REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2012年7月26日 14:13 | |
| 22 | 26 | 2012年7月24日 19:47 | |
| 5 | 10 | 2012年6月16日 08:06 | |
| 5 | 5 | 2012年4月19日 02:08 | |
| 6 | 2 | 2012年4月15日 03:28 | |
| 99 | 45 | 2012年4月17日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548590.html
なんか小型(薄型)化しましたってだけのような感じもしますが、開発を続けてますってだけでも悪くないのかな?
本体の大きさを他社並みにするより中身を他社並みにして欲しかったのが正直なところですがね。
書込番号:14845331
5点
肝心(でもないか)なこと書くの忘れてた。
>店頭予想価格は2TB HDD内蔵の「DBR-Z260」が85,000円前後、1TBの「DBR-Z250」が7万円前後。
Z160/150あたりの時から比べると初期販売価格もかなり下がってますね。
今はどこでのレコーダでもそんなに高くないからそんなものなもかもしてないけれど、8.5万、7万スタートだとすぐに5万以下に降りてきてくれそうな気がする。
書込番号:14845338
2点
コンパクトボディにスロットイン式のディスクドライブみたいですね。
パナ機みたいなサイズへ急激に小さくすれば問題が出る可能性がすごく
高いと思いますね。
歴代のRD機でも新機能を搭載したりした時は問題が多かったから・・・
書込番号:14845347
1点
>歴代のRD機でも新機能を搭載したりした時は問題が多かったから・・・
排熱問題はあり得るかもだけど、小型化は機能ではないからソフト的な不具合は前よりまし(もしくは同じ)かな?
スロットインドライブは賛否あるかもしれないけどフナイのドライブじゃ無くなるはずなのでここは評価。
不具合に直結しなさそうな機能アップとして番組ナビくらいはいまどきな感じにして欲しかったですね。
書込番号:14845438
2点
リモコンも以前と変わっていませんね。
相変わらずブルーレイとUSBHDDは切り替えないとだめっぽいですね。
書込番号:14845536
2点
外見とスロットローディング式に変わっただけのような気が・・・。
GUIとソフトウェアのブラッシュアップを望んでいたんですが、どうやら今と変わらないようですね。
フラグシップモデルが出たら買いたいです。
書込番号:14846026
2点
Z150/Z160 と Z250/Z260 のスペック詳細のページを比較してみました。
これまでも新型モデルと現行モデルのスペック詳細が「ほぼ同じ」ということがありましたが、今回も見事にほぼ同じです。
違うのは以下のとおりでした。
・「ダビング」の「高速トランスコード」に「MPEG4AVC→MPEG4AVCの高速ダビングにも対応。」が追加された。
・「本体仕様」の下記の部分が違う。
音声DAC: 192kHz/24bit → 192kHz/32bit
入力端子: S1映像入力1 → なし
注記なし → ※外部映像入力はVR記録のみ
出力端子: S1映像出力1 → なし
本体消費電力:
Z160:動作時:33W → Z260:動作時:30W
省エネ待機時:0.04W → 省エネ待機時:約0.03W
瞬速起動待機時:18.6W → 瞬速起動待機時:約15.9W
Z150:動作時:32W → Z250:動作時:28W
省エネ待機時:0.04W → 省エネ待機時:約0.03W
瞬速起動待機時:18.4W → 瞬速起動待機時:約15.7W
本体寸法:
W430×H80×D331mm(突起部含む) → W430×H47×D204mm(突起部含む)
W430×H80×D326mm(突起部含まず)→ W430×H47×D195mm(突起部含まず)
質量: 4.6kg(Z160)、4.5kg(Z150) → 約3.1kg
付属品: シンプルリモコン → なし
長大なスペック詳細の中で、違いは上記だけでした。あとは、一言一句どころか、レイアウトも寸分違いませんでした (ページソースの HTML も比較してみたのですが、上記以外の部分はほぼ一緒でした (わずかに違うところはあったけど :-))
書込番号:14846196
9点
スペックの違いですが、他にもありました。
・「ハードウエアスペック」の「記録可能メディア」
DVD-R for General(最高約6倍速)(Video/VR/AVCREC) → ...(最高約8倍速)...
DVD-R DL for General(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC) → ...(最高約6倍速)...
書込番号:14846249
4点
ただでさえ、東芝機は不安定さを、実感しています。
裏面を見たら、S端子とファンが、ありませんでした。
元々クーラーを、使わないように、していますが、今度は排熱に伴う、熱暴走が起きるか心配でした。
東芝に確認を、取りました。
正面から見て、左側の底面に、ファンがありました。
薄く作ったので、背面には、スペース的に、はめられなかったようです。
一応、排熱に関しては、納得しましたが、ケースの足(インシュレーター)が、短いので、足を足した方が、効率がいいようです。
書込番号:14846520
3点
発売前に
すでに
これだけ言われるのは
ベータビデオ、VHSビデオ、8ミリビデオ(東芝製)を使用していた者からすると
東芝が、かわいそうだな。
書込番号:14846906
2点
MiEVさん
取扱説明書・準備編 P8、P62にも「底面の内部冷却用ファン」
の記載がありますね。
どうなるさん
>開発を続けてます
いわゆる「東芝製」のBDレコーダはこれで打ち止め。
今後はフナイ社製OEMになります。
>今はどこでのレコーダでもそんなに高くない
いやいや、パナは機能の割にどの機種も高止まりしてますよ。
スカパー!HD用に買い足したいのですが、なかなか・・・
2TB機に関して言えば、ソニーも下がっていません。
シャープレコと東芝レコが安すぎるんです。
>すぐに5万以下に降りてきてくれそう
でしょうね。私も2台購入予定です。
k.i.t.t.さん
>フラグシップモデルが出たら
このモデルがフラッグシップかつトップグレードです。
先述の通り、既に自社設計から手を引いていますから
「東芝純正な」X10相当の高級機が出る可能性は、もうありません。
もっとも、設計ノウハウはフナイ社に協力の形で提供するそうなので
OEMモデルにもそれなりに「東芝らしさ」は出るのではないでしょうか。
書込番号:14846980
2点
Z250/260、、、また変な時期に。個人的には、RD系譜が途絶えなければいいので、歓迎方向(祝)
コアな部分(CPUやLSI、制御ソフト)は基本そのままですかね。BDドライブはM系と同じでしょうか。
薄型化はコストカットが主題かな? E系を奥行き小さくしたときは、露骨に機能ダウンしたけど。
ここ最近の実装では、余りに中身スカスカだったと思いますが、熱問題とか復活しないことを(祈)。
シンプルリモコン(不要でしょ)の、添付やめったっての真実であれば、それは相当に画期的なこと。
それも微々たるコストカットでしょうが、気になるのは取説の話です。
以前から、添付しないX系だけ別だったけど、ミドル系でも新編纂が必須ですね。DL開始を待ちます。
書込番号:14847184
1点
モスキートノイズさん
>DL開始を待ちます。
既に可能になってますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z260DBR-Z250.html#wm
書込番号:14847212
0点
★イモラさん
>既に可能になってますよ。
あれま! ここ最近は発売後だと思っていた。落として暇つぶしします。ありがとうございました。
書込番号:14847377
0点
>いわゆる「東芝製」のBDレコーダはこれで打ち止め。
>今後はフナイ社製OEMになります。
ものすごくさらりと重大なことを書いているけど、信じる根拠はどこにあるのかな?
もし本当に最後なら「このモデルを買う」という人が増えるだろうし、うがった見方をすれば買わせるためのデマと受け取ることもできる。
そもそも自社開発をやめるのならこの新型を出してきた意味合いがよく判らないが。
書込番号:14859133
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>・USBHDDと本体HDDとの間のダビングで
>相手側HDDのルートに保存になりますが、これをダイレクトにサブフォルダに格納したい。
双方に同名のフォルダがあれば、今でも出来ますよ。
って、違う意味なのかな?
書込番号:14803576
2点
今日、買ってきました。そろそろ次機種が出るかと思って迷ったんですが、秋葉原のヨドバシカメラで50,200円(10%ポイント)だったので。渋谷のビックカメラでは、昨日(金曜日)秋葉原のヨドバシカメラで50,200円(10%ポイント)だったと言っても、そこまで安くならず。
ビックカメラの店員さんは、DBR-Z160とDBR-Z150は二つとも製造終了のため、処分価格ですと言ってましたけど、ヨドバシカメラに来ていた東芝の販売支援員さんは、DBR-Z150は製造終了しましたが、DBR-Z160の製造はまだ続けていますと言ってました。次機種は分かりませんとのこと。(ま、知っていても言えないよね)
主に、RD-X9をスカパー!SDを録画してみています。たまに地デジをとったのがあるので、それをネットDEダビングで移して、BDに焼きたいというのと、もう、RD-X9の操作性に慣れ切ってしまったので、これを買いました。DBR-Z160は地デジ、BD作成用に。RD-X9はスカパー!SD録画専用にします。
DBR-Z160にスカパー!HDチューナーが内蔵されていればいいけど、スカパー!HDってビットレートが低いのであまりきれいじゃないし、SDで十分。RD-X9とスカパー!SDチューナーの連携がとてもやりやすいので、壊れないといいな。今まではノートラブル。
書込番号:14808179
4点
スレ主様
購入、おめでとうございます。
HDD容量も、私の保有機の4倍有り、うらやましい限りです^^
またスレの途中、長ったらしい、私の希望をつらつら書きこんだレスを行いまして、
大変失礼いたしました。
書込番号:14814538
0点
ヘンゲンさん。
ヨシさん。さんのレス読みましたか?
RD-X9世代から、同名フォルダー作っとけば、できますよ。
それと、購入なされたのはUSMCさんでスレ主さんではないですよ。
勘違いだと思いますが。
書込番号:14814639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、発表が無いなら、やはり秋になりそうですね。
自分も、3チューナーが、欲しいですね。
それ以外に、現行の編集機能+3TB・HDD+安定性が、希望です。
出来れば、動作時の省エネ化も。
あと2割は、下げて貰いたいです。
書込番号:14814828
0点
ヨシさん。 ありがとうございました。
スカパーの録画、テレビ外付けHDDからのダビング受け、RECBOXからのダビング受け
等の様々な内蔵HDD限定の録画番組をUSBHDD(番組ごとのフォルダ有り)に移動する際に、
フォルダに直接入れていなぁというのが希望です。
MondialUさん 御指摘ありがとうございました。
USMCさんのレスを、スレ主様のコメントと勘違いをしてしまいました。
スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:14814900
0点
新機種発表が何故遅れているのかは不明ですが、
ブル−レイになってからは
他社を追いかけるのが精一杯だと感じます。
次機種は4番組同時長時間録画なる
他社をリ−ドした機種を期待したいんだが・・・・
書込番号:14815533
1点
紆余曲折あるけど、一年スパンが東芝の上位機種では基本だと思います。秋には何かあるでしょ。
個人的には、常に期待より不安(Zの後継は出る?)なのが東芝ですが(笑)
書込番号:14818114
1点
>他社をリ−ドした機種を期待したいんだが・・・・
いや、とにかく今回は安定性重視(笑)
そして不可解なこだわりや無意味はクソマジメさの排除。不具合撲滅なんてのは当たり前の当然の大前提のさらにそれ以前の話。
発表遅れてもいいからテストテストテスト。
どこかで評判を良くしておかないと本当に売れなくなってしまうよ。
書込番号:14827908
2点
スレ主でないけど、DBR-Z160を最近購入した者です(^^;)。DBR-Z160をようやく設置しました。
DBR-Z160は、想像通り、良くも悪くもRD-X9からスカパー!SDとの連携がなくなり、DVDがBDになったものです。操作感はほぼ同じ。ネットDEダビングにより、望んでいたRD録画をRD-X9⇒DBR-Z160にLANでダビングして、BDで焼くというのもできました。RD-X9をスカパー!SD録画専用に、DBR-Z160はBDプレーヤー、BDに焼く、地デジ録画にし、また、双方でRDタイトルは転送可能で一応幸せになれました。BD+2TBHDD+2チューナーで4.5万円なら、ま、いいかな。RD-X9に録画したHDをBDにするというのはD-BR1を買えば十分だったんですが、2.5万円はちょっとね。
東芝は、期待しているような正常進化ではなく、なんとか他社との差別を必死でやっている様に思えるんです。3Dはメガネなし裸眼または偏光ディスプレィだし、レコーダーのフラグシップは丸ごと何時間録画とかだし。なので、次機種に期待するより、DBR-Z160も安くなったので、ここで手を打ちました。
スカパー!のアメリカンドラマを録画してみるというのがメインなのですが、中々いい方法がないですね。どうすればいいんでしょうね?(地上波はあまり録画してまで見ない)
スカパー!HDは、ビットレートが低くて画質が悪いし(スカパー!SDで十分か)、DBR-Z160は、地デジとの重複を管理できないし、番組情報は記録できない。
スカパー!e2は、アメリカンドラマチャンネルの殆どがHDでない。
スカパー!光は当マンションで導入できない。
ケーブルTVは高くて最高500GBのHDDしかないし。
ま、ひかりTVが、外付けHDDが追加できて、一番理想的そう。ネットワークの込み具合によってブロックノイズがでるらしいけど。レグサTVは、LANケーブルの直接接続でひかりTVを見られるのがあるので、ひかりTVが録画できる2TBのレコーダーを出してくれたらいいのだけど。全チャンネル丸ごと何時間より、ドラマの新シリーズ丸ごと自動録画機能の方が俺にはうれしい。
ま、スカパー!SDで十分なので、RD-X9+DBR-Z160の組み合わせで長く使っていくつもりです。
書込番号:14829099
2点
東芝のホームページにDBR-Z260とDBR-Z250が載っています。
本体が小型・軽量化されたのとドライブがスロット式になった以外は変わっていないようですが。ドライブのメーカーは変わったのでしょうか?
発売予定は8月上旬となっています。
書込番号:14845146
2点
一体何が変わったのだろうね、これ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/index_j.htm
結局外部HDDの同時接続はできないし、トリプルでもない。BDへのムーブ中は別タイトルの再生ができない(コピー中はできる。要するに地デジタイトルのダビング中はいいけどコピーワンスのダビング中は再生不可)。
やたらとサイズが小さくなった以外に何かあるのだろうか。安くなって信頼性向上? だったらいいけど。
書込番号:14845320
0点
何か、中途半端な時期に、出ましたね。
高さが4割ほど薄くなり、奥行きも、少なくなりました。
上の方が、言われるように、ドライブのトレイ廃止に。
編集のタイトル入力の、カタカナの半角が、出来なくなりました。
消費電力の動作時が、33W→30Wに。
通常待機時が、微妙に増えました。
Zシリーズが存続し、Mとの統合には、なりませんでした。
3チューナーと3TB搭載は、次まで待たないといけませんね。
書込番号:14846093
0点
>一体何が変わったのだろうね、これ。
スロットインドライブだからフナイ製でなくソニーオプティーク製
のドライブになったのではないでしょうか?
書込番号:14846345
0点
>スロットインドライブだからフナイ製でなくソニーオプティーク製のドライブになったのではないでしょうか?
それで何か良くなるのかな? だといいけど。
とはいえ、「進化した」という感じではない。多少の手直しをして安くしただけ?
問題は安定性だけどね。
書込番号:14846654
0点
新製品発表の昨日、ヤマダに行ったが店員はまだ発表された事をしらなかった。しかし既にカタログは並べられていた。もっと早く発表してほしかったが、在庫数とオリンピックの関係で発表を遅れさしたんでしょうね。自分の中では後継器は同スペックレベルなのでオリンピック後に値崩れしたら買おうかと思います。まだ40店舗が在庫をかかえているので値崩れする事を期待しています。
書込番号:14849073
0点
>それで何か良くなるのかな? だといいけど。
フナイドライブを嫌ってる人には良い事でしょう。
同様にスロットインドライブを嫌う人もそれなりに
いると思いますが。
>多少の手直しをして安くしただけ?
とりあえず終息を先延ばしにするには、一番安上がり
な方法でしょう。
トリプルは載らないと思っていたけれど、本当に載ら
なかったから、安さしか武器はないでしょう。
4番組同時録画なんて夢のまた夢です。
書込番号:14849434
0点
>トリプルは載らないと思っていたけれど、本当に載ら
>なかったから、安さしか武器はないでしょう。
>4番組同時録画なんて夢のまた夢です。
載らないと思ってましたよねぇ。
>次期モデルは、まっさらの新型プラットフォーム搭載機に期待なのです。もしかするとM180の四番組か五番組録画版というものに変わるかもしれません。新たに開発するよりこれのほうがコスト的にいいかも。これにするとパナソニックやソニーを簡単に超えられますね。
等と書いていた人がいたのですが、どう思っているのですかね。
感想を聞きたい物です。
書込番号:14849549
1点
>4番組同時録画なんて夢のまた夢です。
レコーダー2台以上持ちの人や録画レグザ持ちの人は3だの4だのは必要でもないし、欲しい人はMシリーズをどうぞ、というのならそれはそれでいいのかも。ただでさえ安定性に疑問のあるRDに無理に機能を増やすよりは、テレビでも録画できるしテレビからのダビングもできます、という選択肢をユーザーに与えておいてしのぐつもりかな。
ただしハッキリ言って停滞したことは間違いないね。東芝がレコーダーをどうするつもりなのか、次のMシリーズでハッキリと見えるのかも知れないけど、セットで売るレコーダーがないとテレビが売れないというのはHD DVD撤退時に経験済みなわけだから、まさかレコーダーから撤退というのはないと思うけど。たいしてでかい事業じゃないんだから、これまで迷惑かけたユーザー(ファン)に配慮して今後も続けておくれ、と思う。
書込番号:14849575
1点
スロットインとかはいいから、どうせなら殻RAM乗せられるようにして欲しい。
芝レコで使った両面殻RAMが大量にあるんですよ(^^;)
両面はあんまり殻出ししたくないのです。
書込番号:14851613
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Twonky BeamでDLNA再生が可能になるようです。
新バージョンでDTCP-IP対応になり無償公開。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html
http://www.packetvideo.co.jp/press_releases/05_16_2012.html
DRでなくAVCのみのようです。
東芝製スマホでなくても、スマホがDTCP-IP対応でなくても、このアプリで視聴可能になります。
docomoはらくらくスマホ出したり、各キャリアともガラケーからスマホにシフトしています。
ガラケーは姿を消しそうです。
2点
DTCP-IPに対応していないスマートフォンでも対応できるのはいいですね。
でも今のところAndroid4.0のみ対応みたいですね。
Android4.0意外も検討中とのことですが。
書込番号:14572252
0点
4.0のみというのはどこにありましたか?
下記をみて、既製品はほとんど2.3だから、2.3も対応していると思っていたのですが。
・ユーザは、プリインストールされていないAndroid端末からでも、『Twonky Beam』アプリケーションをGoogle Playから無料でダウンロードしてご利用になれます。
書込番号:14572258
0点
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533335.htmlの下の方にAndroid4.0以下は現在検討中とあるので今はまだ4.0しか対応しないのかなと。
勿論私も4.0ではないので対応していれば嬉しいですが。
書込番号:14572375
1点
プレスリリースとav.watchの記事だと既存のもDLして利用できるとあるので
2.3でも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:14572598
1点
あゃ〜ずさん
そういえばまだアップデートされませんね。
書込番号:14637098
0点
アプリ更新されましたね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5wdi50d29ua3liZWFtIl0.
PlayReadyまたはDTCP-IPでの保護メディアの再生またはBeam (Android 4.0以上 を必要とします)
とありますので、現在は4.0以上のようです。
書込番号:14675355
0点
アップデートされましたけどやっぱりandroid4.0でないと駄目みたいですね。
私のacro(SO-02C)ではレコーダー等のサーバーは出て番組名までは出ますが再生できませんでした。
書込番号:14676671
0点
再生もBeamも、両方4.0以上と説明から読み取ったのですが、
DMCでレコーダの番組をDMRで再生させることは4.0じゃなくても出来ました。
再生先を本デバイスにすると、非対応機種と出てダメでした。
書込番号:14678358
1点
レビューが載りました
ソニーだと放送転送も出来るようですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html
書込番号:14686436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
これは朗報ですね!
帰ったら早速、アップデートして試してみます!!
これが出来ないのが東芝機最大の弱点だったのですが、まさかアップデートで改善されるとは夢にも思っていませんてした。
嬉しいなあ…
書込番号:14454163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家のBR600も対応してくれw
ところで東芝の新型はいつでしょう?
書込番号:14454320
0点
このことですよね〜
以前、質問の件で説明書見ていて記載が変わっていたなぁ〜と思ってましたが、
再AVCのMN変換が自由に設定できる感じですね。
うらやましいことです。
私もBZ810で、基本構造同じ?だから対応は出来るでしょうけど。。。
シェアからむとやってくれないかな?Zとの差別化が減ってしまうだろうから。
しかし、変換は等速?いつもの3倍変換?どちらなんでしょうかね?
新型は、まだ先じゃないんじゃないですか??TVも。。。
TVもレコーダもBlu-rayソフトキャンペーンやっているようですから。
42・47ZT3のTVとM180/190が、〜7/31まで。
42・37ZP3/47・42・37Z3が、〜5/31まで。
なので、5/31までに発表はあるかもしれませんが、
販売は、あっても早くて6/1以降じゃないでしょうか?
で、オリンピック年ですし、そこに焦点を合わせているのでしょうかね?
と勝手に推測してます。
書込番号:14454489
0点
ああ〜
その下の項目も変わってましたね。
ありがとうございます。
明らかに出来るって言う方向ですね。
HPのVerアップ内容を冷静に見てると確かに対応しているように書いてますね。
あの「〜への〜」って言う書き方で。。。
流し読みしちゃうと、AVCタイトル「の」ダビング、再生の向上って解釈しちゃってますよね。
実際は、AVCタイトル「への」ダビング、再生の向上しました、ですからね。
見落としだなぁ〜
書込番号:14455501
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入おめでとうございます。
2TBモデルで、その値段は久々に聞きましたね。
安く買えてよかったですね。
書込番号:14438235
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DVDレコーダーをPanasonic、HITACHI、RD-Z1、RD-X7と購入し
RD-Z1購入以来の東芝大ファンです。
ところが最後に購入したBD-Z160は以下の通り酷い有様です。
1)1台目2011年10月購入1日で電波を拾わなくなる初期不良で交換
2)2台目バージョンアップ事件に遭遇しその後フリーズを繰り返すようになり交換
3)3台目現在フリーズ勃発中(10回前後/30日)
a)トレイの開閉でフリーズ
b)早送りでフリーズ
c)他リモコン操作での各種操作中フリーズ(最長2時間くらい時間をおくと復旧する)
d)起動フリーズ(自動録画時にフリーズして起動しない、電源長押しで再起動しか
救えない)
e)起動フリーズ(通常スタートがフリーズして起動しない、リモコン受け付けないため
本体電源を長押しで再起動するしか方法が無い)
f)テレビ画面が点滅し始めて10秒位して砂嵐状態(再スタートで復旧、HDMI接続、
4回出現/30日)
g)音声が出なくなる(HDMI接続、2回出現/30日)
・・・f)とg)はHDMIを疑いケーブル交換及びテレビ側接続端子位置を交換したが
同じ症状がその後、発生しやはりZ160の不具合と判断。
現状こんな状態です。
東芝サポートは通常は交換で同じ症状が出るのはおかしいので、更に交換しても
以前から続いているフリーズなどは改善しないと思われるので返金させてほしいと
云っています。
私が悩むのは返金してもらっても自分で選ぶのは同機種以外考えられない、その理由は
私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
他社製品で満足できるとは思えないからです。
気に入っている点及び東芝を辞められない具体的理由;
@編集機能については皆様ご承知の通り東芝のフレーム単位での編集力は素晴らしいです。
【おまかせ自動録画】例を挙げるとWOWOW海外ドラマで題名がCSI:○○○ [S][二] と
ACSI:○○○ [S][字] の吹き替えと字幕がある場合に字幕放映のみを
録画したいのです。
このとりわけはおまかせ自動録画で CSI: [字] と入力すればCSIシリーズの
字幕のみが他のCSI:科学捜査班 [字]、 CSI:ニューヨーク [字] 及び
CSI:マイアミ [字]も含めて録画でき私にとっては非常に都合が良いのです。
B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)
皆様のご意見を聞きたいのは
A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
お奨め機種があれば教えてください。
5点
ジェリーPさん、ご回答ありがとうございます。
光学メディア化なら、さっさと東芝に見切りつけて、、、の方が幸せ(楽)だったのでしょうね。
私が残してるHDVR-DVDなんて、2〜6Mbpsといった(X7では使い物にならないはず)低レートです。
画質云々も一応は妥協点とか測っていますが、所詮あくまで光学ディスクは記録と思っています。
前述したように、Z160で追求することを個人的には一押ししますが、
他社機に目を向ける場合、パナとSONYがここでの一般論ですし、自動録画では先達がSONYですが、
ここ数年を第三者的に見てて、実シェアが語るようにパナの圧勝だと思っています。
それでもBDの扱いだけならSONYがよさそうとか思ったり、、、無駄な話ですね、失礼しました。
書込番号:14405048
2点
他社との比較で編集機能を例に挙げますと、パナやSony をお薦めする方は押し並べて『略(ほぼ)東芝機とおなじ』や『東芝機と同じように使えます』等の表現をされるかたばかりです。1フレーム単位での編集やチャプター単位での編集、もズバリ同じかと周囲のパナ機、Sony 機ユーザーに確認すると全てNOです。(私自身東芝ユーザーですので、友人のパナ機で編集時、止めたい所で一時停止出来ず壊れているのか、って思ったほどです)
何か、微妙な表現で受け手の誤解を期待しているように感じます。(今は、改良されてヒトコマ単位で編集できるのでしたらご免なさい。)
書込番号:14408723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
del fuegosさん。
ご友人のパナ機は初期設定の映像設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にして編集したのですか?
それとパナ機の送り戻しは十字キーの左右キーです。
パナ機は基本がじじばば仕様ですので設定を変えないと細かい操作はできないですよ。
ソニー機も映像設定の一時停止モードをフレームに設定してやれば良かった筈ですが。
ソニー機の場合、戻しは2フレームだけど送りは1フレームだったかな。
書込番号:14408799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(私自身東芝ユーザーですので、友人のパナ機で編集時、止めたい所で一時停止出来ず壊れているのか、って思ったほどです)
これは、MondialUさんがすでにコメントされてますが、操作方法間違えてますね。
パナの場合は設定で、コマ送りの単位が秒30コマと、秒60コマと選べます。
止めたいところで一時停止する必要はなく、止まっているところからコマ送りすればいいので、操作方法を知らないだけですね。
パナの場合、十字ボタンの左右にちゃんとコマ送りのマークが書いてあるのですが気づかずに利用しているレビューを数多く見受けられます。
東芝、ソニー、パナと利用しましたが、編集の精度では全メーカー全く差がありません。
逆にパナだけ、秒60コマで編集できるので、もっと細かい単位で編集可能なのですが、パナ機で再生させた時にだけしか正しく見えないので、結局、他社で正しく見る為に秒30コマで編集することにしましたが。ハーフフレーム分だけ動いている映像とかあるとパナなら残せるのに、勿体ないと思うこともありますが、捨てています。
最近、パナ機で編集した後、モード変換させると、GOP部分のゴミを再エンコードで消去してくれるのが分かったので、もしかしたら、モード変換してやれば他社機でも視聴可能な状態になるのかもしれませんが、試していません。
東芝の編集はプレイリストによる編集とその操作性が優れているのであって、編集の精度については他社と差はありません。
逆にパナやソニーでは編集した後、エンコードすればGOPのゴミを消去してくれるのに、東芝の場合は先に編集してしまうと変換したらズレてしまいますからね。
書込番号:14409063
5点
>周囲のパナ機、Sony 機ユーザーに確認すると全てNOです
すでにおふたかたのコメントにもありますが、すれー無単位の編集は東芝もソニーもパナも同じように出来ます。
編集点の瞬停や音声等で違いはありますが設定や操作方法が間違えなければフレーム単位での問題は発生しないです。
東芝の編集で他社で不可(またはやりにくい)なのはプレイリスト編集です。
書込番号:14409404
2点
>ソニー機の場合、戻しは2フレームだけど送りは1フレームだったかな。
どちらも 1フレームのはずです
ただ 戻しは フレームの左側 送りは フレームの右側に
チャプターが打たれるようで 時々本編インでCMのゴミ残る場合が有ります
例えば
本編インで編集時に 送り二個、戻し一個でCMに戻ってしまう場合が有ります 頻度は高いです(位置的には 本編一個目のはずだけど)
この場合CM側から送り一個で本編側に一個食い込ませた位置だとCMのゴミが残ります
(再生モードをフレームにしておけば 発生頻度はかなり少ないはずですが
皆無ではないです 僕は前に一度見つけて編集方法を変えました)
書込番号:14409528
1点
私も東芝BDレコでは悲惨な目に合ったクチなので一つ忠告させてください。
私はZ160ではありませんが、旧製品のBZ800で二機、810で三機の不具合に合って(BZ800不良のため810にメーカーからの交換対応)、メーカーから返金の申し出があり、結局東芝BDレコとは縁を切りました。
私の不良内容はフリーズの連発(電源ON時、電源OFF時、再生時、録画時、編集時、レコーダーのチューナーで番組視聴時)、内蔵HDD及び外付けHDDの認識不良、HDDエラーで録画タイトル全消去、スカパーHD録画の失敗が頻発などなど、とてもまともな製品だと思えない有様でした。
メーカーが返金対応するのは製品の不良を一部認めているからであり、よほど特殊な使用環境(家庭用電源を発電機からとか、国や市町村公認の受信障害が有る地域とか)で無い限り、設置・接続して使えないなんて家電品はまずありません。(有ってはいけません)
返品させるだけさせておいてロクすっぽ原因を解明せず(未だ原因が分からないが、今となってはどうでも良い事になってしまった・・)、そんな対応だから旧製品での不具合箇所がそのまま現行品にもフィードバックされてるような感じに思えます。(個体によってはフリーズが頻繁に発生するようだし、相変わらずスカパーHD録画を含むLAN経由ダビングの失敗が直って無い、Z160・150に至ってはDVDに傷が付くとの報告まで有る)
デジタル貧者さんのせっかくの提案に水をさすようで申し訳ありませんが(もっとも、デジタル貧者さんは分かっておられるようですが)、返金後にBZ810に変えた所で新たな(Z系では未遭遇だった)不具合に悩まされるのは必至と思います。
もちろん、何も不具合無く正常に稼働している個体もあるので(実際はこっちの方が多いはず)、再度買い直しするのも手かも知れませんが・・・。
私的にはBDレコーダーは機能より正常稼働する事が一番なので(細かい編集や他社とは違う機能が魅力と言った所で正常稼働して録画出来なければ意味がない)、東芝より遥かに安定している他メーカーに乗り換えをし、他に手持ちにある財産が再生可能なプレーヤーを購入されるのがよろしいかと思いますけど。
昨年10月購入なら、そこそこの金額を出して購入されたのかと察します。
現状ではSONYやパナも手頃な価格になりましたし、ほんの少し予算を足せば可能な範囲ではないでしょうか?
私はBZ800購入時が出初めだった事もあり、当時の購入金額の約10万を東芝が返金してくれたので、以前から使用して使い慣れているパナのBZT910を予算追加して買いましたけど。
DVD時代にいくら優れた性能を持ってたと言ってもBDとDVDでは全くの別物であり、惨敗したメーカーです。
過去の栄光にいつまで浸っているのかは知りませんが、東芝はこの先もまともに可動するBDレコを開発・発売する事は無いと個人的には結論付けています。
それでも、どうしても諦めが付かないのであれば、実際は正常に稼働する製品の方が多いはずなので、当り製品を引くまで交換し続けたら良いと思います。
書込番号:14409658
6点
VROさん。
ソニー機の件は、チャプター編集時のことで戻りは2つで送りは1つでした。
私はAT700デビューですので、以前の機種は使ったことが有りませんので、戻りも送りも同じでしたら、私の認識不足です。
ですので、AT700やAT970Tでの話しと受け止めて下さい。
大変、失礼致しました。
書込番号:14409712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの良心的なアドバイス痛み入ります。
本当に有り難うございます。
黒い三連休さんのご意見は同じ悲惨な目にあった立場として非常にご理解頂き
とても小気味良いです。
あまりにも不可解なトラブルが連発すると自分はクレーマーと見られているのではないかと
思い何か引け目すら感じてしまいます。
仰るとおり当初68000円で購入しており初期不良で販売店交換でしたが
品不足で購入店では交換できなかったため返金して頂き在庫のある他店で即購入しましたが
1週間で63000円と値下がっており多少喜びました。
現在約40000円ですよね、これはもう63000円返金して頂き他社の製品に鞍替えが
順当でしょうね。
DVDとBDは別物という意識があまりなく過去のRDの一番良いところが忘れられず
しがみついていましたが皆さんのご意見通りBDに関しては先行している
Sony、Panasonicに致します。
東芝&Sonyの両刀遣いユーザーさんに質問です、
1)東芝レコーダー(RDシリーズ)はライブラリー機能によりお任せ録画では一度録画した
ドラマなどはライブラリーを消さないかぎり2度録画致しませんがSony製品
(現在の有力候補BDZ-AT970Tをご存じであれば有り難いですが同じシリーズであれば
同等と考えられます)はいかがでしょうか?
2)お任せ録画同等機能に於いて東芝の場合キーワードをスペースで繋いで
検索エンジン(ヤフー、グーグル)のような使い方が出来克つ〜を含まないという
除外ワードも6ヶまで設定できますが同等な機能があるのでしょうか?
もちろんPanasonicでも出来るというご意見でも構いません。
宜しくお願い致します。
書込番号:14410208
0点
MondialUさん
あ、いや BDZ-AT750Wでも同じ 動作です
>ソニー機の件は、チャプター編集時のことで戻りは2つで送りは1つでした。
フレームでなく コマ数のことですね
コマ数を実際に 数えて見れば 確認できると思いますが
送り、戻しとも 1秒=30コマです が、
戻しの後のみ 1コマ送っても フレームNo.は変わりません
(2コマ目から フレームNo.が変わりますが 稀だけど3コマ目から変わるフレームも存在します 1フレーム=3コマが稀にある?
これはBDZ-AT750Wでも確認しています)
1コマ戻しは 必ず前のフレームに戻りますが
コマ送りの後だと 2コマ戻ったような感じがします
(実は この現象を見て 送りはフィールド単位(1秒=60コマ)と勘違いしてた頃があったのですが)
おそらく この現象確認してる 人は少ないかと・・・
書込番号:14413248
0点
フレームNo.を見る癖がなく、映像の変化のみで判断していたので(パナ機での編集に慣れていたため)勘違いしていたみたいですね。
VROさん。
御指摘、御指導ありがとうございました。
今度からソニー機はフレームNo.をみて編集する癖をつけます。
私の認識不足からの脱線お許しください。
書込番号:14413375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 ジェリーPさん
>1)東芝レコーダー(RDシリーズ)はライブラリー機能によりお任せ録画では一度録画した
ドラマなどはライブラリーを消さないかぎり2度録画致しませんがSony製品
(現在の有力候補BDZ-AT970Tをご存じであれば有り難いですが同じシリーズであれば
同等と考えられます)はいかがでしょうか?
まだ確認不足ですが
バージョンアップ(二重取り防止)が 3/29日の為
BDZ-AT750Wで 二重録画は されなくなったようです
確認は 番組名録画のみです(番組名予約の方がおまかせより 録画の失敗が少ないので)
キーワードが必要な場合のみと 予約忘れの保険におまかせ使ってます
1.Eテレ テストの花道 再放送録画なし
2.Eテレ 目指せ会社の星 再放送録画なし
もうすこし 時間をいただければ ”まる特”で おまかせ録画設定しておいたので数日で結果が出るかと・・・
(Eテレ まる得マガジン)
二重録り防止は サブタイトル 又は 話数等 区別が出来る名称が付いてる事が条件のようです
あと 同時間の場合 予約録画とおまかせ録画が2重に録画されてるものも有ります
書込番号:14413452
1点
スレ主です、
投稿していただいた皆様、親身なご意見有り難うございました。
皆様のご意見を吟味し本日最終結論を出しました。
1)東芝さんに返金処理をしていただく事にしました。
2)代替え品はSony BDZ-AT970T に決定し本日注文致しました。
皆様のご意見非常に参考になりました事、
深く感謝致します。
東芝さんに対して希望としてはあの向かうところ敵無しのRD神話を
過去の伝説ではなく復活していただきたいです。
良い物を作っていただければ必ず買います。
書込番号:14418623
3点
遅くなりましたが 結果らしいのが出たので
ソニーの 二重録画防止は
番組の 名称に 話数らしいもの
#1、(1) などが付いてる物だけが 有効なようで
Eテレの
名作ホスピタル「イビキX”天才バカボン”」 は2重に録画
テストの花道「新学期スタートシリーズ ”授業が身につくノート術パート2”」 は2重取りされず
何が違うのか 二重録画防止の基準がよく分から無いところが・・・・
書込番号:14447620
0点
VROさん 念入りな検証有り難うございます。
Sony BDZ-AT970T を使い始めて1週間未満ですが東芝一筋の人間としては
非常に使いづらく慣れるまでしばらくかかりそうです。
あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。
セッティング項目も東芝に比べて少なくパナソニック同様ファミリー仕様の感がします。
ピッタリダビング(MN)が無くプリセットレートのみが不思議で
東芝では少しでもレートを上げてダビングしていたのですが最初から無いのは?です。
RDからREGZAになって機能が落ちたとはいえPana&Sonyよりはマニアックであると認識しました。
口コミ掲示板で各不具合が改善された様子がうかがえましたらもう一度東芝を買います。
書込番号:14447793
0点
>あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。
ソニー機の操作の基本(肝)は、オプションボタンになります。
つまり、基本手順が、「録画品等→何をする」になります。
他社の標準的な「○○をする→何に対して」とは、思考が違います。ですので、他社の使い方をソニー機で実現しようとすると、かなり苦労します。
特にDVDレコの時代から使用されている方は、このパターンになれていますので、苦労すると思います。
最近の機種だと、サブメニューやクイックメニューなどで機能を充実させ、ソニー的な使い方が出来る機種が増えています。
あと、可変(詳細)レートですが、
BDの場合、あまり意味がないです(気持ちの問題)
東芝の可変レートもBDの場合、ほとんど使い物になっていません(容量が不安定=不確定)ので、実質的に詳細設定が欲しいなら、最新のパナ機しか無いと思います。
シャープにもありますが、中途半端なままであまり使えません。
書込番号:14447860
1点
ジェリーPさん。
RD使いが他社機を使うとカンシャクをおこしたくなるかたが多いようです。
私が最初、忠告したように、悪スレだけはたてないで下さいね(笑)
東芝機のことも記憶から消して、始めてレコーダーを使う気持ちでソニー機に接した上げて下さい。
書込番号:14447946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
× 接した上げて下さい。
〇 接して上げて下さい。
失礼いたしました。
書込番号:14447956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様フォロー有り難うございます。
年齢の所為か新しい物を使う際、慣れるまでに時間がかかってしまうようで仰る通り
癇癪を起こしてしまいます。
若い頃は新しい物を買うと取説を布団の中にまで持ち込んで気になる項目があると
掟でも確認していましたが最近はあまりそう言うことはしなくなり、安易にサポセンに
問合わせたりしてしまいます。
もちろんSony製品の素晴らしいところもありますので慣れるまでがんばります。
東芝ユーザーから見たSonyの素晴らしいところ;
番組録画中にダビングが出来、更に録画ビデオを視聴できる・・・びっくりです。
書込番号:14448039
0点
>あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。
慣れの問題化とも思いますが、使い勝手については逆の方もおいです。
感覚的な捉え方としては、ソニーは地図で目的地を探す、東芝は住所から目的地を探すといった違いかと思います。
基本的にはホームが日本全図でそこから目的地の地図に切り替える使い方ですね。
ただ、感覚的に合わない方もいるようなので、そのような場合はスタートメニューからの使い方が適していると思います。
書込番号:14448400
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














