REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2012年7月26日 14:13 | |
| 22 | 26 | 2012年7月24日 19:47 | |
| 5 | 10 | 2012年6月16日 08:06 | |
| 5 | 5 | 2012年4月19日 02:08 | |
| 6 | 2 | 2012年4月15日 03:28 | |
| 99 | 45 | 2012年4月17日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548590.html
なんか小型(薄型)化しましたってだけのような感じもしますが、開発を続けてますってだけでも悪くないのかな?
本体の大きさを他社並みにするより中身を他社並みにして欲しかったのが正直なところですがね。
書込番号:14845331
5点
肝心(でもないか)なこと書くの忘れてた。
>店頭予想価格は2TB HDD内蔵の「DBR-Z260」が85,000円前後、1TBの「DBR-Z250」が7万円前後。
Z160/150あたりの時から比べると初期販売価格もかなり下がってますね。
今はどこでのレコーダでもそんなに高くないからそんなものなもかもしてないけれど、8.5万、7万スタートだとすぐに5万以下に降りてきてくれそうな気がする。
書込番号:14845338
2点
コンパクトボディにスロットイン式のディスクドライブみたいですね。
パナ機みたいなサイズへ急激に小さくすれば問題が出る可能性がすごく
高いと思いますね。
歴代のRD機でも新機能を搭載したりした時は問題が多かったから・・・
書込番号:14845347
1点
>歴代のRD機でも新機能を搭載したりした時は問題が多かったから・・・
排熱問題はあり得るかもだけど、小型化は機能ではないからソフト的な不具合は前よりまし(もしくは同じ)かな?
スロットインドライブは賛否あるかもしれないけどフナイのドライブじゃ無くなるはずなのでここは評価。
不具合に直結しなさそうな機能アップとして番組ナビくらいはいまどきな感じにして欲しかったですね。
書込番号:14845438
2点
リモコンも以前と変わっていませんね。
相変わらずブルーレイとUSBHDDは切り替えないとだめっぽいですね。
書込番号:14845536
2点
外見とスロットローディング式に変わっただけのような気が・・・。
GUIとソフトウェアのブラッシュアップを望んでいたんですが、どうやら今と変わらないようですね。
フラグシップモデルが出たら買いたいです。
書込番号:14846026
2点
Z150/Z160 と Z250/Z260 のスペック詳細のページを比較してみました。
これまでも新型モデルと現行モデルのスペック詳細が「ほぼ同じ」ということがありましたが、今回も見事にほぼ同じです。
違うのは以下のとおりでした。
・「ダビング」の「高速トランスコード」に「MPEG4AVC→MPEG4AVCの高速ダビングにも対応。」が追加された。
・「本体仕様」の下記の部分が違う。
音声DAC: 192kHz/24bit → 192kHz/32bit
入力端子: S1映像入力1 → なし
注記なし → ※外部映像入力はVR記録のみ
出力端子: S1映像出力1 → なし
本体消費電力:
Z160:動作時:33W → Z260:動作時:30W
省エネ待機時:0.04W → 省エネ待機時:約0.03W
瞬速起動待機時:18.6W → 瞬速起動待機時:約15.9W
Z150:動作時:32W → Z250:動作時:28W
省エネ待機時:0.04W → 省エネ待機時:約0.03W
瞬速起動待機時:18.4W → 瞬速起動待機時:約15.7W
本体寸法:
W430×H80×D331mm(突起部含む) → W430×H47×D204mm(突起部含む)
W430×H80×D326mm(突起部含まず)→ W430×H47×D195mm(突起部含まず)
質量: 4.6kg(Z160)、4.5kg(Z150) → 約3.1kg
付属品: シンプルリモコン → なし
長大なスペック詳細の中で、違いは上記だけでした。あとは、一言一句どころか、レイアウトも寸分違いませんでした (ページソースの HTML も比較してみたのですが、上記以外の部分はほぼ一緒でした (わずかに違うところはあったけど :-))
書込番号:14846196
9点
スペックの違いですが、他にもありました。
・「ハードウエアスペック」の「記録可能メディア」
DVD-R for General(最高約6倍速)(Video/VR/AVCREC) → ...(最高約8倍速)...
DVD-R DL for General(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC) → ...(最高約6倍速)...
書込番号:14846249
4点
ただでさえ、東芝機は不安定さを、実感しています。
裏面を見たら、S端子とファンが、ありませんでした。
元々クーラーを、使わないように、していますが、今度は排熱に伴う、熱暴走が起きるか心配でした。
東芝に確認を、取りました。
正面から見て、左側の底面に、ファンがありました。
薄く作ったので、背面には、スペース的に、はめられなかったようです。
一応、排熱に関しては、納得しましたが、ケースの足(インシュレーター)が、短いので、足を足した方が、効率がいいようです。
書込番号:14846520
3点
発売前に
すでに
これだけ言われるのは
ベータビデオ、VHSビデオ、8ミリビデオ(東芝製)を使用していた者からすると
東芝が、かわいそうだな。
書込番号:14846906
2点
MiEVさん
取扱説明書・準備編 P8、P62にも「底面の内部冷却用ファン」
の記載がありますね。
どうなるさん
>開発を続けてます
いわゆる「東芝製」のBDレコーダはこれで打ち止め。
今後はフナイ社製OEMになります。
>今はどこでのレコーダでもそんなに高くない
いやいや、パナは機能の割にどの機種も高止まりしてますよ。
スカパー!HD用に買い足したいのですが、なかなか・・・
2TB機に関して言えば、ソニーも下がっていません。
シャープレコと東芝レコが安すぎるんです。
>すぐに5万以下に降りてきてくれそう
でしょうね。私も2台購入予定です。
k.i.t.t.さん
>フラグシップモデルが出たら
このモデルがフラッグシップかつトップグレードです。
先述の通り、既に自社設計から手を引いていますから
「東芝純正な」X10相当の高級機が出る可能性は、もうありません。
もっとも、設計ノウハウはフナイ社に協力の形で提供するそうなので
OEMモデルにもそれなりに「東芝らしさ」は出るのではないでしょうか。
書込番号:14846980
2点
Z250/260、、、また変な時期に。個人的には、RD系譜が途絶えなければいいので、歓迎方向(祝)
コアな部分(CPUやLSI、制御ソフト)は基本そのままですかね。BDドライブはM系と同じでしょうか。
薄型化はコストカットが主題かな? E系を奥行き小さくしたときは、露骨に機能ダウンしたけど。
ここ最近の実装では、余りに中身スカスカだったと思いますが、熱問題とか復活しないことを(祈)。
シンプルリモコン(不要でしょ)の、添付やめったっての真実であれば、それは相当に画期的なこと。
それも微々たるコストカットでしょうが、気になるのは取説の話です。
以前から、添付しないX系だけ別だったけど、ミドル系でも新編纂が必須ですね。DL開始を待ちます。
書込番号:14847184
1点
モスキートノイズさん
>DL開始を待ちます。
既に可能になってますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z260DBR-Z250.html#wm
書込番号:14847212
0点
★イモラさん
>既に可能になってますよ。
あれま! ここ最近は発売後だと思っていた。落として暇つぶしします。ありがとうございました。
書込番号:14847377
0点
>いわゆる「東芝製」のBDレコーダはこれで打ち止め。
>今後はフナイ社製OEMになります。
ものすごくさらりと重大なことを書いているけど、信じる根拠はどこにあるのかな?
もし本当に最後なら「このモデルを買う」という人が増えるだろうし、うがった見方をすれば買わせるためのデマと受け取ることもできる。
そもそも自社開発をやめるのならこの新型を出してきた意味合いがよく判らないが。
書込番号:14859133
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>新機種では3番組長時間録画対応やスカパー内蔵など期待できるでしょうか?
期待はしていませんが、トリプルチューナー搭載ぐらいは
最低限対応していないと新製品を出す意味がないとも思います。
スカパーHDチューナー内蔵はスカパーe2の一部HD化が進んだ今、
無理に内蔵しなくても減点にはならないかと。
書込番号:14798075
0点
z150がヨド梅田で在庫限り、z160も61800と価格上昇していたのが気になりますが、秋ぐらいではないでしょうか。
私としては、トリプル長時間チューナー+安定性+USB3.0+USBから直接BDにコピーダビング(パナは移動だけのため)
(東芝は公式に1台4TBまでいけるので出来ればUSB周りの勝手が良くなる)が欲しいなとは思っていますね。
書込番号:14800417
0点
>USBから直接BDにコピーダビング(パナは移動だけのため)
これの意味が分からないなぁ。
コピーワンスの番組なら当然移動になってしまうが、ダビ10番組であれば、普通にコピーダビングできますけど。
まあ、パナの話なので、どうでもいいですが。
書込番号:14800490
2点
新機種に機能アップで欲しいもの(上記レスとだぶったものもありますが。。。)
・フォルダ分けの階層化、個数制限の撤廃
自分のフォルダ、嫁のフォルダ、子供のフォルダをルートに置いて
その下に、ドラマごとのフォルダを作ったり出来ればいいなと思います。
フォルダ数制限25個も、現状不足していませんが、多い方がいいですね。
・DLNAクライアント機能の装備
テレビにクライアント機能が無い場合にレコーダにあると便利。
私の場合、テレビがZ7000なので、RECBOXに録画したAVC(スカパーHD)を
見ることが出来ません^^;
・USBHDDと本体HDDとの間のダビングで
相手側HDDのルートに保存になりますが、これをダイレクトにサブフォルダに格納したい。
・USBHDDを複数台、ハブにつないで同時接続可能として欲しい
・USBHDD→BDのダビングを本体HDDに一旦ダビングせずに、直接ダビングしたい
・USBHDD→外部LANHDDのダビングを、上記と同様に直接ダビングしたい
。USBHDDとBDの切り替えが面倒。ダビングメニューと同じようなものを見るナビにも
付けてほしい
・各種ダビング(USBHDD、LANHDD)中の、いろいろな動作制限を無くしてほしい。
・レンタルBDを見る際に、レジュームを効かせてほしい
途中で一旦停止して次に見ようとすると、また最初からになってしまいます。
私の使い方が悪いのかも。
・トリプルチューナー う〜ん、自分には不要ですね。
新機種に期待です^^
書込番号:14800837
1点
>・レンタルBDを見る際に、レジュームを効かせてほしい
これはどちらかと言えばソフトウェア上の問題のはずなので、解決を求めるなら
レンタルBDの配給元・製造元のメーカーに対してじゃないですかね。
書込番号:14800896
0点
うみくろさん
パイオニアのプレーヤに装備されている「つづき見再生」ボタンのようなものが欲しいと思ったのですが。。。
レンタルBDでは、ハード的な解決は出来ないようですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:14800939
0点
>・USBHDDと本体HDDとの間のダビングで
>相手側HDDのルートに保存になりますが、これをダイレクトにサブフォルダに格納したい。
双方に同名のフォルダがあれば、今でも出来ますよ。
って、違う意味なのかな?
書込番号:14803576
2点
今日、買ってきました。そろそろ次機種が出るかと思って迷ったんですが、秋葉原のヨドバシカメラで50,200円(10%ポイント)だったので。渋谷のビックカメラでは、昨日(金曜日)秋葉原のヨドバシカメラで50,200円(10%ポイント)だったと言っても、そこまで安くならず。
ビックカメラの店員さんは、DBR-Z160とDBR-Z150は二つとも製造終了のため、処分価格ですと言ってましたけど、ヨドバシカメラに来ていた東芝の販売支援員さんは、DBR-Z150は製造終了しましたが、DBR-Z160の製造はまだ続けていますと言ってました。次機種は分かりませんとのこと。(ま、知っていても言えないよね)
主に、RD-X9をスカパー!SDを録画してみています。たまに地デジをとったのがあるので、それをネットDEダビングで移して、BDに焼きたいというのと、もう、RD-X9の操作性に慣れ切ってしまったので、これを買いました。DBR-Z160は地デジ、BD作成用に。RD-X9はスカパー!SD録画専用にします。
DBR-Z160にスカパー!HDチューナーが内蔵されていればいいけど、スカパー!HDってビットレートが低いのであまりきれいじゃないし、SDで十分。RD-X9とスカパー!SDチューナーの連携がとてもやりやすいので、壊れないといいな。今まではノートラブル。
書込番号:14808179
4点
スレ主様
購入、おめでとうございます。
HDD容量も、私の保有機の4倍有り、うらやましい限りです^^
またスレの途中、長ったらしい、私の希望をつらつら書きこんだレスを行いまして、
大変失礼いたしました。
書込番号:14814538
0点
ヘンゲンさん。
ヨシさん。さんのレス読みましたか?
RD-X9世代から、同名フォルダー作っとけば、できますよ。
それと、購入なされたのはUSMCさんでスレ主さんではないですよ。
勘違いだと思いますが。
書込番号:14814639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、発表が無いなら、やはり秋になりそうですね。
自分も、3チューナーが、欲しいですね。
それ以外に、現行の編集機能+3TB・HDD+安定性が、希望です。
出来れば、動作時の省エネ化も。
あと2割は、下げて貰いたいです。
書込番号:14814828
0点
ヨシさん。 ありがとうございました。
スカパーの録画、テレビ外付けHDDからのダビング受け、RECBOXからのダビング受け
等の様々な内蔵HDD限定の録画番組をUSBHDD(番組ごとのフォルダ有り)に移動する際に、
フォルダに直接入れていなぁというのが希望です。
MondialUさん 御指摘ありがとうございました。
USMCさんのレスを、スレ主様のコメントと勘違いをしてしまいました。
スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:14814900
0点
新機種発表が何故遅れているのかは不明ですが、
ブル−レイになってからは
他社を追いかけるのが精一杯だと感じます。
次機種は4番組同時長時間録画なる
他社をリ−ドした機種を期待したいんだが・・・・
書込番号:14815533
1点
紆余曲折あるけど、一年スパンが東芝の上位機種では基本だと思います。秋には何かあるでしょ。
個人的には、常に期待より不安(Zの後継は出る?)なのが東芝ですが(笑)
書込番号:14818114
1点
>他社をリ−ドした機種を期待したいんだが・・・・
いや、とにかく今回は安定性重視(笑)
そして不可解なこだわりや無意味はクソマジメさの排除。不具合撲滅なんてのは当たり前の当然の大前提のさらにそれ以前の話。
発表遅れてもいいからテストテストテスト。
どこかで評判を良くしておかないと本当に売れなくなってしまうよ。
書込番号:14827908
2点
スレ主でないけど、DBR-Z160を最近購入した者です(^^;)。DBR-Z160をようやく設置しました。
DBR-Z160は、想像通り、良くも悪くもRD-X9からスカパー!SDとの連携がなくなり、DVDがBDになったものです。操作感はほぼ同じ。ネットDEダビングにより、望んでいたRD録画をRD-X9⇒DBR-Z160にLANでダビングして、BDで焼くというのもできました。RD-X9をスカパー!SD録画専用に、DBR-Z160はBDプレーヤー、BDに焼く、地デジ録画にし、また、双方でRDタイトルは転送可能で一応幸せになれました。BD+2TBHDD+2チューナーで4.5万円なら、ま、いいかな。RD-X9に録画したHDをBDにするというのはD-BR1を買えば十分だったんですが、2.5万円はちょっとね。
東芝は、期待しているような正常進化ではなく、なんとか他社との差別を必死でやっている様に思えるんです。3Dはメガネなし裸眼または偏光ディスプレィだし、レコーダーのフラグシップは丸ごと何時間録画とかだし。なので、次機種に期待するより、DBR-Z160も安くなったので、ここで手を打ちました。
スカパー!のアメリカンドラマを録画してみるというのがメインなのですが、中々いい方法がないですね。どうすればいいんでしょうね?(地上波はあまり録画してまで見ない)
スカパー!HDは、ビットレートが低くて画質が悪いし(スカパー!SDで十分か)、DBR-Z160は、地デジとの重複を管理できないし、番組情報は記録できない。
スカパー!e2は、アメリカンドラマチャンネルの殆どがHDでない。
スカパー!光は当マンションで導入できない。
ケーブルTVは高くて最高500GBのHDDしかないし。
ま、ひかりTVが、外付けHDDが追加できて、一番理想的そう。ネットワークの込み具合によってブロックノイズがでるらしいけど。レグサTVは、LANケーブルの直接接続でひかりTVを見られるのがあるので、ひかりTVが録画できる2TBのレコーダーを出してくれたらいいのだけど。全チャンネル丸ごと何時間より、ドラマの新シリーズ丸ごと自動録画機能の方が俺にはうれしい。
ま、スカパー!SDで十分なので、RD-X9+DBR-Z160の組み合わせで長く使っていくつもりです。
書込番号:14829099
2点
東芝のホームページにDBR-Z260とDBR-Z250が載っています。
本体が小型・軽量化されたのとドライブがスロット式になった以外は変わっていないようですが。ドライブのメーカーは変わったのでしょうか?
発売予定は8月上旬となっています。
書込番号:14845146
2点
一体何が変わったのだろうね、これ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/index_j.htm
結局外部HDDの同時接続はできないし、トリプルでもない。BDへのムーブ中は別タイトルの再生ができない(コピー中はできる。要するに地デジタイトルのダビング中はいいけどコピーワンスのダビング中は再生不可)。
やたらとサイズが小さくなった以外に何かあるのだろうか。安くなって信頼性向上? だったらいいけど。
書込番号:14845320
0点
何か、中途半端な時期に、出ましたね。
高さが4割ほど薄くなり、奥行きも、少なくなりました。
上の方が、言われるように、ドライブのトレイ廃止に。
編集のタイトル入力の、カタカナの半角が、出来なくなりました。
消費電力の動作時が、33W→30Wに。
通常待機時が、微妙に増えました。
Zシリーズが存続し、Mとの統合には、なりませんでした。
3チューナーと3TB搭載は、次まで待たないといけませんね。
書込番号:14846093
0点
>一体何が変わったのだろうね、これ。
スロットインドライブだからフナイ製でなくソニーオプティーク製
のドライブになったのではないでしょうか?
書込番号:14846345
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Twonky BeamでDLNA再生が可能になるようです。
新バージョンでDTCP-IP対応になり無償公開。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html
http://www.packetvideo.co.jp/press_releases/05_16_2012.html
DRでなくAVCのみのようです。
東芝製スマホでなくても、スマホがDTCP-IP対応でなくても、このアプリで視聴可能になります。
docomoはらくらくスマホ出したり、各キャリアともガラケーからスマホにシフトしています。
ガラケーは姿を消しそうです。
2点
DTCP-IPに対応していないスマートフォンでも対応できるのはいいですね。
でも今のところAndroid4.0のみ対応みたいですね。
Android4.0意外も検討中とのことですが。
書込番号:14572252
0点
4.0のみというのはどこにありましたか?
下記をみて、既製品はほとんど2.3だから、2.3も対応していると思っていたのですが。
・ユーザは、プリインストールされていないAndroid端末からでも、『Twonky Beam』アプリケーションをGoogle Playから無料でダウンロードしてご利用になれます。
書込番号:14572258
0点
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533335.htmlの下の方にAndroid4.0以下は現在検討中とあるので今はまだ4.0しか対応しないのかなと。
勿論私も4.0ではないので対応していれば嬉しいですが。
書込番号:14572375
1点
プレスリリースとav.watchの記事だと既存のもDLして利用できるとあるので
2.3でも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:14572598
1点
あゃ〜ずさん
そういえばまだアップデートされませんね。
書込番号:14637098
0点
アプリ更新されましたね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5wdi50d29ua3liZWFtIl0.
PlayReadyまたはDTCP-IPでの保護メディアの再生またはBeam (Android 4.0以上 を必要とします)
とありますので、現在は4.0以上のようです。
書込番号:14675355
0点
アップデートされましたけどやっぱりandroid4.0でないと駄目みたいですね。
私のacro(SO-02C)ではレコーダー等のサーバーは出て番組名までは出ますが再生できませんでした。
書込番号:14676671
0点
再生もBeamも、両方4.0以上と説明から読み取ったのですが、
DMCでレコーダの番組をDMRで再生させることは4.0じゃなくても出来ました。
再生先を本デバイスにすると、非対応機種と出てダメでした。
書込番号:14678358
1点
レビューが載りました
ソニーだと放送転送も出来るようですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html
書込番号:14686436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
これは朗報ですね!
帰ったら早速、アップデートして試してみます!!
これが出来ないのが東芝機最大の弱点だったのですが、まさかアップデートで改善されるとは夢にも思っていませんてした。
嬉しいなあ…
書込番号:14454163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家のBR600も対応してくれw
ところで東芝の新型はいつでしょう?
書込番号:14454320
0点
このことですよね〜
以前、質問の件で説明書見ていて記載が変わっていたなぁ〜と思ってましたが、
再AVCのMN変換が自由に設定できる感じですね。
うらやましいことです。
私もBZ810で、基本構造同じ?だから対応は出来るでしょうけど。。。
シェアからむとやってくれないかな?Zとの差別化が減ってしまうだろうから。
しかし、変換は等速?いつもの3倍変換?どちらなんでしょうかね?
新型は、まだ先じゃないんじゃないですか??TVも。。。
TVもレコーダもBlu-rayソフトキャンペーンやっているようですから。
42・47ZT3のTVとM180/190が、〜7/31まで。
42・37ZP3/47・42・37Z3が、〜5/31まで。
なので、5/31までに発表はあるかもしれませんが、
販売は、あっても早くて6/1以降じゃないでしょうか?
で、オリンピック年ですし、そこに焦点を合わせているのでしょうかね?
と勝手に推測してます。
書込番号:14454489
0点
ああ〜
その下の項目も変わってましたね。
ありがとうございます。
明らかに出来るって言う方向ですね。
HPのVerアップ内容を冷静に見てると確かに対応しているように書いてますね。
あの「〜への〜」って言う書き方で。。。
流し読みしちゃうと、AVCタイトル「の」ダビング、再生の向上って解釈しちゃってますよね。
実際は、AVCタイトル「への」ダビング、再生の向上しました、ですからね。
見落としだなぁ〜
書込番号:14455501
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入おめでとうございます。
2TBモデルで、その値段は久々に聞きましたね。
安く買えてよかったですね。
書込番号:14438235
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DVDレコーダーをPanasonic、HITACHI、RD-Z1、RD-X7と購入し
RD-Z1購入以来の東芝大ファンです。
ところが最後に購入したBD-Z160は以下の通り酷い有様です。
1)1台目2011年10月購入1日で電波を拾わなくなる初期不良で交換
2)2台目バージョンアップ事件に遭遇しその後フリーズを繰り返すようになり交換
3)3台目現在フリーズ勃発中(10回前後/30日)
a)トレイの開閉でフリーズ
b)早送りでフリーズ
c)他リモコン操作での各種操作中フリーズ(最長2時間くらい時間をおくと復旧する)
d)起動フリーズ(自動録画時にフリーズして起動しない、電源長押しで再起動しか
救えない)
e)起動フリーズ(通常スタートがフリーズして起動しない、リモコン受け付けないため
本体電源を長押しで再起動するしか方法が無い)
f)テレビ画面が点滅し始めて10秒位して砂嵐状態(再スタートで復旧、HDMI接続、
4回出現/30日)
g)音声が出なくなる(HDMI接続、2回出現/30日)
・・・f)とg)はHDMIを疑いケーブル交換及びテレビ側接続端子位置を交換したが
同じ症状がその後、発生しやはりZ160の不具合と判断。
現状こんな状態です。
東芝サポートは通常は交換で同じ症状が出るのはおかしいので、更に交換しても
以前から続いているフリーズなどは改善しないと思われるので返金させてほしいと
云っています。
私が悩むのは返金してもらっても自分で選ぶのは同機種以外考えられない、その理由は
私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
他社製品で満足できるとは思えないからです。
気に入っている点及び東芝を辞められない具体的理由;
@編集機能については皆様ご承知の通り東芝のフレーム単位での編集力は素晴らしいです。
【おまかせ自動録画】例を挙げるとWOWOW海外ドラマで題名がCSI:○○○ [S][二] と
ACSI:○○○ [S][字] の吹き替えと字幕がある場合に字幕放映のみを
録画したいのです。
このとりわけはおまかせ自動録画で CSI: [字] と入力すればCSIシリーズの
字幕のみが他のCSI:科学捜査班 [字]、 CSI:ニューヨーク [字] 及び
CSI:マイアミ [字]も含めて録画でき私にとっては非常に都合が良いのです。
B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)
皆様のご意見を聞きたいのは
A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
お奨め機種があれば教えてください。
5点
返金して頂いて、次世代新製品の発売を待った方がいいと思いますよ。
RD使いが他社製品を使うと、ここのサイトに悪スレをたてる傾向にあるようです。
うんざりするほど有るので私は『RD使いに他社をすすめない!』をモットーとしました(笑)
書込番号:14400238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
そこまでトラブルが続いているのであれば、もう他社にされた方が良いのでは?
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
1の編集については、パナソニックやSONYでも実際に出来る精度に差は有りません。
2のおまかせ録画についてはメーカー毎にシステムが違うので比較は難しいですが、SONYは関連ジャンルまでおまかせで録画してくれますし、パナソニックは「DIMORA」機能でおまかせ録画が出来ます。
3があれば必然的に東芝を選ばなければなりません。但し、現状の再生対応が何時までして貰えるか判りませんので、有る程度割り切るしか無いでしょう。
書込番号:14400321
2点
安定して録画と再生が出来るってのが
メインで使うレコーダーの最低条件で
その他の事になる編集だの自動録画ってのは
最低条件をクリアしてからの第二条件や第三条件ですが
何が最低条件か?は人それぞれだから
編集や自動録画が最低条件で
安定して使えるって項目はそれより低いなら
それは個人の自由というか好みです
自分なりに最低条件や第二条件や第三条件を決めていれば
おのずとレコーダーも絞れると思うし
買ってからの不満もあまり出ないはずです
後は複数所有して条件を緩和させる手もあります
書込番号:14400350
2点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
自分なら、返金かな?
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
機能だけなら、パナかソニーでも十分対応出来ると思います。ただ、使い勝手が大きく変わるのでその辺の覚悟は必要です。
おまかせ録画等予約関係は、ネットからのリアルタイム予約が可能な分、逆に便利だと思います。
ただ、過去資産をどうするか?ですね。
自分なら、最初から、そう言った危うい規格には依存しませんが、仮に残しても、全てを見続ける訳でもないので、X7が壊れるまでの間として、きっぱり割り切るのも一つかと。
実際、自分はA301購入直後に撤退宣言があり、たたき売りになったソフトを視聴した後、全てを処分しました。(半年後)
現状HDD内資産との関係を考えれば、パナ機を導入するのが、一つの手です。
スレ主さんほど、東芝にどっぷりだと、難しいですね。
書込番号:14400387
2点
スレ主さん、こんにちは。
俺も東芝機(RD-XS30から)の細かな編集機能に惚れ込んで使い始めて11年経つので、東芝機から離れられない気持ちは、よ〜くわかります。
ですが、貴方が所有するDBR-Z160が、こんなに不具合が頻繁に起こるようであれば、レコーダーとしての体を成していませんから、返金対応した方がいいですよ。
それと、HDVRモードで記録したDVDを大量に所有との事ですが、これに関しては中古品で再生に対応したプレーヤーやレコーダーを探してみてはいかがでしょうか?
俺は、これだけの為にHD-XA2やHD DVD-RWドライヴ搭載ノートPC(←ここまでする必要はないです)を購入したくらいですからね。
一度検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:14400391
2点
返品他についてはさておき
HDMIについてちょっと書き込みしておきます。
実家のブルーレイHDDレコーダー(2台目)をつなぐ際にテレビが古くHDMIが1個しかないものだったので
HDMIの分配器を使用して接続したところ、パナのDVDHDDレコーダーが画面が点滅後(10秒くらいで)砂嵐に・・。色々確認してたらHDMIの出力がオート(もしくは1080P)だとそうなり
出力信号を1080iにしたら普通に映るということがありました。分配器が対応しきれないのかなとその時は思っていましたが、主の書き込みをみて接続機器の相性でうまく映らないとかあるかも?と思い書き込みしておきます。もしかしたらHDMI出力の設定で直るかも?
書込番号:14400467
2点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
返金してもらい、Z160の旧機種Z810を買います。
Z810もZ160も中身的には大して変わらないから
結局同じ事になるかもしれませんが、東芝から
離れられないなら仕方ありません。
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
編集は書かれてる程度(精度)の事なら東芝に拘る必要
はないと思いますが?
まあ、「細やかさ」で表現してる要素であれこれ言い出す
と思うので、引き続き東芝で。
ソニーの番組名録画なら字幕版のみ、吹き替え版のみ
自動録画可能ですが?
WOWOWは解約してるので試せませんが、DlifeはOKです。
私は吹き替え版のみ番組名録画しています。
例に挙げられてる「CSI: [字]」なら1番組で番組名録画
にすれば各CSIを自動で全部拾い上げて録画してくれるはず
ですね。
番組名録画の動作について間違っているなら誰か指摘・訂正
をお願いします。
まあ、他社を選ぶとか言ってみても結果は大概見えています
ので、ケチが付いたZ160系でなくZ810で再チャレンジしてみたら
どうですか?
書込番号:14400525
1点
>私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
>他社製品で満足できるとは思えないからです。
理由が上記ならソニーでもパナでも(おまかせはdimora利用)まったく問題ないと思います。
東芝でしか出来ないプレイリスト編集やDTCP-IP送りが理由なら別ですが。
それでも東芝にこだわりがあるなら、どう品行間で様子を見てもいいと思いますが、こだわらずに白紙の気持ちで
使えるなら他社をお勧めします。
書込番号:14400531
1点
>B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)
これ、諦められませんか?
HDVRって、いわゆる枯渇してしまった独自フォーマットですよね?
1000枚以上となると、相当な時間と費用を費やしていると思いますが・・・。
これがある限りずっと東芝から離れられないと思います。
将来的に東芝がHDVR再生のサポートを打ち切ったら、どうしましょう。
表題どおり「諦める」のであれば、この資産を諦めざるを得ないと思います。
どうしてもってことであれば、パソコン使ってごにょごにょしてみるとか。
できるかどうか知りませんが。
書込番号:14400636
1点
うちのDBR-Z150は安定してフリーズなどは無いですが。
(リコール機種でもない限り)通常3台続けて不具合が生じるというのは考えにくいと思いますが。接続されているTVに問題がある可能性も考えてみては。コンセントなど電源系でも同様のトラブルはありえますが。
HDMIの制御信号が双方向なのでTV側に問題があった場合、ラインノイズなどでレコーダー側にも影響が出ます。フリーズが頻繁におきるときはTVも疑ったほうがよいのかも。
もしそういう状態のTVだと、他のレコーダーに交換してもまた何か起きる可能性もありえますので、TVのほうもチェックできるとよいのですが。(ためしに他のTVに繋げてみるのも)
うちではDBR-Z150のほか、パナBWT510、BWT2100、三菱BZ330、シャープBD-HDW80など各社使ってますが、どれでも慣れだけで普通の人なら使うのが難しい機種は無いはず。
編集機能といっても(よほど神経質なマニアでも無い限り)どれでもCMカットに支障は無いですが。(多少の編集ゴミなど愛嬌の範疇だと思えば)
プレイリストやゴミ箱など求められると東芝機しか無理ですが。
他のファクターに問題が無いなら、もう一度Z160を交換してみたら。(使用している身としては、そんなに酷い問題機種とは思えませんが)
書込番号:14400674
8点
スレ主です、
皆さん有り難うございます、拙い文章でRDをこき下ろしていると
誤解されるのを心配していましたが、RDラブが伝わって嬉しいです。
先のアイコンの怒りは間違いです、消しいて怒っていません、悩んでいるのです。
余談・・・・・
映像マニア悲哀物語
2000年からPanasonic製HDD内蔵DVDレコーダーを使い始めて
DVD-RAM(当初2000円/1枚、2年後500円、今30円)に
約3000枚映画を録画しました。
RD-X7購入後にてDVD-RにてHDVRに再録画で約1000枚
現在BD-Rに更に再録画で約300枚
多分BDも1〜2年で終わり次世代3Dに再録画でしょう・・・
何やっているんだか・・・
永遠に録画を続けて落ち着いて視聴する前に死んじゃうよ 現在58才
ちなみに20年前にレーザーディスクをマニアックに集め未開封所有を
楽しんでいました(アホか)
先日20年ぶりに開封して視聴しようとしたらレーザーディスクプレーヤーが
動かない!!!
慌ててヤフオク見たら売っているのは不動品のジャンクばかり、
重ね重ね何やっているんだかと自分が情けない。
・・・・・余談終わり
皆さんのご意見を聞き、質問内容を絞ります。
よしくんXXさん今チェックしましたがテレビが1080P対応に付、設定もそのように
しており誤りはありませんでした、ご指摘有り難うございます。
エンヤこらどっこいしょさんとユニマトリックス01の第三付属物さんhiro3465さんの仰ることは
参考になります、やはりPanasonic、Sonyの機種を1台持つのも必要かもしれませんね。
他社にしたら操作覚えるのに数ヶ月は覚悟ですね、東芝リモコンは今は自分の手のように
なじんでいます(笑)
返金? 同品交換? は皆さん返金にて他製品を購入することを進めて頂いていますので
返金を前提にします。
MondialUさんの仰る次世代新製品の発売が気になります(しつこくRDラブです)
最近の傾向では編集機能及び各機能がが低下しているので此処で起死回生の一発逆転を
期待してます(無理だってば)、情報ありましたら教えてください。
デジタル貧者さん、今 Dlife のドラマにはまって字幕のみ録画しています
BZ810は頭にありませんでした、検討の余地あります。
HDVR資産はjimmy88さんエンヤこらどっこいしょさんk.i.t.t.さんのご意見の通り、
現状の再生対応が何時までして貰えるか判りませんので現在所有するRD-X7の寿命までと
諦めます。
私はA301発売時金欠で購入出来なくて良かったです。
東芝HD推進派でした、ちなみに以前はソニーベータマックス推進派でした、
スペック最上主義で選ぶとことごとく主流から外れてしまう製品ばかり購入しています。
多分東芝ではZ160が選定から外れるとお奨め機種はないでしょうね、
RDの良さを知っている方からの他社製品でのお奨め機種を教えてください。
書込番号:14400682
2点
やはり返金ですか?
東芝大ファンなら、次の新型を待つのもいいのかなと。
その間、お勧めというかつなぎのつもりでパナ機の購入も検討されては。
(機種は予算しだいで)
実際購入して使ってみないと、いくら能書きたれてもそれぞれの違い、よし悪しはわからないです。
編集に関しては不要な部分を削除か、必要な部分を拾い集めるのかの違いであとは基本同じだと思いますけど。
ちなみに私もRD-Z1は使っていましたが返金して頂いた経緯があります。
書込番号:14400755
2点
スレ主です
撮る造さんご意見有り難うございます、
テレビはシャープが2台ですが他の一台は旧機種のためHDMIがありません
Z160はD端子がないためHDMIを使わない場合のチェックが出来ません。
Z160の再交換は私も東芝修理に打診したのですが東芝は[同じ症状になったら]と
心配して返金を進めてきました原因不明の対応不可として結論を出そうといるようです。
もちろん返金の上で同製品を購入しても構わないと云ってくださっていますが
私自身が何かクレーマー状態になってしまうようで気が進みません。
録画はほとんどCMカットは利用していません、CMカットのずれが気に入らないのです。
全て手作業で1秒の1/30フレーム単位でのカットをしています、
神経質で不要部分が1フレームでも入ると気に入らないのです。
おかげで毎朝早起きして1時間位かけてドラマ2〜3本分の編集をしています。
今日はこれからお酒を飲んで寝ますので落ちます。
重ね重ね皆さん貴重なご意見を有り難うございます。
書込番号:14400768
3点
>今日はこれからお酒を飲んで寝ますので落ちます。
一応補足しておきます。
いくら能書きたれても
↓
いくら私が能書きたれても
(主語が抜けていました)
書込番号:14400800
0点
私なら、返金!!!
今現在、ただの 箱で賞。
USBハードデイスクからの、直接ダビング機種が出るまで、待ちなはれやーー
俺は、東芝の 従業員じゃないから、他社の製品 買うけどね。。。。最も、東芝の従業員なら
原発恐いので、トンズラ よー!。
書込番号:14400809
2点
とにかく今は返金してもらうべきです。
書込番号:14401018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝とはこの際BDに関しては、決別してほかのメーカーに活路を求め、資産のDVDは、ヤフオクで再生できる機種をこまめに探して数台ゲットしておいたほうがよいと思います。ジャンクと書いてあってもジャンクではない(リモコンが欠品で操作ができない)ものもあります(ある程度信用の置けるショップがあります)ただ、現在所有機も修理できるならやっておいたほうがいいかもしれません。言っては何ですが、DVD録画方式のフォーマート乱立のしわ寄せが垣間見られるような気がします。
BDだけはDVDの二の舞は踏んでほしくないと切に願う方々は多いと思います。
書込番号:14401080
2点
スレ主さん、RDはZ1からX7でいきなり160だったのですか。HD DVDもUSB-HDDも経験されなかったのなら、この凄い劣化ぶりにおどろいたのでしょう。
忍耐力を付け、他の優秀なレコの存在を忘れ、録画や再生に無理をさせないのなら、東芝レコを続けても良いと思います。
書込番号:14401680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境によってなのか修理や交換繰り返しても、同じ不具合事象に見舞われている事例は間々見ます。
X7〜X9といった、安定してたであろうDVD機世代でもですが、BD機種では報告例が多いとは思います。
X7は別物ですが、S502/302〜X9までとBD機種って、違いは世代間で微細なことだと思っているけれど。
で、私ならZ160で追求すると思います。単にハズレとかではなく根本原因が掴めないのは癪に障ります。
あくまで実体験していないので空論かもで、ハズレだったSONYのアナレコは3回目で売り飛ばしました。
メーカ交換か返金での新規購入かは価格次第。今なら、おそらく後者が有利ではないでしょうか。
今後もメディア焼き(AVCRECもあるけど基本はBDでしょう)主体なら、東芝は一番下だろうと思います。
他社機を使ってみるとはいっても、東芝機目線だと高いのですが、パナの旧型が残っていれば、、、
それとZ160(基本はHDDレコーダ)の併用は効率的だと思います。X7からのiLINKもあるかもです。
以下、本題と離れての質問です。興味本位なので無視してもらってもかまいません。
HDVRを1000枚も焼いた機種ってX7でしょうか!?だとしたらTSE?レートは?
再生能力は高い機械ですが、この世代まではTSEが使い難いので、TS(と頼まれVR)を数枚焼いた位。
HDVRは最後の保存予備(焼き捨て)で作っていますが、S303というX8世代です。枚数は近いものです。
再生機は、X7/S303/X9/S1004K/S304Kと所有してて、本当に必要な場合には抜く手段も確認してはいます。
重要度を感じるのはHDD(多様な環境)でも取ってあるので、本当に焼き捨て感覚ですが極稀に見ます。
見ない焼きってのも多くて、その再生確率は数%にも届かないでしょう。
RDとは別系のREGZAサーバ(M190/180)でも再生対応しているので、東芝は長期で残すかもしれない。
最悪DVD-Video再生は残すだろうから問題はソフトだけだし、他にライセンス料を払う義務もないはず。
HDDVDとは違うかもしれません。
書込番号:14401730
3点
うちのは問題ないです。交換してもダメっておかしいです。レコーダー以外の原因だと思いますが。
書込番号:14402081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














