REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 45 | 2012年4月17日 15:33 | |
| 6 | 2 | 2012年4月15日 03:28 | |
| 54 | 44 | 2012年4月2日 13:47 | |
| 3 | 3 | 2012年3月31日 05:38 | |
| 5 | 4 | 2012年3月29日 22:49 | |
| 17 | 10 | 2012年2月25日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DVDレコーダーをPanasonic、HITACHI、RD-Z1、RD-X7と購入し
RD-Z1購入以来の東芝大ファンです。
ところが最後に購入したBD-Z160は以下の通り酷い有様です。
1)1台目2011年10月購入1日で電波を拾わなくなる初期不良で交換
2)2台目バージョンアップ事件に遭遇しその後フリーズを繰り返すようになり交換
3)3台目現在フリーズ勃発中(10回前後/30日)
a)トレイの開閉でフリーズ
b)早送りでフリーズ
c)他リモコン操作での各種操作中フリーズ(最長2時間くらい時間をおくと復旧する)
d)起動フリーズ(自動録画時にフリーズして起動しない、電源長押しで再起動しか
救えない)
e)起動フリーズ(通常スタートがフリーズして起動しない、リモコン受け付けないため
本体電源を長押しで再起動するしか方法が無い)
f)テレビ画面が点滅し始めて10秒位して砂嵐状態(再スタートで復旧、HDMI接続、
4回出現/30日)
g)音声が出なくなる(HDMI接続、2回出現/30日)
・・・f)とg)はHDMIを疑いケーブル交換及びテレビ側接続端子位置を交換したが
同じ症状がその後、発生しやはりZ160の不具合と判断。
現状こんな状態です。
東芝サポートは通常は交換で同じ症状が出るのはおかしいので、更に交換しても
以前から続いているフリーズなどは改善しないと思われるので返金させてほしいと
云っています。
私が悩むのは返金してもらっても自分で選ぶのは同機種以外考えられない、その理由は
私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
他社製品で満足できるとは思えないからです。
気に入っている点及び東芝を辞められない具体的理由;
@編集機能については皆様ご承知の通り東芝のフレーム単位での編集力は素晴らしいです。
【おまかせ自動録画】例を挙げるとWOWOW海外ドラマで題名がCSI:○○○ [S][二] と
ACSI:○○○ [S][字] の吹き替えと字幕がある場合に字幕放映のみを
録画したいのです。
このとりわけはおまかせ自動録画で CSI: [字] と入力すればCSIシリーズの
字幕のみが他のCSI:科学捜査班 [字]、 CSI:ニューヨーク [字] 及び
CSI:マイアミ [字]も含めて録画でき私にとっては非常に都合が良いのです。
B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)
皆様のご意見を聞きたいのは
A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
お奨め機種があれば教えてください。
5点
返金して頂いて、次世代新製品の発売を待った方がいいと思いますよ。
RD使いが他社製品を使うと、ここのサイトに悪スレをたてる傾向にあるようです。
うんざりするほど有るので私は『RD使いに他社をすすめない!』をモットーとしました(笑)
書込番号:14400238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
そこまでトラブルが続いているのであれば、もう他社にされた方が良いのでは?
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
1の編集については、パナソニックやSONYでも実際に出来る精度に差は有りません。
2のおまかせ録画についてはメーカー毎にシステムが違うので比較は難しいですが、SONYは関連ジャンルまでおまかせで録画してくれますし、パナソニックは「DIMORA」機能でおまかせ録画が出来ます。
3があれば必然的に東芝を選ばなければなりません。但し、現状の再生対応が何時までして貰えるか判りませんので、有る程度割り切るしか無いでしょう。
書込番号:14400321
2点
安定して録画と再生が出来るってのが
メインで使うレコーダーの最低条件で
その他の事になる編集だの自動録画ってのは
最低条件をクリアしてからの第二条件や第三条件ですが
何が最低条件か?は人それぞれだから
編集や自動録画が最低条件で
安定して使えるって項目はそれより低いなら
それは個人の自由というか好みです
自分なりに最低条件や第二条件や第三条件を決めていれば
おのずとレコーダーも絞れると思うし
買ってからの不満もあまり出ないはずです
後は複数所有して条件を緩和させる手もあります
書込番号:14400350
2点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
自分なら、返金かな?
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
機能だけなら、パナかソニーでも十分対応出来ると思います。ただ、使い勝手が大きく変わるのでその辺の覚悟は必要です。
おまかせ録画等予約関係は、ネットからのリアルタイム予約が可能な分、逆に便利だと思います。
ただ、過去資産をどうするか?ですね。
自分なら、最初から、そう言った危うい規格には依存しませんが、仮に残しても、全てを見続ける訳でもないので、X7が壊れるまでの間として、きっぱり割り切るのも一つかと。
実際、自分はA301購入直後に撤退宣言があり、たたき売りになったソフトを視聴した後、全てを処分しました。(半年後)
現状HDD内資産との関係を考えれば、パナ機を導入するのが、一つの手です。
スレ主さんほど、東芝にどっぷりだと、難しいですね。
書込番号:14400387
2点
スレ主さん、こんにちは。
俺も東芝機(RD-XS30から)の細かな編集機能に惚れ込んで使い始めて11年経つので、東芝機から離れられない気持ちは、よ〜くわかります。
ですが、貴方が所有するDBR-Z160が、こんなに不具合が頻繁に起こるようであれば、レコーダーとしての体を成していませんから、返金対応した方がいいですよ。
それと、HDVRモードで記録したDVDを大量に所有との事ですが、これに関しては中古品で再生に対応したプレーヤーやレコーダーを探してみてはいかがでしょうか?
俺は、これだけの為にHD-XA2やHD DVD-RWドライヴ搭載ノートPC(←ここまでする必要はないです)を購入したくらいですからね。
一度検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:14400391
2点
返品他についてはさておき
HDMIについてちょっと書き込みしておきます。
実家のブルーレイHDDレコーダー(2台目)をつなぐ際にテレビが古くHDMIが1個しかないものだったので
HDMIの分配器を使用して接続したところ、パナのDVDHDDレコーダーが画面が点滅後(10秒くらいで)砂嵐に・・。色々確認してたらHDMIの出力がオート(もしくは1080P)だとそうなり
出力信号を1080iにしたら普通に映るということがありました。分配器が対応しきれないのかなとその時は思っていましたが、主の書き込みをみて接続機器の相性でうまく映らないとかあるかも?と思い書き込みしておきます。もしかしたらHDMI出力の設定で直るかも?
書込番号:14400467
2点
>A)あなたならどうしますか? 返金? 同品交換?
返金してもらい、Z160の旧機種Z810を買います。
Z810もZ160も中身的には大して変わらないから
結局同じ事になるかもしれませんが、東芝から
離れられないなら仕方ありません。
>B)他社製品で編集及びおまかせ録画が同等の製品があるか?
編集は書かれてる程度(精度)の事なら東芝に拘る必要
はないと思いますが?
まあ、「細やかさ」で表現してる要素であれこれ言い出す
と思うので、引き続き東芝で。
ソニーの番組名録画なら字幕版のみ、吹き替え版のみ
自動録画可能ですが?
WOWOWは解約してるので試せませんが、DlifeはOKです。
私は吹き替え版のみ番組名録画しています。
例に挙げられてる「CSI: [字]」なら1番組で番組名録画
にすれば各CSIを自動で全部拾い上げて録画してくれるはず
ですね。
番組名録画の動作について間違っているなら誰か指摘・訂正
をお願いします。
まあ、他社を選ぶとか言ってみても結果は大概見えています
ので、ケチが付いたZ160系でなくZ810で再チャレンジしてみたら
どうですか?
書込番号:14400525
1点
>私の気に入っている2つの機能【編集】細やかさと【おまかせ自動録画】の緻密さが
>他社製品で満足できるとは思えないからです。
理由が上記ならソニーでもパナでも(おまかせはdimora利用)まったく問題ないと思います。
東芝でしか出来ないプレイリスト編集やDTCP-IP送りが理由なら別ですが。
それでも東芝にこだわりがあるなら、どう品行間で様子を見てもいいと思いますが、こだわらずに白紙の気持ちで
使えるなら他社をお勧めします。
書込番号:14400531
1点
>B東芝のみの規格 HDVR 録画DVDが1000枚くらいありその資産を無駄にしたくない。
(東芝機以外みることができない、HDVRの録画再生できるRD-X7を所有しているが
既に4年くらい経過しておりいつ壊れるか解らない)
これ、諦められませんか?
HDVRって、いわゆる枯渇してしまった独自フォーマットですよね?
1000枚以上となると、相当な時間と費用を費やしていると思いますが・・・。
これがある限りずっと東芝から離れられないと思います。
将来的に東芝がHDVR再生のサポートを打ち切ったら、どうしましょう。
表題どおり「諦める」のであれば、この資産を諦めざるを得ないと思います。
どうしてもってことであれば、パソコン使ってごにょごにょしてみるとか。
できるかどうか知りませんが。
書込番号:14400636
1点
うちのDBR-Z150は安定してフリーズなどは無いですが。
(リコール機種でもない限り)通常3台続けて不具合が生じるというのは考えにくいと思いますが。接続されているTVに問題がある可能性も考えてみては。コンセントなど電源系でも同様のトラブルはありえますが。
HDMIの制御信号が双方向なのでTV側に問題があった場合、ラインノイズなどでレコーダー側にも影響が出ます。フリーズが頻繁におきるときはTVも疑ったほうがよいのかも。
もしそういう状態のTVだと、他のレコーダーに交換してもまた何か起きる可能性もありえますので、TVのほうもチェックできるとよいのですが。(ためしに他のTVに繋げてみるのも)
うちではDBR-Z150のほか、パナBWT510、BWT2100、三菱BZ330、シャープBD-HDW80など各社使ってますが、どれでも慣れだけで普通の人なら使うのが難しい機種は無いはず。
編集機能といっても(よほど神経質なマニアでも無い限り)どれでもCMカットに支障は無いですが。(多少の編集ゴミなど愛嬌の範疇だと思えば)
プレイリストやゴミ箱など求められると東芝機しか無理ですが。
他のファクターに問題が無いなら、もう一度Z160を交換してみたら。(使用している身としては、そんなに酷い問題機種とは思えませんが)
書込番号:14400674
8点
スレ主です、
皆さん有り難うございます、拙い文章でRDをこき下ろしていると
誤解されるのを心配していましたが、RDラブが伝わって嬉しいです。
先のアイコンの怒りは間違いです、消しいて怒っていません、悩んでいるのです。
余談・・・・・
映像マニア悲哀物語
2000年からPanasonic製HDD内蔵DVDレコーダーを使い始めて
DVD-RAM(当初2000円/1枚、2年後500円、今30円)に
約3000枚映画を録画しました。
RD-X7購入後にてDVD-RにてHDVRに再録画で約1000枚
現在BD-Rに更に再録画で約300枚
多分BDも1〜2年で終わり次世代3Dに再録画でしょう・・・
何やっているんだか・・・
永遠に録画を続けて落ち着いて視聴する前に死んじゃうよ 現在58才
ちなみに20年前にレーザーディスクをマニアックに集め未開封所有を
楽しんでいました(アホか)
先日20年ぶりに開封して視聴しようとしたらレーザーディスクプレーヤーが
動かない!!!
慌ててヤフオク見たら売っているのは不動品のジャンクばかり、
重ね重ね何やっているんだかと自分が情けない。
・・・・・余談終わり
皆さんのご意見を聞き、質問内容を絞ります。
よしくんXXさん今チェックしましたがテレビが1080P対応に付、設定もそのように
しており誤りはありませんでした、ご指摘有り難うございます。
エンヤこらどっこいしょさんとユニマトリックス01の第三付属物さんhiro3465さんの仰ることは
参考になります、やはりPanasonic、Sonyの機種を1台持つのも必要かもしれませんね。
他社にしたら操作覚えるのに数ヶ月は覚悟ですね、東芝リモコンは今は自分の手のように
なじんでいます(笑)
返金? 同品交換? は皆さん返金にて他製品を購入することを進めて頂いていますので
返金を前提にします。
MondialUさんの仰る次世代新製品の発売が気になります(しつこくRDラブです)
最近の傾向では編集機能及び各機能がが低下しているので此処で起死回生の一発逆転を
期待してます(無理だってば)、情報ありましたら教えてください。
デジタル貧者さん、今 Dlife のドラマにはまって字幕のみ録画しています
BZ810は頭にありませんでした、検討の余地あります。
HDVR資産はjimmy88さんエンヤこらどっこいしょさんk.i.t.t.さんのご意見の通り、
現状の再生対応が何時までして貰えるか判りませんので現在所有するRD-X7の寿命までと
諦めます。
私はA301発売時金欠で購入出来なくて良かったです。
東芝HD推進派でした、ちなみに以前はソニーベータマックス推進派でした、
スペック最上主義で選ぶとことごとく主流から外れてしまう製品ばかり購入しています。
多分東芝ではZ160が選定から外れるとお奨め機種はないでしょうね、
RDの良さを知っている方からの他社製品でのお奨め機種を教えてください。
書込番号:14400682
2点
やはり返金ですか?
東芝大ファンなら、次の新型を待つのもいいのかなと。
その間、お勧めというかつなぎのつもりでパナ機の購入も検討されては。
(機種は予算しだいで)
実際購入して使ってみないと、いくら能書きたれてもそれぞれの違い、よし悪しはわからないです。
編集に関しては不要な部分を削除か、必要な部分を拾い集めるのかの違いであとは基本同じだと思いますけど。
ちなみに私もRD-Z1は使っていましたが返金して頂いた経緯があります。
書込番号:14400755
2点
スレ主です
撮る造さんご意見有り難うございます、
テレビはシャープが2台ですが他の一台は旧機種のためHDMIがありません
Z160はD端子がないためHDMIを使わない場合のチェックが出来ません。
Z160の再交換は私も東芝修理に打診したのですが東芝は[同じ症状になったら]と
心配して返金を進めてきました原因不明の対応不可として結論を出そうといるようです。
もちろん返金の上で同製品を購入しても構わないと云ってくださっていますが
私自身が何かクレーマー状態になってしまうようで気が進みません。
録画はほとんどCMカットは利用していません、CMカットのずれが気に入らないのです。
全て手作業で1秒の1/30フレーム単位でのカットをしています、
神経質で不要部分が1フレームでも入ると気に入らないのです。
おかげで毎朝早起きして1時間位かけてドラマ2〜3本分の編集をしています。
今日はこれからお酒を飲んで寝ますので落ちます。
重ね重ね皆さん貴重なご意見を有り難うございます。
書込番号:14400768
3点
>今日はこれからお酒を飲んで寝ますので落ちます。
一応補足しておきます。
いくら能書きたれても
↓
いくら私が能書きたれても
(主語が抜けていました)
書込番号:14400800
0点
私なら、返金!!!
今現在、ただの 箱で賞。
USBハードデイスクからの、直接ダビング機種が出るまで、待ちなはれやーー
俺は、東芝の 従業員じゃないから、他社の製品 買うけどね。。。。最も、東芝の従業員なら
原発恐いので、トンズラ よー!。
書込番号:14400809
2点
とにかく今は返金してもらうべきです。
書込番号:14401018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝とはこの際BDに関しては、決別してほかのメーカーに活路を求め、資産のDVDは、ヤフオクで再生できる機種をこまめに探して数台ゲットしておいたほうがよいと思います。ジャンクと書いてあってもジャンクではない(リモコンが欠品で操作ができない)ものもあります(ある程度信用の置けるショップがあります)ただ、現在所有機も修理できるならやっておいたほうがいいかもしれません。言っては何ですが、DVD録画方式のフォーマート乱立のしわ寄せが垣間見られるような気がします。
BDだけはDVDの二の舞は踏んでほしくないと切に願う方々は多いと思います。
書込番号:14401080
2点
スレ主さん、RDはZ1からX7でいきなり160だったのですか。HD DVDもUSB-HDDも経験されなかったのなら、この凄い劣化ぶりにおどろいたのでしょう。
忍耐力を付け、他の優秀なレコの存在を忘れ、録画や再生に無理をさせないのなら、東芝レコを続けても良いと思います。
書込番号:14401680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境によってなのか修理や交換繰り返しても、同じ不具合事象に見舞われている事例は間々見ます。
X7〜X9といった、安定してたであろうDVD機世代でもですが、BD機種では報告例が多いとは思います。
X7は別物ですが、S502/302〜X9までとBD機種って、違いは世代間で微細なことだと思っているけれど。
で、私ならZ160で追求すると思います。単にハズレとかではなく根本原因が掴めないのは癪に障ります。
あくまで実体験していないので空論かもで、ハズレだったSONYのアナレコは3回目で売り飛ばしました。
メーカ交換か返金での新規購入かは価格次第。今なら、おそらく後者が有利ではないでしょうか。
今後もメディア焼き(AVCRECもあるけど基本はBDでしょう)主体なら、東芝は一番下だろうと思います。
他社機を使ってみるとはいっても、東芝機目線だと高いのですが、パナの旧型が残っていれば、、、
それとZ160(基本はHDDレコーダ)の併用は効率的だと思います。X7からのiLINKもあるかもです。
以下、本題と離れての質問です。興味本位なので無視してもらってもかまいません。
HDVRを1000枚も焼いた機種ってX7でしょうか!?だとしたらTSE?レートは?
再生能力は高い機械ですが、この世代まではTSEが使い難いので、TS(と頼まれVR)を数枚焼いた位。
HDVRは最後の保存予備(焼き捨て)で作っていますが、S303というX8世代です。枚数は近いものです。
再生機は、X7/S303/X9/S1004K/S304Kと所有してて、本当に必要な場合には抜く手段も確認してはいます。
重要度を感じるのはHDD(多様な環境)でも取ってあるので、本当に焼き捨て感覚ですが極稀に見ます。
見ない焼きってのも多くて、その再生確率は数%にも届かないでしょう。
RDとは別系のREGZAサーバ(M190/180)でも再生対応しているので、東芝は長期で残すかもしれない。
最悪DVD-Video再生は残すだろうから問題はソフトだけだし、他にライセンス料を払う義務もないはず。
HDDVDとは違うかもしれません。
書込番号:14401730
3点
うちのは問題ないです。交換してもダメっておかしいです。レコーダー以外の原因だと思いますが。
書込番号:14402081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入おめでとうございます。
2TBモデルで、その値段は久々に聞きましたね。
安く買えてよかったですね。
書込番号:14438235
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本日、家電量販店にDBR-Z160を返品してきました。
様々な不良に遭遇し、約1ヶ月の間に5回も新品交換(+修理1回)したにもかかわらず、正常に使用することができなかったためです。
DBR-Z160が、人生初のレコーダー購入となったのですが、不具合が致命的で、このまま使い続けていくのは困難と判断しました。
今までの経緯を店員に相談し、最終的に返品という結果になりました。
私が経験した不具合を要約すると以下のとおりです。
1台目:市販のDVDを本体に入れっぱなしにしておくと、円周状の傷が付いてしまい新品交換。
2台目:予約録画終了後にフリーズが多発する(もちろんその後の録画もできない)ため新品交換。
3台目:レグザリンクダビングに失敗し、まともにダビングできずに新品交換。
4台目:操作中にフリーズ、録画中のカウンタ表示がおかしくなり(「--:--:--」表示)新品交換。
5台目:1台目と同様の症状が発生。一旦修理したものの修理後も症状は改善せず、販売店に相談して返品。
※サポートにも嫌というほど電話をし、結局、何一つ解決に至っていません。(しかもナビダイヤルで電話代がかなり上がった・・・)
※傷の付いたディスクは全てメーカーが代償することになりました。
代わりにですが、ソニーのBDZ-AX2700Tを購入してきました。
同じ2TBとはいえ、価格は3倍近く高いです。
安定稼動することを願って、高価なフラグシップモデルを購入しました。
テレビはREGZA 42Z1 ですが、今後の録画に関してはBDZ-AX2700Tにしていきます。
現状ではテレビに録画した番組はブルーレイ化できないため、落ち着いて来たら東芝製の安価なレコーダーでも購入したいと思います。(もちろん評判を見てから)
価格的にDBR-Z110やD-BR1など。
こんな結果になってしまい非常に残念です。
6点
RE1とBDZ-AT700の組み合わせですが、「DTCP-IP Disc Recorder」を介してダビング出来ますよ。
書込番号:13938074
1点
k.i.t.t.さん、おはようございます。
ついに返品しちゃいましたか。
おそらく今までの不具合はソニー機では起こらないと思いますので
使用する上では問題ないと思います。
これで年末を問題なく過ごせそうですね。
ただ、まさか無劣化移動ができないソニー機にするとは思っていませんでしたが。(笑)
>現状ではテレビに録画した番組はブルーレイ化できないため、落ち着いて来たら東芝製の安>価なレコーダーでも購入したいと思います。(もちろん評判を見てから)
これは…正直どうなんですかね?
今の薄利多売の状態ですと新機種の費用が稼げるには難しいと思いますので
道は結構険しいと思います。
>価格的にDBR-Z110やD-BR1など。
Z110は中身はフナイ製ですので、レグザリンク・ダビングに対応していませんよ。
もちろん東芝の編集機能もありませんので(こちらはD-BR1も)
必要ならば結局はレコーダーしか選択肢はないかと。
書込番号:13938272
3点
k.i.t.t. さん
>ソニーのBDZ-AX2700Tを購入してきました
ある意味ではおめでとうございます。
値段が高いのは痛いですが、BDの書き込み品質も良いでしょうから、それに長く使うのでしたらフラグシップモデルでの満足感が重要ですね。
D-BR1は発売したら良くも悪くも、ドライブチェック予定ですのでカキコミ見てください。
書込番号:13938742
2点
tb-rikerさん
初耳の情報です。
具体的にどうすればダビングできるのでしょうか?
レコーダーにダビングできれば言うことなしです!
ネネ!さん
>ただ、まさか無劣化移動ができないソニー機にするとは思っていませんでしたが。(笑)
パナソニックは実機を使ってみて、やはりリモコンが使いづらかったのと、編集機能があまり優れていない点で見送ることにしました。
DMR-BZT910は廃盤で手に入らなくなりましたし、フラグシップモデルのDMR-BZT9000は店頭価格が約31万円と高額すぎます。
また、それ以下のモデル(BZT810以下)には興味がありません・・・。
>必要ならば結局はレコーダーしか選択肢はないかと。
公式ページを調べてみたらレグザリンクダビングできないんですね・・・。
となると必然的にDBR-Z160/150になりますね。
叩き売りで2万円台ぐらいになったら買うかもしれません。
それか編集を諦めてダビングに特化したD-BR1を買うかもしれません。
いまだに真空管でっせさん
>値段が高いのは痛いですが、BDの書き込み品質も良いでしょうから、それに長く使うのでしたらフラグシップモデルでの満足感が重要ですね。
同じ2TBですがトリプルチューナーです。
また、高音質化・高画質化も図られており、筐体もかなり頑丈にできています。
当初11万円台で売り出されていたZ160は、わずか2ヶ月余りで4万円台にまでなりました。
結局、東芝レコーダーの問題点は、コスト削減をするあまり、不良品が多く出回っているということです。
これは私が経験している以上、紛れも無い事実です。
ディスクに傷が付くのも安価で粗悪なドライブを使用した結果でしょう。
また、ソフトウェアのバグの多さを見ると、東芝レコーダー部隊の技術力を疑わざるを得ません。
それが価格に表れています。
他のメーカーであれば、短期間でここまで値崩れすることはまずありません。
>D-BR1は発売したら良くも悪くも、ドライブチェック予定ですのでカキコミ見てください。
拝見させていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:13939031
3点
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
これで、REGZA 42Z1で録画したものをディスク化した後、ムーブバック。
これをするには、PCが必要です。
書込番号:13939086
1点
>具体的にどうすればダビングできるのでしょうか?
レコーダーにダビングできれば言うことなしです!
IOデータから出ているソフトなんですが
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
PCのほかにBDドライブもいりますね
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm#0
って書こうとしたらすでにレスが
せっかくなのでこのまま送信…^_^;
書込番号:13939109
1点
Cafe_59さん
万年睡眠不足王子さん
なるほど!
ディスクにダビングしてムーブバックする方法ですね。
時間はかかりそうですが、BD-REを使用すれば、メディアを無駄に消費することなく効率的にBDZ-AX2700Tへダビングできそうです。
来月、東芝からD-BR1が発売されますが、似たような商品ですね。
書込番号:13939242
0点
k.i.t.t.さん
>代わりにですが、ソニーのBDZ-AX2700Tを購入してきました。
まさかソニー機を購入するとは驚きです。
興味があるレスはされていましたが。
おめでとうございます。
AVアンプもソニーフラッグシップですから最強ですね。
>安定稼動することを願って、高価なフラグシップモデルを購入しました。
廉価なATシリーズでも安定稼動しますよ(笑)。
ただATシリーズには2TB機がないのがラインナップ的には
不備ですからね。
またAT系とAX系では画質が違いすぎます(AT系も普通に良いですが)。
書込番号:13940138
3点
>AVアンプもソニーフラッグシップですから最強ですね。
BDZ-AX2700TはHDMI出力が2系統付いているので、1系統(for Audio側)をAVアンプに、もう1系統はテレビに直接繋いで、市販の音楽BDを観てみました。
DBR-Z160と比較にならないぐらい音が良いです。
レコーダー替えるだけでこんなに音質と画質が違うんですね・・・。
まさに最強の組み合わせです。
ユーザインタフェイスも非常に綺麗で、画面の切り替えもスムーズです(フェードイン・フェードアウトします。)さすが高級機といった感じです。
DBR-Z160のユーザインタフェイスはWindows98みたいに古臭くて、切り替えのたびにチカチカちらついて不安定でしたが・・・。チープな画面でした。
昨日購入したばかりなので、色々弄って遊んでいるところですが、これはかなり使えそうです。
先日、プレイステーションVITAも購入したので、このレコーダーから持ち出し転送ができることが判明したのもうれしい誤算でした。
最初からソニーにしとけば良かったなあ・・・。
東芝のDBR-Z160が人生初のレコーダー購入でしたが、今までに費やした時間や労力は良い経験になったと考えたいと思います。
書込番号:13940253
5点
5回も交換していれば相当のノイローゼになります。返品してメーカーも機種も変えたことは賢明な選択でした。それにしても何度も交換してすべてが不良品だということは、サービス内で回されている、たらいまわし品だったと思います。不良品交換も二回までで、三回目には決別機種変更交換か決別返品位しないと回数が重なるとしまいにはPASSED SO WOOというレッテルのはられた同一機種になります。
それにしも何のためにRDを捨て、DBR-Zシリーズなんか出したのかと思うくらいです。MとCシリーズだけにしておけば幸せだったか????。なくなるかも、このZというのは。
書込番号:13940613
3点
再生して円盤に傷がついているという
トピを拝見し、東芝製を買うのを躊躇って
いましたが、返品されたのですね^^;
家電量販店に置いてある物は良いもの
とは限らないのでしょうか?
お店では、5万円台で買える所も
あるかと思いますが、酷い不具合
ですね。自分がトピ主さんの立場
だったら、怒鳴りちらしていると
思います。どの製品も完璧とは
言い難いですが、レコーダー選びは
難しいですね^^;
とにかく、返品されて何よりです。
自分のレコーダー(RD-XD72)が電源ON時に
異音「ブーン」という音がしているので
そろそろ寿命と思っています^^;
書込番号:13941651
2点
k.i.t.t.さん
この3連休は、MerryChristmas!だたので、いろいろ状況も変わっていたようで。。。
こちらに書かせてもらいます。
とりあえず返品して、Sony機に換えて良かったですね。
これで、年末は悩みもなくなり充実した環境に戻りますね。
なかなかいい録画機のようで。すごいなぁ〜
あとは、調査報告は気になりますけど。。。(またいやな思いをさせたらすいません)
書込番号:13941903
1点
こんばんは
k.i.t.t.さん、ついに返品されたのですね。
今までのトラブル続き、お疲れさまでした。年末年始ですからね、ソニーにしたのは良い選択だったのではないでしょうか?
足回りだけではなく結構色々変更しているっぽいですし(ここ最近の世代は特に)
ここからは独り言って事で。
Z160だけではないですが、東芝はそろそろ基幹部分(CPU周り)を考えた方がいい時期なんじゃないんですかねぇ。
このCPUが安いのかどうかは判断つきませんけど、性能だけならその昔のPenMとかの方が上なんじゃないかな時折思います。
Mシリーズの良い部分のフィードバックで新型が出ると、今までの不満も一新されそうですよね。
何はともあれ、k.i.t.t.さんの新BDライフがいい感じで始まっていくと良いですね。
書込番号:13942072
2点
ここの掲示板では本当にお世話になりました。
色々と勉強させていただきました。ありがとうございます。
まだZ160の諸問題が解決したわけではないですし、私の経験したことが他の人の参考になれば幸いなので、この掲示板は継続してチェックしていきたいと思います。
また、レグザ(42Z1)に録り溜めた番組をの移行については、上記で書いたように、I.O.DATAの BRD-U8DM か 東芝のD-BR1 を購入して、BD-REへ書き出し → ソニーBDZ-AX2700Tへムーブバック という方法を考えています。
BD-REなので読み書き速度は遅いでしょうが、致し方ないところです。
ソニーのBDZ-AX2700T
価格帯が違うので当たり前ですが、画質・音質共にZ160を驚愕します。
同じHDMI接続なのに天と地の差があるのに驚きです。
もうすでに50件近く予約を入れてみました。負荷テストみたいになってますが(笑)
ソニーは検索機能がものすごく充実してますね。
これで何とか年末年始は落ち着いて録画・鑑賞ができそうです。
書込番号:13942168
1点
>もうすでに50件近く予約を入れてみました。負荷テストみたいになってますが(笑)
ソニーは検索機能がものすごく充実してますね。
これで何とか年末年始は落ち着いて録画・鑑賞ができそうです。
すごい量ですね。
やはり3チューナーですから、その辺りもいいですね。
さすが高級機です。
満喫してください。
私は、また相変わらずのしこたまディスク化にかけくれます。今の状況では空き領域がまだ足りないなぁ〜
書込番号:13942243
1点
>BD-REなので読み書き速度は遅いでしょうが、致し方ないところです。
AX2700TはBD-REのムーブバック時には4倍速の読み込みをします。
BD-REのみ速度違反を許していますね(現状ソニー機のみ)。
その代わり読み込み時の騒音はそれなりに大きいですが。
書込番号:13942625
0点
超、おせっかいですが、ソニー機は名前で予約が便利です。
今の時期など、スケジュール調整で2話連続放送されたときなどに、
ユーザーが何もしなくても自動で追随して録画してくれるので楽が出来ます。
おまけ……
>DBR-Z160のユーザインタフェイスはWindows98みたいに古臭くて、
私は、NEC PC-9801時代のDOSソフトくらい古臭いと……(爆)。
書込番号:13942734
4点
u-ichikunさん
>私は、また相変わらずのしこたまディスク化にかけくれます。今の状況では空き領域がまだ足りないなぁ〜
ディスク化は結構大変ですよね。時間やメディア代金がかかりますから。
お正月にメディアが安く叩き売りされていることを願いつつ、買いしめに行こうと思います。
デジタル貧者さん
私と同じくソニーのBDZ-AX2700Tをお持ちなんですね!
レビューを拝見させていただきました。
この勢いでぜひTA-DA5700ESも購入を・・・。
ちなみにテレビもソニーで揃えられているんですか?
吾輩は猫舌であるさん
>超、おせっかいですが、ソニー機は名前で予約が便利です。
名前予約は便利ですね。
私は田舎に住んでいるのでケーブルテレビで地デジを受信しています。
他県の放送局も受信できるため、地デジだけで12チャンネルあります。
名前予約すると、同じ番組がかなりダブって録画されそうな気がしますね(^^;)
検索機能がかなり充実しているので、弄っていても飽きませんね(笑)
書込番号:13944070
0点
k.i.t.t.さん
>この勢いでぜひTA-DA5700ESも購入を・・・。
>ちなみにテレビもソニーで揃えられているんですか?
ずっとソニーです。今はブラビア46XR1を使っています。
TA-DA5700ES購入は来年にしました。
今はちょっと暇がありませんので。
書込番号:13946415
0点
以前、DBR-Z160を収納していた場所にBDZ-AX2700Tを収納して使用しています。
使用し始めて4日目。試しに市販のDVDを入れっぱなしにしてみましたが、もちろんディスクに傷は付いていませんでした。
・・・当たり前のことですが、これが普通なんです。
やっと、やりたいことができるようになってきたという感じがします。
書込番号:13952606
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
android版がやっと出ました
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=android
テレビとレコーダの予約を一括管理できて、レコーダからテレビへ変更したり
複数台を一覧で確認できるのが良いですね。
1点
>以下のレコーダーは家庭内の直接予約に対応していません。
>RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
>RD-BZ810、RD-BZ710、RD-BR610
>直接予約:不可(メール予約のみ)
>変更:不可
>削除:不可
RD-S304Kユーザーとしては、エアポケットの様にまたビミョ〜な対応で、、、orz
ま、他の機種のこともありますので、ええ、もちろんアプリは使いますとも\(^o^)/
書込番号:14366932
0点
インストールして試してみました。
今までそれぞれの機器で確認するしかなかったですが、いやぁ管理しやすくなりました。
複数の機器を持ってる方には良いですね。
書込番号:14369869
2点
前レス、勢いで書き込んでしまいましたが、旧機ユーザーがZ160の板でグチることはなかったですよね。
スレ主さん、大変失礼しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:14371122
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
いつもの商品サイクルだと、来月に次期モデルを発表し、5月に販売になると思います。
現行モデルは、Firmupに失敗し、出端をくじかれました。
BZ810からZ160になって、そんなにソフト内を、変更したのかは、わかりませんが、新機種は怖いですね。
自分的には、上位のMシリーズが、編集機能がBZやZとは違い、制限があると、サポセンに言われました。
それだったら、次期モデルはHDD容量を3TBに。(USB・HDDは信頼出来ないので。基盤や本体HDDが逝ったら、もう駄目なので。)
あと、内蔵チューナーを3基にして貰いたいです。
Zで無理なら、X11を出して貰いたいです。
1点
量販店で東芝の営業氏と話しましたが5月には新製品のテレビが、
4月に発表があるのではと。
レコの方は今のところ定かではないとのことでした。
ところが何やら不安なことを言われました。今までのRD路線からは
離れてしまいそうだと。どうやらM190のような路線へ移行するので
はないかと。私もX5、S601、X9と使用して時期Xシリーズに期待して
いたのですがね。
もしそれが事実なら困ったものですが。
書込番号:14361508
0点
それが本当なら、困ったものです。
RD→BZ→Zと、進化してきました。
Mは別路線です。
そうなれば、今までのRDファンは、ガッカリするでしょうね。
書込番号:14361692
0点
>今までのRD路線からは離れてしまいそうだと。
>どうやらM190のような路線へ移行するのではないかと。
過去に言っていた事が現実になる日が遂に?
まあ、そういう雰囲気は随分前から皆感じてるでしょうが。
>そうなれば、今までのRDファンは、ガッカリするでしょうね。
過去に話題にした時はそうなったら「もうお終い」だそうです。
東芝に拘る理由が消えてしまうのでファンを止めてしまうでしょうね。
書込番号:14364183
0点
先日、BDレコに関する東芝のアンケートが届きましたが
編集機能や操作に対する内容が多かったように思います。
考えてみれば今回のアンケートといい、RD生みの親である
片岡氏のタブレット部門への移動といい何か勘ぐってしま
いますね。
充実の編集機能やおまかせプレイなど古くからのファンに
とっては寂しいかぎりですね。
東芝には是非、RD-Xシリーズの集大成として他メーカーが
嫉妬するような製品を期待したいと思います。
書込番号:14365551
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
一週間、使ってみての感想です。
良い:
・フォルダ機能
→PCに慣れている人は違和感ないのでは。
・音質はSONY機より良い気がします。
・チューナーの性能
→画質の事ではなく、アンテナの出力がSONY機より高い。
レコーダを複数持ってる人は本機を最初のアンテナ入力にすると
良いですよ。
悪い:
・マジックチャプターがヒドイ。全然、キチンとチャプターが打たれていない。ファームで是非とも改善して欲しい。
5点
マジックチャプタどれくらいずれると気になるのかなぁ。・・・
#自分が気にしないだけかとも思いますが。
書込番号:14185912
0点
晴れhareさん:
どれくらい、とかいうレベルじゃないのですよ。
本編の真ん中、本編と本編の間のCMの真ん中辺とか。
設定といっても「入」と「切」しか見当たらないし。
困ったものです。
書込番号:14186012
3点
それはヒドイ状態ですね。故障? みんなそう・・?
自分もスキップは使いますが、そういったことはない(と思う・・)
番組は何を録られたのでしょう。新たなバグかもなので気になりますね。
#電気Guyさんの所はファームいくつですか?
書込番号:14186043
0点
やはり、ですか・・・
以前に自分もマジチャプの不具合(実用にならない)件で書込みました、
その時はCMでもない所にいくつも打たれたり、
逆に6時間番組で、沢山のCMが入っているのにチャプターがゼロだったりで、
この機種のマジチャプは信用していません、
サポートに聞いても
「あくまでも機械的判断の為、精度やチャプターの有無については保証していません」
との事で、このまま使うしかないとあきらめました、
併用しているパナのDIGAはほぼ完璧にチャプター打ちしてくれるので、
実質的には困っていませんが、
こういう点でも、やはり「東芝」なのだなあ、
と思います。
書込番号:14186114
3点
私も変な所にチャプターを切られて困っています。通常録画のレートを4.6なんて半端な数字にしたのでおかしいのかなと、のんきに考えていましたが私だけではなかったんですね。
X−9は最初から大丈夫だと思いましたが、E1004K(だと思います)は最初のうちはダメだったのがいつの間にか良くなっていましたので、スレ主様の仰る通り早くファームウエアを流して欲しいですね。
それから、これは私だけかもしれませんが、前方への再生はボタン通りの速度なのですが、逆向きの再生が1/2スロー再生は1/8くらい、等倍逆再生は倍速再生くらいのスピードになってしまい、チャプターを切り難くて困ってます(が、それなりに楽しんでますけどw)。
ま、どちらかは解決して頂きたいです。
書込番号:14186388
2点
そうなんですか?
ウチのBZ810はほぼ正確なタイミングで本編とCMの間にマジチャプ打ってくれますよ。
ズレても5〜30フレームだし、余計な箇所に打ったり、等間隔に打つ事もありません。
ただ、BSの通販CMには弱くて飛ばしてくれます。
機種違いですが、内部処理のソフトは同じだと思うので書きました。
あんまり酷い場合は修理に出すなりした方が良いと思いますよ。
書込番号:14186554
2点
他にもマジックチャプターの件についてのスレがありましたので、見てみました。
どうやら、録画時の画質(レート)と関係ありそうですね...
レートを変えて録ってみます。
変化がありましたら、報告させていただきます。
書込番号:14187457
0点
マジックチャプターが使える程度のレートをつかみました。
AVCの場合、MNで6.2Mでした。
確か、RD-X9 の時はVRモード・SP(4.6M)でも使えていたので、ちょっとガッカリですね。
書込番号:14197813
0点
レートが低いと起き易いってことですかね。
自分は基本AVC8.0ですからズレてないのかもしれません。
書込番号:14198508
0点
ビットレートですが、ディーガと同じビットレートで同じ動画を比較してみると、特に低いビットレートではZ160はブロックノイズが多すぎてダメダメですね。
なるべく4.6Mbps以上、できれば6Mくらいしにないと気になってしょうがないです。
ディーガなら低ビットレートでもこんなに気にならないんですけどね。
書込番号:14202764
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












