REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2011年11月16日 20:12 | |
| 2 | 5 | 2011年11月15日 19:57 | |
| 11 | 11 | 2011年11月15日 05:49 | |
| 0 | 2 | 2011年11月14日 16:31 | |
| 1 | 5 | 2011年11月13日 18:14 | |
| 0 | 3 | 2011年11月11日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝のサイトを見たのですが、私所有のテレビは42Z8000ですが、レグザリンクダビングの対応表にZ160/Z150が載っていないように見えました。
表に載っていて○が付いていないのなら対応していないとわかるのですが、載っていないというのは、これから載るということなのかどうか・・・はて?
42Z8000とZ160/Z150とのレグザリンクダビングの対応状況についてご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
よくある事だから書いて無いだけで問題無いと思うよ。
書込番号:13732183
2点
知ってはいないけど、対応していないはずが無い(M系だと疑問も残るけど)。
既に発売されている機種なので、心配ならメーカに確認すればいいことです。
この辺のHP更新は遅いし、数年前から忘れてるんじゃないかってのもあります。
書込番号:13732656
1点
製品ページに載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html#regzadub
勿論レグザリンクダビング対応ですし、レグザリンクシェアにも対応しています。
現行機種はいずれも記載していませんので、まだ更新されていないだけですよ。。。
書込番号:13733276
![]()
1点
ありがとうございます。東芝に確認する前にどなたか知っていればと思って聞いてみたまでです。
書込番号:13737106
0点
>現行機種はいずれも記載していませんので、まだ更新されていないだけですよ。。。
いや、C110とZ100は表に載っているんだよね。でもZ150と160は載っていない。こういう所が東芝の意味不明なところ。以前よりは随分ましになったけど。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z8000.html
書込番号:13737979
0点
わたしの場合、レグザブルーレイ(今までのRD型番ならレグザリンクダビング対応と書けないので・・・(汗))から調べようとしたのですが
こっちにはhttp://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/index_j.htm#regzabluray現行機種がすべて載っていません。
どちらも記載ないので、レグザリンクダビング対応するか、しないか、わからないのも無理はないですね。
新機種や型番変わるときほど、購入選択にするにあたって連携の可否を確認したいわけだから、早く登載するべきだと思うんですけどね。
書込番号:13738232
0点
Z150ですが、昨日届きましたので早速42Z8000とネットワークで接続し、
テレビのUSB-HDDからダビングしてみました。
結果、問題無くダビングできました。
書込番号:13752353
1点
安心して・・・かどうかは
もしかしたらもう少し様子をみられてからのほうがいいかも知れません。
[13770622]
携帯からはこれしか貼り付けられませんが
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13770622
書込番号:13774091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
前シリーズの部品をかなり流用しているためだと思います。大きさを変更するとコストがかかるからでしょう。変更はこの次かもしれませんね。低価格のc100を見るとこの大きさもいいなぁーとも思えてきます。
書込番号:13769120
0点
基本的には、横幅はほぼ同じ(これはオーディオラックの関係か、AV機器は大体同じサイズ)高さは、機構的に似たような内部機器なので、視覚的程たいした差は無いはず。
たとえば、パナソニックではユニフィエというLSI回路を使って基板を小さくしています。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213820/
さらにブルーレイドライブは自社製で奥行きが小さく、そのS-ATA、S-ATA電源の取り方にも横から出すなど工夫があるので奥行きが少なくなっているのでは。
東芝RD機しか、分解写真はネットでは見つけられませんでしたが。
RD-BZ800と基本的には変わっていないので現行機のレイアウトもこんな感じでは(基板の大きさとドライブ(カバー)の大きさによるものかと、筐体変更のコストを省いたのでは)。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2010/09/bdrd-bz800-09c5.html
ラックが通常サイズだと、小さくするメリットはそれほど無い筈。お店から持って帰るなら小さいほうが良いですが。
むしろ内部温度や排熱など考えれば筐体を大きくして内部空間を増やし、排熱ファンを大きくしたほうが良いのでは。
私が分解したBZ330の写真も添えて起きます(一般的なレイアウト)
書込番号:13769180
![]()
0点
これキットで売り出してくれたら自分で組み立てて楽しめそうな感じですね。
書込番号:13769896
0点
ひかるの父さんさん
> これキットで売り出してくれたら自分で組み立てて楽しめそうな感じですね。
主要メーカーのレコーダーだとそれの実現可能性はほとんど 0 でしょうが、バッファローや I-O Data の録画可能チューナー製品とかだと、玄人志向や挑戦者ブランドで出てくるかも :-) (かつては NAS キットが「玄箱」として出てきたりもしていましたし)
では自作はどうかというと、プレミアムモデルでない限り、ハードウェアとしては汎用品が多いでしょうから、似たようなものを作ることはできそうですね。(要するに録画パソコンを作るようなものですから)
問題はソフトですね。
OS は Linux だから手に入りますが、録画や再生、ダビングを制御しているソフトが各社の肝でしょうから、ここはいかんともしがたいところでしょうね。
Windows ベースなら、PC 用チューナーと添付ソフトや別ソフト等を使ってそれっぽいものは作れそうかなと思います。
ただ、録画や再生、編集、ダビング等を全部統一したインタフェースや操作でできるものは汎用品にはあまりない気がするので、使いやすいかというとどうだろうというものになるでしょうが。
あとは高画質化部分等のレコーダー固有のハードウェアやソフトウェアを搭載するのは難しいでしょうね。
書込番号:13770019
0点
とりあえず、東芝機の光学ドライブは「残念」なのが多いので、それだけでも交換可能にしてくれないかなぁ。と、むりな注文をしてみるテスト……。(古っ(笑)>自分)
書込番号:13770247
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
みなさん こんにちは。
1週間で6k〜10k程値下がりを続けていますが、しばらくの間はこの調子で価格が下がるでしょうか?
タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
みなさまのご意見をお待ちしております。
1点
例年だと、ボーナスシーズン直後は高めの価格となります。
今か、来週辺りが底になって、価格は上がり始め、
ボーナス直後は高めになると予想します。
その後は、予想不能ですね。
書込番号:13758366
![]()
3点
>タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
以前、どこなのニュースで、HDDに関して今後影響が出ますか?的な企業へのアンケートがあって、東芝は影響ありといってました。
といっても、そんなに売れるとも思ってないので、他社のレコーダとの価格と様子を見ながら価格がこなれてくると思います。黙って売れる機種は、価格にあまり変動も出ないでしょうし。今、市場に在庫が豊富にあれば、順調に周りと価格を合わせていく感じになるでしょうけど。。。ネット価格はわかりませんが、量販店価格は、お店に週末価格調査にいったり、広告の価格表示を毎週チェックしたりしていけば、どう推移しているか見えてくると思います。あとは、店員にどこまで下げれるか聞けば、表示価格との差額で多少判断できるのではないでしょうか?お店も商戦期に売りたいでしょうし。
でも、欲しいのなら、買いたいときが買いの時期ですよ。
書込番号:13758689
0点
HDD価格は上がっていますが、今はレコーダにおいては相場自体が急落傾向です。
HDDの上げ価格程度は今のところ吸収できる範囲なのでしょう。
レコーダ製品価格全体の数割程度でしょうし、タイ以外の生産増産を進めていく対応を取っていくはずですから、一時のものだとわたしは思っています。
地デジ特需しかり、震災後の水や乾電池しかり・・・数週間では戻らないかもしれませんが数カ月もすれば、HDD価格ももとに戻るでしょうし・・・
発売時期からしてまだ1カ月も満たないので、普通であればこれからもっと下がってくる状況なのですが既に急落しましたので
今後はHDD価格も含めて横ばいか、ややジリ下げかな?と想定しますが、あくまで私的な予測です。
今購入しても損はないでしょうし、もっと安くと思うならば2月3月ぐらいかもしれません。
書込番号:13759154
![]()
0点
タイの洪水の影響もあると思いますが、トータル的には 需要と供給のバランス次第と思います。
現状 テレビやレコーダーはあまり売れてないのでは。
地デジ切り替えの時に大多数は 1台は購入しているのではないでしょうか。
(地元の量販店も三菱と東芝以外は早々と欠品していましたから)
今は 特殊な状況での買い増し、マニアの方、新しい物好きな方、ぐらいしか購入をしてないと思います。
量販店webでさえ、買い替えキャンペーン等しているぐらいですから。
後は、価格の変動を日々確認するしかないかなと思います。
今購入してもいいと思いますが、東芝だけに、更に下がるかも(笑)と言う事で、考えられるのが、判断が難しくなるのかなと思います
書込番号:13759224
0点
どれがいくらに下がったのでしょうか?
下がったのが分からない…(^_^;)
書込番号:13759365
![]()
1点
>どれがいくらに下がったのでしょうか?
単純に、このHPの上に価格が出てますよね。横に先週日の価格動向も書いてますし、グラフで見れば今までの経緯もわかるかと。(価格.comの意味が。。。)
お住まいの量販店での価格だとしたら、皆さんからの情報や自分の足で見てこないとわからないでしょうけど。。。
書込番号:13759478
0点
iPod touch から PC用ページ見てたので判りませんでした。(^_^;)
スマートフォン版みたら、10日前の 11/3 が 72000円ほど、今は62000円で、1万円近く下がってますね。
書込番号:13760109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、
>そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
タイの洪水は格好の値上げ要因にはなるとは思いますが、
そういう要因がなくても例年下げ止まりや価格上昇に転じる
時期は必ずあります。
結局後から振り返れば例年と大して変わらなかったなぁ、になる
ような気もしますが。
こういうスレで常に思うんですが、自分の中でこの価格なら買い、
という価格を決めておいた方がいいですよ。
書込番号:13761374
2点
>iPod touch から PC用ページ見てたので判りませんでした。(^_^;)
そうでしたか〜。
それは失礼しました。
書込番号:13761958
0点
みなさん、いろいろご指導を頂きましてありがとうございました。
中には、価格.comの本質に迫る指摘もあり、ちょっとビックリしました(笑)
「買いたい時が買い替え時」というのは家電芸人っぽいですが、
節約志向の中、来春まで待ってみようかなと思います。
書込番号:13766433
0点
>「買いたい時が買い替え時」というのは家電芸人っぽいですが、
違いますよ。
PC好き、家電好きの格言であって、
その中の家電好きな芸人さんがテレビで言っているだけのことです。
パソコン通信の時代(90年代前半)から言われていたので、
別に家電芸人の専売特許ではありません。
書込番号:13768118
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今使っているs601では番組が終了する際、ぐるぐるアイコンが消えて
操作を受け付けるようになるまでに一分近く待たされてしまいます。
z160では番組終了時の処理にかかる時間は速くなっているでしょうか。
教えてほしいです。
0点
15秒ぐらいでさいでしょうか。
結構早いです。
書込番号:13763596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hashi5さん、ありがとうございます。
使い勝手などレビューしていただけると嬉しいです。
書込番号:13765523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
一般的なBD/DVDプレーヤーと比較して、音質・画質はどうでしょうか?
特にDVDのアップコンバート画質はいかがでしょうか?
やはり録画機となると、この辺りの機能は劣るものでしょうか?
何ら遜色ないならば、本機の購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点
>一般的なBD/DVDプレーヤーと比較して、音質・画質はどうでしょうか?
音は知らんけど画質は1万円台クラスのBDプレイヤーと大して変わらん気がする
(元々ベースはミドルクラス程度の仕様の改良機だし)
>特にDVDのアップコンバート画質はいかがでしょうか?
PS3と比べるとたかがしててる程度(早い話ふつ〜)
>やはり録画機となると、この辺りの機能は劣るものでしょうか?
パナ/ソニーが出してるフラグシップ(値段が下位クラスと桁違いに差がある機種)以外は
大抵そんなもんです、
>何ら遜色ないならば、本機の購入を検討しています。
あくまで録画機が欲しいならパナ/ソニーのフラグシップ、再生(だけ)出来れば良いなら
プレイヤー買えば、別に目的があるならともかくスレの内容のみだと多分RDは向いてない。
書込番号:13757733
0点
>やはり録画機となると、この辺りの機能は劣るものでしょうか?
何ら遜色ないならば、本機の購入を検討しています。
ん〜劣るというより、並じゃないかと。。。
でも、購入されたようなので、実際見てみるとわかりますね。
音は正直、いい悪いもなく普通でしょうけど、ホームシアター機使わないのなら、見るTVによって音は多少違うでしょうね。
DVDは、もう過去のものですので、TVとの組み合わせで、多少いいように見えると思いますが、見れる程度と考えてみたほうがいいですよ。
BDも同様、TV側が、DeepColorやx.v.Colorに対応していれば、よりきれいに見えるでしょうけど、そこまで区別がつくかわからないかな?高級機を使ってないので、そこと比べれば変わりがあるのかな? レコーダもそうでしょうけど、TVとの組み合わせにもよると思います。
書込番号:13758779
0点
低価格プレーヤーは多くなりましたが高級機と低価格機の中間に位置する機種が激減をしています。そんな中でパイオニアがそれを埋めるような機種(この辺には競合する機種が少ないということで再参入したような気がします。この辺に活路を求めていそうです)を投入しました。ひところの機種に比べると少し見劣りするスペックが無きにしも非ずという感じですがプレーヤーなりに特化した部分は実物を見ないとわかりませんがあるかとは思います。光学ブロックが録画を必要としない分だけ違っていれば全体を含めて期待してもいいかもとは思います。期待をしているファンも多いと思います。
書込番号:13761607
0点
>光学ブロック
BDドライブ(光学ドライブ)の事かい?。
書込番号:13761796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
前機種では、撮影日時が表示されないとか、同じ日付は一本でしか取り込み出来ない?とかで
ビデオカメラの取り込みはお勧めできないというレスがありましたが
それは今回改善されているかご存知の方いらっしゃいますか?
0点
>撮影日時が表示されないとか
この機種でも取り込めないようです。
>同じ日付は一本でしか取り込み出来ない
手動で選べば大丈夫そうですが、裏を返すと短い動画も全部別々のファイルになるので管理が面倒・・・?
それより、映像の初めと終わりが欠けることがある、という部分は変わっていないようです。
結論としてはビデオの取込にはあまり勧められない、というのは変わらないようです。
書込番号:13751544
![]()
0点
前機種と取説を比較すればわかるんですが
一部仕様(タイトル上限など)を除いては
ウットリするほど文言などが一緒らしく
これは実際にぼくが確認したんですが
例えば直接AVC録画を推奨しない(要するにDRで録画することをおススメします)って文言は
RD-BZ810系もこの機種も同じ操作編24ページに書かれてます
つまり前機種の取説を流用したのか?ってカンジのようで
内部はほとんど変わりないんじゃないかって話が出ています
書込番号:13751681
![]()
0点
ありがとうございます。
改善されてれば、東芝好きの我が家としては即買いだったのですが・・・
買い増しはまた次にします。
大変参考になりました。
書込番号:13752673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








