REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 21 | 2013年7月20日 01:41 | |
| 32 | 30 | 2013年7月8日 02:39 | |
| 20 | 13 | 2013年7月7日 15:42 | |
| 0 | 3 | 2013年7月1日 22:01 | |
| 12 | 8 | 2013年6月20日 02:21 | |
| 5 | 6 | 2013年4月27日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
HDD容量:2TB 同時録画可能番組数:2番組 なのに、あまり人気が無いのは何故でしょうか?
値段も高くはないように思うのですが、何か欠点があるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
4点
気に入ったら買ったらいいと思います。ほとんどの人は深く分析せずに買ってるわけですし、使いやすいかどうかなんて人それぞれですから、人気のありなしで判断するなんてばからしいです。スペックは調べればわかります。
書込番号:15926926
5点
電産さん
さっそくのアドバイス有難うございます。
最近の家電に詳しくないもので。
ただ、今はソニーのBDレコーダを使っているのですが
500GBで、容量が足りなくなりがちなもので
別の部屋のTV用にもう一台買おうと思い、ここの
人気度を参考にしたいと思いました。
書込番号:15926957
1点
東芝BD機は不具合情報が多い、機能が他社比であまりよくないなどで人気がないのかなと思います。
実際は不具合なく、まともに使用できている人が大多数だとは思っていますが。
シャープも似た感じで、ここではパナ、ソニーが無難ってことになってます。
後継モデルであるZ260/250では他社並みにスリムになっていて、ドライブも船井製からソニーオプティアーク製になっています。
最後の東芝RD系?ということで、安いお店から売り切れてる感じです。
Z160はそれより前の世代ですが、機能的には変わらないので、個体が大きいのと制限などが問題ないなら買ってもいいんじゃないかと。まあ、使い方次第でしょう。
書込番号:15926974
![]()
7点
確かにスペックも見劣りはしないし、
自分もこの機種狙っていましたが、
さすがに2世代前の機種だけあって、
今ではメーカー在庫も吐けて一段落したせいか、
値段も一時期の最安値に比べ割高になってます。
またクチコミにもありますが、
意外と不具合も多いようです。
ただ後継機種がまだまだ手頃な値段ではない為、
この機種を選んでも良いと思いますよ。
PS:後継機種のZ-260(2TB)が西日本のビックカメラ店頭のみ、
日替り限定特価で¥44,980みたいですね。
(詳しくはZ-260のクチコミ参照。)
書込番号:15926992
![]()
2点
>深く分析せずに買ってるわけですし、使いやすいかどうかなんて人それぞれですから
だから購入したあとで、文句をいう人が絶えないんですけどね。(笑)
ソニーのBDレコを使っているのなら、使い勝手が全く違うことを考慮しておいたほうがいいでしょうね。
過去のクチコミや取説などで分析してから購入したほうがいいかと思います。
書込番号:15926997
1点
まっちゃん2009さん
有難うございます。
そういう理由ですか。私にも理解出来ました。
特にマニアックな使い方をする訳ではなく
ドラマやドキュメンタリ、音楽番組を録画する
程度なのでHDD容量が大きくて安い機種を
買ってみます。
(BDをあまり増やしたくないもので、、、)
書込番号:15927001
0点
私はパナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました。地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
パナはそれ以前からTBSとフジの受信状況が悪いなど使いにくかったので、東芝機を選びました。それ以外の機種を選択肢に入れなかったのは、DVD-RAMを多数持っているからです。
話が長くなりましたが、要するに壊れにくいかどうかなんて運もあるでしょうし、一概には言えないということです。
書込番号:15927004
![]()
4点
横浜の魔王さん
有難うございます。
そうですか、2世代前なのですね。
さっぱり詳しくないもので
情報頂きまして参考になり助かりました。
書込番号:15927015
0点
訂正
>地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
→デジ切り替え直前まで使っていた東芝のアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
書込番号:15927017
1点
サムライ人さん
有難うございます。
ソニーとの使い勝手の違いもあるんですね。
私は長い間、ビデオカセットレコーダを使っていたもので
それほどメーカーごとの違いは考えてませんでした。
一度、家電屋さんの説明を聞いてきた方がいいのかも
しれませんね。これほど無知なもので。
書込番号:15927039
0点
電産さん
「パナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました」
というのは恐いですね〜!
考えただけでゾッとします。
確かに当たりはずれがあるのでしょうね。
それを考えると、運送中のショックなどを考慮して
ここの値段を頭に入れてから、大手の家電屋さんで
買う方が安心かもしれませんね。
書込番号:15927084
0点
早速みなさまからのアドバイスを頂きまして
あっという間に解決しました。
分かりやすい説明で助かりました。
有難うございます。
書込番号:15927120
0点
RD系としては2世代前なんですが、今現在発売されてるT/Z系(船井製ですがRDの機能は多数入ってるので)も入れると3世代前になります。
4社使ってますが、それぞれで不便なとこもありますけどね。
レコーダーは異なるメーカーでの複数台使用が便利だと思います。
この世代を購入されるなら、もっと安いZ150でもよさそうですが。
1TBと2TBの差はありますが、USB-HDDで増設できますからね。
まあ、USB-HDDを購入することを考えれば、トータルではZ160がいいのかもしれないですが。
自分はここ数年は通販でばかり購入してますが、故障とかはないのでそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:15927132
2点
東芝RD系の場合は、BD/DVD、USB-HDDが排他仕様のため、ちょっと面倒かもしれないですね。
直接ディスク化もできないですし。まあ、スレ主さん次第ではありますが。
書込番号:15927745
0点
解決済になっているようですが、久しぶりの投稿なんですが、
外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分
本体内蔵HDD と合せて
DBR-Z160 は、34TB 分
DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html
東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、1500番組分です。
この DBR品番 2011年秋冬モデルからは、
よほど、短い番組でしたら、あまり、気にされることは無いと思いますが
この仕様 外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分になったのは、
2011年5月末、6月初めのモデルの
RD-BZ810 http://kakaku.com/item/K0000245267/
RD-BZ710 http://kakaku.com/item/K0000245268/
RD-BR610 http://kakaku.com/item/K0000245269/ からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm
こちらも、東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、792番組分です。
ので、30分以下の短い番組が多いと、HDD容量を余らせてしまいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html
書込番号:15927830
1点
訂正させていただきます。
誤り、 DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
正しい、DBR-Z150 は、33TB 分 の録画、ダビングができます。
追加ですが、
日立GST 現在は、HGST 4TB 外付けUSB-HDD
0S03541 http://kakaku.com/item/K0000381438/
0S03537 http://kakaku.com/item/K0000413383/
東芝の動作確認ページには無いのですが、
RD-BZ810 BZ710 にて、フォーマットをして、認識ができたので、使用をしております。
現行品は、0S03584 http://kakaku.com/item/K0000470728/
買っていないのですが、おそらく、認識できると思います。
多少、外付けUSB-HDDの値段は高いのですが、バンバン録画されるのでしたら、
東芝レコーダーは、起動は遅いですが、動作も鈍いですが、ボタン数も多いので、
最初は、戸惑いますが、そんなには、悪くは無いと思いますけどねぇ〜。
あと、自分は、試していないのですが、
2TB HDD× 2個のケースに入れて = 4TB として使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=14333423/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14774753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
書込番号:15927912
1点
プラッターの数が増えますのでその分故障する確率は高まります。500GB程度だとプラッターの枚数も少ないため故障する率も減少します。固体縛りのないiVだと便利な面が多いかもしれません。ssdだと静かで快適になるんですがね。モーターも機械アームもないから故障の率も少なくなるしね。ノートパソコンもssdだと快適です。書き込みを見ても多いのは容量の一番少ないのが多いですね。容量が多い機種ほどメーカーにとっては利潤が高いのかな。
hddも1TBのものが数千円で買えるのでケースを買えば外付けとして簡単に使えるという便利さも働いている気がします。
書込番号:15928094
0点
なにを言ってるんだか・・・
HDDの故障率は民生用のHDDで同一シリーズなら殆ど変わらない。複数のHDDを使った方がトータルの故障率は高くなる。
SSDはメカは無いが制御系がタコたど極端に故障率が高くなるので論外。
東芝のこのあたりのレコーダはHDDの使用率が高くなるとアクセスが遅くなり、起動待ちや操作待ちが増え、不幸な思いをする傾向がある。
はなから500GB程度しか使わないと決めるならともかく、何も考えずに選ぶなら2TBを選択すべき。
費用もZ150+1TBよりもZ160の方が安い。
使い勝手については省略。
書込番号:15929074
5点
故障云々以前にSSDにしたらHDDですらそれなりの容量を搭載すると価格が上がるのに
それどころではない価格上昇が起きて売り上げが激減しそうですね
というか、500GBだろうが2TBだろうが壊れる時は壊れますし差があるとしても体感できるレベルではないでしょうね
書込番号:16384104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レコーダを買い換えるにあたって、この機種と、パナソニックのDMR-BZT810とで悩んでいます。
当初はこのDBR-Z160しか考えられなかったのですが、こちらで不具合が多い、レコーダのメーカーが違っても問題ない、という書き込みをたくさん目にし、BZT810と迷ってしまいました(>_<)。
不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!
〈現状〉
テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいになったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブしてきました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。
今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。
他にはレコーダを買ったことはありません。
REC-BOXなるものを使えば、テレビのHDDからパナのレコーダにダビングできるそうですが、レコーダにプラスされる購入費用と、ダビングの手間を考えると、やはり躊躇します。
〈選定のポイント〉
(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;
(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?
商品ページに「AVC録画モードでは、音声は一つしか選べない」のように書いてありましたが、これは無圧縮の標準モードでしか、主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
一方、パナのBZT810なら圧縮モードでも2音声まで可能なようですが、これはBD-Rにダビングする際も同じですか?(字幕も)
(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?
(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?
(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?
(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。
以上、長々と書きましたが、ご意見お聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点
東芝に慣れているなら東芝でいいんじゃないですか。
>(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?
パナの圧勝です。
AV機器系の雑誌やサイトに行けば比較がありますが、東芝とシャープのトランスコーダ系は画質が悪いです。
ただ、8Mbpsくらいあれば、特に気にならいレベルだと思いますよ。
パナやソニーと比較してしまうので、劣っているのが分かるのですが、比較する物がなければ、こんな物だと思いますよ。
>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?
これはちょっと自信がないので他の人の回答待って下さい。
東芝のAVCは不安定なのと画質が悪いので、私はDRでしか録画してないものですから。
パナでは可能です。
>(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?
これはあまり詳しくないのですが、DVD-RAMってフォーマット形式が2種類しかないので、多分可能だと思います。
>(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
>また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?
時間はかなりかかります。
テレビからRECBOXへのダビングが実時間の3分の2くらいですね。
RECBOXからディーガへは実時間かかります。
その代わり、ディーガの方でチャプターを打ってくれるのと、番組情報がちゃんと引き継がれます。
東芝機使うと、チャプターなしで、番組情報も消えちゃいます。
ただ、今はRECBOXだけでなく、D-BR1等、レグザTVからBD化する方法は複数あります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
まあ、これらの商品は編集ができないのと、これもチャプターや番組情報はありません。
これらを使って、レコーダへムーブバックする方がRECBOX使うより時間は短くて済みます。
ムーブバックすれば、編集が可能になりますので。
まあ、ちょっとした編集なら、パナの場合は、BD上で可能なのですが。
東芝機は、BD上の編集がタイトル削除しかできないと言うのが最大の欠点ですね。
で、ダビング中の制限ですが、パナの場合は、特にないです。もしかしたら、ダビングができなかったかも知れませんが。
LANダビング中も3番組同時録画が可能です。ただ、ダビングが先に動いているとチューナーの3つめが録画できないと言う現象がありました。これはバグなのか仕様なのか分からなかったのですが、どうやら修正されたと言う情報がありました。ただ、その情報を入手してから、ファームウェアの配信があったのか分からないので、これは試して見ないと分かりません。
パナの場合、ファームウェアの詳細をほとんど掲載してくれないもので。
東芝機は、テレビからのダビング中は、R2チューナーが使えなくなります。
今の東芝機は2つのチューナーをR1/R2と表現します。
ですから、2番組同時録画はできないのはもちろん、1番組であれR2を使う場合は、ダビングの方が中断されたはずです。
>(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?
ダビング回数はどちらも同じです。ただ、10回もダビングするのは大変ですよ。
個人的なオススメは、パナの機種を落としてでも東芝との2台体制にする。(笑)
このテレビは今のテレビと違って、東芝機と接続してもチャプターの引き継ぎなどもできないので、今後は、レコーダ側で録画されることをオススメします。
>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。
これは運です。
問題ない人には全く問題ないです。
ダメな人は、何度交換してもダメと言う、良く分からない品質です。
書込番号:14493677
![]()
4点
分かる範囲で
1)画質は、パナ(エンコーダー)の方が良いと言うのがここでは、通説になっています。
当初は東芝(トランスコーダー)の方が良いと言う触れ込みでしたが、今は全く宣伝されていません。実際、エンコーダーに比べ、ほとんど向上していません
2)パス。パナが出来るのは、ここでは散々語られています。
3)DVD-RAMは、どちらでも可能です(規格ですので)。記録が可能なのは、パナだけになっています。
4)REC-BOX経由は、そのまま実時間×2と考えた方が良いです。少なくともパナ側は実時間です。
5)ダビング10の回数を節約することは基本的に無理です。ただ、東芝機はチャプター単位での管理になっていますので、一応有効には機能出来ますが、同じ場所のダビングは同じ回数しかできません。
あと、チャプター結合やタイトル結合を行うと、ダビング回数は少ない方に合わされます。
>使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・
一般には、逆の認識になります。アナログ世代のパナ機は決して便利でなかったはずです。
デジタル放送対応(ユニフィエ)になって、機能が向上しています。
ただ、東芝機の使い方自体がかなりマニアックなので、こちらを重視すると、他社は全て使い難くなります。逆はもっと使い難いです。
書込番号:14493692
2点
>テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいに
なったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブして
きました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。
繋げてるHDDは何台?、もっと大容量のHDD買い足してそっちに移せば良いじゃん...、
コレにHDD(2T)入れて使え↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
>今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて
編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、
全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。他にはレコーダを
買ったことはありません。
一度いじれば分かるけど今時の録画機とアナRDとは同じ感覚で考えてると失敗する
(基本的にデジチュー付き録画機はアナレコより動作が遅い)
>画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が
良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく
悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;
今の御時世DR(TS)でガンガン録れてナンボなので気にしなくて良いです
(基本的に画質はパナの方が上)
>仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810
で見られますか?メーカー間の互換性は…?
ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)
>REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
パナにムーブする時等速でムーブに時間がかかる、
>音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用
ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を
節約できるか、などありますか?
コレ仕様的にRDなら問題無い(他社と比べて数少ないメリットの一部)
>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。
さあ?(使ってみなけりゃ分からん)
我輩の場合DR(TS)を 2TX8、で録ると現在のRDの仕様だと確実にライブラリー数が
足りなさすぎる(4台目あたりから足りなくなる)ので安いからZ系に興味あるけど買えずにいる
で・我輩思うのだがパナと比べていくらかリスクはあるけどどちらかと言うならZ160の方が
向いてると思う(要長期保証←実店舗はヤ〜マダ/ビック/ケーズがお勧め)
書込番号:14493715
2点
え〜と、RECBOXからディーガへのダビング時の制限ですが、BZT920で確認しました。
3番組同時録画可能で、その間、BDへのダビングも可能でした。
BZT810も所有しているのですが、スカパー!HD録画専用にしているので、LANポートがスカパー!HD録画に占有されてしまっている為、動作確認ができませんでした。
書込番号:14493746
0点
>ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)
DVD-RAM再生互換の話ですよね?
DVD-RAMはファイナライズの概念がそもそも無かったような。
書込番号:14493791
1点
キツい言い方をしますが、RD使いは、よっぽどの覚悟がない限り、他社機を買っちゃダメです。
絶対と言っていいほど、他社機を使うと
リモコンを投げつけて叩き壊したくなる(実際にはしないでしょうが)方がほとんどです。
ですから、どんなに不具合が心配でも東芝機を買う方が、はるかにストレスは少ないはずですよ。
あまりにも極端な意見ですので、無視でも良いですが、頭のスミに少しでも残れば幸いです。
書込番号:14493976 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>(1)
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;
それってXS30とはTVも違うし
受信状態も違うわけだから比較にならないのでは?
アナログ放送はデジタル放送と違い
アンテナの受信状況で画質は大きく変わります
アナログ放送時代に同じTVに同じアンテナから
パナ機と東芝を繋いでいましたが
少なくともパナの画質が悪い印象は全くありませんでした
>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?
マルチ音声の副音声の切り替えはDRでのみ可能で
字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です
パナはAVC録画は何倍でも両方可能です
>不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!
レコーダーに何を求めるか?です
安定して録画や再生(人によっては副音声や字幕の録画も含む)出来る事が
レコーダーの第一条件なのか?
慣れた操作が第一条件なのか?って事ですが
アナログ放送時代と違い簡単に買替や買い増し出来る価格だから
取りあえず好きな東芝のほうで良いのでは?
書込番号:14494097
2点
録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?
マルチで複数はDRのみですが、副音声はAVCでも可能とマニュアルにはありますね。
(読み違えてなければ。・・最近やっちまったので(^^; )
>主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
とありましたので確認です。
−−
画質は他社製品を持っていないので比較できませんが、32インチと47インチで見て、
個人的には気になることは無いですね。
>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。
そうですね。不具合は使い方とか設置環境とかも影響あるんじゃないかと個人的に思うのですが、
4ヶ月たったところで元気に稼働中です。(^^;。
(04版でAVCのW録OKになった(落ち着いた?)を見て購入決意。その後順調に稼動していて12版の
アップデートも一昨日くらい上げました。←放送は使わずネットダウンロードです。)
書込番号:14494233
0点
MondialUさんに一票!!
東芝機の操作に慣れていて、使いやすいと思っておられるのなら、迷うことなくこの機種で良いでしょう。
僕もそうですが、他メーカー機を使いこなすのは無理と思ってしまいますよ。
不具合に当たるのは、何を買っても可能性はあるわけですし…。
書込番号:14494429
3点
(5)についてだけ。
・パナはタイトル分割が必須(分割されたタイトルごとにカウント管理されるはず)
・東芝はプレイリスト活用やチャプターでの操作などで、融通は利きますがカウントの理解は難しい?
質問あれば回答します。
この辺のツマミ食い編集を重視するなら東芝が絶対便利ですが、BD作り中心だと私的には、、、です。
HDDに置いとくだけなら、プレイリストだけで全てが済むことで、カウントの意識も不要なんですが。
書込番号:14494431
1点
>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?
副音声はデジタル放送独特の「マルチ音声の副音声」と
アナログ放送時代からある単純な「二重音声の副音声」という違いです
アナログ放送と同じ二重音声の副音声は
Z160でVRモードでもAVC録画でも切替可能ですが
マルチ音声の副音声の切替はDRのみで
パナはDRでもAVCでも両方切替可能です
マルチ音声でも2音声以上の音声が入ってる場合は
パナでも全音声(3音声以上)を切替できるのはDRのみで
AVC録画は2音声までですが
実際は2音声までしか放送が無いようだから
パナはAVC録画でも全(2)音声切替可能って事になります
これはディスク化してからも同じです
書込番号:14494440
![]()
1点
あ、
>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?
こちらはスレ主さんに確認です。
(あて先不明瞭ですんません。)
書込番号:14494467
0点
宛先ではなく
>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?
これでは質問の意味が通りません
「副音声」には
「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります
録りたいのは「二重音声の副音声だけ」ですか「マルチ音声の副音声も」ですか?
なら意味が通りますが「副音声」ですか「マルチ音声」ですか?では
意味が分かりません
たぶんスレ主さんの希望は二重音声やマルチ音声関係無く「副音声」です
つまり晴れhareさんの質問の答え的には「マルチ音声」って答えが必要ですが
相応の前知識が無いとマルチ音声では無く「副音声」って答えになると思います
晴れhareさんの質問で「副音声」って答えると
二重音声の副音声のみを意味しスレ主さんの希望とは違う事になります
つまり「録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?」の意味が通らないから
質問と回答が噛みあわない可能性があります
書込番号:14494587
3点
じゃあこちらの内容で応答待ちましょう。
>「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります
どちらが望みでしょうか。
書込番号:14494697
0点
希望されてるのは
二重音声の副音声のみですか?
二重音声とマルチ音声の副音声両方ですか?が正確だと思いますが
デジタル放送ではマルチ音声の副音声は珍しくも何ともありません
良くあります
一般的には二重音声とマルチ音声なんて区別していないんだから
副音声が希望=二重音声もマルチ音声も関係無く副音声を希望(つまり両方)と
解釈すれば良いと思います
逆に二重音声の副音声だけ希望で
マルチ音声の副音声は不要って答えだと
何に使う予定ですか?って疑問がわきます
書込番号:14494759
0点
過去の東芝のAVC(TSE)はマルチ音声2ストリームでしたが、BD機種では1ストリームのみですね。
パナも以前は1ストリームだったので、東芝もじきに対応するかもしれませんが現状では無理。
デジタル字幕には昔から冷たい感ですが、AVCでの現仕様は覚えていません(誰も答えてないけど)。
スレ主さん自身、デジタル字幕(旧来の映像焼付け字幕は頑張っても消せない)が必要なのかも?
マルチ音声との絡みで、有効な番組あれば重視事項なんでしょうけど、、、。
DRのみと割り切ると全ての問題が消えますが、、、あとレコーダではデータ放送が記録されません。
それが必要ならSHARPの一択ですが、東芝ならREGZA-TVからのダビングという手段はあります。
HDD上では見れるけどBDに焼いたら見えない(パナはどちらでも不可)、だと思います。
書込番号:14494760
![]()
0点
>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です
書込番号:14494774
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です
私宛ですよね? 東芝仕様なのに(笑)感謝です。字幕については仕様上で問題ないってことですね。
東芝のBD初期にメディア化すると?不具合あったとか、おぼろげに記憶にありましたが興味外でした。
書込番号:14494796
0点
皆さまたくさんのコメントありがとうございます!
ひとまず音声について。
主音声と副音声を「2つとも同時に」記録したいです。
具体的には、BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメを、子供が気分によって、日本語にして、英語にして、と言います。(英語が分かっている分けでなく、)いを楽しんでいるみたい)。
チャギントンは1話10分程度で、1シーズン22〜23話なので、3倍録画ならBD1枚に入るかな、というわけです(ちなみに現在シーズン3放送中)。
すみません、ちょっと戻りますので、他の方へのお返事はまた後で、取り急ぎ失礼します!
書込番号:14495554
0点
>BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメ
所有機(東芝のデジタルDVD過去機種)で、番組表からの情報を調べてみましたが、
・STEREOになっている(アナログ時代からのL-Rでの二ヶ国語では不可能)
・VRで予約録画しようとすると、音声1/2が選べる(マルチストリームを示唆)
なのでマルチ音声と思われます。現状の東芝機だとDRのみしか音声切替対応しないでしょう。
10分番組なので、DRでも二層BDーDLなら1シーズンは入りそうです。
二層BDの仕様上はBS放送で265分、これはBSでMAXの24Mbpsで計算されているはずですが
実際の放送レートではWOWOWやBS-Pとかしか、20Mbpsオーバーすら無い?かもしれません。
BSフジはレートも高くないし、多少のCMカット編集だけすれば一層でも入るかも、、、。
書込番号:14495899
0点
>BSフジの「チャギントン」
パナの番組表で見ると
マルチ音声のマークが付いています
この番組だけの事ならDRで録画すれば良いような気もします
書込番号:14497179
0点
チャギントンは、去年の3月ごろから自分も録画しています。(ちなみにシーズン3はないと思います)
自分の地域では、シーズン1が地上波で、シーズン2がBSフジ放送しています。エピソード数は約50話(1話10分)です。
1話300MB前後でした、HLにて録画してます(CMはカットしています)。BD-R DLにしてHXにすればよかったかな。
>主音声と副音声を「2つとも同時に」記録したいです。
BZT600ですが、AVCで問題ないのでBZT810でも大丈夫でしょう。東芝はしらないです。
書込番号:14497381
0点
スレ主です。
返信が遅くなってすみません(>_<)。
返信先が重複して申し訳ないのですが、項目別でお返事させていただきますね。
(1)画質・音質について
>★イモラさん
>エンヤこらどっこいしょさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>やっぱりRDは最高で最強さん
なるほど、パナ機の方が良いのですね。
他の項目でもご指摘頂きましたが、アナログ時代の印象を引きずるのはナンセンスだとよく理解しました。
デジタルの操作はアナログよりも遅くなるというのにも、驚きました。
確かにテレビの操作はアナログ機よりももっさりしていますが、「テレビの付属機能だから劣っているんだろう」としか思っていませんでした。
(2)3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したい
>晴れhareさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>モスキートノイズさん
これも、パナ機は可能、東芝はDRでなきゃダメなんですね。
DRでなく3倍録画にこだわる理由は、そこそこ高画質なのにBDの枚数を節約できるからです。(保管スペースの都合上)
モスキートノイズさんの「2層でDR録画」も、とっても良い案だと思いました!
ただ、「チャギントン」について言えば、本編の前にちょっとした内容説明があるのですが、それも入れるとなるとオーバーしてしまいます。でも自宅だけで見る映画などはそれで録りたいと思います!
また、やっぱりRDは最高で最強さんの「HDDの容量を増やしたら」とのアドバイスもありがとうございます。
今テレビに直接繋いでいるHDDは500GBが1台で、LAN HDD(PCの外付けHDD)が500GBで1台です(こっちはムーブする時だけ電源ON)。
>コレにHDD(2T)入れて使え↓
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
このケース良いですね!
それに、最近は2TBのHDDも安くなってきてるんですねえ。パソコンの外付けにも良さそう。
最近のトレンド(?)は、HDD入れっぱなしなんですか?
なんとなくなんですが、私はHDDに入れっぱなしよりも、ディスクに焼きたくなってしまいます。
HDDだと増設した分電気を食うし、PCのHDDが壊れた経験も何度かあるので、一気に大量のデータを失う恐怖が…。
とはいえ、BDも、劣化するときは50枚セットで買ったものとかはまとめて劣化するんだろうから、絶対に安心ではないのですが(^^;。
実は、今テレビにつないでいるHDDも最近時々操作を受け付けないことがあり不安定です。早く空っぽにして初期化したいです(T_T)。
(3)東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?
>エンヤこらどっこいしょさん
見られるんですね!安心しました。
(4)REC-BOX経由でのダビング
>★イモラさん
>今はRECBOXだけでなく、D-BR1等、レ グザTVからBD化する方法は複数あります。 http://kakaku.com/item/K0000245298/ まあ、これらの商品は編集ができないのと、こ れもチャプターや番組情報はありません。 これらを使って、レコーダへムーブバックする 方がRECBOX使うより時間は短くて済みます。 ムーブバックすれば、編集が可能になりますの で。
D-BR1のような機器は全く頭にありませんでした。教えてくださってありがとうございます!
ただ、子供のアニメなど、1番組に2話入っているものは、レコでチャプター編集したいです。また話ごとのサブタイトルも知りたいので、番組情報も必要になります。REC-BOXより早く済むとのことなのに、残念です。
>ダビング中の制限ですが、パナの場合は、 特にないです。
>3番組同時録画可能で、その間、BDへのダビングも可能でした。
パナがダビング中の制限がないのは、テレビからのダビング以外に、長く使う上でも魅力的かも…。
レグザテレビはムーブ中は録画も再生も出来ないので、PCへムーブするタイミングにいつも頭を悩ませていました(いつも誰かが使っているor録画しているorテレビが暇でも私が忙しい、など)。
それが当たり前で、わー大変!と思っていましたが、制限がないとなると、REC-BOX→パナ へのムーブ時間は、あまり悩まなくても良くなります。テレビ&PC→REC-BOX の時間だけ考えれば良いのであれば、DBR-Z160にムーブするのと心理的&時間的に大差ないかも。
(5)音楽番組を録画
>エンヤこらどっこいしょさん
>モスキートノイズさん
パナは分割しないとだめなんですね。
ということは、パナは丸々ダビングしてから編集→BD、東芝はオリジナルからプレイリストでつまんでBD化、というイメージですかね。
音楽番組では、歌のシーンだけでなく、トークシーンなどもBD化して残したいです。
好きな歌手同士がからむトークシーンなどはしかたないにしても、チャプターごとにダビング回数が記録される東芝なら、少なくとも歌唱シーンだけは節約できそうです(^^)。
・その他のご意見
>Cafe_59さん
>エピソード数は約50話(1話10分)です。
あれれ、間違えていました!
今やっている「GO!GO!チャギントン」がシーズン3と思いこんでいたのですが、シーズン2の続きだったんですね〜。
また、パナ同シリーズでのご確認ありがとうございました。参考になりました(^^)。
書込番号:14509628
0点
続きです。
>東芝推しの皆様
私が挙げた比較ポイントではほとんどがパナ優勢とお答え頂いたのにも関わらず、それでも東芝と仰るのは、やはりスペックを上回る操作性ということなんでしょうね。
私も東芝の操作性は大好きです。編集作業そのものが楽しいです。たくさん仲間(というか先輩)が増えたみたいでとっても嬉しいです(*^^*)
でも不満もあります。
一番は、ダビング中の操作制限が多いこと。Z160は制限がR2だけとのことでかなり緩和されましたが、それでもパナの「制限なし」は、家族がこぞって使う我が家では魅力的です。
パナのレコは、約8年前のアナログ機を、実家にて使ったことがあります。一時期半年ほど同居していたので、かなり使いこなしました。その時は、チャプター作成にしろタイトル編集にしろ、ほんとに毎度リモコンぶん投げたくなりました(笑)
特にレジューム再生機能がなかったのが一番腹が立ちましたが、現在では改善されているようですね。
なので、一応の覚悟はできているつもりで気持ちはパナに傾いているんですが、購入は、ひとまずGWが終わって落ち着いてからにします。
購入したらまたご報告させていただきますね。
Good AnswerもGW後になると思います。ごめんなさい。
書込番号:14509635
0点
>最近のトレンド(?)は、HDD入れっぱなしなんですか?
東芝だけBDレコーダーが無いときに一時流行しかけましたが
東芝が自社BDレコーダーを出した時点で一部の人を除いて消えました
でも今でもHDDだけで保存派はいます
>なんとなくなんですが、私はHDDに入れっぱなしよりも、ディスクに焼きたくなってしまいます。
HDDだと増設した分電気を食うし、PCのHDDが壊れた経験も何度かあるので、一気に大量のデータを失う恐怖が…。
それが現在の価格レコーダー板での多数派と同じ意見です
東芝は知りませんがパナ機の二ヵ国語の切り替えは面倒な方だと思います
その番組の10分間ずっと同じなら良いけど
何度も頻繁に切り替えるなら少々手間です
2台目以降ならともかく自分でメインの一台目として買う事は無いだろうし
1台目としてリアルの友人に薦める事もないから
東芝を押すわけではありませんが
いまのデビイさんの感覚というか雰囲気では
パナを先に買うと後悔しそうな気もします
>私も東芝の操作性は大好きです。編集作業そのものが楽しいです。
これ重要です
DVDレコーダー時代に言ってた事ですが
パナユーザーは番組を見て楽しむ
東芝ユーザーは番組を弄って(編集)楽しむ
何が楽しみかは人それぞれです
今の感覚だと東芝のほうが楽しめると思います
>(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?
これを本当に実行するなら慣れるまでパナは少々面倒です
HDD内でコピー作ってコピーをタイトル分割&部分消去で歌手だけのシーンにし
それをBD化します
東芝やパナ含めてですがDVDレコーダー時代と変わったのは
編集をする事が減ってると思います
先に書いたように東芝はHDDに無編集で丸ごと貯めるのが流行り
他社はBD1枚に6とか9時間保存
2層を使えば地デジはDRでも7時間以上入るってのを経験し
DVDのように画質を考え1枚に1〜2時間の範囲で収まるように
切り刻んで編集をする癖?が薄れたって事もあると思います
候補には出ていないし37Z9000の外付けHDDはダビング出来ないし
AVC録画でマルチ音声の二ヵ国語切替も出来ませんが
例えばソニーだとBD内にプレイリストを作れるから
2層に12時間分(BDに6時間のモード)の数番組を丸ごと入れて
好きな歌手別でプレイリストを作る事も出来ます
>>東芝推しの皆様
>私が挙げた比較ポイントではほとんどがパナ優勢とお答え頂いたのにも関わらず、それでも東芝と仰るのは、やはりスペックを上回る操作性ということなんでしょうね。
BDを出せなかった時に昔の東芝ファンの多くがパナやソニーに鞍替えしています
そしてパナやソニーで十分というか東芝がBDレコーダー出して数世代経った今も
機能面や安定して動作(録画・再生・BD焼き)する事が重要だし
昔みたいな編集はしないし今でも東芝には戻らず
東芝がパナやソニー並になったら買ってもいいかって感じで見てる人は多いです
そういう人たちとは違い東芝から他社に変えたらその違いに順応できず
不満爆発の人もそれなりに多いです
だからパナ・ソニーが良いだろうとは思いつつ
機能差とか納得の上なら東芝買ってたほうが無難かも?という考えもあります
書込番号:14510797
0点
デビイさん
> 最近のトレンド(?)は、HDD入れっぱなしなんですか?
主流ではないでしょうが、そういう人はいます。私もその一人です。
その理由は、かつて DVD に番組を山ほど焼いたけど (数百枚)、棚から出してきてセットして再生するというのが意外と面倒で、結局数百枚の DVD は、そのほとんどが見ないままになっていて、その反省から (?) 今は、比較的すぐに見られる HDD 保存をメインにしています。
ただし、東芝レコーダーのように USB HDD の同時接続は 1 台だけというのだと結局切替が面倒になるので、メインは RECBOX 類への保存です。
電気代などは無視していて、何より、いつでもすぐに気軽に見られるというのを最優先しています。(RECBOX 類ならスタンバイ機能もあるし)
もちろん、HDD は壊れる、データが消える、というのは承知しているので、複数の機器で同じ番組を録画し、さらに複数の RECBOX 類にダビングしておいてバックアップしていますし、本当に気に入った番組は BD にも焼いています。(BD は最後の最後のバックアップのつもりで)
ちなみに、東芝 RD-X9 レコーダーで過去 2 回不具合や操作ミス等で 2TB HDD 内の番組が一気に見られなくなって、泣く泣く初期化したことがあります。そのうちの多くは他の HDD にもダビングしてありましたが、バックアップダビングしようかどうか迷っていたまま RD-X9 にしか保存していなかった番組もあって、それはあきらめました。
現在は、録画しては RECBOX 類 (最低 2 箇所) にせっせとダビングしていて、RECBOX 類の残り容量がなくなったら RECBOX 類を買い足すということをしています。
ここまでやるのはかなり少数だと思いますが、でもおかげで過去の録画番組を見たくなった時にふらっと再生しては楽しんでいます。
書込番号:14511029
1点
東芝の編集は楽しい?けれど、マルチは最低(最近多少向上していますが)に、同意する人は多いかと。
編集でのメリットと、編集の問題では相反しますがDTCP-IP送り出しがあること。この二点でしょう。
あとは何といっても相対的(絶対的!?)に安いこと(笑)
>最近のトレンド(?)は、HDD入れっぱなしなんですか?
いやぁ、中長期での保存目的では絶対的に少数派でしょ。
価格も落ちたしHDD容量も大きくなり、さらに安価なUSB-HDD増設もできるし、DTCP-IP出しもある。
HDD容量不足が第一原因で、光学メディアに出すこと必須だった時代より増えてるとは感じますが、
全滅リスクとか考えずに利便性だけで使ってて、後の祭り的なスレッドもままあります。
以前に、全社スレで尋ねたことあるのですが、焼いたら観ないって人も多数ではありました(笑)
なら要らない、とは割り切れないのが人間の性。焼くこと自体やコレクションも楽しいはず(笑)
但し、東芝(だけかは?)のBDは認識や反応などDVDより遅いし、編集も他社比で一番不自由です。
一度店頭で確認された方がよいかと。
書込番号:14511087
0点
自分も散々、パナのBZT810と迷いました。
東芝の不具合クチコミや、レビューの悪い
のが自分の中で目立ってしまい・・・
使い慣れてる東芝が無難かと^^;
他社製品だと、
「なんで、出来ないの?」
とか 「東芝では出来たのに・・・」
などの不満が出てきそうなので。
これから、買う予定ですけど^^;
書込番号:14512029
0点
東芝機を使っているところにパナ機を追加して、両方使って感じたこと。
東芝
○内蔵・外付HDDそれぞれに、24個のフォルダ分け分類ができる。
○チャプターマーク打直しの画面が見やすい。
×起動時はもちろん、なにかというと「読込中」となって、その間何もできない。
×操作制限が多い。(△△中は、□□の操作はできません)
×ネット連携(ネットdeナビ)機能が貧弱。
パナ
◎起動時を含め待たされることがほとんどない。(待たされてもわずか)
○Dimoraでの操作が連続して行える。
(例えばタイトル名編集する場合、東芝は変更処理が完了するまで次のタイトル編集ができないのに対し、
Dimoraだと変更処理が終わらないうちに次々に次の編集処理をしていける)
×タイトル分類用のラベルは、フォルダに比べ使い勝手はよくない。
×チャプターマーク打直しの画面が見づらい。
それぞれに○と×がありますが、
”録画済み番組視聴時に、パナだと2〜3秒で再生開始するのに対し、東芝は軽く1分以上待たされる”
という1点だけで、もっぱらパナばかり使う結果になっています。
書込番号:14512833
0点
1年以上Goodアンサーをつけ忘れていて申し訳ありません(大汗)
ご回答を読みなおすのに時間がかけているうちにすっかり・・・(>_<)
結局、ご回答いただいたしばらく後に、BZT810とREC-BOXを購入しました。新機種が出てだいぶ安くなっていました。
ダビング中の操作制限の違いが一番の決め手でした。
一番憂慮していたREC-BOXからのダビング中にも、支障なく録画や再生できてストレスありませんでした。
3番組同時録画だと、家族との録画枠の奪い合いもないので平和です。
ただ、MondialUさんの仰る通り、編集は本当にリモコン投げつけたくなるくらいやりにくいです(^^;
そのせいか、ディスクに焼く枚数がぐっと減りました。幸か不幸か・・・(^^;
Goodアンサーは、ダビング中の制限、副音声、字幕のついてのご回答が決め手で付けさせて頂きました。
書込番号:16343096
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝のDBR-Z160を使用していたのですが、本日帰宅してみたらアラートが出ていて、HDDに空きがあるにもかかわらず予約していた番組が録画されていませんでした。
で、いろいろ調べたところ、HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズしたため、電源長押しで強制終了
再起動したところ、お決まりのメッセージのあとに、上記のメッセージが出ました。
HDDの再フォーマットしかないのでしょうか?
現状ドライブ認識がBD/DVDで、USBに切り替えるとフリーズします。
できれば再フォーマットする前に、現状の録画内容を部分的にでもUSBHDDに逃がしたいのですが、可能でしょうか?
7点
>>HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズしたため
HDD内で回復不可能なセクタが発生していたり、代替セクタがもうないのかもしれません。
その場合、HDDの再フォーマットではもう直りません。
書込番号:16326056
2点
>現状ドライブ認識がBD/DVDで、USBに切り替えるとフリーズします。
USBケーブルの接触不良だろうからHDDの電源切ってから
USBケーブルを挿し直せば大抵認識するだろうからとにかく
増設HDDに残らずデータ入れ替えてからHDD初期化、
それでも効果無いならHDD自体を交換するしか無い。
書込番号:16326874
3点
こんにちは
@>東芝のDBR-Z160を使用していたのですが、本日帰宅してみたらアラートが出ていて、
アラートって どういう意味かご存知ですか?
A>で、いろいろ調べたところ、HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズ
したため、電源長押しで強制終了
再起動したところ、お決まりのメッセージのあとに、上記のメッセージが出ました。
上記から見えるのは 2種のアラートに見えます。
アラートって テレビの画面に 何かしらの表示が出ていると言う事なので
テレビをつけてレコーダーの画面にして どんな内容が書かれているか確認しないと
分かりません。
Aの場合は 「正常に切られませんでした〜HDD〜」でしょうか?
@のアラートの内容が何なのでしょうね?
書込番号:16327070
2点
@のアラートは、HDDに異常を感知していた為、HDDへの予約録画ができなかったというアラートです。
Aは、強制終了したためデータが消えたかも云々と、質問の表題のアラートです
書込番号:16330046
0点
>>増設HDDに残らずデータ入れ替えてからHDD初期化、それでも効果無いならHDD自体を交換するしか無い。
USBHDDは認識しました。
しかし、本体のHDDは表題どおりの状態で、ディスク状態を見ると「ディスク保護あり/追記不可」状態なので、このディスク認識状態を解除しない限り、データを移すことも出来ないようです
現状、USBHDDへの直接録画で騙し騙し使っている状態です。
書込番号:16330084
2点
起>HDDに空きがあるにもかかわらず予約していた番組が録画されていませんでした。
この前に。HDDに空きがあるにもかかわらずですが、残量はDRモードで残量は
何時間だったのでしょうね?
「HDD の内容が複雑になりました。
必要な 内容をバックアップの上、HDD を初期化 してください。」
若しくは、「HDDの領域が無い〜」とアラートが出ていませんでしたか?
(取扱い説明書 操作編 P.133)
承>@のアラートは、HDDに異常を感知していた為、HDDへの予約録画が
できなかったというアラートです。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20044/co/519/pa/515/pr/2/
・物理的、あるいは何らかのトラブルによって、HDD の内容または接続情報に
異常を検出した状態です。
・ 正常に認識させるためには HDD を初期化してください。
ただし、HDD の内容はすべて消去されます。あらかじめご了承ください。
起で述べたHDDの整理とかを無視し続けると見かけの残量はあっても追記出来なくなる
可能性がある ←本体の予告
転>Aは、強制終了したためデータが消えたかも云々と、質問の表題のアラートです
「正常に電源が切られませんでした。録画内 容が失われた可能性があります。」
強制終了すると必ず出るとアラートで正常動作表示
結>HDDが追記不可状態であり
掲題 「HDD の認証情報に異常を検出しました。」 P.133
HDD状態でクイックメニュー → ディスク情報 → HDD保護 → 【あり】
「HDDの領域が無い〜整理して〜」とアラートが出ていた結果なら それが要因と
思われます。
従って
「HDD の内容が複雑になりました。必要な 内容をバックアップの上、HDD を
初期化 してください。」
取扱い説明書 P.133 ですね。
そして、HDD保護【あり】ならHDD初期化でしょうね。
バックアップ目的なら、自分だったらRECBOXといったLAN-HDDに移動
若しくは移動が受けられるレコーダーに移動します。
外付けHDDに移動しても万一 基板交換だとその内容も見れなくなる。
ちなみにですが番組表でブランクの放送局ありませんか?
(受信表示はあるが、実際にはレベルが低くて画像が出ない局)
番組表はHDDの方に記録していたと思います(HDD初期化で消える)
したがって、HDDの動作にも関連すると思うので確認下さい。
(HDD初期化してみたら分かります)
HDD残量は出来れば残20%くらい残したが良いと思われます。
(パソコン等の例にならい表しています、個人的意見ですのであしからず)
HDD保護→【あり】 結果として、複雑さなどが要因ではないかと思います。
誠に残念でしたね。
書込番号:16335022
0点
「結」はHDD初期化ですよね。それなら最強さんが既に書かれています。
単なるオトボケでしようか ?
書込番号:16335300
1点
>しかし、本体のHDDは表題どおりの状態で、ディスク状態を見ると
「ディスク保護あり/追記不可」状態なので、このディスク認識状態を
解除しない限り、データを移すことも出来ないようです
コレ↓(901)やってもダメなら無劣化ムーブ(コピー)
はほぼ絶望的だなこりゃ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010364/SortID=14182571/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83f%83B%83X%83N%95%db%8c%ec#tab
書込番号:16336276
1点
こんにちは
kuninomiyatuko さん
ありがとうございます
>単なるオトボケでしようか ?
いいえ
この様な状態に陥る前に 前兆(予告)が無かったかの確認です。
予告有りとすれば それが要因の一つ
また、番組表もHDDに含まれるので 番組取得出来なければHDDは
無用に長く動作している可能性があります。(正常 40分程度と思います)
今回の保護とは直接ではないにしても、HDDの動作では確認必要と思います。
書込番号:16336341
0点
予告系のメッセージは一切出ていません。
当方もXS40以降ずっと東芝レコ使用者ですが、こういった症状は初めてです。
ご指摘の様な予告メッセージがあれば、いろいろ警戒したのですが・・・。
ディスク保護解除コマンドですが、詳しいやり方をお教え願えませんか?
ズーム+931+ズーム というコマンドをどの状態で行って、どうなっらOKで、どうなったら(反応がなかったら?)だめなのか等、お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16336812
0点
>ズーム+931+ズーム というコマンドをどの状態で行って、どうなっらOKで、どうなったら(反応がなかったら?)だめなのか等、お教えください。
ここの「クチコミ掲示板検索」でキーワードに「ズーム+931+ズーム」を入れるとたくさんヒットします。
書込番号:16336886
0点
一休みさん、レス有難う御座います。
> いいえ
> この様な状態に陥る前に 前兆(予告)が無かったかの確認です。
(1) 投稿の目的が 「結」 ではなかったのでしょうか ?
(2) 「この様な状態に陥る前に」とありますが、既に陥っているのでは ?
僕には、前兆(予告)を確認する箇所は見つかりませんでした。
一休みさんの文章はいつも難解で、僕には理解できませんでした。
オトボケなら理解できるのですが。
書込番号:16337590
1点
kuninomiyatukoさん
> オトボケなら理解できるのですが。
ですよね。
一休みさんは起承転結を四字熟語ではなく漢詩の絶句の構成にしました。
作文技法として成立していません。オトボケなら理解できます。
漢詩で絶句の構成にすること
・起句は詩思を提起
・承句は起句を承け (次の転句へつなぐ部分)
・転句は詩思を一転 (奇想天外な部分)
・結句は全詩思を統合 (もとの中国語では 「起承転合」 だから結論ではなく統合)
書込番号:16340655
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
netでダビングで100%から終了表示に変わったあといつまでたっても復帰しません。(ダビング状態のまま)
1本単独のダビングでもかわりません。
試しに終了表示の後、10分で終わらないのは確認、30分以上ほっといたと見に行ったら、終わってました。
ちなみに、ダビングをキャンセルすると、キャンセルしにいって他の操作ができなくなるので、電源ボタン長押しの強制終了となります。(これも30分程度ほっとけば、終了するかも知れませんが・・)
このため、複数ダビングは必ず失敗します。(1本も送れない)
最初のころは、何本か複数も送れたので、HDによくある(低速で何度も書き込みトライを繰り返すと何とか記録ができる)故障が原因なのでしょうか?
ソフト的なバグなのか、ハード的な故障なのか原因がわかりません。
同じ症状、原因の特定推測ができる方、情報をいただけると助かります。
0点
(単機ではLANダビングできないので)ネットdeダビングHDで別の東芝機へ送れないということなのでしょうか。それともRECBOXまたはパナ機へでしょうか。
接続している機器について書き込まないと、ちゃんとした回答は出ないと思いますが。
相手機器との通信があるので、100%で終了の時間が掛かっているときににはいろんな場合がありえます(終了時処理は普通2分ほどだと思いますが)。
(主な原因推測すれば)
1.番組録画状態がよくない→この場合、まず編集してプレイリストで送ってみたらよいのでは(パナ機へは前後カットのみダビング可)して試行してみる。
2.ネットワーク関係機器やケーブルに問題がある→ケーブル直結で試してみる。(無線なら有線LANに換えてみる)
3.HDDに問題がある。(HDDは突然壊れる時もあるので、この場合HDD交換するしか。東芝機は自分でも交換出来ますが)
4.基板に問題が出ている(これは修理しかないです)
5.ダビング相手機器の故障や不調。双方機器で相互通信しているのでどちらかに問題があると。
6.受信状態が悪いと、コピー管理信号の関係でダビングできない場合もあります。
(一般的には)前後カットしたプレイリストでもLANダビングできないのなら、レコーダー故障の可能性が高いです。
LANで送れる番組があるのか、全部送れないのかで状況は違いますが。
ハード的には、側部の吸気孔が塞がっていたりすると内部温度の上昇でトラブルが起き易くなるので、一応見てみるのも。またガラスカバー付のラックに入れると故障の原因になりえます。
書込番号:16180214
0点
撮る造様
早々の回答感謝します。
当方、X6や601Sなど古い東芝機を複数所有しており、旧東芝機からZ-160へのネットダビングとなります。
最初はハブやコードの相性かと思いろいろ取り替えてやりましたが、だめでした。
ハブの通信確認用ランプが点滅終了し、データ転送が終了したと思われる状態、Z-160側画面進行バー右端に終了が出た状態で止まったかの様に延々とそのままです。(実際には止まっておらず、超低速で処理が進んでいるようです)
先ほども他機種からネットダビングしましたが、画質9.2M 30分録画物で、終了が画面に出てから、ダビングバーやダビングランプが消え、復帰するまで40−50分くらいはかかっているようです。(付きっきりで確認できなかったので)
また、旧型同士ではは問題がないのと、送り側や送るデータを変えても症状は変わらないので、どうもZ-160側の問題のようです。
パソコン等のハードディスクの完璧なバドセクターまでいかない、リトライを繰り返せば書き込める弱っているセクターが多量にある時の、凄く時間が書き込める症状によく似ているので、ハードディスク不良かと疑ってはいますが、他のサイトの書き込みでもZ-160は、ネットダビングがよく失敗すると言う方の書き込みをいくつか目にしたので、ソフト的なバグも捨てきれないかなと、素人的に思っての質問です。
買って半年もたちませんし、データの退避用にしか使ってなく、使用領域もわずか、ハードディスクの外れを引いたのでしょうかね・・・
書込番号:16181162
0点
撮る造さんもおっしゃっていますが、LANケーブル直結でやってみてください。
私的には、それで上手くいかないようなら、修理対応だと思います。
我が家のZ160はハブ経由だと、しょっちゅうコケます。なので、直結で試して原因を絞り込む必要があると思います。
P.S.
HD異常も可能性はあります。我が家で、RD-X9→VDR-NAS-1TB(RECBOXのOEM機)でも、同じ症状が出たことがありました。
その時の原因は、VDR-NAS-1TB側の論理エラー(DLNA関連のデータ管理情報に矛盾があったようです。)だったようで、VDR-NAS-1TBのハードディスクをフォーマットしたら治りました。
なので、Z160のデータをUSB-HDに退避して、内蔵HDをフォーマットしたら治るかもしれませんが、どうなるかはわかりませんし、手間なので、あくまでも、可能性の一つとお考えください。
書込番号:16317764
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
テレビ放送のデータ放送を含めて録画するには、何かいい方法はないでしょうか。
本機でのデータ放送の録画に対応していないことは承知しています。
シャープのブルーレイレコーダーBD-HDW70を併用しているので、データ放送付きで録画・再生するには支障はないのですが、BD-HDW70がRDのような1フレーム単位のカウンタ表示がなく、部分削除編集だけで失敗すると終わりなので、非常に使いづらく、BD-HDW70では編集をしたいとは思いません。
そこで思いついたのが、シャープのブルーレイレコーダーで録画したものをBD-RE経由で本機にムーブバックダビングして本機で編集した後にBDに保管したらいいのではと思い、質問しました。
可能なのでしょうか。
1点
データ放送の記録されたBDディスクを東芝機に入れて、データボタンを押してもデータ放送は出てきませんね。
そもそも東芝機はデータ放送記録に対応していないのだから、ムーブバックしたらデータ放送は消えちゃうんじゃないですかね?
書込番号:15848549
2点
どの世代からフレームカウンター表示が採用されたのかは知りませんが、現行モデルでは
標準だと思います。昨年の春モデルのW510でも編集画面でのフレームカウンター表示があります。
他社でムーブバックしたらデータ放送はどうなるのか試したことないですが、たぶん削られるでしょう。
データ放送を残したまま編集を確実にしたいなら、シャープ機を買い換えるほうがいいのでは。
書込番号:15848653
![]()
0点
テレビのREGZAで録画した番組のデータ放送は、
レコーダにダビングしてもHDDでは表示できます。
それをBDにダビングすると、データ自体はありますが、
東芝機ではBDでデータ放送は表示できません。
そのBDをシャープ機で再生させたら表示できたという報告はありました。
BDで表示できなくてもムーブバックでHDDに戻せば表示できます。
おそらくですが、シャープ機からも可能でしょう。
書込番号:15848744
![]()
4点
以前、SharpのBD-W500で作成した連動データ付きBDをPanaのBZT-600にムーブバックして、もう一度BDに戻したものをSharpのBD-W500で再生した時に「連動データ」が残っていたような気がします。
Sharp機でタイトル名の文字数制限が厳しく、うっかり「データ放送の『□デ』マーク」を削除してしまい、PanaのDimoraで復活させる為に、一度試してみた事があったような気がします。
Pana機の方が、断然タイトル名の文字数が多く入るので、試してみました。
ただし、Sharp機で再生すると、タイトル名の後ろの部分が表示されませんでした。
しかし、東芝機は所有しておりませんので、東芝機の場合はどうか、編集した場合はどうかはわかりません。
あくまで、保証はできませんが、ご参考に。
それと、SharpのBD-W500で編集した時に、最初は秒単位でしか表示されませんでしたが、編集中に、フレーム数(?)が表示されたような気がします。
あくまで、ご参考に。
書込番号:15850073
![]()
1点
補足です。
一時停止、コマ送り、コマ戻し時にフレームカウンターが表示されます。1秒30フレームです。
うちのW510はスムーズに動きます。裏で録画などしてるとちょっと遅いですが。
東芝よりは面倒ですが、チャプターの一括結合もできますし(黄色キーで全部のチャプターを選択して青キーで結合)、意外とシャープの編集機能はいいです。
書込番号:15850328
0点
more preciousさん、まっちゃん2009さん、あゃ〜ずさん、bear854さん回答ありがとうございます。
実際にやってみると、あゃ〜ずさんの教示どおり、ムーブバックしたら本機でデータ放送が表示されました。HDDからBDにムーブしても残り容量が変化なく、BD-HDW70でデータ放送の表示ができました。さらに、別の東芝レコーダーにLAN経由無劣化移動してもデータ放送は消えませんでした。more preciousさん、参考になればと思います。
まっちゃん2009さん、シャープの現行機種の情報ありがとうございます。シャープの現行機種はフレーム表示ができるように改善されていたのですね。けれど、シャープのレコーダーはどんな形であれオリジナルタイトルを直接編集するのは非常に抵抗があり故障するまで買い替えるつもりはありません。
bear854さん、DMR-BZT600に関する情報ありがとうございます。自分はDMR-BZT910も使用しているので同様の実験はしてみたいと思います。
書込番号:15855765
0点
現在東芝やパナに強制的に実行させるように要求しております。
とは前から言っているのですが・・・
こいつらはどんだけHDDをでかくすれば気が済むのでしょうか?
故に数Kbpsしか容量をケチリやがって・・・
ためしに気合の入った連動データという事で、AKBの総選挙をZ7録画しておいたら、
見事にバグなのか、メンバーのプロフィールが出てきません。
東芝はしょうもないメーカーです。あれだけブルーレイ馬鹿にしてたのに今では・・・
書込番号:16273967
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ど素人です。
A)32LZ100(2005年製)にHDMI端子がありません→なのでSケーブルで結んでおり画像が汚いです
B)逆に本器DBR-Z100にI.Linkケーブルをさすところがありません→なのでレグザリンクができていません
A)とB)の解決方法はなにかありますか?
※本器とテレビの年式のギャップがありすぎでした(泣)
0点
現状での解決方法はテレビの買い換えが現実的かと思いますよ。
書込番号:16064850
2点
こんにちは
>DBR-Z100
型式 間違いないですか?
もしかして、DBR-C100 では
テレビにD端子入力が有りませんか?
レコーダーにD端子出力が無ければ同じですが
過去に似た様な悩みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13889906/
ここで参考(Aの参考)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/245023_10000597/1.1/?l2-id=item_review
効果があるか?をレビューを参考に
(本体と別にD端子とコンポーネントの変換ケーブルも別途必要)
費用も幾分掛かる様で 価値があるか? テレビの買い替えが良いか
(買い替えなら無用の長物)ご思案下さい。
我慢で次期機種が得策かもですね。(画質は上がっても、レグザリンクが出来ないので)
書込番号:16064982
1点
>DBR-Z100
失礼しましたDBRZ160 でしたね。
書込番号:16064989
1点
アドバイスありがとうございます
D端子
テレビ→あり
ブルーレイ→なし
なのでだめでした
書込番号:16065019
0点
私も以前はスレ主様と同じ環境で、色々模索しましたが、結局テレビを買い換えた方が安くて費用効果が高いという結論に達し、素直に買い換えました。
東芝製の32インチなら3万ちょっとで買えます。
ちなみにレグザリンクはi.Linkとは関係なく、HDMIケーブルでの接続となります。
書込番号:16065104
![]()
1点
ありがとうございます
将来を考えたらチョコチョコするよりも思い切って買ったほうがいいという結論にしました
ありがとうございました
書込番号:16065137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






