REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 16 | 2011年12月20日 08:43 | |
| 72 | 30 | 2011年12月18日 13:52 | |
| 194 | 29 | 2011年12月18日 06:38 | |
| 42 | 21 | 2011年12月16日 23:40 | |
| 5 | 2 | 2011年12月16日 13:16 | |
| 1 | 8 | 2011年12月15日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ずっとパナのBZT910を狙っていたのに急に値上がりして困ってましたが
この機種に行き当たりました。
2テラ2番組同時録画などで比較しても違いがわからないのですが
他の機種は10万以上するのにこの機種はなぜこんなに安いんですか?
0点
価格相応というか東芝はそれが普通です
逆にパナやソニーと同価格だと
東芝ファンでさえ買わない人が増えると思います
ちなみにBZT910は3番組同時録画でその点でも少し違います
書込番号:13906422
![]()
4点
東芝はHD DVDに寄り道してBD参入が遅れた時から、ずっとレコーダーは安値安定です。
おそらく新型が出てもこの傾向は変わらないと思います。
他社にライバル機のいないレグザサーバーは例外かもしれません。
書込番号:13906521
2点
自分がヤマダ電機で購入した時に、同じ疑問がわいて店員さんに質問したら、たくさん作ったので安いといわれました。
秋に出たばかりで10万→9万→7万→6万ってすごい値下がりですよね。ポイント分を差し引けば5万円前半で2テラの容量はすごいと思いました。
書込番号:13906649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RDの独自仕様とかGIUが必要ならともかく単純にほぼノントラブルで録再生出来れば
良いならパナ/ソニーの方が無難。
書込番号:13906724
2点
不具合が多いから値崩れしてるんじゃないですか?
ここの口コミやレビューをざっとご覧になってみてください。
他社より明らかに不具合が多いです。
これで他社と競合する値段だったら誰も買いませんよ。
書込番号:13906794
7点
>RDの独自仕様とかGIUが必要ならともかく
↓
GUI(Graphical User Interface)ですね
書込番号:13906818
2点
自分もまさかの初期不良でしたが、すぐに訪問して見てくれましたし、半月もたってましたが、新品と交換してくれました。
今のところ特に問題なく使えてます!
書込番号:13906822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分がヤマダ電機で購入した時に、同じ疑問がわいて店員さんに質問したら、たくさん
作ったので安いといわれました。
ワロス、どっちかと言えば 安いパーツで組んだから の間違いだろ(相変わらずのヤ〜マダ
クオリティー)
>GUI(Graphical User Interface)ですね
はい正解。
書込番号:13906901
5点
>自分もまさかの初期不良でしたが、すぐに訪問して見てくれましたし、半月もたってましたが、新品と交換してくれました。
不具合のサポートは解りません(私は普通に使えてるので)が、RDサポートは凄く高度な対応&アドバイスをしてくれます。
通話は有料ですけどね!
ダメなら返品を覚悟して買えば5万で2TBが手に入りますよ〜(^o^)v
書込番号:13907028
3点
>ワロス、どっちかと言えば 安いパーツで組んだから の間違いだろ
なるほど!そう突っ込めばよかったですね!自分もなんとなく「?」でしたが、にぶいので、そうなんですか〜とうなずいてきちゃちました。
書込番号:13907113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーの低価格化を見越してコストダウンはしっかりしているでしょうし、実際ある程度普及してしまったのか全体的に売れてないようなのでこんなものかと。
今後もっとコストダウンしないと生き残れないでしょうね。
書込番号:13907119
2点
量販店の社員が自分の会社で売ってる商品を
店頭でお客さんに安い部品売ってるから安いなんて言ったら
わたしならクビにします
たくさん作ってるから安いととっさに答えたのなら
ある意味優秀だと思います(いつもその質問されてる可能性はありますが)
書込番号:13907207
3点
きっと競争でしょう。
競合他社がある以上、シュア争いは欠かせません。
価格で勝負になっているのではないでしょうか?
パナやソニーは機能や品質が上でしょう。
この機種は、大事な東芝ユーザーがいるから持っていると言っても過言ではありません。
メーカーさんも企業努力をして、品質アップに努めて頂きたいのは山々ですが。
書込番号:13909418
2点
こう安いと、ほかのメーカーも迷惑していると思います。東芝の存在意義は、大きいですね。
でも、不具合もあるけどユニークな機械が多いのもこのメーカーですね。
書込番号:13913702
4点
あまりやすいので二台買ってバシバシ録ってます。ガンバレクチコミ、M190が10万になる迄。
書込番号:13914012
1点
なぜ安価?
→たくさん作ったので
→安いパーツで組んだから
→不良在庫のフナイ製ドライブをさっさと処分したいからじゃないですか?
書込番号:13917601
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
私はRD-X5から買い替えを考えているのですが、この機種がとても良かったので次も東芝と思っていたのですが、Z160の評価があまりのも悪いのでパナのDIGA DMR-BZT710-K [ブラック]にしようか思案中です。
本当のところどうなんでしょうか?
パナのほうが安心なんですかね?
1点
評判通りだと思います
X5は歴代東芝機の中でもトップレベルで評判が良かった機種だし
BZT710もZ160も評判通りだと思います
書込番号:13892444
3点
>パナのほうが安心なんですかね?
格段に違います。機能面でも現状東芝が勝っている点は殆ど有りません。
X5からなら東芝に拘る必要性は有りません。
パナソニックにする事をお勧めします。
書込番号:13892572
2点
dada2121さん
>Z160の評価があまりのも悪いのでパナのDIGA DMR-BZT710-K [ブラック]にしようか思案中です。
本当のところどうなんでしょうか?
☆HDD容量がZ160→2,000GBと DMR-BZT710-K500GBとでは比較するにも話になりませんょ.....
価格だけでの比較ではなく、HDD容量で比べてみて判断して下さい。
私はBZ810には4TB/Z150には3TBを使用していますが、とても快適ですので試してみて下さい。
☆評価があまりにも悪いのではなく、使用した事がない人が大げさなだけです。気にせずに使ってみて
判断して下さい。
※「ジャンル/お気に入り番組リスト」も試した人は必ず、良さがわかります...
書込番号:13892593
8点
>パナのほうが安心なんですかね?
安心かといわれれば、パナの方が安心は安心です。
特定の機能(レグザリンクダビング)の必要性がなければ、一般的な機能もパナの方が上なので
もし人に聞かれれば、上記のニーズを確認して必要なければパナを勧めるとは思います。
書込番号:13892682
5点
皆さん回答、本当にありがとうございます。
>BZT710もZ160も評判通りだと思います
>X5からなら東芝に拘る必要性は有りません。パナソニックにする事をお勧めします。
やはりパナが良い感じですかね^^;
>格段に違います。機能面でも現状東芝が勝っている点は殆ど有りません。
もう少し詳しく情報をお教え願えないでしょうか。^^
>☆HDD容量がZ160→2,000GBと DMR-BZT710-K500GBとでは比較するにも話になりませんょ.....
>☆評価があまりにも悪いのではなく、使用した事がない人が大げさなだけです。気にせずに使ってみて判断して下さい。
>レグザリンクダビング・ニーズを確認して必要なければパナを勧めるとは思います。
そうなんです!たしかにHDDの容量は東芝なのです。
でもフリーズするなど初期不良があるなどなど。。。
そう書かれていると不安になります。
ですから沢山パナも東芝も皆さんの情報が欲しいんです。
レグザリンクはいらないですが編集機能は東芝のほうが魅力だなぁと考えています。
皆さんどんどん情報をください。M(_)M
書込番号:13892905
0点
あれ?
パナでも外付け対応になっていますよ。
外付けで東芝を選択しようというのならパナでも(ソニーでも)選択肢に入ると思うのですが・・・
編集といわれれば東芝になるかもしれませんが、安定性のリスクも伴います。。。
書込番号:13893114
1点
私は、何度も書いていますが、
安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。
不具合が多いですが、東芝のブルーレイで良いのですか?
当たりとハズレが有り、当たりが当たれば良いのですが、
ハズレが当たったとしても、納得出来ますか?何度も修理とか、本体交換とか面倒です。
安いのは、理由が有ります。ハズレの覚悟が無い人は、買ってはいけません!
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
CMカットくらいなら、東芝よりパナソニックのほうが、早いとよく聞きます。
パナソニックの一括部分削除は早いです。
東芝ブルーレイの自動チャプターは、精度が悪く、切り直しに時間が掛かりますし。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。
ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
東芝はUSB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。
パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。
東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510かトリプルチューナーBZT710にした方が、天国だと思います。
書込番号:13893217
10点
スレ主さんはTVは何を使っているのですか?
レグザリンクダビング対応TVのHDDに番組を録画していて、それをBDにダビングしたいと
いう用途が無いのなら、パナにしておいた方が無難ではあります。
書込番号:13893801
0点
dada2121さん。
みなさん。
おはようございます。
東芝機愛用者がパナ機に乗り換えるとパナ機の悪スレ建てる方が多いですね。
フォルダー機能が無いとか、プレイリストが無いので東芝機と同じ編集できないとかなど。
東芝機の使い勝手等を全て忘れた上で使いこなせばパナ機の良さはわかりますよ。
東芝機のことを忘れられない方は、人から、何と言われようと東芝機を使う方が幸せなのかも知れないですよ。
書込番号:13894167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆評価があまりにも悪いのではなく、使用した事がない人が大げさなだけです。気にせずに使ってみて判断して下さい。
不具合報告は置いておいたとしてもレグザBDになってからの個体差でのフリーズ報告はそれほど大げさでもないと思うのですが・・・
まあどちらにしてもいいところ悪いところ、一長一短はあるので結局はスレ主さんが何を重視するか、だと思います。
書込番号:13894235
2点
>パナのほうが安心なんですかね?
今までX5を使っていたようなRDユーザー(もうRDは廃止ですので
この言い方は使えませんが)が安心・安寧を求めてどうするんです?
>編集機能は東芝のほうが魅力だなぁと考えています。
だったら今回も東芝一択で行きましょう。
近い将来東芝の編集機能はなくなってしまうかもしれません。
書込番号:13894796
2点
東芝BZ710ユーザーですが、最近パナ機も購入しました。
茶化さず真面目にお答えすると、購入相談スレを立てる大部分の方はパナ機を買ったほうが
よいと思います。
機能面で不満や戸惑いは出ても、安定性で不安を感じることがないほうがメリットとして上でしょう。
東芝BDは、独自機能に魅力を感じ確信的に購入される方はよいと思いますが、少しでも不安を
感じながらだと疑心暗鬼になってしまい楽しめないです。
過去スレを見れば購入相談すればどういう流れになるか一目瞭然ですので、スレ主さんも
X5への思い入れはあると思いますが、一度リセットして多数派の安心感を味わってみては?
書込番号:13894978
3点
私も信者と呼ばれても仕方のないくらいのRDマンセーだった(HD DVDを
2機種も買ったほど)のですが、最近になってパナBZT810を買い増しました。
結果、確かにRDスタイルの編集は至れり尽くせりで他を圧倒していますが、
言い返せばそれだけだということに気がつきました。プレイリストにどんな
データでも載せられたりゴミが出ないようGOPシフトを機能として持っている
など本当に素晴らしいと思ったものですが、たかだか録画番組のディスク化に
そこまで凝ってもしょうがないんですよね。
東芝は飛び道具満載でマニアを狂喜させるだけの魅力はあります。パナは
安定志向のようで全方位に過不足なく作られています。どちらがスレ主さんの
使い方に向いているか、できれば店頭でじっくりいじってみることをオススメ
します。
書込番号:13895060
3点
>東芝機の使い勝手等を全て忘れた上で使いこなせばパナ機の良さはわかりますよ。
そうです! 井の中の蛙に戻ればいいのです。
でも、迎合するのではなく、
東芝機を使った事の無い人こそ、ホントの便利さを知って欲しいな。
書込番号:13895257
3点
スレ主さん、よくぞアナログRD-X5を使ってこられましたね。ぜひ、RD-X5はVRなどSD専用録再機として余生を送らせて下さい。
デジタルRDを経験していない方は、今あえて東芝レコはお勧めしません。お金や心に余裕がある方まで否定はしませんが。
書込番号:13895350
0点
東芝機ってまだHDD付DVDレコーダーが
マニアに近い人が買ってた時代の遺物に近いです
VHSみたいに留守時に放送された番組を見るというほとんど実用品ではなく
録画した物をいじって集めて楽しむって趣味の道具に近い部分もありました
1枚100円以上するのに4.7GBしかないDVDを余すことなく使うために
D1解像度を維持する範囲でタイトルのレートを細かく設定して
切り刻んで組み合わせて使うには便利です
でもAVCは細かく設定しても大して画質が変わるわけでは無いし
そこそこ低レートでも相当高画質だしBDは100円以下で25GBもあるし
頻繁にディスク化しなくてもHDDは大容量でしかも外付HDDも使えるし
ディスク化して他の部屋へ持っていかなくてもDLNAがあるし
細かいMNと切り刻み編集の出る幕は無くなったのが現実です
それなのに以前の感覚でやろうとするから
パナは使いにくいとかって感想も出ますが
今の状況に即して使えば特に不満は出ないはずだし
逆にパナのほうが使いやすい面も多いと思います
とは言うものの
井の中の蛙はどっちだろう?ってのはありますが
今はまだ完全な実用品では無く趣味の世界の要素がまだ残ってるのも事実で
録画品を見るのが趣味では無くいじるのが趣味ってのもあって良い事だから
そこは自分の中でバランスをとって機種を選べば良いと思います
従来のRDとは全く違うレグザサーバーMシリーズがもっと洗練されれば
レコーダーはTV側のオプション品に近い型になるのかもしれませんが
少なくとも販売の主力はそっちに移るのでは?って気はします
もちろん安定動作は絶対条件だし録画品をいじるという趣味の世界的要素は
更に希薄になっていくと思います
書込番号:13895467
5点
リスクをとって東芝を選択された場合は必ず長期保証に加入して下さい。
東芝の取説によればフリーズは非常時の機能と説明されています。
フリーズが発生した場合は非常時が発生したと理解をして
電源ボタン長押しで復帰したと安心しないでサービスに点検依頼して下さい。
HDDの初期化等提案されても必ず再発しますからその覚悟で折衝して下さい。。
再発の期間3ヶ月、1ヶ月、1週間とだんだん短くなります。
録画した番組を失うとかUSB(外付け)HDDを認識しなくなるのもリスクのうち
と考えれば東芝でも大丈夫?です。
書込番号:13895491
3点
東芝機のよさは、必要な人にしかわからないと思います。
つまり、ビデオテープ時代にも、編集作業をしていた人などです。
リアルアナログ時代は、自分の技術で完全に納得いく繋ぎもできました。
GOP単位でしか編集できない録画機には価値を見いだせません。
書込番号:13897373
2点
東芝にできてパナでできないもの。
チャプターが1/30[秒/F]できるのが東芝とSONY
シャープは確か1/6[秒/F」で、パナは1[秒/F]と聞いています。
このへんが割り切れない人(自分も)はパナに決めきれません。
東芝がまともなものを出すまで待つか、パナが1/30[秒/F]対応機種を出すか、
SONYにするか…。シャープは外HDDが付かないので対象から外しています。
Z160はこれだけ評判が悪い(機能や仕様的ではなく完全な不具合ですから)と手が出せません。
書込番号:13897553
0点
数々の返信、皆さん本当に、本当に有難うございます。
このスレを見ているとパナに傾いてしまいますね^^;
今まで東芝一筋としては複雑な気持ちです。(笑)
迷う気持ちはHDDの容量です。
外付けHDDは置いといて本体の容量を考えると。。。
ソニーのBDZ-AT950Wも候補に出てきてしまいました。^^;
番組録画は2番組同時で十分ですし。。。
これってわがままですがね?^^;
書込番号:13897618
0点
チャプターが無いと編集自体が出来ない東芝は
正確なチャプターを付けるのが絶対条件ですが
パナやソニーはチャプターが無くても正確な編集が出来るから
正確なチャプターは不要だしチャプター自体全く無くても構いません
(実際はソニーもチャプター単位での編集が楽です)
それとパナも1/30[秒/F]とやらで
チャプター打てると思います
ついでに言うとシャープも外付HDD対応機もあります
1/6[秒/F」ってのも何かの間違いでは?
たいていのレコーダーは1/30秒のフレーム単位だし
もし他にあるとしてもせいぜい1/2秒のGOP単位だと思います
書込番号:13897889
2点
>ついでに言うとシャープも外付HDD対応機もあります
1/6[秒/F」ってのも何かの間違いでは?
シャープもずいぶん昔から1/30秒です。(パナも相当昔から1/30ですが)
書込番号:13898252
0点
dada2121さん
>迷う気持ちはHDDの容量です。
>外付けHDDは置いといて本体の容量を考えると。。。
見掛け上のコストパフォーマンスに優れていると思ってしまい、
東芝機を選んで後悔する典型的なパターンです。
いくら大容量のHDDが積まれていても安定稼動しなければ何の
意味もありませんよ?
>これってわがままですがね?^^;
5万円程度の商品、例えハズレでもショックが少ないとは普通の人
は考えません。
あわよくば何年もX5のように長く使う気なんでしょ?
なら納得いく最良の選択肢を探してあれこれ迷ったり目移りしたり
するのは普通の事です。
頭脳戦艦ガル彦さん
>たかだか録画番組のディスク化にそこまで凝ってもしょうがないんですよね。
アナログ機の時代からそういう事を言ってきましたが、聞く耳を持たず
の東芝ユーザー・ファンばかりでした。
ここ最近ようやくアナログ機からBD機に移行したようなユーザー・ファン
が編集にはすっかり関心を失ってる例がチラホラ見受けれますが、憑き物が
落ちた発言を見ると感無量ですね。
時代は移り変わっています。
書込番号:13898879
3点
>ゴミが出ないようGOPシフトを機能として持っている
など
今となっては使わない機能ですが
東芝にはビデオモードのDVDでゴミが出ないようにするため
GOPシフトって操作があってCM1個につき2か所(前と後)を
全部のCMに対してやらないといけません
パナはビデオモードのDVDにダビングする場合は
自動でGOPのゴミを削除します
VRモードの場合はそのままフレーム単位で反映します
極端な例では同じタイトルからVRモードとビデオモードの2枚DVDを作る場合
東芝はフレーム単位で反映させたいならVRモード用のフレームシフトと
ビデオモード用にGOPシフトの2回編集が必要ですがパナは1回で済みます
東芝もパナと同じようにGOPのゴミ自動削除の技術はあるし
実際DVDレコーダーに搭載したこともあるんですが
なぜかそれっきりで終わっています
同じ結果を出してるのに
パナユーザーはGOPの事は何も意識していない(そもそもGOPなんて知らない)けど
東芝ユーザーはある種の達成感があったわけです
当時はパナユーザーはTV番組を見るのが楽しみで
東芝ユーザーはTV番組を編集するのが楽しみって思っていました
書込番号:13899372
3点
>ゴミが出ないようにするため
>GOPシフトって操作があってCM1個につき2か所(前と後)を
>全部のCMに対してやらないといけません
芝ユーザーの特権というか義務だと思ってこれ、やってました(笑)
さらに削除すべきCMにプレイリストを作り別ファイルとしてディスク化
するためさらにGOPシフトして放送日をファイル名としてリネームして
・・・バカですね。
そうまでして作ったDVD、見たことがありません。・・・本物のバカですね。
私の憑き物を落としてくれたのはパナの前に買った三菱のBZ210で、こいつは
何も編集できません。プレイリストの機能も概念も持たず、そもそもコマ送りが
できないのでフレーム単位での編集もできず、でもそれはそれで全然困りません
でした。それでいいんです、それで。
バカ道を極めたものとして、スレ主さんには自信を持ってパナ機を
オススメします。
書込番号:13906730
2点
いろいろ悩みましたが。。。
パナDIGA DMR-BZT710-KかソニーBDZ-AT970Tにまだ悩んでます。。。
もう少しで結果をだそうと思ってます。
皆さん沢山の書き込み有難うございます。
書込番号:13907529
1点
ここの書き込みの中で、実際に両方使って試してから比較して書き込みしてる人はほとんどいないし、いい加減な書き込みも多いです。
そんな掲示板の書き込みに頼りすぎるのは危険だし、自分が良いと思うものを選べば良いのではないかと思います。
書込番号:13907732
3点
>ソニーではオススメはできませんか?
指名してもらって申し訳ないですが、ソニー機は使ったことがないんです。
当該機のクチコミなどを参考にしてはいかがですか?
書込番号:13908565
0点
ソニーとパナ両方使っている方は結構多いと思いますが(私も使っていますが)、
どちらを選択されても後悔はしないと思いますよ。
番組持出しできる機種やCATV、ビデオカメラのBD化等で持っている機器により有利不利は出ますが、
圧倒的にどちらの方が絶対良いということはないです。
逆に両方持っているとよりいっそう便利に使えます。
書込番号:13909148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入2週間で、突然動かなくなってしまいました。説明書読むと本体内部異常のエラーらしく、がっかりしてます。
レグザテレビから移動したデータがすべてパァと泣くに泣けないですが、とりあえず、修理にもっていくにしても、DVDも入れっぱなしで、取り出せないので困ってます。
どうにかディスクだけでも救出したいのですがどなたか、アドバイスいただけますでしょうか?
書込番号:13859421 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
もう電源が入らないって事ですか?今、「切」になっているのなら、単純にトレイ開閉ボタンを押してみてください。電源が入って、その後トレイが開くと思いますが。。。
これは違うと思いますが、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81467&fw=1&pid=14446
操作編P148の方法ではどうですか?
試していたらすいません。
書込番号:13859476
18点
お返事ありがとうございます!
電源は本体電源10秒〜押しで一旦きって、本体のトレイのボタンおしても動きませんでした。
なんどもエラーコードがでるので、電源切った状態でコンセントぬいて30分ほど置いてから、再度本体ボタンで電源いれて、いまはwaitの文字がでて1時間以上たちます
そのかん、トレイのボタンは本体もリモコンも全くききません。
明日から外出しなくてはならず、ディスク取り出せないまま修理に持っていかれると〜とかなりあせってますが、色々やりすぎるとかえってよくないかと、いまはwait の表示のママ(テレビ画面はうつりません)です。
書込番号:13859642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>なんどもエラーコードがでるので、電源切った状態でコンセントぬいて30分ほど置いてから、再度本体ボタンで電源いれて、いまはwaitの文字がでて1時間以上たちます
そのかん、トレイのボタンは本体もリモコンも全くききません。
電源やっとこでも入るんですね。
書き方が悪かったかもしれませんが、OFF状態から、電源ボタンではなく、そのままトレイ開閉ボタンを押して電源を入れる方法です。
電源って、単純に電源ボタン以外では、スタートメニューと番組表ボタンと、トレイボタンでも電源入りますので。
トレイボタンでやったのでしたら重ねてすいません。
書込番号:13859661
11点
ディスクは修理でだしtもらえばいいけどまにあわないんですかね?
こんな馬鹿機種は修理じゃなく返金してもらって他機種買ったほうが幸せですよ。
自分も買ったばかりで普通の操作でも馬鹿すぎて悪戦苦闘してます。
できれば変わってあげたかったです。
書込番号:13859691
12点
ディスクトレイを手で引っ張ってもダメですか。
隙間に指の爪が入れば引っ張れそうです。
ドライブに通電されてれば単体でも引き出すことは出来ると思うんですが。
書込番号:13859696
13点
u-ichikunさん、レインボーマン2さん
ひまJINさん 遅い時間に返信ありがとうございます。
電源を本体長押しでまた落として、トレイボタン押してみましたが、エラーコードがでて、トレイは全くうごかず、
そとがわのふた?はぱかっとあけられますが、中には指も入りません
これは、もう店の人にディスク見られるの覚悟で自分で持ってしかないのでしょうか 。
書込番号:13859749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>電源を本体長押しでまた落として、トレイボタン押してみましたが、エラーコードがでて、トレイは全くうごかず、
そうですか。エラーコードが何か分かりません(初めの話のことですかね?)が、それでしたら仕方ないですね。
>これは、もう店の人にディスク見られるの覚悟で自分で持ってしかないのでしょうか 。
その方が良いかもしれませんね。ディスクに傷など入ってるともうまた悲しくなりますから。。。
PCドライブみたいに強制開のピン入れ小穴があればいいですけどないですし。。。
書込番号:13859764
12点
家族に気がつかれる前に自分で気がついたことを、不幸中の幸いとします。泣けますが。
今朝まではまともに動いていたと思ったのですが、そういえば、録画番組によってはチャプターが一切はいってない時もありました。
録画中は予約を解除できなかったヤダなぁと思ってても他のメーカーにかえると、値段もまた変わるし、これからが悩ましいです。
というか、くだらないDVDいれるから!と関係ないことで、起こられそうです(泣く)
書込番号:13859779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本体表示窓のエラーメッセージが「ER7071」ならBDドライブの故障。
本体表示窓のエラーメッセージが「ER7061」ならHDDの故障です。
本体表示窓のエラーメッセージが「LOCK」なら、トレイロックですが。
書込番号:13859818
![]()
10点
落ち込みの中吸いませんけど、根本な話を聞き忘れまして・・・
[ERXXXXX]ってやつでしたか?
>今朝まではまともに動いていたと思ったのですが、そういえば、録画番組によってはチャプターが一切はいってない時もありました。
これって、むか〜しにほんとかどうかグレーな記憶がありました、録画をAVCで予約した媒体でした?
>録画中は予約を解除できなかったヤダなぁと思ってても・・・
そうですね〜でも、レ点マークを決定で押してあげて消せば、とりあえず予約録画しなくなります。あと、何もないときにキャンセルすればいつものように消えますので。録画中ってそういうところの使い分けが、分かってないと、わからないですよね。録画中の番組は、画面を録画しているR1orR2に切替えて、リモコンの停止ボタンで出来ますしね。
>というか、くだらないDVDいれるから!と関係ないことで、起こられそうです(泣く)
どのくらいくだらないDVDかはあえて聞きません(笑)
失礼しました。
書込番号:13859824
![]()
6点
当たるんだねさん、ありがとうございます!ER7071でした!となると、修理にだせば、録画したものは救出できますでしょうか?
自分のはもういいかーとあきらめてたのですが、自分以外のは、故障がバレると…はぁ。後は量販店の店員が無口なタイプのおじさんに当たるといいのですが。
u-ichikunさん
キャンセルできるんですね!説明書よんだつもりでしたが、気がつかなかったので、助かります!というか、レインボーマン2さんがオススメするように、またここの口コミにあるように、他のメーカーに変えてもらえるなら、そうしたほうが、よいのでしょうか。。
書込番号:13859922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ER7071でした!となると、修理にだせば、録画したものは救出できますでしょうか?
そうですか。じゃあドライブ信号が認識できなかったんでしょうかね?ケーブルの差込みやケーブル交換などで終わると良いですね。ひょっとすれば、HDDはセーフじゃないですか?それ以外に問題なければ。
まあ保証があるのでしたら、お早めに量販店?に連絡して対応してもらってください。年末違いですからね。
>またここの口コミにあるように、他のメーカーに変えてもらえるなら、そうしたほうが、よいのでしょうか。。
ん〜交渉次第でしょうが、基本は同じものの交換くらいでしょうけど。。。
書込番号:13859954
2点
「DVDが機械の中に入ったままですから」
修理を依頼する場合は
メーカーに連絡して自宅に修理に来てもらうのが安心です。
修理依頼する時には、「BDドライブの交換」をお願いしたほうがいいですよ。
BDドライブの交換だけなら、HDDの録画内容は消えません。
書込番号:13859969
8点
u-ichikunさん
なるほど。そうですよね。もしかして交換が無理でも返品して、他のメーカーのものを買う、なら交渉できるかもしれないですよね。
でもせっかく当たるんだねさん始め皆さんに教えていただいたので、まずはメーカーに電話して、修理頼もうと思います。結果とかわかりましたら(原因とか)報告します。
ようやく眠れそうです!修理代だけが、こわいすけど (^_^;)
皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:13860002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でもせっかく当たるんだねさん始め皆さんに教えていただいたので、まずはメーカーに電話して、修理頼もうと思います。結果とかわかりましたら(原因とか)報告します。
ようやく眠れそうです!修理代だけが、こわいすけど (^_^;)
あ〜量販店なら量販店に電話連絡すれば、対応について連絡してもらえると思いましたが。。。まあどちらでもいいかな?私は何でも買った先に連絡して対応してましたから。それから結局、メーカーが来て対応もありましたし。まあ、おまかせします。
1年どころか、販売して2ヶ月も経ってないでしょうから、無料でいけると思いますが。その辺も不安ならやはり買った量販店かな?ネット等なら、もうメーカーが良いでしょうけど。
ゆっくり寝てください。
書込番号:13860011
5点
パナ機には下部に手動排出用のレバーがあるんですけど芝には無いんですかね?
一応見てみては如何でしょうか?
書込番号:13860362
2点
メーカーに電話した結果ですが、訪問修理の予約のみで、何一つわからないままで。教えていただいた電源OFFでトレイボタンであかないなら、修理の人しか強制排出できないと。フリーズの原因のひとつに操作してない時でも、番組表を見に行ったりしてるので、それと予約録画が重なったりで、負担がかかったりするから。ええーそれだけ!?って思っちゃったんですが…。ちなみに昨日予約してたのは、30分番組と1時間番組。その1時間番組は開始時間直後には、もうフリーズしてたようでした。
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
ありがとうございます。下部分確認できてないですが、メーカーの窓口の方によると強制排出は修理の人しかできないとのことでした。そういった面でもパナソニックはよいですね。
u-ichikunさん
量販店にも相談してみます。対応はそっちのほうが親切そうです
書込番号:13860554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量販店に確認したところ、機種も状態も説明しようとするのもさえぎられ、メーカーに問い合わせするように、量販店では何もできないと言われました。5年保証でしたが、1年はメーカー保証で、残り4年が量販店保証とのことで。ビックカメラだと、別の商品でしたが丁寧な対応してくれたので、量販店にもよるのか電話だからなのか…。
書込番号:13860585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いりたさん
拝見しました。何だかどっちもそっけない対応ですね。
>・・・フリーズの原因のひとつに操作してない時でも、番組表を見に行ったりしてるので、それと予約録画が重なったりで、負担がかかったりするから・・・
そうなんですか。
まあそういう動作をしているんだろうなという気配は感じていましたが。(これを本気で言ってたのでしたら私的にありがたい情報で)
でも、わかりませんが、その条件と今回のドライブのエラーの因果関係はなんともですけどね。何だかな?っておもっちゃいましたが。電話対応した相手が悪かったような気もします。
それに大型の量販店は、そっけないんですかね?私は、大都会ではないせいか?個人的付き合いがいいのか?いつも対応よく親切にしてもらってますけどね、量販店からメーカーへの連絡してくれるし条件にによっては量販店側で交換対応してくれるしで。。。
現状訪問待ちですね。早く対応してくれるといいですね。
書込番号:13861439
3点
いりたさん
DVDの救出ですが、下記の方法をお試しください。
まず、本体の電源を切り、電源コードを抜きます。 次に本体のトレイのボタンを押しながら電源コードをつなぎ直します。
もしこの方法でトレイが開いたらボタンを放し、ディスクをトレイから取り出します。
最後に本体の電源ボタンを約10秒間以上押し続け、本機をリセットさせます。
ソニー機での対処ですが、効果があるといいですね。
書込番号:13861780
1点
ドライブと本体とを結ぶコードがしっかり差し込まれていないか外れかけている可能性があります。蓋を開けてコードをちょっと弄くると解決されるかもしれません。こういうコードは、ただ差し込まれているタイプのものもありますので。新品でこんなことってあるのですかね。パソコンの外付けDVDドライブもIリンク端子のものは接触が悪いと開閉できなくなることがまれにあります。
書込番号:13862950
3点
RD-X11を待っているさん
自宅もどったら、早速試してみます!
ありがとうございます!!
u-ichikunさん
ヤマダ電機さんなんですが、おっしゃっていただいたように当たった担当の人がちょっと…とか、混雑してたタイミングだったのかもしれないですよね。安く売ってもらってラッキーと思った方がよいですよね。あまり気にしないことにします!
ひかるの父さんさん
そんな小さなことでも、動かなくなるんですね。動かしたりする場所じゃないので、それが原因ならすぐ直りそうで安心です。
ありがとうございました!
書込番号:13863519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通はディスクが中に入っている時にリセットかけると、自動でトレイが開くはずなんですけどね。
他の人が書いてますが、中で配線(カプラー)が外れてるだけかも知れません。
それと返品の件ですが、東芝レコの場合は「ちょくちょくフリーズして使えない」と言ってしまえば(例えサービスが持ち帰ってもロクに確認もしません)即対応してくれると思います。
フリーズに関する件は、東芝でも欠陥の公表をしてないものの(公表出来ない)、出荷された製品の中でその様な個体が出る事を認識してますので、訴えた者勝ちです。
(人道的にどうかと思いますが、そもそもその様な不安定な製品を世に出している事自体に問題が有るので、自業自得な事なのです。)
ただし、トレイの開閉が直って(修理もしくは交換で)実使用の際にフリーズしないのであれば、その製品は当りと解釈して使うのも良いと思います。
私は数多くの不具合経験をしましたので(私が過去に書き込んだ口コミ内容を確認して見てください)、東芝レコに関して信頼性が全くありませんが、フリーズさえしなければ是非一台は所有しておきたいと思ってるのが本音であります。
編集機能や細かい録画レート変換(私は画質重視なのでMN7.6以上しか使いませんが)、フォルダ機能などは他の製品には無い東芝独自の機能なので、今のモデルならムーブバックで他機で録画した番組のサーバー用として、また編集専用機としてなど、使い慣れると手放すのが惜しくなります。
因みにパナソニックは非常に安定して信頼出来る製品と個人的には思ってますが(過去・現在5台で不具合一切無し)、私が所有しているBZT910や、このモデルから採用されたUSB−HDD増設機能に関して、HDDの容量が大きくなればなるほど録画タイトルの整理が難しくなり、特にHDDが2Tもあると何処にあるのか探すだけでうんざりする事があります。
USB側でも唯一使えるフォルダ機能(タイトルまとめ機能)で、こまめに同番組や類似番組をまとめておかないと、探すのが本当に面倒です。
編集機能も東芝のプレイリストは非常に使い易く、元のタイトルを傷付ける事無くダビングしたいタイトルの編集をしたい場合は一発で済みますので、大いに役立ちます。
2TのHDDやUSB機能をサーバーとして有意義に使用されたいのであれば、やはり東芝レコが使い勝手的には一番良いと思ってます。
書込番号:13866252
![]()
4点
黒い三連休さん
詳しくわかりやすく、ありがとうございます
中に保存したデータもあるので、修理で回復すれば1番なんですが、過去の投稿を読むとフリーズぐせはこわいですね。
地デジの前はソニーのPSXを使っていて、全くのトラブル知らずで長いこと使えたので、今回はショックでしたが…
ヤマダ電機さんによると、返品交換はメーカーの判断で初期不良とわかった場合のみ、やってやる、という感じで、今回のトラブルに感して申し訳ないとか、そういうことばすらなかったことも、ビックカメラさんとの違いだなと驚きました。やはり、使い方何かまずい点あったのかもしれないので、修理の人に質問してみたいと思います。
書込番号:13868526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果報告です。
メーカーの方がくる時に帰ってくるのが間に合わず、姉が対応しため微妙わからなかったのですが。
テレビからすべて外して、電源のみつないでみたら、起動およびディスクトレイも開いたそうです。
ただし、動作の不安定さから初期不良と思われるので交換を、と診断されました。
中のデータがあるのでハードディスクが無事なら修理して使いたいと願い出たところ、基盤の問題の場合は交換がよいとの返答で。
結果としては
ER7071→ディスクに問題
WAITの時間がかかる→HDドライブを認識してる時間なので、必要以上にかかるのはトラブルありの証拠
ディスク入れっぱなし→故障にならない
のみ答え?になるのか、説明いただいたみたいなんですが。
とりあえずメーカーの方はすごく丁寧でしかもすぐに来てくださって、とても助かりました。あまり役に立つ解決方法にならずすみません。回答くださったみなさまありがとうございました!!
書込番号:13872135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いりたさん
[13872047]へ書き込みしちゃいました。すいません。
重複しますが、とりあえず開いてよかったですね。ディスクは大丈夫でしたか?
とりあえずメーカーの話から、初期不良で新しいものへ変わったという解釈でいいですか?
それでしたら賛否はありますが、03にバージョンが更新していなければ、本格稼動までに更新された方がいいかなと思ってます。その後、「設定を出荷時に戻して」再設定しなおしにはなりますが。。。(なかのデータは消えませんので、HDD初期化とは違いますから)
今度は無事に稼動すればいいですね。
書込番号:13872159
1点
u-ichikunさん
ありがとうございます!
ほんとに皆さんのご返答なかったら、メーカーへも上手く伝えられず、交換どころか、この微妙に立ち上がったり、フリーズしたり、どうしてよいか謎なママで、他のクチコミの内容もとても役に立つので、何度も読み返すのですが、内容が難しくわからないコトバなど多かったので、本当に助かりました。ありがとうございます!!
そこでもう一つ質問してもよろしいでしょうか?03にバージョンUPというのは、自分でできることなんでしょうか?
東芝の方と違って、ヤマダ電機の担当の方は、交換してやるというテンションで、質問しても新品おくるんですよ。届いたら本体だけ差し替えて、他のものには手を付けないように、と。ケーブルやアンテナが問題なわけではないのでいいんですけど、それなら本体だけ送ってくれればいいのになぁなんて、つい思っちゃいました。
書込番号:13872231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこでもう一つ質問してもよろしいでしょうか?03にバージョンUPというのは、自分でできることなんでしょうか?
基本、飼ったときにした設定のやり方で結構ですので、そこまで行なう。
初めに、(準備編P59)設定メニューで、はじめての設定→ソフトダウンロード→で、そこに書いてある数字がに03と書いていれば、OKです。02・01だったら、また以下のことをします。
で、例のLANケーブルですね。で、インターネットにつながる機器とレコーダをLANでつなげる環境が出来るようでしたら、(準備編P17)つないでもらって、準備編P59のサーバーからのダウンロード更新を行ないます。そこで、書いてあるP52の設定を確認してください。していなければ設定をします。それで、接続確認を押して、接続しましたと出れば、元に戻って、初めに確認した、準備編P59同様のソフトダウンロードで、サーバーからのダウンロードを選べは後は自動で更新しますので、指示通りに動いてください。当然電源切れないように。
更新後、念のため、はじめての設定の「設定を出荷時に戻す」を選ぶと、今まで設定したものが元に戻るので、また買った状態で電源入れて行なった設定をもう一度行なうことになります。面倒なら出荷状態に戻さなくてもいいですけどね。たまに更新後の動作不安もありますから。データがないときがいいかなと思いまして。。。
文章下手なので、伝わりにくいかもしれませんが、説明書にも書いてますので、熟読してください。初めは手放せないと思いますから。ダビング関係も。。。
また何かあればいってください。
スマートフォンからですけど、取説のHPはっておきます。こちらはなぜかカラーなので。
書込番号:13872312
2点
スマホからの書き込みだったので、解決済みのアンサーのお礼がわからず、遅くなりすみませんでした。皆さんありがとうございました!!
自分の場合は初期不良となりましたが、電源を1日はずす、アンテナケーブルもすべてはずしておく、などしてみると、復旧?する場合もあることもあるそうです。
書込番号:13907706
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
教えて下さい。
現在、42Z3500にHUB・USL-5P・HDD5台+1台(USB接続)にて使用しています(以前、このクチコミで親切な方にご教示頂き、現在も快適に使用しています)。Z3500を別の場所に移動して使用する事になり、Z2とZ160の購入を考えています。
使用目的は、BD導入と数台のHDDに貯まった番組をダビング編集する事です。今までZ3500で録画したものとZ160&Z2とのマッチングは大丈夫でしょうか?
ご意見を含めご教示下さい。宜しくお願いします。
0点
>HDDに貯まった番組をダビング編集
テレビがZ3500なら、基本的に無理
書込番号:13900337
2点
残念ながらZ3500はレグザリンクダビングには対応してないようなので
デジタル放送録画出力端子からアナログ接続でのダビングしか出来ないです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
アナログ接続のダビングの場合は特にメーカー問わず外部入力からの録画ができるレコならダビングは可能ですが、ハイビジョン画質では不可になり、ダビングも実時間かかります。
(要するにビデオデッキ2台繋げてダビングする感じですね)
また、衛星放送などのコピワン番組はダビングできません。
書込番号:13900349
3点
>Z160&Z2とのマッチングは大丈夫でしょうか?
すでに、Z3500の方はレグザリンクダビングに対応していない為、無劣化ダビングが不可能なことは回答が付いていますが、今までに、東芝製レコーダを利用したことはありますでしょうか?
今までに録画した番組をBD化することは事実上不可能なので、今後、録画する番組のみのBD化と言うことになると思います。
そうなると、レコーダは東芝製に拘る必要はありません。
Z2での録画は見て消しで、レコーダの方でBD化する番組は録画するようにすれば、その方が手間も省けて楽な運用ができます。
Z160は安いと言うメリットがありますが、同じ東芝でもテレビとは全く操作方法が違います。過去に東芝製レコーダを扱ったことがない人の場合、苦労する方が多いです。
また、トラブル報告も多いので、レグザリンクダビングなどの特定の用途がなければ、初めてのBDレコーダとしてはオススメしがたい製品です。
凝った編集等をお望みでしたら、この製品でしかできないこともありますので、BDレコーダに、どのような機能を求めているかをお聞かせ下さい。
書込番号:13900387
![]()
3点
私も★イモラさんと同意見ですね。。
アナログなら可能って書きましたが、労力に見あう機能ではありませんので基本的にはお勧めできません。
今までレグザで録画してた番組のダビングはあきらめて、東芝にこだわらずご自身が使いやすいレコや機能や安定性の評価の良いパナやソニー機を購入したほうが良いと思います。
書込番号:13900421
![]()
3点
外付HDDの番組は諦めて(それはZ3500で録画した時点で決定してる)
新たな気持ちでパナとかソニーのレコーダー買った方が
一番楽だと思います
画質は相当悪くなるしTVは付けっぱなしで実時間ダビングだから
手間も時間もかかりますが
どうしてもダビング10番組だけでもアナログダビングしたいなら
レコーダーはどこのメーカーでも関係ありません
ケーブルTV環境では無いんですよね?
書込番号:13900451
3点
早速のご回答有難うございます。もう少し詳しく教えて下さい。
>すでに、Z3500の方はレグザリンクダビングに対応していない為、無劣化ダビングが不可能なことは回答が付いていますが、
現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?関係ないかもしれませんが、現在パナのDMR XP-12もZ3500に一緒につないであります。
>今までに、東芝製レコーダを利用したことはありますでしょうか?
パナのDMR XP-12が初めてで現役です。
>今までに録画した番組をBD化することは事実上不可能
DVDでも無理ですか(泣)?
>Z2での録画は見て消しで、レコーダの方でBD化する番組は録画するようにすれば、その方が手間も省けて楽な運用ができます。
録画する時点でHDDではなくレコーダーで録画という意味でしょうか?HDD⇒レコーダーは不可能ですか?
>BDレコーダに、どのような機能を求めているかをお聞かせ下さい。
高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分です。あとは、Z3500にてHDDに録画された番組のダビング編集が出来れば申し分ありません・・・
ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:13900490
1点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?
ダビング10で録画された番組に限り、
標準画質でのダビングは可能(もちろんXP12でも)
書込番号:13900520
0点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?関係ないかもしれませんが、現在パナのDMR XP-12もZ3500に一緒につないであります。
すでに、回答出てますが、唯一の方法はアナログ端子で接続し、テレビ側で再生して、レコーダで録画すると言う方法です。
>DVDでも無理ですか(泣)?
つまり、録画するのに実時間かかります。
しかもアナログ端子での接続となるため、ハイビジョン画質でなく標準画質になります。
もの凄い労力を要して、出来上がるのは標準画質のDVDもしくはBDです。
ダビ10番組であれば、この方法で、DVD化もBD化も可能です。
外部入力からアナログ録画した時に、パナソニックはDVD形式、ソニーはBD形式で録画します。
もし、この方法を使うならば、パナソニックならDVD、ソニーならBDにした方が楽です。
>画する時点でHDDではなくレコーダーで録画という意味でしょうか?HDD⇒レコーダーは不可能ですか?
はい、その通りです。
テレビで録画して、レコーダにダビングは時間がかかるので手間がかかるんですよ。
それなら、最初からレコーダで録画した方が楽なのです。
一応、テレビで録画した番組をレコーダにダビングしたいのであれば、東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせで可能です。
>高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分です。
で、あれば、やはり、パナかソニーをオススメします。
パナに慣れているのであれば、パナでいいと思います。もし、Z2で録画した番組もBD化したくなった場合も、パナであれば方法もありますので。
>あとは、Z3500にてHDDに録画された番組のダビング編集が出来れば申し分ありません・・・
これをどうしてもであれば、先に書いたようにソニーであればBD形式で録画してくれるので、ソニーもいいと思います。
ただ、BD形式と行っても、ハイビジョンでなく標準画質なので、DVDと画質は変わりません。しかし、容量的にはBDなので1枚に沢山の番組が保存できるメリットがあります。
書込番号:13900567
![]()
4点
Z3500に限らず外付けHDD対応の録画機能のあるテレビはレコ等にダビングが出来ない機種も多いです。
最近はできるものも増えましたけどね・・・
ただハイビジョンダビングに対応してるテレビでも、やはりBDやDVD化する予定のある番組は、テレビではなく初めからレコで録画した方が確実に良いです。
標準画質に劣化してでも残しておきたい番組があるなら、他のメーカーでもダビングが可能(要外部入力)なので、それ以外は再放送などを購入したレコで録画し直した方が良いと思います。
どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だと思います。
書込番号:13900608
4点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?
Z3500の外付HDDに録画した番組は見て消しが基本です
最初からそういう用途です
それでもダビング10であればレコーダーと赤白黄色(またはS端子)を繋いで
実時間(=ダビングする番組と同じ時間)TVを付けっぱなしにし
画質はVHSに近いくらい落とすことで可能ですが
そこまでやる意義あるんですか?って事になります
再生互換の問題はありますが
XP12でAVCREC(HXとかHE)のDVD作ったほうが格段に綺麗だし
XP12で再生互換重視で標準画質に落としたDVD(SPとか)より劣ります
それにその作業はXP12でも出来ます
試しにXP12で作業して手間と画質を確認されては?
たぶんすぐやる気をなくすと思います
ちなみにXP12でAVCRECのDVDを作っていたら
ソニーとシャープのレコーダーでは再生出来ません
書込番号:13900630
5点
皆様、早速のご回答に感謝します。もう少し教えて下さい。
>一応、テレビで録画した番組をレコーダにダビングしたいのであれば、東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせで可能です。
具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
>やはり、パナかソニーをオススメします。パナに慣れているのであれば、パナでいいと思います。もし、Z2で録画した番組もBD化したくなった場合も、パナであれば方法もありますので。
具体的な型番(オススメ)と方法を教えて下さい。
>BD形式と行っても、ハイビジョンでなく標準画質なので、DVDと画質は変わりません。しかし、容量的にはBDなので1枚に沢山の番組が保存できるメリットがあります。
BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
>どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だと思います。
仰る通りですね。
>Z3500の外付HDDに録画した番組は見て消しが基本です。最初からそういう用途です。
その様な認識が有りませんでした。
>ちなみにXP12でAVCRECのDVDを作っていたら、ソニーとシャープのレコーダーでは再生出来ません
番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分なのですが、オススメがあれば教えて下さい。
書込番号:13900803
0点
例えば42Z2とパナレコ・DMR-BZT710と
REC-BOXをつないだ図は上の絵の通り
何ゆえにPCも描いたのかっていうと
REC-BOXをPCからアクセスしたほうが楽だからで…
>具体的な型番(オススメ)と方法を教えて下さい。
下のページの「録画番組の自由なムーブが魅力」っていう項目に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html
>逆にRECBOXからムーブする際はPCのブラウザから管理画面にアクセスして設定を行なう必要がある。
と書かれています
このときREGZA(Z2)の簡易ブラウザを使ってもいいけど
PCを使ったほうが圧倒的に楽だからです
(注意:マウスを使って操作出来るから)
>ブラウザにはRECBOXに割り当てられたIPアドレスを入力すれば管理画面にアクセスできるが、アイ・オーのWebサイトから「Magical Finder」をダウンロードしてインストールすれば、IPアドレスを意識することなく管理画面にアクセスできる。
これが出来るのも
PCならではです
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
そういう意味ではなく
ソニーは外部入力を「BD形式」で録画し
パナは外部入力を「DVD形式」で録画します
したがって「BD形式」であっても
「画質」はDVD並 ということなのでは?
>Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
要するに…
XP12で「VR形式」と「ビデオ形式」で作ったDVDなら
ファイナライズすればソニーやシャープで再生出来ますが
XP12でDVDにハイビジョン=AVCRECは
ソニーやシャープでは非対応なので再生出来ないってことです
書込番号:13900934
2点
>具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
東芝製だと、Z150かZ160ですね。
パナは現行機種だと全部対応かな?
BRT210と言う機種がちょっと色物なので、何ができないのか分かっていないのですが、シングルチューナーなのであまりオススメではないです。
BWT510, BZT710, BZT810 の中から選べば良いと思います。
RECBOXとは下記のような商品です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://kakaku.com/item/K0000116769/
BWT510が内蔵HDD 500GB ダブルチューナー
BZT710が内蔵HDD 500GB トリプルチューナー
BZT810が内蔵HDD 1TB トリプルチューナー
いずれも外付けUSB-HDDに対応しています。
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
そう言う意味ではないのですが。
DVDレベルのハイビジョン画質でない標準画質でもBDに書き込むことができると言う意味です。
>番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
パナソニックには、DVDにハイビジョン録画する機能があります。
それをAVCRECと呼ぶのですが、それで作成したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないと言うことです。
普通の標準画質で作成された物はVR形式と言うのですが、そちらであれば、SONYとSHARPでも再生可能です。
>高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分なのですが、オススメがあれば教えて下さい。
で、あれば、上記に上げたパナレコがオススメですけどね。
東芝機は操作も特殊なので、簡単に利用と言う訳にはいかない人が多いので。
ちなみに、RECBOXはZ2に録画した番組をBD化しなければ必要な物ではありませんので。
書込番号:13900964
2点
>具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
これってZ3500のHDDに録画した番組の話ではない
ってのは理解されていますか?
これから買うZ2で録画した場合の仮定の話です
わざわざ評判がイマイチの東芝のレコーダーとか
余計なRECBOXを買わなくても
これから買うレコーダーで録画すれば済む事です
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
BDをDVDレコーダーやDVDプレーヤーで再生出来るかって意味ですか?
出来ません
>番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
違います
XP12で録画したAVCRECはパナやソニーで再生出来ないって意味です
AVCRECというのは録画モードがHGやHXやHEのDVDです
AVCRECでは無い(XPやSPやLPで等録画した)DVDは
ソニーやシャープでも再生出来ます
お奨めは3番組同時録画出来る
パナソニックのBZT810(1TB)かBZT710(500GB)です
2番組同時録画で良ければパナのBWT510(500GB)
AVCRECは作っていない場合は
ソニーの3番組同時録画のAT770T(500GB)やAT970T(1TB)
2番組で良い場合はAT950W(1TB)かAT750W(500GB)です
上記レコーダーでAT770TとAT750Wは外付HDDが使えないから
内蔵HDDだけで運用します
この場合の外付HDDとはレコーダー用の外付HDDです
ケーブルTVは無しって事で良いんですね?
書込番号:13900985
4点
補足
AVCRECを作っていない場合は
ソニーの4機種が良いって意味ではありません
ソニーの4機種も候補に追加されるという意味です
AVCRECがある場合はパナからだけ選んだ方が良いです
書込番号:13901030
2点
皆様、ご親切に本当に有難うございます。どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だという事が理解できました。
あくまで、これから買うZ2で録画した場合の話です
>BWT510が内蔵HDD 500GB ダブルチューナー
>BZT710が内蔵HDD 500GB トリプルチューナー
>BZT810が内蔵HDD 1TB トリプルチューナー
>いずれも外付けUSB-HDDに対応しています。
この場合はHDD⇒ダビング編集が可能の解釈で宜しいですね?
>ケーブルTVは無しって事で良いんですね?
私の住んでいる地域はケーブルTVに加入が出来ます。隣近所は実際に加入しています。しかし、我が家は現在自立のアンテナで視聴(天候により稀にノイズが入ったりしますが、日常的には問題なし)が出来るので加入していません。何かメリットがあるのであれば教えて下さい。
書込番号:13901130
0点
>この場合はHDD⇒ダビング編集が可能の解釈で宜しいですね?
Z2のHDDからと言う意味で言ってますか?
この外付けUSB-HDD対応と言う意味は、レコーダにレグザTVと同じように外付けUSB-HDDを接続して、それに録画したり、ダビングが可能と言うことで内蔵HDDの容量が不足した時にUSB-HDDを接続して利用することが可能ですと言う意味です。
ですから、Z2ので録画したUSB-HDDの番組はダビングすることはできません。
その為には、RECBOXが必要になります。
Z2→RECBOX→ディーガとダビングすれば、Z2で録画した物も編集可能でBD化できます。
ただし、上記に書いた様にディーガにUSB-HDDが増設できるので、こちらに録画した方がRECBOXも必要無いし、ダビングの手間もありません。
ディーガ上で直接編集して、ディーガのUSB-HDDからBDに書き込み可能です。
これは現在のところディーガだけの機能です。
他社のレコーダも外付けUSB-HDDに対応している物がありますが、全てBDへのダビングは一度、内蔵HDDにダビングする必要があります。
ちょっと、USB-HDDがテレビにもレコーダにも利用可能なので混乱しやすいかも知れませんが、ご理解いただけましたでしょうか。
>何かメリットがあるのであれば教えて下さい。
CATVにメリットと言うよりも、CATVからBS/CSを録画しようとした場合、ほとんどの場合、パナソニックのディーガ以外では、ハイビジョン録画できません。
つまり、CATVに加入していると、ソニーと言う選択肢は適切ではありませんよと言うことです。
ごく一部に、ソニーのレコーダに対応したCATV会社がありますが、まだ、ほとんど普及していません。
書込番号:13901219
2点
本当に有難うございます。もう少しだけ教えて下さい。
>この外付けUSB-HDD対応と言う意味は、レコーダにレグザTVと同じように外付けUSB-HDDを接続して、それに録画したり、ダビングが可能と言うことで内蔵HDDの容量が不足した時にUSB-HDDを接続して利用することが可能ですと言う意味です。
有難うございます。大変分かり易いご説明です。
>ですから、Z2ので録画したUSB-HDDの番組はダビングすることはできません。その為には、RECBOXが必要になります。Z2→RECBOX→ディーガとダビングすれば、Z2で録画した物も編集可能でBD化できます。
確認ですが、Z3500ではRECBOXを使用しても出来ないですよね?しつこくてゴメンなさい。
>ディーガにUSB-HDDが増設できるので、こちらに録画した方がRECBOXも必要無いし、ダビングの手間もありません。現在のところディーガだけの機能です。
大変参考になります。有難うございます。
>他社のレコーダも外付けUSB-HDDに対応している物がありますが、全てBDへのダビングは一度、内蔵HDDにダビングする必要があります。ちょっと、USB-HDDがテレビにもレコーダにも利用可能なので混乱しやすいかも知れませんが、ご理解いただけましたでしょうか。
ご親切かつご丁寧な説明に感謝します。
>CATVに加入していると、ソニーと言う選択肢は適切ではありませんよと言うことです。ごく一部に、ソニーのレコーダに対応したCATV会社がありますが、まだ、ほとんど普及していません。
重ねて、ご親切に有難うございます。
書込番号:13901962
0点
>確認ですが、Z3500ではRECBOXを使用しても出来ないですよね?しつこくてゴメンなさい。
はい、無理です。
Z3500にはDTCP-IPダビングと言う機能がないのですよ。
ネットワークを使って、著作権保護された番組をダビングする仕組みのことです。
この機種以降の機種には搭載されてるんですけどね。残念ながらテレビがその信号を出力する機能を持っていないので、どうやっても、このテレビではできないのです。レコーダ側の問題ではなく、あくまでもテレビ側の問題です。
書込番号:13902010
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
時々
質問したすぐ後で
自己解決したとの書き込みを見かけるが
どのように解決したかを示さないと
ただのゴミスレだぞ
例)
取説の**ページに
**タイトルと記載がありました
書込み番号[******]に
同様の質問がありました
etc.
書込番号:13899718
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この度DBR-Z160を購入し、手持ちのバッファロー製NAS に番組のダビングをしたのですが、
再生はできるのですが、NASへダビングした番組の削除方法が分かりません。
バッファローのHPにはREGZA側での操作が必要と記載されていたのですが、
レコーダー側のマニュアルやHPを見て回った限りでは、
それらしき記載を見つける事ができませんでした。
どなたか操作方法のご教授をいただけませんでしょうか?
書込番号:13894351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローのDTCP-IPサーバー(XHL等)ですよね。
バッファローはPCからタイトル削除やムーブが出来ないので、REGZAまたはスカパー!HDチューナーが
ないと削除できないのではないかと思います。
※わつぃももっていますが、ムーブ後に動かせないので、DTCP-IPサーバーとしては使っていませんが。
これからも利用される予定なら早めにPCからムーブ削除・フォルダー等作れるアイオーのRec-Boxを
に変更するか増設されるかされた方がいいとは思います。
※Rec-Boc→バッファローNASはムーブ可能です。
書込番号:13894401
![]()
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
S601,RD-X7ときて、今回が初のNASへムーブできるモデルだったので、
取り敢えず手持ちのバッファローで試してみた次第です。
本体のHDDに余裕が無くなるまでには、
お勧め頂いたREC-Boxの購入検討をしてみたいと思います。
また、DBR-Z160での削除方法がわかる方がいらっしゃれば、
ご教授の程お願いいたします。
書込番号:13894551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローの説明にあるレグザとはTVの事であって、同じレグザでもレコーダーの事じゃないのでDBR-Z160で削除する方法は多分無いと思います。ややこしいですが。
ところで、再生はどういった方法でなされているのでしょう?
アイオーのRECBOXだとPC用の再生ソフト(DiXiM Digital TV plus)で削除もできると思いましたが、家ではバッファローは使ってないので、それがバッファローでも使えるかは不明です。
再生に使用してる機器(またはソフト)で削除できませんか?
書込番号:13897021
![]()
0点
数々の返信、皆さん本当に、本当に有難うございます。
このスレを見ているとパナに傾いてしまいますね^^;
今まで東芝一筋としては複雑な気持ちです。(笑)
迷う気持ちはHDDの容量です。
外付けHDDは置いといて本体の容量を考えると。。。
ソニーのBDZ-AT950Wも候補に出てきてしまいました。^^;
番組録画は2番組同時で十分ですし。。。
これってわがままですがね?^^;
書込番号:13897256
1点
ご返信ありがとうございます。
再生環境はバッファロー製リンクシアターとPS3です。
どちらも削除という項目はありませんでした。
週末にでも東芝のコールセンターにでも
聞いてみたいと思います。
書込番号:13897269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再生環境はバッファロー製リンクシアターとPS3です。
>どちらも削除という項目はありませんでした。
そうですか、お力になれず残念です。
バッファロー側は『削除機能の付いてるレグザ(TV)とスカパー!HDチューナーに対応させただけ。東芝レコからムーブされたものを削除出来なくても知らないよ。』というスタンスなのでしょう。
東芝側にしてみれば『LAN上にムーブを受け付ける機器があったら、ムーブするように実装しただけ。ムーブ先での操作はムーブ先の機器で行ってください。』というスタンスなのだと思われます。
なんにしても、面倒な事ですね。
削除のために別のソフトを買うとかコストがかかるとしたら、私なら釈然としない気持ちになるでしょう。(まぁ、削除のためのPCソフトすら用意してないバッファローが問題なんだが。)
P.S.
私は昔、スカパー!HD録画をやり始めた頃、バッファローのNASも検討したのですが、バッファローのNASはコンテンツの管理手段が無いのがわかって購入を止めた事がありました。
チューナーでは録画中にはコンテンツ操作できないし、そもそも削除しか出来ないんじゃせっかく録画したものが勿体無いと思ったのです。
で、そのときは、結局、東芝機と相互ムーブが出来る管理ソフトが付いてるアイオーのNAS(RECBOX HVL-AV)を購入しました。
書込番号:13897851
0点
>何とも夢見がちさん
REGZA TV(対応機種)、スカパー!HDチューナー、同社製PC用地デジチューナー付属のソフトからは番組削除が出来るらしいです。
バッファローでは、それ以外の機器からのダビングや録画の使用を謳っていませんので、DBR-Z160での利用については、
今のところサポート外になるかと思われます。
一応[12614879]の情報によれば、WinPC用の削除ソフトを配布しているそうです。
ただ、ベータソフトなのでトラブルに対してはノンサポートになるかと思われます。(大丈夫だとは思いますが)
書込番号:13897856
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
ご指示いただきましたソフトウェアで削除できました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13897997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







