REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

別件でサポに電話したついでに聞いたところ、
オフィシャルHPの更新はまだですが、
既にファーム11のインターネットダウンロードが可能だそうです。
放送波によるバージョンアップは未定だそうです。

10になることはないそうですが、なにぶん東芝の言うこと、心配です。
実機を所有していないので、どなたか人柱をお願い致します。

書込番号:14185571

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/21 21:37(1年以上前)

ホームページにもアップされてますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html

で、人柱〜と思ったのですが、かみさんがテレビ占有してました(^^;
22:00過ぎにやってみます。

書込番号:14185968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/21 22:36(1年以上前)

とりあえず更新してみました。
04/011 → 11/012

更新時間はデータのダウンロードに約10分、そこから更新で約5分といったところでした。
ネット環境はフレッツ光でそこそこ良い環境と思ってましたが結構かかるものです。

なお、1時間以内に予約があると却下されるようです。(10:30からの予約を一時切って実行しました。心配ならばやめておいたほうが良いです。)

更新中は画面が消えるので正直ドキドキタイムでしたが、自動電源断で更新できた様子。

その後の電源オンでが、一度だけ東芝ロゴが表示(初めてみた)されて、ヘェ?となった以外は特に変化もないですね。(当たり前か・・)
起動時間も変わりないのでこれから使ってナンボといったところでしょうか。

なんか意味ない書き込みですんません。
度胸のあるかたの参加をお待ちします。(^^;
(結果どうなるかはわかりかねます。)

書込番号:14186357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/21 22:48(1年以上前)

私も人柱になろうかと思いましたが、自分でBS3のレインマンを録画予約していてダメでした。
放送波での更新は「する」のままにしてありますので、そちらの方が人身御供の価値があるかなw。

書込番号:14186424

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/02/21 23:36(1年以上前)

大丈夫かな?と楽しみながらダウンロード

スリルの後、ちゃんとVer11になってました。

 自動更新OFFになっていたので前回のトラブルは無関係でしたが、今回は人柱になってみました。
 やたら時間が掛かりましたが無事終了。前回のファームアップと同じもので起動不良を直しただけでしょうから内容的には心配はしていませんが。
 スリルまで味あわせてくれるとは。東芝はもう単なる家電メーカーの域を越えていますね。

 isoファイルダウンロード→CDに焼いた形式、からのアップデートはもう出来ないのかな?(RD-X9はCDでやった気が)

書込番号:14186746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/23 02:23(1年以上前)

撮る造さん
>isoファイルダウンロード→CDに焼いた形式、からのアップデートはもう出来ないのかな?(RD-X9はCDでやった気が)

少し前に知人の縁側に勝手な想像を書いたことなのですが、リンク貼るのは恐縮なので自己引用します。

# 自動は切っておけ!ってことは何度も書いてますが、、、今回は現象が大きいようですね。
# USBメモリ配布なんて初(そこからのバージョンアップ手段も)でしょう。
# 不謹慎ですが、そのUSBメモリは対象機器所有者なら、絶対にゲットした方がいいと思います。

# PCでネットワークダウンロードして、って対応が今日から開始されたようですが、USBメモリを利用。
# 旧来はCDだったのが容量不足?だったらDVDでも可能なはずだけど、ブートメディアの問題であって、
# ドライブからは起動できないけど、USBからは起動できるってことかな?
#
# 興味津々ですが、将来的に役に立つ情報になることでは無さそう。
# 最近のリリースは機種問わず怪しいことが多いですが、ブート障害なんて致命的な結果になっても、
# 改修ルートがあった(一般に敷居は高いでしょうが)のは、まだ幸いだったという感じがします。

# DLしたUSBからのバージョンアップは、異常発生した個体でしかできないらしい。
# バグを突く目的でバージョンダウン(これは違法行為)とかがあり、CD-ROMイメージDLを止めた?
# とか想像していましたが、今回の件も同じ発想でガードかけている?
#
# バージョンダウンはできなくて、バージョンアップは可能、が従来の基本的な仕組みでしたが、
# 異常発生個体以外でバージョンアップ不能ということは、DLイメージに別のガードを掛けていそう。
# 正直、余計な心配で開発費を使っている気がします。
# ハードハッカー的には興味引くだけで、その漏洩による売上影響度なんて微々たる数字でしょう。
# 頑張っても、せいぜいがHDD増量でしょうから、もう無意味に近いです。
#
# 機能アップされてバグも回避された、正式バージョンリリースまでの待ち時間だけなのでしょうが、
# BBSで書かれているサポートの回答とかには、情けないものもあるようです。
# やらかした!は既に過去、二度と起きないようにすること当然ですが、かなり迅速な対応したのに、
# そちらのウソ(思い込み?)情報で、信頼度落とすことの方がTOTALで損ではとか思います。

3つの引用は順追ってます。書き込み日付とかは、何となくでご理解ください(謝)。すべて推測です。
私自身は、所有X2〜X9まで録画特化したPCだと思っていますが、十分に家電だとも思っています(笑)


本題無縁で長くなり済みません。第三者(かつRDユーザ)的には、今回のVer.11は多分で入れます。
これでデグレードしてたら、それこそ東芝のリリース体制を疑います。

書込番号:14191761

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/02/23 21:09(1年以上前)

モスキートノイズさん こんばんは
 今回のアップデートは疑問一杯です。
 ハングした方と無事アップデートできた人の差は?(前バージョンなのか、以前までのアップデート過程?)

 Ver10になっている人にまでアップデートが必要なのはなぜなのか?(Ver10は潜在的な問題があるのか、Ver10とVer11は違うのか)

 あんなに早く問題点や対策がわかったのか?(大メーカーだと会議や稟議に時間が掛かるはず)

 なぜVer04からいきなりVer10なのか?(ここに何かヒントがありそうですね)

 誰か、この謎回答してくれる方はいないのでしょうか。(東芝からは漏れてこないでしょうね)

書込番号:14194463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/23 21:43(1年以上前)

撮る造さん

Ver.10への番号スキップ、所有機では二度経験しています。

一度目はダビ10対応、これは何となく語呂合わせで納得です。
二度目はスカパー!HD対応(正式に?)、こちらはS303のお祭り直後で非常に胡散臭いものでした。

今回問題になったZ150/160のリリース情報だと、過去の機能アップに匹敵する名目も無さそうです。
違和感はありますしユーザには推測しかできないけど、、、どうも最近(以前以上に)おかしい、、、

書込番号:14194632

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/23 23:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ちょうどここに定義されてましたね。

今回のアップは、内容は全く同じで、Ver11ですよね?
BD初代機BZ800/700/BR600も、06→10へ一気に上がってますので、何か大きい更新を意味しているんでしょうね。
それは、今回の更新とあわせて、レグザタブレットも同様にアップデートさせて、お互いの対応を進めたので10なのかな?と。。。でも、あの一件でしたから。

で、今回のVer11は、妄想で起動面の統一を図ったのかなと思ってます。
私は持ってないので、見れないのですが、更新時間がひょっとすると、
同機種なのに、現状バージョンによって11になるときに時間差があるのかなとも思いましたが。。。

深く考えれば03の更新時に、更新型と初めから搭載した機器と2つに存在したのかもしれませんし。(購入者も、シェア関係の説明書が初めからある人と、更新してネットでのDLの人もいたでしょうし)
まあ、あってはいけないのですが。。。
あくまで妄想で。

これで、今後のバージョンもおそらく?Ver11になっている人たちは、
同様なことは起こらないと思ってますけどね。

で、この一件で、次に控えている(シェア対応)のは、
M190/180の大幅更新ですからね。3月下旬でしたっけ?
同様な問題は、今回は起こらないでしょうけど、その後に初めから搭載した機器と混在した場合が、ちゃんと同じようになっていれば問題ないでしょうけどね。

長文失礼しました。

書込番号:14195174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/23 23:44(1年以上前)

今回10はカタログ記載機能整備でカタログスペック機となったから

プログラムを修正か機能追加したかの違いでは

修正は数行から50行変更
機能追加はあるモジュールごと追加など大改修

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-H2RD-H1.html

レグザリンク・シェア対応は発売から一ヶ月ごとにリリースしてver10で完了のはずだった
M190/180は簡単Z150/160のプログラムを移植するだけで90%流用では

書込番号:14195299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/24 02:52(1年以上前)

追記
Verジャンプ、どれも大幅追加だと思う
BZ800RD-BZ700.HD Rec再生に対応しました
RD-S503RD-S303.スカパー!HD録画に対応しました
RD-H2RD-H1.EX化

バージョンを上げないアップ
月曜深夜DL、更新、初回起動VUP通知がHDタイトル数残数不足に負けて2秒でタイトル数残数になったので

東芝トップページ > Toshiba Digital Doors > レグザブルーレイ トップ > お客様サポート > お問い合わせ先で上記をその日の朝報告
回答は確かいつもの”今回のご意見・ご要望は、弊社の今後の製品開発の参考にさせていただき、これからもお客様に愛される製品をご提供できるよう、最善を尽くしてゆく所存でございますので、よろしくお願いいたします。”

火曜深夜DL、更新、初回起動VUP通知、ボタン押すになった
よってメジャーバージョンのほかにマイナ(0600−>0601)も持っているだろう
明確な不具合で軽度修正なら数時間で更新できる体制はあるけど会議や稟議があると2weekとか、この場合boxを確認box(プログラムは01を02)にした?

書込番号:14195807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/24 19:29(1年以上前)

たまたま、偶然でしょうけれど、DBR-Z160とパナWR320P、日立のWooo XP08と、ほぼ同じ日程でファームアップが行われてます。(1月中下旬にアップ後、一月ほどで再アップ。)

メーカーにとってどんなにかっこ悪かろうと、バグ取りが行われないよりマシなので良いですけれどね。

書込番号:14198056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/25 05:02(1年以上前)

DBR-M190/M180レコーダーのソフトウェアバージョン:131-1Dをリリースしました。
ブルーレイディスクドライブのソフトウェアバージョン:04/1.R3をリリースしました。

【日時】2012.1.27(金).
通常1week後は次回更新まで放送波更新しないが
1/30、例のDBR-Z160/Z150でも公開を続ける、これは通常修正
2/13、これはDBR-Z160発覚修正、下記参照
現在2/20、DBR-Z160不具合抜け(短期間更新のため条件抜け)かも、それか160と同じモジュール不具合修正
と3回放送波更新している<−−バージョンが同じ方が変だよ

そして、RD-BZ800RD-BZ700,X10(他にもあるかも、今なら確認できると思う月曜には”現在、放送波からのダウンロードはありません。”)もバージョンが同じだがこっそり2/13放送波更新
よってLinuxか放送波更新モジュール一斉更新だろう、これなら他メーカも更新理由になるかも

時系列で見ると
1/30、DBR-Z160/Z150、DBR-M190/M180公開
2/1、DBR-Z160起動不具合対応
2/13、現行機こっそり修正、19日に終わり
2/21、DBR-Z160新バージョン

よって該当者も非該当者も自動更新をoffすることは良いとは言えない

書込番号:14200069

ナイスクチコミ!1


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/02/25 18:34(1年以上前)

とりあえず、バージョンアップは何のトラブルもなく完了しました。
何か新しい機能追加されたのかなぁ?

書込番号:14202726

ナイスクチコミ!0


VVAAAVVさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:9件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/02/28 16:12(1年以上前)

放送波からのバージョンアップ。知らないうちに完了していました。
バージョン4からの更新でした。
これからも自動更新「する」でいきます。

書込番号:14215570

ナイスクチコミ!0


蒲田8さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 03:21(1年以上前)

自分も放送波からバージョンアップしました。
今の所、不具合もなく普通に使えます。
(^_^)ゞ

書込番号:14218327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/03/06 21:52(1年以上前)

自動バージョンアップされてました。

そのせいかどうか不明ですが、バージョンアップ以前には
起こらなかった事象が今起きてます。

@予約録画が抜けている(実行されているものもある)
A録画中にフリーズする(電源長押し)


因みに先月頭のバグ騒動では自前のUSBメモリに配布プログラムを
ダウンロードして対応し、その後不具合なく動作してました。

書込番号:14250936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2012/03/09 16:35(1年以上前)

アップルでも、OSアップデートで無限ループになるトラブルがあったようですね。
ハイテク商品の宿命でしょうか?

それでも既存製品のバージョンアップは続けて欲しい派です。

書込番号:14263508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

録画終了での強制電源オフなし

2012/02/19 14:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

RD-X9で不満だった(とても)、録画終了時点で他の作業をしていても強制的に電源オフされてしまう仕様は電源をオフするかどうか尋ねてくるように改善されてました。どの機種からなんでしょうね。
同時動作可能な機能も増えているそうですから、だんだん使いやすくなっていきますね。何でも超高速でネットダビングできるようになるのはいつのことやら。

書込番号:14175284

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/02/19 14:24(1年以上前)

>RD-X9で不満だった(とても)、録画終了時点で他の作業をしていても強制的に電源オフされて
しまう仕様

止まる前にクイックメニュー押せば一番上に録った後止めるか止めないか選択出来るコマンド
あるんですけど...(それもデジRDの初期から)本当にX9使ってたのか???。

書込番号:14175366

ナイスクチコミ!0


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/19 14:47(1年以上前)

クイックメニューは知っていますが、消えてしまう前にいちいち指定するのですから使いづらいです。聞いてくれるのは大した改善ですよ。

書込番号:14175456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/19 18:46(1年以上前)

編集ナビ起動しているときに、録画終了したら勝手に電源切れましたけど
今までと仕様変わりませんね

書込番号:14176437

ナイスクチコミ!3


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/19 20:28(1年以上前)

bz800,bz810も同様です。
この板でも機能がないという話が出てますし、V-UPの関係でしょうか?

書込番号:14176921

ナイスクチコミ!2


Gracyanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/19 21:32(1年以上前)

ちょうど予約録画が終わるものがあったので、編集ナビを起動して様子を見ていたら、
「作業中のため録画終了後電源オフを中止する」みたいなメッセージが出て、電源入り継続になりました。
「オフするかどうか」ではなかったようですが。
再生中には同様のメッセージはよく見ますが、それ以外では初めて見ましたね。
ちなみにVer10、瞬速起動ONです。

書込番号:14177299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/19 21:45(1年以上前)

バージョン4だったので、10で編集ナビでも中止すると出るようになった
ということですね。

書込番号:14177382

ナイスクチコミ!2


Gracyanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/20 00:24(1年以上前)

先ほどの書き込み、訂正いたします

書いた後、ちょっと疑問に思ってX9で同じ事やったら、同じメッセージが出た。
編集ナビから、チャプタ編集まで入ってしまっていたようです。
(そりゃそうだ、編集中に警告なしに落ちたら怒りますよね。)

そこでもう一度確認したら、編集ナビtopからだと、やはり電源オフになります。

 いままで再生以外でその類のメッセージを見たことがないというのはそのとおりです。
電源が落ちることはわかっているので、録画終了間際に編集ナビを開くこと自体をあまりしていませんでしたので。
(録画中のチャプタ修正、プレイリスト作成自体はよくやります。)

 というわけで、あゃ〜ずさんが最初に書かれた通り、この辺の仕様はX9と変わってないようです。
 お騒がせしました。



書込番号:14178367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/20 01:43(1年以上前)

とすると、スレ主の詳細情報が欲しいですね。
どういう状況で、オフにするかどうかの確認が出るのか。

書込番号:14178624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/21 01:49(1年以上前)

GUI操作中なら、当然のことですよねぇ、、、。操作中なのに切られてビックリしたのは昔の話で、
帰宅時とかに機器の電源入っていたら、最初にクイックメニューを触るのは染み付いているけど。
5分前(10分前の電源ON時からかな?)の録画準備中だと、電源入り継続が出ない、、、(苦笑)
多分の記憶です。

書込番号:14182949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/22 08:22(1年以上前)

これは古いですよ、基本は録画5分前の電源状態を録画終了時に指定

xs40で録画15(か20)分前になるとoffしてもすぐon(5分前になると近録画あるためキャンセル)、録画終了時再生していないと強制off(途中でクイックでon継続)この自動onはW録しているとき2番めの録画終了でoffされる、だから途中でクイックでon継続必要

ファーム更新cdが配布で録画10分前off−>on、5分前クイックoffキャンセルが今まで続いている、2回くらい要望したが改善せず

録画を6分しかしないとき5分前から録画終了5分前(録画開始から60(録画直後など操作できないから40)secだけ変更可能)からoff−>on又は逆、11分間が出来ない

そしてW録5分前がoffとして
録1rrrr_r
再生__pPpp、Pでonと言うが録2(シングルでも再録画でも良い)の5分前-録画終了間に再生offすると録画終了で電源offされる
録2_____r

この表を完成させればよい、条件は電源offon、再生、クイック、W録で各条件が決まる
録画10分前、録画5分前、録画中、録画終了5分前
めんどくさいから作らない


こっちが要望しているのはoffしたいかonしたいだけ、いまだに引きずっているとは

書込番号:14187690

ナイスクチコミ!0


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/24 08:55(1年以上前)

期待が大きすぎたか、どうも誤解だったかもしれません。またこの動作を見かけたら報告します。お騒がせしました。

書込番号:14196213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

マルチタスクの改善があったの??

2012/02/14 12:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

DBR−Z160から RecBoxへのネットダビング(コピー)をやっておりました。
件数は20タイトルくらい。所要時間の見込みは maxで8時間です。

このネットダビングの5時間後と6時間後に予約録画が設定されています。
この予約録画は 時間がカブルので それぞれ R1 R2 で予約の設定がされています

従来の感覚(X9 X10ユーザーの感覚)では 予約録画の開始の5分前になると ネットダビング(コピー)が自動的に途中で中断されて 予約録画が開始する・・・というもの

なので 途中でネットダビング(コピー)が中断されても構わない・・・という思いで 予約録画開始を上回る所要時間のネットダビング(コピー)を始めたのでした。


7.5時間後にDBR−Z160を見ると RecBoxへのネットダビング(コピー)が続いておりました。

この時は「予約録画を無視して(スッ飛ばして) ネットダビング(コピー)が続いてしまった」
「予約録画を失敗した」・・・と思いました。

ネットダビング(コピー)が終了するのを待って 予約録画一覧を見ました。
予約録画を失敗すると これが一覧に残っているので 削除しようとしたのです。
ところが、↑の2つの予約録画が残っていません。

あれれ・・と思って 録画先のフォルダーを見ましたら 何と2つとも録画されていました
(録画タイトルを見ただけで すぐに外出しなければならなかったので 再生しての確認はできておらんのです)

ということは、ネットダビング(コピー)している最中の予約録画が R1 R2 ともできるようになったのかな???  ・・・ということです。


X9 X10 では、予約録画が始まると RecBoxへのネットダビング(コピー)は 否応無しに止められてしまったので 不便な思いがありました。

DBR−Z160では こういうコトが無くなったの?? 
ひよっとしたら こいつは 私の錯覚かな・・・とも思いました。


これがちゃんとした機能として定立しているならば 朗報というか マルチタスクに関して大いなる改善になったと思いますけれども・・・


DBR−Z160の東芝のサイトでは この当たりのことが 大々的に取り上げられていないので 今は半信半疑の思いです。
(操作マニュアルを含めて 私の読みこみ不足かもしれません)


只今出張中で 実機に5日ほど触れることができません。
なので 自分自身すぐにこれを再現することができません。

↑に書いたこと・・・既に気が付いておられる方がおりましたら フォローいただければ幸いです


X9 X10では ダビング中は 何もできない・・・という不便をかこっておりましたが
これが改善されたならば とっても有難いです。

たまたまネットダビング(コピー)でしたが ネットダビング(ムーブ)ならどうなるか・・・
そんな当たりにも思いを馳せっております。


(重ねがさねですが・・・↑に書いたこと 私の錯覚でしたら ごめんなさい)

書込番号:14152374

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/14 13:21(1年以上前)

マニュアルを見る限り、ネットダビング中にR2での録画はできないのは変更になっていません。
ただ、W録画自動振り替え設定が導入されているので、R2が利用中は自動的にR1に振り替えてくれるようになっています。

書込番号:14152505

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/14 14:09(1年以上前)

>マニュアルを見る限り、ネットダビング中にR2での録画はできないのは変更になっていません。

これは、ダビングの受の場合じゃないでしょうか。
送りの場合、X9やS1004ではほぼ何も出来ない仕様でしたが、Z160の取説でもダビング中に
予約録画が開始されると中断されるので予約終了後に行ってくださいとの注意はあるので、
基本的な仕様は変わっていないと思いますが、今までのファームアップ等で可能になっていたとしたら特筆です。
私はこの機種は持っていないので、スレ主さんの後の報告をお待ちします。

書込番号:14152654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/14 14:24(1年以上前)

hiro3465さん、と同じ見解です。
送り(=削除やダビングカウント更新がある)が可能になるなら、他の制限も相当緩和できそう。

書込番号:14152699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/14 16:08(1年以上前)

>これは、ダビングの受の場合じゃないでしょうか。

あ、ごめんなさい。よく読んでいませんでした。

>Z160の取説でもダビング中に
>予約録画が開始されると中断されるので予約終了後に行ってくださいとの注意はあるので、

だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。

Z160からの改善ではなくて、BZ810世代から可能だったと言う事になります。

書込番号:14152946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/14 16:12(1年以上前)

追伸
ちなみにLANダビング(送り)中に番組削除しようとしたら、拒否されました。(笑)

書込番号:14152957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/14 19:51(1年以上前)

>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です

BZ710/810世代(X10世代とはハードも明確に違うけど、Z150/160との差異は少ないはず)から、
DTCP-IP送りと録画が、同時可能になってるということでしょうか???
削除もダビングもできて当然、と思うようなマルチをあえて抑止していたのが抜けた???

取説の記述(当然サポート言も)に縛られず、実報告での動作検証を待つ必要ありそうです。
DTCP-IPで可能なら、削除よりも、USBや内蔵HDD内ダビング可能にしてくれぇ〜…とは思います。

書込番号:14153745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/14 22:39(1年以上前)

>BZ710/810世代(X10世代とはハードも明確に違うけど、Z150/160との差異は少ないはず)から、
>DTCP-IP送りと録画が、同時可能になってるということでしょうか???

はい、同時に可能です。
しかし、実はバグで同時に可能になっている可能性も。(笑)

と言うのはDTCP-IPダビング送り中に予約録画が始まると、画面上に表示されているパーセント表示などのダビングのステータス表示が消えてしまいます。フロントパネルのDUB表示も消灯します。
これだけ見ると、DTCP-IPダビングが中断したように見えるんですよね。

ところが、この状態で、チューナーを切り換えると、また、ダビングのステータス表示が表示され、DUB表示も点灯に変わります。
その間、ダビングが停止していた訳でもないようで、ちゃんとダビングのパーセント表示が進んでいました。

なお、これは、R1とR2どちらでも同じでした。
DTCP-IPダビングの送りでは、R2を使っていると言う訳ではないようです。
予約録画はR1に1番組しか入れて試さなかったのですが、R2に切り換えて録画ボタンで録画をしようとすると同時にダビングしている処理があるので、録画できないと拒否されます。

DTCP-IPダビングの送り中に予約録画が入っていない状態で、録画ボタンを押せば1番組は録画可能です。その時、R1でもR2でも録画が可能でした。

ただ、やはり、チューナーを録画していない側に切り換えないと、ステータス表示とDUBマークが点灯しません。この動作からすると、DTCP-IPダビングの送りを中断する処理がちゃんと働いていなくて、録画できているのかなと言う気もします。
バグのおかげで録画できてる?(苦笑)

書込番号:14154721

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/14 22:56(1年以上前)

黒田杜夫さん、ご無沙汰です。

DVD機、X10以降は、こちらを買われて、また忙しく大量のダビングされていたのですね。
その後の調子はどうでしょうか?

>だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。

この件について、私も検証させてもらいました。
おっしゃるように可能でしたね。これで、さらにダビングの幅が少し広がりそうです。

で、補足として、R1予約録画中、レコーダへ受ける場合は、表示ボタンで画面を見た場合、
R2がDR録画マークになって、W録画状態の表示。
逆にDTCP-IP対応機(HLV1で確認)へダビングしている場合に、途中予約録画が開始すると、
R1の予約録画の録画マークが表示(今回DRマーク)され、R2内の送り出し中は、今まで通りで、R2に表示されるチャンネル番号が消えている状態ですね。

で、表示窓は、受取時は、W録状態なので赤いランプが2つつきますが、DTCP-IP機へダビング中は、赤ランプは1つ。しかし、W録ボタンでR2へ切り替えると、表示窓は、DUB表示が現れます。

余談で、R1が空いている状態なら、リモコンでの直録も当然可能でした。

グダグダっと書きましたが、結論は、レコーダから送る場合もR1での録画は可能でした。

書込番号:14154836

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/14 23:35(1年以上前)

>だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。

実際の表記は中断するという断言ではなく、録画中は中断する場合があるという表記だったので、
録画中でも可能にはなったようですね。
それだけでも結構な進歩だと思います。
ただ、このあたりは結構あいまいな表現でどういうときに同時操作可能ということは明記してないみたいですね。

書込番号:14155070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/02/15 02:18(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます

スレ主の私は 只今出張中でして 実機にて検証ができないもどかしさがあります

ここで一点だけ スレ立てに補足というか 訂正を付け加えないといけない と思われる点が出てきましたのでお伝えいたします。


イモラさんより
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。

とありました。
このご指摘でひょっとしてと 自分が間違っているかも・・と思い 改めて検証しました。


自分としては 時間が重なりあった2つの予約録画の設定をしたと思っていたので
当然にして R1 と R2 を同時に使って 録画をこなしているその上で REC−BOXへのダビング送りもこなしているのでは・・・と思いこんでおりました。

具体的には この時の予約録画は @.9:00am-10:00am と A.9:55am-10:54am でした。
9:54-10:00の6分間が重なっているので 予約した時もR1 R2に自動的に振り分けられている という認識でした。

実は、これが違っているかもしれないのです


出先からネットでこの二つの番組の放送時間を調べましたところ @が60分番組ではなくって 9:00am-9:54am でした。
(自分は60分番組と思いこんでおりました)

となりますと・・・予約をした時は R1  R2 になっているものと思い込んでおります。
しかし、実際にどのようになったのかは 確認・認識することなしに終わっています

@とAの終わりと開始で1分間の空白がありますので どちらも R1  R1 にて予約録画がされたのかも・・・と思われます
(ひょっとしたら R2 R2 で予約録画したかも・・・)

今となっては 全く頭の記憶が残っていないので いけません  申し訳ありません


なので R1  R2 で予約録画しながら ネットダビングができるようになった・・・というのは 私の大いなる錯覚ではないかと思います。


実機を目の前にして 確認しつつスレ立ちしなかったことを改めてお詫び申し上げます。


それでも ネットダビング送りしながら 1番組だけでも予約録画ができるようになっているだけでも マルチタスクに関して 大いなる進歩ですわ。

私のように 録画タイトルの二重保存先としてREC-BOXを使っている者にとっては、REC-BOXへの長時間ダビング(コピー)は 頻繁に行うニーズがあります。

X9 X10の場合は 予約録画の合間を狙ってのダビング操作となりまして 時間にタイトさを感じざるを得ませんでしたので DBR−Z160にて これが緩和されたとなりますと
非常に助かります。


書込番号:14155663

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/15 03:32(1年以上前)

黒田杜夫さん

まず、自己レスが、

>R1の予約録画の録画マークが表示(今回DRマーク)され、R2内の送り出し中は、今まで通りで、R2に表示されるチャンネル番号が消えている状態ですね。

これについては、私の誤解で、チャンネル表示しないのは、リモコンの表示ボタンを押して、W録ボタンでR2を選んだ場合、ネットでダビングしているR2はチャンネル表示がないということです。すいません。

次に、

>余談で、R1が空いている状態なら、リモコンでの直録も当然可能でした。
>グダグダっと書きましたが、結論は、レコーダから送る場合もR1での録画は可能でした。

例のネットでダビング(レコーダからの送り出し)作業中に、

予約録画をダビング時間に重なるように2番組予約を入れてどうなるか?検証してみました。

初めの録画が開始するものをR2に指定。そのご、R1の予約を入れて時間が重複する環境を設定。(すべてDR指定)

まずネットでダビング中、1回目の予約録画開始。動作としては、リモコンの表示を押して状況を確認。

R2がTV録画を開始して、R1が空いている状態になりました。

で、よく動作開始5分前になると、予約優先で他の作業が停止しますが、今の状況では、そのような状況が起きず、そのままネ

ットダビング継続中。

そして、2回目の録画が開始。これで、W録状態に入りました。

状況ですが、予約録画10s前?辺りになって、送り出しが強制停止しました。そして、予約動作が開始。

あとは、逆でR2側が録画中の場合、R1が空いている。
その状況で、ネットでダビング(送り出し)を選んだ場合、送り出し可能でした。全く気づきませんでした。今までの感覚であえてそうしなかったので。。。

なので、
以下のことから、いつもだとR2縛りで、空けないとダメという考えでしたが、今回で、R1/2関係なく、ネットでダビング(送り出し)の場合、R2に設定した予約録画は、R1に切換えて空きを送り出しに使っているようです。同時に、1つ予約中でも、もう一つの空きRを使って、送り出しが出来るってことです。

なので、もし同じであれば、Z150/160も1予約録画の場合、その録画と重ならないR側を使って送り出しを継続するようですね。

今さらの報告になりましたが、お恥ずかしい限りです。

で、今回は、BZ810(地上波のみので録画)での検証報告でした。

書込番号:14155739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/16 00:34(1年以上前)

あくまで経験則的からの推論なので、読み物的にスルーしてください。

東芝のマルチ制限って、本来(ソフトで何も制限しないと)は可能なのに、負荷で不具合出るかも?で、
機能を抑えているのだと想像していたりします。
以前に感じたのは別件ですが、機能(というか管理データ)や操作ルートも多いので、自縛状態(笑)
できるけど動作保障しない、というスタンスは実は有難いから、、、とか無理な注文でしょうが(笑)


R1/R2と、DTCP-IP送りは無関係だろうと思います。受けだけR2チューナ系を使うという事でしょう。
BR610等のシングル機でもDTCP-IP仮想R2で受けられるので、仮想R3があればいいのにとか思いますが、
昔からシングル機もW機も構成は同じでチューナ数の違いだけ、純粋なシングルってRDではないかも?

書込番号:14159921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/16 06:11(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html

ここのページを見ると、R1かR2のどちらかだけで録画中ならできるみたいです。
ネットdeダビングの項目が該当するのでしょうか?
△は、コピーはOKでムーブはNGという意味かな?

BZ710/810のページと比較すると、iLinkの項目が無いだけで、昔から同じだったみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec3.html
BZ700/800にはこんなページは無く、マルチタスクをうたっていないので、
BZ710/810から変わったのでしょうね。


書込番号:14160477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/02/16 09:22(1年以上前)

BZ700

BZ710

説明書にあります

書込番号:14160844

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/16 09:29(1年以上前)

そうです、説明書には、載ってますね。

ただ、ダビングと、録画予約の重複時のR1/2の振り分け継続についてまでは、書いてなかった感じというか、あの表ではわかりにくかったですね。

書込番号:14160860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/16 22:40(1年以上前)

そうでした、BZ810/710で一録画中のBDダビング(高速コピー)は可能になったことを思い出しました。
これと同じと考えれば(黒田杜夫さんの追記情報含め)納得できます。

削除は不可(なので移動は不可)でコピーは可(元のダビングカウントの更新)になったのでしょう。
DTCP-IPもBDもなら、内蔵やUSBでも同じ動作仕様かな?
ダビ10素材なら、欲しいのはDTCP-IPやBDではコピーですが、内蔵やUSBでは移動だったりするけど。

書込番号:14163748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/02/17 17:29(1年以上前)

コメを頂きました皆様へ

まだまだ出張が続き 出先より合間を見て コメを読ませてもらっております

スレ主が実地検証できない中 代わりに実地検証等していただき ありがとうございます。


>あゃ〜ずさん より
>説明書にあります

というご指摘がありました。

私は これを全然見ておりませんです。すいません。

しかし、たとえシッカリ見たとしても・・・
「Rec−Boxにネットダビング(コピー)送り」しながら「一録画可能」とまで 頭に思い浮かべることはできないですねえ

可能になった操作についての事例が列挙されていないと分からないですわ

以前のこと レコーダー添付の操作説明書の解説本としまして
「図解RD‐Style―東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド」が4冊刊行されていたと思います。
私も大いに参考にさせてもらいました。

この続きの刊行は無いようですが、是非とも続きの刊行を期待したいです。

RDシリーズ(並びにこの系譜を引く継ぐ)レコーダーは レコーダー本体だけではなく
Rec-Boxとか USB接続の外付けHDD とか 関連する付属機器の活用も入ってきましたので これらの活用とかRDとの連携も網羅した解説本があるといいなぁ・・と思いました。

現実問題としまして 今は刊行が続いておりませんので このクチコミ掲示板に寄せられた多くの情報を集大成して 必要事項を取捨選択していくことによって 補完を考えたいと思います。

今回の私のスレ立ては 錯誤の部分がありまして この為誤解を招いてしまいそうでしたが
これさえなければ 操作本の解説となりうる事項の提言となったのでは・・と思います。

皆様の良きお知恵の集積・・ありがとうございました。

書込番号:14166702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/02/20 17:10(1年以上前)

やっと実機に触れることができました。(ごくごく僅かですが・・・)


R1で予約録画進行中のDBR-Z160に対して X9からネットダビング(コピー)を敢行しました。

ネットダビング(コピー)が始まっても R1の録画ランプは灯ったままでして
ネットダビング(コピー)の開始と同時にR2のランプが灯り ネットダビング(コピー)の終了とともに R2のランプは消えました。 
予約録画中のR1の録画ランプは灯ったまま 予約録画の終わりとともに R1の録画ランプは消えました。

R1の録画もR2のネットダビングの方も ちゃんと無事にDBR-Z160の内蔵HDD上にありました。

これ以外の試験はできませんでしたが、これまでの私の既成概念(ダビング中は 何もできない)
の一部が消え去ることになりまして とっても有難いです

書込番号:14180589

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/20 17:44(1年以上前)

黒田杜夫さん 

>これ以外の試験はできませんでしたが、これまでの私の既成概念(ダビング中は 何もできない)

後期型なのでBZ810と同じだと思ってますが、

高速ディスクダビング(DR・AVCのコピ10)中でも、ネットdeダビングもマルチタスク改善で可能になってますが、
今までレコーダ画面で、普通に録画開始・ダビング開始時に右上が画面にR1/2の録画マークが出てましたが、
マルチタスク環境下は、そういったマークは出なくなって、本体の表示窓で「DUB」や赤丸マークだけが出るだけになってますね。

これはあまり使わないでしょうが、高速ダビング中(DR・AVCのダビ10)に普通に再生ボタン押すと何か再生されます(それまで見ていた続きや他のもの)。

で、リモコンのスライド内のサーチ/文字で、タイトル番号が分かっていれば、指定して番組再生も同時に出来ます。

でも、見ながらボタンや、番組表は押しても表示できませんけどね。

余談話でした。

書込番号:14180702

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/20 17:47(1年以上前)

もう一つ余談話で、次これ設定していれば、再生停止時に、ごみ箱の入れる入れないの指定だけは出来ます。同様に、番組表や予約は出来ませんね。

重ねて失礼しました。

書込番号:14180708

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

チューナー感度良好

2012/02/11 20:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

RD-X9との比較で、チューナー感度に関して大変うれしい性能向上があったようですのでレポートします。

アンテナレベル
NHK-G  45  58  57
Eテレ   45  59  59
日テレ  44  58  55
テレ朝  46  57  57
TBS    46  56  55
テレ東  46  57  58
フジ    50  58  57
東京MX 24  42  43
放送大  31  50  51
   RD-X9 Z160 26C3500

アンテナレベルの数値は別機種で比較はできないと言いますが、東京MXと放送大学が視聴できるようになりましたので、これまで雨などで、テレビでは見れるのに録画ができないという状況が無くなるのではと期待しています。(早く雨か雪にならないかなぁ・・・・って本末転倒ですね(^^;)

書込番号:14139855

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/11 21:19(1年以上前)

Z160と26C3500は大して変わらないのに、RD-X9は、ずば抜けて感度が悪いですね。
RD-X9のチューナー感度が悪いだけではないですか?

地デジは天候の影響は少ないです。(影響を受けやすいのはBS/CSです。)
アンテナレベルが平均50以上あるので、天候による影響はほとんど無いと考えて良いと思います。

書込番号:14140052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/12 00:11(1年以上前)

easyroot さん
>チューナー感度に関して大変うれしい性能向上があったようですのでレポートします。

X-9、BZ800、BR610、Z150で地デジアンテナレベルを比較しました。
X-9 →54
BZ800→68
BR610→67
Z150 →68
BDレコーダーからはアンテナレベルが上昇しています。
自分はアンテナレベルの差には、今まで気が付きませんでした。

BZ800で地デジアンテナレベルの受信困難数値のテストをした事がありました。
パナTVと比べてBZ800はまだ受信感度は低いと感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12681813/#12683283

電波が弱い地域では受信感度が高い方が良い、電波が強い地域では受信感度が高いと受信出来ない。
感度の設定では強めにするか、弱めにするか、むずかしい選択でしょうか?

書込番号:14140986

ナイスクチコミ!1


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/12 09:05(1年以上前)

電波が強い地域では設定メニューのチャンネルから地上デジタル放送受信感度を選んでモード2にするといいようです。電波を減衰させて混信を抑える効果があるそうです。逆に、増幅するというモードはなかったのでRD-X9では悔しい思いをすることがありました。増幅してもノイズも増えるでしょうしね。

書込番号:14142078

ナイスクチコミ!0


fm8さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/12 09:53(1年以上前)

直線では感度有るのですがビルの影になるので少し向きを変えブースターで60の感度確保、DXの2分配のケーブル使用です。低いチャンネルで顕著なのですがケーブルの取り回しだけで感度が30位も変化します。上の方のチャンネルではわずかな変化しか有りません。ケーブルは束ねると良くないことは言われていますが。条件によってかなり顕著なケースもある様です。感度が上がらない、特定のチャンネルが出ない、特定のチャンネルが録画に失敗する方は一度、個々のチャンネルで感度を見ながらケーブルの取り回しも見るとよいかもしれません。

書込番号:14142266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/12 11:32(1年以上前)

>増幅するというモードはなかったのでRD-X9では悔しい思いをすることがありました

スレ主さまの様な方にとっては、今回の感度上昇はいい仕様ですね。

高価なブースターを付ける必要がありますから。
悪い例ではアンテナレベルが最低と最高で20以上違うと、ブースターを付けると上の方が入力過大での障害も出るかもしれないので、対応は一長一短の面のありますが。

書込番号:14142723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/12 12:20(1年以上前)

たしかにアンテナ線のちょっとした取り回しもそうだし、接続端子の施工不良とか、経年劣化でアンテナ線の末端の銅線の表面が黒くなってるだけでもアンテナレベルが結構変わりますね。

このスレを見てチェックして気付きましたが、確かに、RD-X9→DBR-Z160では、ちょっとだけ数値が大きくなってます。 個人的にはBSの感度をもう少し上げて欲しいけど……。


P.S.
降雨時の同じBSチャンネル視聴時、東芝機→ソニー機→パナ機の順番でブロックノイズが出始めるので、BS系の同じ番組を東芝機とパナ機で録画する運用にしています。

書込番号:14142946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/12 19:22(1年以上前)

豪雪地帯でなくても、雷雨とかの天候影響受けるのがBS/CSです、稀では地上波でもあるようです。
天候での衛星信号ダウンは、戸建の自前アンテナでは多数経験しています。

有線系(フレッツとかCATVとか)ではほぼない事象ですが、CATVはメンテナンスで頻繁に止まる?
深夜のもの録れないからって、頼まれることも多いです。

受信レベルは単にガイドであるけど、同一メーカ内の機器間で有効な数値表記の基準を変えたとしたら
困ったものですが、感度(or、フィルターてC/N比だったかな?)が上がったのなら歓迎方向でしょう。
X9での表記数値って危険水域に近いし、MXは今でも危ないのはアンテナが別県域向いてるからだと。

東芝は地上波よりBS(さらにCS)の方が安定保証数値低いですが、パナは逆だといった記憶あります。
全て(一定以上の)の機器で、信号強度と品質が見れればいいのに。ってコスト的に無理なのかな?

書込番号:14144663

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

ディスク保護(録画不可)のその後の対応

2012/02/05 17:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:39件

ディスク保護がかかって予約録画ができなかったこと、東芝のサポートに「製品の異常ではないので初期化してそのまま使って下さい」と言われたことを以前レポートしました。以下にその後の対応をご報告しますので、同様の現象で困っておられる方はメーカーのスタンス等参考になさって下さい。

 サポートから前記のような対応を受けた後、東芝の相談窓口にメールで、「買って1か月で録画できなくなったのに製品の異常とは考えていないのですか?」という旨をメールで問合せた所、東芝の担当箇所から電話があり、「サポートの対応をお詫びしたい。HDDに不具合の発生する可能性はあるものの、1か月でディスク保護がかかるというのは明らかに製品の不良であるので、サービスマンを修理に伺わせたい」という連絡がありました。
 その後再発もしていないのでそのままでもよいかなと考えていましたが、「再発する可能性があるので是非」と言われ、修理をお願いしました。2月4日にサービスの方が来られて、「アップデート不具合の対応でここ2、3日大変です」と言いながら、10分程でHDDを交換してくれました。明らかに不良の製品というスタンスを示された上に、サービスの人も忙しい中感じよく対応して下さったので、製品の不具合は残念でしたがその後の対応はGOODと感じました。以上ご報告まで。

書込番号:14111861

ナイスクチコミ!12


返信する
minoo_66さん
クチコミ投稿数:11件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/07 09:25(1年以上前)

当方も購入して間もない頃のHDDに保護が掛かりましたが初期設定で解除されました。
記憶では2回ほどだったと思います。
 サポートセンターには「初期設定でディスク保護が解除されるのが確認できたので、情報を吸い上げて、役立てて欲しい」と言う趣旨を伝えて、お願いしました。
 その後はディスク保護の現象は起きておりません。

同様にディスク保護に成った方は初期設定のお試しを推奨します。

書込番号:14118803

ナイスクチコミ!2


joiuohoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/07 18:10(1年以上前)

アルシンロンさんはHDD交換の対応を受けられたとのことですが、
それまでの録画内容などはどうされましたか?


私も「ディスク保護」がかかり、予約録画ができませんでした。

今回のアップデートトラブルに合い、修正後、普通に動いていると思っていたら
外出中の予約録画6件中の後半3件ができていませんでした。
調べると「ディスク保護」がかかっていました。
購入一か月なので、再発の可能性があるなら不安に思っています。

書込番号:14120546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/02/07 22:40(1年以上前)

joiuchoさんへ

ディスク保護がかかった時に予約していた番組は当然のことながら録画されませんでした。あわててそれまでHDDに保存していた番組をBDにコピーしようとしてディスクを入れたのですが、ダビング操作しても「コピーも移動も不可」という表示が出てショックを受けました。泣く泣く、それまで保存していた番組はあきらめてHDDの初期化をしようとしてディスク取出しボタンを押したら、「処理中」のマークが出たままで画面がフリーズしてしまいました。そこで電源ボタンを長押しして強制終了させたあとに再度電源を入れたら、不思議なことにディスク保護も解除されていて、それまでの番組も保存されたままでした。(すぐに全部をBDにコピーしました)

東芝の人も、「ディスク保護がかかったりフリーズするという苦情は何件か受けているが、強制終了したら元に戻ったという話は正直初めて聞きました」と言っていましたので、めったにない現象だったのかもしれません。HDDを交換して貰う前は当然全部ディスク化してデータを避難させておきました。HDDを交換した今も、できるだけこまめにディスク化するようにしています。

私のレコーダーの状況は以上のようなものですが、参考になったでしょうか?

書込番号:14121966

ナイスクチコミ!5


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/02/10 18:16(1年以上前)

ディスクの保護って、普通に考えると異常動作した時に録画データを消す事のないよう保護する目的でそのモードに切り替わっていると思うのですが、それを解除するのに初期化しか方法が無いってのが、何のためのディスク保護なのか本末転倒の仕様ですね・・・
東芝本体のダメダメ技術を、どんだけ下請けサポートさんがカバーしてくれているのか、ホント応援したい気持ちです。
だけど、サポートさんには悪いけど、次は東芝製録画機を買いたくないですね。
あまりにもソフトウェア品質が悪すぎ。

書込番号:14134598

ナイスクチコミ!3


ヌプリさん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/12 18:49(1年以上前)

DBR-Z150を購入後2か月になります。買って1週間目に予約録画終了後にディスク保護状態になりました。あわてましたが、とりあえず電源ボタン長押しでリセットをかけて再起動したら平常に復帰しました。それ以降は大丈夫です。初期化しなくて良かったと思います。

いろいろ言われる東芝ですが、フレーム単位の細かい編集機能を知ったら手放せません。

書込番号:14144546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2012/02/12 22:04(1年以上前)

私もヌプリさんの意見に同感です。みなさん色々書かれていますが(私も不具合の書き込みをしましたが)、東芝機の使い易さ、編集のし易さは群を抜いていると思います。「特選街」などの色々な雑誌を見ても、東芝機の使い易さ・編集のし易さについては、ほとんどのライターが◎をつけていますので、その点については、ほぼ間違いのない一般的な評価であろうと思います。

書込番号:14145557

ナイスクチコミ!5


旧名さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/12 10:05(1年以上前)

HD残2H〜5Hで 長年(8年〜)愛用も ムーブバックした
タイトルが再生できなくてリモコン操作していたら
取得不可Accs×の表示になり削除も出来なくなった。
他のタイトルをダビングしようとしたら途中でフリーズ。強制終了。再起動したら全タイトル残っているが再生できない 設定見たら「HD保護あり」。東芝電話したら 、強制終了で暫くコンセント抜き 再起動かHDの初期化をとの事。何度も再起動も駄目 HDの初期化は最終手段。 残ってるタイトルは膨大な財産。1週間位うじうじも 特攻精神で再チャレンジ
通常起動後 ダビングでフリーズしたタイトルに原因があると思い 再ダビングも数秒で止まり元の画面に。此処だの気持ちで再ダビングのチャレンジ。
止まったら元に戻る前に即 強制終了押す。
一応コンセントも抜いて15分ぐらいして再起動したら なんとタイトルが再生できるように。但し取得不可のタイトルは削除エラーのままでしたヤバイのでこれは触らぬようにしました。

書込番号:24075849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

自動アップデートの不具合について

2012/02/02 00:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 ぽつんさん
クチコミ投稿数:1件

修正ソフトウェアをダウンロードしてUSBメモリーにコピーしてバージョンアップ成功しました。パソコンを使えば簡単!もっと早くダウンロード⇒USBメモリー⇒REGZAブルーレイ DBR-Z160に差し込み、バージョンアップする手順を知らせるべきだろう。ずいぶん無駄な時間を費した。パソコンはW7の64ビットでUSBメモリーは4GBでOKでした。このクチコミ掲示板がなければまだ未解決でしたね。ありがとうございました。

書込番号:14097229

ナイスクチコミ!2


返信する
いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/02/02 10:02(1年以上前)

ダウンロードデータですが、OS何なら使えるのかうかがった所、基本Windows対象とのことで、Macintoshは推奨してないそうです。

自分が持ってるのはちょい古いMacなので、ダウンロードして開けず郵送を待つばかりです。

書込番号:14098173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


von PONSさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/02/02 12:07(1年以上前)

Macは10年以上前に会社で触っていただけなので、今のMac事情は解りませんが・・・

> 自分が持ってるのはちょい古いMacなので、ダウンロードして開けず郵送を待つばかりです。

ダウンロードしたファイルはZIPファイルで、これはMacでも解凍できると思いますが。
中身はZ160用のバイナリデータみたいですので、開く必要はないかと思います。
たしかMacバイナリをつけずにファイルをメディアにコピーできたと記憶していますが、違っていたらごめんなさい。
USBメモリーのFATフォーマットがMacでできなければ、市販のUSBメモリーにFATフォーマットされたものがあると思いますので、パソコンショップなどで確認してみてはどうでしょう?
それでもダメなら、しかたないからUSBメモリーを待つ・・・
ということでどうでしょう?

書込番号:14098518

ナイスクチコミ!3


いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/02/02 13:44(1年以上前)

von PONSさん

アドバイスありがとうございます!
ダウンロード失敗してただけで、圧縮ファイルでした!

USBメモリがないので、教えていただいたこと聞いて買いに行ってきます!!

書込番号:14098808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


von PONSさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/02/02 14:24(1年以上前)

Macでは、ファイルの先頭部分にサムネイルとかファイルの記録場所とかを付け加える(Macバイナリと他のパソコンユーザーは呼んでいます)ので、Mac以外の他のマシンでは正常に読み出せない場合があります。ましてやZ160はパソコンではないので、ほぼ確実にダメでしょう。
ファイルをUSBにコピーする際には、これを付加させないことが必要と思いますので、気をつけてくださいね。

書込番号:14098928

ナイスクチコミ!1


いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/02/02 14:56(1年以上前)

von PONSさん

重ね重ねありがとうございます!
試しましたら、また報告します!!

書込番号:14099009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2393件Goodアンサー獲得:112件

2012/02/02 15:16(1年以上前)

いりたさん、今日は。
直ぐ下のスレに書いたけど Macでの注意として、使用したのは2GBの粗品でもらった出所不明のUSBでしたが。
Mac(現行iMacですが)のディスクユーテリティでフォーマットMS-DOS(FAT)を選択しても、
FAT32でフォーマットされDBR-Z160のアップデートが始まりません。
私の場合ParallelsでXPも入れてましたので一旦こちらでUSBをFATでフォーマット、
その後Macでダウンロードし解凍したUpdate.prgをUSBに入れDBR-Z160のアップデートしました。
MacにUSBを挿したらマウス右クリックの情報を見るでUSBのフォーマットを確認しMS-DOS(FAT16)であれば
そのままフォーマットせず内容を捨てて使用します。

ディスク

書込番号:14099045

ナイスクチコミ!1


いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/02/02 16:22(1年以上前)

von PONSさん

USBメモリーのFATフォーマットはないと、新宿の量販店の方に説明されました、うう残念です。


奈良のZXさん
こんにちは。MACでの解説ありがとうございます!自分のとこはMACOSのみなので、winマシンの人にフォーマット化してもらうしかなさそうです。

あとUSBメモリって1000円から3000円まで値段の幅があるの知らなかったので、おどろきました!

書込番号:14099226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2393件Goodアンサー獲得:112件

2012/02/02 17:41(1年以上前)

いりたさん、今日は

ほとんどの USBはFATまたはFAT32でフォーマットされています,
小容量のUSBならFATでフォーマットされていると思います。
私の場合も粗品でもらった同じUSBを何もせずフォーマットを見るとMS-DOS(FAT16)でした。
東芝の手順書を見て何も考えずにMacのMS−DOS(FAT)でフォーマットしたら、
MS-DOS(FAT32)にリフォーマットさてしまいました。

書込番号:14099436

ナイスクチコミ!1


いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/02/02 18:37(1年以上前)

奈良のZXさん
ええ!そうなんですか〜

そういえば、売り場に人がいなくて、他のコーナーの店員さんに質問したので、わからなかったんですね!

ビックカメラでこんどは聞いて見ます!
何度もありがとうございました!!

書込番号:14099622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/08 22:33(1年以上前)

von PONSさんの書いたMacBinary形式はMacのファイルを安全に転送/DOSやWindowsで扱うために使われていた形式ですが、現在のMacではFATなどのフォーマットのドライブにコピーする際には使われません。
現在では、リソースフォークもつMacのファイルの場合、リソースフォークは特殊なディレクトリ内のファイルとして存在しますので、Mac上で1つのファイルとして見えているものをMac以外にコピーすると2つのファイル、それも1つはなんだかよく分からないものとしてコピーされることになります。(これはMacOSXがUNIXであることに起因します。)
ですので、Mac上で解凍してFATのUSBにコピーしても大丈夫だと思いますよ。

書込番号:14126838

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/02/08 22:47(1年以上前)

FAT16でないとダメなんですか?MacではGUIでフォーマットできるのはどうもFAT32だけのようで、FAT16でフォーマットするにはターミナルを起動してdiskutilコマンドとかでやるみたいです。面倒ですね。

書込番号:14126918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング