REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年12月30日 13:24 | |
| 0 | 4 | 2011年12月29日 20:03 | |
| 45 | 40 | 2011年12月27日 01:12 | |
| 7 | 10 | 2011年12月26日 21:16 | |
| 12 | 55 | 2011年12月25日 23:53 | |
| 2 | 2 | 2011年12月23日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種で録画した番組をサーバーにダビングせずに他の機器から試聴する事ができますか?
液晶テレビレグザZ9000を所有していますが、
サーバーにダビングするのが面倒で、上記が出来れば購入を考えています。
書込番号:13958224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蟹チャーハンさん
DBR-Z160をサーバーとして、クライアントのZ9000で視聴は可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html#netde
書込番号:13958393
0点
Z9000はDLNAでAVCを再生できませんので、DRのみになります。
書込番号:13958445
0点
最近のスマホでも視聴できます。
機種は違いますが、RD-BZ810の録画番組をSH-01Dで見れます。
なので、これもできるはずです。
書込番号:13958450
0点
時期ではなく、クライアントがDTCP-IPに対応している必要があります。
最近のスマホでも機種によってDTCP-IPに対応していない機種はあります。
書込番号:13958470
0点
色々と情報ありがとうございます。
当方アイオーデータのHVT BCT-300Sを所有していますが、それでも視聴出来るでしょうか?
書込番号:13958802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ブルーレイのレコーダーの購入検討していています。
以下の点について、ご存知の情報がございましたら、ご教授頂きたいのです。
@PanasonicのHDC-TM60を接続し
「AVCHDカメラ取り込み機能」で複数のタイトルを同時選択した場合、
それぞれタイトル分けされて取り込まれますか?
それとも1タイトルでチャプター分けされて取り込まれますか?
A「AVCHDカメラ取り込み機能」でHDC-TM60のデータを取り込んだ時、
撮影時の時間データは反映されますか?
B現在、Z3500に接続している外付けHDDのデータを、
ブルーレイディスクに移動することは可能ですか?
その際、レコーダー以外に必要となる機器はありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点
>ブルーレイのレコーダーの購入検討していています。
ビデオカメラ絡みなら、素直にパナかソニーにした方が良いです。
Z3500の録画品は、何処のメーカーのレコーダーを持ってきてもハイビジョンでダビングは出来ません。(Z3500の欠点)
使い勝手も、東芝の場合、レコーダーとTVでは、別物と言われるくらい違います。無理に合わせてもメリットはないと言うことです。
書込番号:13927486
0点
1は撮影モードを変更した時点しか別タイトルと認識しないから
同じ撮影モードで撮影してる映像は全部同じタイトルと認識し
全部同じタイトルとして取り込みます
撮影日(録画日)も最初の撮影日になると思います
各シーン(カメラの撮影開始〜停止)はチャプターとして認識するそうです
それと旧東芝では再生時にシーン毎で映像が停止する事があるとかで
見苦しい映像になると言う報告もありましたが
これが改善されてるかどうかは不明です
2はチャプター名に反映されるらしいけど
パナやソニーみたいに画面に撮影日時情報を自由に出したりは出来ません
3はZ3500がレグザリンクダビング非対応だから無理です
ダビング10番組だけはアナログ映像音声出力から出力できるなら
VHSのダビングみたいにダビング出来ますが画質もVHSに近くなるし
実時間ダビング中はTVの電源入れる必要もあるし実際はしないのでは?
そこからBD化はHDD内でBD用データに変換し
それからBDにダビングですが
変換中レコーダーは使えないしここでもまた画質劣化します
ちなみにAVCHDが得意なパナやソニーでもダビング10番組なら
同じようにアナログ入出力端子から取り込めます
TVがZ3500だとわざわざAVCHDは苦手そうな
東芝買うメリットは何も無いと思います
書込番号:13927507
0点
まあ、大体のことはお二人が書いて下さっているので、ちょっとだけ。
@はパナのカメラがカメラの方で日付毎にデータを管理してくれている為、パナ製カメラであれば日付毎に分かれます。
Aはユニマトリックス01の第三付属物さんのレスの通りです。
それをBD化すると現在存在しているBD再生機器で撮影日時を表示できる物はありません。
一応、データは残っているので、PCで加工すれば表示できるようにはなるそうです。
旧機種でAVCHDデータの取り込みでフリーズ情報もありますし、取り込みにもかなり時間がかかります。
今回のモデルチェンジでAVCHD周りの改変情報が全くないので旧機種の仕様をそのまま引き継いでいると思われます。
書込番号:13927581
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
★イモラさん
返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
貴重な情報、とてもありがたく拝見しました。
我が家のTVとの連携にあまり期待が持てないとなると、
やっぱりビデオカメラとの連携を重視した方が良さそうですね!
早速パナでの検討をしてみたいと思います。
(多分DMR-BZT710-Kかなぁ。)
ありがとうございました!!
書込番号:13956046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>Z1からのダビングは簡単に出来ますか?
楽とは言えないがTVと録画機をLAN接続して両機のネット設定が済めば出来る。
書込番号:13897717
2点
お話が出ているLANケーブルを用意してください。
あとは、準備編P40、操作編P82辺りを参照してください。
つなぐ環境によっては、2本必要になるかもしれませんね。
あとこちらからも検索してみていってください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/140/pa/128/pr/1/
書込番号:13897822
0点
ダビングは、楽かもしれませんが、
その前に、ネットワーク設定が関門かな。
書込番号:13898072
0点
同じくZ1と接続してます。
LANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも対応してるそうなので、これをまずは買いにいきました。
その後は、説明書の別冊「お助けガイド」がわかりやすく説明してありました。あとZ1の説明書で実際の操作をすれば簡単にできました。
複数ダビングもできますが、ハードディスク間のダビングより、すごく時間がかかるような気がします。
書込番号:13898702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング自体はLANケーブル1本で簡単にできます。
私は42Z1とZ160の組み合わせでダビングしていますが、なぜか複数ダビングでエラーが発生して途中でダビングが止まってしまいます。
一つずつのダビングは今のところ問題なくできています。
原因がテレビにあるのかレコーダーにあるのか未だに分かっていません。
同じテレビを使われているので参考までに。
書込番号:13899092
1点
既に他の方から回答があるように、設定さえできればダビングの行為自体は簡単です。
ただ、その後、編集してブルーレイ化したりとかはしないのでしょうか。
普通、それが目的でレコーダにダビングするのだと思うので。
実は一度も東芝製レコーダを使ったことがない人には、こちらの方が難しいです。
取扱説明書も分かりづらいので、結構、苦労する人が多いです。
もし、編集の必要がなく、ブルーレイに焼きたいだけなら、1月に東芝からそれが簡単にできる製品が発売予定になっているので、そちらを待つ方がいいかも知れません。
書込番号:13899277
0点
皆さん、有難うございます。
現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
とても面倒なので、やっぱり東芝にしておいた方が良かったと後悔しています。
書込番号:13901500
3点
星のひかりさん
>現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
とても面倒なので、やっぱり東芝にしておいた方が良かったと後悔しています。
そうでしたか。Z160をお持ちでのお話をしてすいません。書かれていても分けがわからなかったですね。
さっくり簡単なお話は、やっぱりRDは最高で最強さんの話になっちゃいますが、
TVとレコーダのインターネット設定をして(上記説明の説明書場所)、あとはTVとレコーダをLANケーブルで直接つなぐか(これが簡単)、間に無線LANや有線LANなどルーターを介してつなぐ方法もあります。まあ、インターネット出来るので私のお話した説明書を
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
で、つなぐ方法を確認してみてはどうでしょうか。
東芝機同士は、そういうつなぎ方になってます。
まあせっかくレコーダお持ちなので、それはそれでうまく付き合えばいいでしょうけど。。。
方法はご存知のとおりこういう形です。
書込番号:13901621
2点
星のひかりさん
> 現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
ということであれば、ネットワーク接続に関しては問題なさそうですね。
あとは、Z160 のネットdeレック/サーバの設定を「使う」に設定すれば準備は OK です。
参考: http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/157/pa/141/pr/1/
Z1 からのダビング操作は、これまで RECBOX に対して行っていたのと同じです。
ダビング時にダビング先機器として LAN-S の RECBOX ではなく、LAN-S の Z160 を選ぶだけです。
ダビングが終われば、Z160 の内蔵 HDD 上にダビングされた番組があります。(Z160 の録画番組一覧を見るのと同じ操作で確認や視聴等ができます)
ただし、RECBOX へのダビングと同様に、Z160 にダビングされた番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
書込番号:13901623
2点
設定も問題無く出来そうなので、今週末にでも購入を検討したいと思います。
出来れば、実際に使用している方の意見もお聞きしたいと思っています。
書込番号:13901941
2点
私も最初、ここの常連さんの意見を参考にRECBOXとBWT1100を使っていましたが、
何度かダビングに失敗する事と、ダビング手順が面倒なので結局BZ810に買い換えてしまいました。
不具合も一切無く重宝してますよ。
あまり一方的な評価をする発言をする人の情報は信憑性に疑問を感じます。
でも、ネガキャンのおかげでこの機種なんか凄く安く買えてコストパフォーマンス抜群です。
書込番号:13901996
3点
早速の情報、有難うございます。
私の他にも同様に面倒に感じる人がいて安心しました。
ここのクチコミではRECBOX推しの方ばかりなので、面倒に感じているのは私だけなのか心配になりました。
確かにコストパフォーマンスは高そうですね。
いくら位で買えるか解りませんが、頑張ってみます。
書込番号:13902078
3点
星のひかりさん
私は、旧機BZ810でTVはZ9000+32ZS1でレグザダビングしてます。似た感じで旧機HVL1(今のRECBOX)も使ってます。
私はこれしかないので、特に不自由なく作業していますけどね。まあ、しいていうなら、番組情報(番組内容)は、ダビングすると消えてしまうので、欲しいのでしたら、残念な使用ですけど。まあ、TVで番組内容表示させながら、PCを使って、録画データに打ち込むって方法もありますが。。。
あとは直接接続以外では、ダビングの失敗もあるかもしれません。私は今は改善してなくなってますが(LANケーブルのカテゴリー5eを使うことによって)、その辺りやって見ないとわからないですね。皆さん環境が違いますから。
いろいろお店で確認されたらいいと思います。あとは、購入後の話ですが、ソフトバージョンが今は「04」まで上がってます(この18日まで放送波更新可能?なのかな)、まだ少数意見ですけど、改善方向へ向かっている感じを受けます。
書込番号:13902082
1点
>確かにコストパフォーマンスは高そうですね。
いくら位で買えるか解りませんが、頑張ってみます。
Z150は、ここで聞く話では、5万前後かなと?下がって5万切る方向でしょうか?
Z160は、同様で、6万前後かな?全国どこでもって言うわけではないでしょうが、その辺りから攻めてはどうでしょうか?
書込番号:13902107
1点
よくココでダビングに失敗するって言われますが、RECBOXとBWT110の頃にはダビングに失敗しましたが、Z810に変えてからは失敗も無くダビング出来ています。
多分、問題無く使えている人は書き込まないので失敗する情報がクローズアップされますが、
殆どは問題無く使っている人の方が多いと思います。
少なくとも、私が特別に機械に強く良い環境に整えている訳では無いです。
書込番号:13902161
3点
u-ichikunさん、有難うございます。
番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
書込番号:13902177
0点
>番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
番組説明を押すと番組の内容や出演者情報を見ることができますよね。
その情報が、消えてしまうのです。
RECBOX + ディーガだとちゃんと表示されるのですが。
東芝機同士だと、ダビング時間は速くなるけど、この番組情報が消えるのと、このテレビとの組み合わせだと、チャプターが引き継がれません。
もし、CMカットなどの編集を行う場合は、面倒になるかも知れません。
それと、私もBZ810ではレグザリンクダビングの失敗は一度もありません。
しかし、Z160については、k.i.t.t.さんを始め数人の失敗情報を目にしています。ここだけでなく、他所でもあります。
もし、まだ入手可能なら、BZ810世代の方がレグザリンクダビングは安定している可能性があります。こればかりは、実際に利用してみないと分からないことですが。
書込番号:13902217
0点
>番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
TVを見ながらTVリモコンをスライドさせて中の番組説明押すと、右に表示される番組概要?内容です。あれが、ダビングすると残らないんですよ。RECBOX→東芝レコーダなら、引き継がれるんですけどね。
欲しい人にとっては残念なことなんですけど、気にしない人は気にしないし、欲しい人は、最悪、ダビング後のレコーダにある録画データをPCを使って打ち込むって方法もありますけどね(買うと分かります)
あとざっくりですが、ダビング時間は録画の放送時間(容量)の3/5〜3/4時間くらいの感覚です。
書込番号:13902229
1点
内蔵HDDが2TBでこの値段は羨ましい限りです。
但し、Z160にはi.linkが無いので他の機器とダビングしたい場合は注意が必要です。
書込番号:13902241
1点
今はディーガでしたね。
ディーガでは、録画一覧からサブメニューで内容確認を押した時に表示される情報です。
これが東芝機では消えてしまいます。
書込番号:13902259
0点
イモラさん、u-ichikunさん、有難うございます。
番組情報は特に使う事が無いと思いますので問題なさそうです。
チャプターが引き継がれ無いのは痛いですが、現状でもテレビのチャプターは割と正確ですが、
BZT710にダビング後はあまり正確に打ってくれないので、ちょっと微妙です。
東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
書込番号:13902273
1点
>東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
これもダメになりますので、レコーダで手動チャプターを打たないとダメになります。
長い番組は大変ですけどね^^;
書込番号:13902281
0点
>東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
テレビがZ2等の2系以降であれば、引き継がれます。
残念ながら、Z1ではチャプター無しです。
書込番号:13902305
0点
チャプターとダビングの面倒さとトレードオフって事ですね。
そうなると、現状もチャプターは打ち直ししているので
チャプターは無い状態から打ち直しの方が早いので別に良いです。
書込番号:13902308
2点
>そうなると、現状もチャプターは打ち直ししているので
チャプターは無い状態から打ち直しの方が早いので別に良いです。
慣れてくれば、そういう考えも出ると思います。
私のようにたくさんダビングして、しこたまディスク化していると、なかなか作業ロスはありますけどね。(NHK関係は助かるんですけど(笑))
まあ、それにリモコンにチャプター分割/結合ボタンがあるので、放送を見ながらここっていうところで、そのボタン押して、切るっていう方法もあります。リモコン一つなので、慣れれば、便利なボタンですよ。
書込番号:13902333
1点
番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ココの書き込みを見てRECBOXを選択しましたが、あまりお勧め出来た物では無いと思います。
書込番号:13902336
4点
RECBOXは便利だと思いますよ。
BZ810からダビングも出来るので良く観るタイトルはRECBOXに入れています。
書込番号:13902362
1点
>番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
私は一長一短なので、東芝機のレコーダしか持ってないですが、先の話で番組内容が欲しいものはRECBOX経由でダビングしたり、TVからの直接だったり。。。東芝機購入されたら、環境は似てきますので、いろいろ選択幅は広がります。いろいろされてみたらいいと思いますよ。
録画データのDRをAVC化は、2台のレコーダは考え方がが違うので、あれですが、私は3倍速変換を選んだので、そちらでディスク化はかなり時短してます。DRから好きなレートでいろいろAVC化するものにとっては便利ですね。先の27時間TVを編集するには、かなりの時短で助かりました。
まあ
購入されて色々見てみてください。また問題出ればここで出来る範囲は協力しますよ。
書込番号:13902364
0点
DIGAもお持ちであれば、型落ちですがBZ810の方がI.LINKが有るのでDIGA→BZ810のダビングも出来るので検討してみてはいかがでしょうか?
でも、HDD容量や機能を考えるとZ160の方が良さそうですね。
書込番号:13902390
0点
番組情報ですが、PCが同一LAN上にあれば、「ネットdeナビ 」機能を使用して編集することが出来ます。私はこの機能を使って書き込んでいます。
書込番号:13903007
1点
>番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ですよねぇ。
やれば何とか出来る。と、素早く簡単に出来る。は全然違いますもんね。
その点もっと考えて薦めるべきだと思います。
僕は、その他にも編集やタイトルの管理、そしてCM抜きでの視聴も東芝機の方が楽に簡単に出来ると思っています。
他メーカー機しか使った事の無い人には判らないんでしょうけど…。
書込番号:13904429
3点
>他メーカー機しか使った事の無い人には判らないんでしょうけど…。
残念ながら、レスしてる人、ほとんどがRDユーザですけどね。
過去のスレでもRDユーザもRDのデメリットの方が大きいと考えている人が多いです。
ダビングって、寝てる間にやってしまえばいいので、特に時間を気にしたこともありませんし、クリックするだけなので操作が面倒だと感じたこともないですから。
RDしか持っていない人でも、わざわざRECBOXを介してダビングする人がいるくらいですから。
人によって感じ方が違うのは否定しませんが、多数の人がそう感じているので、オススメがそちらになるのは仕方ないでしょう。
書込番号:13904559
1点
星のひかりさん
購入されたんですね。今放送波では、[04]のバージョンが出ています。
インターネット可能であれば、サーバーより更新できますので問題ないですが、
放送波しかない場合は、お早目に更新されたほうがいいかと思います。[13895928]
せっかくまだ使う前ですからね。
現状のバージョンを確認して、更新するかどうか検討してみてください。
書込番号:13912129
1点
[13914358]
こちらでも書きましたが、放送波の期間が25日まで延長しました。
ご確認ください。
書込番号:13916800
0点
u-ichikunさん
まだ使い始めたばかりなので、早速バージョンアップしてみます。
RECBOX経由と比べ一回の操作でダビング出来て大変便利なので購入して良かったと思います。
書込番号:13920859
2点
使い始めてまだ一週間ですが、今の所、快調です。
RECBOX+BZT710に比べ、操作面や時間も短くて、とても満足しています。
気になるのは、他のクチコミで頭欠けする事が有るとの事。
元々、BZT710もよく頭欠けしていましたが、こっちもかとあきれています。
Z1では一度も頭欠けした事が無いので、レコーダーは何処も同じなんでしょうか?
書込番号:13941597
0点
星のひかりさん
この3連休は、MerryChristmas!だたので、返答が大変遅くなりました。
まだ、今レス確認中でまだ把握できていませんが、
とりあえず、順調そうでよかったです。
レグザダビングが問題なければ、確かにこちらが楽で早いですからね。
まあ16番組の転送最大値がありますが・・・
あとは、編集をしないならそのままディスク化すればいいでしょうし、編集して、不要部分をのぞいてディスク化すればいいでしょうし、この辺はお好みでしょうね。編集にも慣れてくれば好きなところだけを集めてディスクかも出来ますしね。
>気になるのは、他のクチコミで頭欠けする事が有るとの事。
元々、BZT710もよく頭欠けしていましたが、こっちもかとあきれています。
Z1では一度も頭欠けした事が無いので、レコーダーは何処も同じなんでしょうか?
まだ読みきれてないので、何ともいえないですが、
地上波オンリーな私は、ほとんどその問題の影響を受けていません。
他メーカーは持ってないので分かりませんが、BS11で1分かけがあるようですので。。。しかもアニメだったかな?
何かの条件がそろうとそうなるんでしょうけど、わかりませんね。今後の状況を様子見ですね。
パナ機は、なにか特定チャンネルや特定番組で1分かけするんですか?
書込番号:13942045
0点
u-ichikunさん
>編集にも慣れてくれば好きなところだけを集めてディスクかも出来ますしね。
編集には、まだ慣れていません。
今までは、部分削除くらいしか出来なかったのでCMカット程度でしたが、
東芝は編集機能が充実しているので楽しいです。
>パナ機は、なにか特定チャンネルや特定番組で1分かけするんですか?
いいえ、不特定です。
チャンネルも番組もバラバラで突然、頭欠けします。
これが、この機種を買った理由の一つです。
書込番号:13945701
1点
星のひかりさん
>編集には、まだ慣れていません。
今までは、部分削除くらいしか出来なかったのでCMカット程度でしたが、
東芝は編集機能が充実しているので楽しいです。
この辺は、もう編集をこなすしかないでしょうね。そうすれば、自分にあった方法も見えてくると思いますよ。不要部分との境界位置は、リモコンのタイムバーを出して、一時停止でコマ送り・戻しを使いながら、リモコンの11「チャプター分割/結合」ボタンを使ってという方法もありますし。見ながら、11番であらかじめ打ち込むんであとで編集もありますし。NHKのような前後カットで済むものでしたら楽ですけどね。私は地上波だけなので、編集は大変です。
>いいえ、不特定です。
チャンネルも番組もバラバラで突然、頭欠けします。
そうですか。。。
でもまだ保証などあれば、一度確認してもらうのもいいでしょうねぇ。
複数あるので録画にまだ対応できるでしょうし。TVもありますしね。今時期はあれですから年明けにでも??
パナと東芝あれば、いろいろ使い分けできていいんじゃないですか?
私みたいにしこたまディスク化する人間には、東芝機が向いている気がしますけど。でも大変です。。。
書込番号:13945908
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160またはZ150をお使いの方に、お聞きしたいことがあります。
現在、RD-X7、RD-X9を使っていますが、録画したTSファイルのブルーレイ化に困っております。本来はブルーレイのRDが発売されたらすぐに買おうと思っていましたが、なかなか踏み切れません。
再三のファームウェアアップデートも気になるのですが、それにも増して気になるのがブルーレイドライブです。プリンタブルメディアでのトラブルはメディアを使う予定がないので構わないのですが、過去のモデルについての書き込みではパナソニック比でエラーが多いという記述を見ました。
書き込み時にうまくいかなかったり、以前焼いたメディアが再生時に問題が出るなどの経験がありましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
過去ログ見る感じパイドライブ(DVD)と比べると焼きはイマイチと言う印象かな〜、
急がないならレグザライターかフナイドライブ以外の焼けるドライブ載せたRD出るまで
待つ方が無難かも。
書込番号:13934428
0点
いくら焼き品質が悪いとは言っても
発売間もない機種で
実際のダビングや再生で問題になるほど悪くは無いはずで
それらを測定すれば悪いって話だと思います
そのディスクが数年先で再生すればどうなるかは
これから数年後に分かる事です
以前から次こそはとか
もうすぐ出る○○を待ってとかの話ばかりで
実際は待った甲斐があるようなものが出た実績がありません
また次こそはに期待するか
いま手に入るもので妥協するか
他社に乗り換えるかだと思います
書込番号:13934500
3点
以前こちらで価格情報など戴き昨日届いたものを試してみました。
東芝機では予め半日はウェークアップのため初期設定後に電源を切って放置しました。
番組表のダウンロードとイーサネットとの整合性を馴染ませる為の所謂儀式みたいなモンで、電源が切れている間に色々やっているようですね。
これを済ませておくと後々動作の安定に宜しいようで。特にハブで他のLAN接続機器が多いときは認識のため15分間以上電源を入れておくことも続けてやってます。
とはいうものの、ドライブの動作についてはファームの出来次第のようですね。
旧機種を使用した経験で言うと、去年11月アップデートが最悪で、RD機以外では再生できないディスクを焼いてしまっていました。前機種からは改善されたと思います。
現在のZ160ですが、ドライブのトレーの材質に若干コストダウンが見られます。振動など大丈夫か不安もあります。
しかし、回転の制御も細かく安定して音も煩くありません。
試しに、先日録画したNHK地上波の「AKB48ライブ@SBD」を、BZ810からネットdeレックにてダウンロードしてBD-RE(TDKスピンドル包装プリンタブル)に高速モードでムーブしました。
番組の前後に8秒間のマージンがありますので編集でカット後本編のみです。
チャプタの境目などに欠損は出ませんでした。
パイオニアBDプレーヤーでも再生できてます。音声はプレーヤーの仕様の範囲でOKです。
番組情報は、タイトル、属性、概要、出演者など表示問題ありません。
ノイズによるフリーズは無く、特殊再生は概ね良好のようです。
後は、「読み込み待ち時間」は相変わらずなのでチョットの我慢は必要です。
基本的にドライブと内臓HDDは消耗部材と思ってます。耐久性についてはコメント控えます。
以上、東芝BDで4台目ですけどこんな感じです。いかがでしょうか?
書込番号:13934627
![]()
3点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
>急がないならレグザライターかフナイドライブ以外の焼けるドライブ載せたRD出るまで
>待つ方が無難かも。
D−BR1いよいよ来月発売予定?ですね。4月の発表時から注目していましたが、6月から来年1月に発売延期。大手国内メーカー製ドライブ搭載で、フレーム単位の編集に対応していれば御の字ですが……。
現在使っているRD−X9用外付けドライブも3台目で、X9本体やX7もほぼ満杯。3度目の正直ではないですが、今度のモデルは期待していたんですが。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>以前から次こそはとか
>もうすぐ出る○○を待ってとかの話ばかりで
>実際は待った甲斐があるようなものが出た実績がありません
厳しいご意見ですが、残念ながら現実はその通りというのは認めざるを得ないですね。
ただ、何とかパナソニックやソニーに仕様や機能を近づけようと努力していることは事実です。旧モデルのアップデートも多すぎるし遅すぎるけど、いまだに続けていることは評価できると思います。RDとは別のラインですがレグザサーバーも出ましたし。
>また次こそはに期待するか
>いま手に入るもので妥協するか
>他社に乗り換えるかだと思います
他社の乗り換えは数年前から検討していました。保存用の録画はほとんどTS録画なので、DIGAにも転送できるとは思います。幸いなことにX9はDLNAダビング動作確認が取れています。RECBOXの要否がよくわかりませんが。ただ、メーカーが違うことによる互換性の不安要素や、作業効率などが気になります。仕方ないとはいえ、操作性が大きく違うのもひっかかっています。正直、こんなに不安定な機種が続くとは思っていませんでした。現行の一世代前(RD−BZ*10)には安定したものが出てくると思っていました。
なまず爺さん
早速の実機レポート、ありがとうございます。参考になりました。届いたばかりとのことですが、初期不良がなくてなによりでしたね。家電批評でブルーレイディスクの評価を読みましたが、なかなか難しい世界ですね。R、RE、2層ディスクとジャンルによって、特性がバラバラでした。
書込番号:13935078
0点
>大手国内メーカー製ドライブ搭載で、フレーム単位の編集に対応していれば御の字ですが……。
D-BD1ってフナイに開発させてるモデルでは?
また編集には全然対応していない、ただ焼けるだけの製品では?
レグザサーバーにはソニー・オプティーク製のBDドライブが載って
いたとのスレがあるので、フナイ以外のドライブが載る可能性は
出てきましたけどね。
書込番号:13935202
0点
FLAT1 さん
>パナソニック比でエラーが多いという記述を見ました。
BZ800から焼き品質を確認しています、現実的には表面的な書き込みエラーは出ないのですが・・・
品質ドライブで計測すると、パナよりも高めになります。
その為使いこなしとして、銘柄指定ならば同等程度には焼けます。
パナソニックBD-Rならば良い品質で焼けます。
ソニーBD-R6倍速も悪くは有りません。
しかしその他のエラーは高めです。
Z150でも同じ傾向です。
BD-REは未記録部分が出るのでお勧め出来ません。
>書き込み時にうまくいかなかったり、以前焼いたメディアが再生時に問題が出るなどの経験がありましたら、教えていただけると幸いです
自分の場合は1年前から100枚程度使用していますが、今まで問題はありません。
書込番号:13936068
![]()
1点
書き込みありがとうございます。
デジタル貧者さん
>D-BD1ってフナイに開発させてるモデルでは?
>また編集には全然対応していない、ただ焼けるだけの製品では?
フナイ設計ですか。ただ、録画対応レグザのオプション色が強いし、東芝製過去モデルとの動作検証が不可欠なので社外設計という説は疑いを持ってしまいます。編集対応はRD本体で作ったプレイリストから内蔵ドライブと同じように焼ければいいという意味で書いたのですが、単にディスクに保存できるだけになる可能性はありますね。それでは魅力が薄いですが。
ソニー・オプティーク製ドライブの写真は見ました。もしフナイ設計ならフナイドライブが載ると思います。
いまだに真空管でっせさん
実測データを載せていただき、ありがとうございました。本来はこういうデータが重要なのですが、なかなかメディアには載らないですね。前記の家電批評とラジオライフでも見た覚えがあります。東芝、パナソニックの比較ではパナソニックのほうが優れていると言えそうですが、大差ではないように見えます。コメントにも書かれていますが、私もディスクを選んで焼けば十分使えるのではないかという印象を持ちました。貴重な情報本当にありがとうございました。
書込番号:13936728
0点
ついでに見てください。
>再三のファームウェアアップデートも気になるのですが、それにも増して気になるのがブルーレイドライブです。
BZ800ではブルーレイドライブその物に関するファームアップが多く実行されています。
本体記載のドライブの型式はFUNAI AM2_010_000ですが、現在のバージョン20ではAM2_029_000になっています。
下記は自分の体験したドライブ性能の向上です。
参考にしてください。
ドライブ速度が向上した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12361034/#12384137
三菱化学BD-R焼き品質の向上
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13701831/#13719526
書込番号:13937379
0点
ただの「思いつき」なのですが。
私は普段やりませんが、PCにパイオニアあたりのBDドライブを付けて、
「DTCP-IP Disc Recorder」で焼いたら「焼き」の品質的にはどうなんでしょう?
「DTCP-IP Disc Recorder」の性能が問題になりそうでは、ありますが……。
一応、東芝機からもLAN経由のダビング操作で「焼ける」と思いましたが……。
書込番号:13944099
0点
いまだに真空管でっせさん
再度の書き込みありがとうございます。当然かもしれませんが、光学ドライブもアップデートされているんですね。同じデジカメでもファームウェアの修正で性能が向上することはあるので、発売後もできれば改良を続けて欲しいです。
吾輩は猫舌であるさん
PCを使ったダビングは私も検討したことがあります。ただ、ダビング時にPCが必要なことなどから、見送った経緯があります。ただ、環境によっては十分選択肢になり得ると思います。
アイ・オーのドライブを使ったレビューのリンクはこちらです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110628_456576.html
書込番号:13944825
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
初期設定後、2日経っても、おまかせ予約が入らない・・・
12時間以内の多数の番組がリストアップされているのに・・・
AVCをDRに変更したら、おまかせ予約が入いりました。
AVCでは、おまかせ録画出来ないの?
0点
>初期設定後、2日経っても、おまかせ予約が入らない・・・
これって、買ってから2日ってことでしょうか?
この件が該当するかどうか分かりませんが、
ご確認で、ソフトバージョンは03でしょうか?
03において、以下の2点が追加および更新されています。
*レグザリンク・シェア用のアプリケーションに対応しました。
*AVC録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
2番目が該当するのかどうか分かりませんが、現状、放送波での更新がないので、
インターネット更新か電話連絡によるCD送付のみの対応状況なので、どうかなと。。。
でも、DRに変えて録画可能なんですね〜不思議です。
私は聞かない症状ですね。
書込番号:13885399
0点
変ですね、自動録画ってどこまで期待していいか、納得してないことありますが活用しています。
もっとも全てTS(DR)で使っています(DVD機しか所有していません)。
旧来(X10世代まで)だと、AVCは一方のチューナだけなので自動録画では使い辛かったのですが、
先代からはW-AVC(この動作が色々と怪しそう、、、)だし、振り替えとかもする仕様のはずです。
BZ710/810世代以後の実所有者で、見ていれば試してくれる人が居るのではと期待します。
検索リストから録画リスト反映されるタイミングが明確でないので、確認は一寸面倒なのですが。
メーカサポートの見解(この問題だと期待できないかも、W-AVCで既知問題なら別でしょうが)も
訊いてみたい気もします。初期ならAI学習(これも謎)もなく何でも録るはずと思うけど、、、
書込番号:13885614
0点
>BZ710/810世代以後の実所有者で、見ていれば試してくれる人が居るのではと期待します。
検索リストから録画リスト反映されるタイミングが明確でないので、確認は一寸面倒なのですが。
現状、レグザダビング中なので、予約動作だけの確認だけですが。。。
私は、旧機BZ810なので違いがあるかどうか不明です。
で、地上波しか視聴環境ないので、今時間だとNHKの番組を利用しました。
まず、番組表から、1時間後の番組を予約設定している中で、下の「シリーズ予約へ」を選んでおまかせ自動録画設定へ。そして、スレ主さんのAVC録画仮で品質デジタル番組のDRをAN(8.0)へ変更、また録画優先度を「優先」に設定して登録。同様に別番組を同設定で登録。
そうしましたら、録画予約一覧にすごく大量に予約がいっぱい出ました。(一つはNHKプレマップを設定したのが失敗だった「笑」こんなにあったとは)
最大で、水曜の4:00まで予約が入っています。当然品質もAN(8.0)で「優先」になってます。
時間が重なるところは、全てR1・R2に振替になっていました。
すいませんが、先の話のレグザダビング中だったので、R2作動されると中断されるので、予約確認のみにさせていただきました。
あとは、一度どのような設定方法をされたか?詳細を伺えたらと思います。
書込番号:13885642
1点
私もBZ810ですが、u-ichikunさんと同様ですね
新規で「アニメ」キーワードでおまかせ設定してみましたが、
地デジ/BS/CSで120ヒットしすぐに予約リスト登録されました
AVC6.0で優先設定ですのでレートは影響ないようです
Z160での新たなバグの可能性も否定しきれませんので、
他の実機ユーザーの報告を待ちたいと思います
書込番号:13886886
1点
最初からフリーズは間違いなく外れです。
その内、安全装置が働いてリモコン操作を受け付けなくなり、
本体の電源ボタンを長押しして電源を切ることになります。
取説では非常時の強制終了と紹介されています。
これが非常時ではなく常時発生する慢性となり臨終に至ります。
長期補償に入っていれば心配する必要はありませんが
ごまかしながら何とか1年使用して保証期間が切れた頃に臨終と
ならないように気をつけて対応して下さい。
書込番号:13887595
0点
大変失礼しました。
一つ下のフリーズの件に書き込みした積りが間違ってしまいました。
書込番号:13887623
0点
↑↑↑
質問内容が違いますが、スレ主さん同じなので、まあ伝わってると思いますよ。
結局おまかせの件ですから。
書込番号:13887751
0点
↑↑↑
有難うございます。
同じスレ主さんとは気が付かずまた下に書き込んでしまいました。
しかも間違って2回も・・・。訂正のし方が解れば訂正したいのですが。
書込番号:13887827
0点
みなさん、アドバイス有難う
結論から言うと、DRから、AVCに変更したら、AVCで予約が入りました。
ただし、録画品質は、変更出来ないところが多いです
本体では、飛ばされて選択不能
PCでは、変更不能になっています。
この変、ちょっと問題ありです。
でも、AVC予約が出来る事は判ったので、良かったです。
予約が入らなくなった手順は
本体の設定のみ初期化
初期設定後
放送画面でメニュー開いて、下から2番めの録画品質でHDDでAVC8.0を選択後登録
PCで、予約名と番組情報、両方とも強制取得
PCで、おまかせ録画10項目登録
2日経つも予約入らず
本体で、AVCをDRに変更したら、予約が入りました。
です。
>u-ichikunさん
予約が入らなかったのは、本体設定初期化後2日です。
ソフトバージョンは電源入れて翌朝、自動で03になっいました。
>モスキートノイズさん
先代からW-AVCに対応した為か、録画品質の変更が出来ないものが多いです。
録画品質の変更が出来るのは数個だけ。
検索リストから録画リスト反映されるタイミングは、番組表取得時らしいですが
各項目の登録ボタンを押すと、その都度検索が始まって終了後、録画リストにも反映されていました。
PCからは登録のみで検索は無しです。
>u-ichikunさん
わざわざ試して頂いてありがとう
DRをAN(8.0)へ変更したら、予約が入りました。
びっくり
>デジタルっ娘さん
>新規で「アニメ」キーワードでおまかせ設定してみましたが、
アニメでヒットするんですね。
知らないから、「番組内容」を使っていました。
「アニメ」の方がヒット率がちょっぴり高くていいです。
でも、小公女セーラがヒットしない・・・
サブタイトルに使われている「「」が使えればヒット率がさらに上げられるけど
デジタル機は、記号の検索が出来なくなってしまった・・・
>飛鳥の猩々さん
>最初からフリーズは間違いなく外れです。
んー、バージョンアップに期待しているので
バグ報告をどんどんしたいと思っています(w
書込番号:13888402
0点
飛鳥の猩々さん
スレ間違いの書き込みを、ここから依頼して削除してもらったことがあります。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=54
放置のままでいいとも、関連事象らしきスレは一つであるべきだとも思います。
書込番号:13888403
1点
おまかせ録画さん
詳細ありがとうございました。
まさかのネットdeナビからのおまかせ設定だったのですね。
レコーダ画面での操作かと思ってましたので。
私はこの辺はほとんど使っていないので、また詳しい方がいればいいのですが。。。
>放送画面でメニュー開いて、下から2番めの録画品質でHDDでAVC8.0を選択後登録
これって録画品質設定のことをいっているのかな?
これは、HDD、BD/DVDへ録画するための設定ですけど、単純にリモコンの録画ボタンを押しただけの場合、選んだ設定で録画、BD/DVDの場合は、ディスクにダビングするときのダビングモード選択真ん中の画質指定ダビングを選ぶと、品質指定したモードを選択します。
ですので、おまかせ時には、録画品質設定から選ばれず、番組ナビ(PCからも同様)項目内の品質のデジタル番組のところで、指定する必要があります。(初期はDR)
>PCで、予約名と番組情報、両方とも強制取得
PCで、おまかせ録画10項目登録 2日経つも予約入らず
本体で、AVCをDRに変更したら、予約が入りました。
この辺は、PCからということで、私も経験ないのでどう動いたのかが不明ですね。
でも、強制取得だと「予約名で番組説明ともに、手動で入力してあっても、強制更新します」と説明書に書いているので、この辺りがどういう意味かは不明です。
やはり、通常設定がいいのではと思います。
あと、PCからでも番組ナビからでも、文字の打ちが一致しないとヒットしないかも??この辺自信がないですが、私もヒットしないことがあったので、番組表から言葉をそのまま引用して番組ナビへコピーして登録させたり、録画したタイトルをキーワード登録して、それをそのままナビに引用したりしてますね。
>でも、小公女セーラがヒットしない・・・
サブタイトルに使われている「「」が使えればヒット率がさらに上げられるけど
デジタル機は、記号の検索が出来なくなってしまった・・・
この辺りも、キーワードの・・・または・・・を含み・・・を含まないと打込がありますが、上記2つを使って、初めを「小公女セーラ」または「セーラ」を含み「指定なし」を含まないで、チャンネルが分かってればチャンネル指定して、あと、私は録画優先度を「優先」で登録していますのでその方がいいかな?これでヒットしないかな? 最小限の言葉の方がヒットしやすいかも?あと自動録画を6時間にしていれば、1日最大6時間分を録画してくれるようになりますので。当然、番組追っかけを「する」にしないと、時間延長に対応できなくなりますし。
説明書の操作編の自動録画をするあたりを見てみてください。
ネットdeナビは、あまり使わないので、そちらからだと何かあるのかな??
書込番号:13888858
0点
モスキートノイズさん
有難うございました。
送信ミスと思い再度送信し重複したので一応削除依頼しています。
書込番号:13889266
0点
おまかせ録画さん
ネットdeナビはタイトル打ち程度以外はほとんど使ったことがなく、ちょっと気になったので、私なりの設定で検証してみました。使用機は前機BZ810です。
*ネットdeナビからお気に入り登録実施
(「強制取得」はしないで、説明書通りの「通常」を推奨してるので「通常」)
適当に「体操」で登録。キーワードも「体操」または「指定なし」を含み「指定しない」を含まない、で設定。チャンネルをNHKGにしてあとは、自動録画「計3時間以内/日」録画優先度「非優先」品質:デジタル番組「AVC6.0」あとはデフォルト設定。
*その後、1・2時間後辺りでも検索数は「-」表示のまままだ検索されず。
*その後、私用もあり先ほど、見ると録画されていた。設定通りAVC6.0で「みんなの体操」がありました。で、予約状況見ると、24時間後の「体操」まで予約が一気に3つありました。検索数は、現時点で20ヒットしてます。
このことから、朝8時くらいに設定したので、6時間?くらい経つと実際に動作する?かなぁ〜って感じですね。
少なからず、設定してすぐは、動作しない感じですし、電源切るたびに毎回、表示窓に□マークの情報更新していたので、これに時間がかかっているのかもしれませんね。(番組表はすでに8日分出来てましたから)
早く、検索・ヒットさせたいのでしたら、リモコンから、TV画面見ながら設定した方が登録後に、検索動作が入りますからね。ネットからだと、そのまま登録だけでは検索はすぐしないで「-」の検索数表示(なければ「0」と出ますし)なので、ここに数字が入るまで時間がかかるんでしょうね。ということで、ネットdeナビも一応機能的に問題なく働いてました。(もう設定消そう)
で、さらに本題に戻ると、Z150/160ってこの辺もまだうまくいかないのかな??
書込番号:13891531
0点
>u-ichikunさん
>放送画面でメニュー開いて、下から2番めの録画品質でHDDでAVC8.0を選択後登録
これは、録画品質の初期設定を変更するおまじないです。
初期値が、DRから、AVC8.0に変ります。
>PCで、予約名と番組情報、両方とも強制取得
これは、番組情報内も検索対象としたいので変更しました。
>でも、小公女セーラがヒットしない・・・
これは意地悪な番組で・・・
キーワード「アニメ」でも、「番組内容」でもヒットしてくれないんです・・・
でも、記号の「「」なら、ヒットすると思うのですが、
デジタル機は、記号の検索が出来なくなった・・・
んー、ジャンル丸録り的な事を試しているわけです。
>このことから、朝8時くらいに設定したので、6時間?くらい経つと実際に動作する?かなぁ〜って感じですね。
わざわざテストして頂いて済みません・・・
ネットdeナビで、おま録を登録した場合、検索されないので検索数が「--」のままですが
番組表取得で、検索数が埋まりますし、該当番組があれば予約も入ります。
ただ、設定初期化後、番組表取得で予約が入らなかったので、びっくりしたわけです。
おま録での録画品質変更ですが・・・
一個AVCにすると、それ以後他の項目で、録画品質が変更出来なくなります
初めは、こんなものなのかなー
と思っていました。
よく考えるとバグっぽいです。
それで、録画品質の初期値を変えたわけです。
初期値を変えれぱ、変更する必要がないので。
>で、さらに本題に戻ると、Z150/160ってこの辺もまだうまくいかないのかな?
おま録で、予約が入る時、□が出てフリーズするようです。
時計は動いているけど、電源が入らないし、録画予約も出来ていない・・・
現在なんとかならんか検証中・・・
AVC問題で、おま録の予約が入らなかった時はフリーズしなかったのですが・・・
問題解決の翌日、さっそくフリーズ
続けて今日の午後もフリーズ(w
お楽しみがAIとか言われたので、この問題かもと思って
今、お楽しみを「録画しない」に変更してみました。
さて、フリーズ直るか(w
書込番号:13893051
0点
おまかせ録画さん
>これは、録画品質の初期設定を変更するおまじないです。
初期値が、DRから、AVC8.0に変ります。
まあそうですね。
私は、5段階設定を見直してはいますけどね。あとは、残量をみたいので、そこはDR設定のままですね。
>これは、番組情報内も検索対象としたいので変更しました。
ここの解釈が私が間違っていたのかもしれませんが、
私は、自分でタイトル・番組内容をPC側で打てますので。。。でも、実際の放送波の内容を適応したいときに、強制取得を使って打ち込んだ内容を変えさせるためにするものかと思っていましたが。。。通常でも番組情報は放送波が提供していれば、入ってきますからね。でも、その辺り経験ないので正直分かってません。
>これは意地悪な番組で・・・
キーワード「アニメ」でも、「番組内容」でもヒットしてくれないんです・・・
この辺は別でデジタルっ娘さんががんばっていますので、そちらにおまかせします。
私は地上波しかないので。。。
不特定多数の「アニメ」狙いならあれですが「セーラ」で登録した方が、少しは絞れるのでR1/2の振替も忙しくなくなるので、もう少し絞った方がいいのかな?そして、お気に入りをいくつかに分けて、「優先」「非優先」にしてR1/2の振替の優先度をつけてあげるとか?
まあ番組検出が多いと2録画は厳しいのかな?あ〜あと、6時間/1日の制約ありますしね。
>ネットdeナビで、おま録を登録した場合、検索されないので検索数が「--」のままですが
番組表取得で、検索数が埋まりますし、該当番組があれば予約も入ります。
設定直後は「--」ですね。
デジタルっ娘さんも書いてたと思いますが、私の感覚では、6時間後辺りから検索結果が反映される感じです。早くって思えばその登録先をTV画面で見ながら再登録したり、手動番組取得してあげれば反映されるのでしょうね。
>ただ、設定初期化後、番組表取得で予約が入らなかったので、びっくりしたわけです。
直後だと、レコーダ内のチャンネルの登録数・8日分の番組表取得に、時間がかかっているんだと思います。強引に何度も手動取得して埋めてやることをしてあげないと、自然埋めをさせるには時間がかかるんでしょうね。私も地上波だけでも、丸1日はかかってますから。。。
その後、使わないチャンネルをスキップに設定しなおしてから、長いので最大30〜40分あれば□の取得は終わりますね。その後は、10分もかからないで終わったりもしますし。今では早く終わってくれるので、スキップ=正解って勝手に思ってます。
>おま録での録画品質変更ですが・・・
一個AVCにすると、それ以後他の項目で、録画品質が変更出来なくなります
初めは、こんなものなのかなーと思っていました。よく考えるとバグっぽいです。
そうなんですか。。。
また、おきに入りの再設定にいって変更はできますよ?
あ!でも録画予約一覧にもう登録されていたら、変更しても反映されないと思うので、それはもう、予約一覧から選んで、品質変更しないとダメかも?
ん〜一度決めるとあまりいじらなかったので、どう反映しているのか?検索タイミングによるのかもしれませんね。(設定後、丸24時間分は予約一覧にもう反映されちゃってますから)
>お楽しみがAIとか言われたので、この問題かもと思って
今、お楽しみを「録画しない」に変更してみました。
あ〜これは確かにユーザーの予約状況・世の中の録画状況などを考慮に入れてリストアップしますので、使わないのでしたら、自動録画「しない」が確かにいいでしょうね。
人によってはありがたいのでしょうけど、私は即効で使わないようにしてますから。
この辺は考えてなかったですね。「しない」設定で、落ち着くかもしれませんね。
「新」も初めおまかせ録画に登録していますけど、これもすぐ消しましたしね。
機種は、新と1世代前の違いはありますけど、この辺は昔から同じだと思ってますので、また何かあればいってください。
ps
さっき、昨日の名残の「体操」絡みの録画を開始してました(笑)
タイトルには一切書いてないが、番組内容に「子供の体操」の文字がありました。ってことは、うまく検索して動いてたってことかな??
書込番号:13895326
0点
おまかせ録画さん
u-ichikunさん
少し内容が複雑で私の理解力を超えつつあったので、
言われてる設定のみネットdeナビから今朝実行して
さきほど帰宅しました(AVC5.8)
一枚目の写真が検索反映された予約リストです
今日の分は録画済になっていました
ここから「みんなのうた」を三つ予約キャンセルしましたが、
フリーズせずリストから削除されました
この手順でよかったでしょうか?
また「小公女セーラ」とはMXで放映中のものでしたら
こちらでは検索できません
私が理解不足な上阪神地区ですので正直全然お役に立ててないような(爆
書込番号:13897026
1点
上のレスは、「お気に入り予約キャンセルで、フリーズ」
のスレに書き込むはずなのを間違えてしまいましたm(_ _)m
書込番号:13897084
0点
デジタルっ娘さん
検証ご苦労様です。
再現できなかったようですね。まあ全てが同じ条件でないので実際が分かりませんしね。
でも、画像見る中で時間が続けている場所が多いので(金曜の画面ですけど)その辺りのR1/2の切換がうまく動作したのですかね?今日の確認までに同様なかぶりがいっぱいあると、実際の録画にどのような切替で録ったり録らなかったりをして言ったんでしょうかね?
今日の録画済のタイトルって、次の予約開始とか、振替とか書いてました?
(私が興味出てきました)
あと、ある場所で、私がスレを立てていた中に、
*Z150/160のVer.01とBZ710/810のVer.04を比較したのですが、「おまかせ自動録画」の数が相当、少ないですねぇ〜
と書き込みをもらいました。今またお答えを待っている状況です。
ひょっとしたら、何かのヒントになるかもしれません。
書込番号:13897715
0点
u-ichikunさん
デジタルっ娘さん
検証ありがとう
しかし、よく暴走しませんね・・・
おまかせ録画は、登録数が少ないと大丈夫なのかな?
>お楽しみを「録画しない」に変更
これ、ダメでした・・・
登録数を減らしてみます・・・
ニュースと、ドキュメンタリーのキーワードは、
「字」ではダメで、「[字]」でした・・・
「[字]」と「字」は、別の単語として扱われているようです。
検索システムがややこしい仕様になっている・・・
「アニメ」は、5-10時、10−16時、16-22時、22-4時の4パターンです。
>フリーズせずリストから削除されました
わざわざ検証して頂き済みません・・・
昼のは、フリースした事無いです。
19;50のが危ない(w
ただ、木曜日は、みんなのうたキャンセル後、フリーズしなかったので、
同時刻、番組表から、みんなのうたを予約したら、登録フリーズしました・・・
同じタイトルでフリーズするという書き方が悪かったのかも・・・
これは、キャンセルしてフリーズしたあと、
リセット後、また同じタイトルでフリーズするという意味であって、
フリーズしたタイトルだからといって、
別の日の同タイトルでフリーズするという意味ではありません・・・
ただ、番組の配置としては、おきやすい感じはしますけどね。
バージョン04が出たそうなので、これに期待したいと思います。
直らない時は、また書きますので、よろしくお願いします。
書込番号:13897904
0点
>*Z150/160のVer.01とBZ710/810のVer.04を比較したのですが、「おまかせ自動録画」の数が相当、少ないですねぇ〜
BZ710/810は知りませんが・・・
Z160は、単語単位で検索しているようです。
今回のように、「[字]」と「字」は、別の単語として
「女」と、「小公女」も、別単語扱いです。
この辺りが理解出来ないと、検索しづらいです・・・
つーか、俺には使えない検索システムです(w
書込番号:13897957
0点
おまかせ録画さん
>>お楽しみを「録画しない」に変更
>これ、ダメでした・・・
>登録数を減らしてみます・・・
え?「録画しない」って変更できないんですか??レグザダビングが映ってますけど。。。
おかしいなぁ〜
関係ないですけど、設定メニューの初めての設定内の「お楽しみ番組情報をクリア」があるのでそちらで、検索情報をリセットするのもいいでしょう。
>「字」ではダメで、「[字]」でした・・・
「[字]」と「字」は、別の単語として扱われているようです。
検索システムがややこしい仕様になっている・・・
この辺は分かります。
初期設定で、1番目に[新]があると思いますが、その[]がそういう意味なのかもしれませんね。
>バージョン04が出たそうなので、これに期待したいと思います。
直らない時は、また書きますので、よろしくお願いします。
04は、レグザリンクシェア関係なので、通常内容の修正でないみたいですが。。。隠れがあったり。出来る範囲でこちらも協力しますよ。
まあされおき、フリーズの件は、私もBZ810機なので同様検証できないかもしれませんので、
お話のように検索設定を見直して、多少絞る感じにした方がいいかもしれませんね。デジタルっ娘さんの画像のように「アニメ」であれだけヒットすれば、時間かぶりがたくさんありましたから、R1/2では振替が忙しく厳しいかもしれませんね。
書込番号:13898001
0点
2スレ1情報になってて悩みましたが、こちらに書きます。まずは、u-ichikunさんの、前レスへ一言。
>時間が続けている場所が多いので(金曜の画面ですけど)その辺りのR1/2の切換がうまく動作したのですかね?
自動切換有無の設定だけでは、W-AVC機種なのでリストアップされる条件は変わらないと思いますが、
隣接保護有無が影響するはずです。同一チューナで尻欠けしても録画するかどうかの設定になります。
REGZA-BD部外者を自覚はしているのですが、一応は後継機種情報を追っています。
(レコ買い換えなら多分一択だし、予想以上に早くBD要らないとかの価格でもなくなりました、笑)
RD系からあまり仕様も変わらない(除くレグザサーバ)ので、何とかスレ話題にも参加できています。
REGZA-BDで常に問題なのは、型番固有のバグ(アップデートでの修復可能)なのか、個体問題なのか、
本件は後者だとは感じていますが、REGZA-BD全てでマージン不足での環境も含む感ありとかで難しい。
購入直後でしょうから、本体交換依頼するのが妥当だと思います。それで状況がどう変わるか。
以下は、ウダウダとここ数日書いてたことを、、、
一寸、、、と感じてますが、Z150で[13896970]といった自動録画絡み?の不具合情報?ありました。
今日、店頭でZ160を小一時間触ってきた限りでは、書かれてる不具合は一切再現できませんでした。
HDDが軽いからもあり?、操作レスポンスは自機以上には軽快かも(大差ない?)とは感じました。
BZ700触った時は明確に劣化感じた部分あり、この世代の問題は解決してるかも怪しいようですが。
「強制」って何でしょうか?
BZ810とZ160のDLした操作編を検索しましたが、メディア取り出しか電源OFFしかヒットしなかった。
予約名を書き変えたって事(この経験は皆無に近い)かな、「番組情報更新」のことかな?
録画品質設定(基本的にはデフォルト選択の指定のはず)選択肢にDRが追加されたのはW-AVC機種で、
X10世代までの仕様では、RE(圧縮録画での論理チューナユニット名)でAVC/VRのレート選択でした。
なので、この改変問題で不具合発生するのなら、BZ710/810でも出る可能性がありそう。
ネットdeナビ、X9世代から機能項目削減されて不満書き込みも多かったですが、現状も仕様は一緒?
本スレで書かれた不具合の一部は、X9代のS304Kで確認した限りは一切再現できませんでした。
自動録画でもユーザ録画でもレート変更できますし、試しなので全部削除して当然フリーズもしません。
PCからだと番組情報取得中でも録画予約リスト確認可能とか、以前から怪しいということはあります。
S304Kとハード仕様も変わっていないと思われるZ300で、Eメール予約での不具合があったそうです。
なので、型番不具合の可能性を否定はしませんが、特定条件以外でフリーズ多発は尋常ではないです。
ここ最近で数年ぶり?で続けて2度のフリーズ経験しました(汗)
RD-X9にiLINK送り中のRD-X7(多分初フリーズのはず)と、DVD追記での排出エラーになったS303です。
後者は何度か経験していますがメディア不良になるので、VRでの頼まれ物だったので多少凹みました。
幸いX9でも残していたシリーズ番組なので、そちらで一から作って渡しましたけど。
戯れ長文で失礼しました。
書込番号:13898006
1点
おまかせ録画さん
ちょっと不完全燃焼なテストになってしまいすみません(汗
u-ichikunさん
>今日の録画済のタイトルって、次の予約開始とか、振替とか書いてました?
>(私が興味出てきました
今日の分は速攻削除してしまい確認できませんので、
また明日でも報告しますね
書込番号:13898018
0点
皆が長文なので(笑)改めてスレ眺めててもう一つ二つ、気が付いたことを補足します。
謎のAIと書いたのは「お楽しみ」のことではなく、検索リストから録画リストへの反映です。
これが録画チューナ空いていても、されなくなるケースがある。
観ないで削除したり実行切ってばかりだとなるらしい、、、???この謎には諦めています。
サポートの詳しい人(開発技術者でない)とも話しましたが、所詮自動録画はそんな機能(笑)
「お楽しみ」録画は切ってますが、検索は予約忘れを発見したりするので重宝?してるかな。
検索キー[新]は禁断(USB-HDDのよう、笑)だと思っていましたが、ユーザ録画64不足対策で、
それ対応の特効薬になっています(失敗のリスクもあるので劇薬ですが)。
「お気に入り」なのに「毎週録画」になっているものが大多数。おかげで今13ページあります。
書込番号:13898129
1点
モスキートノイズさん
>2スレ1情報になってて悩みましたが、こちらに書きます。まずは、u-ichikunさんの、前レスへ一言。
すいません。かき乱しちゃって。。。確かにどちらかにまとめた方がいいかと思いつつ(私はこちらを中心にしてましたが)。。。
>自動切換有無の設定だけでは、W-AVC機種なのでリストアップされる条件は変わらないと思いますが、隣接保護有無が影響するはずです。同一チューナで尻欠けしても録画するかどうかの設定になります。
そうですね。おっしゃるとおりだと思ってます。ちゃんと時間が青字になって尻切れをあらわしてますからね。ちょっと勘違いしていて、3チューナーではないので同時間3番組ヒットした場合どういう判断で、切り捨てているのかと考えました。基本、おまかせ自体、使っていますが、ほぼピンポイントで選ぶようなコメントにしてますので、「アニメ」みたいにしちゃうと大量になるのは分かってましたから。
>REGZA-BD部外者を自覚はしているのですが、一応は後継機種情報を追っています。
(レコ買い換えなら多分一択だし、予想以上に早くBD要らないとかの価格でもなくなりました、笑)RD系からあまり仕様も変わらない(除くレグザサーバ)ので、何とかスレ話題にも参加できています。
いえいえ、私は全然そういうことは一切気にしないので。むしろ過去機を知らないものですから、その辺りからのヒントなり仕様なり聞けるのは、大変助かります。今の状況も過去をあまり知らないので、RD-BD機を使っていても違和感なく(S1004Kとの比較での違和感はありますが)使えているのだと思います。
>本件は後者だとは感じていますが、REGZA-BD全てでマージン不足での環境も含む感ありとかで難しい。
私もそういう気がしていますが、まだ使っていて不幸なことを経験しないので、他の方の内容を聞くと気の毒で気の毒で。。。ここでは、「いいぞぉ!」って言うよりは「だめだぁ!」って内容がどうしても増えますからね。一度、番組表でおかしくなりましたが、「出荷戻し」で、今は快適になり、動作良好ですからね。
あ!ここで、書くとお話が長くなるので、いずれレグザダビング件で私にとっては朗報?といいますか、失敗がなくなりやっと解消しました(結果は、5eのLANケーブルに変えたことです)
>一寸、、、と感じてますが、Z150で[13896970]といった自動録画絡み?の不具合情報?ありました。
あとでもう一度見てみます。(最近見ていなかったので)
>「強制」って何でしょうか?
BZ810とZ160のDLした操作編を検索しましたが、メディア取り出しか電源OFFしかヒットしなかった。
予約名を書き変えたって事(この経験は皆無に近い)かな、「番組情報更新」のことかな?
そうですね。PC側から見るネットdeナビ内の項目(Eメール予約設定の上の方かな?)にある設定ですね。取説にも書いてますが、そこには「通常」を推奨してましたけど。
>ネットdeナビ、X9世代から機能項目削減されて不満書き込みも多かったですが、現状も仕様は一緒?本スレで書かれた不具合の一部は、X9代のS304Kで確認した限りは一切再現できませんでした。自動録画でもユーザ録画でもレート変更できますし、試しなので全部削除して当然フリーズもしません。
過去機はS1004Kしかないのですが、ナビ内容は、BZ810でも項目は変わってないですね。今回の件で初めてPCから設定をしました(笑)
>ここ最近で数年ぶり?で続けて2度のフリーズ経験しました(汗)
そうですか。やはりフリーズはつき物なんですかね(笑)
私はいたって快適でありがたいものです。レグザダビングの失敗がなくなったことで、年末に向けての追い込みが出来ます。今後ともよろしくお願いします。
余談ですが、DBR-C100がUSB-HDDもBD書き戻し(DRのみ)が使えるので、LAN配信よりこれ1台でBDプレイヤーとして使えるかなと日々思っています。(芝機のBDプレイヤーは、BD2以降、録画ディスクの使い方がいまいちなので)
(抜粋返信ですいません)
スレ主さんにも脱線内容もありすいません。
書込番号:13898201
0点
デジタルっ娘さん
>今日の分は速攻削除してしまい確認できませんので、
また明日でも報告しますね
すいません。お暇なときで可能な範囲で結構ですので。
書込番号:13898205
0点
モスキートノイズさん
>謎のAIと書いたのは「お楽しみ」のことではなく、検索リストから録画リストへの反映です。これが録画チューナ空いていても、されなくなるケースがある。
観ないで削除したり実行切ってばかりだとなるらしい、、、???この謎には諦めています。
サポートの詳しい人(開発技術者でない)とも話しましたが、所詮自動録画はそんな機能(笑)
ああ〜そうなんですね。私も登録していても無視されたことがあって。。。
それで、再設定しなおして、やっと検索経験ありましたから。そうだったんですね。
>「お気に入り」なのに「毎週録画」になっているものが大多数。おかげで今13ページあります。
結局私もこちらへ軸を移しました。おまかせも一応、作動しなくても保険?的に登録はしていますが。それより、番組表を配信している側がきちんと打ち込んで送信してもらいたいものです。番組内容見ると、毎週ある番組で、「第1回」とかやった翌週なのにまた「第1回」って番組内容かいてるし。。。ああいうのあると自動検索にも影響しますよね。(愚痴です)
これから、年末に向けてTV2台・レコーダ2台で8番組録画体制が必要な時期になりました。
書込番号:13898228
1点
u-ichikunさん
今日のおまかせ録画の結果ですが、写真一枚目の
昨夜のリストに対して二、三枚目が今日の録画結果です
BSが二つ追加されていますね
自動振り分けの動作はいつも機械まかせで実は
あまり良く理解できていません(汗
年末年始に向けて勉強しないと
何かの参考になればよいのですが・・
書込番号:13901056
2点
>u-ichikunさん
>え?「録画しない」って変更できないんですか??レグザダビングが映ってますけど。。。
そーじゃなくて、「録画しない」に設定したけど、フリーズは直らなかったという事です。
>モスキートノイズさん
>隣接保護
お気に入り予約だけ自動振り分けに問題があります。
平気で赤字で予約が入っている事があります。
これを解消しようと、R1/R2変更しても、被っている番組も、追従してさらにぶつかってきます。
解消するには、自動振り分けを切るしかないです。
>今日、店頭でZ160を小一時間触ってきた限りでは、書かれてる不具合は一切再現できませんでした。
お気に入り予約だけ、それも週一ペースなので
まぁ、かなり偶然もあるので、難しいかも・・・
だから、報告だけで、逃げようと思ったんですけどね(www
>「強制」って何でしょうか?
アナログ機で使っていたので「両方強制取得」を設定しましたが・・・
これって、iNETの取得の事かもと思えてきた・・・
デジタル番組表は、関係無いかも・・・
>録画品質設定(基本的にはデフォルト選択の指定のはず)選択肢にDRが追加されたのはW-AVC機種で、
録画品質設定は、バージョン04で、直った模様。
他のも、こっそりと直っている事に期待しています。
>デジタルっ娘さん
>ちょっと不完全燃焼なテストになってしまいすみません(汗
テストして頂いて済みません・・・
>モスキートノイズさん
>謎のAIと書いたのは「お楽しみ」のことではなく、検索リストから録画リストへの反映です。
アナログ機だと、前後に番組があると、空いてても予約が入らない事がよくありました。
Z160は、タイムが赤字で予約が入っている事があります。
これは、自動振り分けのバグっぽいですけど・・・
バージョン04で、さりげなく直っている部分を発見したので、
すべて再検証する必要がありそうです。
書込番号:13901447
0点
バージョン04
おまかせ録画の各項目で、録画品質が変更出来ないバグが、直っている模様です。
ただし、既に不都合のある項目は、設定消去後、再登録しないとダメでした。
一度設定初期化した方が良さそうです。
ちなみに、バージョンアップがあった為か、今日はフリーズしていません。
昨日は3回ぐらいフリーズしたけど・・・
毎日フリーズ等のバグも直っている事を期待して、
おまかせ録画をフルパワーで登録し直しました。
明日が楽しみ
書込番号:13901458
1点
デジタルっ娘さん
大変申し訳ないです。で、ありがとうございます。
見させていただきました。
どうも、今回は、バージョンアップで改善を見ている感じがあります。
たまたまですが、こちらもで少しその話題でお話していて[13900616]。。。
設定方法はPCとTV画面と違いはある感じですけどね。
録画媒体時間見ると、約-15sの番組が2つ?ありましたね。振替がちゃんと働いてますね。(おそらく隣接設定「入」なんでしょうね)
しかし、ヒットしまくりですね。
ホンマ、オオキにです。(怒られそう。。。)
おまかせ録画さん
>そーじゃなくて、「録画しない」に設定したけど、フリーズは直らなかったという事です。
それは大変失礼しました。
>だから、報告だけで、逃げようと思ったんですけどね(www
逃がしませんよ(笑)
>ちなみに、バージョンアップがあった為か、今日はフリーズしていません。
昨日は3回ぐらいフリーズしたけど・・・
そうですか。それはいい傾向です。
やはり、04まででいろいろ直っていってるんでしょうかね?
さっきも書いたのですが、別のスレにもおまかせの件で改善報告ありました。
言い過ぎかもしれませんが、私たち旧機BZ810と同様な感じに修正がされてきているのかな?
でもおまかせについての報告は感謝してます。あまり私は使ってなかったので。。。しかもPCのネットdeナビから(笑)
書き逃げでも結構ですので、また何かあれば報告いただけるとありがたいです。
書込番号:13901736
0点
>平気で赤字で予約が入っている事があります。
優先順位の問題とかでもないんですよね?
既存予約側の優先順位低ければ、自動録画がリストアップされれば既存は赤になります。
ご存知でしょうが自動録画同士なら、若番の方が優先順位は上になります。
リストアップ時点の問題で、赤(録画不可)でリストアップされる例は当然知りません。
蛇足ですが、東芝サポートには不具合情報通知して(証拠目的なのでメールが妥当かな)、
どうしても使えない場合に、修理返金といったことの予防線をはるのも一つだと思います。
電話窓口だと、無料は通常待つし相手にならなさそう、有料は結構な電話料が掛かります。
通知すれば対応されるかもしれない、、、って微かな望みも増えるかも?
書込番号:13901849
1点
[13900616]見てみました
全般的におまかせ改善方向のようでなによりです
そういえばうろ覚えですが、新型スレの初期に自動録画の
品質設定が個別変更できないという報告があって「アレ?」と
思った記憶があるようなないような・・
しかしみなさん使いこなしてるんですね〜
私は普段一応確認してからチマチマ登録しますので
なかなかこういう機会がなく、いろいろ参考になりました
書込番号:13901914
1点
[13900616]見てみました
>そういえばうろ覚えですが、新型スレの初期に自動録画の
品質設定が個別変更できないという報告があって「アレ?」と
思った記憶があるようなないような・・
ん〜見つけれなかった。。。
>しかしみなさん使いこなしてるんですね〜
私は普段一応確認してからチマチマ登録しますので・・・
意外に私も録画はそうですよ(笑)
保険とたま〜に放送するのを逃さないためにおまかせ登録してるくらいですね。
だから、いろいろ問題も(泣)も含めて情報見れるのはありがたいことです。
書込番号:13902006
0点
デジタルっ娘さん、u-ichikunさん
私が自動録画と格闘始めたのは、ユーザ予約64の不足をどうにかできないかということでした。
当時はSONYが40でパナが32から64になったかで、一番まともではあったのですが、
自動予約60もあるのに、リストアップは2日分って絶対におかしいでしょってこともあります。
この辺は私などより昔から論じられていて、試す(2日前まで待つので厄介ですが)ことだけで
傾向は掴んだ気でいますが、EPGデータって当てにならないこと多い、、、が最大問題かも。
自動録画本来の使い方も十分実用になる機能だし、自動録画を設定して録画しないにしておけば、
検索リストは8日分まで出るので、そこからユーザ予約するってこと自分で探すより相当楽です。
週一チェックで、デフォルト1位[新]で新番組を「お楽しみ」で特番とかも相当の精度で拾えます。
機能覚えたのは娘に教えるのと、ここに回答レス付ける(不確実だと嫌なので調べる)ででした。
自分の範囲で使うだけなら、巷間言われるような難しさとか全くもって思っていません(笑)
X2でRDに免疫あっても、デジ機E301では機能も制約も各段に増えてて、熟読と実動作確認したけど、
より高機能な以後購入機種はまともに読んでいません。未購入の機種もトピック的な拾い読みです。
ここも東芝カテだけは一応できるだけ見てます。
書込番号:13902665
0点
モスキートノイズさん
>自動録画本来の使い方も十分実用になる機能だし、自動録画を設定して録画しないにしておけば、検索リストは8日分まで出るので、そこからユーザ予約するってこと自分で探すより相当楽です。週一チェックで、デフォルト1位[新]で新番組を「お楽しみ」で特番とかも相当の精度で拾えます。
なるほど。。。そういう使い方は確かに便利ですね。私は、レコーダの電源が入っていれば(だいたいダビング作業が多いですけどね)REGZATVからの番組表の検索でレコーダへ予約転送していました。TVの方が8日分が早く更新されるって言う考えでそう使ってました。
録り忘れを考えるとレコーダのおまかせ利用もしていますが、お楽しみは、眼中外でした。[新]もしばらくして消しちゃいました(笑)
地上波だけの身だと、検索数も限られて。。。衛星関係の視聴があれば、チャンネル数増えるので、おまかせ利用は増えると思うんですけどね。
確かに2日分のリストアップって変でしょね。でも、今、自分でおまかせ設定したものもほぼ1、1.5日前?に予約設定されますからね。W録前機では、DR1(TS1)にいかに録らせるかとかも考えましたが、今は、W録になってその辺りの考えは消えて、どっちに振替られても問題ないなって思いました。
しいていえば、私の場合レグザダビングも多用しますので、R2を空けるように使っていますけど、この縛りもなくなるとうれしいんですけどね。R1/R2も区別なく多様扱いしてもらいたいものです。無理なんだろうけど。。。
書込番号:13902727
0点
>モスキートノイズさん
>リストアップ時点の問題で、赤(録画不可)でリストアップされる例は当然知りません。
タイムが赤で、録画予約が入っている事があるんです・・・
片側は空いているので、自動振り替えのバグっぽいです。
R1/R2変更しても、被っている番組も自動振り替えで被って解決不能。
自動振り替えを切ると分離できます。
これが起こったのは、月曜日19:50のみんなのうたです(w
よって、再現は難しそうです・・・
ただ、他番組でも数回遭遇しています・・・
おまかせ予約が絡むと、番組表から被せて予約入れても
タイムが赤で被る事があります。
月曜日19:50のみんなのうたを再現するなら、
地獄少女をNGワードに登録した方がいいと思います。
もしくは、MXを外す。
NHKは、チャンネル順を地デジで一番あとに移動して、優先順位を下げて設定しています。
あと、アニメは、優先で、ニュースとドキュメンタリーは、非優先です。
書込番号:13906145
0点
録画品質の変更、直って無かった・・・
リストアップはされているのに、
おまかせ録画予約が一個も入らない・・・
どうも、パージョンアップで、設定初期化同様に、
AVCだと、予約が入らないバグが再現された模様です・・・
仕方ないので、録画品質をDRに変更しようとしたら、
録画品質が、選択不能状態になっていました・・・
これも、ぶり返しだ・・・
というわけで、昨日のは、直ったのではなくて・・・
偶然、録画品質の変更が出来ない時のバグ対策を生み出したのだと思います(w
録画品質の変更が出来ない時は、設定削除後、再登録すれば出来るという事ですね。
今日はフリーズしなかったけど・・・
DRに変更したので、
明日は、自動予約が入ってフリーズしそうな予感(w
書込番号:13906158
0点
ガビーンΣ( ̄□ ̄lll)
・・他のユーザーの方も同様でしょうか?
書込番号:13906445
0点
予約が赤字になる証拠写真取れました。
W録画自動振り分け「切る」にしていた為か、
月曜日19;50みんなのうたR2でお気に入り予約されてしまった・・・
キャンセルしてもフリーズせず・・・
せっかくの不具合チャンスを逃した・・・
もったいないチャンスなので、
W録画自動振り分け「入(近接)」にして、
番組表から、みんなのうたを再予約
写真の通り、タイムが真っ赤で予約
R2に変更後登録し直したら、
W録画自動振り分けが働いて、R1に強制変更されて、タイムが真っ赤か
自動振り替えのマークとして、
R1/R2表示の左下と、Eテレの左に、赤いマークがついています。
W録画自動振り分けのバグの証拠写真でした。
なお、昨日はめんどうだったので
AVCから、DRに2個しか変更しなかったためか、
今日はフリーズしませんでした・・・
書込番号:13911359
0点
「シリーズ番組リスト」だと失敗する場合が多いと感じています。
シリーズ番組リストの場合は、最新の番組の録画が終了した時に、次に来る番組をサーチ登録するみたいです。
似ていますが「お気に入りリスト」の方で試してみて下さい。
あと「非優先」だと、自動予約に失敗する場合があるようです。
「優先」にして、手操作で録画先やレート、予約の取り消しをした方が安パイです。
じゃ!
書込番号:13911801
0点
おまかせ録画さん
写真見させてもらいました。
でも、R1/R2の表示や非優先などの表示項目がカットされてるので、よくわからないかな??
赤字も時間がはっきり見えないし。。。すいませんね。
で、その赤字の番組をキャンセルすると、前までフリーズしていたってことですよね?
バージョン上がってその辺りは改善したんでしょうかね?
あと、赤字(時間が見えないのですが)ですけど、私もよく毎週録画をしていて、そこにおまかせ録画も検索されてさらに、番組時間がずれたときなどに、同様な写真の赤字番組出来ましたね。
旧DVD機でもよく経験していましたが、単に時間通りには録画できない(振替もできないもの)ので、でも可能な時間で表示して赤字になってるんじゃないかな?(写真の時間が分からない)
これがバグなのかどうか???昔から見てたので何ともいえませんけど。3番組録画だと問題ないですけど、2番組なので、うまく空いてる時間だけならって言う時間で「赤字」表示して、あとの時間は録れないよって言う表示じゃないかな??(認識違ってるかな?)まったくだめだと、検索してても予約録画項目にもでないかなと思ってますが。ん〜わかんないなぁ。。。
でも、キャンセル=フリーズは経験ないのでまたでるようでしたらそれは怪しいですね。
これについては、バグの可能性有りですね。
書込番号:13912319
0点
おまかせ録画さん
私も一応画像にて。。。(やり方は違いますので意味なしかもしれません)
これは、REGZATVから、同時間の番組および前後番組などを複数回予約したときの画像です。
ですので、おまかせは一切使わずですけど。(これが簡単にやりやすかったので)
当然レコーダでも手動で同時間番組を何度も予約入れても同じことができますけど。
画像のように、録画時間の赤字になるってこういうことですかね?
単にそう作ってるだけなので、おまかせ設定より手動で連発予約での結果ですが。
当然TV側では、予約重複の警告は出ますが、レコーダで確認しないと分からないので。
見てのとおり、やはり時間重複+もう振替使用にも出来ない状況になると、赤字です。
途中まで録れそうなのは、白字+赤字で、振替で尻切れ(振替作業45s確保)の場合は白字+青字、の感じです。当然、「最優先」「R1/2切換」をすればまた表示内容に変化は出ますが、どこかでまた赤字が出ました。
ちなみに、キャンセル動作はフリーズなし。全てを1つ1つキャンセルしましたが、何も起こらず。
前機種なので、同じにはならないですが、振替動作などは正常かなと。
あと、右画像で、予約一覧時にリモコン「赤ボタン」を押して下の録画実行チェックを選べは、○△×で、録画の状況は分かると思います。見た感じ、白字○、青字△、赤字×、って感じですね。
書込番号:13914292
0点
>u-ichikunさん
済みません・・・
W録自動振り分けが、入る(隣接)か、切るか、書いて無い時点で無意味なんですけど・・・
切るなら、赤字予約なんて、簡単に出来ますからね・・・
私の場合は、W録自動振り分けが、入る(隣接)であり
かつ、R2が空いているにも拘わらず、
使用予約済みであるR1に自動振り替えされたのが問題なんですけど・・・
みんなのうたは、19:50-19:55なので、
R2なら入るんです。
2つの予約とも、初期値はR2で登録しましたが
R1に自動振り替えされました。
W録自動振り分けを切ったところ、R2に予約が入りました。
入る(隣接)でも、R2に入るのが正解なんですけどね
御理解頂ければ幸いです。
ただ、こんな予約は、おまかせが拘わった時だけ確認しています。
めったに起こらないけどね
今度起こるのは、1:30ですね・・・
今からじゃ自動予約は無理かな・・・
書込番号:13915562
0点
おまかせ録画さん
>済みません・・・
W録自動振り分けが、入る(隣接)か、切るか、書いて無い時点で無意味なんですけど・・・
切るなら、赤字予約なんて、簡単に出来ますからね・・・
あらぁ〜。。。その辺は分かってて。。。意味ないのも。
でも、この辺は分かっていただけると思っていたのですが。。。
画像をよく見ると、振替の赤矢印がいくつかありましたよね?
あれは、初めからW録自動振替設定「入」「入(隣接保護)」が入っていないとでない矢印なんですけど。よって、「切」設定ではないってことです。
(あの画像は、初めから「入(隣接保護)」で作成しています)
「切」だとR1/R2は自由に替えれますから(録画出来る出来ないは無視)私の画像で、「切」設定で例えば、すべてR1に替えることも出来ます。R1/R2をどう組み替えても赤矢印は全く出ませんので。
その状態で、設定を[入][隣接入]を入れても、まだ予約は変わらないですよね?
そこで、設定内のある番組だけR1/2をランダムに逆にすれば、初めて赤矢印って出て振替作業が入りますよね。
>・・・W録画自動振り分けが働いて、R1に強制変更されて、タイムが真っ赤か
自動振り替えのマークとして、
R1/R2表示の左下と、Eテレの左に、赤いマークがついています。
W録画自動振り分けのバグの証拠写真でした。
この話からあの画像を見て、
R1/テレ東・たまごっち・・・19:00〜19:30
R2/Eテレ・アニメ獣・・・って19:25〜19:50
R1/地獄の少女・・・って19:30〜20:00
R1/みんなのうた・・・19:50〜(19:55?見えないなぁ)
でも、もとは、[切]で、みんなのうたは、R2だったのは、正解ですよね?
確かに、その後の作業でR1で振替なのは変ですね?
でも、振替設定を途中で替えたので、本来は、おまかせ設定をもう一度見直しさせてからじゃないと、ダメなんじゃないかな?設定を換える前と後の混載状態なので。まあこれをバグといったら仕方ないですけど。
でも、フリーズはなくなったのならそれはバージョンアップの恩恵があるかもしれませんね。
自分で今書きながら頭の中で整理が付いてない自分もいますが。。。
もう一度検証の必要がありそうですね。でも大変だぁ〜
>W録自動振り分けを切ったところ、R2に予約が入りました。
入る(隣接)でも、R2に入るのが正解なんですけどね
御理解頂ければ幸いです。
理解は出来ているつもりですよ。
初めに書いた、[切]は自由なのでどうにでも替えれますからね。
でも、途中設定替えは、色々見てみましたが、前の設定を引きずってるようなので、
やはり初めから予約を見直す必要あるかもしれませんね。
ああいうときは、赤ボタンのおまかせ録画チェックすればいいのかな?わからないです。
でも、いい着眼点だと思います。
書込番号:13916718
0点
>u-ichikunさん
>でも、フリーズはなくなったのならそれはバージョンアップの恩恵があるかもしれませんね。
バージョンアップじゃなくて、
自動振り分けを「切る」にしていたので、バグが出なかったと思います
予約キャンセルフリーズの原因は、
W録画自動振り分けにありそうです。
>える前と後の混載状態なので。まあこれをバグといったら仕方ないですけど。
ほんと、混戦しているんでしょうね・・・
なお、おまけがあって・・・
みんなのうたは、真っ赤なのに、録画されるんです・・・
これは明らかにバグです・・・
いや、混戦か(w
当然、同じチューナーなので、被った番組は、19:50-20sで終わっていました・・・
書込番号:13921005
0点
おまかせ録画さん
>なお、おまけがあって・・・
みんなのうたは、真っ赤なのに、録画されるんです・・・
これは明らかにバグです・・・
いや、混戦か(w
そうなんですね。私はそういうのは、事前回避して、R1/2を手動見直したり、諦めたりで。。。でも、BD機でなく旧DVD機の話ですけど。。。アナログも絡めて。さらなる混戦でした(笑)
機会があれば私も赤字で録画するの見てみよう。
>当然、同じチューナーなので、被った番組は、19:50-20sで終わっていました・・・
録ろうとした努力を認めるほうが正しいのか。
悪あがきでなぜ録っちゃう。。。って感じでしょうか。
まあそのための録画優先設定があるから、それを絡めて、うまくやってねっていうことでしょう。でも、ちゃんとヒットしているのはいいことですよ。
前に話した、録画実行チェックって項目は、2ヶ月?先まで出るんですけど、このレコーダは、8日分しか更新ないので、あれが意味あるのかどうかと思っちゃいましたが。。。(特に2重レ点の毎週予約の時)8日先以降は全て○になってるし。でも、1ヶ月超えたところはすべて×だったけど。。。わからない。
余談ですが、今、イモラさんがBZ810なんですが、BS11での録画(特にアニメ)をした場合、頭1分かけが起こるスレを立ち上げています。Z1*0タイプはまだ聞かないので、状況確認していただけるとありがたいです。(ほぼ押し付けですが。。。)内容はこちらです。[13918384]参考程度に。私は衛生環境がないので。
書込番号:13921166
0点
>余談ですが、今、イモラさんがBZ810なんですが、BS11での録画(特にアニメ)をした場合、頭1分かけが起こるスレを立ち上げています。Z1*0タイプはまだ聞かないので、状況確認していただけるとありがたいです。(ほぼ押し付けですが。。。)内容はこち
私に振られても(www
おまかせ録画のバグを直して貰いたいだけで、
パナ厨ではありません(www
一応考えると・・・
私的には、LAN系の問題に思えますね
プロバイダーと接続出来ずに
LAN待ちを諦めた時、録画が開始されているような・・・
プロバイダーって、全会員分のIPアドレスを持っていないんですよ・・・
だから、年末年始とか混み合う時期は、ログイン出来ない事があるんです・・・
それで、時期によって接続出来ない事があるのかなっと。
対策は、ルーターのWAN側を常時接続にする事です。
じゃなぜ、BS11でだけ起こるのか・・・
それは・・・
データの取得を放送波か、LANを使うのか、調べる為
BS11でだけ、LANの接続チェックをしているのかもね
凄いこじ付け(www
ま、ルーターを常時接続にして見て下さい
LANを使っていない人は、LANの設定を切りましょう。
書込番号:13924145
0点
>私に振られても(www
おまかせ録画のバグを直して貰いたいだけで、
パナ厨ではありません(www
申し訳ないです。。。
気にしないでくださいね。
で、のりしろ「切」で、おまかせフリーズは回避できるんですね。
今後、これについてソフト対応してくるかどうかですね。(無視されるか?)
では、更新後は、フリーズないんですかね?また何か問題出ると情報いただけるとありがたいですね。
別件の件は、まだ向こうのその後を見てないんですが、ソフト問題?の話が出ているので、
こちらも対応してもらうと、どの辺りまでの世代が対応なのか?
(全てが対象のような??)
書込番号:13924644
0点
「地獄少女」と書かれていたので、、、与太ネタで失礼します。
東芝(RD系)購入相談スレで、回答レスの引用台詞として機会あれば書きたかったのが、
「いっぺん、死んでみる?」
「あとは、あなたが決める事よ」
前者は自虐的すぎるだろうけど、あくまで操作性とかの気持ちで、後者は常に真実です。
退屈でつまらない「天国」より、日々忙しく面倒な「地獄」の方が面白いことあるかも。
フリーズ「地獄」なら私も絶対御免なんですが、、、「クモの糸」も色々ありそうだし。
多少不可解(メーカも確実性保証してない)な、自動録画の挙動探るなんて「地獄」なら、
私は拒絶せずに糸を引きます、誰も流しませんが(笑)
本題の不具合は判断付きませんが、添付画像を見た限りの一意見として、
「モジャ公(MX)」と「たまごっち(TV東京)」が隣接、これは無関係で、
「たまごっち」と「地獄少女(MX)」が隣接、さらに「エリン(NHK-E)」が双方に重複している。
ここまでは正常に見えます。
「みんなのうた(NHK-E)」一応で12/19の新聞を調べてみたら、19:50〜19:55ということなので、
「地獄少女」としか重複していないから赤は変!です。
「エリン」の後ろが青になるでしょうが、録画可能なのでリストアップはされてもいいはずです。
※※※
一旦削除してユーザ予約で再度追加したのなら、そちらは単純にチューナ重複ってことだけかも?
で添付の画像は作れます(よね?、、、W-AVCk機仕様、それも自動録画絡みに確信はないので)。
(所有機でも、別ページに毎日録画とか別録画入れてることでも、この状態は一応可能です、、、)
※※※このブロック、[13915562]見る前に書いたことです。
自動録画/隣接録画絡みのチューナ強制変更とは、本来的に別問題の気がしますが、
(これで任意のチューナ選択させるの相当に難題だったから、新たな問題あっても否定はしない)
赤で挙がることとかAVCで挙がらないこととかが、それ以前に明らかに異常なのだと思います。
漠然とはソフトの問題を一番に疑いますが、であればBZ810世代でも同様な不具合でてよさそうだし、
個体や機種(ロット)不具合とかも考えにくいけど、、、Z系の実ユーザ報告待つしかないのかも。
PC経験上で何でもあり不具合だと、電源系がダントツなんですが、そんな状況でも無さそうだし。
>みんなのうたは、真っ赤なのに、録画されるんです・・・
その動作は正常なので(赤がおかしい)、リストアップも正しく表示系だけのバグなのでしょうか?
メーカサポート(詳しい人の応答貰うのが妥当、その為の交渉も面倒ですが)の言も聞きたいです。
数日おいてでスレ眺めながら書いていて、冗長で申し訳ありません。
口挟むなら買って試せよ!とか言われるのは無視してるつもりでも、ナイス点が辛かったりして(笑)
邪魔ならご本人から言ってください。直ぐに引きます。
書込番号:13928883
0点
>口挟むなら買って試せよ!とか言われるのは無視してるつもりでも、
>ナイス点が辛かったりして(笑
スレ主さんではないですが、現ユーザーは
そんなこと思ってないですよ
古くからのRDユーザーには物足りない部分が
多々あるのは想像できます
気にせず消息が不安にならないよう
どんどん書き込んでください(笑)
書込番号:13928978
0点
デジタルっ娘さん、ありがとうございます(嬉)
色々書きかけたけど長文自粛(笑)、別スレで直ぐに朝令暮改になるかもですが(自爆)
RDユーザ論だと、[13868361]で触れたのですが回答もらえてない悲しいものです(笑)
u-ichikunさん、デジタルっ娘さん、最近の機種で追加実証報告される方は板の宝です。
一寸前に、暇と興味あればって書きましたが、その姿勢がRD(DBRか)では最重要かも。
生活家電ではないし、皆が好きでやってれば独り善がりででも、、、あっ、、、長文、、、
書込番号:13929258
0点
>口挟むなら買って試せよ!とか言われるのは無視してるつもりでも、
>ナイス点が辛かったりして(笑
私もデジタルっ娘さんと同意見です。
過去を知らないので、「自分で調べろ」といわれそうですが、私には貴重な情報ですので、
気にしないで、参加してもらいたいものです。そういう場所ですしね。
>RDユーザ論だと、[13868361]で触れたのですが回答もらえてない悲しいものです(笑)
さすがに私には難しい内容でしたが、でも、なんとなく言わんとすることは分かりました。
結局、BD機から始めると、過去物が分からない方もいますので、・・・・・ってっちゃうのかもしれませんけどね。でも、DVD機から明らかにBD機は使ってると違うなぁ〜って思いました。
私も、何かあった手も書かないでいようと初めは思ってましたが、今は書こうと思って、自分だけだとしても事例として書かせてもらってます。眠気もあり書いてる内容がめちゃめちゃでしたらすいません。
あ!思い出した。モスキートノイズさんが現れたときに書こうと思っていたことを。。。
さらなる脱線すれですが、以前、[13898495]の件の内容で、遊び半分でカラーチャートでDR録画して、それを任意にAVC化しましたよ。DVDへのプレイリストでの書き込み量(%)で見ました。ざっくりですが、
DR 15:43(収録時間)
AVC 17.0 15:41 43%
AVC 14.5 15:40 36%
AVC 12.0 15:42 19%
AVC 9.0 15:42 14%
AVC 8.0 15:42 13%
AVC 7.2 15:42 11%
AVC 6.2 15:42 10%
AVC 4.6 15:41 7%
AVC 2.4 15:41 3%
やはり、DVD機時代とはつかっているものが違いますね。でも変換で、時間が縮まるのは最大で3秒かな?これ以外では、Eテレの放送終了後の緊急ニュース等が・・・って画面もテストしましたが、同じだったので記載はやめます。まあ全くの意味なしなんでしょうが。。。
やっとS1004Kも40%以上空き領域が出来て(その分USB側はかなり空きがなくなりましたが)、BZ810も空けないと。。。でも今週は忙しいな〜寒いし。
書込番号:13929275
0点
u-ichikunさん、ありがとうございます。
東芝レコーダカテにDVD-->BDの良き伝承者が居ないのですよ、単(ひとえ)に東芝の責任なんですが。
何でもありのHDVRから何にもなしの東芝BDAV、これを放置するかまともに取り組むのか。ワンダーです。
AVC変換の容量ですが、過去のTSEにあった14.0Mbps前後の壁(動作上乖離点)あること同じようですね。
3.4Mbps辺りもそれほど顕著ではないがあったかと。再変換のAVCで14Mbpsなんて実質的に意味ないですし、
下も実用範囲の限界でしょう。大多数では高速変換メリット享受で使えるのだと思います。
この問題「アリエッティ」のスレでもレス書いてたのですが、長くなっていて(笑)、また明日にでも。
書込番号:13929353
0点
モスキートノイズさん
この3連休は、MerryChristmas!だったので、返答が大変遅くなりました。
>東芝レコーダカテにDVD-->BDの良き伝承者が居ないのですよ、単(ひとえ)に東芝の責任なんですが。何でもありのHDVRから何にもなしの東芝BDAV、これを放置するかまともに取り組むのか。ワンダーです。
DVD機時代はかなり盛り上がってる感ありましたね。
確かに今は、東芝機もBDが使えるようになったという感じ程度で思っています。
今後、過去機のような何でもありな感じの使い方はBD機では厳しいでしょうね。
まずは、誰が使っても大丈夫な安定感でしょうし。
>AVC変換の容量ですが、過去のTSEにあった14.0Mbps前後の壁(動作上乖離点)あること同じようですね。3.4Mbps辺りもそれほど顕著ではないがあったかと。再変換のAVCで14Mbpsなんて実質的に意味ないですし、下も実用範囲の限界でしょう。大多数では高速変換メリット享受で使えるのだと思います。
14では、一番時間が短くなりましたからね。12〜6.2or5.6?が実用なのかなって感じはします。
>この問題「アリエッティ」のスレでもレス書いてたのですが、長くなっていて(笑)、また明日にでも。
またお待ちしています。
スレ主さんには脱線レスでたびたびすいません。
書込番号:13941812
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今X-9を使っていって、要修理になりそうなので、今あるデータをネットdeダビングHD
でムーブしたいと思っていますが、TSEやアナログで録画した物は移動できるでしょうか?
また、Z160等で不可の場合BZ810も不可でしょうか?
0点
爽快烈風さん
送り出し側のX9に依存します。(X9の取説「操作編」P164)
@TSは可。
AX9でTSEに変換(録画)したものは不可。
Bスカパー!HD録画のTSEは可。(ただし、無編集か前後カット位がOK)
Cアナログ録画したVRはコピーフリーのみ可。
書込番号:13610089
![]()
1点
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。お答えを参考にして
先週この機種を購入しました。今のところトラブルも無く順調ではないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13932315
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






















