REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信45

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:147件

DVDレコーダーをPanasonic、HITACHI、RD-Z1、RD-X7と購入し
RD-Z1購入以来の東芝大ファンです。

ところが最後に購入したBD-Z160は以下の通り酷い有様です。
1)1台目2011年10月購入1日で電波を拾わなくなる初期不良で交換
2)2台目バージョンアップ事件に遭遇しその後フリーズを繰り返すようになり交換
3)3台目現在フリーズ勃発中(10回前後/30日)
a)トレイの開閉でフリーズ
b)早送りでフリーズ
c)他リモコン操作での各種操作中フリーズ(最長2時間くらい時間をおくと復旧する)
d)起動フリーズ(自動録画時にフリーズして起動しない、電源長押しで再起動しか
救えない)
e)起動フリーズ(通常スタートがフリーズして起動しない、リモコン受け付けないため
本体電源を長押しで再起動するしか方法が無い)
f)テレビ画面が点滅し始めて10秒位して砂嵐状態(再スタートで復旧、HDMI接続、
4回出現/30日)
g)音声が出なくなる(HDMI接続、2回出現/30日)

・・・f)とg)はHDMIを疑いケーブル交換及びテレビ側接続端子位置を交換したが
同じ症状がその後、発生しやはりZ160の不具合と判断。

現状こんな状態です。

東芝サポートは通常は交換で同じ症状が出るのはおかしいので、更に交換しても
以前から続いているフリーズなどは改善しないと思われるので返金させてほしいと
云っています。

私が悩むのは返金してもらっても自分で選ぶのは同機種以外考えられない、その理由は
私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
他社製品で満足できるとは思えないからです。

気に入っている点及び東芝を辞められない具体的理由;
@編集機能については皆様ご承知の通り東芝のフレーム単位での編集力は素晴らしいです。
【おまかせ自動録画】例を挙げるとWOWOW海外ドラマで題名がCSI:○○○ [S][二] と
ACSI:○○○ [S][字] の吹き替えと字幕がある場合に字幕放映のみを
録画したいのです。
このとりわけはおまかせ自動録画で CSI: [字] と入力すればCSIシリーズの
字幕のみが他のCSI:科学捜査班 [字]、 CSI:ニューヨーク [字] 及び
CSI:マイアミ [字]も含めて録画でき私にとっては非常に都合が良いのです。
B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)

皆様のご意見を聞きたいのは
A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
お奨め機種があれば教えてください。

書込番号:14400211

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/07 17:41(1年以上前)

ジェリーPさん、ご回答ありがとうございます。
光学メディア化なら、さっさと東芝に見切りつけて、、、の方が幸せ(楽)だったのでしょうね。
私が残してるHDVR-DVDなんて、2〜6Mbpsといった(X7では使い物にならないはず)低レートです。
画質云々も一応は妥協点とか測っていますが、所詮あくまで光学ディスクは記録と思っています。

前述したように、Z160で追求することを個人的には一押ししますが、
他社機に目を向ける場合、パナとSONYがここでの一般論ですし、自動録画では先達がSONYですが、
ここ数年を第三者的に見てて、実シェアが語るようにパナの圧勝だと思っています。
それでもBDの扱いだけならSONYがよさそうとか思ったり、、、無駄な話ですね、失礼しました。

書込番号:14405048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/04/08 12:12(1年以上前)

他社との比較で編集機能を例に挙げますと、パナやSony をお薦めする方は押し並べて『略(ほぼ)東芝機とおなじ』や『東芝機と同じように使えます』等の表現をされるかたばかりです。1フレーム単位での編集やチャプター単位での編集、もズバリ同じかと周囲のパナ機、Sony 機ユーザーに確認すると全てNOです。(私自身東芝ユーザーですので、友人のパナ機で編集時、止めたい所で一時停止出来ず壊れているのか、って思ったほどです)
何か、微妙な表現で受け手の誤解を期待しているように感じます。(今は、改良されてヒトコマ単位で編集できるのでしたらご免なさい。)

書込番号:14408723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/08 12:39(1年以上前)

del fuegosさん。

ご友人のパナ機は初期設定の映像設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にして編集したのですか?

それとパナ機の送り戻しは十字キーの左右キーです。

パナ機は基本がじじばば仕様ですので設定を変えないと細かい操作はできないですよ。

ソニー機も映像設定の一時停止モードをフレームに設定してやれば良かった筈ですが。
ソニー機の場合、戻しは2フレームだけど送りは1フレームだったかな。

書込番号:14408799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/08 13:59(1年以上前)

>(私自身東芝ユーザーですので、友人のパナ機で編集時、止めたい所で一時停止出来ず壊れているのか、って思ったほどです)

これは、MondialUさんがすでにコメントされてますが、操作方法間違えてますね。
パナの場合は設定で、コマ送りの単位が秒30コマと、秒60コマと選べます。
止めたいところで一時停止する必要はなく、止まっているところからコマ送りすればいいので、操作方法を知らないだけですね。

パナの場合、十字ボタンの左右にちゃんとコマ送りのマークが書いてあるのですが気づかずに利用しているレビューを数多く見受けられます。

東芝、ソニー、パナと利用しましたが、編集の精度では全メーカー全く差がありません。
逆にパナだけ、秒60コマで編集できるので、もっと細かい単位で編集可能なのですが、パナ機で再生させた時にだけしか正しく見えないので、結局、他社で正しく見る為に秒30コマで編集することにしましたが。ハーフフレーム分だけ動いている映像とかあるとパナなら残せるのに、勿体ないと思うこともありますが、捨てています。

最近、パナ機で編集した後、モード変換させると、GOP部分のゴミを再エンコードで消去してくれるのが分かったので、もしかしたら、モード変換してやれば他社機でも視聴可能な状態になるのかもしれませんが、試していません。

東芝の編集はプレイリストによる編集とその操作性が優れているのであって、編集の精度については他社と差はありません。

逆にパナやソニーでは編集した後、エンコードすればGOPのゴミを消去してくれるのに、東芝の場合は先に編集してしまうと変換したらズレてしまいますからね。

書込番号:14409063

ナイスクチコミ!5


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/08 15:49(1年以上前)

>周囲のパナ機、Sony 機ユーザーに確認すると全てNOです

すでにおふたかたのコメントにもありますが、すれー無単位の編集は東芝もソニーもパナも同じように出来ます。
編集点の瞬停や音声等で違いはありますが設定や操作方法が間違えなければフレーム単位での問題は発生しないです。
東芝の編集で他社で不可(またはやりにくい)なのはプレイリスト編集です。

書込番号:14409404

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/08 16:23(1年以上前)

>ソニー機の場合、戻しは2フレームだけど送りは1フレームだったかな。

どちらも 1フレームのはずです

ただ 戻しは フレームの左側 送りは フレームの右側に
チャプターが打たれるようで 時々本編インでCMのゴミ残る場合が有ります

例えば
本編インで編集時に 送り二個、戻し一個でCMに戻ってしまう場合が有ります 頻度は高いです(位置的には 本編一個目のはずだけど)
この場合CM側から送り一個で本編側に一個食い込ませた位置だとCMのゴミが残ります
(再生モードをフレームにしておけば 発生頻度はかなり少ないはずですが
皆無ではないです 僕は前に一度見つけて編集方法を変えました)

書込番号:14409528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/08 16:58(1年以上前)

私も東芝BDレコでは悲惨な目に合ったクチなので一つ忠告させてください。
私はZ160ではありませんが、旧製品のBZ800で二機、810で三機の不具合に合って(BZ800不良のため810にメーカーからの交換対応)、メーカーから返金の申し出があり、結局東芝BDレコとは縁を切りました。
私の不良内容はフリーズの連発(電源ON時、電源OFF時、再生時、録画時、編集時、レコーダーのチューナーで番組視聴時)、内蔵HDD及び外付けHDDの認識不良、HDDエラーで録画タイトル全消去、スカパーHD録画の失敗が頻発などなど、とてもまともな製品だと思えない有様でした。

メーカーが返金対応するのは製品の不良を一部認めているからであり、よほど特殊な使用環境(家庭用電源を発電機からとか、国や市町村公認の受信障害が有る地域とか)で無い限り、設置・接続して使えないなんて家電品はまずありません。(有ってはいけません)
返品させるだけさせておいてロクすっぽ原因を解明せず(未だ原因が分からないが、今となってはどうでも良い事になってしまった・・)、そんな対応だから旧製品での不具合箇所がそのまま現行品にもフィードバックされてるような感じに思えます。(個体によってはフリーズが頻繁に発生するようだし、相変わらずスカパーHD録画を含むLAN経由ダビングの失敗が直って無い、Z160・150に至ってはDVDに傷が付くとの報告まで有る)

デジタル貧者さんのせっかくの提案に水をさすようで申し訳ありませんが(もっとも、デジタル貧者さんは分かっておられるようですが)、返金後にBZ810に変えた所で新たな(Z系では未遭遇だった)不具合に悩まされるのは必至と思います。
もちろん、何も不具合無く正常に稼働している個体もあるので(実際はこっちの方が多いはず)、再度買い直しするのも手かも知れませんが・・・。

私的にはBDレコーダーは機能より正常稼働する事が一番なので(細かい編集や他社とは違う機能が魅力と言った所で正常稼働して録画出来なければ意味がない)、東芝より遥かに安定している他メーカーに乗り換えをし、他に手持ちにある財産が再生可能なプレーヤーを購入されるのがよろしいかと思いますけど。

昨年10月購入なら、そこそこの金額を出して購入されたのかと察します。
現状ではSONYやパナも手頃な価格になりましたし、ほんの少し予算を足せば可能な範囲ではないでしょうか?
私はBZ800購入時が出初めだった事もあり、当時の購入金額の約10万を東芝が返金してくれたので、以前から使用して使い慣れているパナのBZT910を予算追加して買いましたけど。

DVD時代にいくら優れた性能を持ってたと言ってもBDとDVDでは全くの別物であり、惨敗したメーカーです。
過去の栄光にいつまで浸っているのかは知りませんが、東芝はこの先もまともに可動するBDレコを開発・発売する事は無いと個人的には結論付けています。

それでも、どうしても諦めが付かないのであれば、実際は正常に稼働する製品の方が多いはずなので、当り製品を引くまで交換し続けたら良いと思います。

書込番号:14409658

ナイスクチコミ!6


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/08 17:11(1年以上前)

VROさん。

ソニー機の件は、チャプター編集時のことで戻りは2つで送りは1つでした。

私はAT700デビューですので、以前の機種は使ったことが有りませんので、戻りも送りも同じでしたら、私の認識不足です。

ですので、AT700やAT970Tでの話しと受け止めて下さい。
大変、失礼致しました。

書込番号:14409712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 19:21(1年以上前)

皆さんの良心的なアドバイス痛み入ります。
本当に有り難うございます。
黒い三連休さんのご意見は同じ悲惨な目にあった立場として非常にご理解頂き
とても小気味良いです。
あまりにも不可解なトラブルが連発すると自分はクレーマーと見られているのではないかと
思い何か引け目すら感じてしまいます。
仰るとおり当初68000円で購入しており初期不良で販売店交換でしたが
品不足で購入店では交換できなかったため返金して頂き在庫のある他店で即購入しましたが
1週間で63000円と値下がっており多少喜びました。
現在約40000円ですよね、これはもう63000円返金して頂き他社の製品に鞍替えが
順当でしょうね。
DVDとBDは別物という意識があまりなく過去のRDの一番良いところが忘れられず
しがみついていましたが皆さんのご意見通りBDに関しては先行している
Sony、Panasonicに致します。

東芝&Sonyの両刀遣いユーザーさんに質問です、
1)東芝レコーダー(RDシリーズ)はライブラリー機能によりお任せ録画では一度録画した
ドラマなどはライブラリーを消さないかぎり2度録画致しませんがSony製品
(現在の有力候補BDZ-AT970Tをご存じであれば有り難いですが同じシリーズであれば
同等と考えられます)はいかがでしょうか?
2)お任せ録画同等機能に於いて東芝の場合キーワードをスペースで繋いで
検索エンジン(ヤフー、グーグル)のような使い方が出来克つ〜を含まないという
除外ワードも6ヶまで設定できますが同等な機能があるのでしょうか?

もちろんPanasonicでも出来るというご意見でも構いません。
宜しくお願い致します。

書込番号:14410208

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/09 12:29(1年以上前)

MondialUさん

あ、いや BDZ-AT750Wでも同じ 動作です


>ソニー機の件は、チャプター編集時のことで戻りは2つで送りは1つでした。

フレームでなく コマ数のことですね
コマ数を実際に 数えて見れば 確認できると思いますが
送り、戻しとも 1秒=30コマです  が、

戻しの後のみ 1コマ送っても フレームNo.は変わりません
(2コマ目から フレームNo.が変わりますが 稀だけど3コマ目から変わるフレームも存在します 1フレーム=3コマが稀にある?
これはBDZ-AT750Wでも確認しています)

1コマ戻しは 必ず前のフレームに戻りますが
コマ送りの後だと 2コマ戻ったような感じがします 
(実は この現象を見て 送りはフィールド単位(1秒=60コマ)と勘違いしてた頃があったのですが)

おそらく この現象確認してる 人は少ないかと・・・

書込番号:14413248

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/09 13:04(1年以上前)

フレームNo.を見る癖がなく、映像の変化のみで判断していたので(パナ機での編集に慣れていたため)勘違いしていたみたいですね。

VROさん。
御指摘、御指導ありがとうございました。

今度からソニー機はフレームNo.をみて編集する癖をつけます。

私の認識不足からの脱線お許しください。

書込番号:14413375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/09 13:25(1年以上前)

スレ主 ジェリーPさん

>1)東芝レコーダー(RDシリーズ)はライブラリー機能によりお任せ録画では一度録画した
ドラマなどはライブラリーを消さないかぎり2度録画致しませんがSony製品
(現在の有力候補BDZ-AT970Tをご存じであれば有り難いですが同じシリーズであれば
同等と考えられます)はいかがでしょうか?

まだ確認不足ですが
バージョンアップ(二重取り防止)が 3/29日の為

BDZ-AT750Wで 二重録画は されなくなったようです
確認は 番組名録画のみです(番組名予約の方がおまかせより 録画の失敗が少ないので)
キーワードが必要な場合のみと 予約忘れの保険におまかせ使ってます


1.Eテレ テストの花道  再放送録画なし
2.Eテレ 目指せ会社の星 再放送録画なし

もうすこし 時間をいただければ ”まる特”で おまかせ録画設定しておいたので数日で結果が出るかと・・・
(Eテレ まる得マガジン)
 
二重録り防止は サブタイトル 又は 話数等 区別が出来る名称が付いてる事が条件のようです


あと 同時間の場合 予約録画とおまかせ録画が2重に録画されてるものも有ります

書込番号:14413452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/10 18:52(1年以上前)

スレ主です、
投稿していただいた皆様、親身なご意見有り難うございました。
皆様のご意見を吟味し本日最終結論を出しました。

1)東芝さんに返金処理をしていただく事にしました。
2)代替え品はSony BDZ-AT970T に決定し本日注文致しました。

皆様のご意見非常に参考になりました事、
深く感謝致します。

東芝さんに対して希望としてはあの向かうところ敵無しのRD神話を
過去の伝説ではなく復活していただきたいです。
良い物を作っていただければ必ず買います。

書込番号:14418623

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/17 11:00(1年以上前)

遅くなりましたが 結果らしいのが出たので

ソニーの 二重録画防止は
番組の 名称に 話数らしいもの
#1、(1) などが付いてる物だけが 有効なようで

Eテレの
名作ホスピタル「イビキX”天才バカボン”」 は2重に録画
テストの花道「新学期スタートシリーズ ”授業が身につくノート術パート2”」 は2重取りされず

何が違うのか 二重録画防止の基準がよく分から無いところが・・・・

書込番号:14447620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2012/04/17 11:58(1年以上前)

VROさん 念入りな検証有り難うございます。
Sony BDZ-AT970T を使い始めて1週間未満ですが東芝一筋の人間としては
非常に使いづらく慣れるまでしばらくかかりそうです。
あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。
セッティング項目も東芝に比べて少なくパナソニック同様ファミリー仕様の感がします。
ピッタリダビング(MN)が無くプリセットレートのみが不思議で
東芝では少しでもレートを上げてダビングしていたのですが最初から無いのは?です。
RDからREGZAになって機能が落ちたとはいえPana&Sonyよりはマニアックであると認識しました。
口コミ掲示板で各不具合が改善された様子がうかがえましたらもう一度東芝を買います。

書込番号:14447793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/17 12:20(1年以上前)

>あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。

ソニー機の操作の基本(肝)は、オプションボタンになります。
つまり、基本手順が、「録画品等→何をする」になります。
他社の標準的な「○○をする→何に対して」とは、思考が違います。ですので、他社の使い方をソニー機で実現しようとすると、かなり苦労します。
特にDVDレコの時代から使用されている方は、このパターンになれていますので、苦労すると思います。
最近の機種だと、サブメニューやクイックメニューなどで機能を充実させ、ソニー的な使い方が出来る機種が増えています。

あと、可変(詳細)レートですが、
BDの場合、あまり意味がないです(気持ちの問題)
東芝の可変レートもBDの場合、ほとんど使い物になっていません(容量が不安定=不確定)ので、実質的に詳細設定が欲しいなら、最新のパナ機しか無いと思います。
シャープにもありますが、中途半端なままであまり使えません。

書込番号:14447860

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/17 12:42(1年以上前)

ジェリーPさん。

RD使いが他社機を使うとカンシャクをおこしたくなるかたが多いようです。

私が最初、忠告したように、悪スレだけはたてないで下さいね(笑)

東芝機のことも記憶から消して、始めてレコーダーを使う気持ちでソニー機に接した上げて下さい。

書込番号:14447946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/17 12:46(1年以上前)

訂正

× 接した上げて下さい。
〇 接して上げて下さい。

失礼いたしました。

書込番号:14447956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2012/04/17 13:11(1年以上前)

皆様フォロー有り難うございます。
年齢の所為か新しい物を使う際、慣れるまでに時間がかかってしまうようで仰る通り
癇癪を起こしてしまいます。
若い頃は新しい物を買うと取説を布団の中にまで持ち込んで気になる項目があると
掟でも確認していましたが最近はあまりそう言うことはしなくなり、安易にサポセンに
問合わせたりしてしまいます。
もちろんSony製品の素晴らしいところもありますので慣れるまでがんばります。
東芝ユーザーから見たSonyの素晴らしいところ;
番組録画中にダビングが出来、更に録画ビデオを視聴できる・・・びっくりです。

書込番号:14448039

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/17 15:33(1年以上前)

>あまりにも目的の項目が見つからないときはリモコンをブチ投げたくなります。

慣れの問題化とも思いますが、使い勝手については逆の方もおいです。
感覚的な捉え方としては、ソニーは地図で目的地を探す、東芝は住所から目的地を探すといった違いかと思います。
基本的にはホームが日本全図でそこから目的地の地図に切り替える使い方ですね。
ただ、感覚的に合わない方もいるようなので、そのような場合はスタートメニューからの使い方が適していると思います。

書込番号:14448400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

クウガ電機ネット.COMで購入しました

2012/04/14 20:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 liskamさん
クチコミ投稿数:1件

クウガ電機ネット.COMで通販で購入しました

代引き手数料こみで43620円でした

アップデートも問題なく終了しました。

書込番号:14436398

ナイスクチコミ!2


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/04/14 21:04(1年以上前)

良かったですね。

書込番号:14436514

ナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/15 03:28(1年以上前)

購入おめでとうございます。

2TBモデルで、その値段は久々に聞きましたね。
安く買えてよかったですね。

書込番号:14438235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信44

お気に入りに追加

標準

返品しました。

2011/12/25 02:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

本日、家電量販店にDBR-Z160を返品してきました。

様々な不良に遭遇し、約1ヶ月の間に5回も新品交換(+修理1回)したにもかかわらず、正常に使用することができなかったためです。

DBR-Z160が、人生初のレコーダー購入となったのですが、不具合が致命的で、このまま使い続けていくのは困難と判断しました。

今までの経緯を店員に相談し、最終的に返品という結果になりました。


私が経験した不具合を要約すると以下のとおりです。

1台目:市販のDVDを本体に入れっぱなしにしておくと、円周状の傷が付いてしまい新品交換。
2台目:予約録画終了後にフリーズが多発する(もちろんその後の録画もできない)ため新品交換。
3台目:レグザリンクダビングに失敗し、まともにダビングできずに新品交換。
4台目:操作中にフリーズ、録画中のカウンタ表示がおかしくなり(「--:--:--」表示)新品交換。
5台目:1台目と同様の症状が発生。一旦修理したものの修理後も症状は改善せず、販売店に相談して返品。
※サポートにも嫌というほど電話をし、結局、何一つ解決に至っていません。(しかもナビダイヤルで電話代がかなり上がった・・・)
※傷の付いたディスクは全てメーカーが代償することになりました。


代わりにですが、ソニーのBDZ-AX2700Tを購入してきました。
同じ2TBとはいえ、価格は3倍近く高いです。
安定稼動することを願って、高価なフラグシップモデルを購入しました。


テレビはREGZA 42Z1 ですが、今後の録画に関してはBDZ-AX2700Tにしていきます。

現状ではテレビに録画した番組はブルーレイ化できないため、落ち着いて来たら東芝製の安価なレコーダーでも購入したいと思います。(もちろん評判を見てから)
価格的にDBR-Z110やD-BR1など。


こんな結果になってしまい非常に残念です。

書込番号:13937867

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 16:46(1年以上前)

DBR-Z160

BDZ-AX2700T

全然比較参考になりませんが、画像をアップしておきます。


>お!一応連絡はあったんですね。
まあ内容はどうであれ、当事者に対して年内に現状連絡あったのはほっとしてます。
(全連絡ないと誠意が感じれなくなりますからね)

私が急かして今どうなっているのか連絡くれと、サポートに督促の電話を入れてたので、その2日後に連絡が来ました(笑)

なので、私が一報入れなかったら連絡が来なかったかもしれません。

この時間帯に連絡くださいと約束したにもかかわらず、連絡が来なかったことが2回もありました。
結局サポートにクレームつけるしかなかったんですが・・・。

初期の対応からそうですが、東芝は全体的に対応が遅い(悪い)印象しかありません。

何かモヤモヤが取れません・・・。

書込番号:13955368

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 16:56(1年以上前)

写真を新たにありがとうございました。

まあ比較するのも論外ですけど、やはり重量感ありますね。
あこがれあるフォルムですね。

連絡ってそういう事情でしたか。。。
何もいえなくなりました。

当事者ではない私ですが、やはりモヤモヤになってしまいますね。
すぐには検証結果でないでしょうけど、今までの経緯の分、全ては回答で判断でしょうね。

書込番号:13955398

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 17:04(1年以上前)

連絡がいつになるか分かりませんが、とりあえず待つしかないです・・・。

あと、レグザリンクダビングの不具合の件も結局解決していないままです。
メーカーはテレビ側の不具合を疑い、同じ型番のテレビを貸していただいたんですが、やはり同様のエラーが出ました。

レコーダーは購入店舗に返品したのでもう検証できませんが。

最悪、テレビ側の不具合をメーカーが認めれば、テレビもメーカー返品になるかもしれません。

書込番号:13955422

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 17:13(1年以上前)

>あと、レグザリンクダビングの不具合の件も結局解決していないままです。
メーカーはテレビ側の不具合を疑い、同じ型番のテレビを貸していただいたんですが、やはり同様のエラーが出ました。

そうそうありましたよねぇ〜
私は、5eのストレートケーブルで、普通に失敗なくなっちゃって快適になりましたが。。。

で。。。ダビングよりディスク化しないとまた空きが。。。でもTV側も空きがって状況です。
この時期の長時間特番は本当に困ります。

書込番号:13955452

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 17:33(1年以上前)

ちょうどこの時期は録りたい番組が重なりますから大変ですね。
私はBDZ-AX2700Tに替えてからもう50番組以上録画しました。
自動録画が好調でどんどん録ってくれます。

この次期にブルーレイ化は大変だと思うので、一度外付けHDDに退避させて、番組録画に集中した方が良いのではないでしょうか?


書込番号:13955525

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 17:53(1年以上前)

>この次期にブルーレイ化は大変だと思うので、一度外付けHDDに退避させて、番組録画に集中した方が良いのではないでしょうか?

これが、もう退避場所がいたるところ、10%台まで下がっていて。。。LANHDDのHVL1も。
内臓HDDは、なんとか36%まで確保しましたけど。。。
この時期は、長い番組でたくさんのチャプターがあるとホントいやになりますね。

でも、BDになると容量がある分、好みのものを集めて編集しやすいのでその辺でさらに時間かかってますね。

TV側は、HDDを増設と引き換えに古いHDD(まだ2年くらいですけど)は、引退させたりしていたのでその入れ替え作業もようやく終わったし。他のTVは、レグザダビングで完了したものから消していって、容量確保して。。。

レコーダには、2台目のHDDはセットしてますが、まだ使わないように粘っているのが正解ですかね?保険はありますが、頼るとまた溜めて放置になりそうで。。。
ディスク化の癖はつけないとです(笑)

書込番号:13955597

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 18:02(1年以上前)

>これが、もう退避場所がいたるところ、10%台まで下がっていて。。。LANHDDのHVL1も。
内臓HDDは、なんとか36%まで確保しましたけど。。。

相当使いこなしてますね。
ディスク化する癖をつけておかないと、溜めすぎると手に負えなくなりますからね・・・。

>レコーダには、2台目のHDDはセットしてますが、まだ使わないように粘っているのが正解ですかね?

年末年始は録りたい番組がたくさんあるでしょうからHDDに録画して、お正月明けにディスク化が良いのではないでしょうか?

書込番号:13955630

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 18:16(1年以上前)

>相当使いこなしてますね。
ディスク化する癖をつけておかないと、溜めすぎると手に負えなくなりますからね・・・。

いえいえ、皆さんのように何台も持ってないので、1台をこのような状況で。。。
まあ個人的には合ってる高速変換のおかげでBD/DVD化手前までは、作業がはかどります。
書き込みは、録画してない時期を見ないといけないので、そこの空き時間がないですね。
でもBD機にして、DVD時代の容量を悩んでディスク化した時代より、はるかにその辺りのストレスは減ってますからね。

>年末年始は録りたい番組がたくさんあるでしょうからHDDに録画して、お正月明けにディスク化が良いのではないでしょうか?

おそらく紅白前辺りから、なんちゃってタイムシフト状態になるので、まさしく録り溜め化しますね。地上波だけの人間がこれなので衛星は使ってる方はもっと大変なんでしょうね。でも、CMなどがないので編集は楽でしょうけど。。。こういう媒体は、TVに録画を任せてダビングって方法が楽でしょうね。編集は前後だけでしょうから。久々にパソコン録画を復活させるかな(笑)

書込番号:13955671

ナイスクチコミ!1


HAWK000さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/30 03:57(1年以上前)

D-BR1ですが、お止めになった方が賢明かと思います。
情報によると販売予定実売価格が「35000円」程度とチューナー無としては高価です。
実際、このレコーダーも45000円ですし・・
当初、D-BR1は10月発売でしたが8月で発売延期それも’12年1月に延期とは・・。
その5ヶ月の間に新製品が出ている中、「ドライブももしかすれば“フナイ”かも知れない」
(要するにまだ、ドライブに関してはDVDレコの様に技術が乏しい。)

ちなみにまだ、RD-XS43を使っていますが「ドライブはパナ製の物に東芝が交換した物です」
特に「型番に“D”が付く物は100%フナイとの共同品です。詳しくはラジオライフ2月号参照」

それならば、画質劣化を覚悟でアナログでするか、詳しく書きませんが「PC用デジタル機器」を
購入(1万程度)で時間を掛けてするかです。

私もTVは東芝でHDD録画していましたが録画が見れないと言う故障し、修理に出すと現象でず、
HDDメーカーが悪いと言う、私がソフトウェアを
故障時に戻して検証をと言った途端、現象が現れたと言う技術力の無さには
BDレコはアイデアの発想は良いですが、安定さに非常に欠けます。

私が買う時は「2強」の選択になるでしょう。

書込番号:13957588

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/30 09:37(1年以上前)

D-BR1は購入候補に入っていますが、今までの経緯からすると、まず間違いなく不具合があると思われます。
発売時期が半年以上も延びていますし。
DBR-Z160でレグザリンクダビングが頻繁に失敗していたのが、D-BR1でも起こりそうな気がしてなりません。
D-BR1はディスクに直接ダビングするので、ダビングに失敗したら大問題です。ディスクが無駄になってしまいますから。
とりあえず、D-BR1は人柱待ちにしたいと思います。

最悪、I.O DATAのBRD-U8DMでもダビングできるから、安定しているこちらの機種の購入でも良いかなと考えています。
レビューを見ていても、こちらの方が安定稼動するようです。

東芝はこんな薄利多売をしていていいのでしょうか?
東芝機(特にDBR-Z160/150)は価格が安いので、購入する人は間違いなく多いでしょう。
某大型家電量販店に行ったら、ブルーレイレコーダー売上No.1と掲げて広告していましたから。
値段が安いから、みんな飛びついて買うんでしょうね・・・。
でも、様々な不具合を放っておくと後々ユーザー離れしていきますよ。

書込番号:13958041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/30 09:53(1年以上前)

>D-BR1はディスクに直接ダビングするので、ダビングに失敗したら大問題です。ディスクが無駄になってしまいますから。

シャープのHDD無しのレコーダーと同様、基本的にBD−RE使用を前提とした機種だと思います。

書込番号:13958087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/26 22:49(1年以上前)

自分も買って返品しないように、この機種の購入は
見送っています。今使ってるのも、東芝で問題のある
機種らしいですが、限界です。先日も、ブ−ンという
音があり、叩いて静まった状態です。今日の深夜も
「麒麟の翼」関連の番組が放送されますが、音がするのが
嫌で録画を止めました。

この機種は、「長時間W録」 と言っている割には、
説明書には、AVC録画は電波の影響を受けやすいので
録画が失敗する恐れがある。という事も言っている
のが、信頼できないですね。

書込番号:14072206

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 17:10(1年以上前)

レグザリンクダビングが不定期に失敗する件で、サービスマンに色々調べていただきましたが、解決に至らなかったため、テレビ(REGZA Z1)までメーカー返品になりました。
結局、レコーダー、テレビのどちらに不具合があったのか分からないままお蔵入りになってしまいました・・・。
東芝はこれ以上調査に時間を費やすよりも、返金に応じた方が人件費が安く済むのでこのような形で手を打ったんでしょう。
根本的な解決になっていません。非常に残念です。

遅くなりましたが報告までに。

書込番号:14215762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/28 20:15(1年以上前)

ちなみに、DTCP-IPを利用したダビングは、現状、実時間転送のパナのTZ-WR320Pの『スカパー!ダビング』と、高速ダビングの東芝、日立WoooとマクセルVDR-R2000、アイオーのRECBOX等があります。

で、高速ダビングの東芝以外の組み合わせ、Wooo→RECBOX、RECBOX→RECBOX等でのムーブでも、ムーブの失敗は少なからず発生しています。

コンテンツに問題がある場合、ネットワーク環境に問題がある場合、もちろん理由がまったく想像出来無い場合のものも含めて、原因はさまざまです。

出来るなら、各社、DTCP-IPのムーブに関して、動作の確実さを上げる努力をして欲しいと思いますが、現状は、まだまだ不確実なものといわざるをえません。(実感としては、だいたい成功するって感じにしかなってません。)

何とかならないモンですかね〜。

書込番号:14216462

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 21:23(1年以上前)

DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

ここの口コミを見ていると、ダビング自体に全く問題ないと言う人、LANケーブルをcat5eに替えたら上手くダビングできるようになったと言う人もいます。
吾輩は猫舌であるさんのおっしゃっていることが正しいとすると、他の皆さんはたまたま上手くダビングできていただけということになりますね。
レグザリンクダビング自体あまり需要がないと思うし、100%失敗するわけではないので、東芝もそこまで問題視していないんでしょうね。

何が原因かサッパリ分かりません。
パケットレベルで解析しないと原因究明は無理でしょう。

東芝はそれができないから返品を選んだんでしょう。
その方が穏便に素早く片付けられますからね(笑)

書込番号:14216855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/29 08:52(1年以上前)

>DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

不具合と表現するかはさておいて、ダビング失敗は時折発生します。
大抵は成功するし、やり直せば良いだけのことなので皆さん問題視していないのでしょう。


で、DTCP-IPのダビングにおいては、暗号化なども絡みますから、メーカーも完全には把握し切れていないのではないでしょうか?

パナの場合『受け』側でチャプター付けが出来る程度に画像を生成してまでデータの正当性をチェックしていますし、他社の高速ダビングにおいても最低限のデータチェックは行われているようです。

ところが、このデータチェックで弾かれる場合があるわけです。

一例を挙げると、再ダビングを試みてもダビングに失敗するコンテンツで、東芝機やWoooなど編集が可能な機器がダビング元の場合に、コンテンツの前後の余分な部分をトリミング後、ダビングを試みると成功する場合があります。この場合はコンテンツに何らかの問題があったのだと判断できます。

こういう例もあります。
パナ機からi.Link経由で東芝機にダビングしたDRコンテンツは、RECBOXのファームが初期ファームの場合のみRECBOXへのムーブが成功しますが、今のファームではデータチェックに引っかかるので100%失敗します。これもコンテンツに依存する例です。

また、ネットワーク上の他の機器が悪さをしていてダビングに失敗する場合もあります。
これは、余分な機器の電源を落としたりケーブルを引っこ抜くと改善するので直ぐ判ります。


私の個人的な感覚で言うと、ダビング失敗が10%程度以下くらいであれば、あまり気にしないかな? 失敗してもダビング元のデータは残りますから……。見られなくなるわけじゃないしね。

書込番号:14218782

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/02/29 11:52(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

「少なからず」かどうかはわかりませんが、あります。(個人的には「たまに」という感じですが)

ただし、それはネットワークを使ったデータ転送をする際には「ごく普通のこと」だと思っています。

というのは、例えばパソコンの共有フォルダを使ってネットワークのデータ転送をしたり、Web サーバからデータを取ってきたり、写真を共有サイトにアップロードしたりという作業をする時に「絶対に失敗しない」ということはありえないのと同じです。

相手機器があり、ネットワークを使っている以上、何らかの不具合でうまくいかないことは普通にあります。

ただし、DLNA/DTCP-IP ダビングのプロトコル設計もしくはソフトウェアの実装上、その失敗が起きる (ユーザにそれが見える) 可能性が高いようになっているとは思っています。これは「相手の応答を待つタイムアウト時間が短めにしてある」「失敗した時に、成功するまで繰り返すように作ってない」らしいことが原因だろうと思っています。

で、それは東芝だけの問題というより、DLNA/DTCP-IP というものが元々そういうものなので、一社だけがどうにかしようとしてもどうしようもないものだろうと思っています。


ただし、吾輩は猫舌であるさんが書かれているような、データ内容の扱いに各社・各機器の違いがあってダビングができない場合については、DLNA/DTCP-IP の問題ではなく、各社の方針や実装方法の問題ですね。

でも実はこっちの方がやっかいで、DLNA/DTCP-IP のような「基準となる規格」がないので、お互いが相手に合わせようとしない限りその問題は解消されないわけです。で、往々にして、企業というのは自分たちにとって有益でない限りは自分から歩み寄ろうとはしないことが多いですよね。

書込番号:14219299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/29 13:06(1年以上前)

TZ−WR320Pのポート統計情報

DBR−Z160のポート統計情報

そもそも、LANって、原理上はデータの消失が起こる可能性があるシロモノですからね。

私自身は『消失』を確認したことはありません。PCのデータ転送で「多分『再送』が起こってるな。」って事くらいなら体験してますけど。

ちなみにウチでの1月ぶんのLANポートの統計情報を添付します。
1枚目がTZ-WR320Pが、2枚目がDBR-Z160が繋がってるポートです。

ただ、これを見たところで、シロウトの私には、なんだか良く判らないんですけれどね(苦笑)。


DTCP-IPのムーブの実装において、データの「再送」が行われていないようだ。というのは私も感じています。 おそらく、暗号化がらみの問題があってそういう実装になってるんだと想像していますが……。

書込番号:14219594

ナイスクチコミ!1


fm8さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 13:18(1年以上前)

BDZ-AX2700TのHDD、何処のメーカーですか、解れば教えてください。

書込番号:14382159

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/04/02 13:47(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2011/08/23/6052.html

ここを見てみるとウェスタンデジタル製ですね。

書込番号:14382231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

RZスケジューラ

2012/03/30 02:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:1350件

android版がやっと出ました
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=android

テレビとレコーダの予約を一括管理できて、レコーダからテレビへ変更したり
複数台を一覧で確認できるのが良いですね。

書込番号:14366487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/30 08:41(1年以上前)

>以下のレコーダーは家庭内の直接予約に対応していません。

>RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
>RD-BZ810、RD-BZ710、RD-BR610
>直接予約:不可(メール予約のみ)
>変更:不可
>削除:不可

RD-S304Kユーザーとしては、エアポケットの様にまたビミョ〜な対応で、、、orz

ま、他の機種のこともありますので、ええ、もちろんアプリは使いますとも\(^o^)/

書込番号:14366932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/03/30 22:20(1年以上前)

おすすめサービスの地デジバラエティランキング

スマホでランキングから直接予約

おまかせ録画予約の一覧

インストールして試してみました。
今までそれぞれの機器で確認するしかなかったですが、いやぁ管理しやすくなりました。
複数の機器を持ってる方には良いですね。

書込番号:14369869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/31 05:38(1年以上前)

前レス、勢いで書き込んでしまいましたが、旧機ユーザーがZ160の板でグチることはなかったですよね。
スレ主さん、大変失礼しました。

情報ありがとうございました。

書込番号:14371122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

来月に入れば

2012/03/26 04:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:27399件

いつもの商品サイクルだと、来月に次期モデルを発表し、5月に販売になると思います。
現行モデルは、Firmupに失敗し、出端をくじかれました。
BZ810からZ160になって、そんなにソフト内を、変更したのかは、わかりませんが、新機種は怖いですね。
自分的には、上位のMシリーズが、編集機能がBZやZとは違い、制限があると、サポセンに言われました。
それだったら、次期モデルはHDD容量を3TBに。(USB・HDDは信頼出来ないので。基盤や本体HDDが逝ったら、もう駄目なので。)
あと、内蔵チューナーを3基にして貰いたいです。
Zで無理なら、X11を出して貰いたいです。

書込番号:14347879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/29 00:13(1年以上前)

量販店で東芝の営業氏と話しましたが5月には新製品のテレビが、
4月に発表があるのではと。
レコの方は今のところ定かではないとのことでした。

ところが何やら不安なことを言われました。今までのRD路線からは
離れてしまいそうだと。どうやらM190のような路線へ移行するので
はないかと。私もX5、S601、X9と使用して時期Xシリーズに期待して
いたのですがね。

もしそれが事実なら困ったものですが。

書込番号:14361508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27399件

2012/03/29 00:48(1年以上前)

それが本当なら、困ったものです。
RD→BZ→Zと、進化してきました。
Mは別路線です。
そうなれば、今までのRDファンは、ガッカリするでしょうね。

書込番号:14361692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/29 18:20(1年以上前)

>今までのRD路線からは離れてしまいそうだと。
>どうやらM190のような路線へ移行するのではないかと。

過去に言っていた事が現実になる日が遂に?
まあ、そういう雰囲気は随分前から皆感じてるでしょうが。

>そうなれば、今までのRDファンは、ガッカリするでしょうね。

過去に話題にした時はそうなったら「もうお終い」だそうです。
東芝に拘る理由が消えてしまうのでファンを止めてしまうでしょうね。

書込番号:14364183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/29 22:49(1年以上前)

先日、BDレコに関する東芝のアンケートが届きましたが
編集機能や操作に対する内容が多かったように思います。

考えてみれば今回のアンケートといい、RD生みの親である
片岡氏のタブレット部門への移動といい何か勘ぐってしま
いますね。

充実の編集機能やおまかせプレイなど古くからのファンに
とっては寂しいかぎりですね。

東芝には是非、RD-Xシリーズの集大成として他メーカーが
嫉妬するような製品を期待したいと思います。

書込番号:14365551

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2012/02/21 20:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:47件

一週間、使ってみての感想です。

良い:
 ・フォルダ機能
   →PCに慣れている人は違和感ないのでは。
 ・音質はSONY機より良い気がします。
 ・チューナーの性能
   →画質の事ではなく、アンテナの出力がSONY機より高い。
    レコーダを複数持ってる人は本機を最初のアンテナ入力にすると
    良いですよ。

悪い:
 ・マジックチャプターがヒドイ。全然、キチンとチャプターが打たれていない。ファームで是非とも改善して欲しい。

書込番号:14185718

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/21 21:28(1年以上前)

マジックチャプタどれくらいずれると気になるのかなぁ。・・・
#自分が気にしないだけかとも思いますが。

書込番号:14185912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/02/21 21:44(1年以上前)

晴れhareさん:
 どれくらい、とかいうレベルじゃないのですよ。
本編の真ん中、本編と本編の間のCMの真ん中辺とか。
設定といっても「入」と「切」しか見当たらないし。
困ったものです。

書込番号:14186012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/21 21:49(1年以上前)

それはヒドイ状態ですね。故障? みんなそう・・?
自分もスキップは使いますが、そういったことはない(と思う・・)

番組は何を録られたのでしょう。新たなバグかもなので気になりますね。
#電気Guyさんの所はファームいくつですか?

書込番号:14186043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/21 21:58(1年以上前)

やはり、ですか・・・
以前に自分もマジチャプの不具合(実用にならない)件で書込みました、
その時はCMでもない所にいくつも打たれたり、
逆に6時間番組で、沢山のCMが入っているのにチャプターがゼロだったりで、
この機種のマジチャプは信用していません、

サポートに聞いても
「あくまでも機械的判断の為、精度やチャプターの有無については保証していません」
との事で、このまま使うしかないとあきらめました、
併用しているパナのDIGAはほぼ完璧にチャプター打ちしてくれるので、
実質的には困っていませんが、

こういう点でも、やはり「東芝」なのだなあ、
と思います。

書込番号:14186114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/21 22:42(1年以上前)

私も変な所にチャプターを切られて困っています。通常録画のレートを4.6なんて半端な数字にしたのでおかしいのかなと、のんきに考えていましたが私だけではなかったんですね。
X−9は最初から大丈夫だと思いましたが、E1004K(だと思います)は最初のうちはダメだったのがいつの間にか良くなっていましたので、スレ主様の仰る通り早くファームウエアを流して欲しいですね。
それから、これは私だけかもしれませんが、前方への再生はボタン通りの速度なのですが、逆向きの再生が1/2スロー再生は1/8くらい、等倍逆再生は倍速再生くらいのスピードになってしまい、チャプターを切り難くて困ってます(が、それなりに楽しんでますけどw)。
ま、どちらかは解決して頂きたいです。

書込番号:14186388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/21 23:07(1年以上前)

そうなんですか?
ウチのBZ810はほぼ正確なタイミングで本編とCMの間にマジチャプ打ってくれますよ。
ズレても5〜30フレームだし、余計な箇所に打ったり、等間隔に打つ事もありません。
ただ、BSの通販CMには弱くて飛ばしてくれます。

機種違いですが、内部処理のソフトは同じだと思うので書きました。
あんまり酷い場合は修理に出すなりした方が良いと思いますよ。

書込番号:14186554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/02/22 06:16(1年以上前)

他にもマジックチャプターの件についてのスレがありましたので、見てみました。
どうやら、録画時の画質(レート)と関係ありそうですね...
レートを変えて録ってみます。
変化がありましたら、報告させていただきます。

書込番号:14187457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/02/24 18:34(1年以上前)

マジックチャプターが使える程度のレートをつかみました。
AVCの場合、MNで6.2Mでした。

確か、RD-X9 の時はVRモード・SP(4.6M)でも使えていたので、ちょっとガッカリですね。

書込番号:14197813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/24 21:13(1年以上前)

レートが低いと起き易いってことですかね。
自分は基本AVC8.0ですからズレてないのかもしれません。

書込番号:14198508

ナイスクチコミ!0


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/02/25 18:43(1年以上前)

ビットレートですが、ディーガと同じビットレートで同じ動画を比較してみると、特に低いビットレートではZ160はブロックノイズが多すぎてダメダメですね。
なるべく4.6Mbps以上、できれば6Mくらいしにないと気になってしょうがないです。
ディーガなら低ビットレートでもこんなに気にならないんですけどね。

書込番号:14202764

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング