REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2013年1月4日 23:58 | |
| 5 | 6 | 2013年1月3日 23:09 | |
| 38 | 30 | 2013年1月2日 12:47 | |
| 9 | 8 | 2013年1月1日 11:24 | |
| 6 | 7 | 2012年12月30日 00:20 | |
| 2 | 8 | 2012年12月10日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日REGZA レコーダー DBR-Z160を購入して
レグザリンクダビングを利用していますが
解からない点があり質問させて頂きます。
現在所有している機器
・REGZA レコーダー DBR-Z160
・REGZA テレビ 32R1
レグザリンクダビングの方法(接続)は、下記のような種類が有ります。
@DBR-Z160〜LANケーブル〜32R1
ADBR-Z160〜イーサネット対応HDMIケーブル〜32R1
このうち、方法@により無事にレグザリンクダビングが行えているのですが
このレコーダーとテレビの組み合わせだと方法Aも可能だと思いますが
どちらが良いのかと言う疑問が出てきました。
DBR-Z160側の説明書(操作編)P82の方法選択フローからだと
方法Aのイーサネット対応HDMIケーブルによる利用のようですが
何か良い点とかがあるのかなと言う疑問点があります。
2つの方法を比べた場合、ダビング速度、ダビング時の制限などに差があるのでしょうか?
ダビングだけだったら方法Aで良いが、他の機能を使おうとすれば方法Aの接続が必要?なんでしょうか?
お解りになる方が居られましたらお教え頂けますでしょうか?
0点
HDMIでのダビングはできません。
R1のとこにHDMIのアイコンがありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
HDMIでダビングできる設定にするとレコーダはネットに繋がりません。
ネットに繋がないならLANケーブルは使用しないのでHDMIケーブルだけですみます。
書込番号:15561178
1点
R1はLAN接続によるレグザリンクダビングにのみ対応しています。
書込番号:15561184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速、返信頂き有難うございます。
一見、一覧表だけを見るとHDMIケーブルによるレグザリンクダビングは
出来ないようですが、教えて頂きました制限がテレビ側(32R1)にあるようですね。
※イーサネット対応ハイスピードHDMIケーブル(市販品)が必要です。
またHDMIケーブルを使用した「レグザリンク・ダビング」機能を有効にした場合、
背面のLAN端子は使用できなくなります。
という事で、テレビ側(32R1)のLAN端子はレコーダー(DBR-Z160)と直結するために
利用しているだけで、インターネットを利用しての機能は使う予定は、今のところ
ありません。
HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビングも検討しようと思っています。
あとLANケーブルとHDMIケーブルとどちらが転送速度が早いのでしょうか?
実際やってみたら良いのですが、時間がかかるのもあり
ご存知の方が居ましたらと思っています。
書込番号:15570728
0点
玉介さん
> HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビングも検討しようと思っています。
いや、だから、R1 は HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビング機能はないのですよ。
この手のものは、両方の機器に対応機能がないと使えません。
Z160 にはその機能があっても、接続する R1 にはその機能がないわけです。
なので、今お使いの機器の組み合わせでは HDMI ケーブルによるレグザリンクダビングはできません。
> あとLANケーブルとHDMIケーブルとどちらが転送速度が早いのでしょうか?
これについては、理論上はどちらも同じはずです。
HDMI ケーブルを使ったネットワーク (LAN) 機能は 100Mbps の速度となっていて、LAN ケーブルを使った方も、テレビもレコーダーも 100Mbps の規格のものになっているので、速度上は同じです。
ただ、実際は微妙に違うのだろうとは思いますが、誤差の範囲内かなとも思います。
書込番号:15571505
1点
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
一覧などでの説明が中途半端のようでややこしいですね。
この機種は出来ないようで残念と言うよりスッキリしました。
ありがとうございます。
今のままLANケーブルのまま使用していきます。
もし使えたとしても数字上の速度も同じと言うことでスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:15571756
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
電源を入れると、「正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性が
あります。(HDD)」「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできま
せん。」となり、過去取りだめた映像が閲覧不能になってしまいました。
コンセント抜いて放置で改善ないため、サポセンに電話すると、想定どおり「HDD保
護なので初期化」でした。
とはいえ、悔しいので、何とかならないかと思い、過去ログ見ましたが、
2012/03/24 01:34 [14336536]が参考になりそうでした。
ついては、以下<1>→<2>→<3>の順番でトライ予定です。
<1>ズーム931ズーム。
<2>工場出荷に戻す。
<3>最悪初期化
そこで、まず<1>から、DBR-Z160ではこのズームはどうやって
やるのでしょうかね?
**********************[14336536]抜粋*************************
>@番組ナビ画面を表示
>Aリモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
>Bピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
>C「録画状態に・・・」が解除される!
**********************[14336536]抜粋*************************
Z160でやってみたものの無反応なので、どうしていいのかなど
アドバイスいただきたく。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>Z160でやってみたものの無反応なので、どうしていいのかなど
なら99%逝ったな(手遅れ)
書込番号:15551625
![]()
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
また、昨年即レス頂いておりながら、直ぐの返信できておらず、大変失礼いたしました。
さらには、やっぱりRDは最高で最強さんという有名な方にコメントいただき、光栄でございます。
さて、私のz160ですが、東芝HDDレコーダー4台目にしての痛恨の故障でしたので、何とかならないかとご質問させていただきましたが、明快なるご回答でしたので、諦めもつきました。
残念ながら、初期化してみます。もっと残念な結果とならないことを祈りながら、、、、
書込番号:15562888
0点
>残念ながら、初期化してみます。
どの位使ったか知らんけどハズレ引いちゃったのね、どっちみちメインマシン変えるなり
するんでしょ(再発したら目も当てられないし)それなら電源消して数日放置プレイして
それからどうするか判断すれば(Z系今では希少品になりかけてるし)
HDDが原因なら(メインボードが怪しいけど)2TのWDとかあれば自力交換も出来るぞ。
書込番号:15563124
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
早速返信ありがとうございます。
現在は妻がX10、X5、レグザの外付けHDD2台を全部占有しており、私はアナログ機のXS何とかと、地デジ機のZ160を細々と利用しており、Z160は購入してからちょうど1月2日で1年でした。
アドバイスどおり、長時間放置し、それでもダメなら初期化、それでもダメならまずはメーカー保証(サポセン電話ログで1年立証)を利用させていただくこととします。
またご報告させていただきまる。
何度も何度も、ご親切にありがとうございます!!
書込番号:15563487
0点
>現在は妻がX10、X5、レグザの外付けHDD2台を全部占有しており、私はアナログ機のXS
何とかと、地デジ機のZ160を細々と利用しており、Z160は購入してからちょうど1月2日で
1年でした。
X10使いこなせてるのかよ(すげえな)X5(ノーマルスカパー用?)
レグザ(見て消し+たまにLANムーブ?)
>アドバイスどおり、長時間放置し、それでもダメなら初期化、それでもダメならまずは
メーカー保証(サポセン電話ログで1年立証)を利用させていただくこととします。
物が物だけにメーカーに修理させてもパーツ確保出来るか謎だな(Z260系かOEMの
同クラスと交換させられるかも)
なんかあったら情報くれポ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15490277/
書込番号:15563535
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
色々ご相談に乗っていただきましたが、結果、電源長時間節電するも変わらず仕舞いのため、HDD初期化し、その結果、普通に使えてます。
消えたファイルは残念ですが、まぁやむなしです。
>X10使いこなせてるのかよ(すげえな)X5(ノーマルスカパー用?)
>レグザ(見て消し+たまにLANムーブ?)
X9の間違いでした。失礼しました。
書込番号:15566437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2〜3ヶ月ぐらい前から
時々、音声が出なくて電源を入れ直すと直る
現象が10回ぐらいおきてます。
サポートに電話して
・HDMIコードの抜き差し
・他のHDMIコードに交換
・高品位音声出力設定をHDMI自動からHDMI PCMへ変更
等を行ないましたが改善しません。
今は訪問点検待ちですが直るか疑問です。
頻度があまり高くないので
再現が出来ないのですが
どうも予約録画の時になるような気がします。
電源を入れ直すと直るのでまだいいのですが
予約録画中は録画終了まで待たないと
電源の入れ直しが出来ないので
その間HDDに録画したものを再生しても
音声が出ません。
皆さん私と同じ様な経験もしくは
修理して直った方がいませんか?
4点
>私が当事者だったら
>メーカーに問い質してしまうかもしれません。
質問文に書きましたが
メーカーへは2回電話し、現在訪問点検待ちです。
どういう時に起きるか限定出来なかったので
皆さんの経験を質問させて頂いたのですが
どうもタイマー予約録画の時に起きるみたいなので
再度、その事をメーカーに問い質します。
他に音声が出ない経験のある方がいれば教えて下さい。
書込番号:14425708
0点
私も2回くらい音声が出ないことがありました。
電源を入れ直すと正常に戻ります。
すぐに電源が切れたので録画中でなかったような気がします。
現在は,正常に動いています。
書込番号:14427498
1点
私も昨年12月に購入してから4か月の間に3回同じ経験をしました。私の場合はいずれも録画終了後に録画番組を見ようとして電源を入れた時に音が出なかったため、電源を1回切ってから再生をすることができましたので特に問題とはなりませんでしたが、確かに録画中だったら困りますね。この問題に何らかの解決策が見つかったら教えてください。
この機種についてはこれまでに音が出なくなったのが3回、ディスク保護がかかって録画できなかったことが3回(工場出荷時に戻す操作で復帰)ありますので、両方の不具合ともこの機種の特性なのかなと思ってあきらめていますが、スレを見ると全く症状を経験されていない方も多くいらっしゃる様なので、私の購入した機種のあたり(?)が悪かったのかなと完治はあきらめています。
書込番号:14427623
2点
私も今なりました!
情報を探そうとこの場に来たらちょうどこの口コミがありました。
今、爆笑レッドカーペットを録画中でした。
別の部屋でリアルタイムで見てたのですが、レコーダーのある部屋に来て、TVを付けて、レコーダー側のチューナーで見ようとW録切り替えボタンを押して映像が写ったのですが音が出ません。
追っかけ再生(タイムスリップボタン?)ではありません。
HDDに録画済みの別の番組を再生させたのですが、やはり音は出ません。
TVは東芝レグザです。
TVの方の音声は問題無いです。
録画中なので、まだ電源を入れ直しできません。
回復するか分かりません。
夕方、HDDの録画番組をチャプター編集して、フォルダ移動した作業の時は問題ありませんでした。
その後レコーダーの電源入れっぱなしで、1時間で自動電源OFF(その時間で設定してあったので)したと思う(眠ってしまったので)
そして、録画開始時間になって自動で電源が入って録画を開始したと思います。
同じ症状の方がいるんですね。
ロッド違いによる不良なのか、特定の使い方で発生するのか疑問です。
東芝の対応がどうなのか見守らせて頂きます。
書込番号:14437214
2点
HDMI-AUTO ではなく、PCMにしておいたほうが
音声は無難に出ると思いますが^^;
自分は、未だに RD-XD72ですが、HDMI-AUTOに
しておくと音声が出ない事が多かったです。
原因は不明です。
書込番号:14437498
2点
私もしょっちゅうなります。
色々リモコンで操作をしていると直るのですが。
検索していたらここに辿り着きました。
書込番号:14437802
0点
情報追加します。
録画番組が終わって電源が切れたので、入れ直したら治りました。
1番組のみの予約録画中でした。
地デジです。
R1かR2で予約したかは忘れてしまいました。
どちらかの録画の場合になるのかどうかは?
3ヶ月位使ってて初めてなりました。
ただ、頻繁に使い出したのは、ここ最近(1ヶ月位)なので、症状がでたのは早いほうかも知れません。
HDMIのAUTOをPCMにすると何か不都合なことは出てきますか?
書込番号:14437808
1点
たくさんの方が同じような経験をしているのですね。
今日も発生しました。
地デジW録予約時に起きました。
今回はW録でしたがW録じゃなくても
起きると思います。
R1かR2のどちらかで起きるのか
どちらでも起きるのかは不明です。
いずれにしても訪問点検時に
説明し何とかしてもらいます。
HDMIのコードを変えても
HDMIのAUTOをPCMに変えても
発生します。
書込番号:14441085
1点
訪問点検の方に電話で状況を説明したら
メイン基盤の交換をすると言われ
現在部品待ちです。
ちなみに交換するとHDDに録画したものは見れなくなり
録画設定は設定をし直さなくてはいけないそうです。
現在も音声が出ないことが頻発していて
頻度が高くなっているみたいです。
音声が出なくなるのは
予約録画時に電源が入った時だけでなく
普通に電源を入れた時にもなりました。
書込番号:14474174
0点
>step2000 さん
基盤の交換になってしまいましたか・・・。
何度も頻繁に出るようじゃ、交換ですよね^^;
XD72もたまに音声が出ない事がありましたが、
Z160も・・・。
東芝って、不具合が多くて買おうとする気に
なってましたが、やはり他社製品にしておいた
方が良いのでしょうか・・・
書込番号:14475618
0点
音声が出なくなった時に、接続しているテレビの電源をON/OFFしても変化はないのでしょうか?
テレビの入力切替を他にして戻すようなことをしても、駄目なのでしょうか?
私は、AVアンプを経由して接続していますが、音が出ない、映像が乱れるなんて
いつものことです、そんな時はAVアンプの入力を切り替えれば復活するので
全然気にしていません。RDやZ160などの問題とは一度も思ったことはありませんでした。
書込番号:14478100
1点
>音声が出なくなった時に、接続しているテレビの電源をON/OFFしても変化はないのでしょうか?
>テレビの入力切替を他にして戻すようなことをしても、駄目なのでしょうか?
最初に発生した時に
テレビの電源ON/OFFやテレビの入力切替をしても駄目でした。
毎回やってないので分からないですが多分駄目だと思います。
今度起きた時に再度試してみますが、明日交換なので試せないかもしれません。
ちなみに、基盤交換の予定でしたが基盤の手配が遅くなるとの事で
本体まるごとの交換になりました。
交換後の結果は後日お知らせします。
書込番号:14478584
0点
本体まるごとの交換・・・今までに録画していたものも
観れないですね。チェックが甘いのでは?と思います。
XD72にして、さんざんな目に遭ってますので、他社製に
しようかと思ってしまいますが・・・
書込番号:14478767
0点
>ないさんさん
<正直、他社製品をお勧めしますよ。
東芝アンチじゃないけど。
私は、東芝のレグザTVの外付けHDDの貯めた録画番組を、
ブルーレイに保存するために買いましたが、
そうでなければ、買わなかったと思います。
東芝のレコーダーを買うメリットは、
@レグザTVの外付けHDDに貯めた録画番組をブルーレイにできる。
(RECBOXとか使えばパナでも可能ですが一手間&資金が掛かる)
AHDD容量が大きい割には値段が安い。
(2TBにしては安い)
B細かい編集作業ができる。
(編集マニアにはたまらない)
だと思います。
東芝はHDD容量の大きさ割には価格が安いから、
とにかく安くて大容量のHDDが欲しい人にはお薦めです。
あと、編集が好きな人はお薦めです。
でも、CMカット程度で良いなら他メーカーで充分です。
私みたいに、レグザTVの外付けHDDに貯めた録画番組を
ブルーレイにするために買っても、その作業が終われば、
東芝のレコーダーを選んだメリットは無くなります。
よほど、@ABの理由にこだわりがなければ、他社製品が良いと思われます。
書込番号:14605507
2点
遅くなりましたがその後の報告です。
本体まるごと交換しても症状はおさまらず
しばらく放置してましたが
先日サポートセンターに電話して
再度見に来てもらいました。
現状を伝えると
「1回本体まるごと交換しても直らないと言う事は
再度、交換しても直らないので
原因を調べて連絡すると言われました。」
ふつう逆じゃない。
ちなみに前回とは違う人でした。
「結果が出るまでに時間がかかるかもしれないので
とりあえず、瞬速起動が関係あるかも知れないので
瞬速起動しないにして様子を見て下さい。」
と言われたので試してみると
今のところ(1週間ぐらい)症状がでていません。
もしかしたら原因は瞬速起動かもしれません。
そんな事なら最初に試しておけば良かったのに
今さらですよね。
これでずっと症状がでなければ
とりあえず良いですが...
もちろん、最終的には瞬速起動しても
症状がでないようにしてもらいます。
また何かあったら報告します。
書込番号:14668192
0点
Z150購入後、録画の音声が入らず、即交換
交換時、追加料金出してZ160にしたけど、今度は2週間後、音声出ず、
東芝テクノサービスに来てもらい更新プログラムをインストール
さらに、2週間後、また出たぜ 音声不良
さっき、東芝テクノ来たけど、何もせずに帰っていった。
瞬間起動なし、赤白黄色の3ピンコードで接続
こんな状態では、新品交換しても、また音声不良出そうですね
工場のチッポケナプライドもあるだろうけど、
リコール出して欲しいよね
サポートセンターも「口では故障は治らねぇんだよ」変な言い訳するなって
毎回「大きな声で、責任者だせ〜〜」なんて言わせないでほしいね
書込番号:14672542
0点
結局、2回目の新品交換になりました。
現在、交換する商品を先にメーカーで検査しているそうです。
納品されるのは、来週くらいかな?
以前、パナソニックで製品テスト見たことあるが、そこまでしなくてもって位にテストしていたけど、東芝の工場ではどうなんでしょうね
この商品が悪いのは工場出荷時から問題あるんだよ
東芝テクノに責任負わせるなよ
工場のチッポケなプライドが、全ての悪の根源なんだと思うよ
書込番号:14697959
1点
base-pointさんは[瞬速起動しない]にしても
音声が出ない症状が出ますか?
私のその後ですが
一週間後に確認の電話があり
「瞬速起動しないにして、どうですか?」と聞かれ
「今のところ症状は出ていません。」と答えると
「メーカー(工場)で瞬速起動時に音声が出ないことが
あるのを確認出来ました。」
「原因を究明して後日ご連絡します。」
と言われました。
二週間[瞬速起動しない]で使用していて症状が出ていないので
このまま連絡を待つことにします。
書込番号:14698771
0点
私も(タイマー録画中の別番組視聴時に)動画は出るが音声が出ないということがよく起こるので本日サポートセンタに電話しました。
結果はHDMIケーブルかテレビ(レグザ)かZ160のどれが不具合なのかわからないのでテレビ側のケーブルの刺す場所を変えてみたりまたはケーブルを他のものと変えてみてくれと言われました。
東芝ではこの現象を把握しているはずなのにまだ原因不明なのでしょうか?
ファームウェアの更新程度で改善しそうなように思うのですが・・・
書込番号:14719487
0点
私も、購入当初から、音が出ないトラブルに、見舞われてます。
私の場合は映像も出なくなるケースも頻繁にあります。
レコーダーの入力切替ボタンを何回か押すと復帰する事が多いので、録画中で無ければこれで対処してきました。
それでも駄目な場合は電源オフにすれば復帰します。
やはりHDMIケーブルを使用していて、ケーブルも交換しましたが、ダメでした。
症状が出た時に、テレビ側の入力切替を行なっても、テレビ側の電源オフにしても、復帰しません。
症状が出た時に、テレビ側の入力をレコーダーにしなければ、テレビから音声はちゃんと出るので、テレビ側だけの問題である可能性は低そうです。
瞬速起動は、購入当初に調子が悪くて、根拠は無いですが、一番に怪しい機能と判断して切って使用してます。
東芝の方が言ってると聞き、
やはり怪しいんだと確信しました(笑)
トラブルのであれば、無理してつける事ないのでは……。
カタログスペック的に欲しいのは分かりますが。
瞬速起動をしないにしても
不具合は発生していますので、原因が瞬速起動だけとは思えません。
前の方の書き込みで、HDMI 自動にしない方が良いとありましたが、それは試していなかったので、
早速試してみました!
実は、まさに今現象が再現したので(笑)
そしたら、再生機能設定 → 高品質音声優先出力設定 を HDMI PCMにしたら、それだけで音声が復活しました!
これで暫く様子を見たいと思います。
スレ主さんは、それでもダメとの事でしたが、、、。
東芝機を使うって、大変ですね。。。
トラブルと分かっていて、なお使っているという、物好きなので仕方ないです。
( ´ー`)フゥー...
書込番号:15559535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
市販のブルーレイ(浜・・・ FIV・・)のポップアップメニューが表示できません。
再生専用のLX-54では問題なく出てくるのですが・・・
ポップアップメニューの表示ができないと
ソフトの中身が
・音楽のみ
・映像+音楽
・特典映像
となっているのですが、(・音楽のみ)から抜け出すことができず
映像を見ることができません。
他の東芝製品でも同様でした。
対応方法等ご存知でしたらお教えください。
1点
画像付きでありがとうございます。
そのポップアップボタンを押しても
音楽のみ が再生するだけでメニューが表示されません。
動画再生するすべがありません。
書込番号:15552329
1点
セル円盤見る時
モードキー→トップメニュー
番組説明→ポップアップメニュー
だけど押しても無反応なのかい?、我輩の保有セルBD数枚で普通に出るけど。
書込番号:15552845
1点
やっぱりRDは最高で最強 さん
番組説明→ポップアップメニュー ⇒音楽再生が始まるだけです。
このBDは少し凝っていてLX-54や他の再生専用機では
メニューが左端からセリ出てくるのですが
東芝製レコーダでは反応なく音楽再生されるだけです。
書込番号:15553019
3点
なるほど〜どうも東芝レコーダー側がそのブルーレイに対応しきれてない感じですね
特定ブルーレイの再生不良にファームで対策することはあるので、
メーカーに伝えてファーム待ちするしかないかな
「浜・・・ FIV・・」って正式には何というタイトルですか?
(ググっても出てこなかったもので)
書込番号:15555006
![]()
1点
デジタルっ娘 さん
新年早々のご連絡ありがとうございます。
「浜崎あゆみ FIVE」です。
歴代の東芝(フナイ〜800〜160Z)ですべて同様の動作になります。
書込番号:15555133
0点
風速5センチさんあけましておめでとうございます
>「浜崎あゆみ FIVE」です。
それほどメジャーなタイトルなら、対策される可能性は十分あると思います
数が多い方がいいでしょうから私も要望しておきます
書込番号:15555185
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DLNA機能を使用して家の中のREGZA(37Z1,37RE1,42Z1)やスマートフォンから録画番組を視聴したいと思っています。
DBR-Z160本体に以下の設定を行いました(ファームウェアは最新)。
DHCP:使用しない
IPアドレス:10.15.50.253
サブネットマスク:10.15.50.254
本体名:DBR-Z160
本体ユーザ名:admin
本体パスワード:12345
本体ポート番号:80
この設定において、同じネットワーク内のパソコン(WinXP Pro SP3)から
PingでDBR-Z160に対して疎通確認をしたところ応答がありました。
ところがInternetExplorer7から
http://10.15.50.253/に対してアクセスすると、
認証画面が出たので本体ユーザ名と本体パスワードを入力しました。
すると「ページが見つかりません(404 NotFound)」の画面が表示され、説明書に
あるようなメニューが表示されませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?
現在の状況ではREGZA,スマホ(Dixim)から機器検索してもDBR-Z160が表示されません。
どこか設定、手順に問題がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
でじずき7716さん
> DHCP:使用しない
これは何か理由がありますか?
可能なら DHCP で運用する方がいろいろな面で楽だとは思いますが。
> IPアドレス:10.15.50.253
DHCP を使わないにしても、10.x.x.x である必要はありますか?
> サブネットマスク:10.15.50.254
これは変ですね。
10.x.x.x のプライベートアドレスを使う場合は 255.0.0.0 で使うのが普通です。仮にそうしないとしても、255.255.255.0 などのようにより狭い範囲のサブネットマスクにするのが一般的です。
特に上記のサブネットマスクだと、「同じネットワーク」の判断処理が正常にできないと思います。
DHCP や 10.x.x.x アドレスを使うのはそのままとしても、サブネットマスクだけは正常なもの (255.0.0.0) に変更してみてください。(このプライベートアドレスを使う機器全てにおいて)
可能なら、全ての機器で DHCP を使うようにするのが一番確実だとは思います。
なお、もし LAN 内にルータがないから DHCP を使わないという判断をされているのであれば、DLNA 対応機器は DHCP が使えない場合の代替機能を持っているので、「DHCP を使う・自動取得する」の設定のままで OK です (169.254.x.x の IP アドレスが自動的に割り当てられます)。
書込番号:15541271
4点
でじずき7716さん へ
過去スレで東芝テレビとPCをネットワーク接続できない原因がIP手動でしかも192.168〜以外の数字を使ったことによるものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104854/SortID=13549416/#tab
もしかしたらレコーダーもこれと同様ということはないですか?
でじずき7716さんの事情でDHCPをあえて利用していないと思うのですが、今回の目的を優先して考えるのであればDHCPも検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:15541866
![]()
0点
自分はちょっとちがって、サーバになりうる機器はダイレクトにアクセスすることがあるので基本的に固定IPにします。
逆にクライアント側はDHCPにして自由度を残します。
Z160は固定でテレビ/PCはDHCPになります。(固定でもいいですよ。)
ただ、shigeorgさんが書かれている通り、IP設定自体が間違っているのでそれは正しく直してください。
(通常は192.168.x.xでサブネットも24ビット(255.255.255.0)を使用します。市販ルータは殆ど上記になってます。)
あとワークグループ名も合わせておいた方が良いです。
書込番号:15541928
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
すみません、サブネットマスクについては、記載間違いです。
255.255.255.0(/24)で運用しております。
本来10.x.x.xはクラスAのプライベートアドレスですが、
クラスCのサブネットで設定しています。
固定IPにしていた理由は、可変よりも固定のほうが
トラブル時にログ等で追跡しやすいと思っていた次第です。
説明書には「プライベートアドレス」と書いてあったので
気にしていなかったのですが(^^;
一度、192.168.x.xの体系に揃えて試してみたいと思います。
書込番号:15542218
0点
グループ名が必要なのはレコーダ同士の場合です。
テレビとレコーダでは必要ありません。
書込番号:15542220
![]()
0点
でじずき7716さん
> 255.255.255.0(/24)で運用しております。
了解しました。それであれば見た目は問題ないように思えます。
この設定は Z160 だけではなく、パソコンや REGZA, スマフォなども全てそうなっているのですよね? (IP アドレスが 10.15.50.x で、サブネットマスクが 255.255.255.0/24)
10.x.x.x はプライベートアドレスなのは確かですが、もしかしたら機能によっては 192.168.x.x でないと動作しないかもしれません。
というのは、DLNA 関連機能はどうも「プライベートアドレスでないと動作しない」という制約があるようなのですが、その「プライベートアドレス」の定義が TCP/IP 的には 10.x.x.x も含まれますが、もしかしたら機器の実装によっては 192.168.x.x (と 169.254.x.x のリンクローカルアドレス) のみになっている可能性もあります。
ただし、ネットdeナビへのアクセスは通常の Web サーバへのアクセスと基本的には変わらないので、本来は上記の制約はないはずなのですが、ただ東芝が Z160 内の Web サーバ機能に制約をかけている可能性もあります。
ところで、
> DLNA機能を使用して家の中のREGZA(37Z1,37RE1,42Z1)やスマートフォンから録画番組を視聴したいと思っています。
という要望に対して、Z160 のネットdeナビにアクセスしようとしたのは何か理由がありますか?
DLNA 視聴とネットdeナビは別物で、Z160 のネットdeサーバ設定等がされていれば (これはテレビ画面からできますね)、あとは REGZA やスマフォ等から DLNA/DTCP-IP クライアントで Z160 をサーバとして選んで再生視聴を試みるだけで OK です。
もちろん、Z160 のネットdeナビ画面が正しく出ないのは、どこかに問題があるとは思いますが、それとは無関係に DLNA 視聴を試してみることはできると思います。
それと、
> 現在の状況ではREGZA,スマホ(Dixim)から機器検索してもDBR-Z160が表示されません。
の場合の「機器検索」は具体的にはどのソフト (機能) によるものでしょうか?
DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) かなと思いますが、使う機能・ソフトによってはプロトコルが違うので「検索」の挙動や応答が違うかもしれません。
ただ、いずれにしろ一度 192.168.x.x で試してみられる方がよいとは思います。
書込番号:15542706
![]()
2点
本日、アドレスを
192.168.x.xに統一して試しましたところ、
Web画面へのログイン、REGZA・スマホからの視聴全て
うまくいきました。
説明書にはプライベートアドレスとあったので10.x.x.xでも
問題ないと思い込んでいましたが・・・
このようなこともあるのですね。
これで年末年始の番組をさまざまな手段で視聴できる事ができます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:15545389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
LAN接続に疎いもので、わかる方がみえたら教えてください。
現在、当機種とBZ800、810、BZT710他RECBOXなどをNECのルーターでLAN接続しています。
他の機種はLANダビングの際、相互に認識されていますが、当機種のみ認識されません。
しかしパソコンからは当機種に接続でき、録画内容や予約の確認はできます。
今回、東芝のタブレットを中古購入したのですが、上記のとおり、やはり認識できず困っています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:15445450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8台を超えていませんか?
DLNAでは、8台までとの制限があると思います。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:15445556
0点
返信ありがとうございます。
今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?
全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?
他にも何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15445628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?
東芝機の場合は8台ではなく16台までOKのはずなので台数が原因ではないと思います。
(DLNA認識数はメーカーにより様々)
16台超えてしまった様な場合はネットdeナビ設定で機器ごとのMacアドレス制限を掛ければ
台数コントロールは可能ですが、今回の場合16台はオーバーしてないですよね。
今回のように特定機器が認識されないようなケースでPCからは認識できる場合に良くあるのは
ネットワークが2つ存在している場合に見受けられることがありますが、ルーター機能しているものが
2つあるというようなことはないですか?
書込番号:15445841
1点
>全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず、今アクセスしないレコーダーのLANケーブルを外してください。
過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。
記憶違いがあるかもしれませんので、過去記事を検索してみます。
書込番号:15445930
0点
検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15340593/
LANケーブル外すだけでなく、電源の入れ直しが必要らしいです。
書込番号:15446017
0点
>過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
>外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。
なるほど、本体表示の認識台数ですね。(16台はネットdeナビ上でのクライアント数制限でした)
それだと多分、ネットでナビ設定のMacアドレスによるフィルター制限でチェックボックスで
コントロールできるかも知れないです。
(かもというのは許可していないものも表示される場合はLANケーブルはずして電源入れなおしが必要)
書込番号:15446100
0点
お二人とも、アドバイスありがとうございます。
今日は仕事で確認できないので、明日以降試してみます。
結果はなるべく早くご報告させていただきます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:15446305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、結果報告させていただきます。
結論から言うと、LAN接続できるようになりました。
まず、アドバイス頂いた台数制限の件ですが、はっきりしなくて申し訳ありませんが、当方の場合はどうやら台数制限ではなかった様です(一覧で確認できるのか、常時5台程度だから?)。
電源の入れ替えもしてみましたが、改善しませんでした。
困って東芝の有料サポートに電話したところ、
1 LANケーブルの交換
2 設定初期化
以上を試してみるように言われました。
すると1は駄目てしたが、2で接続が確認できました。
設定初期化で満杯だった予約のやり直しや、他の設定に手間がかかりましたが、とりあえずLAN接続できるようになりました。
今回、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15459326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










