REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビのHDD接続

2012/09/24 22:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 hikihikiさん
クチコミ投稿数:67件

質問させてください。
現在、26ZP2,DBR−Z160を所有しております。
26ZP2 に 外付けHDD を接続して録画しています。
このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ書き込みできるでしょうか?
HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除とかとなるでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:15116623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/24 22:55(1年以上前)

>このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ書き込みできるでしょうか?

できる訳が無い。

>HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除とかとなるでしょうか?

そのとおりだ。

書込番号:15116675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/24 22:57(1年以上前)

>26ZP2 に 外付けHDD を接続して録画しています。
このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ
書き込みできるでしょうか?HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除
とかとなるでしょうか?

自分でオチ分かってるじゃんだからリ〜ム〜
(素直にTVとRD LAN接続してLANムーブやれ)

書込番号:15116686

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikihikiさん
クチコミ投稿数:67件

2012/09/24 23:23(1年以上前)

やっぱりですか!
一人ボケ・ツッコミ ですみませぬ!
おやすみなさい。m(__)m

書込番号:15116864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/02 20:17(1年以上前)

出来無いよwww

書込番号:15152405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テロップのぶれについて

2012/09/19 14:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

スレッドが先に行ってしまったのと趣旨が変わってきたので別のスレッドを立てさせていただきました。

前回の質問は番組の最後の出演者やスタッフの名前などの画面下に横方向に流れるテロップがぶれて読めないことがあるという内容でした。(その後下から上に流れるテロップでも同様の状態を確認しました。)

先日他のトラブルもあったので交換対応をしていただいたのですが、改善されなかったのでこの機種の仕様のようです。
テレビ側のチューナーで見たりレコーダーは他にもRD-A600を持っているのでそちらと比較してみましたがこちらでは気になるような症状は発生しませんでした。

サポートに電話して聞いてみましたが、やはりこの機種の仕様でどうにもならない、改善策としてプログレッシブ変換を「自動」で選択するのをやめて再生する時にその都度素材に合わせて手動で「ビデオ」か「フィルム」に切り替えてくださいと言われました。
東芝のレコーダーではよく発生する現象で他の機種でも同様の状態の物があるとのことでした。A600で発生しないのは回路や部品が違うので全くの別の物で比較しても意味がないような感じで言われました。
また、同様のクレームや問い合わせは他にはほとんど無いと言われました。

本来は自動的に最適な状態で再生出来るようにすることが基本だと思うのですが、もちろんたまたま素材の状態による不具合などでこのようなこともあるとは思いますので、常に正しく表示しないといけないとは思っていまん。
しかし、私の場合はこのような現象が度々発生して気になります。
私が気にし過ぎているのかもしれませんが、他の方はこの程度の現象は許容範囲内のことで納得されているのでしょうか?

書込番号:15089108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2012/09/23 19:45(1年以上前)

以前使用していたものです。

私はちょうどダウンロード騒動の最中、ドラマのエンディングテロップや、ネプリーグのような体感ゲームの時にスレ主と同じように、レコーダーのチューナーで見ると録画してなくても画面にブレや、ノイズがはいってたので、東芝のサービスマンに来ていただいて、TVモニターを持ってきたりケーブルを交換したり、設定など色々触った挙げ句にこれは東芝全体の仕様と簡単に諦められて、返金していただきました。

こんな気になる事象は絶対に泣き寝入りせずに東芝に何かしらしてもらうべきです。

これこそリコールの対象だと思ってます。

書込番号:15110744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 17:59(1年以上前)

阪神マリーンズさんありがとうございます。

私の場合はテレビで録画した物をディスクに焼きたい目的もあったのでこの機種を選定しています。なので納得は行きませんが仕様なら諦めてこのまま使うつもりです。

確かに取扱説明書のプログレッシブ変換の所にもぶれることがあるとの記述もあるのですが、まれに発生するなら納得出来ないこともないのですが、これだけ頻繁に発生するのに何も対応していないのは問題があるのをわかっているのに注意書きをすることによってごまかしているのでしょうね。
本来はこういうことが発生しないように努めるのが当たり前だと思っています。
同じ東芝でもなる機種もあればならない機種もあるので絶対対応出来ないことはないと思っています。

書込番号:15119567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

レグザダビング設定について

2011/10/30 19:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

連続投稿ですみません。
レグザリンクダビングをしようとZ9000とDBR-Z160をLAN接続しましたが
認識されない状況です。マニュアルどおりですが限界です。。
教えてください。

・接続
 Z9000のLAN(ひかりTV用とハードディスク用ではなく真ん中のLANポート)と
 DBR-Z160のLANポートをストレートケーブルで接続
・設定
 DBR-Z160のマニュアルに記載されたIPアドレス設定を登録
 Z9000もマニュアルどおりにIPアドレス設定
 →東芝ヘルプと電話しながら再確認済み

これでTV側のレグザリンク設定からLAN-HDDとして認識されず
レグザリンクでダビングしようとしてもZ160は選択できないという状態です
東芝ヘルプは時間がたてば認識できるかもということでこれ以上は不明です。
どなたか同じような事象はありませんでしたか?
よろしくお願いします。

書込番号:13699759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/10/30 19:30(1年以上前)

具体的な設定が解らないので、合っているか判断できません。
設定が間違っている可能性があります。

おたすけナビを参照してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15248
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15260/pa/15259/pr/1/

書込番号:13699791

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/30 20:23(1年以上前)

panawishさん

設定後、Z9000とDBR-Z160の電源を一度OFFして、再度ONにしてみてください。

書込番号:13700029

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/30 21:02(1年以上前)

panawishさん

準備編P39〜40
レグザリンク・コントローラ設定の運動機能が「ダビングに使用する(拡張)」となっていませんか。LANを使用する場合は「ダビングに使用しない(通常)」とする必要があります。
(LAN設定が出来るから、問題ないように思いますが念のため...。)

書込番号:13700204

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/10/30 21:12(1年以上前)

まおぼんDXさん、G60さんありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先の設定の通りに登録しています。
マニュアルのように録画先選択肢は表示されずにUSB1→USB2という
外付けHDD同士のムーブにデフォルトで表示されてしまいます。

電源もリモコン電源、主電源、コンセントから何度か再起動してみたのですが、
今のところ認識される様子はないです。

HDMI接続を同時にしていますが、こちらは外付け機器として認識していて
TVから選択できてZ160へ録画指定できました。

LANケーブルも2,3種類変えてみたのでレイヤ1はOKと思います。
とりあえず1日待ってみます。。。

書込番号:13700262

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/30 21:54(1年以上前)

panawishさん

>HDMI接続を同時にしていますが、こちらは外付け機器として認識していて
>TVから選択できてZ160へ録画指定できました。

これが、原因ではないでしょうか?
HDMIとLANによる「ダビング機能」は同時に使用できない仕様となっています。
HDMIでダビングできる場合はLANは使用できません。(Z9000のHDMIはイーサーネット対応でしたけ?)

[13700204]にも書きましたが、
Z160の設定メニュー→操作・表示設定→レグザリンク・コントローラ設定→利用する→運動機能が「ダビングに使用する(拡張)」となっていませんか。
LANを使用する場合は「ダビングに使用しない(通常)」とする必要があります。
(準備編P39〜40)

書込番号:13700496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/10/30 22:02(1年以上前)

HDMI連動での予約は、HECとは関係ありません。
ですので、HECに対応していないZ9000でも可能です。

書込番号:13700546

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/30 22:09(1年以上前)

>での予約は、HECとは関係ありません。

HDMI連動による録画予約のことでしたか。
失礼しました。

書込番号:13700587

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/10/30 22:46(1年以上前)

引き続きありがとうございます。
設定は「ダビングに使用しない(通常)」となっています。
ちなみに東芝ヘルプはネットdeダビング設定を「受け付けない」にするように
指示いただいたのですが、まおぼんDXさんの指定のマニュアルだと
「受け付ける」にするように記載されています。

ネットdeナビのユーザIDやネットdeダビングのワークグループ設定も
あやしいと思っていますがよくわかりません。

Z160はユーザID、パスワードとワークグループ名とパスワードの設定しましたが、

Z9000はユーザIDとパスーワードはZ160と同じ内容で設定できますが、
ワークグループはデフォルトでWORKGROUPとなっていて
パスワードは不明というか設定できません。ここに問題があるのでは?

書込番号:13700795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/10/30 23:01(1年以上前)

Z9000のワークグループはLAN HDDですので今回は関係ありません。
Z160のダビング要求は、リンク先の通り、受け付けるにしてください。

書込番号:13700895

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/10/31 00:17(1年以上前)

panawishさん

具体的な IP アドレス等が書かれていないので正しい設定状態なのかの判断がつきませんが、その内容がテレビとレコーダーでそれぞれ違ったネットワーク用のものになっている可能性もあります。


テレビとレコーダーを LAN ケーブル直結した場合でも IP アドレスを手動設定しないで「自動取得 (DHCP を利用する時の設定)」のままでも OK です。(DHCP とは別の AutoIP という仕組みで 169.254.x.x というアドレスを自動的に割り当ててくれます)

なので、一度テレビとレコーダーそれぞれの IP アドレスの設定を「自動取得 (DHCP を使う) 」にしてみてください。

ただし、AutoIP は DHCP からの IP アドレス取得に失敗してから動作しますので、テレビやレコーダーの電源を入れてから 30 秒から 1 分くらい待つ必要があります。

書込番号:13701356

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/31 00:32(1年以上前)

>ワークグループはデフォルトでWORKGROUPとなっていて...

レコーダー同士のネットdeダビングHDでは「グループ名」を同じにしないと認識しません。
レグザダビングもネットdeダビングHDと同じ様な気がしますが...。(REGZA-TVを所有していないので確証はありませんが)
Z9000が変更できないのであれば、Z160のグループ名を「WORKGROUP」に変更してみてはどうでしょうか。

書込番号:13701418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/31 03:46(1年以上前)

>LANケーブルも2,3種類変えてみたのでレイヤ1はOKと思います。

直結でないのなら、レイヤ3(IP)までの確認できてますか? pingで十分だと思いますが。
設定や機器故障のの問題なのか、ネットワークの問題なのか、多少でも区分けできるかと。

書込番号:13701780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/10/31 12:28(1年以上前)

レグザリンクダビングにグループ名は関係ありません。

書込番号:13702710

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/10/31 22:50(1年以上前)

皆さん、いろいろとすみません。
IP自動取得の方法もやってみましたが接続できませんでした。
ワークグループも怪しいと思ってWORKGROUPを双方に入れてみましたが
関係なさそうでした。

インターネットにIP自動取得設定でそれぞれつないでPingしてみたところ
それぞれに応答が返ってきたのでポートやLANケーブルの問題でもなさそうです。

あとは省エネ設定(瞬間起動)になっていると認識しないことがあるとのことで
はずして確認してみているところです。これも”微妙”
う〜ん、悩ましい。

書込番号:13705009

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/11/01 21:27(1年以上前)

自己レスです。接続できました。
接続できた形態は、HUBを買ってZ9000とZ160を接続して
ネットルータにも接続して設定はIP自動取得としました。

それもZ9000はLANポートでなくLANハードディスクポートへ接続しないとつながりませんでした。東芝のマニュアルは間違っていたことになります。
訂正して謝罪すべき!
これ→http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15258/pa/15251/pr/2/

あと、Z9000冊子のマニュアルもHUB接続の場合はLANハードディスク専用でなくLANポートと書いてあるのでこれも間違っている。Z160冊子のマニュアルもLANとだけ記載されているのでこれもLANハードディスク専用と訂正すべきと思います。

書込番号:13708902

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/11/01 21:49(1年以上前)

すみません。再自己レスです。
やっぱりLANハードディスクポートでなくLANポートで正解でした。
最初LANポートで認識しなくてLANハードディスクポートに接続したらレグザリンクを
認識したのでLANハードディスク側と思いましたが、ダビングができませんでした。

そこでLANポートにつなぎかえたら、先ほどZ160を認識しなかったのが、
なぜか認識するようになってダビングができるようになりました。
東芝さんすみません。
ただ、Z9000とZ160の直接接続の場合はIP指定してもやはり認識しない
というわけのわからない状態は同じです。HUBは必要みたいですね。

書込番号:13709047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/11/01 21:50(1年以上前)

Z9000のLAN汎用端子とハブとレコーダ繋いで、レグザリンクダビングしています。
間違ってないですよ。

書込番号:13709054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/11/01 22:08(1年以上前)

とりあえずは祝着です。

TVのLANポートに用途区分けがあるのって変な仕様だなぁ、、、と思ってますが、理由はなんなのでしょう?
panawishさんのZ9000個体では、その内部接続でも間違っているのでしょうか、、、・・・書き直されましたね。

>Z160冊子のマニュアルもLANとだけ記載されているのでこれもLANハードディスク専用と訂正すべきと思います。

LAN-HDDの録画には対応しないのですが???
USB端子の前面背面は、過去機でも明らかに違うようです。

>HUBは必要みたいですね。

HUBではなく、その先のルータ(DHCPサーバ)の有無の違いだと思います。
直結で動作しないのは、IP関係の設定だろうことで、HUB(その先もろもろ)介しても手設定なら同じです。


一時的な接続不能で、原因不明ってことも多々あるのですが、、、大抵は再起動とか一からで復活するかと。
REGZAに限ったことではなく。

書込番号:13709173

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/11/01 22:50(1年以上前)

panawishさん

まずは解決おめでとうございます。

> ただ、Z9000とZ160の直接接続の場合はIP指定してもやはり認識しない
> というわけのわからない状態は同じです。HUBは必要みたいですね。

直結の場合も Z9000 で使うポートは (LAN ハードディスクポートではなく) LAN ポートですが、そこは大丈夫でしょうか?


現在正常に動作している状態で、HUB とルータを接続している LAN ケーブルだけを抜けば、直結と基本的には同じ状態になります。

で、IP 自動取得の設定になっているままで、ルータと HUB との接続だけ外して、両方の機器の電源を入れなおせば、以前に書いた AutoIP が有効になり、その状態でもダビング機器として表示されるはずです。

さらには、モスキートノイズさんも書かれていますが、HUB 経由で両機を接続し、ルータとの接続はしない状態で、IP アドレスを手動設定した場合も上と同様に「直結」と同じ状態となります。

その状態でも IP アドレスの手動設定をした場合にダビング先機器が出ないとしたら、IP アドレスかサブネットマスクの設定が間違っているのでしょう。

差し支えなければ双方の機器で手動設定時に使われた IP アドレスとサブネットマスクを書いていただくと、それで合っているのかどうかのアドバイスができるかと思います。(192.168.x.x のプライベート IP アドレスであれば、ここに書いても問題はありません)

書込番号:13709456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/23 05:32(1年以上前)

ネットdeダビングはグループ名を同じにする必要がありますが、
ネットdeダビングHDはグループ名が違っていも可能です。

[13702710]でレグザリンクダビングはと書きましたが、レコーダ同士でも
コピフリでないコピー制限があるDTCP-IPでのダビングでは関係ないです。

ダビング要求も同様で、
ネットdeダビングは「受け付ける」にする必要がありますが、
ネットdeダビングHDは「受け付けない」でも可能です。


書込番号:15107446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

長らく(約7年間)RD-SX57を愛用し、数百枚のDVD-Videoを作製しました。
今はもっぱら再生専用機として使用していますが、ここ数年いろいろな
部分での誤動作が多くなり、もう寿命が近いようです。私の悩みは
それらをすべて内蔵HDDおよびUSB-HDDに保存しライブラリー化すること。

そこで昨年からUSB-HDDを接続可能な他社の機種も探してみましたが、
DVD-VIdeoを内蔵HDDにそのまま(VRになりますが)ダビングし、それを
最終的にUSB-HDDにもダビングして保存しライブラリー化可能なのは
東芝機しかないことが分かり、他社の新製品を眺め長らく迷っていました。

現在、パナのBW890を毎日ヘビーに使ってBD-RやBD-RWにしており、
編集機能は乏しいものの、使いやすさやクイックな反応、それに絶対的な
安定性に大いに満足しています。ただこの機種はUSBーHDDが接続不可、
仮に可能でもその中はすべてが時系列に並ぶだけで、そもそも標準画質の
コンテンツをUSB-HDDにダビングする事すら出来ません。

SONYは外部入力の標準画質をAVCに変換してUSBにも保存するようですが、
SONYのレコーダーにはチャプターサムネイル自体がまず存在しません。
パナも分割したチャプターにチャプターサムネイルを選び、チャプター
タイトルを書き込むことが全く出来ません。これって私には不便です。

たとえUSB-HDD内でもチャプター毎に地名や人名などが表示され、
それをチャプターサムネイルで確認出来、しかもフォルダ整理も可能なのは
東芝のみのようです。私の用途にはチャップターやチャプターサムネイル、
そのタイトルの保持が絶対条件なので。

それでこの辺りで重い腰を上げて、この機種にしようかと思い始めた矢先、
昨年後半に作製された機種から各社どこも「シナビアチェック」とかを
搭載しているため、たとえコピー制限のない標準画質のHDDへの書き込み
でさえ、時間が1.5倍ほど掛かるようになったと東芝から言われました(汗)。
この機種は昨年秋の発売のようですが、最近これを買われた方のには、
この「シナビアチェック」とかが搭載されていますでしょうか?

長々前置きを書かせてもらいましたが、東芝はこの件にはっきりとした回答を
しませんし、二百枚以上のDVDをHDDへ書き込む作業を前に心配でなりません。
分かる方がいましたらぜひ情報をお願いします。

書込番号:15094227

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/20 16:00(1年以上前)

「cinavia」で検索かけてみました。
[14313582]が参考になるかと。

書込番号:15094351

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/20 16:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288736/

ここによれば、3月時点の書き込みでcinaviaチェックが入ってますから、現在購入するZ160はほぼ全てcinavia搭載と考えた方がいいでしょう。

私は昨年12月にZ160を購入しましたが、ムーブバック時にcinaviaチェックは入りません。
ファームウェアは常に最新ですが、それでcinavia対応になったりもしていません。

書き込みにあるように、今年2/1以降製造分?から対応と見てほぼ間違いないかとは思います。

書込番号:15094454

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/20 19:12(1年以上前)

デジタル貧者さん、ジャモさん。
早々の書き込みありがとうございます。
やはりそうでしたか…。

ジャモさんの下さったURLのスレを拝見しました。
やはり現在、市場に出ているのは3月以降の製品でしょうから。
そうなると、もう残るは RD-BZ810になってしまいますねえ。

東芝の説明では、4.7G DVDをHDDへ高速書き込みした場合、
シナビア検証約17分+実コピー時間17分=34分だとか。
これはあくまで1タイトルの場合であって、もしも10タイトルの場合なら、
1タイトルのコピー時間X 2 X 10→となるとか(汗)。
もう、コレ聞いただけでウンザリですなあ。

そこで東芝から教えて貰ったのが、LANダビングです。
LANダビングだと高速ダビングより時間が掛かり4.7Gなら40分程度。
でもSX57HDDから夜間一挙まとめてシナビア検証もなく転送可能。
確かにこれも有りかなとも考えましたが、やはり二度手間ですよねえ。

RD-BZ810から最新のZ260に至まで、サイズや外観に変化はあれど、
処理速度やU.Iのソフトには大きな違いがないとか。そんなような話でした。
どの方法を取るかにより選択する機種も変わるので正直まだ迷ってます。

書込番号:15095037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/20 20:24(1年以上前)

チャプターに名称付けて表示が可能なのが、東芝だけなので、他社では一切表示されません。

結局の所、東芝独自仕様に近い状態になっていますので、そこに拘り続けるかですね。
その場合は、Z160の製造年月日を調べてくれる店舗とかがあれば、そこで購入するか、BZ810を購入するかのどちらかでしょうね。

DVD-Videoであれば、PCで編集可能なので、チャプターの先頭画面に自分で文字を入れてしまう方法もあると思います。
PCの編集ソフトでは、画面上に文字を表示させることも可能ですし、画面に重なるのが嫌であれば、タイトルだけのフレームを挿入することも可能です。

AVCに変換すれば、パナソニックでも外付けUSB-HDDに保存することは可能です。
その辺のテクニックは必要であれば、また後ほど説明します。

ちょうど私は、BZ810で外付けUSB-HDDの引っ越しをしているのですが、もの凄く時間がかかります。
パナソニックだと1GBで1分くらいでダビングが終わるのですが、東芝は異様に長いです。
アニメを20本ほど移動しようとしたら、予約時間と重なる可能性があるので、ダビングできないと怒られました。予約一覧確認したら、6時間も先の予約だったんですけどね。(笑)

パナソニックの場合、こんなに時間もかからないし、そもそもダビング中であっても予約録画は可能なんですけどね。

これを書くとネガキャンと言われそうですが、東芝のRD系譜は現行機種が最後だと言う噂があります。
実際、光学ドライブを供給している会社は既に解体が決まっていますし、LSIを供給してくれている会社も、今後も供給できるのか怪しい状態です。
これが最後なら是非購入したいと言っている東芝ファンの方もいますが、東芝しか利用してない部分を使用していると、そこの部分を見る事ができなくなる可能性もあると思います。

書込番号:15095356

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/09/20 21:49(1年以上前)

Club890iさん

質問の意図とは少し違いますが、アナログ(著作権保護のない)放送の番組管理なら
IO DATA のRECBOX(DLNAサーバー)の導入は如何でしょうか?

PCからDVDの*.vobをRECBOX(のHDD)にコピーしてやると、REGZA(TV)やDIGAで
DLNA視聴できます。
全てのクライアントがVOBを再生できるかはわかりません。
REGZA RE1とDIGA 710で再生できました。
RECBOXに番組名のフォルダを作って管理すれば、一番組に複数ファイルがあっても
識別できます。
複数のVOBをひとつにまとめるフリーソフトもあるようです。
VOBを無劣化でmpgにするフリーソフトもあります。

また、RECBOXに付属(無料ダウンロード)できるPC用のクライアントソフトを使って
PC(Vista/7)でも視聴できるようになります。
ただし、このソフトは、RECBOXのフォルダ構成を無視してベタに表示するので
VOBのままだとどの番組か判別できません。

書込番号:15095905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/21 02:04(1年以上前)

レグザシリーズではなくヴァルディアシリーズのRD-S1004K(できればRD-X9)が良いと思います。

中古を探すしかないですが、ディスクから本体にダビングしフォルダ分けした後、USB-HDDにバックアップダビングするだけで済みます。
ディスクのほうは念の為、ダンボール箱に入れて保管しておけば邪魔にならないと思います。

書込番号:15097292

ナイスクチコミ!2


スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/21 19:31(1年以上前)

イモラさん、yuccochanさん、イモゼット80さん、
いろいろとアドバイスあがとうございます。

私がチャプターサムネイルやタイトルにそこまで拘るのは、コンテンツとその使用目的の
関係があるからです。たとえば、インタビューものは人物の顔と名前が出ないと困るし、
料理番組もそうです。料理が趣味でいつも「3分クッッキング」録画してますが、
その写真やレシピがチャプターサムネイルから直ぐに選べないと困ります。

しかもパナのUSB-HDDの中は、7年前のパナのレコーダーとまったく同様に、
タブすらなくて時系列的にただ収まるだけなので、タブのある内蔵HDDは別としても、
使い道がありません。収納場所(HDD)ばかり大きくしても、こんなU.Iじゃどうしようも
ないです。しかも現行機種はそのタブの数すら6→4に減らされ、逆行している有様。
BW890の素晴らしく機敏な動きや安定性にはいつも感心させられていますが、
パナはいったいココをどう考えているでしょうかね?

書き忘れましたが、私のPC環境はiBook G4 PPC Mac OSX(10.5.9)と
かなり古いスペックで、RECBOXの対応OSに合いません。イモラさんのおっしゃる
ソフトがOSX(10.5.9)対応なら教えていただきたいと思いますが、PCと繋ぐのは
Z-160とかにキーボード繋げてチャプタータイトル打つぐらいに出来ればしたいと。

RD-X9の時も買おうか否かをかなり迷いましたが、現在の住まいは各部屋に
LANがあるので、現行機種のようにTSでなくSPモードのものであっても、
DLNAでどこからでも観られるのはスゴく便利です。そこでやはり市場に出ている
新品にしようと考えています。二台のTVともW録可能な日立のWooで、
チューナーの数やレコーダーの数は間に合っているので、やはり買うなら
昨年製造のZ-160かBZ-810に落ち着きそうな感じがします…。

収録した多数のDVDを箱に保存は有意義ですが、それだけでは意味ないし、
以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?

USB-HDDとかいくら機能拡張されても、各社バラバラでこんな調子なら
我々にとって快適な使い心地にはほど遠いように思います。各メーカーも
そこの所を真剣に考えて長年愛用可能なモノを作って貰いたいものです。

機種の選択、たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。
アドバイスいただいた方々には感謝しております。

書込番号:15100117

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/21 22:43(1年以上前)

>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?

私の場合、これは残念ながらほんの一部を除いて全く見ていません。
スカパーe2やHDで再放送を録画し、それまでDVD-RAM数枚に分けていたものをBD一枚に全話収録し直したりはしていますが。

昔ディスク化したものでよく見るものは、旧機種からネットdeダビングしてZ160にてBD化したりもしましたが、それもBD二枚分・二作品のみです。

少々特殊な事例ですが、私はそれらをRD-A600にてHD DVD-R(もう分かる人もいないかも)に保存していたので、一旦RD-A600の内蔵HDDにコピーし直してDBR-Z160にネットdeダビングし、AVCに再変換してBD化しました。
(これらはスカパーSDのコピーフリータイトルだったのでBD化が可能でした)

私も何百枚もDVD/BDを焼いてきましたが、その中でもう一度見ることのあるタイトルはほんの少しです。
ということで、Club890iさんも書き戻すDVDは厳選した方が楽なのではないかと思いました。


>たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
>安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。

Z160のみでBZ810は持っていないのですが、一番の違いは内蔵HDD・USB-HDDへの最大録画タイトル数制限がZ810の792からZ160は1500にUPしている点ですね。
USB-HDDにライブラリ化するという目的を考えると、この点は有意義だと思います。

ただ、Z160は毎回ではないですが、BS11を単独録画・もしくは他チャンネルとW録すると頭が欠けることがあるので、その辺は割り切りが必要です。

書込番号:15101241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/21 23:33(1年以上前)

チャプタも見えた

>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?

僕はメディアサーバー機能付きのNASに全部入れました。
HandBrakeでH.264に圧縮もしているので、DVD-R一枚が1GB前後くらいになります。
観るか観ないかは判りませんが、TVでもMacでもiPhoneでもDLNAで観られる環境になりました。

スレ主さんが必要なチャプタやサムネイルは無くなりましたが、結構快適です。
試しにQuickTime Playerで開いてみたらチャプタが見えるものもありました。

書込番号:15101535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/22 10:26(1年以上前)

>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?

来るべきBDの時代を見据えてDVDには極力焼きませんでした。
デジタル放送録画が主なので、DVDでは役立たずでした。
録画DVDなんて24枚程度ですね。

cinavia対応で東芝、パナとムーブバックにも影響する話を
聞いて「なんだかなぁ」と思っていましたが、所有のソニー機
も実はcinavia対応済みを最近知りました。
幸いな事にムーブバックには全く影響がありません。

書込番号:15103097

ナイスクチコミ!2


スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/22 11:40(1年以上前)

Z-160のシナビアの件から話がそれてしまい失礼してしまいましたが、
Z-160とBZ-810の違いの件、聞いておいてホント助かりました(汗)。

ジャモさん、どうもアリガトウ!!ございます。
今日にもBZ-810を注文してしまうところでしたので。
そうでしたよね、タイトル数及びチャプター数のこの大きな違い!
1500にUPしたのはBZ-810からだと勝手に思い込んでいました(汗)。
二度手間でもムーブバックはせずに、SX57のLAN経由でやります。

普通なら古い番組など観返すことなどないのは良く分かります。
私のDVDの場合、そのほとんどが「情報」の類いなので、現在でも
頻繁に活用しているわけで。映画やドラマはまったくありません。
他人から借りたレアなハウツーもの等を外部入力して作ったり、
資料として自作のビデオもたくさん在り、絞り込んでも100枚以上かな。
データとか情報資料なので、チャプター及びそのタイトルが不可欠で。
それならPCでも良い場合もありますが、Mac OSの場合はメニュー表示
などが、OSのバージョンに依存することも多いのが現実です。

ヨシさんのNASの場合、内部に独自のOSが組み込まれていて、
それがサムネイル表示するかどうかを判断するのでしょうが、
NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?

デジタル貧者さんが「来るべきBDの時代を見据えて」言うように、
私もその頃からPCとの連携やDLNAも視野に入れデータ作製を
考えておくべきだったと、簡単に作成可能なDVD-Videoに
安易に頼っていた自分を今になって反省しております。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:15103441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/23 00:12(1年以上前)

>NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?

そうです。
PC(Mac)へNASをマウントして、リッピングしたデータを入れました。
ディスクの入れ替えが一番面倒でしたね。

自分でアナログ録画したものもリッピングと言うのかどうかは知りませんが…。

書込番号:15106798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

現在RD-X9を使用してます。
録画したタイトルはRECBOX HVL-AV3.0へダビングしているのですが,RD-X9は録画中にはネットdeダビングができないことから,録画予約の入っていない時間帯を探してダビングする必要があり,ダビングする時間が取れなくて困っています。

 そこで質問ですが,DBR-Z160は録画中でも,ネットdeダビングは基本的に可能でしょうか?
操作説明書をみると,録画予約が開始されるとネットdeダビングが中断される場合があるとあります。
 ・DBR-Z160の場合は中断されない場合もあるのでしょうか?
 ・録画予約が開始された場合でもダビング中のものは正常に終了する
 ・録画予約中に新たに開始されるダビングは中断?
この機種以外で,録画中にネットdeダビング可能な東芝機ありませんか?

 教えてください よろしくお願いいたします。

書込番号:14402894

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/07 10:31(1年以上前)

「できるであろうことでも、場合(運?)によってダメな時がある」という認識でいないと
後悔するかもしません。過度(?)の期待は禁物です。(^^;

#私はR2での録画予約はできるだけ避けてるかナ・・・(ま、いいですけど)

書込番号:14403512

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/07 19:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152374/

ダビングについてだけではないですが、
前機種から、マルチタスク改善はそこそこあります。
こちらでも一部お話あります。
(環境もあるので安定度は別として。。。)

すべてではないですが、R2縛りもすべてではないですし。

参考まで。

書込番号:14405634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/08 03:40(1年以上前)

ん? BZ810とZ160を使っていますが、
「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ、
見るナビすらも「ネットdeダビング中は、その操作はできません」
とかのメッセージが出てしまいますが、
送り出し側であれば録画済みのタイトル視聴やチャプター分割は可能ですけど、

メーカーの参照HPでは、あくまでも
「ネットdeレック中や、ネットdeサーバーHD中」であって、
「ネットdeダビング」の意味ではないんですよね。

ここは気をつけないといけないでしょう。

書込番号:14407529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/04/08 06:06(1年以上前)

> 「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ

ネットdeダビングの受け側で見るナビを開こうとすると、出るのは
「ネットdeレック動作中は〜」です。

ダビング先をLANにすると、「ネットdeレック対応機器」で機器名が出ます。
今まではネットdeレック中は見るナビが開けないませんが、Z160は見るナビ開けます。
見るナビが開けない機種でも「見ながら」ボタンから再生可能です。

ネットdeダビングの受けはネットdeレックです。
[14402991]のリンクにあるように、
ネットdeレック中にHDD再生やディスク再生や編集やディスクへダビングできます。

見るナビが開けるようになったのは現行機かBZ810世代か解りませんが
両機を持っているなら試してみてください。
マルチタスクの制限は前より改善されています。

書込番号:14407627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/04/08 07:19(1年以上前)

ソアラスさんは録画中にREC BOXにダビングしたいようなので、ネットdeレックではないですね。
本機は1番組録画中にネットdeダビングのコピーは可能です。

書込番号:14407727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/08 17:34(1年以上前)

変ですね、

少し試してみましたが、やはり「ネットdeダビング」中は何もできませんでした、
「見ながら」ボタンも受け付けません、
「ダビング中はこの操作はできません」が表示されるのみです、
因みにファームは最新です、

それと、繰り返しますが、先にも書いたように
「ネットdeダビング」と「ネットdeレック」
は別の機能ですよ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#dubbing

「同時に出来ること」の表中でも、ちゃんと別名で記載されていますし、
録画中は「ネットdeダビング」では送り出しと、コピフリVRしか受けられないと記載されています、

判り難い表記なのは東芝が悪いですけどね。

書込番号:14409809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/04/08 18:53(1年以上前)

> 少し試してみましたが、やはり「ネットdeダビング」中は何もできませんでした、

u-ichikunさんのリンク先にもありますように、ネットdeダビング中に録画可能です。
表でも、録画中に「ネットdeダビング △」となっていてコピー可能です。

> 「見ながら」ボタンも受け付けません、

[14407627]で、
ネットdeダビング中に見ながらとは書いていません。ネットdeレックと書いています。
「見ながら」はネットdeダビング中ではなく、ネットdeレック中でないと使えません。


> 「ネットdeダビング」と「ネットdeレック」は別の機能ですよ、

別ですよ、同じとは書いてません。

ネットdeレックはLANからの録画のことです。
テレビやレコーダからLANダビングで受ける機器でネットdeレックとなります。
レコーダから送るのがネットdeダビングです。

下記にあるネットdeダビングは送るときで、ネットdeレックは受けるときです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html

書込番号:14410095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/04/08 19:08(1年以上前)

> 「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ、
> 見るナビすらも「ネットdeダビング中は、その操作はできません」
> とかのメッセージが出てしまいますが、

これがおかしいですね。
受け側なのに、メッセージが送る側のメッセージになってます。

書込番号:14410153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/04/08 19:13(1年以上前)

ネットdeダビングの受け、つまりネットdeレック中は、
R1で録画、BD再生、ディスクへダビング、チャプター編集が可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html

書込番号:14410177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/08 21:33(1年以上前)

コンビニ大好きさんとこのZ160変ですね。
マルチタスクが全く機能してないので、サポートに連絡したほうがいいかも。

書込番号:14410857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/08 22:19(1年以上前)

変なんでしょうかねえ?

BZ810もZ160も全く同じ動きですよ、
個人的には東芝機なので、別に当たり前かと思ってましたが、


>表でも、録画中に「ネットdeダビング △」となっていてコピー可能です。

これって下記の注釈付きですよ、

※3 本機からダビング(コピー)できます。
※4 コピー制限のないVRタイトルのみ、対応する当社製機器から本機にダビングすることができます。

なので、不思議にも思っていないんですが、
メインがBWT510と別にあるのも有って、困っていないのも有りますが、

メッセージについては最初の自分の書込みは間違いでした、
2回目にある通りで
「ダビング中はこの操作はできません」が正しいです、
皆さんのは出ないんですか?

だとしても、今のところはとりあえず動いているので、
変に騒ごうとは思ってないんですけどね。


書込番号:14411172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/08 23:10(1年以上前)

ムーブはできないから、コピーだけという注記
なので△ですね。

すでに出ているが、報告あるし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152374/
マルチタスクの表のとおり

書込番号:14411511

ナイスクチコミ!1


Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/22 15:48(1年以上前)

私もZ-160を買って、それをネットdeダビングの受けて側として機能させ、
古いSX-57からコピーフリーでSDモードのタイトルをたくさんLANダビング
したいのだが、ではZ-160側の予約録画など録画との同時作業はどうなるのか?

心配でしたのでZ-160の「スペック詳細」も調べましたが、大切な情報にもかかわらず、
この組み合わせで「ネットdeダビング」自体が可能か否か、ハッキリとした確証すら
得られませんでした。SX-57の内部のタイトルはすべてVR互換形式だからです。

そこでRDサポートダイアルに先ほど問い合わせ、正式な回答を得ましたので
情報として書き込みしておきます。Z-160の「スペック詳細」の「ネットdeダビング」の
項目が三角になっているのは、Z-160が「あくまで”送り手”の場合のみ」を意味しているとのこと。
そうならそうと書いておけよ”。

もしもZ-160側が受け手となる場合は、録画(予約録画)がすべてに優先するため、
「ネットdeダビング」を使いLANダビング中であっても、録画が始まればそのダビングは
中断されてしまう!とのことです。たとえ録画(予約録画)が終了してもダビングは再開されません。

受け手側としてのZ-160は、ダビング中はたとえ見るナビを押しても、そちらが優先されてしまい、
ダビングは中断されてしまうとのこと。つまり「ネットdeダビング」の受けて側の機器の場合、
優先順位で言えば、LANダビングで受けるデータは最も下に位置させられてしまうようですね。

もしも10タイトル一括指定してネットdeダビングした場合でも、もし幾つかのタイトルの転送が
完全に済んでいれば、中断されてもそのタイトルだけは無事ダビングされるそうで、録画後に
残りのタイトルだけを再度指定してネットdeダビングを再開して下さいと言われました。

上に書き込んで下さった方々の中に、誤解されていらっしゃる方もおられたので、
時期は逸しましたが、正式にはこれが正解だという回答を書き込ませてもらいました。

書込番号:15104401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 15:57(1年以上前)

受けるときは[14410177]にあるとおりです。

書込番号:15104427

ナイスクチコミ!0


Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/22 16:20(1年以上前)

>受けるときは[14410177]にあるとおりです

とこう繰り返し書き込んでいらっしゃいますが、
いったいどういう意味なのでしょうか?
あまりに言葉が足りないんじゃないですか。
ご自身の機器で検証した結果なのでしょうかね?


私も[14410177]が示唆しているこの表を前にして、
東芝RDサポートに電話でその部分を問い合わせた結果です。
もし私の上の書き込みに異論がお有りならばですが、
ご自身で東芝RDサポートダイアルに問い合わせてみたらいかがかな。

ちなみに東芝の相談員は、同時作業についてのこの表のネットdeダビングおよびネットdeレックの
表記について、「非常に誤解を招く表現で申し訳ありません」と謝罪していたことも
ここに付け加えておきます。

書込番号:15104494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 17:34(1年以上前)

どういう意味って読めばわかるだろ

ネットdeダビングの受け、つまりネットdeレック中は、
R1で録画、BD再生、ディスクへダビング、チャプター編集が可能です。

なお、ダビング受け中にHDD再生もできるし、録画もできる
ここのリンク先も見てね
[14411511]

書込番号:15104763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/22 17:40(1年以上前)

[14407627]にもありますが、Z160でLANダビングの受け中に見るナビは開けます。
ダビングは中断しません。

マルチタスクもすでに出ているとおりです。

書込番号:15104795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/22 17:49(1年以上前)

無能な東芝サポート信じて、実ユーザー信じないってどうかしてる
間違った情報を自分で納得するのはかまわないが、広めるなよ

ちなみに私も実機で検証したけど、あゃ〜ずさん、まおぽんDXさん、リンク先の黒田杜夫さんと同様

書込番号:15104834

ナイスクチコミ!0


Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2012/09/22 19:26(1年以上前)

どちらを信じる信じないというような、そう言った類いの問題ではないんですけどね(笑)。

再度、東芝に確認した上で先ほど実機で確認したことを書いてみます。
14180589で黒田さんが検証された事を、私も読んで知っておりました。

だからこそ、このスレの私の一番最初の書き込みには…、
「古いXS-57からコピーフリーでSDモードのタイトルをたくさんLANダビングしたいのだが、
ではZ-160側の予約録画など録画との同時作業はどうなるのか?」
と言うように、ダビングしたいコンテンツを私は最初にハッキリと明記したのですがね。


XS57からそもそもDR/AVCなんて画質は当然送り出せません。
私がここで言っているのは、あくまでコピーフリーのVRに限った話です。
そのようなコンテンツの場合、Z-160においてひとつならば予約録画との
マルチタスクが可能か否か。それが私が抱いた疑問です。
それは読めば分かりますよね。あくまでそのような条件科での命題ですから。

でも、スレ主のさんの話の中には、どんなコンテンツを送り出すのかまでは
書かれていませんし、論議になったコンビニ大好きさんの場合も同様でした。
だからどんな条件下ならば、予約録画と同時併用が出来ないのかを
自分でハッキリと知りたかったわけです。

つまり結果はこうです。
XS57からコピーフリーのVRタイトルをネットdeダビングを使って送る場合、
R2が空いていても東芝の言うように確かに予約録画優先となり中断してまいます!
それはX-9からでも同様だと東芝は説明します。現行機種であろうが同様だと。
それはあくまでコンテンツが<コピーフリーのVRタイトル>の場合に限ってです。

だがX-9辺りからはコピー制限のあるTS/DRの場合のみ、ネットdeダビングで
送り出した場合、受け側のマルチタスクは可能なわけです。
あくまで<コピー制限のあるTS/DRの場合>のみであり、X-9であれ
もしコピーフリーのVRタイトルが送り出すコンテンツなら、たとえひとつでも
予約録画始まればダビングは中断されてしまいます。

その部分が東芝のスペック詳細だけでは不明確なので、
「どういう意味か」と聞き返した訳です。
わたしも14180589にある黒田さんの検証結果を知っていましたし、
なぜ私がやろうとする環境や条件下だと駄目なのかが不思議でした。

つまり要は受け手の機種や送り側の機種の問題ではなく、あくまで
コンテンツが何なのかにより、それは決まるということ。
それが東芝側の正式な見解だそうです。

私が最初に「誤解している方々がいらっしゃるようなので」と書いた意味は
そのことです。SX57→Z-160の実機での私の検証結果は前述の通りでした。

書込番号:15105231

ナイスクチコミ!0


リトアさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/22 19:56(1年以上前)

そもそもこのスレX9で録画したものをダビングしてるので今は
デジタル放送だからコピフリの話じゃないでしょう
RECBOXへダビングしてるタイトルですし

> 上に書き込んで下さった方々の中に、誤解されていらっしゃる方もおられたので

なので、これが間違い
誰も誤解してない
マルチタスクは出ているので合ってる

書込番号:15105369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

先日番組表が正しく表示出来なくなりました。本来とは違う別のチャンネルの番組が表示されたり、所々歯抜けになったりしていました。それと番組表の表示も本来の期間よりも短いようなのでリセットを行った所、誤表示と歯抜けは直ったようです。
それでも番組表の表示が6〜7日ぐらい先までしか正常に表示しません。その先はチャンネルによって表示しているチャンネルもあれば表示しないチャンネルもあってまちまちです。
これは東芝のレコーダーの仕様なのでしょうか?
RD−A600も持っているのですが番組の表示は同じように6〜7日ぐらい先までしか正常に表示しません。元々からこんな感じだったので最近までおかしく思わなかったのですが、テレビの番組表はちゃんと更新が完了していれば全てのチャンネルが通常は8日先の23時台まで表示していてチャンネル毎の表示範囲のばらつきもありません。

テレビと比較すると明らかに変なので気になっています。
過去の書き込みも確認しましたがよくわかりません。
詳しい方がいたらよろしくお願いします。

書込番号:15048108

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/11 00:33(1年以上前)

レスありがとうございます。

今回は地デジ、BS、CSの番組表のトラブルです。
iNETはスカパー!やCATVの番組データーを落とすために必要と理解しているので外部の機器は接続していないため設定は行っていません。

書込番号:15049145

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/11 01:39(1年以上前)

DBR-Z160を使ってますが、今確認したら番組表は全体的に9/17の24時前後まで表示されています。
歯抜けは全くありません。

そしてこれがいつも通り正常な動作です。

確かにこちらのZ160も、9/18の午前5時前後まで表示されているチャンネルと9/17の24時前後までのチャンネルとばらつきがありますが、これは録画中でチューナーを占有しているチャンネルと、現在表示しているチャンネルに限ります。
つまりチューナー受信してEPG情報を更新しているためです。

それ以外のチャンネルは、夜中の□マーク時に全体更新をするので、表示されている時間帯にチャンネル毎のバラつきがあるのはある意味当然と考えて気にもしていませんでした。

私も同じくRD-A600も持っていますが、やはり同じような感じです>EPG

書込番号:15049320

ナイスクチコミ!2


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/11 02:30(1年以上前)

ジャモさんレスありがとうございました。

私の方は15日の深夜ぐらいまでは全体的に更新されていますがその先はまちまちです。
他の方も同様な感じみたいなので安心しました。
最近夜中に録画したりしているためうまく更新出来ていないのかもしれません。

最低現時点から一週間は正常に表示してくれないと翌週の予告やPRを見て予約したいと思ってもすぐに予約出来ないし、1〜2日先にならないと予約出来なかったら忘れてしまったりしそうで困りますね。
テレビ側の番組表は常に一週間以上表示するのでかなり疑問が残りますね・・・。

書込番号:15049397

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/11 02:50(1年以上前)

JSATさん、こんばんは。

>私の方は15日の深夜ぐらいまでは全体的に更新されていますがその先はまちまちです。

私もそういう時が稀にありますが、その時は番組表画面で「番組表情報更新」をかけて強制的に埋めてます。


>最近夜中に録画したりしているためうまく更新出来ていないのかもしれません。

RDはご存じかと思いますが、昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。

うろ覚えですが、確か3:00過ぎくらいまで予約録画をしているとオートでの番組表全体更新のタイミングを逃すので、番組表が一週間分全て埋らないことがあったと思います。
(正確に時間帯を計ったことはないのでかなりテキトーな部分がありますが悪しからず)


>テレビ側の番組表は常に一週間以上表示するのでかなり疑問が残りますね・・・。

まあテレビは録画機能付きなら分かりませんが普段は視聴にしかチューナーを使わないので、そもそも全体更新のタイミングを逃すこと自体が少ないからだと思いますが…

書込番号:15049425

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/11 03:07(1年以上前)

ジャモさん素早い返信ありがとうございました。

>昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。

たぶん夜中はそれくらいの時刻に電源が入っていることが多いのでその影響で更新が遅れているのかもしれませんね。
実は正確な更新のタイミングがわからなかったので助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:15049444

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/11 07:45(1年以上前)

こんにちは
地域など分かりませんが

番組表の歯抜けに関して
NHKの教育(02)が複数受信状態ではありませんか?
02が終わらないと03とか移らないので、ブランク=歯抜けとかなる

設定メニュー → 受信設定 →手動チャンネル設定 → 実際に映らない局の削除
チャンネルスキップ設定 上から順に受信して  → 映らない局スキップ設定
自動スキャン 【しない】にする。

番組表は地デジが正常に終わらないと駄目でその後BSとかに移行する
様ですので確実にしておいたが良いと思います。
的外れなら失礼しました。

書込番号:15049721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/11 08:26(1年以上前)

芝レコはこんなもんだっぺ。

書込番号:15049806

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/11 12:37(1年以上前)

一休みさんレスありがとうございます。

>番組表は地デジが正常に終わらないと駄目でその後BSとかに移行する
様ですので確実にしておいたが良いと思います。

サポートに電話した時に聞いてみたのですが地デジに受信出来ないチャンネルがあるからといって更新出来ないことは無いと言っていました。
地デジとBSばそれぞれ別に更新しているので関係ないそうです。
まあ、先日も問い合わせた時に間違った説明していたのでサポートが必ずしも正しいとは思いませんが・・・。

TWINBIRD H.264さんレスありがとうございます。

>芝レコはこんなもんだっぺ。

サポートでも電話口で実際に確認してくれましたがやはり最大7日間程度しか更新されず、最大日数もチャンネルでまちまちになっているそうです。

私の所でも□マークが出て更新が行われていますが現状番組表の更新が進まず15日夜〜16日の早朝ぐらいまでしか正常に表示しません。
質問後にまた番組表に本来とは違う番組が表示されるトラブルが発生したため合わせてメーカーに点検を依頼しました。

書込番号:15050429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/09/11 20:44(1年以上前)

東芝の番組表取得は、Panasonic製に比べて、何だろうと、思う時がしばしばあります。
東芝製を複数使っていますが、その時によって違います。
歯抜けがある機種と、無い機種。
チャンネルによって、中々入って来ない場合。
2日も情報が入らない時もあります。

書込番号:15051969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/11 22:42(1年以上前)

ジャモさん
>RDはご存じかと思いますが、昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。

さすがベテラン(笑)です。X7〜9といった所有機でも同じ動作するし、ON状態でもBS/CS更新しに行きます。
24:11(24:10だと思っていた、笑)は、ほとんど視聴中か操作中だったりで、実検証は少ないですが。
12:11(10?)分の方は、電源OFFだと□が付くタイミングで間違い無いと思います。


デフォルトを外した場合なのか、不特定タイミング(電源ONでもOFFでも)で取りに行きますし、録画中でも
BS/CS(おそらくで)は受信中の場合もあります(番組ナビとかが使えない、、、否、中断警告が出る)。
それが終わっても歯抜けになる、後ろの方が埋まってない、ってのはCSだと頻繁にあるかもしれません。

数日電源入れっぱなしとかするので、当然欠損してる地デジとかは個別取得したりすることもありますが、
実用で困りはしませんが、BS/CSに関しての不信感は強くあります。番組情報取得でのタイムアウトとか。
私自身はCSは多用してないので、気付いてないことも多いかもしれません。

書込番号:15052649

ナイスクチコミ!0


red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

2012/09/12 00:45(1年以上前)

BSの番組表はNHKBS1を数分選択すると全CH更新されます。
地デジは各々のCHを選択しないと番組更新されません。
深夜早期に番組が終了するロ−カル局では朝の放送が始まるまでは
番組更新は出来ないかと思います。

書込番号:15053251

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/12 07:45(1年以上前)

こんにちは
別のスレッドでちょっと試しましたが
自分の機械 S1004とX10 は00:13 分からでした 2台とも
おおよそ12:10分ですね。

BSのアンテナを故意に外して番組更新が出来ない様にしたら
午前3時半までは点いていて4時には□マーク消えていました。(この間で寝てしまって残念)
(地デジもBSも正常なら40分程度で終り、約00:45程度で終わる様でした)
そのままを繰り返すと日毎に□マークが点く時間が短くなって行きました。
学習機能みたいに短くなるのか? 
当然BSで予約した物は録画されず、番組ナビのライブラリを見るとNOSIGNALでした。
地デジでの、実際に映らない(番組表左下に局名はでても受信出来ない局)は”削除”
そして、チャンネル”スキップ”。そしてこの状態が維持出来る様に自動スキャンを”しない”。
安定すると思いますが
的外れなら失礼しました。

書込番号:15053774

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/12 21:26(1年以上前)

レスありがとうございます。

0時や12時以外でも午前中や夕方に□マークが出て更新を行っていることがありますがどうなっているんでしょうかね?

サポートに電話した時に聞いてみましたが特定の決まった時間に更新が行われてるということは無いと言っていました。公式にアナウンスしていないだけかもしれませんが・・・。
3時間程度電源を切っておかないと更新され無いとも言っていましたが、時間がわからないといつ切ったらいいのかもわかりませんよね。

今日サービスの方に見に来ていただきました。
番組表に本来とは違うチャンネルの番組情報が載っていたり更新が5日先ぐらいまでしか出来ていないことが確認出来たので修理となりましたが、購入して間もないと言うこともあったので初期不良で交換してもらえそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

余談ですが、今日交換部品のメイン基板持参されていたので値段聞いてみましたが、5,2800円もするとのことで本体の購入額より遙かに高いのでびっくりしました。保証が無かったら修理するより買い換える方が安いですね・・・・。
将来同様の修理を行うことがあったら購入店の5年保証を使った場合購入額を上回るので上限額オーバーで自己負担が発生しますね。

書込番号:15056410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/09/13 00:23(1年以上前)

5,2800円→52,800円ですね。
それは、間違いだと思います。
サービスの方は、保証中なので、正確な金額は、見ていなかったと、思います、請求するわけではないので。
基盤代は、15,000〜20,000円くらいだと、思います。

書込番号:15057366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/09/15 21:22(1年以上前)

BSの番組表は「全ての放送局が、他局を含めた全ての局の番組表データを送信する」という運用を行っています。
例えばBS日テレの放送電波には「NHKB1、NHKHi、BS日テレ、BS-TBS、BSフジ・・・その他全部」の局の番組表データが乗っています。

ですからBSの場合は1局を受信しただけで全部番組表が埋まるはずです。

書込番号:15070000

ナイスクチコミ!2


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/19 12:03(1年以上前)

日曜日に交換したのですが、昨日からまた同様な状態になってしまって困っています。
本来の番組とは違う番組情報が表示されたり更新もBS、地上波も大体月曜日の夜ぐらいまでしか完了していません。
交換しても改善しないので私の所の環境の問題とも思いますが、受信状態も全く問題ないです。

サポートに電話しても出荷状態に戻してください、直らなければ見ないとわからないので点検に伺いますとしか言わないし・・・・。

red-bullさんに教えていただいた方法でRD-A600と比較してみましたが、A600は教えていただいたとおり更新されていい感じでした。Z160の方は一部更新が行われたようですが更新されない部分も多いようです。

書込番号:15088631

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/19 21:42(1年以上前)

JSATさん

もしまだでしたら、Z160のファームウェアを最新に更新してみては?
それで直らなければ、交換品が不良と考える他ありません。
(本来とは違う番組情報が表示されるというのは、受信状態云々の問題とは考えにくいです)

ちなみに、私のZ160(ファームウェア最新)ではそのような症状は今まで一度たりとも発生していません。

書込番号:15091009

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/19 22:11(1年以上前)

ジャモさんありがとうございます。

ファームウェアは最初の設定が完了してすぐに最新の物にしています。
自分で思いつくようなことはやったと思います。

先程初期化してデーター更新も終了したのでしばらく様子見てみます。
初期化の直後は概ね一週間先まで番組データが更新されるし内容も正常なんですがね・・・・。

書込番号:15091209

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/20 07:43(1年以上前)

こんにちは
>Z160の方は一部更新が行われたようですが更新されない部分も多いようです。

受信の問題に思いますが、初期化されたという事なのですが
一度試しに 設定メニュー チャンネル設定で アンテナの感度 モード2にして
地デジをもう一度、初期スキャンしてみて その後 地デジのスキャンの最下にある
自動スキャンを【しない】にしてみて下さい。
(モード1よりモード2がレベル数値が上がる場合が有りますが、電波が強過ぎるとなる)
2台で同じ様になるなら、また暫くしてとあるので 同じ初期化なら モード2にして
変化をみてみたらどうでしょう。 
同じ結果なら他に原因ですが、的外れなら失礼しました。

書込番号:15092788

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSATさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/20 19:29(1年以上前)

一休みさんありがとうございます。

受信感度に関しては先日確認した所55ぐらいあったのと、地デジ、BS、CS全ての番組表で異常があるので受信状態の問題ではないと思います。

まだリセットして一日なので何とも言えませんが、今回はリセットしたことにより改善されたように感じています。
誤表示についてはもう少し時間が経たないと発生するかわかりませんが、更新の期間は今の所ほぼ完璧に行われているようです。全てのチャンネルで最大日数分更新が進んでいます。

書込番号:15095114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング