REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2011年12月23日 16:55 | |
| 15 | 3 | 2011年12月23日 14:49 | |
| 7 | 8 | 2011年12月22日 20:28 | |
| 20 | 15 | 2011年12月22日 16:04 | |
| 73 | 25 | 2011年12月21日 15:46 | |
| 0 | 7 | 2011年12月20日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ご質問させてください。
現在、東芝レグザ(37Z2)を愛用していますが、HDDにタイトルが溜まる一方で、まずこれを、必要に応じて、当レコーダー(Z160)を使用してBDへレグザダビングしたいと考えています。
さらに、また必要に応じて、レグザダビングしたBDタイトルを、レコーダー側のHDDに書き戻す環境がほしいと思っています。
以上のことが可能と判明したら、当レコーダーを購入したいです。
よろしくお願いします。
0点
ファイナライズしていないディスクであれば書き戻し可能です。
ファイナライズ後のディスクからの書き戻しは不可能です。
PS3などで見る場合は、ファイナライズが必要です。
ですので、必要に応じてファイナライズを行うことになります。
BD-Rの場合、書き戻した後にそのディスクは使用できなくなってしまいます。(ゴミと化す)
書き込み速度が速いのが特徴です。
BD-RWの場合、書き戻し後にもディスクは再利用できます。
ただし、書き込み速度が遅いのが欠点です。
必要に応じて、ディスクの種類、ファイナライズを使い分けてください。
書込番号:13918812
2点
ん?
k.i.t.t.さん
>PS3などで見る場合は、ファイナライズが必要です。
ですので、必要に応じてファイナライズを行うことになります。
BDってファイナライズいらないですよ?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021579/
書込番号:13918854
2点
DVD-Rと勘違いしていました。失礼いたしました。
書込番号:13918868
0点
k.i.t.t.さん
もしかして DVD と BD を混同されているのでしょうか。
BD にファイナライズがいらない (というか、BD にファイナライズは存在しない) というのは万年睡眠不足王子さんが書かれているとおりですが、
> BD-RWの場合、書き戻し後にもディスクは再利用できます。
これは BD の場合は BD-RE ですね。DVD は DVD-RW ですが。(紛らわしいのは確かで、私もなれるまでは混乱していました)
ちなみに、BD にファイナライズは存在しませんが、クローズやプロテクト処理は存在しますので、クローズしてしまうと書き戻しはできません。(東芝レコでその処理ができるのかどうかは把握していませんが。あと、パナ DIGA では BD のクローズのことをファイナライズと称していて、非常に紛らわしいです)
書込番号:13918876
1点
パナソニックがファイナライズなんてのを取説に乗せてしまったのが根源の元です。
書込番号:13918884
3点
すみません。
完全に混同しています。
先に書いたことはなかったことにしてください。
かえって混乱を招きますので・・・。
スレッド汚してすみません。
書込番号:13918949
0点
>パナソニックがファイナライズなんてのを取説に乗せてしまったのが根源の元です。
パナがクローズの事をファイナライズと呼んでる事と
今回のスレにどんな関係あるんですか?
書込番号:13919009
8点
>さらに、また必要に応じて、レグザダビングしたBDタイトルを、レコーダー側のHDDに書き戻す環境がほしいと思っています。
ムーブバックするなら必然的にBD-REの選択しかありませんが、
現状BD-REは2倍速です。
当然書き戻しも2倍速が普通ですが、ソニーの現行機種は4倍速で
書き戻し出来ますよ。
書込番号:13921924
2点
>k.i.t.t. さん
BD-Rは書き戻し出来ても、そのBD-Rはただの不要ディスク
になるのですね^^;このトピを見ておいて良かったです。
BD-REなら、再利用できると思うので買うならBD-REにして
おきます^^;使う事は少なそうだけど^^;
書込番号:13931056
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今現在、TOSHIBAの42Z1に、BUFFALOのUSB-HDD「HD-ALU2」を繋いで録画していますが、HDDの容量も少なくなってきたので、このDBR-Z160を検討しています。
そこで質問ですが、42Z1に繋いでいたHD-ALU2をDBR-Z160に接続した場合、HDDに記録されているものはDBR-Z160から再生可能なのでしょうか?
また、HD-ALU2に記録されているものは、DBR-Z160を通してブルーレイ等にダビングが可能なのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
2点
>42Z1に繋いでいたHD-ALU2をDBR-Z160に接続した場合、HDDに記録されているものはDBR-Z160から再生可能なのでしょうか?
不可。
外付けHDDは接続して録画した機器でしか再生できないように著作権保護がかかっています。
>HD-ALU2に記録されているものは、DBR-Z160を通してブルーレイ等にダビングが可能なのでしょうか?
こちらは可能です、42Z1とZ160をLAN接続してレグザリンクダビングが出来ます。
書込番号:13930658
![]()
3点
テレビとレコーダーが私とまったく同じ構成です。
42Z1に繋いでいたHD-ALU2をDBR-Z160に接続しても、視聴・ダビングはできません。
DBR-Z160で視聴・ダビングするためには「レグザリンクダビング」という機能を利用します。
具体的には、42Z1(HD-ALU2)とDBR-Z160をLANケーブル(ハブ経由もしくは直結)で接続します。
その後、テレビ側がDBR-Z160を認識しますので、テレビ側でダビング操作してやれば、目的の番組をDBR-Z160内のHDDにダビングできます。(直接ブルーレイへのダビングはできません。)
ダビング時間はそれなりにかかります。
ダビング後はDBR-Z160で視聴するなり、ブルーレイに焼くなりできます。
書込番号:13930662
![]()
3点
キッシー&マサさん
> 42Z1に繋いでいたHD-ALU2をDBR-Z160に接続した場合、HDDに記録されているものはDBR-Z160から再生可能なのでしょうか?
再生視聴はできません。42Z1 で録画したものは、その 42Z1 でないと再生視聴等はできません。(同じモデルの 42Z1 であっても、別の個体に接続したのなら再生視聴できません)
これは汎用 HDD を使って録画する全てのメーカーの全ての機器に共通の制限です。
で、42Z1 から Z160 へ「レグザリンクダビング」すれば Z160 (の内蔵 HDD) に番組を持っていけますが、以下のようになります。
・「コピー不可・ムーブのみ可」の番組をムーブしたのと同じ扱いになる。
(以後はムーブはできる)
・ダビング 10 番組の場合、42Z1 には元の番組がコピー可能回数が一回減った状態で残る。
> また、HD-ALU2に記録されているものは、DBR-Z160を通してブルーレイ等にダビングが可能なのでしょうか?
上述のレグザリンクダビングで Z160 に持っていけば、そこからさらに BD メディアにムーブできますが、ムーブなので Z160 の内蔵 HDD からは消えます。
Z160 の内蔵 HDD にも置いておきたいという場合は、42Z1 から 2 回レグザリンクダビングする必要があります。
※ダビング 10 の番組の特性 (9 回のコピーと 1 回のムーブ) が生かせるのは、録画した機器においてのみで、ダビング 10 の情報を持ったまま他の機器等へ番組を移動させることは、全てのメーカーの全ての機器においてできません。
書込番号:13930674
![]()
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
エコポイントと交換した商品券で買おうと思ってます。62,000円チョット高かったかな?
外付けのHDDについて教えてください。
既に使わなくなっていたバッファローのHDDは電源連動でのON/OFFはしますが、
省電力機能でのオフラインには対応していないらしく、ランプが点いたままです。
録画をしない間は電源が切れるようなHDDかケース単体はございませんでしょうか。
SATAドライブならいくつか暇をしているものがあるので活用したいです。
もうひとつ、USB-HDD内でチャプター編集したタイトルを本体HDDへダビングすると、
プレイリストはオリジナルに変わります。しかし、ネットdeダビングで他機へムーブすることは出来ない、ということでよろしいでしょうか?
東芝機を2台お持ちの方でお分かりになる方いませんでしょうか?
0点
スマホームさん
> 省電力機能でのオフラインには対応していないらしく、ランプが点いたままです。
ランプが点いていても、中の HDD が回転を停止しているということはないでしょうか?
電源連動にしろ、省電力機能にしろ、その機能の本質は「(中に入っている) HDD の動作・回転を止める」というものなので、ランプが点いていても回転は止まっているという製品はあります。
ただ、その前の文章が、
> 既に使わなくなっていたバッファローのHDDは電源連動でのON/OFFはしますが、
という書かれ方からすると、お使いの HDD は電源連動で停止する時はランプが消えているのかなと思いますから、ランプが点いているということは HDD が回転したままなのかもしれませんが。(動作しているかどうかは、ケースに耳を近づけて音を聞いて見るとか、ケースに触って (わずかな) 振動しているかどうかで確認できるでしょう)
> 録画をしない間は電源が切れるようなHDDかケース単体はございませんでしょうか。
上に書いたように、「電源が切れる」という事の本質は HDD の動作・回転停止であって、電源連動時も省電力機能時もランプは点いたままというものもあります。(私が使っているいくつかのケースはそうです)
なので、もしランプが点いていることそのものが許せない :-) ということなら、単に電源連動や省電力機能 (アクセス連動機能) があるかないかだけではなく、ランプも消えるかどうかを確認しないといけないでしょう。
ただ、その機能が働いているときに、ランプが消えるかどうかというのはあまりパッケージや製品紹介サイト等には書いてないので、実際に使っている人に聞くしかないかなと思います。
書込番号:13922567
1点
私:
> 「電源が切れる」という事の本質は HDD の動作・回転停止であって、電源連動時も省電力機能時もランプは点いたままというものもあります。
ここの文章は紛らわしかったですね。
「電源が切れる」ではなく「電源連動や省電力機能」のつもりで書いていて、つい書き方を間違えてしまいました。
一般に、電源連動にしろ、省電力機能にしろ本当に機器の電源が切れるわけではありません。
これについては、今時のテレビやレコーダーの「電源ボタン」を押しても、実は電源が完全に切れているのではなくて、待機状態 (スタンバイ) になっているだけなのと同じです。
(テレビやレコーダーだと、そうしないと録画開始ができないとか以前に、リモコンの電源 ON 信号に応答できないですね)
ただ、USB 機器の場合はバスパワーで稼動開始ができるという特性もあるので、それを使うことで電源連動時には完全に電源を切る USB HDD 製品もあるのかもしれませんが。
書込番号:13923093
![]()
1点
スマホームさん
>USB-HDD内でチャプター編集したタイトルを本体HDDへダビングすると、プレイリストはオリジナルに変わります。しかし、ネットdeダビングで他機へムーブすることは出来ない、ということでよろしいでしょうか?
オリジナル、プレイリストともネットdeダビングHDで他機への移動は可能です。
ただし、ネットdeダビングHDでの移動(コピー)後は、GOP単位になってしまいます。
フレーム単位編集しても、移動(コピー)後はCMのゴミが残ってしまいます。
再度編集し直しても良いのですが、移動(コピー)後に編集するのが二度手間にならずに良いと思います。
書込番号:13925426
![]()
1点
東芝では何故かチャプター編集後のタイトルをネットdeダビングHDでコピー/移動できないと思っていたのですが、できるようになったのでしょうか?
書込番号:13926054
1点
>東芝では何故かチャプター編集後のタイトルをネットdeダビングHDでコピー/移動できないと思っていたのですが、できるようになったのでしょうか?
DRを前提とした説明です。
自分がDR(TS)しか使用しないので、うっかり条件を書き忘れていました。
失礼しました。
書込番号:13926522
1点
残念。未だに編集したらネットdeダビングHDダメなんですね。確かTSEもダビングダメだったと思うし、東芝制限きつすぎです。
書込番号:13927566
1点
>未だに編集したらネットdeダビングHDダメなんですね。確かTSEもダビングダメだったと思うし、東芝制限きつすぎです。
それでも、東芝しかできませんけどね。
書込番号:13927587
1点
shigeorgさん、G60さん、ありがとうございます。
パソコン売り場で訊いても、仕様はWebページで紹介されているとおりで実際つないでみないと動作は分かりませんとのこと。
とりあえず、バッファローの、HD-CLUかHD-CBUを奨められ、ランプが消えるかどうかは、んー?どうでしょう?というかんじでした。
G60さん
ダビングの件分かりました。まだ使う前に確認したかったのです。編集とAVC変換はダビング後が宜しいようですね。本当は編集して身軽になったタイトルをムーブしたかったんですが。
来年になってから買おうかと思ってます。
書込番号:13927817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
下記事項につき、お教え下さい。
サポートセンターに電話確認し、初期化をしました。その後の具合です。
@スカパー!ダビング、「いますぐダビング」成功、不成功が有り。(320P→Z160以下同)
Aスカパー!ダビング、「あとからダビング」は一回のみ、成功。
Bスカパー!ダビング、「あとからダビング」は連続回は、不成功。
C今日朝早くのZ160へのスカパー!HD録画、不成功。
Bの症状としては、320PからのTUB赤ランプ点灯、Z160の赤玉点灯。4時間後確認すると不成功。(「あとからダビング」の2連続回)。進捗状況の確認が出来ない。
Z160にタイトルが有り、今、映画保存をしたいので、点検修理の依頼には躊躇しています。
又、過去のスレで、保存タイトルを消去されて、返品されたとのお話を拝見しておりますので
尚更、躊躇しております。
宜しくお願い致します。
0点
はっきり言って、スカパー!HD目的なら、他社製品に買い換えることをオススメします。
もし、返品交換可能なら、追加料金を払ってでも他社製品に買い換えるべきです。
東芝レコはスカパー!HDに対しては一番不向きです。
他社製品と言っても、可能ならディーガを入手してください。
ディーガになら、今、Z160に録画されている番組をLANケーブルでダビング可能です。
ディーガなら、スカパー!HDダビングにも対応しています。
Z160とディーガが同時にないとダビングができないので返品交換は難しいかも知れませんが。
今、録画してある物をBDに焼いてしまって、必要ならムーブバックすると言う方法もあります。
ともかく、過去の実績からして、TZ-WR320Pとまともに動作している東芝レコは存在していません。
何台も東芝レコを買い換えて、結局、最終的にディーガにしたと言う書き込みがあります。
書込番号:13870957
3点
ダビングって書いてあるから、てっきりHDD内蔵チューナーで録画したタイトルの移動だと思ってましたが、スカパーHD録画の事言ってたんですね。
それでしたら既存の状態での対処法はありません。
東芝レコにスカパーHD録画の失敗は付き物です。
失敗が嫌なら他メーカーのスカパーHD録画対応機種(パナがお勧めですけど)にするか(最良の対処法)、RECBOXを導入して一度RECBOXで録画してから東芝レコに移動させる位しか思い付きません。
パソコンとか詳しい人なら他に対処法があるかも知れませんがね。
過去に何度も書いてますが、とにかく東芝レコでスカパーHD録画をすれば必ず失敗します。
これは、東芝からもお墨付きをいただいている事実です。
スカパーHD録画が失敗する度にストレスを感じて不愉快になるのが嫌なら、東芝レコの使用をやめればいいし、失敗よりHDDサイズが他社より大きくて安いってだけで満足なら、愚痴をこぼさず一生使っていれば良いのです。
私から言わせれば、駄目だと分かっても一か八かの賭けで購入するのは、とても賢いやり方とは思えません。
それともう一つ、既存の東芝レコでのスカパーHD録画に関する不具合もファームアップで何とかなると甘い考えの人達が多数いると思いますが、この件はファームアップで改善する事態ではありませんし、東芝自体も直す気ありませんので悪しからず。
因みに、直す気があったら(直せるなら)とっくにやってます。
書込番号:13871857
4点
RECBOXの中古でも買って、迂回ダビングでもすれば良いのでは?
書込番号:13872401
0点
イモラさん・黒い三連休さんも言っておられたように、パナソニックのレコーダーに買い換えた方が良いと思います。
レックボックス迂回もありますが、他にエラーが出る可能性がある機種なので買い換えた方が精神的に楽だと思います。
書込番号:13872432
0点
RDiga使いさん
>RECBOXの中古でも買って、迂回ダビングでもすれば良いのでは
RECBOXはスカパー!ダビングにはまだ対応していません。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/dubbing1.html
★イモラさん
>ともかく、過去の実績からして、TZ-WR320Pとまともに動作している東芝レコは存在していません。
過去の実績とは不具合ばかりの偏った実績でしかありません。
「存在しない」と言い切れる根拠が不明です。
「東芝レコ」とはDVDレコーダーも含めてのことでしょうか?
私はTZ-WR320P+RD-X9×2で去年の11月から1年間かなり酷使していますが、スカパー!HD録画の失敗は一度もありません。(重複、番組変更等、原因が明確な失敗はありますが)
それに、TZ-WR320P、DBR-Z160、LAN環境のどれが原因か特定できていないと思いますが...。
原因がDBR-Z160にあると決め付けて買い替えを勧めるのはどうかと思います。
この機種でのスカパー!HD録画、スカパー!ダビングの不具合報告が他にも出ているのでしょうか?
書込番号:13873328
3点
>「東芝レコ」とはDVDレコーダーも含めてのことでしょうか?
含めていません。
BDレコを何台も買い換えて、結局、どれもまともに動かなかったようです。
本当はRDと書きたいのですが、現行機がRD型番でなくなったので、東芝レコと書いたのですが、どちらでもDVDを含めてしまいますね。
>この機種でのスカパー!HD録画、スカパー!ダビングの不具合報告が他にも出ているのでしょうか?
はい、私が思い違いをしてなければ、報告が出ていたと思っています。
私の思い違いでしたら、申し訳ありません。
スカパー!ダビングに対応しているのは、BZ810世代からです。
私のBZ810はバグ検証やAVCHD周りの検証以外ではフリーズしたこともありません。
しかし、スカパー!ダビングを行ったときに唯一フリーズしました。
レグザリンクダビングも、今、うまくいなかない人がいるので、私も協力しようと思い、かなり大量にダビングしましたが、私のところでは全て成功しています。
同じLAN環境に接続していて、RECBOXもディーガもスカパー!HDの録画にどんな理由でも一度も失敗したことはないし、ディーガはスカパー!ダビングに失敗したことはありません。
不具合報告は私の勘違いかも知れませんが、逆にこの機種で全く問題なく利用できていると言う報告もあるのでしょうか?
スカパー!ダビングに対応していない古い機種を持ちだしても参考にならないと思います。
BZ810世代とZ160世代のハードウェアにほとんど変更はないことは、すでに分解して検証している人がいるので証明されています。
スカパー!ダビングの不具合がZ160世代で改善されているのなら、BZ810世代にも対応ファームが出てもおかしくないと思います。
あくまでも推定ですが、同じ問題を抱えていると考えた方が自然だと思います。
ただ、一応、同様の不具合報告を見た覚えがあるので、そのように推測しています。
私は情報収集はここだけではありませんので、実際、どこで見たかとかも覚えていないので勘違いの可能性は否定いたしませんが。
書込番号:13873504
2点
>RECBOXはスカパー!ダビングにはまだ対応していません。
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/dubbing1.html
あ、やっぱりチューナーの内蔵HDDからのムーブでしたか。
当方この仕様でしたら経験ありません。
失礼しました。
書込番号:13873872
0点
★イモラさん
所詮、ネット情報にからの推測と言うことですよね。
「過去の実績からして、TZ-WR320Pとまともに動作している東芝レコは存在していません。」
は必ず、全ての個体で不具合が出ていると言う書き方です。(BD、DVDとも)
ネット情報はほんの一部でしかありません。100%の調査をした訳ではないのです。
古い機種を持ち出してきたのは、この内容に対してです。
私も基板が全く違うZ160も同じだとは全く思っていません。
この推測でのカキコミ自体が不具合情報の一つになってしまいます。
また、TZ-WR320P、DBR-Z160、LAN環境或いは人為的ミスのどれが原因か特定できていないですよね。
過去の情報がどうかはわかりませんが、今回のスレ主さんの症状も同じとは限らないということです。
>BZ810世代とZ160世代のハードウェアにほとんど変更はないことは、すでに分解して検証している人がいるので証明されています。
これは、技術者が検証されたのですか?
素人が検証しただけでは、見た目ではわからないので、証明にはならないのではないでしょうか。
「ほとんど」とは変更しているところもある訳ですよね。
その一部の変更で、大きく不具合が解消される場合もある訳ですよね。
厳しいことを書きましたが、★イモラさんとは別に争うつもりはありません。
誤解を招く様なレスだったので...。
モモナナ太郎さん
TZ-WR320P、DBR-Z160、LAN環境或いは人為的ミスのどれが原因か切り離して検証してみてはどうでしょうか。
失敗が必ずDBR-Z160に原因があるとは限りませんので、修理に出しても「異常なし」で返ってくる可能性もあります。
@DBR-Z160操作編P124、P125の「同時に出来る操作について」に該当するものはありませんか?。
ATZ-WR320P「ネットワークダビング機能使い方ガイドP15の「同時操作と優先操作について」」について該当するものはありませんか?。
BLAN環境はどうでしょうか?
CTZ-WR320PとDBR-Z160直接LANで繋いでも同じですか?。
また、TZ-WR320Pの「予約一覧」にダビング、録画の履歴のタブがあります。
そこに、失敗した理由が書かれていますので、見当を付けるのに参考になると思います。
(私はDBR-Z160を所有していませんので、これ以上は何も出来ませんが、思いつく範囲でカキコミしました。)
書込番号:13874049
6点
G60さん
私も言い争うつもりはありませんが、誤解されても仕方ない状況に東芝BDレコはあると思っているので、そういう表現を使いました。
Z160世代になってから、レグザリンクダビングの失敗報告がやたら目につきます。
ここにも結構上がっていますが、他所でも目にします。
Z160世代で改善されているどころか、悪化している可能性があるのです。
以前、東芝BDレコを買い換えて試した方も、レコだけでなく、チューナーの方も何度か交換してもらっているのです。
それでディーガに変更したら失敗がないのですから、どこに原因があるのは一目瞭然ですよね。
それくらい東芝BDレコとTZ-WR320Pとの相性が悪かったのです。
元々相性が悪い組み合わせがベースになった機種が今では自社製品同士のDTCP-IPダビングでも失敗しているような状態なのです。
自社製品同士の組み合わせでも満足な対応が取れない東芝に、他社製品との組み合わせで迅速な対応は期待できません。
どうにかすれば、まともに動くようになるんじゃないかと、あれこれ苦労して、無駄に時間を費やすことを避けるべきだと考えたからです。
どんなに苦労しても原因を追求してくださる方であれば、それはユーザとしては、ありがたい話ではあるのですが。
ともかく、今回、こう言う批判は覚悟の上で、あえて悪役になろうと思って書きました。
何度も東芝とやり取りし、交換してもらっても、改善しない方々の苦労を見ていると、そのような苦労をして欲しくないと思ったが故に前述の文章であるのです。
書込番号:13874445
2点
>RECBOXはスカパー!ダビングにはまだ対応していません。
まだ、出来無いのですね。
すみません。
書込番号:13875164
0点
皆様、色々と有り難う御座います。
現状を書きます。
@「いますぐダビング」の不成功が続いております。
歩留まりからすると、とても悪い結果となっております。
ARDシリーズサポートでは「見に行きます。但しZ160の不具合が見つから無い場合は
出張費を請求するかもしれない」と言われました。
Bあまりのことなので、東芝本社に電話を入れましたところ、上記サポートからの電話で、
「返金と返品を同時履行でやりたい」との返事でした。
B現在、サポートの方では、「現象の検証をする」との話です。
C今は、「あとからダビング」は諦め、「いますぐダビング」をやっております。
Dz160に録画タイトルがあるので、「返金と返品」についてはためらっております。
Eスカパー!ダビングの出来る機器と交換を望むのですが。(個体不具合なら)
以上、解決もしていない現状ですが、皆様への返信も遅れ遅れのため、記載いたしました。
★イモラさん
「BDに焼くこと」を勧めていただきましたが、何故、わたしが「焼かなければ
ならないのでしょうか。被害者がこれ以上苦労を背負う理由が分かりません。
勿論、「返品」となれば、やらなければ致し方ないでしょうが。
G60さん
@からCにつきましては、「サービス」とも話をいたしました。
録画履歴も確認し、「サービス」とも話をしました。
わたしは、一般の消費者であり、膨大な情報を持つ「東芝」に確認して、進めて
いるのであり、それ以上でも、以下でもありません。
以上、わたしは「スカパー!ダビング出来ます」という製品を買い、「出来ない」
製品であった。(何度も失敗があること自体が、有ってはならないこと)
そのことを、サービスに告げるだけで、わたしのやるべきことは※原則として、
完了で良いのではないのでしょうか。
(当然「サービス」に話を聞き、解決に努力はするのですが)
車などの購入では、不良箇所の指摘のみでディーラーは飛んで来て、必要な場合は
代車も出すのが一般的です。それが「会社責任」となっているとの認識です。
会社寄りの意見である必要はないと考える次第です。 会社の努力く消費者の努力
である必要はない。
勿論、お二人には「対処の仕方」につき感謝をいたしております。
書込番号:13926684
0点
>「BDに焼くこと」を勧めていただきましたが、何故、わたしが「焼かなければ
ならないのでしょうか。被害者がこれ以上苦労を背負う理由が分かりません。
勿論、「返品」となれば、やらなければ致し方ないでしょうが。
これは勿論、返品が前提の話ですよ。
これが高価で命に関わるような製品と、娯楽で利用する安価な製品では会社の対応も違ってくると思いますよ。
購入された時は、まだ高かったかも知れませんが、この商品の現在の価格を見ると、びっくりするような安さですよね。
今、東芝レコーダは安かろう悪かろうと言う状態になってしまっています。
過去にも、モモナナ太郎さんと同様な意見は何度も言われていることです。
こちらで、購入前にご相談いただくか、過去ログを調べるだけで、実はこのような状態であると言う事は分かっていたことなのです。
東芝と言うブランドであれば安心なのではと考えがちですが、ことレコーダに関してはそうではないと言う事です。
東芝製品でスカパーダビングに対応した機種は2世代しかありません。
その2世代ともスカパーダビングにおいては失敗報告のある機種なので、交換してもらっても、うまく動くか分かりません。
辛抱強くアタリに当たるまで交換を続けるのも構いませんが。
私は最初に案内したように、とっとと、パナソニックに乗り換えるべきだと思いますけどね。
一応、Z160からパナソニック機には、LANでダビング可能なのですが、実時間かかります。
その為、前述のようにBDに焼いて終わりにするか、HDDに戻したければBDからムーブバックした方が時間が短縮できるのです。
ちなみに、東芝機から東芝機でしたら、LANでダビングすると1/2から2/3くらいの時間でダビングはできます。
書込番号:13926904
0点
スレ主さん解決されたかわかりませんが、東芝レコでのメリットは少ないでしょうか。
X9やX10での経験ですが、予約はレコ本体に反映されないし、延長などW録では時間帯など気にしなければならないし、折角のフォルダー機能も自動では分類されない(フォルダー録画先指定)など、X5でスカパー!三昧の日々は過去の物となりました。
今はUSB-HDD対応のソニーのレコで落ち着いています。番組の整理ですっきりしています。パナでは自動で整理されません。いざとなればムーブバックも出来ますし。
書込番号:13926966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、残念ながら、ソニーレコって、スカパー録画には対応していても、スカパーダビングには対応していないんですよね。
書込番号:13927008
0点
スカパーダビングはソニーは未対応でしたか?
未対応でしたら、録画先レコとしてお読みください。
面倒だけどパナなのかな。
書込番号:13927009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
給料日前ですが、通販ではかなりの値頃感があって、そろそろもう一台行こうかなと思ってます。
地方の量販店では常々、最安値情報の18,000円ほど高い上代となってます。(しかも値引きに応じません)
もとより近所の店頭では買う気が無いので、値動きの大きい東京か大阪のお店で買おうと思います。
そこで、年末決算前の今週か年明けの初売りにするか、どちらがいいでしょうか?
0点
買わないほうがいいとおもいます。
別機種がいいと思います。
書込番号:13908969
7点
うわあ五万切ってる・・
なんと言ったらよいのやら
書込番号:13909090
3点
安いのは何よりです。週末しか買い物できないので今週は見送ります。
「買う」の質問なので、「買うな」のお返事等は判断から一切オミットします。
レインボーマン2さん、ご愁傷さまです。着込まれた内容みましたよ。
当方前機種で全て自己解決できてます。要は慣れ。住めば都です。
いつもは値下げ後に反発するので今回は注意してみてます。
出来れば今月中には調達したいですが、ヤフオクが後追い状態なので安くありません。
少しケチくさいですかね〜。
書込番号:13909145
10点
今、載ってる価格帯で、例えば、大手量販店の価格を見ると、この書いてる段階では、59800ですよね?
それが、足で運んで買う場合の一つの目安です。あとは、現状の量販店の店頭価格と比較して、どの程度値引きできるか交渉するのが一つの手かな?
>もとより近所の店頭では買う気が無いので、値動きの大きい東京か大阪のお店で買おうと思います。
色々情報を入れるって言うのはいいでしょうね。まああとは、何かあったときに対応してもらうにご自身が行動できる範囲でしたらそれでいいですし。大都市圏だと確かに競争が大きいでしょうしね。
>そこで、年末決算前の今週か年明けの初売りにするか、どちらがいいでしょうか?
この辺は、勝手推測で、商品在庫が結構あれば、年明けお年玉セールみたいに価格が多少下がる場合があるでしょうね。逆に売れ筋を少し下げて客引き用に使ったり。。。難しいところですね。でも、年末前に買わないと、特番などある時期ですし。関係ないならいいですけど。
書込番号:13909162
![]()
4点
この機種の価格コム登録販売店がまだたくさん残っているので、底値はまだだと思いますが、
HDD容量2TBのBDレコーダーが50000円切りですか。
もう購入しても損は無い価格になっていると思います。
書込番号:13909191
4点
リアルなお役立ち情報ではないのですが、
大阪だと日本橋や郊外の量販店でカカク最安値切るのは
難しいのですが、ヤマダ大阪野田店のタイムサービスで
BZ810を当時のカカク最安値以下でゲットしました
近辺他のヤマダより大胆な印象です
書込番号:13909231
![]()
4点
年末商戦の今が買い時です。
来月あたり時期に在庫が無くなります。
メーカーが在庫調整で、製造しなくなればおのずと少なくなるでしょ。
次期モデルに変っていくとおもいます。
書込番号:13909397
![]()
5点
いつ頃が買い時でしょうか?
わかったら誰も苦労しない。
書込番号:13909491
4点
さきほど番組表から今週中の番組を見て、録画したいものを選んでました。
尺の長いものと言えばスケート、深夜のサッカー録画中継などで、あまり重要な番組は無かったので、今日は見送ります。
デジタルっ娘さん
>ヤマダ大阪野田店のタイムサービス
大阪は越境してギリギリ1時間なのでサポートのことも考えて検討させていただきます。
最安値以下ですか、ありがとうございます。
u-uchikunさん
在庫次第というのは大いにアリですね。ちなみに以前聞いたところでは、12月初旬に仕入れたパナ機がややだぶついている店では、来月まで入荷を控えるそうです。価格キープですかねぇ。東芝はやっぱり高かったです・・・・。というか私の地域ではシャープ売り推し中みたいなんです。
油、ギル夫さん
そうです、50,000以下なんですね、忘れてました。梯子を外される前になんとかしないと。
minaminosoraさん
がんばってみます。今年ボーナス無いですけど。
メタルきんたさん
出来れば隣の家より安く買いたいといのが心情なので・・・・・・
書込番号:13909580
1点
私も以前は多少気にしていましたが
最近はあまり気にならなくなりました。
がんばって満足できる買い物をしてください。
書込番号:13909638
2点
なまず爺さん、
購入価格が一番の選択基準であれば、東芝機は悪くない選択だと思います。
機種と目標価格を決めて、その価格まで下がったら買うようにしてはどうでしょうか?
書込番号:13910109
3点
もう十二分に安いでしょ。
今買って、あとでさらに値が下がっても後悔はしないと思う。
あるいは、毎日ここを見ていて、最低価格が少しでも上がったら、その日の内に買ってしまうとか。
おいらも来週中には買うかな?
書込番号:13910205
3点
今、最低価格の変動をチェックしたら
今日の14時からプラスに転じていた。
これから買いに行くか?!
書込番号:13910235
1点
自分は東芝フェアーで7万、HDMIコード・BDRW数枚・無料5年保障です。
現金値引きにしたのでポイントにすればあと5000は下がったと思います。
田舎でこの値段ですから都会なら年末年始であれば価格コム並の値段はねらえるんでは?
年末にかえばサポートなんか休みになるからもしもがあったらこまるので年始にかったほうがいいですよ。
書込番号:13910270
2点
年末年始は録りたい番組がたくさんあると思いますので、年末に購入することをお勧めします。
都会に行けば5万円台で買えますよ。この程度のレコーダーなら十分安いと思います。
ちなみに私の田舎は9万円台(笑)
書込番号:13910355
3点
ポイントでも良くて、会員登録と下取り用レコーダの送付(VHS可)が面倒でなければbiccamera.comが割安ですかね。→11%+9000ポイント
即日もって帰れないのとレコーダ送料かかるのと5年保障つけるとポイント引かれるなど、魅力も薄れますが最安値とやらよりはまだいい感じではあるかと。
#実は昨日ついポチってしまい、それからの価格低下が気になってしょうがない(笑
#見ないほうが良いとは判っていても見てしまうします小心者です。ハイ(^^;
ま、こんな考え方もあるということで。
(店舗でも9千円引きやっているようですが、売値ベースがチラシ上では高めなのが気がかり。きっと安くはなるのでしょうが。)
書込番号:13910871
2点
本日、ヤマダ池袋総本店で購入。
表示価格59800円+ポイント10%→ポイント17%まで交渉し、実質49634円。
もう少し頑張るつもりでしたが時間がなかったので。
参考になれば幸いです。
書込番号:13911188
1点
レビンボーマン2 さん
>サポートなんか休みになるからもしもがあったらこまるので
すっかり忘れてました。そういうことも考えないといけないですね。
今年買ったBZ810が現役でしぶとく稼動中ですので、逼迫した状況ではないです。
今回はドライブが逝かれそうなBR600の交代機として購入します。
去年買ったBR600は既にBD300枚を焼いてるのでもうポンコツですね。
ヤマダの長期保証付ですがアテにはせず、新しく買うことにした次第です。
k.i.t.t.さん
>ちなみに私の田舎は9万円台
私の田舎でも恥ずかしいの我慢して値段交渉しますが、ほぼムリです。
晴れhareさん
少なくと半年は見ないように努力します。
書込番号:13911255
0点
この機種がよいのですね。 なら、回答は、
今日
通販で
プラス5年保証でいいんじゃないですか?
で、23日にセットアップ。
どうせBDやらメインボードが壊れるんだから。。。
年末年始、有料チャンネルを撮り放題するなら、今でしょ。
スレ主さんは、リスクを取ってる気なんでしょうけど、
リスクの本質が分かってないですね。
あと口が悪いですね。 ネット番長ですか?
で、リアでは太鼓持ち?
書込番号:13911687
2点
>ヤマダの長期保証付ですがアテにはせず、新しく買うことにした次第です。
ヤマダは一年以内のメーカー保障期間はそっけないですが、
二年目以降はきっちり対応してくれますよ
ポイントか現金加入かとか時期によっても結構変わるらしいので
要確認ですが、HDDもBDドライブも基本保証してくれます
まあでも買い替えの方が気分一新できますよね
書込番号:13911919
3点
ヤフオクの方が高いなんてちょっと信じられない状況になってきました。自分もこれ買おうと思ってるところです。RD-X11が出てもべらぼうに高いだろうし、RD-X10がこれ以上安くはならないだろうし、REGZAサーバは方向性面白いものの自分にはスペック過多だしで、この機種がベストフィットかなと思ってます。Z150との価格差もほとんどなくなるなんて・・・・・
チューナ性能がRD-X9より上がっていてくれれば自分としては御の字です。トラブル報告には・・・・・・目をつむって。(^^;
書込番号:13912491
3点
2TBあるのでこの機種買いですね。
残念ながらi-Link無しなのでBZ810を買います。
(HDV取り込み上必須なので)
書込番号:13914056
4点
自分は17日にヤマダ池袋総本店で購入しました。
最初の提示価格
ヤマダは59800円ポイント11%(5年保証有)
ビックは(59800−下取り9000)50800円ポイント10%(5年保証無)
そこから交渉し
最終的にヤマダが58000円ポイント23%(5年保証有)
ビックが(57800−下取り9000円)48800円ポイント15%(5年保証無)
ヤマダは上記価格が限界のようでしたが、ビックはもう少しイケそうでした。
また、ビックはポイント5%で長期保証にも加入できるので条件が良かったのですが、
ヤマダはBD−RE2枚パックプレゼントとDVD・ブルーレイメディアが
同時購入条件で半額キャンペーン等をやっていたのでまとめ買いをして
結局ヤマダで購入しました。
ちなみにチラシ価格は92800円にポイント10%と表記されていたのでかなりいい加減ですね。
書込番号:13915668
1点
>ちなみにチラシ価格は92800円にポイント10%と表記されていたのでかなりいい加減ですね。
私の田舎がまさにそれです。店頭価格も92,800円でした。
交渉なしでこの値段で買った人はかわいそうですよね。
ヤマダは5年間保証がしっかりしているので、私はなるべくヤマダで購入するようにしています。
田舎のヤマダは高いので、片道3時間かけて都会のヤマダまで買いに行っています(笑)
ヨドバシの長期保証は終わってるので(悪い意味で)、ヨドバシでは買いたくないですね。
書込番号:13915781
1点
昨日の夕方、池袋のビックカメラで購入しました。
57000円、ポイント16%でした。(5年保証無)
忙しくて、まだZ1からのダビングしかしてませんが、今の所、不具合は無さそうです。
書込番号:13922946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160を購入して、1週間です。
下記の3点について、教えて下さい。
1.通常再生→早見再生、早見再生→通常再生の切替えで、
1秒〜2秒程無音になるのですが、これは仕様でしょうか?
RD-X9も持っていますが、RD-X9では無音になる事は有りません。
2.http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/11a/function_guinavi_b10.html
には、番組表タテ表示の場合、表示時間帯を6時間表示に出来るように書いて
ありますが、どうすれば6時間表示に出来るのでしょうか?
3.BDの早見再生は出来ない仕様みたいですが、
他社のBDレコーダーもBDの早見再生は出来ないのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
私は、BZ810使用者です。
1ですけど、お話のとおりDR/AVCでも、同様に1秒ほどの無音はありますね。
2ですけど、番組表の画面でクイックメニューを押して下に表示CH集/文字サイズ切換で、チャンネル数は替えれます。
3は、他者機ないのでわかりません。他の方からお聞きください。
書込番号:13914697
0点
1. 私の手持ちのZ160で試してみましたが、同じく2秒程度の無音が入るので仕様でしょう。
2. 番組表を表示しているときにリモコンの「ズーム」ボタンを押すと2H→4H→6Hと切り替えができます。
3. 分かりません。
書込番号:13914714
![]()
0点
>3は、他者機ないのでわかりません。他の方からお聞きください。
では、私が知っている限りですが
パナは可能
ソニーは不可
その他のメーカーは分かりません。
書込番号:13914717
0点
3については、パナとソニーの機種はわかります。
ソニーは東芝と同じくディスクの早見再生ができませんが、
パナはディスクも1.3倍・1.5倍再生のどちらも可能です。
ただ、切替の無音に関しては
ソニーは通常→早見は無音がありませんが、早見→通常の際は無音の時間が発生します。
パナはどちらの際も無音の時間が発生します。
書込番号:13914719
![]()
0点
u-ichikunさん
k.i.t.t.さん
★イモラさん
ネネ!さん
回答ありがとうございます。
やはり、無音は仕様なのですね。
少し気になりますが、不具合ではなくて良かったです。
k.i.t.t.さん
>番組表を表示しているときにリモコンの「ズーム」ボタンを押すと2H→4H→6Hと切り替えができます。
帰宅したら、試してみます。
BDも早見出来ると思っていたのですが、取説に出来ないと記載されていたので、ビックリしました。
良く使う機能なので、ちょっと残念です。
パナなら出来るんですね。
皆さん、ありがとうございました。
また質問した際には、宜しくお願いします。
書込番号:13915043
0点
BDの早見再生は、三菱BZ350も可能です。
書込番号:13915049
0点
Its a sonyさん
情報、ありがとうございます。
k.i.t.t.さん
番組表の6時間表示、出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13917794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






