REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2023年4月9日 09:15 | |
| 9 | 0 | 2023年3月7日 05:08 | |
| 88 | 16 | 2020年7月13日 00:12 | |
| 0 | 1 | 2016年7月24日 20:24 | |
| 17 | 15 | 2015年7月7日 17:31 | |
| 12 | 17 | 2014年10月12日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
電源を入れたらHDDマークつくだけで起動しないからHDD故障を
疑い、交換、交換して初期化して普通に使えました、設定とかはやり直し。前に録画してた
外付けHDDの番組は普通に見れました。
8点
今のは知りませんがこのころの東芝機は、HDD換装は非常にやりやすいものだったことが後々役に立っているのだと思います。HDDが手に入る限りは使い続けられるのかもしれません。(BDはだめになっても)
レコーダーとHDDは、紐づけにされるのだから単純に換装出来てフォーマットして紐づけにしてしまえばよいことなのに、なぜゆえに複雑なものとしているのか疑問に感じてしまいます。資源の有用活用の点からみてもです。HDDが使えないだけでゴミとして捨てるのにはもったいないような感じがします。
書込番号:24989529
6点
直ってなによりですね。
簡単に換装できないのはコスト削減と新型が売れなくなるからでしょうね。
一時期換装式のHDDを使ったテレビがありましたが、なぜ消えたかを考えればわかるでしょう。
書込番号:24989596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうとっくに廃番のレグザテレビ HE1 ってのは、簡単にHDDが換装できる優れものです。sataの延長ケーブルを付ければとっかえひっかえができそうです。
書込番号:24989705
0点
東芝の最近の他の機種もhDD交換して使ってます。
東芝は簡単にHDD交換出来るから購入したけどね。
HDD壊れても自分で簡単に交換出来る東芝は良いですね。
他のメーカーはHDD壊れたら修理で儲ける、か、新しいのを買わせて
儲ける、いつまでも同じ機種を使わせないで買わせて儲けるやり方。
こうでもしないと儲けられないんだろうね、東芝は価格も安いし良い事ばかり。
書込番号:24990099
4点
それにしても、この機種はオークションで落札して毎日使っていて5年くらいもったよ。
前の人がどの位使ったか分からないけど、良くもったね、
少し前に録画番組見たらノイズ出たりしてて、アンテナの受信感度が悪いのかなと
思ったりしてたけど壊れる前兆だったんですね!
書込番号:24990110
2点
東芝機は落雷には大変弱いです。雷がひどい時にはコンセントは抜きましょう。または、落雷の時に役立つ落雷対策のコンセントを使いましょう。
家庭内の配電盤には落雷時に電源を切る仕掛けがありますが作動するわずかな時間の間隙を縫って雷電流の一部がどうしても侵入してしまいます。瞬きをするかしないくらいの間にです。
書込番号:25214675
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
発売から12年目ですが、まだ現役です。今回、2回目のHDD交換をしました。
一度目は、昨年で、いきなり煙を出してHDD電源コネクタが燃えるというこの世代の東芝レコーダ特有の欠陥によるもので、コネクタ交換後、なんとか動いていた初代HDDからデータを抜いて基板側も焼けてしまった初代HDDは廃棄。
二代目HDDは、他から転用したWD20EARX(2012年製)で、無事復旧。
しかし最近、ダビングで理不尽な動作をする様になったので三代目として東芝DT01ABA200V(レコーダ・監視カメラ用高耐久2TB HDD 2021年製)の新品に交換しました。
HDDは、交換後初期化すれば正常に認識します。
今となっては流石にかなり遅い機械ですが、それ以外は受信、録画共に必要十分な機能が揃っています。USB HDD8台に残っている録画を他に移すまでは持って欲しいものです。
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
同じ症状の方のお役にたてればとの思から、こちらに記載させていただきます。
昨日(2017/09/28)、うちのDBR-Z160もWAIT表示したまま起動ぜず。
対策として、電源スイッチの長押し、長時間の電源オフ等を実施しましたが症状変わらず。
ファームウエアのバグの可能性を考えて、東芝からUSBメモリーを送っともらおうと、インフォメーションセンターにお昼過ぎに電話するも、1時間以上待ってもつながらないため、あきらめました。
ネット検索でハードディスクの電源部のコネクターの焼損の報告があったため、サイド4本、後ろ4本のプラスネジを外し内部を確認したところ、うちのハードディスクも焼損していました。うちにあったパソコンのSTAハードディスクのコネクターと取り替えて(赤、黄、黒、黒)、電源スイッチオンするも起動せず。ハードデイスク側のコネクターも焼損していたため、精密ドライバー(−)でこすってススを取り除いて再接続。WAIT表示が消えて時間が表示され、正常起動することを確認しました。
書込番号:21238233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>機械いじりが趣味さん
>BDR-Z160 WAIT表示のまま起動せず(DBZ-Z150)
それはリコールだから即修理に出せ!無償で直してくれるわ。
書込番号:21238561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のDBR-Z160は自分でSATAコネクターを交換し、現在、作動良好です。
この現象がリコールに該当するかは分かりませんが、
もし、修理に出した場合は撮りためた番組が全て無くなってしまうことを覚悟しなければなりません。
修理は、ハンダゴテ等を持っていなくても、線をネジってつないで、ビニールテープで一本ずつ巻いて絶縁するだけでも大丈夫です。特に難しいことはありません。
ご自分でできる方は、自分で修理した方が得策だと思います。
書込番号:21238696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>機械いじりが趣味さん
>もし、修理に出した場合は撮りためた番組が全て無くなってしまうことを覚悟しなければなりません。
そんな覚悟は全く必要無し♪線を換えるだけで番組が消えるわけ無いやろが(笑)
書込番号:21241399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク側のコネクターも焼損しているため、メーカー修理に出した場合は、ハードディスクも交換になると思われます。よって、録画した番組は見れなくなります。言葉遣いには気を付けて下さい。
書込番号:21243491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>機械いじりが趣味さん
>ハードディスク側のコネクターも焼損しているため、メーカー修理に出した場合は、ハードディスクも交換になると思われます。
なりません。俺は実体験に基づいて真面目な回答をしとる!その場合でもハードディスクの交換にはならないよ(笑)あくまて無償修理はケーブル交換だけ。勝手な決めつけはイケませんね。言葉に気を付けましょう♪
書込番号:21243998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、我が家のBDR-Z160もWAIT表示したまま起動ぜず。
家族曰く、焦げ臭いニオイがしたので、コンセントを抜いたとのことでした。
偶然にもこのスレを見た後でしたので、早速コネクターを確認したところ、老眼の私には異常がないように見えましたが、撮影にて拡大すると、溶解したような痕跡を確認できました。
我が家の場合も、電源ケーブルのコネクターでしたので、パソコン用の余り物と交換してみました。
HDD側のコネクターにも若干焦げた跡がありましたので、ダメもとで清掃して組み立てたところ、無事起動いたしました。
このスレの情報のおかげで、廃棄予定から一転、現役続投が決定です。
有益な情報を、ありがとうございました。
書込番号:21249617
6点
当方のDBR-Z160も(2018/05/15 早朝)同様の症状が出ました。
こんな全く同じ症状があったにもかかわらず、ここにたどり着くまでに何故1日もかかったのかと悔しい思いです。
終わったと思い諦めて分解して、焼け焦げた臭いを辿り、
ファン → HDD → コネクター と行きつきました。
同じケーブルはどのみち必要だろうとネットで探すも見つからず、ここにたどり着きました。
コネクターの全く同じ部分が焼損しました。
知識のない私が乱暴に分解したので、完全復活しないかもしれませんが、心強いです。
早速チャレンジしようと思います
書込番号:21827786
6点
私は最初に手を出したレコーダーが東芝だったため、不幸にもその後もずっと東芝製を選ばざるをえませんでした。
パナソニックは松下氏の影響もあるのか、録画したデータはお客様の大切な財産という意識があります。
しかし東芝は違います。
私は引き運が悪いのか、修理に出さなかった東芝製レコーダーは一つもありません。
そして悉くデータを消されて送り返されてきました。
データを消さなくてもいい修理でもです。
だから私はこんなトラブル機を修理に出す気はないので分解してみたのです。
ちなみにBDドライブはとっくの昔に使用不可能状態です。トレーが全く前に出ません。
分解ついでにチャレンジしましたが全く微動だにしません。
BDドライブは交換する気はさらさらないですw
書込番号:21827791
2点
(2018/05/16 20:18)無事修理成功しました。
動画もすべて大丈夫でした。
黒線が2本あるのに、
私は4本全部をいきなり切ってしまったので、
どっちがどっちか分かりづらくなってしまって時間かかってしまいました。
同じ修理される私のような素人さんがいたら、
黒線は1つずつするか、一方に目印をつけておくのが良いでしょう。
素晴らしいスレでした。
ありがとうございました
書込番号:21829998
3点
本体(BDR-Z160)から異音がして、録画した番組が再生できないなど発生。(2018.10頃)
HDDが故障と思いHDDの換装しようと思い分解したところコネクター焼損を発見。
皆さんのようにコネクターを自分で修理しようと思ったのですが(コネクター交換してくれないかな)
ダメもとで修理依頼をすることに。
2012年に購入でメーカー保証、販売店の長期保証が切れていましたがコネクター焼損と販売店に相談。
修理見積もり依頼で有料でしたらそのまま返却して欲しいと依頼。
本日、販売店から修理完了の連絡があり。
コネクター、HDDが無償交換で帰ってきました。
書込番号:22212764
9点
三鱗さん
メーカーとしては至極まともな対応と思われます。
今までここに書き込みのある事例は発火には至っていませんでしたが、コネクター焼損は発火の一歩手前ですから。
HDDが無償交換されたとしても、取り貯めていた録画番組は無くなったんですよね?
我が家も当機を現役で使っていますので、壊れる前に蓋を開けて見てみたいと思います。
書込番号:22213904
3点
同じ症状になり、ここを参照して修理しました。お陰で無事復旧しました。
2台目DBR-M2008を購入したので、1台目のDBR-Z160は放置状態でした。異常に気がついたのはTVへのアンテナ線はのDBR-Z160経由接続で、急にTVの1つのチャンネルのみ映りが悪くなり、数時間後全チャンネル全くダメ=信号ゼロになったため、色々調べている内にDBR-Z160の異常が原因とわかりました。
DBR-M2008は別系統で接続していて全く問題なし。TVをそちらへ繋ぐとTVは問題なし。DBR-Z160を見ると時計表示ないし? 電源ボタンも受け付けない。 ACを抜いて放置後、再度ACを接続すると"WAIT"数回点滅後消灯・・・。という状態でした。ネット検索しココを参照した次第です。
DBR-Z160のACを抜いて、上蓋を開けてACを接続すると、HDDの電源系コネクターから少し煙が出てきた。即、ACを抜きコネクターをみると、ココの掲示板にある画像の通りでした。
自分で修理しました。久しぶりに工具を探すが行方不明のためヨドバシカメラで買いました。(2020/7/19時点n価格)
(1)SATA用電源変換ケーブル(上L型) \261、(2)ワイヤーストリッパー: VESSEL 3500E-1 ¥1,630、(3)半田コテ FX-510-01 [ブルーセット30W、ハンダ少しと簡易こて台付き] \749。 ラジオペンチ、ニッパーと絶縁テープ(百均の熱収縮チューブを買えば見た目キレイだったかも)は手持ちで間に合わせた。
作業終わり仮動作確認(内蔵HDDの録画を数十秒再生のみ)を行った後に、もう一度ネット検索すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=20964423/
『HDD換装、□WAIT点滅表示のまま全く起動しなくなりました』のクチコミ掲示板
を見つけました。
読み進めると、販売店経由で修理してくれる?よりも、「はんだこてが無いため、車の電子機器接続時によく使用する配線コネクタ・・・」の一文を見つけました。 衝撃でした・・・その手があったか!
ヨドバシカメラでも取り扱っている様です。 もしかすると接続コネクターの方が使いやすいかも?
ハンダ付けでモタモタするより、配線の太さを確認し接続コネクター、または配線コネクタを百均のプライヤーで圧着の方が、1本ずつ作業が円滑かも知れません。 ハンダ付けは「ハンダで配線同士を接続する方法」などを参照すると良いかも。
販売店経由で修理申し込みが正解と思いますけどね・・・。
書込番号:23530402
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
内蔵HDD付き、ブルーレィレコーダ(Z-160)の挙動がおかしくなってきた(一部の録画番組のタイトルが漢字表示でなく、記号で表示されていて、再生することが出来ないなど....)
完全に壊れる前に内蔵HDDを換装しようと、SEAGATE社のST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を¥5,700円程度で購入し、元々入っていたHDDと交換。
元々入っていたHDDは、【玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 電源連動 USB2.0対応 マットブラック GW3.5AA-SUP/MB】を使ってUSB接続でZ-160に繋ぎました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003F2SR6E/ref=cm_cr_ryp_prd_ttl_sol_7
組み立ては簡単でしたが、USB機器として素直に認識してくれず、少し手こずりました。(Z-160上でUSB機器として登録し、更に、フォーマットしないといけませんでした)。
当初の予定では、壊れかけていた、内蔵HDDに録画している番組、全てを見たわけではありませんでしたので、USBに切り替えても、パソコンと同じ要領で継続して残っている録画番組が見れるものと考えていましたが、そうは行かず、残念です。
フォーマットするしか選択肢がない以上、やむを得ません。
0点
>sna52788さん
元のHDDは壊れかけ、ではなく壊れている可能性もあります。
使用を録画用に使用して、また同じようになるか、完全に壊れると
新たに録画したものも失ってしまいます。
無理せず新しいHDDにした方が良くないでしょうか?
どうしてもというなら、Z160との登録はやり直すことになりますが、
一旦PCでScandiskをかけ、不良セクタがない事を確認するとか。
(もし不良セクタがあったら、私なら大切なデータの保存には使い
ません。)
書込番号:20064145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在、USB-HDD接続ができるメーカーは
東芝、パナソニック、ソニー。。。とありますが、どのメーカーも
DR → AVC変換
BD or DVDからの書き戻し
ができる機種ではUSD-HDD接続は8台まで登録できるといっても、HDDを変更するにはメーカー推奨ではコードを抜き差ししなければならず、HDD毎に分類してタイトルを撮りだめしていくことが困難です。
またHDD1台ではある程度録画品質のよい4倍程度の録画ではREGZATVのHDD同時4台接続とほぼ同じ録画時間となり、REGZATVの録画時間とそう変わりない事になります。
ユーザー側で数々の工夫がなされ、HDDの電源ボタンでいりきりする方法、スイッチで電源on/offができるHUBを使用する方法などで実運用がなされているようですが、REGZATVの録画並みに(DBR-M190,180並に)4台程度のHDD同時接続ができる機種を開発/販売していただけないでしょうか。
HDDの使い方として、1.REGZAの録画時間の4倍の映像時間を保存可能、2.複数のHDDへ同じ映像を保存することによりHDDクラッシュに対する対策、3.各HDDによる分類保存が手軽にできる、4.VR、AVC、DR映像のHDD別分類などレコーダーならではの使い方ができるものと思います。
これがパナソニック、ソニーに対していち早く開発/販売できれば東芝のレコーダーに対するアドバンテージが非常に高まると感じています。
過去のスレッドにもUSB-HDDの同時運用をしたいという要望があがっています。東芝さんにおきましてはぜひこの機能の実現を検討していただきたいと思います。よろしくお願いします。
この掲示板を見られている東芝のレコーダーを検討されているみなさま、この機能の実現を期待される方がいれば、ご賛同お願いします。
0点
こんにちは
書かれてある様に
>(DBR-M190,180並に)4台程度のHDD同時接続ができる機種を開発/販売していただけないでしょうか。
現状では、DBR-M190,180を求めるしか無いですね。
気持ちは分かりますが、基本的にBDはでディスクに残すが基本の機材
HDDに残すだけで本体がトラブって、もしも修理などで全てのHDDが見れなくなったら全て見れない?
HDDは一時保管と考えるべきです。もしくはDLNAーDTCPサーバー機能のHDDとか
バックアップを考えるのが良いのではと思います。
>4台程度のHDD同時接続
ハブを使った機能 そのうち出るでしょうね。
バスパワータイプの使用も出来れば良いですが、電源がその分必要かもですね。
的違いならすみません。
これにて 一休み 拝
書込番号:14000003
5点
gocchaniさんとよく似た要望はすでにメーカーへと数多く上がってますよ。
こんな掲示板よりHPから意見を寄せるページもあります。わざわざ電話で返事があることもありますから。
まぁ仰るとおりのNAS化のような試みはとっくにされてるでしょうし、
複数台のHDDを仮想ドライブ化して運用するアイデアもあるでしょう。(RAIDですか?)
しかしネットワークや記録メディアの知見に乏しいユーザーにとって見れば雑音以外の何ものでもありません。設置と操作ミスのトラブルの原因にもなるでしょうね。クレーム激増しますよ。
それと著作権保護の壁は、広くあまたのユーザーへの公平さのため堅持すべきです。
とはいうものの、東芝機のユニティエディットはかなり紙一重ですが。
まず第一に、「東芝さんにおきましては」などという呼びかけなんぞは他力本願甚だしいですな。
書込番号:14000095
4点
BDレコが値崩れというか、消費者が安いレコしか買えなくなったのか解りませんが、設置場所と接続、電気代を確保できれば、複数台レコを所有できれは解決しそうですね。
LAN送りが唯一可能なのが東芝レコだけが不満ですが、ムーブバックが救いです。
書込番号:14000114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次期モデルへの要望としては、スレ主さんの要望は良く判りますし、
自分も『出来たらいいな』と思います。
実際、RD-X9ではエコハブ使用でUSB-HDを切り替えて使っていますので。
ただ現実的には ひでたんたんさん のご意見に賛同します。
旧RD系の東芝レコは、マルチタスク性能が低すぎるので、
一台に集約することのリスクも考えれば、2台設置の方が都合が良い。
今は値段的にも安いしね。
書込番号:14000602
0点
>吾輩は猫舌である さん
そうですよね、できたらいいですよね〜
もともとこのスレッドをたてたいなと思ったのは非常にシンプルな考え方なんです。
我が家では東芝RD-xs57が実動しています。
HDDにおいていて時々見たいタイトルもそれなりにあります。
だから新しいレコーダーではVR記録のタイトルをHDD上に置きたいんです。
一方、2年前に地デジ化対策でREGZA Z9000を購入しています。
このテレビは4台のHDD同時使用ということで、1TB2台、1.5TB1台、2TB1台
合計5.5TB(その時々で安価なHDDを購入してきました)の保存容量があります。
ネットワーク上のHDDも録画対象になるのでこのままHDDを増やす手もあるのですが
さすがにHDDを置くよいスペースがなくなってきたんです。
日頃よく思うのは、
1.映像を1/4程度に圧縮できたら同じHDDの数で4倍常に保存しておけるのにということ
2.基本HDD上で常に見れる状態にしたいけど、クラッシュに備えてBD化も必要かなということ
3.BD化するのが目的ではなくて、HDDクラッシュに備えるBD化だと書き戻しは必須ということ
3.いままでのVRタイトルもいままでと同じように見れる状態にしたいということ
そうすると、M180やM190ではだめで、DBR-Z160あるいはその前の810の仕様を調べていたんですね。
レコーダーだから同時接続もTVと同じくらいはできるよねという感覚で。
ところが、レコーダーの方はHDDの常用の数が1台ということで、「ありゃ」という感じだったんです。
これなら映像を1/4に圧縮しても1つのレコーダーあたりの保存量っていまのZ9000+HDD4台とそう
変わらないじゃないですか。
やはり、レコーダーなんだから録画可能な容量(常用)としては、やはりTVができる容量をはるかに
超えてほしいよねという思いなんです。まあ、各社ともレコーダーの場合常用では1台だけの接続で
同時接続できるのは東芝のM-180、M-190だけみたいなので、それなりに難しい点もあるのかも
しれませんが。
東芝さん、がんばってほしいな〜。
書込番号:14004661
0点
東芝レコーダには、一台ですべてという思想(なのか実装限界なのか)が昔から無いですよね(笑)
とっととBD出せばできたかもですが、それだと今の世にUSB-HDD増設レコーダは無いかもしれない。
追従せざるえなかった他社には大きな迷惑だったはず。
SONYはUSB-HDDからはDLNA再生できないという、本来その面で一番の老舗のはずが残念仕様です。
レコーダで安易にHDD増設できたら、買換え需要を抑止するってのはウソか意図的な間違いであったし、
価格差の無い内蔵HDD容量だけで、商品ラインアップの差別化は既に不毛でしょう。
BD書き戻しだとかDTCP-IPだとか難しいこと言わなくても、無制限でHDD増設できて機器間共存が、
ユーザの絶対的な要望ですが、そこを阻害してるは著作権、ユーザ不在で勘違いの商売的な戦略、
風穴開けるのなら、東芝かも、、、、、、期待薄(爆)
RD系譜の仕様で、USB-HUB対応とLAN-HDD対応だけあれば、BDやタイムシフトは無関係で欲しいし、
DTCP-IPでの諸制限や速度問題、なんてことを対応して欲しいですが。
書込番号:14008160
4点
確かに液晶テレビの録画機能にくらべてレコーダーの機能に対する私たちの要望は厳しくなりがちと思いますが。。。
テレビだと、見ていてちょっと録画したいなと思って、スイッチをいれて、必要なところが終わったとしても、録画終了をするのを忘れると、4時間録画されてしまうわけですが。不要なところを削除しようと思ってもテレビではできない。テレビだからしょうがないかと思ってしまう訳です。
だけど、REGZATV開発部隊がてがけたといわれるM190は、その不要削除もできないのですよね。
そういうベーシックな事をしようと思ったら、選べる機種としては実際にできるのはZ160、Z150になってしまう。逆にZ160、Z150はHDDを同時接続できる台数に制限があり、テレビに対して圧倒的に記録できる容量が多いわけではない。このあたりはしっかりレコーダとしてのアドバンテージをもってもらいたいですね〜
Z810からAVC録画の映像もネット移動できるようになったみたいなので、これについては評価しています。少しずつはよくなってきているとは思うのですが。。。
書込番号:14026423
0点
>Z810からAVC録画の映像もネット移動できるようになったみたいなので、これについては評価しています。少しずつはよくなってきているとは思うのですが。。。
AVCタイトルのネットdeダビングHDやDLNA配信は、初代REGZA-BDのX10世代から対応していますよ。AVCタイトルのダビングが可能なのは東芝間だけですが(DIGAへはダメでした)。
書込番号:14026579
2点
>AVCタイトルのネットdeダビングHDやDLNA配信は、初代REGZA-BDのX10世代から対応していますよ。
そうなんですね。東芝HPを見直すと、同時期に出た810,600あたりも対応しているようですね。
失礼しました。
書込番号:14028974
0点
今日の日経新聞にデジタル家電の国内シェアというのがでていますね
レコーダーでみると
パナソニック 35.4%
シャープ 25.5%
東芝 18.1%
一方、薄型テレビは
シャープ 36.2%
東芝 21.6%
パナソニック 17.7%
やはりシャープと同じで東芝のレコーダもテレビのついで買いが多そうですね。
録画機能付きの東芝のテレビはHDD同時接続4台ですから
レコーダーも東芝でついで買いして、「えっ、レコーダー(Z160)ってHDD4台同時接続できないの?」
ってとまどっている人も多いんじゃないでしょうか。。。
同時接続の台数については多ければ多い方がいいという考え方もあるとは思いますが
個人的にはレコーダーやテレビを置く場所のスペース、電源のコンセントの場所を考えると
4台くらいが妥当かな〜っていう感じです。
バスパワーのレコーダーがでればそれはそれでうれしいとは思いますが、現状大容量HDDの価格や
必要電源、機械の安定性を考えると、HDDの電源はレコーダーからとらないのが現実的。
そんな感じで、保存容量の大容量化を目指してほしいですねえ。
書込番号:14044333
0点
>レコーダーも東芝でついで買いして、「えっ、レコーダー(Z160)ってHDD4台同時接続できないの?」
ってとまどっている人も多いんじゃないでしょうか。。。
同時購入だと、そうなるかもしれませんね。
一年後くらいにUSB-HDを買い増ししようとして「気が付く」と。
2T+4TでもDRばかりで録画すると、そのくらいには一杯になりますからね。
(類似の話「USB-HDの固体縛り」も、量販店の人はきちんと説明してから売って欲しい。)
で、ハードディスクの大容量化は賛成です。リスクも増えますが「便利」ですから。
とりあえず、USB-HDの上限が4Tなので、本体も4Tまでは直ぐ出来そうですけれど、
コスト的に今のような安売りはし難くなるでしょうね。
ということは、やっぱり同時接続数アップ?
とりあえず、東芝の人が目にする可能性がある場所で、こういう話題が出ることが「後押し」になるかもしれないので、言い続けることは意味があるかも。
以下、スレと関係ない感想なので、予め謝っときます。すいません。>gocchaniさん。
>レコーダーでみると
パナソニック 35.4%
シャープ 25.5%
東芝 18.1%
これで見ると、シャープレコのユーザーは、それなりに多いはず。って考えると、実はシャープレコって、ここでの評判ほどには不安定では無いのかも?と思ったりしますね。
それにしても「○○リンク」に釣られるユーザーが、やっぱり多いんですね。
メーカーを合わせるメリットって、HDMI直結のリンクよりも、別々の部屋のTVやレコのメーカーを揃えて、LANでつなぐ、パナで言うところの「お部屋ジャンプリンク」のほうがメリットが大きいと思うんですけれどね〜。その場合、全部屋の機器を一気に揃えないとメリットを享受出来無い場合があるんで、面倒ですけれど……。
部屋Aにパナレコ+ソニーTV。部屋Bにソニーレコ+パナTV。とかだと、ソニーTVでソニーレコの予約が出来たり、パナTVでパナレコの受信番組を視聴出来たりしますからね。
書込番号:14044646
0点
シャープユーザー・パナユーザー・東芝ユーザーが
同じ割合で価格.com見てるなら販売シェアとレスの件数が一致しますが
実際のユーザー割合は東芝>パナ>シャープなんだと思います
価格は東芝ユーザーの絶対数が多いって意味では無く
価格での東芝ユーザー数÷実際の東芝ユーザー数の割合です
つまりレコーダーを買うのにネットで事前調査したり
使用時の疑問や不具合をネットで調べて自己解決しようとしたり
ネットで他人の疑問に答えたくなる人はシャープを選ばない
逆に言うとネットを利用せず店頭のみで機種を選ぶとシャープになる
価格だけ見てると
東芝は半数近く不具合が出てるのでは?
シャープはほとんど不具合が無い?
みたいな感じですが
「価格でのユーザー数÷実際のユーザー数」の違いが大きいと思います
もちろん傾向であって例外は沢山あると思います
それとgocchaniさんのレス情報を見る限り
TVのついで買い(○○リンク)に頼っていないパナ機は
けっこう健闘してるのでは?と思えます
書込番号:14044852
0点
あれから3年...
同時接続数1を承知で購入したZ250の外付けHDDが一杯になったので、東芝さんのカタログを眺めていたところ、カタログに掲載の主要機種はすべて外付けHDDの同時接続数は4となっていました.しかもそこには「東芝だけ!」というふきだしつきで...
やっとここまで来たなあという感じでちょっとうれしくなりました.東芝さん、ありがとう!(まさか、東芝さんがこのクチコミをみてくれたんだと言うつもりもないんですが、、、)
しばらく検討していましたが、撮り逃し防止の意味をかねてD−M470を購入しました.これで保存用HDDの容量を気にしなくても良くなったかな.(それにしてもあのころ AVC録画、タイムシフト、福山雅治のCM で元気だったテレビ(REGZA)が、ちょっと元気なさそうですね〜.次はテレビの買い替えかも?と思っているので心配)
書込番号:18944715
0点
現行は6TB対応でUSB3.0ハブによる四台同時接続ができるので隔世の感はあります。
SeeQVaultHDDを混在接続できるのもメリットに感じます。
贅沢言えば、同時認識使用が一台なのでUSB間の直接ダビングや同時間帯予約振り分けできないのが不満点でしょうか。
書込番号:18944746
0点
デジタルっ娘さん、ありがとうございます.デジタルっ娘さんのコメント、いつも参考にさせていただいています.
隔世の感ありますね〜.この前HDD買いに行ったとき、Buffloの6TBモデル置いてありました.(実際に買ったのはその横の3TBのHDDでしたが(笑))
>贅沢言えば、同時認識使用が一台なのでUSB間の直接ダビングや同時間帯予約振り分けできないのが不満点でしょうか。
えっ、そうなんですか?Z9000だとUSB間で番組移動させられますし、予約時、番組毎にHDD設定変えると普通に2台ゴロゴロいってますけど、、、やっぱりその辺りのつくりはあのころのテレビの方が良かったのかな...
書込番号:18944801
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今確認したげと?自動ダウンロード設定してましたが14/012→で15に更新なってないな
書込番号:17203803
0点
>現在、放送波からのダウンロードはありません。
となっておるので
自動ダウンロードは されない筈だが?
更新したくば
ネットからのダウンロードを行うしかないであろう。
書込番号:17203884
2点
ダウンロード時間に衛星放送録画中でした一つだけ、一個はあいてました
だからかな?
書込番号:17204159
0点
今アップデートしました 色々なものが
早くなったような気がします とりあえず
モー少し使って見て評価して見ます
もしこの状態だったら東芝の技術人に
感謝します
売るだけのメーカーじゃないと言うところを
書込番号:17204444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのBD-RE XLに対応したとか推測もありますがどうでしょうね?
書込番号:17204869
0点
> ディスクの記録性能を向上しました。
向上する前はどうだったのか?
どんな時にアップデートの恩恵を受けるのか?
アップデートしないとどのようなデメリットがあるのかが知りたい。
書込番号:17205841
4点
>ソニーのBD-RE XLに対応したとか推測もありますがどうでしょうね?
>向上する前はどうだったのか?
>どんな時にアップデートの恩恵を受けるのか?
超亀レスですが…
アップデート前は画像のソニー製BD-RE XLが初期化できませんでした。
今年の2月にDBR-Z160のBDドライブが故障して修理後、画像のソニー製BD-RE XLを初期化しようとしたところ、初期化が数秒で終わってしまうので「あれ?」っと思い、アップデート後に初期化をすると今度はすんなり完了しました。
以来、同BD-RE XLは3枚使いましたが問題ありません。
書込番号:17474519
1点
>画像のソニー製BD-RE XLを初期化しようとしたところ、初期化が数秒で終わってしまうので「あれ?」っと思い、
>アップデート後に初期化をすると今度はすんなり完了しました。
これはうちのZ250と同じ状況です。他社でフォーマットしてからの再フォーマットはできますが。。
Z150/160がアップで解消したのになんでZ250/260は放置なんでしょうか。。(-_-;
フナイドライブと違いオプティアークとは付き合いなくなったのでほったらかし?
書込番号:17474611
0点
デジタルっ娘さん、こんばんは。
>これはうちのZ250と同じ状況です。他社でフォーマットしてからの再フォーマットはできますが。。
>Z150/160がアップで解消したのになんでZ250/260は放置なんでしょうか。。(-_-;
Z250/260は未だにダメですか…
何だか急に激安(10,000円→1680円)になりましたし、このソニー製BD-RE XLって何か材質とか製造方法でも違うんですかね?
というか、Z250/260って旧ソニーオプティアーク製なんですか?
…って、ググったらオプティアーク製とのことでしたが、そう言えばこの機種、ドライブがスロットイン式でZ160と違いましたね。
そういえば、同じオプティアーク製ドライブのDBR-M190では初期化できたっけ…
新品の同ソニー製BD-RE XLが一枚あるので今度確認してみます。
書込番号:17474686
0点
そういえば…
ssしげちゃんさんが仰るように、アップデート後は色々な動作のレスポンスが少しだけ速くなった気がします。
いや…確実に速いな…
(非録画中限定ですが、「見るナビ」の表示が特にはやい)
書込番号:17474695
0点
USB−HDDから、直接ブルーレーへのダビング可能なような、夢みたいなアップデートできないかなーー?・
当製品は、それなりに 良いのですが、””USB-HDDへAVC録画が可能””
書込番号:17690405
0点
追記ですので、参考程度に
例のアップデート、とても方法が理解できませんでしたが、にゃんとか 2,3時間かけて アップデート
完了しました。
あまり、変化が無いような気がします。
例えば、パナの コピペの Z420 の場合、メリハリの利いた CM部分が 出ていて、ワールドカップの
民放では、 一気に CM部分 削除可能ですが、
Z160, あまり 依然と 変化が 有りません、気のせいでしょうかね??
それにしても、皆様方の伝言は、大変 ボケ防止に 成ります、ありがとうございました、でも、この製品
廃棄するんですよ、Sマップで1万8千円、 利用しないなら ゴミですので。トホホナ木賃アパート暮らし。
書込番号:17697988
0点
アップデートしたら、ここ数日不具合 発生中、 T 芝の ホームに 不具合解消のUSBフラッシュメモリー配布するとのことだが、
更に 悪化するなんて 落ちも付いたりして、
書込番号:17802959
0点
追記、工場出荷時に、戻したら、一発で 解決しました。−−オーーシーーマーーイーー。
書込番号:17805140
0点
アップデートしてみましたがダウンロードが1%で止まってしまい、そのまま電源がOFFになります。
今はバージョン14/012です。同じような状況の方いませんか?
東芝インフォメーションセンターに何度か対応いただきましたがだめでした。最後は「バージョンあげる必要ないんじゃないですか」との回答で、がっかりです。
書込番号:18039816
0点
サポセンがこの有様じゃ我輩のZ250のHDDの物理ロックをどうにかして解除してくれと言っても
初期化して交換する事しか出来ない
の一点張りってオチになりそうだな、どうしたものやら...。
書込番号:18041109
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













