REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 18 | 2012年2月2日 20:40 | |
| 13 | 2 | 2012年1月31日 18:06 | |
| 33 | 6 | 2012年1月31日 17:17 | |
| 26 | 41 | 2012年2月2日 11:43 | |
| 31 | 6 | 2012年1月20日 10:56 | |
| 9 | 14 | 2012年1月19日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
サポセンに午後6時過ぎに繋がりましたUSBメモリを送るそうです。それで回復出来ますかとたずねると多分大丈夫と言っていました。今の段階では、信用するしかない。一週間ぐらいかかると言われました、若い女性で、平謝りでした。本当に回復するといいのですが?サポセン今夜はTEL鳴りっぱなしでしょうね。
0点
いきなりこの文書では、どんな状況で何が回復したのか分かりませんよ。
書込番号:14091557
12点
同じくサポセンに聞いた。ソフト修正用のUSBが出来たので送ると。今日明日取りたい番組が有るの間に合わないのでで、@メールで送ってくれAUSB取りに行くB自分のUSB送るから入れて送り返してくれ。いずれも対応しかねると。電話繋がるまでに30分以上。対応も悪い。同じことの一本やり。ほんとサイバー攻撃に有った感じで腹立たしい。ことの重大さが分かっていないみたいです。
書込番号:14091584
2点
ソフト・ウェアのヴァージョンアップ失敗みたいですね。
東芝サイトにお知らせがでてます。
シェアリンク機能のソフト問題とかでフリーズしてしまうみたいですね。
書込番号:14092171
0点
なるほど、東芝さんらしい左うちわの期待通り??の対応ですね。
こうなったら以前のビデオ修理問題のように徹底的にとっちめてやりたいね。
ネットを使ってでも東芝に総攻撃をかけて土下座させたい気分ですよ。
書込番号:14092493
2点
なるほど、シャープと同じ放送ダウンロード失敗をやらかし。サービスマン対応になっているわけですね。
ようやくわかった。
書込番号:14092738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械の中にレンタルのDVDが入っているんですけど取り出せなくて困ってます。
USBメモリが来るまで2週間、延滞料を保証して欲しいです。
書込番号:14092752
0点
メーカー側がこういう対応なら消費者センターに訴えるぐらいしか出来ることは無いんですかねぇ(>_<)
書込番号:14092779
2点
くまじろうSPさん
お近くにサービスの窓口がありませんか?
もしなければ事情を説明して出張修理で対応して貰ってはいかがでしょうか?
金銭保証するのは嫌だろうから直ぐに来るかもしれませんよ。
書込番号:14094167
0点
消費者センターって事例を集めて研究するだけの場所で、陳情に対して対策うってくれない、って電話したことある人が言ってました (~_~;)
でも今回の件はひどいですよね。こんなに被害がでるのは、検証が十分でなかったんじゃないかなと。まぁハードディスクの中身が無事ならもういいや!という気持ちにはなってますが
書込番号:14094171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、今日の9時から電話をかけ30分間、順番につなぎますのテープが流れ
やっと担当とつながり、何でかけてきたのか分かっているのにマニュアル通りの
応対と、申し訳ありませんを何回も言い、USBメモリーの配送を急がせるように
催促しただけで、最後のほうでは泣きながら応対してました。
本当なら、こちらが泣きたいぐらいです。
書込番号:14094381
2点
これから買ったとしても、準備編の設定で
放送からの自動ダウンロード を しない
に設定すれば良いですよね?
安くて凄く欲しかった機種なので、先日の
不具合のお詫びは残念です。クチコミで
不具合書き込みをされる方が多かったのが
よくわかりました。他社のも欲しいですが
値段が高すぎて手が出ない状況です^^;
説明書関係はダウンロードして読んでいます。
熟読はしていませんが、色々と皆さんのクチコミ
を拝見して、参考に説明書を読んでいます^^;
書込番号:14094429
3点
配線クネクネさん
>事情を説明して出張修理で対応して貰ってはいかがでしょうか?
それしか手がない様ですね(>_<)
それにしても平日昼間から30分も電話してる余裕ないし、サービスマンがきてくれる時間に帰宅できる日となると、、、、。
結局どんどん後回しになっていくんでしょうね(T_T)
書込番号:14094664
2点
いま電話したら運良く1発で繋がったぞ。
とにかくUSBメモリを送っちゃうぞという雰囲気でしたが、届くのに5日はかかるって言われちゃったよ。(こんな場合実際は1週間かかるでしょう)
でも、旧バージョンで問題ないんならこのままにしとこうかな。それともワクチンがわりか?
レコーダーを1台しか所有していない人は気の毒だな。
書込番号:14094734
0点
えっ!
自分の場合は発送にどのくらいかかるかわからない、と言われました。1、2週間どころじゃない、という説明で、ガックリきてたんですけど、まだ住所を話してもない時だったので、地域のせいでもないんでしょうし。
自分のも5日で届くといいなぁと思います。
書込番号:14095033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ネットを使ってでも東芝に総攻撃をかけて土下座させたい気分ですよ
怖いですね。
こういう、不利益が生じると顔の見えないネットでの攻撃がどうのとする感覚。
書込番号:14095418
7点
私はschwarze_katz_zwei さんのようなゆとりのある人が非常に幸せに感じますよ。
もし、今回のメーカーが上場もしていないような零細企業でしたらそんなに厳しくは問い詰めませんけれど、上場している大企業です。企業として社会的責任を負うのは当然です。
書込番号:14097635
2点
>企業として社会的責任を負うのは当然です。
企業に社会的責任があるのは同意ですが
それが、ネットを使って総攻撃したい気分だと脅されることではありません。
そしてこれはゆとりとかそういう問題ではなく
他のスレ[14095633]でも書きましたが
嫌なことがあると攻撃的になるか否かの
基本的な人間性のさですよ。
いろいろ言葉を探して大義名分で自己武装されていますが
自分の行動を理由を見つけ赦していては
人間としての成長は難しいのではないでしょうか。
書込番号:14099498
1点
サポートの方々のご苦労に対しての配慮をなさるschwarze_katz_zwei さんの優しい気持ちも、窓口からCEOに至るまでの全てを含めた「東芝」の対応のまずさに大いに怒り心頭のフォンテン2さんの胸の内も、どちらも良くわかります。
「色々大変だったけどまぁ次からはなるべく気を付けてよ」と言って励ますか、「ちゃんとお金を出して買ったお客の気持ちがわかっているとは到底思えん!」と叱りつけてとことん追求するか、どちらが東芝側の今後の改善に役立つのかって話のような気もしますね。
書込番号:14100064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今度は上手く行くと良いですね。
あまり番組を貯め込まないで、BD-REへ移しましょう。
書込番号:14091455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もっと具体的に書いたり、証拠写真等がないとパナの工作員とか言われちゃいますよ。
書込番号:14091463
10点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
おかしな事を言う人を、見かけたもので、ちょいとお邪魔しますょ〜
そのお方は、画質にも音質にも編集関連にも文句無く、不具合も無いのに、携帯電話やエアコンに比べてリモコンが使い辛いと嘆いていらっしゃる。
世の中の評価って〜のは、深いねぇ〜(~_~)
5点
それってリモコンの操作性くらいしか
文句を付けるところが無いって事で良いことだと思います
録画や再生やダビングの度に問題が出てたら
リモコンの操作性を気にするどころではありません
書込番号:14089463
9点
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
変なスレの書き方なのに返信頂き恐縮しきりです。(^^;
私自身はパナの編集には馴染めないのですが、リモコンは、まぁ〜使えます。
でも、Z160のリモコンは馴れれば直感的に使える配置だと思います。
ただ、東芝のTVのリモコンで録画物を扱うと、確かに落としますね!(^^;
だが、z160のは尻がデカクなって保持性も向上したと思いますよ。
書込番号:14089500
2点
>携帯電話やエアコンに比べてリモコンが使い辛いと嘆いていらっしゃる。
個人的にはAV機器を
白物家電と一緒くたにされても困るって話なんですがねえ…
もっとも編集リモコンとシンプルリモコン
2個のリモコンが付属しているけれど
仮に後者の話だったら
相当…という気もします
書込番号:14089837
6点
問題は、スレ主さんが言っている「慣れ」では無いでしょか?
リモコンにショートカットキーが有ると言っても、有ることを分かっていないと使えません。
有るかどうかわからなければ、メニューから探すことになります。
そうすると、メニューの直感性がものを言うようになります。当然、そう言った使い方に合うキー配置を望みます。
東芝機は、独特の編集機能を生かすために、リモコンも多機能にしていますが、それが返って一般の人には、分かり難くしていると思います。
当然、東芝機の編集機能は、素人受けし難い玄人ライクである点もハードルを高くしています。
書込番号:14089953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかしな事を言う人を、見かけたもので
レビューの[477489]の事ですか?
レビューの真偽を質問するスレでも大抵「元ネタ」を提示しない
のが恒例ですが、一部抜粋では判断するのはどうかと思いますので、
「元ネタ」の提示をお願いします。
書込番号:14090019
5点
まず、第一普段使うボタン数などたいした違いは無いはず(写真)。用語など違いますが要は慣れだけ。(録画機はパナ、東芝、三菱、マクセルを混用してますが、基本操作で戸惑ったことはありませんが)
(パナみたいに)同じメーカーのリモコンでコロコロ配置やボタンの意味変られると困りますが、固定配置さえしてくれたら、あとは覚えるだけ。東芝機のリモコンは世代変わっても、基本は同じですし。
むしろ4世代のパナ機同時使用(2台づつ別室ですが)のほうが、私的には使いづらいと思ってました。
一般論で言えば、昔のED-ベータやS-VHS機器などには煩雑な操作の機器もあったと記憶しています。AVアンプにはリモコンボタンも多く複雑な操作やパラメータ変更も出来ます。
これらを難しいと言う人はいるでしょうが克服しようと努力するはず。
レコーダーを、TVのように白物に近いものと考えるか、オーディオのように趣味のものと考えるかと言う考え方の違いだとは思いますね。
(東芝は使用法の思想が違うので、操作が困難問題というよりインターフェイスを覚えるかと言う問題?)
WINDOWSを使っている人がMACは使いづらいという、またその逆みたいなもの。
いろんな機種があるわけで、この機種は使い勝手が悪いと思えば止めればよいだけでは。
普及が進んだために、こういう論議も出ているようですが、もしマニア(この言い方は好きではありませんが)向けと、2極分化されればいろいろ変わるのかも。
ですが大手メーカーばかりだとそうは行かないでしょうね。
(TECHINICSやAUREXみたいなピュアAVブランドでも作ったら面白いとは思いますが)
書込番号:14091319
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
【日時】 2012.1.30(月)
【内容】 レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善をおこないました。
AVCタイトルへのダビング・再生を向上しました。
だそうです。
シェアアプリ関係で、一気に10まで上がったのかな??
しかも、AVCタイトルへのダビングってどういう意味?
初めから、AVC?DR→AVCもってこと??
ともかく更新案内ありました。
地上デジタル
2012年1月30日〜2月5日
【NHK総合】
(火)17:27開始 (水)19:53開始
(木)13:58開始 (土)00:43開始
(日)03:08開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(月)17:02開始 (火)19:27開始
(水)21:53開始 (木)翌00:58開始
(土)02:43開始 (日)05:08開始
BSデジタル
2012年1月31日〜2月5日
【1回目】 02:31開始
【2回目】 04:36開始
インターネット
2012年1月31日 15:00〜
2点
今サービスマンが来ました。結局電源切って再投入でWAITでロック。
結局新品に交換する方向で話をしました。
しかし問題があります。よって以下の要請をしました。
1.元来当たり外れの多い機種なので、新品を導入後は1か月はモニタ期間とすること。
新品はファームウェアUPしたものか、ファームウェアUP用CDを添付すること。
つまりDOWNLOADは信用できないという意味で要請。
2.外付けUSBHDDのデータを保証すること。
3.今回の件に関するお詫びと、具体的な要因等をHP上で公開すること。
内容はPDCAサイクルに準じて歯止めを含めて明確にすること。
4.個人的には迷惑料として外付HDDをサービスしろと言いたいが、
せいぜいBDメディア5毎ぐらいは添付しろ。
皆さんも上記を参考に、今度ばかりは東芝に徹底的に改善させるように大がかりな要請をしましょう。
書込番号:14090992
4点
今のところ、サービスマンが訪問しないですんだ人は、『このもんどころがさん』以外居ないようですね。
サポートセンターでは、電源ボタン長押しして電源切ったあと、ACケーブル抜く事は指示されてないようですが、サポートセンター言う通りにした人の報告の全てが『WAITフリーズ』におちいっているので、『このもんどころがさん』の方法を試したほうが良さそうですね。
とにかく夜まで待って、アップデートに成功した人が、何らかの報告を入れていただけると助かるのですが。
書込番号:14091009
0点
ん〜どうなのかよくわかりませんけど、
もし、長時間更新継続していて、長押しリセットならまだセーフで、コンセントまで抜いちゃうと、完全に更新中のHDD書き込み状況によっては致命的になったんですかね??
長押しリセットのあとのコンセント抜きか?ただ単にコンセント抜き?
では大きな違いがありますもんね。
ああ〜。。。
そんなに大きい更新をしていたんでしょうかね??
書込番号:14091024
0点
S1004Kのときよりタチが悪いですよ。
起動してフリーズなら少しは使えるけれど、今回は起動そのものが出来ないんですからね。
しかも東芝が勝手にBS波を使って正常だった機械を攻撃して破壊させるという古今未曾有??の不祥事です。断固として東芝に全責任を取らせるべきでしょう。
書込番号:14091065
3点
>起動してフリーズなら少しは使えるけれど、今回は起動そのものが出来ないんですからね。
そうですね。まだ起動しましたもんね。。。
本当に、抜きうちだぁ。
書込番号:14091077
0点
今まさに、アップデートは無かったことにされてしまいましたね。
電話でウチのレコーダーの確認をしてもらったら、なんと前のバージョンのままだったです。
(04/11ってやつね)
じつは、4日前にRDサポートの方へ電話したら、未確認のバグ発覚がありまして、修正しないで公開したんじゃないかと。公開して後悔なんてね。
多分次回ファームアップは修正項目が増えてると思います。言うこと言いましたので。
ちなみにこちらの地方での放送波によるアップデートは、木曜日深夜枠での受信で予定されてたと思います。帯域の割り当てが他より遅いんです。
書込番号:14091079
0点
[14090451] 自動アップデートの不具合について
とスレッド内容が重複しているので、どちらかに纏めませんか?
書込番号:14091081
0点
フォンテン2さん
単純に、ここが、返信数が多いのでこちらへお誘いを入れておきます。
書込番号:14091097
0点
録画した内容を失うのは辛いね。特に外付けとか・・・・・・・
こんなときのために消費者庁があるのだね。消費生活センターは最寄の市町村役場へどうぞ。
訴訟のための法律相談も受けれます。
弁護士は1回5千円から。
一方アップデートを免れた我が家のZ160は今、のんきに月9の再放送を録画してるそうです。
書込番号:14091141
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14090451/
スレ題が
「自動アップデートの不具合について」
なので、こちらがふさわしいかもしれません。
ここは書き込み量あるので、そのままにはしておきます。
上記へ集約してください。
混乱させてすいませんでした。
あとはおまかせします。
書込番号:14091147
0点
ロケッツ19さん
あ〜大丈夫ですよ。気にしてないですから。
今回の件に遭遇した方々が一番大変な思いしているでしょうから。
みなさんでまとめられればそれでいいですよ。
こりゃ〜荒れるでしょうからね。
もう〜
だから、何度も書いたがなぜ?夜中発表のすぐ更新なんだか。。。
寝込み襲いもいいところだ。。。
ちゃんと見解が欲しいですね。
書込番号:14091166
0点
それじゃあ以後は向こうに記載しますね。
一応私の経緯を纏めて向こうにコピペしておきます。
書込番号:14091186
0点
>それじゃあ以後は向こうに記載しますね。
>一応私の経緯を纏めて向こうにコピペしておきます。
はい。
コピペ助かります。
では、お願いします。
書込番号:14091209
0点
本日早朝よりUPDATE表示、PM3;30にUPDATE表示中から
本体電源ボタンを20秒長押し。
表示が消えて完全に電源が落ち,電源押したら固まってしまい立ち上がりません。
サポセンにつながりました。
強制終了。電源入れ直し。コンセント抜き差しをしても「WAIT」表示から進展なしのためサービスマン派遣が決定、サポート訪問明日AM連絡待ち。
前回もソフトウェア・バージョン4 レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善の、バージョンアップロードが原因となるシステムエラーが発生しました。
1月6日の取り決めで、次回バージョンアップロード後に、操作ができなくなる場合が改善出来ない場合には、今回の訪問で不良品(基盤交換・HDD初期化し)部品交換し、新品が届き後に不良品返却と以前の訪門で決まっていますので、今回の訪問後に新品(改良後のバージョンアップロード後)の商品になります。
書込番号:14091293
0点
こちらをご覧の方々へ、
返信については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14090451/
スレ題が「自動アップデートの不具合について」
なので、意見集約で以降は、こちらへ書き込みをお願いいたします。
書込番号:14091356
0点
一応、連絡事項だけを添付しておきます。
(今はネットも軽くなってますので確認できると思いますが。。。)
レス不要です。
*****
対象機種は以下の形名です。本体正面の形名表示をご確認ください。
DBR-Z160、DBR-Z150
現象
1月30日以降、対象機種の一部において、本体前面画面に「UPDATE」と表示され動作しなくなり、電源ボタンを長押しして再起動しても「WAIT」表示のまま動作しない等の現象が発生しています。
※ 現在、問題なく動作している場合は、当該不具合は発生しません。そのままご使用いただけます。
不具合の改善方法
下記のお問い合わせ窓口にご連絡いただき、お申し込みいただいたお客様に、ソフトウェアがインストールされているUSBメモリーをお送りいたします。対象機器本体前面のUSB端子にUSBメモリーを差し込んでいただき、同梱している手順書のとおり操作していただきますと再起動できるようになります。
お問い合わせ
『東芝DVDインフォメーションセンター』
一般回線からのご利用
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−96−3755
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用にはなれません。
携帯電話からのご利用
ナビダイヤル(通話料有料) 0570−00−3755
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用にはなれません。
受付時間 365日 9:00〜20:00
*1月31日(火)〜2月3日(金)までは、21時までの対応とさせていただきます。
*****
2/3まで(私は勘違いしてました)は、受付時間延長してますので、お仕事が遅い方も連絡可能ではないでしょうか?
まだ知らない方がいる場合の載せておきます。
書込番号:14094039
0点
で、結局ファームアップの中身は素晴らしいものだったんですか?
書込番号:14095409
0点
改めて被害にあわれた方、大変だったと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
先ほど、いろんなところで書かれているかもしれませんが、
修正プログラムのアップと手引書がお詫びHPに発表されました。
早急に対応したい方はどうぞ。
情報のみですので、レスは不要です。
書込番号:14095451
0点
しかし、結局どこが良くなったのか分からないアップデートだな。
レグザフォンやタブレット持っていないユーザーには意味なし
どうせならレグザTVのUSB−HDDに保存されたDR動画をAVCダビングをできるようにするとかなら神アップデートなのになぁ。
書込番号:14098446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
たった今ネットで注文しました。パナ710とさんざん迷ってこのサイトでもいろいろなご意見をいただき、大変参考になりました。結局、DBR-Z160に落ち着きました。
決め手は妻の一言です。いろいろ迷ってることを説明して、1テラがどーの、YouTubeがどーの、REGZAリンクがどーのとあれこれ説明してみましたら彼女は即決、たくさんとれるのがいいに決まってるじゃない、と。
目から鱗かも。ブルーレイはおまけ、テレビ番組を録画する機械を買うならたくさん録画できるものがいい。
あとはどこでいくらで購入するか。妻に説明した日、一昨日ですね。近所のヤマダ電機つくば店にいきました。目標は実質50,000円。価格コムではこんな感じと交渉の結果、63,000円の15%が限界との回答。がっかりして帰宅しました。
やはり通販にするか?値段とポイントでヤマダとビックカメラに絞りました。若干、ヤマダのほうが還元率は高かったのですが、有料でもネットでは五年保証がつけられないそうで。この酷評されてる(笑)機種だけに長期保証はなんとしてもつけたい。
結局それが決めてでビックカメラで購入しました。税込み、送料込み53,200円、ポイント10%、長期保証はポイントから支払い可能。驚くほど安くはありませんが、納得のいい買い物ができたと思っています。
到着したらまたレビュー書きたいと思います。
色々なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:14035886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どうぞ無事に予約録画とダビングが出来ますように
書込番号:14036625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現在Z160を使用しております。東芝製レコーダーには慣れておりましたので特に何の不満もありませんが、慣れていない人には操作が解りづらいんじゃないかと思います。奥さんと一緒にあれこれリモコンをいじって、操作に慣れてください。
あるいは、旦那さんが先に操作を覚えて、奥さんにいい恰好をするのも可なるべし。
末長く可愛がってやってください。東芝マニアからのお願い?です。
書込番号:14036642
3点
自分もこの機種を使っています(正確にはDIGAも)
予約録画も普通の録画も失敗していた為、1度交換しています、
その後も、自分のはチャプター制御に不具合が有りそうで、
正確に打ってくれません、
(でたらめに数多く打ったり、かと思えば数時間の長番組でも全く打たなかったり)
サポートに相談するも、この事象では故障との判断できないとの事でらち開かず、
チャプターに関しては、きちんと打ってくれるユーザーも居るみたいなので、
自分の機種だけの問題なのかもしれませんが、
安心して任せる事はできない機種です、
個体差という意見も有りますが、
そもそもこのレベルの不具合が固体差として存在する事自体がおかしいので、
やはり、今の東芝製レコーダーは安かろう悪かろうです、
機能でもパナやソニーに比べて圧倒的に劣っているのも事実ですが、
(並行作業の柔軟性の無さ、処理速度の遅さ等)
それでも、安さと録画時間(容量)に価値を見出すというのも有りだと思うので、
それはそれでいいと思います
不具合が出ないといいですね。
書込番号:14037673
4点
操作性や使い勝手がどーの
不具合の可能性がどーの
とは、説明しなかったのかな♪
後で夫婦げんかしないでね♪
書込番号:14038099
4点
最終的な判断は自己責任の世界ですからご自由に。
書込番号:14038160
3点
ビックカメラ、69,800円(10%P+買い取り5,000P)に上がりましたね。ヤマダ電機は53,200円(11%P)のまま。ヤマダ店舗にてWEBと同額以下での価格交渉の上、5年保障を付けての購入が良いかも・・・。しかしヤマダWEBで5年保障が付けられないのは何故なんでしょうかね・・・?ビックなどではあるのに・・・。
ところで、このZ-160と前期モデルであるZ-810とはHDD容量以外に大きな違いはないのでしょうか。過去には
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#13769339
などでも書かれているようですが。
マイナーチィエンジであれば、安くなっている前期モデルでも良いように思えますが(特にレグザリンクダビングを中心に購入を考えていればですけど)。
書込番号:14044643
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
いつもお世話になります。
以前の書込みで「ネットdeダビングの中断」と「電源が入らなくなる」件で皆様よりレスを頂いていましたが、その後の経過報告です。
状況としては上記の2つの現象は継続した上で、新たに「ER6000」のトラブルも5回程発生してしまいました。さすがにこの状況になると自己解決出来そうにもないので、「RDサポートセンター」に問合せしました。
「RDサポートセンター」自体の評判もあまりよろしくなさそうなので、電話する前は不安でしたが結果は
@電話は1発で繋がった(平日の17時頃)
A今迄の状況を説明すると、「ER6000が複数回発生しているのであれば出張修理対応を依頼して下さい」
B「Cat7のLANケーブルの使用は原因ではないと思われます。内部的はハード障害と思われます」
C会話の節々に「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません」を連発
でサポートの対応としては、まあこんなものかな?(他と比較した訳ではありませんが)と言う印象でした。
翌日に日程調整の折り返しの電話もちゃんと掛かってきて、ネットdeダビングの戻し作業(E301に)を事前に行いたい旨を伝え2月の第1土曜日で調整中です。
不具合の発生は気分のいいものではありませんが、私の場合は今までの機器(RD-E301,DMR-BW870,P42-HR01(Wooo))で暫くは対応可能なので、返品して他社に買い替え!は考えていません。(機能的に東芝のBD機が必要)
ただ、過去のカキコミを見たところ、「基盤交換で直った!」「何度修理しても直らなかった!」の両方の報告が在るので私の場合はどちらになるのか?は正直不安ですが、テスト録画予約とネットdeダビングの戻しをしながら待ちます。
ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?よくある話で「修理に来た時に限ってトラブルが再現しない」って事になると困るので。。。
1点
>ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?
いいえ、代わりの機械を持ってきて、入れ替えポンします。
ただ、・・・・・
普通は見れない変わった画面を見ることが出来るかも知れないです。パソコンみたいなレコーダーなんで。
書込番号:14035060
0点
気持ちはすごく分かります。
不具合は自身が遭遇すると決して快いものではありませんよね。
>ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?よくある話で「修理に来た時に限ってトラブルが再現しない」って事になると困るので。。。
持ってきません。
カスタマーエンジニアなので、疑わしい箇所の部品を交換して様子見になるだけです。
私の場合、BDドライブを新品と交換して終わりでした。わずか15分足らず。
交換した不良部品はメーカー側で調査すると言って引き取っていきましたが、1ヶ月以上経った今も連絡は一切ありません。
どうなっていることやら・・・。
書込番号:14035075
0点
不具合の確認もせず(なので電話サポートがしつこいのかも、苦笑)、パーツ交換だけだと思います。
おそらくメイン基板交換(ついでにHDDも変えるかも)で起動や多少確認して、様子見てくださいかと。
私が過去機種で遭遇した訪問修理では、予めメイン基板交換とHDD交換の修理レシートが用意されてて、
HDD交換はしなかった(正常動作確認したので拒否した)ので、マジックで消してました(笑)
極めて安定稼動してたのが突如起動もせずという、故障でも非常に分かりやすいケースだったのですが。
書込番号:14035292
2点
購入して1ヶ月も経っていないのですよね?
部品の交換で終わらせるのではなく
Z160の新品交換の要求をした方が良いと思いますよ。
書込番号:14035499
3点
そうですか。ER****でたんですね。
私も、のら猫ギンさんと同じで、1ヶ月未満でしたら、
出来るなら新品交換への話もしたほうがいいでしょう。
今までの経緯もありますから。。。
それまで何とか今までのデータを回避出来ればいいですね。
書込番号:14035564
0点
新品交換であれば必ず販売店を通して交換してください。
メーカーに直接新品交換を申し出ると、再調整品(返品されたものを検品・調整した製品や、開封品、使用済品などの、いわゆるB級品)を渡される可能性大です。
また、サービスセンターによっては新品交換を受け付けていないところ(修理のみ)もあります。
これはどのメーカーにも言えることですので、新品交換されるのでしたら、必ず販売店を通した方が良いです。
書込番号:14035593
0点
FJPONさん
購入先が量販店なら、販売店を通すのが通例ですから
気にすることも無いですよ。
書込番号:14035665
2点
ご返答を頂いた皆様。
レスありがとうございます。
確かに新品交換も可能と思いますが、あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。(もちろんチェックして怪しそうなら交換してもらいますが)
ただ、今の不具合状況としては電源が入らないorER6000のメッセージですが、録画済の番組が消えたりは一切していませんので基盤かな?と思っています。
とは言っても素人の予想なので、修理日迄にタイトル移動と消化に励みます。
書込番号:14038885
0点
>基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。
もしかして、基板交換だけなら録画済みのデータは
そのままだと思ってませんか?
基板交換したら、認識させるためにHDDのフォーマットが必要ですので
どのみち、録画済みのデータは諦める必要がありますよ。
ですので、どうせ諦めるのなら、機器ごと新しくして貰った方が
良いと思うのですが…
書込番号:14039020
0点
>確かに新品交換も可能と思いますが、あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。
これは、無理なんです。交換されると使っていたHDDの内容は認識しません、というよりHDD自体を認識しないので、初期化しないと使えません。
使える方法は、交換する前にHDD録画を見れるようにしたいとお話してどう対応するかだと思います。使えるように対応してもらえればラッキーですが。。。
書込番号:14039327
0点
FJPONさん
ほとんどのレコーダーに言えることですが、基板とHDDは一対一で紐付いているので、基板交換するとHDDの内容が初期化されていしまいます。
保存しておきたい番組は、修理日までにブルーレイディスクに退避させておいた方が良いでしょう。
書込番号:14039408
0点
>あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に
他の皆様から指摘ありますが、HDD交換しなくてもメイン基板交換なら録画タイトルは終わりです。
東芝RD系の場合(おそらくZも)、メイン基板でデジタル放送録画の個体暗号化という仕事をやっています。
これはUSB-HDDに逃がしても同じことで喪失します、BD/DVDかDTCP-IP機器に逃がすかしかありません。
私がHDDの交換をしなかったのは、それまで安定していたので交換リスクを冒したくなかったからです。
仕事で個人でとPCでの多数経験上、HDDは割と初期不良や当たりハズレが多いパーツですので。
メイン基板交換というのは脳や内臓ごっそり移植と一緒です、実質的に別個体交換に近いです。
書込番号:14039478
1点
そうなんだ、基盤交換はUSB-HDDに待避してもダメなんですね
私も、今度の土曜日修理です
12月に買って、無事年を越したから当たり個体かと思っていたら、先週からフリーズ多発するようになった
一部DIGAにネットダビングしたけど、実時間かかってしまい、とてもじゃないけどやってられない
私の場合は、AT3S0との連携が期待ハズレだったから、返品のほうが嬉しいかな
でも、基盤交換になっちゃうんだろうな
書込番号:14041988
0点
ご返答頂いた皆様
再度のレスありがとうございます。
基盤交換時はHDD内容がクリアされる件は了解しました。
ただ、内容がクリアされる可能性がある事は重々認識していましたので、タイトル移動と消化を頑張ります。
※ちなみにここ2日間は特に問題無く稼働しております
購入先への返品(交換)に関しても確認はしておこうと思います。
アマゾン通販&長期保証無し&梱包箱破棄済なので、どうなるかは聞いてみないと分かりませんが。。。
書込番号:14042678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











