機が良いよ」と勧めてくれた知人の口頭アドバイスもありましたので シャカリキになってマニュアル本に立ち向かう必要も無かったかな・・・


>この場合はタイトル名を編集して他の回と揃えてしまえば良いんですよ。

なるほどですね・・・一つ良いコト覚えました ありがとうございます。

試しに タイトル名が揃っていない録画タイトルを揃えましたら ちゃんと入ってくれました

しかししかし・・・とっても違和感を感じました。
何故にして 人間様の方が 機械の方に合わせなきゃいけないのか・・・と思いました。

東芝機の場合は 自分の任意の意志で選択して フォルダーに録画タイトルを格納できるのに・・
東芝機のこの感覚に慣れておりますと 何やらモヤモヤ感が湧きあがります

更に フォルダーに入れるがために 録画タイトルの名前の変更なんてしたくないですわ
タイトル名が揃ってないケースとしては その中に「スペシャル」とか そういった文言が入るケースが多いので タイトル名から こんな文言を取り除きたくはないです

こういう場合は 任意でマークを設定して分類することになりますね(笑)


>CHAN-TORUというサイトを利用すれば、パソコンのキーボードでタイトルを変更する事

「CHAN-TORU」というサイトの存在を知りませんでした。早速に設定してみました。

残念ながら 私のBDZ-AX1000は 2010年モデルのため パソコンのキーボードでタイトルの変更はできませんでしたが、 また一つ新たなことを覚えることができました。ありがとうございました。
 

>そのマークのフォルダーにカーソル?を合わせてオプションボタンを押して[名前変更]か、

マークに関するところは マニュアルを読んだのですが 名前の変更ができる・・・ってことを知覚することができませんでした。

教えていただいた通りに やってみましたら 任意に名前が変更できましたので・・・おかげ様で ソニー機でのフォルダ-の分類について 色んなことが一気に進行していきそうです

ありがとうございました。

一点だけ恨みごとを申し上げれば・・・なんですが・・・

マークのディフォルトとして 男の子 とか 女の子とか 王冠とか・・・そういう言葉が入っていて その言葉に相応のアイコンがあったので ソニー機は これがディフォルトであって 男の子 という言葉が変更できないんだ・・・って 誤解してしまったのです。

デイフォルトとして そういう言葉が入っておらず 空欄であったならば 「これは 自分で言葉を入れなきゃいかんな」って思うもんなんですが・・・ 画面を見る限りでは これが変更できるなんて 到底思いつくことができませんでした。

そう申し上げても マニュアルをシッカリと読んどらん・・って言われれば 返す言葉もありません
すいませんです

東芝機の方は ネットDEナビの機能を使って パソコンでフォルダー名を入力するのですが
内蔵HDDは一カ所だけ除いて フォルダー名は 空欄になっておりますので
それ見ただけで 自分で任意に名前をつけてやらんといけない・・・と思ったもんでした


書込番号:14643553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/05 11:54(1年以上前)

けいすたさん 続きです


>ソニーも予約する時にマークを設定出来ますよ。

シリーズものを予約する場合だけ リモコン使って予約の作業はしております
この時に マーク という箇所があって これを入れられる・・・ということは 分かったのですが

いかんせん これが 男の子 女の子 とじゃ 何とも役に立たない・・・と思ったので
使えなかったのです

今回これが変えられる・・・ということを知りまして 私の場合 やっとこさ 使えるって段階に至りました。

といっても ソニー機での番組予約は インターネットを使って パソコンからテレビの王国の番組表から
予約することが多いのです。9割位は こちらでやっております。

こちらでは マークを指定する機能が無いですね。ちょっと残念です。

「CHAN-TORU」の番組表からの予約も 私のBDZ-AX1000では マークの指定まではできないのかな??(シリーズ予約までできるようになったのは 有難いです)

これに関しては 今後のバージョンアッブを期待します


>デフォルトで設定されている[年月][ジャンル][おまかせ・まる録]というフォル
>ダー分けと自分で任意に設定出来るマークによるフォルダー分けが排他的ではなく、
>設定を変えなくても同時に利用できますよって意味です。

すみません・・これに関しては 未だ体感的に理解ができておりません

今回のけいすたさんのアドバイスで 色々と分かってきましたので 使っていくうちに理解ができるようになるのでは・・・と思っております

書込番号:14643554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/05 12:26(1年以上前)

isikunさん


>まとめ表示を使われていないんですね。

isikunさんが便利に使っておられる・・に対して 申し訳ない話なんですが
この機能をとっても ウザく感じております

まとめ表示機能を解除する方法を知らないので(マニュアルを読もうともしませんけれど・・・)
その機能は残っております。

まとめ表示になってしまうのが嫌で パナ機ではシリーズものの予約録画をしないようにしました
(シリーズものの予約録画は 今はソニー機にゆだねています)

まとめ表示機能を嫌に感じる最大の理由は 自分自らの意志ではなく 機械が勝手におせっかいしてくれる・・ってところでしょうか。

私の場合 BD焼きする時は 必ずタイトルサムネイルの変更をします(画面に番組タイトルが出てくる所をタイトルサムネイルにします) この作業をするために まとめ表示になったものをいちいちバラさないといけないのが 面倒だ・・ってところでしょうか。

東芝機でのフォルダー数24というのは 少ないですねえ。もっと細かく分類したいのに・・・と思うことは良くあります。 しかししかし・・・これもまた 辛抱するしかないですわ

パナ機の場合 私の使っているBZT700は 外付けUSBHDDが使えないタイプのものなので
こちらに録画タイトルをため込むことはありません。 内蔵HDDの録画タイトルも どんどんどん BDに焼いていかないといけません。そんな状況です。

そう思うと 私のパナ機で24個以上のまとめ表示が ずらーっと画面上に並んでることの 現実味が薄いです

でもでも シリーズものの録画が 相当数沢山あって その全ての番組放映が終わってから 一気にBD焼きを図る場合ですと それまでの期間 録画タイトルがシリーズごとにまとめ表示でもって固まっているのは良いのかもしれません。
isikunさんが感じておられる便利さが 湧き上ってくるのかもしれないかな・・と想像します


書込番号:14643634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/06/05 13:41(1年以上前)

文章なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!

最近だらだら長文で回答する人が多くてウンザリしてたけど群を抜いて長い人登場しちゃったよ!

編集とかしてもしなくても良いけどココ読んでる人にストレス与えないで下さい。

文章の基本「見やすく、分かりやすく、簡潔に」でよろしく!

書込番号:14643889

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/05 17:14(1年以上前)

黒田杜夫さん

>何故にして 人間様の方が 機械の方に合わせなきゃいけないのか・・・と思いました。

放送局の番組データの仕業ですから、機械は悪くないと思いますよ。
攻めるなら、しっかりと仕事してない担当者だと思います。
それと番組名の編集ですが、前半の方をある程度揃えてあげれば同一フォルダーに入りま
すので、お試しください。

書込番号:14644359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/06 23:13(1年以上前)

けいすたさん


アドバイスありがとうございます


>番組名の編集ですが、前半の方をある程度揃えてあげれば同一フォルダーに入ります


SONY機のマーク名は そんなファジーな対応をしてくれるのですね

試してみます

書込番号:14649437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/07 17:54(1年以上前)

猫パンチラさん

>文章なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!

↑無駄に長い文載せるのより、内容のあるだらだら長文のほうがよっぽど有意義だよね。

>最近だらだら長文で回答する人が多くてウンザリしてたけど群を抜いて長い人登場しちゃったよ!

長文なのは一目でわかるんだから、ウンザリする前に読まなきゃ良いだけのはなし。

>編集とかしてもしなくても良いけどココ読んでる人にストレス与えないで下さい。

ストレスを感じる前に読まなきゃ良いだけのはなし。

>文章の基本「見やすく、分かりやすく、簡潔に」でよろしく!

あなたの今回のレスは、
最初の文を除いて「見やすく、分かりやすく、簡潔に」風に書いておられるつもりでしょうが、
あなたの文章について考察してみましょう。

「文章なが・・・」について:
→無駄な文字を使って見にくいです。また、たまに絵文字のようなものをたくさん入れる人もいますが、
 ほどほどにしないとただ見にくいだけです。

「最近だらだら・・・」について:
→文の間に読点がなくて、切れ目が分かりにくい。さて、読点入れるのはどこがいいと思いますか?
 ちょっと長めの文では、読点を入れることで格段に読みやすく分かりやすくなります。
 ※読点とは「、」のことです。

「編集とかしても・・・」について:
→読点が無いのは上と同じ。読点入れるのはどこがいいと思いますか?
 (国語の問題に丁度いい感じ)

「文章の基本・・・」について:
→まさに「文章の基本」はその通りです。簡潔に述べておられて結構なことだと思います。

 ただ、それは文章一般の話であって、この掲示板での表現では、それに縛られることはないと思います。
 たまに、簡潔に書いてはあるが、回答しようにも情報が少なすぎるというようなスレがあります。
 不具合・不明点の内容は、だらだら書きすぎるくらい書いてもいいのではないかと思います。
 情報量は多いに越したことは無いし、多い方が回答や意見が早く付く可能性も高まると思います。


とりあえず、長文が嫌な人は読まなければ(もしくは斜め読みする)いいだけなので、
長文になることに関してとやかく言ってもしょうがないと思います。


さて、どうでしょう。
猫パンチラさんあてのレスだったもので、全部読まなければならなかったですか。
また、ウンザリしましたね。


最後に、私の言いたいことを簡潔に述べます。

「長文でもいいじゃないか。」「嫌なら読むな。」


では、さようなら。

書込番号:14651855

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2012/06/07 18:39(1年以上前)

そうですね

書込番号:14651986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/07/23 22:56(1年以上前)

普通、締めたスレにはコメントしないんですが、今回気になった事があるので書かせて頂きます。

スレ主さんは結局SONY AT950Wを購入したのだと思いますが、

スレの流れはパナ機に向いてました。

しかし、スレ主がパナ機を毛嫌いしていた為 適当なグッドアンサーが見つかりませんでした。

だから、どう見ても質問の答えからはかけ離れている方にグッドアンサーを入れたんだと思います。

何か回答者全体に失礼なスレ主さんだったように感じる私は変でしょうか?

書込番号:14847988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/07/23 23:05(1年以上前)

黒田杜夫君の、間違ったことを堂々と言い切ってしまう のが一番ペケだと思いました。

書込番号:14848033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/07/23 23:06(1年以上前)

それくらいスレ主の自由にさせてやってくれ。

書込番号:14848034

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:87件


本体で付けたチャプター名が、BDに焼くと、必ず8〜10文字位で必ず短くされてしまいます。
歌手名と曲名を付けるため、DVDでは問題なかったのですが、非常に困っています。

 本体のHDはいつ故障が起きるか分らないので、中のデータをBDに焼こうとしても、このような事が起こるのであれば、どうしようもありません。何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか。

 これでは、他社製のBDレコーダーで見ることすらできないです。

 チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。

 BDには、チャプター名の文字数が、本当に10文字前後、と言う、実用上、使い物にならない文字制限があるのでしょうか。
 
 BDRとREでは違うのでしょうか。チャプター名がきちんと表示されないと、中身が分からないので本当に困っています。

書込番号:14787151

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/10 01:16(1年以上前)

> これでは、他社製のBDレコーダーで見ることすらできないです。

そもそもチャプターに名前が付けられるのは東芝だけです。他社では普通には見られなかったと思いますが。

> チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。

無いでしょう。普通は、タイトル分割して記録すれば、チャプター分割と同じような効果があります。

> BDには、チャプター名の文字数が、本当に10文字前後、と言う、実用上、使い物にならない文字制限があるのでしょうか。

知りません。他社では、無い機能ですから、東芝流主体(中心)の考え方自体が無意味だと思います。

書込番号:14787181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/10 02:22(1年以上前)

私も東芝にどっぷり浸かっていたんで、お気持ちはわかります。

他社機では、たぶんチャプター名自体見れません。
エンヤさんが既に書かれてますが、チャプター毎に別タイトルとしてBDにコピーして、現在チャプター名としているものをタイトル名とすると良いです。
他社機ではデフォルトで連続再生してくれますので、求められてるような感覚でディスクを再生出来ますよ。

RとREにその点での差異は無いです。

書込番号:14787316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/07/10 02:51(1年以上前)

BDの仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096160/

書込番号:14787356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/07/12 12:09(1年以上前)

スレ主さんが望んでおられることと方向違いな内容かもしれませんが
自分がやっていることを書きます。(行ったのは2年前からです)

使ったマシンは RD−W301 (DVD&HDD&VHSハイビジョンレコーダー)なので 同じことがDBR-Z160で出来るか否かは分かりませんが(DBR-Z160では 試したことがないのです)
参考になれば・・・と思いましてコメいたします。


>チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。

※該当の録画タイトル群に連番をつけておく(タイトルの中のどこかに 1から昇順のコード番号を入れておく)

@.パソコンでネットDEナビの画面を出します

A.メインメニューの【リスト一覧】をクリックする

B.情報を見たり、変更したりしたいタイトルの【タイトル名】をクリックする

C.タイトルの詳細とチャプターの一覧が表示されます

D.チャプター一覧の空欄に チャプターのタイトルをパソコンにて入力する

E.エクセルを起動して 空白のシートを画面に出しておく

F.入力後、Cの画面をコピペして エクセルのシートに貼り付ける

G.エクセルのタブに該当のコード番号を入れて その録画タイトルとエクセルシートとの紐付けができるようにしておく


ざっとの流れは以上です

ただ ネットDEナビの画面から エクセルへのコピペに苦労した記憶がありました。
リスト画面のままでは うまくコピペができなくって ↑のFの作業をするに当たって
リスト画面からサムネイル画面に変えてコピーした記憶があります


また 使うブラウザが I.E でないと上手くいかなかった・・と思います

この当たりは 使用するRDマシンとか使うパソコンによって 色々と流動的な部分があると思いますので 色々と試行錯誤を繰り返さないといけないかもしれません




私がやった具体的な内容は・・・

所蔵するVHSビデオテープの一部をRD−W301にダビングして その録画リストを作成したのでした。

録画本数が多いので 録画内容については データーベース化して タイトル名をパソコン上で曖昧検索することによって 探したい録画タイトルを探していくことを考えました。

RD−W301にダビングされた録画タイトルは 更にネットDEナビを使って RD−X9にコピーして 最終的に RD−X9のUSB外付けHDDにコピーしました。

VRモードによろアナログダビングとなりますので このUSB外付けHDDの録画タイトルは 別のRD−X9でも再生することができます



書込番号:14796926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/12 23:06(1年以上前)

雑感です。スルーして貰えばと。

音楽タイトルで、一曲ごとに情報つけるというのは、私もよくやりました(HDD/VR/HDVRのDVD)。
DRでもレート次第で一時間程度は可能なので、容量的にはDVDでいいのですが、AVCRECではBDと同じ。

PVクリップ集的ものなら、SONYのようにBD内にプレイリストを作れれば、タイトル分割で代用はできても、
ライブ物だと、物理的に切るわけにはいかないから、、、何か解があればいいけど、、、

個体依存を外すという一点で、DLNA/DTCP-IPダビングでのチャプター継承、これが現行機で具体的に
どうなっているかには興味ありますが、正確な情報を知りません。

書込番号:14799377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/07/13 01:19(1年以上前)

皆様、非常に苦労なさっているようですね。今、私が考えているのは、

1.VRに戻してしまってDVDに保存し、リッピングしてISOにしてメディアプレーヤーで見る。
  この方法だと、DVDだが本体から切り離せます。

2.チャプター情報が半分なくなったBDから本体にムーブして編集しなおし、外付けのHDに移してなるべく見る時しか接続しないようにする。

3.東芝やソニーにがんがん苦情を言って、BDアソシエーションでのBDの基本的使用条件を変えて、チャプター名を50文字まで可能にするよう要求し続ける。
 この方法は、実は決定的に根本的な唯一の問題解決なので、出来るだけ多くの人にやって欲しいです。

4.ISO ファイルを編集し、チャプター名を編集できる裏技ソフトをひたすら探す。

5.タイトルやチャプター名等を編集できるメディアプレーヤーを探すか、メディアプレーヤーのメーカーに、このような機能を付けてもらうように希望をがんがん言う。

6.BDに半端なチャプター名でも良いから付け、内容をワードか何かにメモして置く。
  このやり方は、現実的だが、不便。

 
 チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。
 出来るだけ多くの人が、メーカーに強い苦情を上げて、BDアソシエーションにこの迷惑極まりない制限を即刻、外すように嘆願する事が最重要な過大だと思います。
 出来ないから仕方ない、のではなく、ユーザーの苦情が大きくなれば、出来るようになる筈ですから。
 

書込番号:14799870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/13 11:27(1年以上前)

要望じゃなくて苦情なんだ・・・

書込番号:14800892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/13 11:35(1年以上前)

>チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。

ユーザーの要望がないからメーカー各社も実装していないと思うのですが。
東芝機使ったことのない自分には、チャプターに名前付けられるっていう発想自体ないです。

書込番号:14800920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/14 12:51(1年以上前)

パナのディスクでサムネイルが表示されない仕様について、「欠陥」だと批難、苦情を言っている私からすると
チャプター名を付ける機能がありながら非実用的な文字数制限を「異常」と言い、「要望」を通り越して「苦情」を出すという感覚は理解できます。
そういう機能をつけるなら、ちゃんと使える物にしろよと思います。
その非実用性に気付かないのか、それともわかってても要望が少ないから改善しないのか、
いずれにせよ「考えればわかることを考えもしない」「やれば簡単にできることをやらない」という意味で一種の「手抜き」だと考えます。「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。
これが「実は技術的にすごく難しいことなんでできない」という回答があれば納得しますけどね。
サポートは要望を伝えておきますと言うだけで、そういう回答はしませんわなあ。

書込番号:14805501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/07/14 15:34(1年以上前)

BDの仕様だから、東芝が制限かけてるわけではない

書込番号:14806019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/14 22:34(1年以上前)

>「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。

だから、「できない」って皆さん回答してるでしょ。

書込番号:14807813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2012/07/14 23:40(1年以上前)


BDアソシエーションは、多くの企業が参加して構成されています。各メーカーに問題点の提起や要望、苦情を上げれば、勿論、直ぐに検討の対象になります。

 今回のチャプターの文字制限の規格は、明らかに技術的に困難な為ではないので、「出来ない」のではありません。

 ムーブをするのですから、著作権のからみでもない以上、「手抜き」の可能性が一番、高いでしょう。BDアソシエーションは、完璧とはとても言えないですから、多くの人が問題点を指摘すれば、それを改善する事は当然、有るでしょう。何も言わなければ何も変らない。

 OSでもバグはどんどん修正されています。BDアソシエーションは、わざわざ迷惑な規格を作ったり、意地になって訂正しないようないかれた組織では有りませんから、どんどん、気付いた事を提言なり苦情なり上げて行く事で、それが反映される可能性は高まるでしょう。

書込番号:14808210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/07/15 00:08(1年以上前)

なんで手抜きになるんだかw
策定したころはった9社だったからね
必要ないと思っただけでしょ
パナやソニーは自分とこで使わないし、当時は東芝はBDじゃなかったし
誰も使わないものを規格化するなんて無駄以外の何者でもない

東芝がHD DVDじゃなく最初からBDのほうの策定に参加していたらチャプター名の文字制限も
もっと多くなってたかも

東芝がBDのコントリビュータメンバーになってたった数年
東芝が技術提案して規格されるのはいつになるかね・・・
今までの立場上、提案するかどうかも解らんがw

書込番号:14808369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/15 00:11(1年以上前)

大人の事情だったりして。とつぶやいてみる
メンバー構成みても東芝は取締役から外れてるし、
HD-DVDだし。

書込番号:14808381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/07/15 00:19(1年以上前)

うんうん、そう考えると、チャプター名を付けられるだけまだ良かったね
あとは東芝が強気でチャプター名の文字数増やせ!と

しかし、いまのところ東芝でしか使われないものを規格変えるかなぁ
こうなればパナやソニーもチャプター名を付けるようになってくれれば
すぐにもで文字数増やすか、と動くかもw

東芝機使ってるとDVDで出来てた事だから必要と思う人も少なくはないだろうし
なんとかして欲しいね

書込番号:14808420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/15 01:00(1年以上前)

東芝はDVDに関しては、互換性保って独自拡張という側面がありました。BD規格には無力でしょう、、、
フォルダなんて、BDであれば使う意味ありそうだけど。

レコーダユーザの大多数は、編集といっても、所詮CMカット位のことしか要求していない。とも思う。
もしも次世代DVD戦争が、妥協して終わっていればとか、、、諸行無常の響きあり、、、

東芝としては、現行でできる範囲でいいから、BDAV上の編集を他社並みに可能にするのが先では?
ライブラリって不可なんだろうか?余り使ってた人も居ないようですが、ディスク管理には便利です。

書込番号:14808580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2012/07/15 20:55(1年以上前)


 BDアソシエーションに対するご意見、ご要望の連絡先は下記の通りです。

 http://www.jp.blu-raydisc.com/2012/05/お問い合わせ/

 皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。

 チャプター名文字数制限以外にも、BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので、これも同時に強く言ってみるのも良いかと存じます。
 何事も、諦める前に、出来るだけの事をして見ませんか。

書込番号:14811811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/15 21:00(1年以上前)

>BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので

そんな恥ずかしい行為は止めて下さいね。

できないのは東芝くらいですから。

BD-REだけじゃなくて、BD-Rだって編集可能なんですよ。

書込番号:14811845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/15 21:29(1年以上前)

> 皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。

主張していることは正論だと思うので
もう少し、正しい知識・情報を元に書き込みをされたら
説得力が増すと思いますよ。

書込番号:14812000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2012/07/15 21:33(1年以上前)

 
 BDREで直接、編集する場合でも、チャプター編集の文字数制限はまった同じです。

 「恥ずかしい事」、とは、一言二言、わざと他人の神経を逆なでするような事ばかり、
  面白がって年がら年中、数千も投稿しまくるような迷惑な行為の事です。

 スレ荒らしの典型的な行為は、迷惑ですから止めてください。

  

書込番号:14812019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/15 21:55(1年以上前)

BDの規格も東芝の仕様も知らない人が、BDAの事をまるで良く知っているがごとく書き込みをしていますが、他の方からも、BDAの成り立ちからの説明があっているでしょ。

自分の無知さを恥じたらどうですか。

自分が間違ったことを書いて置いて、それを指摘されたことに逆ギレしてるだけじゃないですか。

あなたは質問スレを立ち上げたんですよ。
質問に回答してくれた人にお礼も言わず、自分の主張をしているだけです。

書込番号:14812145

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/07/15 22:35(1年以上前)

> BDREで直接、編集する場合でも、チャプター編集の文字数制限はまった同じです。

BDで直接チャプター名を編集できる機種なんて存在しない

書込番号:14812379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 08:40(1年以上前)

>あなたは質問スレを立ち上げたんですよ。
>質問に回答してくれた人にお礼も言わず、自分の主張をしているだけです。

たしかに。

う〜ん…スレ主どの。 貴殿は過去のスレッドにおいても、しばしば同じ結末(人様の意見・
指摘に耳を貸さずにひたすら自論放言し、返礼も差し上げず)じゃないですか。。。

間違いや思い込みを指摘されること自体は、恥ではないと思いますけど、、、
それを素直に認めようとしない、左様な態度は、「お恥ずかしい事」かと思いますよ。


…まぁ、こういう 「釣り」 がご趣味??なのであれば、これ以上、とやかく申し上げませんが・・・・

書込番号:14813999

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/22 16:35(1年以上前)

このスレや、まおぽんさんのご紹介のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096160/をたぐってゆくと
少数ながらこの点に不満を抱いている方はスレ主さん以外にも確実に存在することがわかります。

そして、不満を持ちながら「BDの仕様だからしょうがない」とあきらめている人、あるいはあきらめろと言っている人に対して、
スレ主さんは、要望を出す先が東芝からBDアソシエーションに移ったにすぎない、なぜそこであきらめるのか?と言っているように感じます。
私はスレ主さんの態度を支持します。

少数意見をなんとかしようと一生懸命になれば、大声をあげたりきつい表現をしたり、なにかしら見苦しく映ることはあります。また、知識不足による多少の勘違いな発言もあったりして、そこに批難が集中したりしますが、話の核心はそんなところにはありません。
あくまで「 BDに焼くと、チャプター名が10文字くらいで切られてしまう」という問題に対しての意見なり議論を望みます。

書込番号:14841667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画開始の遅れ

2012/05/20 13:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

DBR-Z160の予約録画で不具合が出てきました。
同じような症状の方、対策など教えていただければと思います。

症状:録画が1分程度遅れて始まる。
通常30分の番組を予約録画すると、録画のりしろを付けているため30分9秒程度の録画時間となるのですが、
何かの拍子で、録画開始が1分7秒ほど遅れ、録画時間29分2秒というタイトルになってしまう。
録画したタイトルの最後は、通常通りに次の番組の冒頭が数秒録画されている点、
録画時間自体が短くなっている点から、時計の狂いではなく、録画開始の遅れだと思われます。

症状が出たチャンネルは、今のところBS11のみ。録画品質は全てDRモード。
頻度は次第に増え、最近は週20数件の予約のうち、3件に発生しました。
ちなみに「この予約実行で電源が入る予約録画」でも、
「直前まで他の番組をW録していた状態からの予約録画」でも、発生しています。

東芝のサポートにも電話したのですが、同様の症状の報告が他に無いとのことで
「設定を工場出荷時に戻すように」との指示でした。
しかし設定を戻した後も、発生頻度こそ下がったようですが、やはり症状は出続けています。

現在、W録で録画開始時間を2分程度早めた予約(追っかけ不可)を設定して、
2本の録画のうち、どちらかでもマトモに録画されればという対処療法はしていますが
もっと根本的な対策はないものでしょうか?

書込番号:14583771

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/20 13:42(1年以上前)

ここが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918384/

書込番号:14583782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/05/20 14:38(1年以上前)

投稿前に、同様の質問が無いか自分なりに検索したのですが、
どうもやり方が甘かったようですね。

教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:14583915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/06/25 17:12(1年以上前)

スレ主さんのファームバージョンは最新【12/012】でしょうか?
未確認情報ですが、【10/012】から【12/012】アップで
改善されたと小耳にはさんだもので。。。
すでに最新でしたら間違い情報ですので申し訳ありません

書込番号:14724255

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/25 17:22(1年以上前)

デジタルっ娘さん

私のDBR-Z160は12/012ですが、BS11で頭欠けが発生します。
(100%ではありませんがかなりの確率です)

少なくとも、ほとんど「のりしろ」が効きません。
「Fate/Zero」をDR録画してますが、のりしろが全くないか、数十秒頭が欠けます。

書込番号:14724285

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/25 17:24(1年以上前)

追記ですが、同じBS11の「DOG DAYS」も頭が1分近く欠けるものが多発しました。
もう消去しましたが…

書込番号:14724292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/10 12:42(1年以上前)

デジタルっ娘さん

返事が遅くなり申し訳ありません。
私もネットの情報を元に【12/012】に訪問ファームアップをお願いして、その後、様子を見ておりました。

ファームアップから約3週間、それまで週2件の割合で起こっていた頭欠けが1件も起こらなくなり、喜んでいたのですが、先日また発生してしまいました。
しかもイモラさんのスレでは、発生条件の一つとして「DRモードでの録画」とされているのですが、今回発生したのはAVCモードでの録画でした。
ライブラリにも、いつもの頭欠けと同様に2行のエラーが書き込まれていましたので、DRモードで頻発していたのと同様の欠けと思われます。

結論としましては「ファームアップにはある程度の効果はあるが、発生しなくなるわけではない」といったところでしょうか。
ただし、ファームアップする前の1分欠けにしても、購入後数ヶ月はまったく発生せず、一旦発生したらあっという間に頻度がアップしていきましたので
「ある程度の効果」についても、もう少し検証が必要と思います。

ちなみに話題違いですが、
DRモードで録り溜めた番組をBDに焼こうとして、HDD内でDR⇒AVCへ「画質指定移動」をしたところ
試行した4話のうち3話が【ダビングに失敗しました】となりました。
同様の症状のスレを参考に、タイトルの一部を削除したり、分割して「画質指定移動」すると、なんとか成功するようですが
頭欠けの頻発といい、録画タイトルのダビング失敗の頻発といい、
Z160と付き合うのが少々億劫になってきました…。

書込番号:14788462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信22

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:12件

数年前に、内蔵型のブルーレイがついたシャープのアクオス(テレビ)を購入しました。

が、あまりの頻度で「録画できない、再生できない、」が起こり、これ以上壊れるのが怖いので

REGZAのこちらのレコーダーを購入しようかと検討していました。

すると知人から「テレビとメーカーが別だと使えなかったりするからやめた方が良い

とアドバイスを頂きました。

本当はヤマダ電機等で自分で直接店員さんに聞いて、確かめるべきですが、

子供の関係で外出ができません。

初歩的な質問かもしれませんが、この点、ご回答頂ければ幸いです。

(当方、録画が沢山出来ればそれでいいので、大容量のこちらを検討しています)

書込番号:14784058

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/09 12:20(1年以上前)

電源連動程度のリンクはしますので、気にすることはないです。
ただ、REGZAですか?
この機種、結構クセが強いですし、トラブル報告もそこそこにあります。
安心という意味なら、パナかソニーの方がお勧めです。使い勝手も簡単です。

書込番号:14784100

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/09 12:22(1年以上前)

あと、パナとソニーなら、インターネットにつないで設定しておけば、外出先からの予約も簡単に出来ます。

書込番号:14784105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 12:35(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

早速のご返信ありがとうございます。
簡潔明瞭で大変わかりやすかったです。
2TBにつられて、危うく買う所でした・・・。

因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?
当方、本当に電化製品に疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、
レコーダーはもう20年近く買っていません。
沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!

こちらのサイトを見るとパナソニックの方が売れ筋のようですが・・・

初歩的な質問ばかりで申し訳ありません

書込番号:14784144

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/07/09 12:39(1年以上前)

 この機種の容量の少ない下位機種Z150を使っていますが、他機にくらべそれぞれの動作はトロいです。
 それぞれの切り替えにある程度待ち時間が有るので、最初の1台だとストレスが溜るので止めておいた方が良さそう。実際に店頭で操作できれば、これはよく解りますが、それで良いのなら。
 マニアックな使い方ならこれしかないともいえる機器ですからマニア向きで、私も2台目として愛用していますが。

 USB-HDDをつけて実質容量UPが出来るので、容量を選ぶ基準にしなくても。
 最初の1台ならキビキビ動き、USB-HDDとシームレス(内蔵同様)に使えるパナのBWT520+USBーHDDあたりでよいのでは。
 http://kakaku.com/item/K0000339913/
(TV購入が数年前ならHDMIは付いていそうですが、いわゆる同一メーカーリンク機能はあまり意味が無いので)

書込番号:14784156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/09 14:07(1年以上前)

>沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!

自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ。
ソニーにも名目上はありませんが、裏技としてダイジェスト再生
を長めにして再生すれば、自動CMカット再生の動作をしてくれます。

書込番号:14784409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/09 16:03(1年以上前)

パナソニックですとCMにチャプター打ってくれるんで、CMきたらスキップさせるって感じですね。
編集しちゃうって手もありますが、多分面倒。
SDに書き出して対応機器で見るなんて事も出来ます。

書込番号:14784712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 16:50(1年以上前)

>撮る造さん

ご返答ありがとうございます!

動作がトロイ・・・(涙)それを聞いて、益々REGZAを購買する気持ちが
なくなってきました。こんなにあまりお勧めされない製品だとは(涙)

増設は知らなかったのですが、そういう技もあるのですね!
今までは「大容量」は外せない と思っていましたが、新たな視点をいただき、
勉強になります!
お勧めの機種、さっそく見てみます!ありがとうございました!

書込番号:14784892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 17:04(1年以上前)

>デジタル貧者さん

返信ありがとうございます!

>自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ
との事でしたが、驚きました!
(ソニーは名目上はなく、裏技でいけるんですね・・・)

最近の製品であれば当たり前についているものだと思っていました
<CMカット機能

教えて頂いてありがとうございます!

書込番号:14784946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 17:21(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

返信ありがとうございます。ポテトグラタンさんのご意見ですと、
パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?

SDに書き出して対応機器で見る、というのは良いですねー♪

色んな機能があるのを知ると、目がくらんでしまいます(笑)
これこそ家電製品を選ぶ楽しみなのでしょうか?!

ご意見ありがとうございました!

書込番号:14785003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 17:31(1年以上前)

追伸

撮る造さんからの返信に「HDD−USBをつけて実質増量アップ」とありましたが、
この裏技(?)を行うのは、かなり初心者でも可能でしょうか?

勉強さえしたら、きっと大丈夫なのかとは思いますが、家電関係、非常に自信がありません・・・(汗)

書込番号:14785033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/09 17:32(1年以上前)

そうです。CM送りのような機能はありますよ。
うちの妻はガンガン使ってます。
SDはナビで見ています。私はしませんが、対応している携帯などで見ている人もいますねー。

書込番号:14785040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/09 17:44(1年以上前)

>パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?

自動CMカット再生とはちょっと違いますよ。
パナにもソニーにも東芝にも「オートチャプター機能」
が付いています。
これは自動的に放送本編とCMとを区別してチャプター(マーク)
を打ってくれます。
普通はパナでもソニーでもCMになったらチャプター送りボタンを
押せばCMを飛ばせます。
普通はこれで十分なんです。

それを更に機械任せで自動的にCMカット(飛ばし)再生してくれる
機能は三菱と東芝しか搭載してかつ宣伝してはいませんでした。
特に三菱は大々的に宣伝したので、広告業界、放送団体より圧力を
掛けられて、自粛の運びになりました。
三菱はVHSビデオの時も同様な事になったんですが、何も学習して
いないメーカーですよ(笑)。
だから最近の製品であっても付いていなかったり、付いていても
宣伝は出来ません。
ソニーは元々別の機能の副産物というか隠し機能なので、業界の
圧力対象には含まれていませんでした。

書込番号:14785081

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/07/09 17:50(1年以上前)

登録はこんな感じ(パナソニックの例)

 USB-HDD使用は難しくは無いですが、基本的に(USBーHDDを接続する)→登録するだけです
 画像はパナソニックの例ですが、皆似たようなもののはず。
 ソニーの安い機種などではUSB-HDD非対応など、機種によって使えないものもあるので機種選びには注意が必要です。
(ソニーの例)
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/

書込番号:14785108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/09 18:10(1年以上前)

予算は、わかりませんが 予算が、ゆるせば

パナソニックの「BZT 9000」 「BZT920」を、オススメします

書込番号:14785177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/09 20:08(1年以上前)

>因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?当方、本当に電化製品に
疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、レコーダーはもう
20年近く買っていません。沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!

ならパナが一番無難、現行のBZT系のどれか買える物選んどけば問題無い。

書込番号:14785582

ナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/07/09 20:46(1年以上前)

Z160を購入候補にしていたところからすると、予算は5万くらいまでですか?
だったらパナBWT620かソニーAT950Wあたりならいいのでは。Z160の2Tには及びませんが1TのHDDがあるのでAVC録画なら容量もそれほど気にならないのでは。
USB-HDDで容量増も出来るので十分だと思います。

書込番号:14785741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 22:41(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

SDはナビ、というとカーナビに差し込んで見てるということですか!?

知りませんでした!時代は凄い進んでるんですねー・・・。
(私が疎すぎるだけですね!)

使い道に幅が出てきました!ありがとうございます!

書込番号:14786383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 22:48(1年以上前)

>デジタル貧者さん

大変詳しく教えて頂いてありがとうございます。

どうしてこんなに便利な機能(CM自動送り)なのに、載せていないメーカが多いのか、
 
載せていても告知しないのか、とても不思議でしたが、謎が解けました!

(私が最初にVHSの録画&再生機を買った、10年ほど前には、もっと広告(もしくはカタログに

載せていた)気がしていたんです。その時の印象が強くて、それ以来、この機能いいなーって

ずっと思っていました)

それにしても、色々なメーカ、企業どうしの絡みが凄いんですね(汗

その辺りがもう少し緩くなってくれると、メーカさんとしてもやりやすいだろうになーと

余計ながら考えてしまいました(汗

書込番号:14786434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 22:50(1年以上前)

>撮る造さん

おおおー!写真付きで、ありがとうございます!

ソニーの安い機種、気をつけます!

書込番号:14786450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 22:56(1年以上前)

>紅 三四郎さん

返答ありがとうございます。
あ!予算とか全く書いていませんでした!

元々は3万円くらいで買えたらいいなーと思っていました。でも、今回REGZAに目がとまり、
某電気屋さんで57800円でしたが、価格。com見たら4万円台で、それならばお値打ちだ
!(なんてったって2TBだし!)と思って心惹かれていました(笑)本当ならもうちょっと
安いのに越したことはありません。

でも、価格.COMみて驚きましたが、10万台とかもあるんですねー!

我ながら勉強不足だと痛感しました。

書込番号:14786499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 22:59(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強 さん

返答ありがとうございます!

>ならパナが一番無難、現行のBZT系のどれか買える物選んどけば問題無い。

なるほど!BZT、見てみます!

書込番号:14786516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/09 23:06(1年以上前)

>表番艦さん

返信ありがとうございます。

予算は5万くらいまでですか?との事でしたが、
恥ずかしながら、実は予算は本来3万円前後でした
前の方のRESにも書かせてもらいましたが、”2TB!!”に目がくらみ、
予算オーバーでも目をつぶろう と考えておりました。
こんなに評判がイマイチだとは予想もしておりませんでした!

パナBWT620かソニーAT950W、教えて頂いてありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:14786559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAクライアントの機能

2012/07/05 23:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:7件

DLNAサーバとして他のテレビやスマホなどへデータを送出できるのは過去の質問にも多数有るのでわかっているのですが、
逆にこのHDDレコーダをDLNAクライアントとして使用する(他のNAS等のDLNAサーバに有るデータを再生する)ことはできるのでしょうか?
最近のテレビは再生機能が有るようですが、うちのは古く無いのでこのレコーダをレコーダ兼、他のデータを再生するクライアントとして使いたいのです。

書込番号:14768882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/05 23:29(1年以上前)

できません。

DLNAクライアント機能があるレコーダは、ディーガとレグザサーバだけです。

書込番号:14768897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/07/05 23:32(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
お財布と相談したいと思います><

書込番号:14768919

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/06 01:02(1年以上前)

閉店プロさん
> レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
> お財布と相談したいと思います><

DLNA クライアント機能のためだけにレグザサーバを選ぶのはもったいないので、それについては別途安価なネットワークメディアプレイヤー機器などを買われる方がよいのではないかと思います。

レコーダーの DLNA クライアント機能はデジタル番組がメインであることが多いので、パソコンの動画のような多様な形式には対応していないことも多いでしょうし。


レコーダー等のデジタル番組を再生するためには、DTCP-IP 対応の DLNA 機器が必要ですが、そうじゃない普通の動画とか音楽、写真の再生ができればよいということなら、DTCP-IP 非対応の DLNA プライヤー機器でよいので、選択肢はかなりあると思います。

書込番号:14769271

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/06 02:23(1年以上前)

shigeorgさんのレスに補足してですが、レコーダーのクライアント機能の場合、録画中は
クライアント機能が使えない当の制限が結構あるので、メディアプレーヤーやDLNA機能付の
BDプレーヤーのほうが使い勝手は良いです。

書込番号:14769418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/06 12:45(1年以上前)

やはりレグザサーバはもったいないですよね。ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなのでRD-X4からずっと東芝を使い続けて来ましたが、浮気しそうです。
DLNA再生機能付きBDプレーヤやメディアプレーヤの方が特化していて良いのは承知していますが、RD-X8のリプレイス(テレビのHDMIが満杯なので増設でなく入替)なので書き込みができなくなるのは不便なのでこんな機種を探していました。
録画は基本PCでしているので録画中に再生できないのは問題ないのです。

書込番号:14770672

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/06 13:58(1年以上前)

閉店プロさん
> ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなので

ネットから得た知識でしかないですが、DIGA の DLNA クライアントも再生できるデータ形式が限られるようで、PC 上のデータの場合は MPEG2 に変換してくれるサーバソフト (PMS for VIERA など) を使う必要があるとか、DLNA サーバの場合は保存の前に変換しておくなどの対処が必要なようです。

再生したいのがデジタル番組ということなら DIGA のクライアント機能で OK でしょうが、それ以外の場合は対応フォーマットをよく確認されることをおすすめします。(DIGA 以外の選択肢を選ばれる場合も)

書込番号:14770913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング