REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 15 | 2011年12月3日 12:45 | |
| 96 | 99 | 2011年11月29日 13:00 | |
| 2 | 2 | 2011年11月25日 01:25 | |
| 13 | 11 | 2011年11月7日 01:11 | |
| 15 | 5 | 2011年11月1日 17:44 | |
| 10 | 3 | 2011年10月30日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD系芝レコ安定動作バイブル
>起動時、完全に立ち上がるまでボタンを押すな
>ボタンを押したら、動作確認後、次に進め
>ボタンを連打する人は、コケル
>バグは避けて使えと、マイクロソフトに言われた
>一度不具合を起こすと、システムに傷がつく場合がある
>初期化で、実に安定させる事が出来る
>早送り、巻き戻しは、使わない方がいい
>その代わり、20分の1ジャンプと、30/10スキップを使えば、実に安定して使える
>思わず連打したくなるのは妙にとろくさいとき→それは高負荷故→つまりフリーズすれすれ
>高僧のように悟って使うとトラブルが減る
>ファイルシステムに傷が付くと、いろいろなトラブルが出て来る。
>だから、連打禁止とかで、システムに傷が付かない使い方を推奨している。
>システムに傷が付いていなければ、意外とうまく動く。
つづき・・・
>ボタンを連打する可能性が高いので
>早送り、巻き戻しは、使わない方がいい
>その代わり、20分の1ジャンプと、30/10スキップを使えば、実に安定して使える
>20分の1ジャンプは、使ってみると凄く便利
>等間隔にチャプターが打ってある感じ
>それと、10/30スキップを組み合わせると、
>簡単に見たいシーンに移動出来る
>どのメーカーだって、多少の問題はある
>問題が避けられるものなら、避けて使えばいい
これで、完ぺき
初期化の後、上記を守って使えば、超安定します。
5点
RD系芝レコ安定動作バイブル
の張本人です(www
安定動作させる方法が分かっているのに
何故フリーズするような使い方をするのかねー
初期化後、RD系芝レコ安定動作バイブル
を守って使えば、驚くほど安定して動きます
お試しあれ
書込番号:13832487
0点
>安定動作させる方法が分かっているのに
わかってるのはあなただけだし、
そもそも、家電はそんなことしなくても安定動作すべきもの。
書込番号:13832628
15点
バイブルなんて要らないものを作ってほしい。
そうでなきゃ買えない。
書込番号:13832669
9点
わざわざ、この為だけにID作ったのかな?
これ、他の掲示板からの転載なだけなのだが。
書込番号:13832691
9点
あらま、そうなんですか。
アホクサ。
ヒマなことしないでくだされ。
書込番号:13832700
9点
そろそろブルーレイに移行したいと思ってますが、TVもレコーダーも全て東芝製なので、レグザリンクとネットdeダビング(レック?)は必須です。
これだけフリーズを回避する方法が解っているなら安心ですね。取り敢えずZ160を購入します。
確かに、フリーズ回避の方法なんて知らずとも運用できるのが家電のあるべき姿ですので、メーカーには改善を願いたいと思います。
書込番号:13833051
4点
ここまで地雷を踏まない方法を知っていないと
東芝ブルーレイは使えないのですね。
ある意味、凄すぎ...
いまどきPCだってもっと安定していますが...
書込番号:13833296
6点
私もこの機種を年内に購入予定だったのですが、値下がり&不具合報告を見て躊躇しています。
でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
さすがに、東芝も出荷の50%に不具合がありクレームが来れば販売停止しますよね?
でも、実はまだパナと迷ってます。(^_^;)
書込番号:13833402
1点
家電なんだから、コツなんていらないと言う
ご意見はごもっともに思えますが・・・
赤白黄色の音声/映像のRCAプラグを
まともに差せないおねーちゃんもいます。
奥まで差すのが怖くて出来ないのです。
先っちょだけ差すから、すぐに外れる(w
家電といえども
コツが分からないと使えないのが現実です。
幸い
RD系芝レコ安定動作バイブル
を守れば、安定動作出来るのですから
安定動作させれば、いいんでない?
それとも、動作が安定すると困るのかな?(www
書込番号:13834243
1点
>でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
そうだと思いますよ。その証拠として,どこの家電量販店でも販売していますし,
メーカー側でも出荷停止などしていません。
せいぜい他社機より不具合率が少し高い程度。
ただその「少し」に当たってしまった人には「東芝なんて!」と思わせてしまう
というだけです。
>コツが分からないと使えない
RCAプラグの差し方もわからない人のために,設置サービスというものがあります。
書込番号:13834262
2点
これは東芝機へのネガキャンじゃないのか?
まあ、すでに取り上げられてる話題でもあるし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13825837/
根拠も何もない情報らしいけどな。
まだ、上記リンク先は書き写してあるからいいけど、このスレはただのコピペだし何をしたいのか分からん。
書込番号:13834487
2点
>でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
バイブルの効果なのか?
スレ主さんは、ただ、その大半の方のおひとりなだけだったということは?。。
このような操作を要すること自体、安定動作とは思えませんが...。
気分を害されるとは思いますが、安定動作バイブルというよりは、ダマシ運転だと正直思います。
御免なさい。
書込番号:13836281
8点
>それとも、動作が安定すると困るのかな?(www
安心しろ,動作が安定した所で所詮東芝,
それとも,バイブル無しでも動作が安定したら困るのかな?
書込番号:13838197
2点
バイブルに従う必要なく普通に使用して安定してますが都合悪いですか。
まあでも操作方法の違いでフリーズというのは別に東芝機に限らず不思議ではないですが、かなり初心者向けの内容なのでそのような方がこのような家電を使うことはないように思いますよ。
書込番号:13839783
1点
ちょっと上位機種の販売店の在庫はどうなのかな?と思って見てみたんですが、
パナの1、2位機種の在庫はちょっと見ない間に0とかソールドアウトになってるのに
本機は数時間前と在庫の数が全く変わっていない状況がかなりありますね。
やはり、不具合情報が相当消費マインドを冷え込ませているのでしょうかね?
書込番号:13843626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160使用中に不具合が発生しました。
BSの映画を予約録画していました。
終了時間を過ぎても電源が切れていないことに気づき、テレビを点けてみると
「終了処理中です。しばらくお待ちください。」
の文字が表示されたまま、フリーズしていました。(録画終了予定時刻からすでに2時間近く経過)
もちろんリモコンも本体のボタン操作も受け付けてくれません。
やむなく、本体の電源ボタン長押し(10秒以上)で強制終了しました。
幸い、録画した番組は最後まで録れていました。
色々と調べてたら、前々から東芝のレコーダーって不具合が多いんですね・・・。
DBR-Z160も例外でない気がしてなりません。
今後、不具合が発生することがあれば、このスレに追記していきます。
あまりにも不具合が多いようであれば、メーカーや販売店と相談して返品も視野に入れたいと思います。
11点
>「終了処理中です。しばらくお待ちください。」
>の文字が表示されたまま、フリーズしていました。(録画終了予定時刻からすでに2時間近く経過)
>もちろんリモコンも本体のボタン操作も受け付けてくれません。
私がBZ810で頻繁に(ほぼ毎日)経験した症状です。
本体リセットやコンセント抜き差し後でも発生するようでしたら、確実に個体不良です。
私の場合は交換品含め二台共この症状が出ましたけど。
その症状が出ると当たり前の事ですが、フリーズ発生後の予約録画は実行されません。
試しにレコーダーのチューナーで番組視聴をしてみてください。
電源入れっぱなしで放置しておけばいいです。
その状態でフリーズしていたら末期です。
>あまりにも不具合が多いようであれば、メーカーや販売店と相談して返品も視野に入れたいと思います。
私の経験では、リセット、コンセント抜き差し、出荷時に戻して再設定をしても直りません。
やはり中身はBZ系と同じなんでしょうね。
その状態で使用するのが不安でしたら、返品・返金・製品交換をお勧めします。
書込番号:13771587
8点
ありがとうございます。
>その症状が出ると当たり前の事ですが、フリーズ発生後の予約録画は実行されません。
これが一番最悪な結果ですね。録りたい番組が録れなくなるわけですから・・・。
先ほどの強制終了後、2番組を個別に録画してみましたが、今のところ現象は再現していません。
自動で電源ON → 録画 → 自動で電源OFF になりました。
もう少し様子を見て、再発するようならメーカーに相談して対応を仰ぎます。
あまりひどいようであれば、安心して使用できないので返品します。
書込番号:13771648
2点
>もう少し様子を見て、再発するようならメーカーに相談して対応を仰ぎます。
購入一週間以内でしたら通販でも返金対応してもらえると思いますし、ヤマダやビックのような家電量販店でしたら東芝製品の返品・返金・製品交換の対しては柔軟に対応してくれますので、可能な限り早急(明日にでも)連絡をしておいた方が良いですよ。
一度フリーズの癖が付いてしまうと、ほぼ毎日(使用する度)フリーズしますので、もはやレコーダーとしての機能は役に立たず、高価なデジタル表示の置時計と化します。
今後、何かあっても我慢出来るならそれで結構ですが、不安を感じた時点で製品に疑いが出てしまい、それが結果としてストレスにもなります。
もっとも人柱となって使用感や不具合のレポをする気でしたら、今後東芝製品を購入検討してる人達にとっても有り難い事ですがね。
>あまりひどいようであれば、安心して使用できないので返品します。
可能な限り、そうするべきだと思いますし、最低でも新品交換をしてもらって様子を見た方が良いと思います。
もし、そのまま使用するなら次の事を確認してみてください。
USB−HDDの接続の有無⇒有の場合は、なるべくBD/DVDへドライブ切換してください。
(録画はなるべく内蔵HDDで、後からまとめてUSBへ移動の方が仕様からして録画失敗も少ないです)
録画はなるべくDR録画とし、必要であれば後からAVC変換。
(但し別スレでDR録画でもフリーズした報告が有ります)
高速起動や俊速起動?(超高速起動)は常にOFF。
東芝製品は安定した製品に当り、使い慣れれば本当に良い機能があるだけに、個体不良である事を祈ります。
書込番号:13771771
10点
えっ?
既に初期不良交換されたのでは無いんですか?
『初期不良』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13769556/
書込番号:13771927
2点
黒い三連休さん
ヤマダ電機で購入しました。5年保証にも加入しました。
本機を購入した理由は、REGZA 42Z1 に録り溜めた番組をブルーレイ化したかったからです。
でも購入してみるとこの始末・・・。
昨夜も立て続けに4番組録画してみましたが、今のところ問題なく、きちん録画できているようです。
ちなみに、外付けHDDはつけておらず、省エネモード・通常起動モードで使用しています。
・・・返品・交換しようか悩んでいます。
どうせ返品するなら、好きな番組をBD-Rにダビングしてから・・・(爆)
今日メーカーの方と一旦お話をして見ます。もしかしたらアップデート等で改善してくれるかもしれませんし・・・。
yammoさん
交換しました。今使用している機種が2代目になります。
1代目はDVDに傷が付く不具合があったため、即効で交換してもらいました。
市販のDVDだったため、ショックです・・・。
交換後、フリーズする始末です・・・。
書込番号:13772165
4点
早速、新たな不具合が発生しました。
レグザリンク・ダビング機能でREGZA 42Z1 → DBR-Z160 にLAN経由でダビングしていたときのことです。
最大16番組をダビングできるので16件指定してダビングを行っていたところ、3時間ほど経過したところ(5番組目のダビング中)で、ダビングが中止していました。
DBR-Z160の本体窓には「ALERT」の文字が・・・。
テレビを点けて画面を見てみると「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」と表示されており、5番組目以降の番組はダビングできていません。
(最初の4番組は正常にダビングできていました。)
最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。
ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
普通、ダビングが成功した時点ででダビング回数を1減らすのが普通でしょう。開発者の思想そのものに疑問を感じます。
それともダビングに失敗したときの処理を何も考えてなかったのでしょうか?
不思議でたまりません。
再度、5番組目から16件指定してダビング中ですが、今度は上手くダビングできています。
ダビングには相当な時間がかかるため、就寝前にセットし朝起きて確認したところ、まだダビングが終わっていませんでした。
ダビングの速度はかなり遅いですね。
ダビング中には別途3番組の録画予約を入れていましたが、それは正常に録画できていました。
先ほどのダビングエラーは一体なんだったんでしょう?
ネットワークケーブルはカテゴリ6のしっかりしたものを使用していますし、ハブも数ヶ月前に買ったギガビットハブで安定して通信できるため、ネットワーク関係の不具合は考えにくいです。
(正直、DBR-Z160の方を疑っています・・・。)
書込番号:13776099
3点
>最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。
>ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
おそらくは、Z1側の問題ですよね?
Z160側が正常終了コードを返していてダビングが完了してない、って考えにくいかと。
コピ1のムーブエラーでも、喪失していたという事例報告は見たことありませんが。
>(正直、DBR-Z160の方を疑っています・・・。)
レグザリンクダビング、複数一括での途中失敗報告は複数報告があったと思います。
下記含め、REGZA-TV側でのアップデートも何度かあったはずです。どっちが怪しいかは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
他機種ですが、こんなスレもありました。他の通信や機器の影響も一応は考えられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13743866/
書込番号:13777302
3点
ネットワーク経由なので、一概にDBR-Z160が原因とは言えませんね・・・。
でも、過去の東芝製レコーダーの悪評を見てたら、DBR-Z160が原因と思えてなりません。
初期不良でディスクに傷が付いた挙句、交換後はエラー続きですからね・・・。
他のレコーダーの口コミを熟読してみましたが、東芝ほど不具合だらけの口コミは見たことありません。
こんなことなら、REGZA 42Z1に録画した番組は思い切って捨てて、
SONYかPanasonic製のレコーダーにしておけばよかったかなと後悔しているところです。
音質的にも画質的にも圧倒的に上ですから・・・。
書込番号:13777962
2点
>こんなことなら、REGZA 42Z1に録画した番組は思い切って捨てて、
>SONYかPanasonic製のレコーダーにしておけばよかったかなと後悔しているところです。
>音質的にも画質的にも圧倒的に上ですから・・・。
この場合、選択肢として、I-O DATAのRECBOXを経由するとパナレコにもダビング可能なので、相談があればご案内しています。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
まあ、ダビングがZ1→RECBOX→DIGAと2回必要になり、RECBOXも別途購入が必要なので、予算とダビング時間が長くなることを許せれば、こちらをオススメしています。
実はちょっとしたメリットとして、ダイレクトに東芝レコだと番組情報が表示されません。
ところがこちらだと番組情報が表示されます。
また、DIGAがダビング時にオートチャプターを打ってくれるので編集が楽になると言うメリットもあります。
実は私もZ1とRECBOXとDIGA、そしてRD-BZ810も持っているのですが、RD-BZ810にダイレクにレグザリンクダビングすることはなく、常にDIGAにダビングしてメディア化してます。
BDの書込み品質もDIGAの方がいいですからね。
RECBOXはNASなので、この中に録画番組を置いておくとDLNA対応機器から視聴可能なので、BZ810はRECBOXへのダビング用に利用しています。
パナの場合、DTCP-IPダビングの受信は可能なのですが送信機能がないので、パナでBD化しBZ810でムーブバックして、RECBOXにダビングすると言う使い方をしています。
パナは東芝機よりもダビング時間がかかるのですが、ダビング中でも予約録画やほとんど他の操作も可能なので、あまり不便に感じたことはありません。確かに時間はかかりますが。^^;
書込番号:13778173
2点
明確な初期不良品を引いて、それも極めてタチが悪いレアケースだったのには同情します。
録画終了後のフリーズというのも、長年多数の東芝DVDレコーダ使用してきて経験皆無です。
BD機になって、ソフトの安定性以上に製品不良的なものが多いなぁ、とは感じています。
心象悪いまま使うより、他社交換依頼した方がよさそうです。パナと必要ならRECBOX追加とか。
レグザリンクダビング以外は、スレ主さんにとって東芝機である必要も無さそうですし。
書込番号:13778396
2点
スレ主さんオーディオスレでも立て続けに不具合スレ立ててますね。
パナ機に交換して安定すればいいですね(BZT810はちょっと微妙なので910がよいかも)
書込番号:13778489
2点
そうですか〜ダビングミスしましたか。。。
この辺は、私もかれこれもう100・200番組以上ダビングしてきましたが、未だになんともいえないところなんですよね。
経験値でいえば、ダビングミスが起こるときは、同じ番組で起こる場合と、構築しているネットワーク環境に左右される場合があるってことなんですよね。(この辺りは、その番組をのぞいたり、ネット環境の負荷を減らすとミスはほぼなくなります)
>最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
これについては、私は、ダビング回数が減った経験はないんですよね。何度もミスっても回数は残ってます。この辺は違いがあります。回数が減るってことは、レコーダが固まったまま、ダビングを受け入れたんですかね?だけど、結果的に最終保存は出来なかったてことでしょうかね?
>ネットワークケーブルはカテゴリ6のしっかりしたものを使用していますし、ハブも数ヶ月前に買ったギガビットハブで安定して通信できるため、ネットワーク関係の不具合は考えにくいです。
私も似た環境ですけど、レコーダは、10/100Mですから、ギガだとしても関係ないと思ってます。
まあまだグレーな部分はあるのかもしれませんが、私が気になるのは、ダビングミスより、回数が減った理由が気になります。
不安なら、またメーカー・購入先と相談されて、今後を考えるのもいいでしょう。どこかにも書きましたが、Z160の新機種は、BZ810の04までの修正が果たしてなされているかどうか?(別物だったら関係ないですが)その辺りも疑います。
情報としては感謝いたします。
書込番号:13778756
3点
★イモラさん
I-O DATAのRECBOXしか対応してないんですね。
それだと別途費用がかさみますね。
他社製のNAS(QNAPのTS-212)を持ってるんですが、これで代用できないでしょうか?
もしレコーダーを買い換えるとすれば、SONYのBDZ-AX2700Tか、PanasonicのDMR-BZT910がほしいです。
筐体がしっかりしてますし、オーディオ部分にそこそここだわりたいので、予算的に見てこの2機種ぐらいです。
本日、東芝のサーポートに不具合内容を伝えたところ、マイコンの初期化をして使ってみてくださいと言われました。
精密機器なので、フリーズや誤動作はありうるなんてことを言っていました・・・。信じられません。
フリーズしてその後の番組が録れていなかったことを告げると、申し訳ございませんの一点張り。
初期化しても現象が出るようであれば訪問修理に来るといわれました。
本音は、もう来なくていいから返品したい(爆)
過去のレコーダーであれだけ不具合報告があがっているのに、何も改善されていないってことですよね。
不具合が出つつもしぶしぶ使い続けるユーザ、泣き寝入りしているユーザは少なからずいるはずです。
ちゃんと動いているか表示窓を頻繁にちら見。
予約録画されているか、帰るまで心配・・・。
これから何年も使おうと思って買ったのに、正直、これじゃあストレスたまります。
もし、上記の2種類のレコーダーを買うのであれば、まず、DBR-Z160を返品しなければいけません・・・。
・・・返品できるでしょうか?
モスキートノイズさん
>レグザリンクダビング以外は、スレ主さんにとって東芝機である必要も無さそうですし。
仰るとおりです。
それ以外の理由で東芝製を選ぶことはまずありません。
REGZAだけは別格ですが(^^;)
I-O DATAのBRD-U8DMがREGZAからのダビングに対応したブルーレイディスクドライブです。
これだと番組編集が出来ないんですが、一応、録ったままの状態でブルーレイに書き込むことが出来ます。
パンパパパパーンさん
最近買ったオーディオ機器も不具合の連続でした。
今年は家電製品買うたびに不良品に行き当たります。
体から変な電磁波が出ているかもしれません(笑)
書込番号:13778761
1点
u-ichikunさん
もうダビングミスが2回も発生しました。
ネットワーク経由でやっている以上、原因は複数考えられますが、レコーダーがこれだけ不具合だらけなので、どうしてもレコーダー側を疑ってしまいます・・・。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html
ホームページには当たり前のように書いている機能がきちんと動かないわけですから、どうしようもありません。
おまけに、取扱説明書に書いていないエラーメッセージが出る始末。
ダビングが失敗するたびに、録画番組一覧を開いて、ダビングできていない番組を探し出して、再度ダビング実行しなければなりません・・・。
書込番号:13778834
1点
>おまけに、取扱説明書に書いていないエラーメッセージが出る始末。
これもZ1側のことかと、、、LAN絡みの問題はREGZA-TV側も色々あるようです。同じ東芝ですが(苦笑)
書込番号:13778873
1点
>もうダビングミスが2回も発生しました。
じゃあ、同じ番組ではないんですねぇ〜
私も、ミスはよくありました。話は変わりますが、今のZ1時代になってダビング回数が番組タイトル上に記載になって見えにくくなりましたね。Z9000時代は、小窓映像の上に回数が記載されてますから大きい文字なので見やすいです。
>ネットワーク経由でやっている以上、原因は複数考えられますが、レコーダーがこれだけ不具合だらけなので、どうしてもレコーダー側を疑ってしまいます・・・。
そうなるでしょうね。比率は言われるように、レコーダと私も思います。私も疑う理由は、ダビング一発目に速度0.0Mで停止になったときですかね?同様に、1つ目は全く反応しないで、飛ばされて2つ目から開始する動作。。。この辺は私もなぞなんです。対処は単純に電源OFF。。。で、電源ON、これだけです。
自分の中では、あと、レコーダが番組更新に入る動作タイミングによる影響も考えてます。根拠はまだわからないですけど。。。空想話になっちゃいましたが。。。
ただ、「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」のようにエラー時の通信状況がまだ出ているので、何らかの通信異常という認識でいます。深刻な場合、まず固まってフリーズしているはずです。それがなかったというのは、通信がらみだと思ってます。
返品のお話をされるのでしたら、早めにまず相談することです。特に量販店で買っているなら、量販店で相談してどうするかされたほうがいいです。サポートはまず返品対応は、出張して判断してという手間がかなりありますから。。。で、しない場合もありますし(交換相談でしょうね)
書込番号:13778902
1点
モスキートノイズさん
REGZA 42Z1の録画機能は優秀で、使用して1年半、一度も不具合は起きたことありません。
レコーダーとの連携は上手く言ってないですね。不安定です。
u-ichikunさん
>同様に、1つ目は全く反応しないで、飛ばされて2つ目から開始する動作。。。
Z1ではこの現象は起きません。
一度ダビングエラーが発生すると、そこでダビング自体が止まってしまいます。
例えば、16件ダビング予約して5件目でエラーになったとすると、ダビングに成功したのは1〜4件目まで。5件目以降は中止扱いとなり、完全に処理が止まってしまいます。
返品の件ですが、一度マイコンリセットかけてみて、もう一度トライしてみます。それで駄目なら、購入店に返品相談したいと思います。
書込番号:13779015
0点
>例えば、16件ダビング予約して5件目でエラーになったとすると、ダビングに成功したのは1〜4件目まで。5件目以降は中止扱いとなり、完全に処理が止まってしまいます。
言い方は悪いかもしれませんが、例の「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」って出てるので、中止している状態はある意味正常です。ただ、先に書かれてたダビ1回減ったのが、私には経験ない話でした。
1つ目が飛んだときは、「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」って言うようなエラーは出なかったんですよね。中断したときは、私は必ず、あのコメントエラーが出ます。昔99%問題も、同様コメントエラーは発生しません。私の経験上。
ですので、エラーコメントが出てくれてよかったと思います。その後再ダビング出来てますからね。ホント最悪なら、フリーズして固まってるはずですから。
TV側にもダビングが中止した「お知らせ」欄に!が色ついてませんでしたか?ちょっとこの辺うる覚えですけど、TV側もその旨の連絡はありますよね。
RECBOX追加して、経由でレコーダにダビングしたとしても、同エラーで中断することはあると思います。
まあ言われた、リセットもそうですが、電源OFFで、コンセント抜きの待機電源供給断も行なったほうがいいと思います。
何とかいい解決方法が出来るといいですし、フリーズ現象まで出ないことを祈ります。
脱線話で、ホントこの辺りのダビングは、次のDBRが出ても同現象が出るかどうか?私は見てみたいものです。初めて、TV部隊とTV部隊レコーダと同じ部隊の構成になりますから。
書込番号:13779086
0点
個体不具合といった問題ではなくても、DTCP-IP系の動作が何かと怪しいことは確かだと思います。
エラー系のメッセージその他も、他の機能以上に洗練されていないでしょう。
我が環境は、レコーダもNAS(DTCP-IP)も古い機器だし、録画REGZA-TVはローエンドのR1ですが、
R1-->HVL(RECBOXの旧型)でエラーになったのが、R1-->S304Kでは何事も無く正常に出来たりしました。
レグザリンクダビングは数えるほどしか使っていないですが、エラーはその時だけだったかも。
レグザリンクダビングの目的自体が、データ放送(TVは残すがレコーダはカット)だけだったりもします。
見たいはあるけど残したいと思うものは、個人的には稀有です。
書込番号:13779186
0点
BZ800−X9間でも同じ症状が出てました。
結論から言うと、HUBの相性か速度不足でした。
100BASEの末期のHUBだったので速度は十分にあるはずでしたが、9割方1番組目でエラーがでました。 エラー時の速度は、大体20Mbit/s〜25Mbit/sでした。(100BASEでは実質の最高速です)
1000BASEの物に変えたら、パタリとエラーが止まりました。
他のHUBは試していませんので、相性なのか速度不足なのか検証しておりません。
6Mb/sでエラーが出るようでしたら、RDも含め通信系が絶対におかしいです。
サポセンが提案してると思いますが、まずLANケーブルで直接接続してみて下さい。
書込番号:13783567
0点
>ネットワーク経由でやっている以上、原因は複数考えられますが、レコーダーがこれだけ不具合だらけなので、どうしてもレコーダー側を疑ってしまいます・・・
テレビとレコーダーを直結にしてダビングを試して、それでも失敗するようならレコーダー本体と考えられます。
東芝に限らずメーカーは外部接続機器のせいにしたがるので(同社製品でも)、まず最初に直結を試した方が良いです。
スレ主さんがスカパーHD録画可能な環境でしたら確実に録画失敗しますので、「通信が切断されました・・・。通信速度○.○Mbps(○の数字はランダム)」のメッセージも頻繁に出ますし、レコーダーの不具合(欠陥)だと断定出来ます。
立て続けに不具合品を引いた私の経験中、東芝とのやり取りで分っているのは、レグザリンクダビングの失敗もスカパーHDダビングの失敗も、レコーダー本体が抱えている不具合(欠陥)です。
スカパーHD録画は頻繁に(ほぼ毎日)するので度々失敗する事が確認出来ますし、その場でレコーダーを監視していれば一日に何回でも失敗する時はします。
一方レグザリンクダビングは、それほど頻繁にする事は無いので(テレビでの録画は見たい番組、レコーダーは保存したい番組)失敗に出くわす頻度も少ないように見えますが、スカパーHD録画と同じ頻度で行えば、同様に失敗を繰り返します。
>もし、上記の2種類のレコーダーを買うのであれば、まず、DBR-Z160を返品しなければいけません・・・。
>・・・返品できるでしょうか?
可能です。
現段階で、この不具合を東芝が改善する事は出来ません。
他にも東芝が改善出来ない不具合はありますが、スカパーHD録画の失敗を盾に購入店に相談すれば、返金・返品・製品交換(製品価格によって追金必要な場合有り)に関して、すぐ対応してくれますよ。
もちろん東芝にクレームを出せばメーカー返金の対応になりますが、それなりに時間がかかってしまうので、購入間もない製品なら購入店の方がスムーズにいきます。
確実に出る不具合(欠陥)を証明出来れば返品は可能です。
不安を抱きながら使うより、安心して使える製品に交換した方が精神的にも良いですので、東芝製品に拘りが無いのでしたらそうするべきと思います。
ただし・・・
パナソニックのレコーダー(BZT810)でも不具合報告が上がってますので、情報には目を通しておいた方が良いです。
私はBZT910を使用中ですが、今の所、録画失敗もその他の不具合も皆無です。
しかし何故かBZT810に不具合報告が多く、共通している部分(無線リモコンなど)がある910だけに、新機能のUSB−HDD増設機能など未知数な部分もあるので、様子を見ながら使ってる最中です。
そのため、パナソニックなら大丈夫ですと、現段階では他人に勧める事は出来ませんけど。
書込番号:13783652
2点
皆様
ありがとうございます。
スカパーHD録画では必ず失敗するんでしょうか?
当方はスカパーHD録画可能な環境ではありませんので、その辺りは分かりません。
その後も立て続けに同じエラーが出続けました。
「通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度 21.9Mbps」
サポートに連絡したところ、テレビとレコーダーをLANケーブルで直結して試してほしいといわれました。
そこで、LANケーブルで直結して16件ダビング中です。
昨晩23時頃にダビングのセットして、只今確認したところ、11件目の最中ですが、幸い(偶然?)エラーは起きていません。
(ダビング速度ってこんなに遅いものですか?)
やはり、ハブとの相性があるのでしょうか?
ちなみに使用しているハブは、2ヶ月ほど前に購入したバッファローのギガビットスイッチングハブ(LSW4-GT-8NS/BK)です。
正式にサポートされているダビング方法で失敗するのが腑に落ちません。
最悪、「相性の問題です。ダビングは直結で行ってください。」で終わりそうな気がしてなりません。
こんなのでは、ダビングするたびにLANケーブルを繋ぎなおさないといけない煩わしさがあります。
非常に不便ですし、何か納得がいきません。
書込番号:13784075
0点
>そこで、LANケーブルで直結して16件ダビング中です。
昨晩23時頃にダビングのセットして、只今確認したところ、11件目の最中ですが、幸い(偶然?)エラーは起きていません。
(ダビング速度ってこんなに遅いものですか?)
またいろいろと問題あったんですね。
直結で今は順調と。。。いうことですか。ハブを通して問題が出ないのかといわれるとまたグレーなところで。。。経験上、S1004K(DVD機)では、失敗がないんですよね〜(録画媒体そのものに問題なければ)失敗は、このBD機で経験したので。。。まあ何かは通信上で起こって?BD機が通信遮断しているのだと思ってますが、これもグレーで。不明な点です。
速度ですか?以前、ダビングを手動油断をして、切れた時のエラー表示速度だと、20.5・28.5・27.2(Mbps)と3回ほど連続測定もどきはした経験ありますが、こんなものかと。(Z900-BZ810、B社ギガビット8ポートハブ)
まあ、録画媒体が1時間ものなら、時間の3/4〜2/3くらい時短で転送しているのかな?
で、もやもやごとは多々あるでしょうが、私がやはり気になったのは、(聞き忘れたんですが)ダビング回数が減った件です。
もう遅いかもしれませんが、例の通信切断のエラーが出れば、ライブラリーにDR21/WeakSignal!/・・・・・・・・
の(WeakSignal!は必ずあるはず)ごみが経験上必ず残っていると思うのですが、その辺りってどうだったんでしょうね?で、エラー表示後の復帰方法は、単純にエラーを消せたのか?やはりフリーズして、強制終了などしたのか?ひょっとして、ダビ1減っているので、出てなかったのかな?なんて思ったりしましたが。。。ダビ減少は経験が全くなかったので、個人的に気になりました。
まあ、ハブの相性があるかないかは正直不明ですが、ギガだろうが10/100だろうが、その辺りは関係ないと経験上、思ってます。その辺も経験してますし今使ってるのも、もう3年近く前のものですし。
私の場合、TV2台でレコーダまでの間に、ハブが2つ最大で3つ通過します構築ですから。場合によっては、さらに無線機ハブも関係してるかもしれませんし。これでも、転送ミスがあればないときもある環境ですから。この辺りはホントグレーだ。
書込番号:13784163
0点
>例の通信切断のエラーが出れば、ライブラリーにDR21/WeakSignal!/・・・・・・・・
の(WeakSignal!は必ずあるはず)ごみが経験上必ず残っていると思うのですが、その辺りってどうだったんでしょうね?
そう言われてみますと、ダビング失敗したデータがどこにも見当たりません。
まさか見えないごみデータとしてHDD内に残ってるとか・・・。
もう最悪です。
書込番号:13784263
1点
>スカパーHD録画では必ず失敗するんでしょうか?
旧製品では(BZ系)ほぼ100%の確立で失敗します。
頻繁に失敗するとサポセンに苦情を入れると、東芝サポセンではそれを『仕様』とし、『他ではそのような事例は有りません』と回答されます。
つまり、『アナタだけの環境で発生している不具合です』と言ってるようなもんです。
>正式にサポートされているダビング方法で失敗するのが腑に落ちません。
そうなんですか?
すみません、私は取説をほとんど読まない主義なので(単に面倒臭いのと、読まなくても普通に使えるため)知りませんが、普通に考えると途中に中継地点が有れば有るほど不具合につながりやすく感じるのですが・・・・。
>最悪、「相性の問題です。ダビングは直結で行ってください。」で終わりそうな気がしてなりません。
サポセンだと有りがちな回答ですね。
そこで取説に書いて有ると言った所で、それはあくまでも一例で中継させるよりダイレクトの方が確実ですと、それこそマニュアル通りの回答が返ってくるだけですから。
>こんなのでは、ダビングするたびにLANケーブルを繋ぎなおさないといけない煩わしさがあります。
>非常に不便ですし、何か納得がいきません。
スカパーHD録画の失敗を始め、たいていの人はサポセンでその様に回答されると納得して『仕様』としてしまうようですが、東芝製品以外の対応機種で試せる環境の人ならば、そんな頻繁に失敗する事は無いと言うのは分る事ですし、またサポセンのスタッフもただの雇われなのでマニュアル以外の事は滅多に口にしません。
他に試せる環境の無い人ばかりなので大した問題になって無いようですが、取説に書いて有る事が出来ないのは立派な欠陥です。
腑に落ちない場合は取説にある製品仕様通りの動作が不可能な事や、確実に発生する不具合を証明し、サポセンでは無くDVD事業部と直接やりとりした方がいいです。
DVD事業部へは、取説にある製品仕様通りの動作が不可能な事や、確実に発生する不具合をサポセンや地域のサービスステーションに証明し、ちゃんと話しが出来る人間と話しをさせろと言えば渋々電話をよこします。
もっとも、スレ主さんがそこまでやりたければの話しですがね。
しかし予め言っておきますが、話した所で何も解決しません。
東芝は(他のメーカーも?)例え欠陥品でもそれを認めず、納得行かないなら買った金額を返金しますと言ってケツを捲くります。
つまり内心では欠陥品と認めてる訳です。
しかし、明らかに『欠陥品』と分かる仕様でも、東芝(メーカー)から見れば全て『完成製品』と言う事なのです。
製品の発火などで死人や怪我人が出ない限りはリコールもありません。
嫌だったら使うなって事ですね。
もっとも、その気さえあれば民事訴訟は起こせます。
書込番号:13784280
2点
>そう言われてみますと、ダビング失敗したデータがどこにも見当たりません。
まさか見えないごみデータとしてHDD内に残ってるとか・・・。
やっぱり。。。データが残ってないのに、TV側にデータを受け取った?という信号なのかどうかわかりませんが、送られてTVでは、ダビ1減らしたと。。。そこが変なんですよね。
で、レコーダには、たぶんデータはないのでゴミにもなってないと思いますよ。私のごみの意味は、あのライブラリーに残る暗号めいたタイトル情報をごみと言ってますので、誤解させてすいません。
ちなみにあのゴミ情報に、DR21/WeakSignal!/・・・・・・・・の・・・というあとに、日付と時間だったかな?(時間だけだったかな?違ってたらすいません)その記載まで残ってるので、DR21かDR24にダビング開始時間と中断時間の名残が書いてます。多少この頃というのがわかる程度ですが。わかってなんだって言われそうですが。。。まあその時間に他の作業をしていたとかそういうことは思い返すことはできると思います。次回あったらその辺もメモされてみては?
書込番号:13784315
2点
技術者の方と電話で話をすることが出来ました。
予約録画後のフリーズ現象についてですが、本体の初期化・設定をし直しているので、しばらく様子を見たくださいとのこと。
デジタル放送だから電波が影響するだとか、タップでなく壁コンセントに繋がないと不安定になるとか、ラックに入れて本体の温度が上がると不安定になるだとか、支離滅裂なことを言っていました。
ダビング失敗の件は、やはりLANケーブル直結でやってくださいだって。
ハブやルータをかますとパケット通信が上手くいかなくなり、エラーになる場合があるらしいです。(現象が出ることを認めています。)
推奨・保証できるハブやLANケーブルはないとのこと。
LANケーブル直結でダビングできるので、その延長上としてハブ経由でダビング出来るようにしているから、ダビングエラーが起きても対処の仕方がないようなことを言われました。
何か腑に落ちません。
書込番号:13784631
1点
また新たな不具合が・・・。
今日の09:01〜見覚えのない録画が行われていました。
録画中は表示窓にカウントアップ(またはカウントダウン)するはずなのに、
「- - : - - : - -」と変な表示がでたまま。
しかも録画中はチャンネル変更できないはずなのにチャンネル変更ができてしまう・・・。
リモコンの停止ボタンで録画は停止しましたが、予約も入れていないのに計5時間弱の番組録画。
意味のない勝手な録画はやめてほしいです。
気味が悪い・・・。
書込番号:13787281
1点
東芝機に限らず、LANに関しては「ハブとルーター変えたら失敗が激減した。」なんて事が普通に有るので、正直、訳がわからないです。
ましてや、スカパー!HD録画では、エラーで録画出来ない時、チューナー側のエラーメッセージが如何にもレコーダー側が悪いと言わんばかりのメッセージを出すんですが、実態はチューナーがサーバー(レコーダー)を見つけられてないだけ……。
ですので、スカパー!HD録画に関しては、このスレで考えに入れる必要は、多分、無いだろうと思われます。
書込番号:13787374
2点
ひどいですね。ダビングトラブルご愁傷様です。
>>ちなみに使用しているハブは、2ヶ月ほど前に購入したバッファローのギガビットスイッチングハブ(LSW4-GT-8NS/BK)です。
良いハブを使っていますね。ただ、良すぎるのも問題があります。
このハブは、「おまかせ節電」機能があり、ケーブルが20m以下だと自動でポート電力供給を下げる機能がついています。
パソコン通信などでは心配はいらないですが、家電などレコーダー通信ではパケット通信の信頼度が低く、トラブル発生の要因になるかと思います。
ただし、通常はダビングエラーでデータが消えることはないですが、そこは東芝製品ということでしょうか。
余計な機能のないハブを利用するのが良いかと思います。
>>デジタル放送だから電波が影響するだとか、タップでなく壁コンセントに繋がないと不安定になるとか、ラックに入れて本体の温度が上がると不安定になるだとか、支離滅裂なことを言っていました。
すべて正しいです。特にたこ足配線や分配器利用はトラブルの元です。
でもそれを吸収して正常動作を保持するのが日本の家電の良い所のはずですがね・・・。
また、熱暴走対策も必須かと思います。
>>LANケーブル直結でダビングできるので、その延長上としてハブ経由でダビング出来るようにしているから、ダビングエラーが起きても対処の仕方がないようなことを言われました。
定番の回答ですね。ひどいですが、これが現実です。
そのエラーが起こっても対応できる製品を作っていただきたいものです。
また、もし、LANケーブル直結でトラブルが起こっても怒らないでください。
サポートに「言われたとおり直結でやったのにトラブルが起こった」と言っても、今度はケーブルが悪いと言われるだけですから。
困ったものです。
書込番号:13787409
3点
>デジタル放送だから電波が影響するだとか、タップでなく壁コンセントに繋がないと不安定になるとか、
どこまでユーザー環境のせいにするのか、もう言い逃れも滅茶苦茶ですね。
アンテナの件で我が家ではフレッツTVなので、アンテナ環境ほど左右されないはずですが、ルーターのせいにされたり、コンセントの件でも備え付けコンセントにレコーダー単体でさしている事を伝えると、ブレーカーからコンセントの間で何か不具合な点があるかも知れないとまで言われました。
そこまで言うなら徹底的に調べろとサービスを来させて検査させましたが、電源環境もアンテナ環境も全く問題無し。(当たり前の事ですが)
よくよくブレーカーを見てみたら東芝製だった事に笑ってしまいましたが。
因みに現在(元々)我が家ではテレビ(レグザ47インチ)、パナBWT2100、BZT810が同じタップにささってますが、何もトラブル有りません。(もちろん当たり前の事ですが)
東芝製品をまともに使いたいのであれば、東芝製品専用の環境を作らないと駄目だって事でしょうね。
そうまでしないと、まともに動作しないような工業製品はただの欠陥品なんですが。
日本製家電は良く出来たもので、どのような環境でも最低限の動作が保証されている所。
中国人が自国製の家電を買わず、メイドイン・ジャパンの家電を買い漁って行くのは、自国生産品のクオリティを知っているからでしょう。
そう言えば、東芝のレコーダーも中国産でしたね。
駄目だこりゃ。
スレ主さんも、早いとこ返品して他の製品に変えた方が良さそうです。
書込番号:13788017
2点
>今日の09:01〜見覚えのない録画が行われていました。
録画中は表示窓にカウントアップ(またはカウントダウン)するはずなのに、
「- - : - - : - -」と変な表示がでたまま。
しかも録画中はチャンネル変更できないはずなのにチャンネル変更ができてしまう・・・。
また怪奇現象が出ましたか。。。
その時間だと、まだレグザダビング中でした?もしそうだとしたら、DR2を使用中なので、そのダビング中の表示画面をDR2にしていれば、チャンネル表示になってるはずですよね?で、DR1になぞの録画が始まりW録になったので、R1の表示が現れれたが、--:--:--で、何らかの動作不良?フリーズが起こってるが、内部は録画してデータがある?わからないなぁ〜何を録ってたんでしょうね?
設定してしていないとありえないと思ってバカげたことを書きますが、お任せ録画設定にデフォルトである「新」とお楽しみ番組の設定が非優先になってなかったとか?もしくは自分で設定した文字が引っかかったとか?そのデータのライブラリー(もう消したかな?)で、開始時間どうなってたんでしょうね?
その調子だとまた何が起こるかわからないですね。また出荷状態や初期化して使うのも手ですが、もう納得がいかなくなったら、改めて今後をどうするか相談された方がいいかもしれませんね。
ん〜さらに今後、レグザリンクシェアを使い出すとさらに何が起こるかわからないですね。
書込番号:13788300
0点
この本体使っているだけで疲れてきました・・・。
もう3日連続でサポートに連絡しています。
今日は合計で2時間以上サポート受けました。
レコーダー部署、テレビ部署、挙句の果てにハブ会社(バッファロー)に問い合わせろと、たらいまわしにされました・・・。
勝手に録画された件に関しては、サポートの方も不思議がっていました。
確かにこのとき、ダビングを行っている最中でしたので(ダビングはR2側)、R1側が勝手に録画し始めたことになります。
予約一覧には入っていない番組でしたし(おまかせ録画も未登録)、私が手動で録画停止するまで録画し続けていました。
そもそも録画している時点で、「- - : - - : - -」の謎の表示と、チャンネル変更できるのは動作としておかしいです。
電話で設定等を確認しながらの対応でしたが、結局原因は分からぬまま。
出来ることといえば、HDDの初期化ぐらいしかないとのこと。
しても改善する見込みがないのに簡単に初期化しろと言うのでいい加減頭に来ました。
数日かけて50件ほどダビングしているのにHDD初期化なんて絶対しません。
会社側で調査すると言わない時点でおかしいです。
大手会社のオペレータは素人で、マニュアルどおりにしか説明しませんからね。ひどいものです。
LAN経由でのダビング失敗の件については、テレビ部署に問い合わせたところ、テレビを一旦初期化して試してほしいと言われ、初期化しました。
その後、10件ダビングして、現在6件目まで順調にダビングできています。
もしかしてテレビ側の問題??
まだテストを兼ねて数十件はダビング予定なので、結果を含め、後ほど書き込みたいと思います。
書込番号:13788401
1点
>もう3日連続でサポートに連絡しています。
今日は合計で2時間以上サポート受けました。
レコーダー部署、テレビ部署、挙句の果てにハブ会社(バッファロー)に問い合わせろと、たらいまわしにされました・・・。
それはそれは、大変ご苦労様でした。
>その後、10件ダビングして、現在6件目まで順調にダビングできています。
もしかしてテレビ側の問題??
では、ハブ経由?やはり直結?ですか
>まだテストを兼ねて数十件はダビング予定なので、結果を含め、後ほど書き込みたいと思います。
またお時間のいいときにお待ちしてます。
書込番号:13788421
0点
結果として、やはりハブ経由だとダビングに失敗します。
サポートでもめた結果、
来週、東芝の方が点テレビ側の点検に来ることになりました。
そのときに色々と話しをてみます。
何としても現状の問題を解決したいです。
書込番号:13791393
1点
ここでレスを伸ばすのも結構なんですが、レビューの削除変更したほうが
さらに効果的ですよ。一般ユーザーはほとんどレビューロム専ですので。
一見盛り上がってもログインしているいつもの常駐者だけだったりしますので。
書込番号:13791480
2点
k.i.t.t.さん
その後いかかでしょうか?
点検前ですが、03バージョンの情報がありました。
まあ、すべての改善にはならないでしょうが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13809526/
ここにも書きましたが、なんだか、BZ*10の後追いの更新の感じがしちゃいます。(推測)
今回で、BZ*10のAVCがらみの不具合解消と同じくらいになればいいですが。
書込番号:13809545
0点
あ!そうなんですか。。。だったら大変失礼しました。
書込番号:13809602
0点
こんにちは。
まだ返品していません。
とりあえず販売店に持っていって交換してもらいました。
これで同じ現象が出ないかどうか検証中です。
また、テレビ側に不具合がないか、今日メーカーが調査に来るので、それ次第になります。
書込番号:13810157
0点
k.i.t.t.さん
>まだ返品していません。
とりあえず販売店に持っていって交換してもらいました。
そうでしたか。交換しましたか。(↑どこで返品話に?)
もし、03バージョンが出たので、これは何を直してるのか?
多少の詳細な情報がわかればいいですけどね。(やはり無理でしょうけど)
何か見つかるものがあればいいですね。
書込番号:13810187
0点
u-ichikunさん
こんにちは。
どこで返品の話が出たんでしょうね?私は返品したなど一度も言ってません。
メーカーのHPに不具合解消の記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
てか他にも不具合あったんかい!
探せばまだ不具合ありそうですね。
少なくとも私が遭遇した不具合は改善していないようです。
今日テレビの点検に来ますけど、結果次第では返品も視野に入れてはいます。
書込番号:13810204
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13809526/
ここに、03のスレは作ってます。
ここに書いたんですが、私が使っているBZ810時代の不具合を、新機種も引きずっているんじゃないかと勝手推測してまして、そう考えると、いつかはわかりませんが早いうちに同じところの04にも上がるような気も。。。
あとは将来、シェアが安定に動くのかどうかでしょうね?
書込番号:13810214
0点
そうなると、DBR-Z160は、旧機種と同等のファームウェアを使用しているということになりますよね?
旧機種は数十回ファームウェアのアップデートを重ねていると聞いたことがありますので、非常に不安です。
ここまでアップデートを重ねているので、ファームウェアがボロボロになっていると推測できます。
システム屋さんでいうと、スパゲティ状態です。
とりあえず動くように修正に修正を重ねた結果、内部の処理がグチャグチャに掻き回されているということです。
こうなると、ファームウェアを当てたら新たな不具合が発生したりもします。
旧機種でこんな現象はなかったでしょうか??
・・・今後が心配になってきました。
書込番号:13810232
1点
旧機種でもBZ*10時代と同じだと思うので、初期型とは違うと思います。ムーブバックもトランスコーダが3倍速対応ですし、Wチャプチャーですし。。。で、まだ?もう?04ですしね。(まあ半年だけで) さすがに20(1年ほどで)までもいかない気がしますが。。。
何度も交換されてるから不安でしょうね。
書込番号:13810248
0点
本日、テレビの点検に来ました。
42Z1を検証用として貸していただきました。
これでレグザリンクダビングがうまくいくかどうか検証してみます。
検証機で問題なくダビングできれば、私の42Z1が不良ということで基板交換になるそうです。
もちろんUSB-HDDの内容は全て初期化されます・・・。
検証機でもうまくダビングできなければ、レコーダー側の問題?
とりあえず検証した結果次第でどうなるか分かりません。
レコーダーも販売店で新品に交換してもらったばかりですし、とりあえず検証してみます。
書込番号:13811321
0点
>42Z1を検証用として貸していただきました。
これでレグザリンクダビングがうまくいくかどうか検証してみます。
へぇ〜貸出みたいなことするんですね。私は初めて聞きました。
うまくいけばいいですけどね。
書込番号:13812695
1点
同じ現象が再発しました。(レグザリンクダビングの失敗)
テレビを替えてもレコーダーを替えても現象が出るとなると、もうどうしようもありません・・・。
結果から察するに、レコーダーのファームウェアの不具合としか考えられません。
まだ発売して1ヶ月ほどしか経っていないのにもう3回もバージョンアップしています。
ファームウェアはボロボロで、その場しのぎで不具合を解消してきた証拠でしょう。
おそらく、ファームウェアを最新にすることで新たな不具合も出てくると思います。
レグザリンクダビングの失敗だけでなく、予約録画後のフリーズ等、正常と思えない動作が多々発生しています。
東芝のレコーダーってこんなに不安定なんですね。
実際に使ってみて、評判が悪いのを改めて実感しました。
正直、東芝のレコーダーに対してあまり良い印象を持てなくなりました。
販売店にレコーダーに不具合があることを伝えたところ、購入してから半月経っていましたが、返品可能という返答をいただきましたので、返品という形でこの件は終了となりそうです。
大変残念な結果となりました。
レグザからダビング可能なパナソニック製を買うかもしれません。
書込番号:13816120
2点
予言みたいになってしまってすみません。
でも後腐れなく片付いてよかったですね。
気持ちを切り替えてパナスレで購入相談されたらいい方向にいくんじゃないですか?
書込番号:13816374
1点
>同じ現象が再発しました。(レグザリンクダビングの失敗)
テレビを替えてもレコーダーを替えても現象が出るとなると、もうどうしようもありません・・・。
>レグザリンクダビングの失敗だけでなく、予約録画後のフリーズ等、正常と思えない動作が多々発生しています。
東芝のレコーダーってこんなに不安定なんですね。
そうですか。。。
レグザダビングなら、私も100%完璧にできるものと思ってないので、何でも再ダビングすることはありましたが、予約録画のフリーズが何度もあれば、そうのような考えも仕方ないでそうね。私はその件はほぼ経験ないので。
まあこれだけなされて納得できなければ、他社への視野に入れて、それでストレスがなくなればいいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13817578
1点
テレビを変えてもレコを変えても駄目で、直結でなら成功するなら、
私なら、ルーターやらハブやらのLANの方を疑うけど、
スレ主さん的には、別メーカーへ交換されたほうが精神衛生上良いでしょうね。
何処かで、ネームサーバーがどうのという書き込みを見たことが有る気もしますが、
詳細は書かれてなかったし、私は詳しくないのでわかりません。
書込番号:13817887
2点
東芝DBR-Z160が72,100円の11%ポイント
パナソニックDMR-BZT910が122,600円 + I.O.DataのRECBOX約20,000円
不具合我慢して東芝製使い続けるか、
倍の値段出して安定したパナソニック製に替えるかですね・・・。
悩みます・・・。
書込番号:13818305
0点
まずはRECBOXを先に購入してみて様子を見てはどうでしょう?
ネットワーク環境の安定度も再確認できますし、保存もしばらくしのげます。
BD焼きメインだと不自由してしまいますが。
書込番号:13818423
0点
RECBOXの単体導入も考えたんですが・・・。
今、ブルーレイやDVDはPS3で観ているので、プレーヤーを兼ねたレコーダーがほしいんです。
DBR-Z160は再生自体に問題はありません。専用プレーヤーとしては十分使えます。
しかし、録画・編集となるとバグだらけですね。
プレーヤー専用機として見るとこの程度の画質では割高すぎますし、ブルーレイ化をしたくでディスクも衝動買いしたので、残したい番組は早めにブルーレイ化したいと思っています。
いっそのことDBR-Z160返品前に必要な番組を全てブルーレイ化してから返品したいんですが、返品期日が迫っているので、全部をブルーレイ化は難しいです。
それが出来たらRECBOXは必要なくなりますので。
そうすれば以降はパナソニックのコーダー1機で運用できますけどね・・・。
悩みます。
書込番号:13818466
1点
スレ主さんの用途だとやっぱりレコーダ優先ですね。
となるとBZT910を買ってZ1のデータは予算の折り合いつくまで
BD化は保留しておくしかないですかね・・
まあ返品までに一枚でもたくさん焼ければいいのですが。
パナ機が直受けできれば万事解決なんですがね。
書込番号:13819783
0点
k.i.t.t. さん
今回の不具合対応お疲れさまです。
パナソニックは価格が高いですが、BD書き込み品質も良いです。
今後の事を考えても損は無いと思います。
気にいらない製品を何年も使うのは、精神的にも良くないですし。
>ブルーレイ化をしたくて、ディスクも衝動買いしたので
メーカー型式などお知らせ願えれば、パナソニックと東芝の品質レポートいたします。
自分の環境ではBZ800からZ150へのダビングでも時々対象機器が無いことが有ります。
その場合、パソコンを消すか、スイッチングハブのリセットをすれば、対象機器が出てきます。
どうしても面倒なので、ハブ経由で使っています。
書込番号:13819908
0点
ディスクの型番でしょうか?
今もっているのはTDKのBRV25B20Aと、PanasonicのLM-BE25C10Bです。
今回初めてディスクに書き込んだんですが、空いた領域ってもったいなくないですか?
2時間映画をDRで保存すると1時間近くの空き領域ができます。
別に入れたい番組がないのにファイナライズしたらもったいない気がするのは私だけでしょうか?
実は、DBR-Z160をもう一度新品交換して様子を見てみようとも考えています。
予約後のフリーズ問題は個体差なのかもしれませんので・・・。
利便性(テレビからの予約、ダビング等の連携機能、編集の多機能さ)は東芝の方が断然上です。
本体が安いので、ある程度?(相当)の不具合には目を瞑り、妥協して使用するか。
果たして、それらの利便性を切り捨て、東芝の2倍の予算をかけてPanasonicのDMR-BZT910を買って、安定稼動(高画質・高音質化したフラグシップ機)する機種を使う方が幸せになれるのか。
正直、すごく悩んでいます。
書込番号:13819992
0点
>別に入れたい番組がないのにファイナライズしたらもったいない気がするのは私だけでしょうか?
もったいないです。
私も常々そう思っているのですが、録画はDRと決めているので、もう諦めています。
(ぎりぎり、BD-R(一層) に収まらなくて、BD-R DL(二層) を使うこともしばしば。)
無理にファイナライズしなくても?……と、此処まで書いてて気が付いた。
いま東芝機で焼いてて、その東芝機が無くなるかもしれないから、他社機で見られなくちゃならないので安全のためにファイナライズしてるんですよね。
それが無ければ、ファイナライズしないほうが後でムーブバックできるから良いと思ったんだけど。
書込番号:13820073
0点
ファイナライズしていないBD-Rから試しに番組をムーブバックしたら、番組分の容量が減ったまま、空き容量100%のBD-Rに戻せなくなってしまいました。
これって正常なんでしょうか?
BD-Rを1枚無駄にしてしまいました・・・。
書込番号:13820100
0点
k.i.t.t. さん
>PanasonicのLM-BE25C10Bです
とりあえずデーターの有るパナソニックBD-REでの東芝Z150とパナBR590の品質グラフです。
このグラフが一杯になるぐらいまで書き込みエラーは出ませんが、なるべく低い方が将来的に安心です。
パナソニックのディスクでは大きい差は出ていません。
>2時間映画をDRで保存すると1時間近くの空き領域ができます。
別に入れたい番組がないのにファイナライズしたらもったいない気がするのは私だけでしょうか?
私はもったいないです、追記可能ですのでファイナライズしないでおきます。
>利便性(テレビからの予約、ダビング等の連携機能、編集の多機能さ)は東芝の方が断然上です。
本体が安いので、ある程度?(相当)の不具合には目を瞑り、妥協して使用するか。
この利点を忘れられないので、ある程度は妥協します。
自分はパナも有りますので精神的には楽です。
東芝BD機の進化(退化)?を確認するのが趣味になってしまった。
特にBDドライブの品質は興味があります。
1台ならパナソニックレコーダーが幸せだと思います。
持論では安い機種2台あったほうが、便利ではありますが。
悩みますねー。
書込番号:13820151
0点
いまだに真空管でっせさん
情報ありがとうございます。
やはりパナソニック製ディスクの方が安定しているのでしょうか。
ファイナライズって同機種じゃないと出来ないですよね?
例えば東芝機で1番組書き込んで、パナソニック機でもう1番組書き込んで、その後にファイナライズって不可能ですよね?
画質・音質ともに劣化するのは嫌なのでDRモードしか使っていません。
ディスク書き込みの際も色々悩まないといけませんね・・・(泣)
書込番号:13820177
0点
>BD-Rを1枚無駄にしてしまいました・・・
BD-Rは一回きりのメディアですから、ムーブバックしても容量は復活しません。
なので、BD-RE(書き換え可) を使う人がいらっしゃるのです。
>ファイナライズって同機種じゃないと出来ないですよね?
東芝BD機は持ってないので知りませんが、
パナとソニーで交互に記録したBDを他人に貸すためにファイナライズしたことはあります。
そのディスクは正常に操作できて視聴にも問題ありませんでしたが、ただ気が付かないところで、それによって不具合が出ていても、いま検証は出来ません。貸しっぱなしなので。
それに、私は基本的にBDはファイナライズしませんので……。
*パナとソニーで交互に記録(BD焼き)は時々やります。
ディモーラは面倒くさいので、結果ソニー機が最後の砦。(笑)
書込番号:13820297
0点
>果たして、それらの利便性を切り捨て、東芝の2倍の予算をかけてPanasonicのDMR-BZT910を買って、安定稼動(高画質・高音質化したフラグシップ機)する機種を使う方が幸せになれるのか。
>持論では安い機種2台あったほうが、便利ではありますが。
私もいまだに真空管でっせさんと同じ意見です。
私なら、Z150とBZT810にでもします。
確かにBZT910はいいのですが、BZT810もBZT910に迫る画質だそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
こちらの記事に執筆者の感想があるのですが、BZT810のコスパが非常に良さそうです。
私はBZ810とBZT810の組み合わせで使っています。
名前が似ているので間違えそうになるのが不便なくらいで(笑)、非常に便利に利用しております。
BZT910一台よりも高くなるかも知れませんが、どちらか一方でしかできないことも2台あると可能になるので助かります。
しかも、この2台は東芝からパナへはDTCP-IPダビングもできますし、パナから東芝へはムーブバックで移動可能なのが助かります。
ムーブバック時に問題になるのが、各社とも番組情報の持ち方が違うので、他社間でムーブバックすると番組情報が切れたりすることが多いのですが、この2社は比較的同じような持ち方しています。
東芝の方が、ちょっと文字数が少なく、表示できない文字があったりして文字化けしたり、改行の扱いが違って、若干レイアウトが崩れたりすることもありますが、ほぼ、内容は移行できます。
東芝の番組情報はPCから変更可能なので、おかしくなれば修正可能です。
東芝からパナへはDTCP-IPダビングを使えば、そのまま綺麗に表示されます。
ただ、先に書いたように東芝は番組情報が400文字なので、それを超える情報は保存されていないので、途中で切れてしまうと言う欠点はありますが。
まあ、400文字超える番組情報は滅多にありませんし、それ以上長い番組情報は全て見ようと言う気にならないので、そこはあまり気にしていません。^^;
書込番号:13820302
1点
>やはりパナソニック製ディスクの方が安定しているのでしょうか。
パナソニックのディスクならはロット違いを含めて品質がいいです。
後ほどレポートしますが、TDKは品質は価格相応ですがロット違いでの品質にバラつきがあります。
>例えば東芝機で1番組書き込んで、パナソニック機でもう1番組書き込んで、その後にファイナライズって不可能ですよね?
この使い方はしてないので検証してみます。
★イモラ さんのレポートにナイスです。
書込番号:13820427
1点
東芝とパナ二台体制の利便性は同意なんですが、二度交換して解決していない
レグザリンクダビングの問題がそのままになってしまいませんか?
テレビからのBD化をある程度割り切れるなら良いですが・・
書込番号:13820936
0点
私は2台体制は考えていません。
(予算と置き場所がないため)
パナソニック製レコーダーの掲示板で色々と質問してみましたが、パナソニックは編集機能の種類がかかり少なく、チャプター打ちに相当苦労しそうです。(東芝で言う、自動チャプター機能がないし、ジャンプ機能もない)
パナソニックにすると、ダビング時間と購入金額が東芝の倍かかるので、戸惑っています。
東芝は不具合を何とかしてほしいですね・・・。
何とかリンクとか言う機能なんて要らないから、先にバグ直してよ・・・。
レグザリンクダビングは最悪、テレビとレコーダーをLANケーブル直結ならうまくいくので、これで回避できそうですが。
このまま東芝で行くかパナソニックに替えるか・・・困りました(´・ω・`)
書込番号:13821010
0点
>(東芝で言う、自動チャプター機能がないし、ジャンプ機能もない)
別スレでも書いたけど、どこで自動チャプター機能がないなんて情報を入手したのでしょうか?
東芝とは比べものにならないくらい正確にチャプター打ってくれます。
書込番号:13821035
0点
すみません。
私が申し上げた自動チャプター機能とは、東芝で言う10分おき、20分おき間隔でチャプター打ちしてくれる機能のことを言っています。
誤解を招いて申し訳ありません。
WOWOWの映画を録画するとチャプター打ってないので、20分おきに打つ機能があるとかなり重宝するのですが、パナソニックにはそれがありません・・・。
また、ジャンプ機能もないため、チャプターを打ってないと目的のシーンにたどり着くまでに相当苦労しそうです。
書込番号:13821075
0点
>また、ジャンプ機能もないため、チャプターを打ってないと目的のシーンにたどり着くまでに相当苦労しそうです。
旧型のリモコンを取り寄せるのは負担ですか?
もう一つのスレの方に旧型のリモコンの写真をアップしておいたのですが、旧型のリモコンも問題なく利用できます。
こちらのリモコンにはタイムワープボタンがあるので、簡単にジャンプできるのですが。
書込番号:13821097
0点
スレ主さんのいう自動チャプターとはCM検出で打つオートチャプターのことですか?
でしたらパナの精度は優秀です。
パナスレも見ましたが、ワウワウなど無チャプタータイトルに定刻毎のチャプター
打ったり精緻な手動打ちは東芝のほうが便利かもしれませんが。
レグザリンクダビングはLAN直結で割り切れるのですか?
書込番号:13821101
0点
★イモラさん
>旧型のリモコンを取り寄せるのは負担ですか?
旧型のリモコンを取り寄せることは可能なのでしょうか?
機能としては付いているのに、リモコンにボタンがないということですよね?
それもおかしな話ですね・・・。
パンパパパパーンさん
誤解を招いて申し訳ありません。
私が言っていた自動チャプターとは、5,10,15,20,25,30分間隔でチャプターを打ってくれる機能のことです。
これがパナソニック製にはないそうです。
その上、ジャンプ機能は付いているのにリモコンにボタンがないという謎仕様・・・。
レグザリンクダビングに関しては、LAN直結で20件ほどダビングしてみましたが、今のところ失敗はありません。(偶然不具合が起きなかっただけかもしれませんが・・・。)
ハブ経由にすると、5件に1件ぐらいの割合で必ず失敗します。
ですので、LAN直結で問題ないと仮定すれば、面倒ですが、ダビングのたびに直結してやるしか手はありません。
書込番号:13821163
0点
>例えば東芝機で1番組書き込んで、パナソニック機でもう1番組書き込んで、その後にファイナライズって不可能ですよね?
パナBR590で初期化したBD-Rにパナ機東芝機で書き込み後、東芝機でファイナライズ可能です。
BDはDVDのファイナライズと違い、規格上ファイナライズなしで他プレイヤーで見れます。
BDではクローズともいいます、追記禁止的な意味合いです。
>TDKのBRV25B20A(4倍速)、同種の5枚パック早速購入しテストデータ採取しました。
@これは台湾CMC社です、台湾製にしては優秀なメーカーです。
A東芝Z150の品質グラフ、少し高いピークが多いが台湾製にしては良い。
BパナBR590の品質グラフ、ピークの数は少ないがベースが少し高い、台湾製にしては優秀。
TDKは製造会社をたびたび変えるので外パックだけでは判断がつかない。
その為品質の悪い時もある。
パナソニックに日本製はこの点は安心です。
ただ値段は違い、パナ5枚組みBD-Rは900円ぐらい、TDK5枚組みは600円ぐらいです。
台湾製表示だけだは、品質確認をしないと判らないことがありますし。
書込番号:13821190
0点
>旧型のリモコンを取り寄せることは可能なのでしょうか?
はい、可能ですよ。
ショップで頼んでも大丈夫だと思いますし、ネットでも購入可能ですよ。
書込番号:13821210
0点
いまだに真空管でっせさん
情報ありがとうございます。
他機種またいでファイナライズが可能なんですね。ありがとうございます。
メディアはなるべく良いものを使いたいんですが、早速1枚目をミスって駄目にしちゃいました・・・。
Amazonで50枚スピンドルで安いBD-Rがあるんですが、これどうでしょう?
私みたいなミスしやすい人に丁度良い価格だと思うんですが・・・。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002RT85RW/ref=s9_simh_gw_p147_d0_g147_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1V1TAPE3JR5ZGHT1PBB5&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:13821231
0点
リモコンの型番書いておきます。
N2QBYB000011
今、検索してみましたが、どこも定価販売ですね。^^;
高い。まあ、無線リモコンだから、仕方ないんですけど。
書込番号:13821271
0点
チャプター打ちに関しては両社の優劣より使い手の好みに合致するかにつきますね。
自動CMの精度を最優先する方もいれば、BS映画派や音楽派は定時打ち、タイムサーチ、
精密な手動打ちが必須でしょうね。
まあ私は安定度を重視したほうがいい気はしますが、悩むのも楽しみの内ですよ。
書込番号:13821284
1点
★イモラさん
リモコン高いですね。
さらに予算が・・・。
でもこれがないとタイムサーチ使えないんですよね。不便ですよね。
パンパパパパーンさん
取扱説明書を見比べる限り、編集の良さは東芝ですね。
実際に使ってみてそう思いました。
WOWOWのチャプター無し映画に、ボタン一発で20分間隔でチャプターを打ってくれたときは感動しました!
今週の水曜日に返品→購入予定なので、どちらにするか迷います・・・。
書込番号:13821342
0点
>Amazonで50枚スピンドルで安いBD-Rがあるんですが、これどうでしょう?
私みたいなミスしやすい人に丁度良い価格だと思うんですが・・・。
これはBRV25PWB系製品で2年前の型式品です。
台湾CMC社と思います。
価格COMのレビューがありましたから参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000067457/
書込番号:13821363
0点
あまり評判良くないみたいですね。
レビュー者1人なんでなんともいえませんが・・・。
値段なりといったところでしょうか?
練習用には丁度良いかも?
書込番号:13821401
0点
まあ、安く済ませようと思えば、赤外線リモコンにすると言う手もあります。
別にBZT910でも無線、赤外線両方のリモコンが使えますから。
ただ、もう一つのスレの方に万年睡眠不足王子さんが写真をアップしてくれていますが、数字キーが蓋の中になります。
タイムワープボタンも蓋の中にあるのは、赤外線、無線とも同じなのですが、無線リモコンは下の方に小さな蓋なので、外したままでも使えますし、開けるのもそんなに苦ではないです。
赤外線リモコンは数字キーも隠れているので、上部の半分を開けなければいけません。
万年睡眠不足王子さんのように学習リモコンを使うのも手なのです。しかし、プリセットである程度利用可能なのですが、自分で学習させようと思ったら、結局、赤外線リモコンも入手しなければいけないと言うことになります。^^;
書込番号:13821413
0点
色んな盲点がありました。
掲示板で聞いてみてよかったです。
今週の水曜日に返品→購入する予定ですので、当日まで悩んでみます。
パナソニックは一度実機を触れてみたいです。
リモコンもそうですが、全体的な使い勝手等見てみたいですね。
筐体は間違いなくパナソニックがいいです。(強固なアルミパネルに惹かれました。)
書込番号:13821486
0点
まあパナ買って、テレビのデータはちょっと寝かしといてのんびりRECBOXの
追加時期検討するのもありですよ。事前の実機操作はぜひ実行しといてください。
スレ主さん思ったよりこだわりの強い使い方想定してるように見受けられるので、
パナ機で思わぬアレレ感を味わう可能性もあります。
こればっかりは私含め回答者の言うこと鵜呑みにしないで最後は実機触って
ご自分の直感を優先してください。
書込番号:13821662
0点
>値段なりといったところでしょうか?
そう思います。
>何とかリンクとか言う機能なんて要らないから、先にバグ直してよ・・・。
東芝のバグ修正ですが実績ですと1年かかります。
2代前のBZ800ですがバグ修正が更にバグになっていました。
この前やっと安心出来る所まで来ました。
この機種は機能が少ない分、修正は楽だと思います。
多機能のBZ810はダブルAVCのバグが有った様ですが、この前の修正あり様子見ですかね。
更に機能が増えたZ160/150は同じ様に時間をかけて、なんとかなるのかな?
書込番号:13821742
0点
レスをつけようとしたられよあれよで。。。
いろいろと参考になる内容も増えて良いことと思います。悩みは尽きないかもしれませんが、どうしてもTVの録画媒体をというのであれば、まずレコーダを最終判断してから、どうするか?にすればいいでしょう。私は、BZ810を選んでダビング・しこたまディスク化にあけくれましたから。(品質は二の次に考えてしまってますが)結局、BD機を買うまで1年半、PC録画間でさかのぼれば、2年近く、録画データを寝かしてましたから。(当然レグザダビングですけど、ミスも多かったですが、根気よくやってました)なんとか、最終的に目的達成する環境になればと思います。ぎりぎりまで分からないことあればまたレスしてということで。
書込番号:13821746
0点
皆様、色々と助言いただきありがとうございます。
レビューを改版しました。
きちんと動いていれば以前のレビューのままで良かったのですが、何せ支障の出る不具合続きですので、かなり辛口レビューを書きました。
おまけですが、本体の内部画像を載せておきます。蓋開けちゃいました(笑)
ウェスタンデジタルのHDD使ってるんですね・・・。
書込番号:13821784
0点
ありゃ〜あけて大丈夫ですか?保証?まあ、シール蓋ってないか?
書込番号:13821890
0点
便乗になりますが、★イモラさんさんに質問させてください。
★イモラさんお勧めの東芝機とパナ機の二台持ちを検討しています。
理由は、アナログ時代に東芝機を使用していて、東芝機の編集機能をまた利用したいと思っていることと、大切な番組は品質よくBDに保存したいと考えていることです。
そこで、次の点が気になっていますので、ご存知でしたら教えてください。
東芝機で録画した番組を編集してプレイリスト作成し、そのプレイリストをパナ機へDTCP-IPダビングできますか?
もしできる場合、頭欠け、お尻欠けするか、プレイリスト中のチャプターが微妙にずれたりしないかが気になります。
プレイリストをDTCP-IPダビングできない場合、プレイリストをHDD内ダビング(ムーブ)し、その後ダビング(ムーブ)したタイトルをパナ機へDTCP-IPダビングできますか?
この場合も、頭欠け、お尻欠けするか、プレイリスト中のチャプターが微妙にずれたりしないかが気になります。
こうしたことを考えるのは以下の理由からです。
・大切な番組の予約録画で頭欠け、お尻欠けがいやだ(パナ機ではこれがありうる)
・編集は東芝機が便利、自身が慣れている。特にコピワン番組をパナ機で編集するのは怖い。
・大切な番組は品質よくBDに保存したい。
具体的にはDBR-Z160とDMR-BRT210-KかDMR-BRT300の購入を検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:13824195
0点
>プレイリストをDTCP-IPダビングできない場合、プレイリストをHDD内ダビング(ムーブ)し、その後ダビング(ムーブ)したタイトルをパナ機へDTCP-IPダビングできますか?
プレイリストのダビングはできません。
HDD内ダビングし実体化した物をパナ機にダビング可能です。
頭やお尻が欠けることはありません。
しかし、実際に東芝機で編集した物は実はGOP単位になります。
ですから、正確にフレーム単位で編集されていません。
必ず、ゴミが付いていると思って下さい。
しかも、チャプターは引き継がれません。
まず、ダビング可能なのはDR録画であるのが前提なのですが、やるなら無編集のままダビングすべきです。
無編集のままであれば、ダビング時にパナレコの方でオートチャプターを打ってくれます。
頭欠け、尻欠けなど普通に起こるのかと思っているかもしれませんが、前世代から、尻欠けについては一度も経験ありません。
2〜3秒常に余分に録画されています。
頭もまず欠けないのですが、これは環境等によって変わるようで、欠けない人は全く欠けないのですが、我が家では、月に1本くらい欠けてる可能性がある番組が見られます。
その時に、東芝機からダビングしてきて編集します。
ただ、現在はトリプルチューナー機を持っているので、番組表から普通予約と時間指定で1分早く録画した物を同時に録画しています。時間ピッタリに始まる番組は少ないので全ての番組でそうしているわけではありません。
1分早く録画すると、前の番組の番組名と番組情報になるのですが、普通に番組表から録画した番組も同時に録画しているので、もし、そちらが欠けていた場合、その正しい番組名と番組情報が入った番組の後ろに、時間指定で録画した番組を結合します。
こうすると、番組名も番組情報も正しい物に置き換わるので、欠けている前半部分をばっさりカットして編集すれば、全く欠けない番組が完成します。
ですから、我が家で、パナ機で頭欠け、尻欠けした番組ができる可能性があるのはトリプルチューナー全てが塞がっているときだけです。
ともかく、東芝機で編集した状態を生かしたければ、DTCP-IPダビングではなくBDでムーブバックさせるしかないです。
一応、東芝機で焼いたBDの品質測定でカンストが発生している物をパナ機にムーブバックして焼き直せば、カンストが解消している検証結果もあります。
書込番号:13824283
1点
★イモラさんありがとうございます。
基本的な質問で申し訳ないのですが、「カンスト」について教えてください。
私の理解では★イモラさんもアップされることのあるグラフ?でレベルが一番上に行っている状態がカンストで、カンストを起こすと最悪再生できない、録画した機器以外で再生できない、再生できるがブロックノイズが発生する、今は問題ないが将来再生できない、将来ブロックノイズが発生する、等の問題が起こりうるものと理解しています。この理解でよいでしょうか?
東芝機でBDに保存した番組をパナ機にムーブバックして再度BDに保存しても必ず品質が良くなるというわけではないですよね。
また、ライブ番組で曲の出だしに正確に手動でチャプターを打つという操作はパナ機でも可能でしょうか。東芝機であればフレーム表示があるので簡単な印象があります。
そして、東芝機にできてパナ機でできない編集というのはどの程度あるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13824573
0点
カンストは確かにグラフが上まで突き抜けていて、計測が不能だった状態のことをいいます。
ただ、それが実際の画像にどのような影響を与えているのかは全く不明です。
その計測不能だった部分に画像などデータが無ければ、全く影響はないです。
これが数え切れない程沢山あるディスクは流石に読み込めなかったり、ブロックノイズが出たりとかなり酷いことになります。
ところが東芝のディスクで書き込んだ場合は、これが1本とか2本とか少なく、この部分には実は何も書き込まれていない可能性もあります。実際に書き込んだBDを見てもブロックノイズなどの異常を見つけることはできていません。
ただ、BD-RE DLメディアでは、ブロックノイズが出ていると言う報告を見たことがあります。
つまり、データがそこに書き込まれていなければ、正しく書き込まれている部分だけを読み込んで、パナでBDに書き出すと、綺麗なディスクができあがります。
PCで書込み品質を計測するのは、自動でできるからいいのですが、ブロックノイズなどがあるかは、録画された番組を集中してみないと気づかないので非常に難しいです。
>また、ライブ番組で曲の出だしに正確に手動でチャプターを打つという操作はパナ機でも可能でしょうか。東芝機であればフレーム表示があるので簡単な印象があります。
基本的に画面で判断することになるので、画面で動いてる部分がないと、多少難しいです。
ただ、チャプターは好きに打ったり消したりできるので、実際にチャプターを打って再生させてみて合っていなければ打ち直せばいいだけです。
その際に、そのチャプター位置から何コマ動かしたか数えていれば、そんなに難しくないです。
パナの場合、コマ送りとコマ戻しが同じ速度で素早く動くので、何コマ進めて、何コマ戻してと言うのが簡単に数えられます。
まあ、その基準となるチャプター位置が、大きくズレているとコマ数が多くなって大変なので、数コマのズレまで近づけることさえできれば、後は簡単です。
>そして、東芝機にできてパナ機でできない編集というのはどの程度あるのでしょうか。
プレイリスト編集くらいだと思いますが。
それと番組情報の編集ができません。
それから、チャプターサムネイルとチャプター名ですね。
これは、東芝以外にはないので、東芝で編集しても他社機では見ることできないのですがね。
書込番号:13824677
1点
★イモラさん度々ありがとうございます。
>ところが東芝のディスクで書き込んだ場合は、これが1本とか2本とか少なく、この部分には実は何も書き込まれていない可能性もあります。実際に書き込んだBDを見てもブロックノイズなどの異常を見つけることはできていません。
ただ、BD-RE DLメディアでは、ブロックノイズが出ていると言う報告を見たことがあります。
これは東芝機でディスクに書き込んだ場合ということですよね。細かくてすみません。
映像がどう見えるか、という点については東芝機で作成したBDもそれほど大きな問題はないということであれば、とりあえず東芝機を購入でいいかなと思ってきました。
書込番号:13825166
0点
>これは東芝機でディスクに書き込んだ場合ということですよね。細かくてすみません。
はい、そうです。
>映像がどう見えるか、という点については東芝機で作成したBDもそれほど大きな問題はないということであれば、とりあえず東芝機を購入でいいかなと思ってきました。
私が知る限り、はっきり問題が出てるのは先ほど書いた様にBD-RE DLメディアくらいで、他は計測結果が悪いと言うのはエラー訂正が多いと言う意味であって、イコール画質に影響があると言う訳ではありません。
ただ、BD-REに関してはかなりの確率でカンスト起こすので、そこに注意していれば、BD-Rの場合は問題があるレベルだとは思っていません。
書込番号:13825207
1点
★イモラさん何度もありがとうございます。
BD-RE DLメディアについての質問なのですが、テレビPCで録画した番組をレコーダーに移したいと考えています。
方法としてはPCの機能的にムーブバックしかないのですが、PCでBD-RE DLメディアに保存して東芝機へムーブバックなら問題なさそうといえますか。
BD-RE DLメディアの問題は東芝機でBD-RE DLメディアへ書き込んだ際にブロックノイズ発生の報告があった、つまりBD-RE DLメディアからムーブバックの際には問題なさそうと理解したのですが、いかがでしょうか。
度々ですみません。
書込番号:13825263
0点
>BD-RE DLメディアの問題は東芝機でBD-RE DLメディアへ書き込んだ際にブロックノイズ発生の報告があった、つまりBD-RE DLメディアからムーブバックの際には問題なさそうと理解したのですが、いかがでしょうか
はい、その認識で大丈夫だと思います。
ムーブバックは東芝機で読み込んだ後、ディスクの方に削除フラグを立てるだけのはずですから。
パナ機で書き込んだBD-RE DLからムーブバックしたことありますが、問題なかったので大丈夫だと思います。
書込番号:13825293
1点
★イモラさんありがとうございます。
疑問がいくつも解決してうれしいです。
その他にも安定度とか、パナ機だとディスク上での編集可能とか悩みどころがありますが、悩むのも楽しみとして考えていこうと思います。
書込番号:13825358
0点
★イモラさん追加で質問させてください。
>しかし、実際に東芝機で編集した物は実はGOP単位になります。
ですから、正確にフレーム単位で編集されていません。
必ず、ゴミが付いていると思って下さい。
とのことですが、プレイリストをBDに保存した後でそのBDを再生するとゴミが見えてしまうのでしょうか。東芝機では見えないが他社機で再生すると見えてしまうとかあるのでしょうか。
きっちりとCMカットしたBDを作成したいと考えているので気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:13826646
0点
>とのことですが、プレイリストをBDに保存した後でそのBDを再生するとゴミが見えてしまうのでしょうか。
いえ、見えません。
BDレコーダで編集する場合、GOP単位で編集しないと必ずエンコードが必要になってしまうのです。
その為、どの機種でも編集時はGOP単位で編集されています。
ところが、それがHDD上やBD上ではちゃんとフレーム単位で編集されたように見えるのは管理ファイルがあるからです。
この管理ファイルに再生する範囲が記録されています。それを元に再生するので再生時にはゴミは見えなくなるのです。
BDにダビングすると、ちゃんとこの管理ファイルまで記録される為、その管理ファイル通り再生出来るプレーヤーであればゴミが見えることはありません。
DTCP-IPダビングだと、この管理ファイルを一緒にコピーすることができず、動画本体のみのダビングになってしまうため、ゴミが残った状態で見えてしまうのです。
これは、例えば、DLNA再生でも同じ事です。
レコーダでは正しく編集していても、外部からDLNAで再生させてみるとゴミが見えます。
BDに書き出した場合は、管理ファイルがちゃんと書き込まれているので他社機でもゴミは見えません。
ただ、その管理ファイル通りに再生できない機器もたまにあるようですが。
それは再生機側の問題で、少なくともパナとかソニーとかのメジャーなメーカーの製品でゴミが見えることはありません。
書込番号:13827042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
発売して大して立ってないのに、もう02みたいです。
新しいVerが早々に出るのは変わらないみたいですね
---------
ソフトウェア・バージョン02をリリースしました。
【日時】
2011.11.4(金)
【内容】
予約録画をUSB-HDDに指定していても内蔵HDDに記録されてしまう場合がありましたが、改善しました。
おすすめサービスに接続できない場合がありましたが、改善しました。
iNet番組表が取得できない場合がありましたが、改善しました。
-------
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
まぁ、好意的に取ればアップデータのリリースが多いほうが段々良くなるかも知れないし
前向きなのは評価は出来ますが
1点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
ソフトウェア・バージョン03をリリースしました。
【日時】2011.11.24(木).
1.レグザリンク・シェア用のアプリケーションに対応しました。
2.AVC録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
書込番号:13809494
1点
やっとこ地デジさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13809526/
書き終わってこれに気づきました。
すいません。
書込番号:13809531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
大昔のRD−XS46を一筋何年間も使い続けたレトロな者です。
地デジ放送に切替わった段階で、RD−BZ810を購入検討しましたが、BDXLに未対応だし、ネット上でもあまり評判が悪かったので、購入をガマンしこれの改良版としてのBDR−Z160が出たので、やっと重い腰をあげて購入しました。
購入時期は10/31でアキバのPCボンバーで75,491円で購入しました。
本当は、12月まで待ってDBR−M180の評判を見てからBDR−Z160と比較してからどちらかを購入する予定でしたが、つい、東芝の戦略(10月末まで購入はHDDプレゼント)に負けてしまい、10/31に購入してしまいました。
今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで待ってればいいと後悔しています。
しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は良くないのでしょうか??
私は、以下の点で、購入時、特に他社製品へ変更する気持ちはありませんでした。
1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善さ
れいてると思いますと言うか、それを信じたい。
東芝も、メチャメチャに操作面でクソミソに言われているので、プライドが
あると思うので・・・ただ、半年間でどの程度、改善されたかはよくわからな
いが。
2. 2TBでこの値段、他社と比べて安すぎる。
−−− コスパだけは他社をリードしていると思う。
3. 1TBのHDDが無料で付いてくる。
4. 今まで、RD−XS46の編集機能に慣れており、これに関して不満は無い
ので・・・・(チャプター同士を結合したりと編集機能は気にいっていた)
5. RD−XS46を5年ぐらい利用してましたが、特に操作面で不満は無く
不具合もなく安心して利用していました。
(内蔵HDDは、4年ぐらいで一回壊れましたが、ネットを参考に
4000円ぐらいでPC用のHDDを購入して自分で交換した事も
あり、大変、愛着があります。
−−−−HDDは当たり外れがあるので東芝を恨んでませんよ)
私は、総じて、これ以上、特に変わった機能とか、新しい機能は必要ないので、
マイナーバージョンアップをこれから、マメにやって、より安定した信頼性のある
製品にしてもらいたな。
とにかく、私みたいなまだ、東芝の底力を信じている購入者もいると言う事で東芝さん
には、がんばってもらいたい。
2点
すみません。
上記の最初の投稿での書き込みミスの修正となります。
以下の「DBR−M180」は間違いで、本当は「RD−Z180」が正しい
表記となります。
> 1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善さ
れいてると思いますと言うか、それを信じたい。
書込番号:13729740
0点
>コスパだけは他社をリードしていると思う。
”コスパ”の意味を誤解してるのでは?
”対費用スペック”ならリードしているでしょうが、
本来の意味の”対費用価値”ではどうでしょうね。
書込番号:13729774
8点
再度の2回目の修正となります。
たびたびのしょうもないミスすみません。
下記の修正文にある一度、訂正された「RD−Z180」ではなく
「RD−BZ810」が、本当に正しい表記となります。
自分のミスは横に置いても、何か製品名が一貫してないな。
>> 以下の「DBR−M180」は間違いで、本当は「RD−Z180」
>>が正しい表記となります。
> 1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善
> されいてると思いますと言うか、それを信じたい。
書込番号:13729796
0点
Cozさん、コメントありがとうございます。
>”対費用スペック”ならリードしているでしょうが、
>本来の意味の”対費用価値”ではどうでしょうね。
あくまでも、私個人の気持ちとしては、この「価値」の中にはHDD容量も大変重要な
ものとなっています。
前機種RD−XS46の250GBでは、すぐバンクし、そのたびにちょこちょこと
まめに泣く泣く消したくない物も消しながら運用していたので録画量では苦労してい
ました。
書込番号:13729857
2点
>今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい
安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
X9系あたりから続いてるから珍しい事でも無いよ、
>これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで
待ってればいいと後悔しています。
2Tも安くなったからね〜、コレにPC用のUSB-ケースに入れて使えば余計なもの入ってる
完成品より安めで安心(中身的に)して使えるしね〜。
書込番号:13730667
0点
バルクのハードディスクは値上がり中ですよ
外付けハードディスクの在庫品の方が安いくらい。
結果的には、「7000円」と「1TB+1週間早く手に入った」を比較すると、そんなに損はしてないように思いますよ。
書込番号:13730718
1点
>しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので
>比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は
>良くないのでしょうか??
安心して下さい。
もはやどのメーカーも価格下落振りは大きいです。
ただ最終的にはあるラインで他社が下げ止まるのに
対して、東芝機はそれから更に下がり続けますので、
購入したなら価格チェックはしない方が精神衛生的には
いいです。
書込番号:13730843
0点
「やっぱりRDは最高で最強」さん。 コメントをありがとうございます。
>>今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい
安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
>X9系あたりから続いてるから珍しい事でも無いよ、
へぇー。「一週間で約7,000円も下がる」と言う事は、東芝ではめずらしくいのですね。
長い期間、RD−XS46で満足していたので購入状況などあまり詳しく過去を遡ってチェックしてなかったので・・・・、時は金なりでなく情報は金なりですね。
>>これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで
待ってればいいと後悔しています。
>2Tも安くなったからね〜、コレにPC用のUSB-ケースに入れて使えば余計なもの入ってる完成品より安めで安心(中身的に)して使えるしね〜。
なるほど、このような手もあったんだ。 増設時には参考にします。
ただ、内蔵2TBとプレゼントの1TBの合計3TBもあるので、当分は増設は考えてません。
書込番号:13732813
0点
「RainRait」さん。 コメントをありがとうございます。
>バルクのハードディスクは値上がり中ですよ
>外付けハードディスクの在庫品の方が安いくらい。
>
>結果的には、「7000円」と「1TB+1週間早く手に入った」を比較すると、そんなに損はしてないように思いますよ。
そうですね。 先ほどHDDの価格を見たら、「タイの洪水による影響でHDDが品薄」となっていたので、なかり、高くなっていますね。
「購入時期の反省」については、HDDの価格上昇になってしまっているのでそれほど後悔する必要はありませんね。
「タイの洪水」は対岸の火事としてのほーほんとしていたが、こんなところで、直接にかかわりが出てきたのですね。
はやく、「タイの洪水」については、タイ国民の皆様にとっても、我々にとっても、不幸な事なので、早く洪水が引く事を祈っています。
書込番号:13732868
0点
「デジタル貧者」さん。 コメントをありがとうございます。
>>しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので
>>比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は
>>良くないのでしょうか??
>安心して下さい。
>もはやどのメーカーも価格下落振りは大きいです。
>ただ最終的にはあるラインで他社が下げ止まるのに
>対して、東芝機はそれから更に下がり続けますので、
>購入したなら価格チェックはしない方が精神衛生的には
>いいです。
なるほど、もっともな事で、もう、これ以上は、精神衛生面に良くないので「価格チェック」はしないで、操作回りの方で色々といじくってみたいと思います。
しかし、一人の東芝ファンとしては、あまり、他社と比べて価格の下がり方が大きすぎると言う現状は、これから購入を考えている人に対しては、購入金額や安くて良いですが、なんかあまり手放しで喜べないですね。 −−− 非常に微妙な感じです。
まぁー、とにかく、東芝ファンとしては、東芝さんには、今後は上記のような叩売りみたいな形態にならないよう品質面や操作面には、もっと力を入れ、頑張って欲しいです。
今のところ、色々といじくましたが、フリーズなどは、一切起こらず、快適に操作しています。 これは、安定してきたとの事に通じるかな。?
それとも、たまたま、当たりに遭遇したのかな。? 前者と信じたい。
書込番号:13732980
0点
バルクのHDDは高騰続いるようですね。生産拠点はタイだけではないので一過性の風評込みの気もします。
自作PCを頻繁にやっていた頃、バルクのD-RAMが一晩で三倍(秋葉原店頭)になったこともありました。
サードパーティ品のほうが安いのも無知で在庫抱えている店舗では普通でした。基本は下落傾向のものです。
とにかく、買ったあとの価格推移で一喜一憂してもしょうがありません。投機ではないのですから。
投資だと考えれば、使い倒して元を取れればいいことです。
既に主さんからのレスあった(その通りだと思います)のですが、途中まで書いていてのでお許しください。
書込番号:13733052
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
3波チューナーの機器には、全く関係ない変更ですね。
BS/110度CSは、従来通りのB−CASでの管理なので。
地デジ専用の機器は、造りやすくなるでしょう。
書込番号:13706455
0点
当初は地デジのみで、衛星もなるだろうなぁ
リパックの時みたいに、ソフトウェア更新で不具合混入しなきゃいいけど
NHKは受信料払わないとスクランブル解除できなくすれば良いのに。
書込番号:13706486
5点
>NHKは受信料払わないとスクランブル解除できなくすれば良いのに。
同意。
BSもNHKはスクランブルに早期に移行してもらいたいものです。
強制加入の有料放送状態ですからね、現状。
脱退する自由が欲しいです。
書込番号:13706507
7点
>脱退する自由が欲しいです。
確かに
そもそも「強制加入」なのに
ニーズを満たした番組作りをしてるとは
到底思えませんしね
書込番号:13706581
3点
>新コンテンツ権利保護方式推進委員会
>地上放送RMP管理センター
物々しいですねぇ(笑)
地デジ化がやっと落ち着くかという時代で、送り出し側の理屈での変なことだけはしないでほしい。
ファームアップできないから使えないとか、、、。
書込番号:13707994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
既出でしたら失礼。
今日、購入を前提に大手量販店で東芝の札を下げた店員さんに話を聞いたんですが、そこでXシリーズについての話がありました。
今まで通りZ150とZ160の上位機種として現在開発中だそうです。
詳しくはわかりませんが、何らかの差別化が図られるとのことです。
個人的推測だと、トリプルチューナーや無線LANとX10までにもみられた金メッキ加工や外観上のアップグレードは最低限行うのではないかと思います。
8点
RD-x10の後継機(x11)が本当に出るのでしょうか。もう少し様子を見た方が良いのでしょうかねえ?
書込番号:13695820
0点
北のAV狂さん
カタログ自体がまだ完全版とは言えないものなので、X-11は発表されると思います。
ただ、時期などはわかりません。もし、まだ待てるなら様子を見てみるのも1つではないでしょうか?
書込番号:13699333
1点
hashi5さん
RD-X10の後継機を出さないのはおかしい(?」ですよね。
Z160が安いので、衝動買いしそうでしたが、ご進言に従い、我慢することにします。
SONYのAX2000をパナ機とX10と併用してきましたが、SONY機の画質は良いのに、長時間モードの音声に不満(AAC音声の再エンコード)があり、iLINK/TSも元々から装備していません。X10はSONY機に欠けている部分を補てんしてくれました。D-VHS資産を生かせる機種になることに期待しています。
書込番号:13699559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











