REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 15 | 2011年12月3日 12:45 | |
| 96 | 99 | 2011年11月29日 13:00 | |
| 2 | 2 | 2011年11月25日 01:25 | |
| 13 | 11 | 2011年11月7日 01:11 | |
| 15 | 5 | 2011年11月1日 17:44 | |
| 10 | 3 | 2011年10月30日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD系芝レコ安定動作バイブル
>起動時、完全に立ち上がるまでボタンを押すな
>ボタンを押したら、動作確認後、次に進め
>ボタンを連打する人は、コケル
>バグは避けて使えと、マイクロソフトに言われた
>一度不具合を起こすと、システムに傷がつく場合がある
>初期化で、実に安定させる事が出来る
>早送り、巻き戻しは、使わない方がいい
>その代わり、20分の1ジャンプと、30/10スキップを使えば、実に安定して使える
>思わず連打したくなるのは妙にとろくさいとき→それは高負荷故→つまりフリーズすれすれ
>高僧のように悟って使うとトラブルが減る
>ファイルシステムに傷が付くと、いろいろなトラブルが出て来る。
>だから、連打禁止とかで、システムに傷が付かない使い方を推奨している。
>システムに傷が付いていなければ、意外とうまく動く。
つづき・・・
>ボタンを連打する可能性が高いので
>早送り、巻き戻しは、使わない方がいい
>その代わり、20分の1ジャンプと、30/10スキップを使えば、実に安定して使える
>20分の1ジャンプは、使ってみると凄く便利
>等間隔にチャプターが打ってある感じ
>それと、10/30スキップを組み合わせると、
>簡単に見たいシーンに移動出来る
>どのメーカーだって、多少の問題はある
>問題が避けられるものなら、避けて使えばいい
これで、完ぺき
初期化の後、上記を守って使えば、超安定します。
5点
RD系芝レコ安定動作バイブル
の張本人です(www
安定動作させる方法が分かっているのに
何故フリーズするような使い方をするのかねー
初期化後、RD系芝レコ安定動作バイブル
を守って使えば、驚くほど安定して動きます
お試しあれ
書込番号:13832487
0点
>安定動作させる方法が分かっているのに
わかってるのはあなただけだし、
そもそも、家電はそんなことしなくても安定動作すべきもの。
書込番号:13832628
15点
バイブルなんて要らないものを作ってほしい。
そうでなきゃ買えない。
書込番号:13832669
9点
わざわざ、この為だけにID作ったのかな?
これ、他の掲示板からの転載なだけなのだが。
書込番号:13832691
9点
あらま、そうなんですか。
アホクサ。
ヒマなことしないでくだされ。
書込番号:13832700
9点
そろそろブルーレイに移行したいと思ってますが、TVもレコーダーも全て東芝製なので、レグザリンクとネットdeダビング(レック?)は必須です。
これだけフリーズを回避する方法が解っているなら安心ですね。取り敢えずZ160を購入します。
確かに、フリーズ回避の方法なんて知らずとも運用できるのが家電のあるべき姿ですので、メーカーには改善を願いたいと思います。
書込番号:13833051
4点
ここまで地雷を踏まない方法を知っていないと
東芝ブルーレイは使えないのですね。
ある意味、凄すぎ...
いまどきPCだってもっと安定していますが...
書込番号:13833296
6点
私もこの機種を年内に購入予定だったのですが、値下がり&不具合報告を見て躊躇しています。
でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
さすがに、東芝も出荷の50%に不具合がありクレームが来れば販売停止しますよね?
でも、実はまだパナと迷ってます。(^_^;)
書込番号:13833402
1点
家電なんだから、コツなんていらないと言う
ご意見はごもっともに思えますが・・・
赤白黄色の音声/映像のRCAプラグを
まともに差せないおねーちゃんもいます。
奥まで差すのが怖くて出来ないのです。
先っちょだけ差すから、すぐに外れる(w
家電といえども
コツが分からないと使えないのが現実です。
幸い
RD系芝レコ安定動作バイブル
を守れば、安定動作出来るのですから
安定動作させれば、いいんでない?
それとも、動作が安定すると困るのかな?(www
書込番号:13834243
1点
>でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
そうだと思いますよ。その証拠として,どこの家電量販店でも販売していますし,
メーカー側でも出荷停止などしていません。
せいぜい他社機より不具合率が少し高い程度。
ただその「少し」に当たってしまった人には「東芝なんて!」と思わせてしまう
というだけです。
>コツが分からないと使えない
RCAプラグの差し方もわからない人のために,設置サービスというものがあります。
書込番号:13834262
2点
これは東芝機へのネガキャンじゃないのか?
まあ、すでに取り上げられてる話題でもあるし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13825837/
根拠も何もない情報らしいけどな。
まだ、上記リンク先は書き写してあるからいいけど、このスレはただのコピペだし何をしたいのか分からん。
書込番号:13834487
2点
>でも、大半は普通に稼働してるのでは無いでしょうかね?
バイブルの効果なのか?
スレ主さんは、ただ、その大半の方のおひとりなだけだったということは?。。
このような操作を要すること自体、安定動作とは思えませんが...。
気分を害されるとは思いますが、安定動作バイブルというよりは、ダマシ運転だと正直思います。
御免なさい。
書込番号:13836281
8点
>それとも、動作が安定すると困るのかな?(www
安心しろ,動作が安定した所で所詮東芝,
それとも,バイブル無しでも動作が安定したら困るのかな?
書込番号:13838197
2点
バイブルに従う必要なく普通に使用して安定してますが都合悪いですか。
まあでも操作方法の違いでフリーズというのは別に東芝機に限らず不思議ではないですが、かなり初心者向けの内容なのでそのような方がこのような家電を使うことはないように思いますよ。
書込番号:13839783
1点
ちょっと上位機種の販売店の在庫はどうなのかな?と思って見てみたんですが、
パナの1、2位機種の在庫はちょっと見ない間に0とかソールドアウトになってるのに
本機は数時間前と在庫の数が全く変わっていない状況がかなりありますね。
やはり、不具合情報が相当消費マインドを冷え込ませているのでしょうかね?
書込番号:13843626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160使用中に不具合が発生しました。
BSの映画を予約録画していました。
終了時間を過ぎても電源が切れていないことに気づき、テレビを点けてみると
「終了処理中です。しばらくお待ちください。」
の文字が表示されたまま、フリーズしていました。(録画終了予定時刻からすでに2時間近く経過)
もちろんリモコンも本体のボタン操作も受け付けてくれません。
やむなく、本体の電源ボタン長押し(10秒以上)で強制終了しました。
幸い、録画した番組は最後まで録れていました。
色々と調べてたら、前々から東芝のレコーダーって不具合が多いんですね・・・。
DBR-Z160も例外でない気がしてなりません。
今後、不具合が発生することがあれば、このスレに追記していきます。
あまりにも不具合が多いようであれば、メーカーや販売店と相談して返品も視野に入れたいと思います。
11点
>「終了処理中です。しばらくお待ちください。」
>の文字が表示されたまま、フリーズしていました。(録画終了予定時刻からすでに2時間近く経過)
>もちろんリモコンも本体のボタン操作も受け付けてくれません。
私がBZ810で頻繁に(ほぼ毎日)経験した症状です。
本体リセットやコンセント抜き差し後でも発生するようでしたら、確実に個体不良です。
私の場合は交換品含め二台共この症状が出ましたけど。
その症状が出ると当たり前の事ですが、フリーズ発生後の予約録画は実行されません。
試しにレコーダーのチューナーで番組視聴をしてみてください。
電源入れっぱなしで放置しておけばいいです。
その状態でフリーズしていたら末期です。
>あまりにも不具合が多いようであれば、メーカーや販売店と相談して返品も視野に入れたいと思います。
私の経験では、リセット、コンセント抜き差し、出荷時に戻して再設定をしても直りません。
やはり中身はBZ系と同じなんでしょうね。
その状態で使用するのが不安でしたら、返品・返金・製品交換をお勧めします。
書込番号:13771587
8点
ありがとうございます。
>その症状が出ると当たり前の事ですが、フリーズ発生後の予約録画は実行されません。
これが一番最悪な結果ですね。録りたい番組が録れなくなるわけですから・・・。
先ほどの強制終了後、2番組を個別に録画してみましたが、今のところ現象は再現していません。
自動で電源ON → 録画 → 自動で電源OFF になりました。
もう少し様子を見て、再発するようならメーカーに相談して対応を仰ぎます。
あまりひどいようであれば、安心して使用できないので返品します。
書込番号:13771648
2点
>もう少し様子を見て、再発するようならメーカーに相談して対応を仰ぎます。
購入一週間以内でしたら通販でも返金対応してもらえると思いますし、ヤマダやビックのような家電量販店でしたら東芝製品の返品・返金・製品交換の対しては柔軟に対応してくれますので、可能な限り早急(明日にでも)連絡をしておいた方が良いですよ。
一度フリーズの癖が付いてしまうと、ほぼ毎日(使用する度)フリーズしますので、もはやレコーダーとしての機能は役に立たず、高価なデジタル表示の置時計と化します。
今後、何かあっても我慢出来るならそれで結構ですが、不安を感じた時点で製品に疑いが出てしまい、それが結果としてストレスにもなります。
もっとも人柱となって使用感や不具合のレポをする気でしたら、今後東芝製品を購入検討してる人達にとっても有り難い事ですがね。
>あまりひどいようであれば、安心して使用できないので返品します。
可能な限り、そうするべきだと思いますし、最低でも新品交換をしてもらって様子を見た方が良いと思います。
もし、そのまま使用するなら次の事を確認してみてください。
USB−HDDの接続の有無⇒有の場合は、なるべくBD/DVDへドライブ切換してください。
(録画はなるべく内蔵HDDで、後からまとめてUSBへ移動の方が仕様からして録画失敗も少ないです)
録画はなるべくDR録画とし、必要であれば後からAVC変換。
(但し別スレでDR録画でもフリーズした報告が有ります)
高速起動や俊速起動?(超高速起動)は常にOFF。
東芝製品は安定した製品に当り、使い慣れれば本当に良い機能があるだけに、個体不良である事を祈ります。
書込番号:13771771
10点
えっ?
既に初期不良交換されたのでは無いんですか?
『初期不良』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13769556/
書込番号:13771927
2点
黒い三連休さん
ヤマダ電機で購入しました。5年保証にも加入しました。
本機を購入した理由は、REGZA 42Z1 に録り溜めた番組をブルーレイ化したかったからです。
でも購入してみるとこの始末・・・。
昨夜も立て続けに4番組録画してみましたが、今のところ問題なく、きちん録画できているようです。
ちなみに、外付けHDDはつけておらず、省エネモード・通常起動モードで使用しています。
・・・返品・交換しようか悩んでいます。
どうせ返品するなら、好きな番組をBD-Rにダビングしてから・・・(爆)
今日メーカーの方と一旦お話をして見ます。もしかしたらアップデート等で改善してくれるかもしれませんし・・・。
yammoさん
交換しました。今使用している機種が2代目になります。
1代目はDVDに傷が付く不具合があったため、即効で交換してもらいました。
市販のDVDだったため、ショックです・・・。
交換後、フリーズする始末です・・・。
書込番号:13772165
4点
早速、新たな不具合が発生しました。
レグザリンク・ダビング機能でREGZA 42Z1 → DBR-Z160 にLAN経由でダビングしていたときのことです。
最大16番組をダビングできるので16件指定してダビングを行っていたところ、3時間ほど経過したところ(5番組目のダビング中)で、ダビングが中止していました。
DBR-Z160の本体窓には「ALERT」の文字が・・・。
テレビを点けて画面を見てみると「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」と表示されており、5番組目以降の番組はダビングできていません。
(最初の4番組は正常にダビングできていました。)
最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。
ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
普通、ダビングが成功した時点ででダビング回数を1減らすのが普通でしょう。開発者の思想そのものに疑問を感じます。
それともダビングに失敗したときの処理を何も考えてなかったのでしょうか?
不思議でたまりません。
再度、5番組目から16件指定してダビング中ですが、今度は上手くダビングできています。
ダビングには相当な時間がかかるため、就寝前にセットし朝起きて確認したところ、まだダビングが終わっていませんでした。
ダビングの速度はかなり遅いですね。
ダビング中には別途3番組の録画予約を入れていましたが、それは正常に録画できていました。
先ほどのダビングエラーは一体なんだったんでしょう?
ネットワークケーブルはカテゴリ6のしっかりしたものを使用していますし、ハブも数ヶ月前に買ったギガビットハブで安定して通信できるため、ネットワーク関係の不具合は考えにくいです。
(正直、DBR-Z160の方を疑っています・・・。)
書込番号:13776099
3点
>最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。
>ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
おそらくは、Z1側の問題ですよね?
Z160側が正常終了コードを返していてダビングが完了してない、って考えにくいかと。
コピ1のムーブエラーでも、喪失していたという事例報告は見たことありませんが。
>(正直、DBR-Z160の方を疑っています・・・。)
レグザリンクダビング、複数一括での途中失敗報告は複数報告があったと思います。
下記含め、REGZA-TV側でのアップデートも何度かあったはずです。どっちが怪しいかは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
他機種ですが、こんなスレもありました。他の通信や機器の影響も一応は考えられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13743866/
書込番号:13777302
3点
ネットワーク経由なので、一概にDBR-Z160が原因とは言えませんね・・・。
でも、過去の東芝製レコーダーの悪評を見てたら、DBR-Z160が原因と思えてなりません。
初期不良でディスクに傷が付いた挙句、交換後はエラー続きですからね・・・。
他のレコーダーの口コミを熟読してみましたが、東芝ほど不具合だらけの口コミは見たことありません。
こんなことなら、REGZA 42Z1に録画した番組は思い切って捨てて、
SONYかPanasonic製のレコーダーにしておけばよかったかなと後悔しているところです。
音質的にも画質的にも圧倒的に上ですから・・・。
書込番号:13777962
2点
>こんなことなら、REGZA 42Z1に録画した番組は思い切って捨てて、
>SONYかPanasonic製のレコーダーにしておけばよかったかなと後悔しているところです。
>音質的にも画質的にも圧倒的に上ですから・・・。
この場合、選択肢として、I-O DATAのRECBOXを経由するとパナレコにもダビング可能なので、相談があればご案内しています。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
まあ、ダビングがZ1→RECBOX→DIGAと2回必要になり、RECBOXも別途購入が必要なので、予算とダビング時間が長くなることを許せれば、こちらをオススメしています。
実はちょっとしたメリットとして、ダイレクトに東芝レコだと番組情報が表示されません。
ところがこちらだと番組情報が表示されます。
また、DIGAがダビング時にオートチャプターを打ってくれるので編集が楽になると言うメリットもあります。
実は私もZ1とRECBOXとDIGA、そしてRD-BZ810も持っているのですが、RD-BZ810にダイレクにレグザリンクダビングすることはなく、常にDIGAにダビングしてメディア化してます。
BDの書込み品質もDIGAの方がいいですからね。
RECBOXはNASなので、この中に録画番組を置いておくとDLNA対応機器から視聴可能なので、BZ810はRECBOXへのダビング用に利用しています。
パナの場合、DTCP-IPダビングの受信は可能なのですが送信機能がないので、パナでBD化しBZ810でムーブバックして、RECBOXにダビングすると言う使い方をしています。
パナは東芝機よりもダビング時間がかかるのですが、ダビング中でも予約録画やほとんど他の操作も可能なので、あまり不便に感じたことはありません。確かに時間はかかりますが。^^;
書込番号:13778173
2点
明確な初期不良品を引いて、それも極めてタチが悪いレアケースだったのには同情します。
録画終了後のフリーズというのも、長年多数の東芝DVDレコーダ使用してきて経験皆無です。
BD機になって、ソフトの安定性以上に製品不良的なものが多いなぁ、とは感じています。
心象悪いまま使うより、他社交換依頼した方がよさそうです。パナと必要ならRECBOX追加とか。
レグザリンクダビング以外は、スレ主さんにとって東芝機である必要も無さそうですし。
書込番号:13778396
2点
スレ主さんオーディオスレでも立て続けに不具合スレ立ててますね。
パナ機に交換して安定すればいいですね(BZT810はちょっと微妙なので910がよいかも)
書込番号:13778489
2点
そうですか〜ダビングミスしましたか。。。
この辺は、私もかれこれもう100・200番組以上ダビングしてきましたが、未だになんともいえないところなんですよね。
経験値でいえば、ダビングミスが起こるときは、同じ番組で起こる場合と、構築しているネットワーク環境に左右される場合があるってことなんですよね。(この辺りは、その番組をのぞいたり、ネット環境の負荷を減らすとミスはほぼなくなります)
>最悪なのは、ダビングに失敗した5番組目の番組の残りダビング回数が1つ減っていることです。ダビング失敗しているのにダビング回数が減る仕様なんて信じられません。
これについては、私は、ダビング回数が減った経験はないんですよね。何度もミスっても回数は残ってます。この辺は違いがあります。回数が減るってことは、レコーダが固まったまま、ダビングを受け入れたんですかね?だけど、結果的に最終保存は出来なかったてことでしょうかね?
>ネットワークケーブルはカテゴリ6のしっかりしたものを使用していますし、ハブも数ヶ月前に買ったギガビットハブで安定して通信できるため、ネットワーク関係の不具合は考えにくいです。
私も似た環境ですけど、レコーダは、10/100Mですから、ギガだとしても関係ないと思ってます。
まあまだグレーな部分はあるのかもしれませんが、私が気になるのは、ダビングミスより、回数が減った理由が気になります。
不安なら、またメーカー・購入先と相談されて、今後を考えるのもいいでしょう。どこかにも書きましたが、Z160の新機種は、BZ810の04までの修正が果たしてなされているかどうか?(別物だったら関係ないですが)その辺りも疑います。
情報としては感謝いたします。
書込番号:13778756
3点
★イモラさん
I-O DATAのRECBOXしか対応してないんですね。
それだと別途費用がかさみますね。
他社製のNAS(QNAPのTS-212)を持ってるんですが、これで代用できないでしょうか?
もしレコーダーを買い換えるとすれば、SONYのBDZ-AX2700Tか、PanasonicのDMR-BZT910がほしいです。
筐体がしっかりしてますし、オーディオ部分にそこそここだわりたいので、予算的に見てこの2機種ぐらいです。
本日、東芝のサーポートに不具合内容を伝えたところ、マイコンの初期化をして使ってみてくださいと言われました。
精密機器なので、フリーズや誤動作はありうるなんてことを言っていました・・・。信じられません。
フリーズしてその後の番組が録れていなかったことを告げると、申し訳ございませんの一点張り。
初期化しても現象が出るようであれば訪問修理に来るといわれました。
本音は、もう来なくていいから返品したい(爆)
過去のレコーダーであれだけ不具合報告があがっているのに、何も改善されていないってことですよね。
不具合が出つつもしぶしぶ使い続けるユーザ、泣き寝入りしているユーザは少なからずいるはずです。
ちゃんと動いているか表示窓を頻繁にちら見。
予約録画されているか、帰るまで心配・・・。
これから何年も使おうと思って買ったのに、正直、これじゃあストレスたまります。
もし、上記の2種類のレコーダーを買うのであれば、まず、DBR-Z160を返品しなければいけません・・・。
・・・返品できるでしょうか?
モスキートノイズさん
>レグザリンクダビング以外は、スレ主さんにとって東芝機である必要も無さそうですし。
仰るとおりです。
それ以外の理由で東芝製を選ぶことはまずありません。
REGZAだけは別格ですが(^^;)
I-O DATAのBRD-U8DMがREGZAからのダビングに対応したブルーレイディスクドライブです。
これだと番組編集が出来ないんですが、一応、録ったままの状態でブルーレイに書き込むことが出来ます。
パンパパパパーンさん
最近買ったオーディオ機器も不具合の連続でした。
今年は家電製品買うたびに不良品に行き当たります。
体から変な電磁波が出ているかもしれません(笑)
書込番号:13778761
1点
u-ichikunさん
もうダビングミスが2回も発生しました。
ネットワーク経由でやっている以上、原因は複数考えられますが、レコーダーがこれだけ不具合だらけなので、どうしてもレコーダー側を疑ってしまいます・・・。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html
ホームページには当たり前のように書いている機能がきちんと動かないわけですから、どうしようもありません。
おまけに、取扱説明書に書いていないエラーメッセージが出る始末。
ダビングが失敗するたびに、録画番組一覧を開いて、ダビングできていない番組を探し出して、再度ダビング実行しなければなりません・・・。
書込番号:13778834
1点
>おまけに、取扱説明書に書いていないエラーメッセージが出る始末。
これもZ1側のことかと、、、LAN絡みの問題はREGZA-TV側も色々あるようです。同じ東芝ですが(苦笑)
書込番号:13778873
1点
>もうダビングミスが2回も発生しました。
じゃあ、同じ番組ではないんですねぇ〜
私も、ミスはよくありました。話は変わりますが、今のZ1時代になってダビング回数が番組タイトル上に記載になって見えにくくなりましたね。Z9000時代は、小窓映像の上に回数が記載されてますから大きい文字なので見やすいです。
>ネットワーク経由でやっている以上、原因は複数考えられますが、レコーダーがこれだけ不具合だらけなので、どうしてもレコーダー側を疑ってしまいます・・・。
そうなるでしょうね。比率は言われるように、レコーダと私も思います。私も疑う理由は、ダビング一発目に速度0.0Mで停止になったときですかね?同様に、1つ目は全く反応しないで、飛ばされて2つ目から開始する動作。。。この辺は私もなぞなんです。対処は単純に電源OFF。。。で、電源ON、これだけです。
自分の中では、あと、レコーダが番組更新に入る動作タイミングによる影響も考えてます。根拠はまだわからないですけど。。。空想話になっちゃいましたが。。。
ただ、「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」のようにエラー時の通信状況がまだ出ているので、何らかの通信異常という認識でいます。深刻な場合、まず固まってフリーズしているはずです。それがなかったというのは、通信がらみだと思ってます。
返品のお話をされるのでしたら、早めにまず相談することです。特に量販店で買っているなら、量販店で相談してどうするかされたほうがいいです。サポートはまず返品対応は、出張して判断してという手間がかなりありますから。。。で、しない場合もありますし(交換相談でしょうね)
書込番号:13778902
1点
モスキートノイズさん
REGZA 42Z1の録画機能は優秀で、使用して1年半、一度も不具合は起きたことありません。
レコーダーとの連携は上手く言ってないですね。不安定です。
u-ichikunさん
>同様に、1つ目は全く反応しないで、飛ばされて2つ目から開始する動作。。。
Z1ではこの現象は起きません。
一度ダビングエラーが発生すると、そこでダビング自体が止まってしまいます。
例えば、16件ダビング予約して5件目でエラーになったとすると、ダビングに成功したのは1〜4件目まで。5件目以降は中止扱いとなり、完全に処理が止まってしまいます。
返品の件ですが、一度マイコンリセットかけてみて、もう一度トライしてみます。それで駄目なら、購入店に返品相談したいと思います。
書込番号:13779015
0点
>例えば、16件ダビング予約して5件目でエラーになったとすると、ダビングに成功したのは1〜4件目まで。5件目以降は中止扱いとなり、完全に処理が止まってしまいます。
言い方は悪いかもしれませんが、例の「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」って出てるので、中止している状態はある意味正常です。ただ、先に書かれてたダビ1回減ったのが、私には経験ない話でした。
1つ目が飛んだときは、「通信が切断されました・・・。通信速度6.2Mbps」って言うようなエラーは出なかったんですよね。中断したときは、私は必ず、あのコメントエラーが出ます。昔99%問題も、同様コメントエラーは発生しません。私の経験上。
ですので、エラーコメントが出てくれてよかったと思います。その後再ダビング出来てますからね。ホント最悪なら、フリーズして固まってるはずですから。
TV側にもダビングが中止した「お知らせ」欄に!が色ついてませんでしたか?ちょっとこの辺うる覚えですけど、TV側もその旨の連絡はありますよね。
RECBOX追加して、経由でレコーダにダビングしたとしても、同エラーで中断することはあると思います。
まあ言われた、リセットもそうですが、電源OFFで、コンセント抜きの待機電源供給断も行なったほうがいいと思います。
何とかいい解決方法が出来るといいですし、フリーズ現象まで出ないことを祈ります。
脱線話で、ホントこの辺りのダビングは、次のDBRが出ても同現象が出るかどうか?私は見てみたいものです。初めて、TV部隊とTV部隊レコーダと同じ部隊の構成になりますから。
書込番号:13779086
0点
個体不具合といった問題ではなくても、DTCP-IP系の動作が何かと怪しいことは確かだと思います。
エラー系のメッセージその他も、他の機能以上に洗練されていないでしょう。
我が環境は、レコーダもNAS(DTCP-IP)も古い機器だし、録画REGZA-TVはローエンドのR1ですが、
R1-->HVL(RECBOXの旧型)でエラーになったのが、R1-->S304Kでは何事も無く正常に出来たりしました。
レグザリンクダビングは数えるほどしか使っていないですが、エラーはその時だけだったかも。
レグザリンクダビングの目的自体が、データ放送(TVは残すがレコーダはカット)だけだったりもします。
見たいはあるけど残したいと思うものは、個人的には稀有です。
書込番号:13779186
0点
BZ800−X9間でも同じ症状が出てました。
結論から言うと、HUBの相性か速度不足でした。
100BASEの末期のHUBだったので速度は十分にあるはずでしたが、9割方1番組目でエラーがでました。 エラー時の速度は、大体20Mbit/s〜25Mbit/sでした。(100BASEでは実質の最高速です)
1000BASEの物に変えたら、パタリとエラーが止まりました。
他のHUBは試していませんので、相性なのか速度不足なのか検証しておりません。
6Mb/sでエラーが出るようでしたら、RDも含め通信系が絶対におかしいです。
サポセンが提案してると思いますが、まずLANケーブルで直接接続してみて下さい。
書込番号:13783567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
発売して大して立ってないのに、もう02みたいです。
新しいVerが早々に出るのは変わらないみたいですね
---------
ソフトウェア・バージョン02をリリースしました。
【日時】
2011.11.4(金)
【内容】
予約録画をUSB-HDDに指定していても内蔵HDDに記録されてしまう場合がありましたが、改善しました。
おすすめサービスに接続できない場合がありましたが、改善しました。
iNet番組表が取得できない場合がありましたが、改善しました。
-------
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
まぁ、好意的に取ればアップデータのリリースが多いほうが段々良くなるかも知れないし
前向きなのは評価は出来ますが
1点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
ソフトウェア・バージョン03をリリースしました。
【日時】2011.11.24(木).
1.レグザリンク・シェア用のアプリケーションに対応しました。
2.AVC録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
書込番号:13809494
1点
やっとこ地デジさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13809526/
書き終わってこれに気づきました。
すいません。
書込番号:13809531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
大昔のRD−XS46を一筋何年間も使い続けたレトロな者です。
地デジ放送に切替わった段階で、RD−BZ810を購入検討しましたが、BDXLに未対応だし、ネット上でもあまり評判が悪かったので、購入をガマンしこれの改良版としてのBDR−Z160が出たので、やっと重い腰をあげて購入しました。
購入時期は10/31でアキバのPCボンバーで75,491円で購入しました。
本当は、12月まで待ってDBR−M180の評判を見てからBDR−Z160と比較してからどちらかを購入する予定でしたが、つい、東芝の戦略(10月末まで購入はHDDプレゼント)に負けてしまい、10/31に購入してしまいました。
今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで待ってればいいと後悔しています。
しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は良くないのでしょうか??
私は、以下の点で、購入時、特に他社製品へ変更する気持ちはありませんでした。
1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善さ
れいてると思いますと言うか、それを信じたい。
東芝も、メチャメチャに操作面でクソミソに言われているので、プライドが
あると思うので・・・ただ、半年間でどの程度、改善されたかはよくわからな
いが。
2. 2TBでこの値段、他社と比べて安すぎる。
−−− コスパだけは他社をリードしていると思う。
3. 1TBのHDDが無料で付いてくる。
4. 今まで、RD−XS46の編集機能に慣れており、これに関して不満は無い
ので・・・・(チャプター同士を結合したりと編集機能は気にいっていた)
5. RD−XS46を5年ぐらい利用してましたが、特に操作面で不満は無く
不具合もなく安心して利用していました。
(内蔵HDDは、4年ぐらいで一回壊れましたが、ネットを参考に
4000円ぐらいでPC用のHDDを購入して自分で交換した事も
あり、大変、愛着があります。
−−−−HDDは当たり外れがあるので東芝を恨んでませんよ)
私は、総じて、これ以上、特に変わった機能とか、新しい機能は必要ないので、
マイナーバージョンアップをこれから、マメにやって、より安定した信頼性のある
製品にしてもらいたな。
とにかく、私みたいなまだ、東芝の底力を信じている購入者もいると言う事で東芝さん
には、がんばってもらいたい。
2点
すみません。
上記の最初の投稿での書き込みミスの修正となります。
以下の「DBR−M180」は間違いで、本当は「RD−Z180」が正しい
表記となります。
> 1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善さ
れいてると思いますと言うか、それを信じたい。
書込番号:13729740
0点
>コスパだけは他社をリードしていると思う。
”コスパ”の意味を誤解してるのでは?
”対費用スペック”ならリードしているでしょうが、
本来の意味の”対費用価値”ではどうでしょうね。
書込番号:13729774
8点
再度の2回目の修正となります。
たびたびのしょうもないミスすみません。
下記の修正文にある一度、訂正された「RD−Z180」ではなく
「RD−BZ810」が、本当に正しい表記となります。
自分のミスは横に置いても、何か製品名が一貫してないな。
>> 以下の「DBR−M180」は間違いで、本当は「RD−Z180」
>>が正しい表記となります。
> 1. 前作のDBR−M180の評判が悪いところは、今回で大分、改良、改善
> されいてると思いますと言うか、それを信じたい。
書込番号:13729796
0点
Cozさん、コメントありがとうございます。
>”対費用スペック”ならリードしているでしょうが、
>本来の意味の”対費用価値”ではどうでしょうね。
あくまでも、私個人の気持ちとしては、この「価値」の中にはHDD容量も大変重要な
ものとなっています。
前機種RD−XS46の250GBでは、すぐバンクし、そのたびにちょこちょこと
まめに泣く泣く消したくない物も消しながら運用していたので録画量では苦労してい
ました。
書込番号:13729857
2点
>今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい
安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
X9系あたりから続いてるから珍しい事でも無いよ、
>これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで
待ってればいいと後悔しています。
2Tも安くなったからね〜、コレにPC用のUSB-ケースに入れて使えば余計なもの入ってる
完成品より安めで安心(中身的に)して使えるしね〜。
書込番号:13730667
0点
バルクのハードディスクは値上がり中ですよ
外付けハードディスクの在庫品の方が安いくらい。
結果的には、「7000円」と「1TB+1週間早く手に入った」を比較すると、そんなに損はしてないように思いますよ。
書込番号:13730718
1点
>しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので
>比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は
>良くないのでしょうか??
安心して下さい。
もはやどのメーカーも価格下落振りは大きいです。
ただ最終的にはあるラインで他社が下げ止まるのに
対して、東芝機はそれから更に下がり続けますので、
購入したなら価格チェックはしない方が精神衛生的には
いいです。
書込番号:13730843
0点
「やっぱりRDは最高で最強」さん。 コメントをありがとうございます。
>>今日、現在の最安価格を見ると68,488円となり、一週間で約7,000円ぐらい
安くなってましたね。 −−− とても信じられない。
>X9系あたりから続いてるから珍しい事でも無いよ、
へぇー。「一週間で約7,000円も下がる」と言う事は、東芝ではめずらしくいのですね。
長い期間、RD−XS46で満足していたので購入状況などあまり詳しく過去を遡ってチェックしてなかったので・・・・、時は金なりでなく情報は金なりですね。
>>これなら、この差額でHDD1台分ぐらい購入できるので、当初の予定どうり12月まで
待ってればいいと後悔しています。
>2Tも安くなったからね〜、コレにPC用のUSB-ケースに入れて使えば余計なもの入ってる完成品より安めで安心(中身的に)して使えるしね〜。
なるほど、このような手もあったんだ。 増設時には参考にします。
ただ、内蔵2TBとプレゼントの1TBの合計3TBもあるので、当分は増設は考えてません。
書込番号:13732813
0点
「RainRait」さん。 コメントをありがとうございます。
>バルクのハードディスクは値上がり中ですよ
>外付けハードディスクの在庫品の方が安いくらい。
>
>結果的には、「7000円」と「1TB+1週間早く手に入った」を比較すると、そんなに損はしてないように思いますよ。
そうですね。 先ほどHDDの価格を見たら、「タイの洪水による影響でHDDが品薄」となっていたので、なかり、高くなっていますね。
「購入時期の反省」については、HDDの価格上昇になってしまっているのでそれほど後悔する必要はありませんね。
「タイの洪水」は対岸の火事としてのほーほんとしていたが、こんなところで、直接にかかわりが出てきたのですね。
はやく、「タイの洪水」については、タイ国民の皆様にとっても、我々にとっても、不幸な事なので、早く洪水が引く事を祈っています。
書込番号:13732868
0点
「デジタル貧者」さん。 コメントをありがとうございます。
>>しかし、こんなに値段が下がるなんて、他のメーカを利用した事はよくわからないので
>>比較チェックはよくわかりませんが、そんなに今回のマイナーチェンジされたZ160は
>>良くないのでしょうか??
>安心して下さい。
>もはやどのメーカーも価格下落振りは大きいです。
>ただ最終的にはあるラインで他社が下げ止まるのに
>対して、東芝機はそれから更に下がり続けますので、
>購入したなら価格チェックはしない方が精神衛生的には
>いいです。
なるほど、もっともな事で、もう、これ以上は、精神衛生面に良くないので「価格チェック」はしないで、操作回りの方で色々といじくってみたいと思います。
しかし、一人の東芝ファンとしては、あまり、他社と比べて価格の下がり方が大きすぎると言う現状は、これから購入を考えている人に対しては、購入金額や安くて良いですが、なんかあまり手放しで喜べないですね。 −−− 非常に微妙な感じです。
まぁー、とにかく、東芝ファンとしては、東芝さんには、今後は上記のような叩売りみたいな形態にならないよう品質面や操作面には、もっと力を入れ、頑張って欲しいです。
今のところ、色々といじくましたが、フリーズなどは、一切起こらず、快適に操作しています。 これは、安定してきたとの事に通じるかな。?
それとも、たまたま、当たりに遭遇したのかな。? 前者と信じたい。
書込番号:13732980
0点
バルクのHDDは高騰続いるようですね。生産拠点はタイだけではないので一過性の風評込みの気もします。
自作PCを頻繁にやっていた頃、バルクのD-RAMが一晩で三倍(秋葉原店頭)になったこともありました。
サードパーティ品のほうが安いのも無知で在庫抱えている店舗では普通でした。基本は下落傾向のものです。
とにかく、買ったあとの価格推移で一喜一憂してもしょうがありません。投機ではないのですから。
投資だと考えれば、使い倒して元を取れればいいことです。
既に主さんからのレスあった(その通りだと思います)のですが、途中まで書いていてのでお許しください。
書込番号:13733052
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
3波チューナーの機器には、全く関係ない変更ですね。
BS/110度CSは、従来通りのB−CASでの管理なので。
地デジ専用の機器は、造りやすくなるでしょう。
書込番号:13706455
0点
当初は地デジのみで、衛星もなるだろうなぁ
リパックの時みたいに、ソフトウェア更新で不具合混入しなきゃいいけど
NHKは受信料払わないとスクランブル解除できなくすれば良いのに。
書込番号:13706486
5点
>NHKは受信料払わないとスクランブル解除できなくすれば良いのに。
同意。
BSもNHKはスクランブルに早期に移行してもらいたいものです。
強制加入の有料放送状態ですからね、現状。
脱退する自由が欲しいです。
書込番号:13706507
7点
>脱退する自由が欲しいです。
確かに
そもそも「強制加入」なのに
ニーズを満たした番組作りをしてるとは
到底思えませんしね
書込番号:13706581
3点
>新コンテンツ権利保護方式推進委員会
>地上放送RMP管理センター
物々しいですねぇ(笑)
地デジ化がやっと落ち着くかという時代で、送り出し側の理屈での変なことだけはしないでほしい。
ファームアップできないから使えないとか、、、。
書込番号:13707994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
既出でしたら失礼。
今日、購入を前提に大手量販店で東芝の札を下げた店員さんに話を聞いたんですが、そこでXシリーズについての話がありました。
今まで通りZ150とZ160の上位機種として現在開発中だそうです。
詳しくはわかりませんが、何らかの差別化が図られるとのことです。
個人的推測だと、トリプルチューナーや無線LANとX10までにもみられた金メッキ加工や外観上のアップグレードは最低限行うのではないかと思います。
8点
RD-x10の後継機(x11)が本当に出るのでしょうか。もう少し様子を見た方が良いのでしょうかねえ?
書込番号:13695820
0点
北のAV狂さん
カタログ自体がまだ完全版とは言えないものなので、X-11は発表されると思います。
ただ、時期などはわかりません。もし、まだ待てるなら様子を見てみるのも1つではないでしょうか?
書込番号:13699333
1点
hashi5さん
RD-X10の後継機を出さないのはおかしい(?」ですよね。
Z160が安いので、衝動買いしそうでしたが、ご進言に従い、我慢することにします。
SONYのAX2000をパナ機とX10と併用してきましたが、SONY機の画質は良いのに、長時間モードの音声に不満(AAC音声の再エンコード)があり、iLINK/TSも元々から装備していません。X10はSONY機に欠けている部分を補てんしてくれました。D-VHS資産を生かせる機種になることに期待しています。
書込番号:13699559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








