REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:6件

ビデオカメラからBDレコーダーへのダビングが
上手くできません。

現象:ビデオカメラには複数の動画データーがあるが、
   先頭の2件しか表示されない。
   その2件の内 1件を削除し再度転送を行ったが、
   同様に2件しか表示されない。

機種:DBR-Z160
   ビデオカメラ SONY HDR-CX180

※動画の取り込みですが、すごく時間がかかりますか?

書込番号:14511733

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/02 17:05(1年以上前)

ビデオカメラ内にある複数のデータを
Z160は複数のデータとは認識しません

認識したのは2件だけでもその2件を取込めば
全部取り込めているはずです

これからは撮影日が変わればCX180の撮影モードを一時的に変更して
数秒ダミー撮影し元のモードに戻します
これで日付毎に認識すると思いますが
撮影モードを元に戻し忘れるならしないほうが良いです

取込みはそれなりに時間がかかります(撮影モードで変わる)

書込番号:14511771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/02 17:13(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

説明書をみると、たくさん表示されていたため、
転送されていないと思っていました。

試してみます。

書込番号:14511794

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/05/02 17:32(1年以上前)

前面USBにカードリーダーつければよいかと。

 日付ごとなど別々に取り込みしたいなら。
 データごとに其々カードにダビングの上、USBカードリーダー使って前面USBスロットに入れれば(取り込みナビ)から(AVCHDフォルダ)に入るはずです。

書込番号:14511871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/05/02 17:51(1年以上前)

返答ありがとうございます。

現在 説明書と格闘中ですが、
レコーダー側で編集は出来るんですよね。

参考までに
28Mbps 1920記録 で残した動画データー1時間はどれぐらいの容量となるのでしょうか。
たくさんあるデーターを一気にレコーダーへ取り込ませようとしています。
2テラもあるから大丈夫ですよね。

初歩中の初歩の質問ですみません。

書込番号:14511949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/02 18:03(1年以上前)

28Mbpsこれだけで分かります。

この数字の意味は1秒間に28Mビットの動画と言う意味です。
サイズを知りたいので、バイトに変換します。
1バイト=8ビットです。
28M÷8=3.5MB/s
1秒間に3.5MBと言うことになります。
これが1時間ということは、3.5×60×60=12600MBと言うことになりますね。

多分、これに音声が付加されるので、まあ、13GB前後と言うところではないでしょうか。

BD1枚が25GBですから、そのままでも、BD1枚に収まる容量です。

書込番号:14511989

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/05/02 18:33(1年以上前)

Z160では、PSモード60p(28MB)は取り込みが出来ないのではないかと思いますが。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX180/spec_pop.html#link01 


http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036819/

書込番号:14512092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/02 18:45(1年以上前)

撮る造さん

おお、28Mbpsって60pなのですね。

そりゃ、取り込めません。
パナかソニーのレコーダしか対応していません。

どうしても取り込みたければ、60iに変換してやる必要があります。
たしかソニーのカメラは60iへの変換機能をもっていなかったと思うので、付属のソフトを使って、パソコンで変換してやる必要があるはずです。

書込番号:14512138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/05/07 12:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ビデオカメラの記録が、28Mbpsではなかったので、
無事取り込みが出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:14533254

ナイスクチコミ!0


yoshi-82さん
クチコミ投稿数:11件

2012/06/02 18:49(1年以上前)

横から入ってすみません。
撮る造さん

>日付ごとなど別々に取り込みしたいなら。
>データごとに其々カードにダビングの上、USBカードリーダー使って前面USBスロットに入れれば>取り込みナビ)から(AVCHDフォルダ)に入るはずです。

もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。
お願いします。

書込番号:14633641

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/06/02 22:26(1年以上前)

ダビングを選択

日付を選ぶ

 帰ってきたら書込みがあったので、レスさせていただきます。
 他でも質問されているようですが、名指しされていらっしゃるのでここでも簡単にお答えします。
 多少アルコールが入っているので、間違えていたらごめんなさい。

うちのDCR-SR11にあるので、ソニーのAVCHDカメラだと同様の操作は可能だと思いますが。
1.HDD→カードへのダビングを選ぶ。
2.日付ダビングか選択ダビングを選ぶ
3.日付なら、その中で必要なものを選ぶ
4.メモリースティックをカードリーダーに入れる(SD使用できる機種なら読み替えて)
5.カードリーダーをZ150に入れる(直接続タイプだとうまく入らないかも)
6.あとはレコーダーの表示に従い(取り込みナビ)で取り込む(AVCHDフォルダに入る)

 終わったスレッドでも、スレ主さんへはお知らせメールが来るので、出来れば新規スレッドを立ててください。

 

書込番号:14634482

ナイスクチコミ!1


yoshi-82さん
クチコミ投稿数:11件

2012/06/04 21:01(1年以上前)

失礼しました。
終わったスレと思わず、続けてしまいました。
これから気をつけます。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:14641462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z160かDBR-M180で迷っています。

2012/05/01 21:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 あのぴさん
クチコミ投稿数:17件

初めてブルーレイレコーダーを買おうと思っています。

現在、家にはREGZAテレビが2台有ります。1台は見るだけのもの(A1)、もう1台(RE1)は外付けHDDに録画出来ます。当初はそれ程、録画をしないつもりでいたのですが、案外、留守録なども活用してしまい、HDDが一杯になって来てしまいました。

そこで、これからやりたい事は
1、見る専用A1のほうのテレビにブルーレイレコーダーをつないで、今後はこちらでも録画したい。

2、現在使っている外付けHDD内のもの(おもにNHKのクラシックコンサート)をこれから買うレコダーのHDDに移すか、ブルーレイディスクに焼いて、見る専用のほうのテレビで見たい。

という事です。そこで、標記の2種類で迷っています。
・Z160の編集ナビは番組の一部だけをブルーレイに焼く事も可能なのですか?例えば、コンサートの中の数曲だけとか。

・M180のレグザリンクがあれば、2台のテレビがより活用出来るのでしょうか?

両方のスレを読んでみたのですが、今までDVDレコーダーも使用した事がなかったので、理解しにくかったので新たに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14508280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/01 21:43(1年以上前)

>・Z160の編集ナビは番組の一部だけをブルーレイに焼く事も可能なのですか?例えば、コンサートの中の数曲だけとか。

はい、可能です。
こう言う編集が得意なのがZシリーズの特徴です。

>・M180のレグザリンクがあれば、2台のテレビがより活用出来るのでしょうか?

レグザリンクはあまり関係ないかも。
ただ、M180は大した編集ができません。

取りあえず、ネットワークで接続してやる必要がありますね。
ネットワーク接続しないと、RE1の録画物をBD化できませんので。

そうした場合に、ネットワーク接続していればレコーダの中の番組を両方のテレビから視聴可能です。
バックアップの意味から、BD化はした方がいいのですが、視聴したいだけならネットワークで接続するだけでOKです。

2台のテレビがどれくらい離れているのか。
その間をLANケーブルで接続することができるか。
LANケーブルで接続できなければ、無線LANで接続するか。

もし、ネットワーク接続しないのなら、Z160と下記製品を一緒に購入するのも手だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000245298/

こちらの製品で、RE1の録画物をBD化できるので、Z160へムーブバックを行い編集することが可能です。

書込番号:14508466

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 あのぴさん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/01 23:08(1年以上前)

★イモラ様

早速に分かりやすいご説明をありがとうございました。

ネットワーク接続は全く考えておりませんでした。我が家のネット事情からそれは難しそうなので
教えて頂いたように、Z160とBR1を購入して2台のテレビを活用する事に致します。

御親切にありがとうございました!

書込番号:14508934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:4件

RD-X9が録画失敗が続く不調になり、ダビングするためにDBR−Z160を購入しましたが、
ダビングができません。

総合パンフレットには「DVDレコーダーで録画した番組もブルーレイに」と
RD-X9の写真とネットdeダビングHDで移動できる記載があったので安心して購入したので愕然としています。

過去のクチコミから理由を探すと、TSのみ可能と回答を見つけました。
私は全部TSEの録画です。

TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?
何か別の方法がありましたら、教えてください。

書込番号:14498734

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2012/04/29 14:57(1年以上前)

X9世代からは、TSとスカパー!HDのTSEのみ、LANダビング(ネットdeダビングHD)できます。
内蔵チューナーで録画した、TSEとVR(コピフリ除く)は、ダビングできません。DVD化するしかないです。

REGZA-BD以降(X10世代から)で、内蔵チューナーのAVC(DVDのTSE)もダビングできるようになっています。

書込番号:14498838

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/29 15:05(1年以上前)

>総合パンフレットには「DVDレコーダーで録画した番組もブルーレイに」と
RD-X9の写真とネットdeダビングHDで移動できる記載があったので安心して購入したので愕然としています。

2012年の3・4月号見ましたがP20に
そのままの画質でダビング可能と確かに書いてあるようです・・・?
X9を繋いだ写真まであります

但し書きでもX9の場合は
TSEを除くって内容は見つける事が出来ませんでした

X9のソフトウェアスペックよりコピペ↓

ネットdeダビングHD ●対応RDシリーズ間で無劣化ダビング可能。タイトル単位、チャプター単位で一括ダビングも可能。TSタイトルおよび「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)のみ対応。

* コピーワンスの番組を録画したコピー禁止タイトル/チャプターはダビングできません(TSタイトルおよび「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)は可能)。

* TSEタイトルのタイトル/チャプターは不可。ただし、「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)は可能。

ここ↑までコピペ

結論はTSEは不可
出来るのはTSとスカパー!HDを録画したTSE(未編集)のみ

>TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?

途中でファームアップでの対応にでもなっていない限り
TSEは出来ないってのはX9の発売時点で決定しています
無劣化ダビングは諦めるしかないようです

書込番号:14498858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/29 15:50(1年以上前)

>TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?
>何か別の方法がありましたら、教えてください。

みなさんのお話の通りで。。。あきらめるしかないです。

後は私のように、TSEはHDRecでDVD化して、Z160で再生くらいしかないですね。
この先、HDRec再生対応もいつまで続くかわかりませんが、
捨てる勇気がないのでしたら、HDRec化して、再生用で保存しておくしかないですね。

Z160は、AVCディスク再生は遅いですが、HDRecは、再生は初めの読み込みさえ終われば、
AVCより早いですよ。

どうしても残したいものは、VR形式にしてもHDRecにしてもディスクに残せるのでしたらその方法しかないですね。

書込番号:14498956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/04/29 16:53(1年以上前)

まっちゃん2009 さん
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
u-ichikun さん

早速のご回答ありがとうございます。
東芝のユーザーサポートサイトでも回答が見つからず、みなさんの説明でよくわかりました。

残念ですが、無劣化ダビングはあきらめます。
X9を購入した時、X5から全部LANダビングできたので、
総合パンフレットで読んで、今回も当然できると思い込んでしまいました。
事前にここのクチコミで確認すべきだったと後悔です。
TSとTSEは大違いなのですね。
昔のSPとLP、標準と3倍モード、のようなちょっとの違いと認識していました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14499100

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 19:23(1年以上前)

私も両方持ってるんですが、
試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?
CPRM対応のDVD-RE持ってなので・・・

書込番号:14499516

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/29 19:33(1年以上前)

>試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?

コピーフリーなら出来ますが、
残念ながらデジタルものはダメです。

書込番号:14499543

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/29 19:47(1年以上前)

>試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?

コピー制限のあるデータについてはムーブバック可能なのはファイナライズしていないBD-R、BD-REのみで
DVD(REやRAM等も)はムーブバックは出来ません。

書込番号:14499577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/29 20:17(1年以上前)

>X9を購入した時、X5から全部LANダビングできたので、

X5にはVRかビデオしか録って無いんでしょそりゃ出来て当然だわ、


>総合パンフレットで読んで、今回も当然できると思い込んでしまいました。事前にここの
クチコミで確認すべきだったと後悔です。

X9買った時点でZ160系買う前にそれくらいは把握しとかないとねえ
(カカクかマニュアル目を通してれば回避出来たはずだし)


>TSとTSEは大違いなのですね

大違いと言うか、TS(DR)は基本的にやってる事はどっちも同じ(細かい事は省略)TSEは
互換性の問題除けばAVCとやってる事は大して変わんないのでTSEにかかったコピワン
(ダビ10)さえ外せればネットダビング扱いでムーブ出来そ〜な気もするが家電録画機だけでは
どう仕様も無いね、


>RD-X9が録画失敗が続く不調になり、ダビングするためにDBR−Z160を購入しましたが、
ダビングができません。

Z160系買う前に増設HDD(2T)買ってデータ残らずぶち込んでからHDD(内蔵)初期化すれば
買い増ししなくて済んだかもね、

ま・X9は今後はTSオンリー(TSEは見て消し用)で使えばサブでまだまだ使えるから
残しといて損は無いんじゃないの。


>DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?

あえて書くがなにコレ?(BD-REの事か?)ムーブバック
(いつの間にやら一般化したなこの呼び方←それ以前はHDD書き戻しムーブとか呼んでたけど)
もう書いてあるがBDに焼いたDR(TS)とAVCでのみ可能(例外有り)で一度DVDに焼いた
TSE(AVC)のデジタル放送は無劣化の書き戻しは不可能なのでまあ不便
(だから我輩はS1004買った時点で先の事想定して見て消し物以外は残らずTSでしか
録っていない)

書込番号:14499681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/30 00:40(1年以上前)

書き戻し、BDAV(BD)のみ許して、BDAV(DVD)は不可、HDVD(もうDVDでいいでしょう)も不可、
DVD-VRも当然不可、どんな基準や価値観で誰が決めてることなんでしょうね???
BD書き戻しも瞬間的に期待させて突き落とすとか、呆れてますが不便を強いてる真犯人は誰?
一方に著作権を無視した行為あるでしょうし、AACSとかで追えば多少は分かることかな、、、

書込番号:14500835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/30 08:01(1年以上前)

 東芝さんのデータ移行機能は、購入前相談とかで、しつこい位
確認した後でないと使えません。カタログ、WEBでの説明どころか、
取扱い説明書にも記載されていない制限事項が沢山あります。
 ネットでダビングHDもキャプチャー位置により、場合に
よっては、何フレームか捨てられる可能性があるとのことで
とても使い物にならないと東芝さんに言っています。
 制限についてもキチントカタログ、WEB説明に載せる
ことと、チャント使い物になる機能にして提供して下さい。と
何度も言っていますが、改善されませんね。東芝さんの
性格の問題なのでしょう。
 I−LINKダビングとかも、制限だらけなのに説明は、
ないし、改善しようともしませんでしたからね。

 それと余計なことかもしれませんが、TSEのDVDで
残すのは止めた方がいいですよ。再生環境を提供している
のは、東芝さんだけで、PCとかでも再生できませんので、
DVD資産として残すには、TSEは、不適格だと思って
います。
 東芝さんが TSE再生環境を提供しなくなる可能性、
TSEのDVD資産がある限り、東芝さん以外のレコーダ
を選択しずらくなる。という様な問題もあります。
 重要な動画だから資産としてDVDに焼いて残そうと
しているのに、何年か後に該当のDVDを再生する環境が
無くなり、再生できなくなっていたら、資産として残す
意味がありませんからね。

書込番号:14501433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/04/30 09:30(1年以上前)

英語でmove backと書かれているから、日本語の記事などでは書き戻しって書いてるだけだ
これが一般的だから、使うならどちらかだな

HDD書き戻しムーブ
なんて誰も使ってないし


ついでにレグザサーバの事、レグサーなんて呼ぶ奴はいねーよw
一人だけ使っていても浸透しない

書込番号:14501682

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/30 10:13(1年以上前)

>(いつの間にやら一般化したなこの呼び方←それ以前はHDD書き戻しムーブとか呼んでたけど)

ソニーが機能追加のアップデート時に「ムーブバック機能」って公式に表示してからでしょう。
パナはHPでも書き戻しとしか謳ってないけど、ムーブバックのほうがわかりやすいのでみんなも「使い始めたんでしょう。

書込番号:14501827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2012/04/30 10:22(1年以上前)

HDMIキャプチャーで....

あとX9はタイトル数やチャプター数上限までいってませんか?

書込番号:14501860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/30 11:00(1年以上前)

AACSサイトでmove backが使われている
これを表す日本語がまだなくてそのままムーブバックとカタカナで書くようになった
書き戻しという日本語がどこが使いだしたか知らないけど

対応したのはこれが初なのかな!?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423052.html

パナもムーブバックと書いている
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BW690

書込番号:14502008

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/04/30 19:09(1年以上前)

ミエリ2さん
> 対応したのはこれが初なのかな!?

最初に対応したのはパナ DIGA です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html

プレスリリースでも、「ムーブ」という表現になっていますね。(「再度」という言葉がついてはいますが)

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100824-1/jn100824-1.html

書込番号:14503679

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/30 21:31(1年以上前)

基本的にソニーは導入時から一貫してムーブバックっていう呼称で統一していて、
パナは機能的な説明では「ブルーレイ録画番組書き戻し」という名称で、http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/#image12
機能比較や但し書き等ではムーブバックって言う説明使っていてあまり統一はしていない感じですね。
まあ、あまり論議するようなことではないと思いますが、もう一般的にはムーブバックが通じやすいでしょう。

書込番号:14504322

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/01 02:13(1年以上前)

なんかすごい量の書き込みでビックリしました。

1.BD機でDVD-RWをBDAVフォーマットしても、X9ではBDAVを認識できないので、TSEタイトルをコピーできない
2.DVD-RWをHDVRフォーマットしてTSEタイトルをコピーしても、Z160でムーブバックできない(Z160操作編p76)

ということですね。 手元のディスクがX9で使えないので、実機確認はしていませんが。

DVDはCPRMでコピコンしているが、BD(のBDAV)ならAACSなので、もしかしたらSE用やプログラマ用の仕様書に抜けがあって、2のDVDをBDAVフォーマットすれば抜けられる可能性があると思って質問したのですが。
他社はDVDでもBDAVフォーマットなので、東芝でも仕様書の抜けはないですよね。 すみませんでした。

書込番号:14505466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/05/01 07:59(1年以上前)

次からはここに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#tab

書込番号:14505862

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/05/01 09:39(1年以上前)

Hiro1969さん
> 2のDVDをBDAVフォーマットすれば抜けられる可能性があると思って質問したのですが。

BDAV や AACS 等について詳しくはないのですが、ネットで調べる限りは DVD の BDAV 書き込み (AVCREC) は、AACS を使ってはいるけど、AACS を構成するメディアキー (?) としては CPRM のものを代用して使っているようで、そのあたりで BD での AACS と DVD (AVCREC) の AACS が違っているから、BD からの (再) ムーブは AACS 規格で認められているけど、DVD (AVCREC) からのムーブは相変わらず認められていない、ということじゃないかと思います。

書込番号:14506128

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/02 03:37(1年以上前)

プログラムの経験があるので、そう思った。
基本設計をする人、ハード設計をする人、ロジックを書く人、コーディングをする人、それぞれがチームを組み更に分担して作業するので、どの段階の仕様書でも1ヶ所でも漏れはあると、最終製品の思いがけないところに穴が発生します。
自動車の部品数は多いと100万点で、内CPUは30以上、少ないもので1000コード、メインのCPUは300万コード以上 一方黒物家電のプログラムコードはLinuxの部分を覗いても3000万をはるかに超えます。 高機能な掃除機は100万コードくらい。 普通の炊飯器でも30万コードくらいです。
穴の空きそうな場所を推測して叩いてみるのは、ハッキングもデイリーユースでも機械の潜在的な能力を引き出すのにウルトラ有効な手段なのです。


ご指導の通り、次からはRD-X9の板に移行します。 お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:14509712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EpgNaviは使えますか?

2012/04/28 15:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:117件

EpgNavi

現在RD-X8、X9を使用していますが、
この機種でEpgNaviは使えるのでしょうか?

EpgNaviで番組予約ができると楽なのですが。

書込番号:14494918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/28 15:44(1年以上前)

ぐぐれ

http://toushiganbaru.blogspot.jp/2012/03/epgnavi.html

書込番号:14494948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/28 16:22(1年以上前)

Z160で使えるか聞いてるのに、X9で使ってるブログを紹介って阿呆かw
相変わらずだな

書込番号:14495047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 17:15(1年以上前)

使えましたよ。

Version 1.0.0(0818) (2011/08/18更新)
EpgNavi_1_0_0_0818.zip

・RD情報取得で最初はTS1の枠があるけど設定すると消える。(のかな??)
・AVCの指定はできないみたい。
・チャンネル設定で地域チャンネル番号を設定しないと予約画面のチャンネルが未設定になる。

とりあえず、Z160に予約はいりました。
(細かい設定は未確認です。)

書込番号:14495224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2012/04/28 20:54(1年以上前)

ありがとうございます。

X10は価格的に手がでませんので、
X8、X9の使用終了後は
こちらを購入します。

書込番号:14495990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/01 12:38(1年以上前)

このスレの話題とは関係ない内容ですいません。


ミエリ2さん

>Z160で使えるか聞いてるのに、X9で使ってるブログを紹介って阿呆かw

まず、やっぱりRDは最高で最強さんのご回答は、
スレ主さんの質問に対してちゃんと提案をされており、全く阿呆ではありません。

スレ主さんへは変なトバッチリを与えてしまうことになり、申し訳ないことですが、
スレ主さんの投稿の表現が誤解を招く言い方になっていると思います。

 >現在RD-X8、X9を使用していますが、
 >この機種でEpgNaviは使えるのでしょうか?

上記は、日本語として、どう読んでも、RD-X8、X9にてEpgNaviが使えるかどうかの質問になっています。
「この」とは近称の指示代名詞であり、その指すものは一般にいちばん近い物事です。
たまたまDBR-Z160の区分に入ってはいますが、
文法的には「この」は明らかにRD-X8、X9を指しています。

面と向かって話しているのであれば、話す順番が逆であろうとも、
「これ」「それ」「あれ」等が何を指すか判断しやすいかもしれませんが、
文字の場合はそうはいきません。
誤解を招かないように細心の注意をはらって書き込むことが重要だと思います。

みなさん、
投稿する前に、自分の書いた文章が客観的に見て、意味が通じるものかどうかよく吟味して、
送信するようにしましょう。


ここで、スレ主さんにお願いがあります。
もし、ご自分で誤解を招く表現だと思われたなら、
提案くださったやっぱりRDは最高で最強さんへ、
「DBR-Z160のことでした」ということを言っていただけませんか。

もひとつ、老婆心ながら、
私の主張を明確にするために、誤解を招きにくいと思う表現例をあげておきます。

指示代名詞を使うのであれば、
「現在RD-X8、X9でEpgNaviを使用していますが、この機種でEpgNaviは使えるのでしょうか?」
指示代名詞を使わないのであれば、
「現在RD-X8、X9を使用していますが、DBR-Z160でEpgNaviは使えるのでしょうか?」


最後に、私がなぜこんな話をするかとういいますと、
ミエリ2さんが、「阿呆か」という不快な言葉を使用されたのが気に入らなかっただけです。
せっかくの回答を卑下する(それもチャチャ入れるだけで自分は何も提案しない)なんてやめましょうよ。

書込番号:14506654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2012/05/01 13:42(1年以上前)

DBR-Z160のクチコミ掲示板で
わざわざX8、X9のことは聞きません。

書込番号:14506844

ナイスクチコミ!0


黒紅魂さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/01 14:50(1年以上前)

せっかくのチャンネルがちゃがちゃさんの提案が台無しですね。

間違ったり、書き込みが多いからと異なる機種の掲示板に書き込む人なんて一杯います。
あなたがそうではないなんて誰にも分かりません。

だから誤解を招かない書き方をしましょうと言っているのに...

書込番号:14507003

ナイスクチコミ!4


Marcelloさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 15:14(1年以上前)

>文法的には「この」は明らかにRD-X8、X9を指しています。

そうでしょうか?
RD-X8、X9を指すなら、文法的には「この」ではなく「これらの」になりますね。
むしろ「この」と言っているからこそ、RD-X8、X9のことではないと読めます。

特定の機種の板に書き込んで「この機種」と言った場合は、当該特定の機種(この場合DBR-Z160)のことを指すと読むのが、掲示板では普通でしょうし、スレ主さんの文脈からもそのように読めます。
誤解を招く表現というのはあたらないと思いますが?

書込番号:14507070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/03 17:05(1年以上前)

スレ主さん

お返事ありがとうございました。
たまに、間違った機種のところに書き込まれる方もいらっしゃるので、
どうかなと思いました。

なお、私の気持ちとしては、
スレ主さんが期待しなかった回答だったとしても、
やっぱりRDは最高で最強さんの提案が、別の人から「阿呆か」と言われたことに対して、
何かしらのフォローがあってもよかったのではないかと思ったのです。


黒紅魂さん

ご意見ありがとうございました。

>だから誤解を招かない書き方をしましょうと言っているのに...

そうですよね。
掲示板は文章だけでしか表現できませんので、
話し言葉の感覚でいると、あらぬ誤解をされる危険性があります。
送信前に、もう一度自分の文章をゆっくり読んでみることも大切だと思います。


Marcelloさん

ご意見ありがとうございました。

>RD-X8、X9を指すなら、文法的には「この」ではなく「これらの」になりますね。
>むしろ「この」と言っているからこそ、RD-X8、X9のことではないと読めます。

おお、確かにそうですね。完璧な文法としては「これらの」が正解だと思います。
誤解をしてしまった私が悪かったです。ご指摘感謝します。

>特定の機種の板に書き込んで「この機種」と言った場合は、当該特定の機種(この場合DBR-Z160)のことを指すと読むのが、掲示板では普通でしょうし、スレ主さんの文脈からもそのように読めます。

それが普通なのですね。了解いたしました。
ただ、それは間違った機種のところには絶対書きこまないという前提ですね。

>誤解を招く表現というのはあたらないと思いますが?

しかし現に複数人が誤解をしました。
ただ、「誤解を招きにくい表現をしたほうがよい」ということにはご賛同いただけますか。
その対策として、指示するものが近くにない代名詞は使わないことがいいと思います。
文章では、指差しが出来ませんから。


みなさん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
話の方向が変なふうになってすいませんでした。


最後に確認です。どんな状況であろうとも「阿呆か」はやっぱり駄目ですよね。

書込番号:14516485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 17:28(1年以上前)

>最後に確認です。どんな状況であろうとも「阿呆か」はやっぱり駄目ですよね。

削除されてないようだし、いいんじゃないですか。

特にそう言われても仕方のない人ですから。
全く知らない人に対してなら問題かも知れませんが。

ここでは有名人ですから。
過去にも間違った発言を多々してますが、謝罪したところを見たこともないし。
例え正しい事を書いていても、上から目線の乱暴な言葉使いで、見る人をいつも不快にさせてます。
何度も注意されても直さないんだから、当然、本人もそれくらいのことは言われるのは承知でやっているはずですよ。

書込番号:14516565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2012/05/03 20:44(1年以上前)

私の質問に対し、
「ぐぐれ」って一言。
こんな無礼な人間にフォローはしません。

書込番号:14517262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/09 18:30(1年以上前)

★イモラさん

>削除されてないようだし、いいんじゃないですか。

その判断基準はおかしいですね。
「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。

それと、人によって「阿呆か」の問題あるなしが変化するのも腑に落ちません。

>例え正しい事を書いていても、上から目線の乱暴な言葉使いで、見る人をいつも不快にさせてます。
>何度も注意されても直さないんだから、当然、本人もそれくらいのことは言われるのは承知でやっているはずですよ。

↑丁寧な言葉使いであってもこういう言い方こそが上から目線のような気がします。

書込番号:14541868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/09 18:55(1年以上前)

>「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。

その迷惑をかけて注意もされているのに直さないやつが相手だからです。

>それと、人によって「阿呆か」の問題あるなしが変化するのも腑に落ちません。

阿呆でない人に言えば失礼じゃないですか。
何度もお馬鹿な回答を目にしているから、ミエリ2さんもああ言う表現になるのです。

>↑丁寧な言葉使いであってもこういう言い方こそが上から目線のような気がします。

はい、上から目線ですよ。
私は彼を見下していますから。

そんな偽善ばかり言ったところで、現実に何を言っても改めない人がいるのだから無駄ですよ。
そのような理論が通る場所なら、とっくに彼はここから排除されていると思いますよ。
どんなに迷惑だと言われても書き続けている人がいると言う現実を受け入れるべきです。

チャンネルがちゃがちゃさんの、スレに関係のない書き込みにも迷惑している人がいるのです。
ご自分も迷惑な書き込みをしていることも自覚して下さい。
スレ主さん自身も不快に感じられていますよね。

ぐぐれ
と、だけ書いたやつのことを擁護する書き込みしたら、そりゃ反発も食らいますよ。
と言うより彼の場合、過去の行いが悪いのが一番の原因ですが。

全ての人が全く不快に感じない書き込みって難しいもんですよ。

書込番号:14541947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/15 13:46(1年以上前)

この人テレビのスレにも出没してるんですよね・・・

> 「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。

自分自身にも教えてあげてくださいね。
認識してないようだから

書込番号:14563893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックBZT810と迷っています

2012/04/28 07:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 デビイさん
クチコミ投稿数:6件

レコーダを買い換えるにあたって、この機種と、パナソニックのDMR-BZT810とで悩んでいます。

当初はこのDBR-Z160しか考えられなかったのですが、こちらで不具合が多い、レコーダのメーカーが違っても問題ない、という書き込みをたくさん目にし、BZT810と迷ってしまいました(>_<)。
不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!

〈現状〉
テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいになったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブしてきました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。

今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。
他にはレコーダを買ったことはありません。

REC-BOXなるものを使えば、テレビのHDDからパナのレコーダにダビングできるそうですが、レコーダにプラスされる購入費用と、ダビングの手間を考えると、やはり躊躇します。


〈選定のポイント〉
(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?
商品ページに「AVC録画モードでは、音声は一つしか選べない」のように書いてありましたが、これは無圧縮の標準モードでしか、主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
一方、パナのBZT810なら圧縮モードでも2音声まで可能なようですが、これはBD-Rにダビングする際も同じですか?(字幕も)

(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?

(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?

(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?

(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

以上、長々と書きましたが、ご意見お聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:14493607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/28 08:02(1年以上前)

東芝に慣れているなら東芝でいいんじゃないですか。

>(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?

パナの圧勝です。
AV機器系の雑誌やサイトに行けば比較がありますが、東芝とシャープのトランスコーダ系は画質が悪いです。
ただ、8Mbpsくらいあれば、特に気にならいレベルだと思いますよ。
パナやソニーと比較してしまうので、劣っているのが分かるのですが、比較する物がなければ、こんな物だと思いますよ。

>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?

これはちょっと自信がないので他の人の回答待って下さい。
東芝のAVCは不安定なのと画質が悪いので、私はDRでしか録画してないものですから。
パナでは可能です。

>(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?

これはあまり詳しくないのですが、DVD-RAMってフォーマット形式が2種類しかないので、多分可能だと思います。

>(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
>また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?

時間はかなりかかります。
テレビからRECBOXへのダビングが実時間の3分の2くらいですね。
RECBOXからディーガへは実時間かかります。
その代わり、ディーガの方でチャプターを打ってくれるのと、番組情報がちゃんと引き継がれます。
東芝機使うと、チャプターなしで、番組情報も消えちゃいます。

ただ、今はRECBOXだけでなく、D-BR1等、レグザTVからBD化する方法は複数あります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
まあ、これらの商品は編集ができないのと、これもチャプターや番組情報はありません。
これらを使って、レコーダへムーブバックする方がRECBOX使うより時間は短くて済みます。
ムーブバックすれば、編集が可能になりますので。
まあ、ちょっとした編集なら、パナの場合は、BD上で可能なのですが。
東芝機は、BD上の編集がタイトル削除しかできないと言うのが最大の欠点ですね。

で、ダビング中の制限ですが、パナの場合は、特にないです。もしかしたら、ダビングができなかったかも知れませんが。
LANダビング中も3番組同時録画が可能です。ただ、ダビングが先に動いているとチューナーの3つめが録画できないと言う現象がありました。これはバグなのか仕様なのか分からなかったのですが、どうやら修正されたと言う情報がありました。ただ、その情報を入手してから、ファームウェアの配信があったのか分からないので、これは試して見ないと分かりません。
パナの場合、ファームウェアの詳細をほとんど掲載してくれないもので。

東芝機は、テレビからのダビング中は、R2チューナーが使えなくなります。
今の東芝機は2つのチューナーをR1/R2と表現します。
ですから、2番組同時録画はできないのはもちろん、1番組であれR2を使う場合は、ダビングの方が中断されたはずです。

>(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?

ダビング回数はどちらも同じです。ただ、10回もダビングするのは大変ですよ。

個人的なオススメは、パナの機種を落としてでも東芝との2台体制にする。(笑)

このテレビは今のテレビと違って、東芝機と接続してもチャプターの引き継ぎなどもできないので、今後は、レコーダ側で録画されることをオススメします。

>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

これは運です。
問題ない人には全く問題ないです。
ダメな人は、何度交換してもダメと言う、良く分からない品質です。

書込番号:14493677

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/28 08:05(1年以上前)

分かる範囲で
1)画質は、パナ(エンコーダー)の方が良いと言うのがここでは、通説になっています。
当初は東芝(トランスコーダー)の方が良いと言う触れ込みでしたが、今は全く宣伝されていません。実際、エンコーダーに比べ、ほとんど向上していません

2)パス。パナが出来るのは、ここでは散々語られています。

3)DVD-RAMは、どちらでも可能です(規格ですので)。記録が可能なのは、パナだけになっています。

4)REC-BOX経由は、そのまま実時間×2と考えた方が良いです。少なくともパナ側は実時間です。

5)ダビング10の回数を節約することは基本的に無理です。ただ、東芝機はチャプター単位での管理になっていますので、一応有効には機能出来ますが、同じ場所のダビングは同じ回数しかできません。
あと、チャプター結合やタイトル結合を行うと、ダビング回数は少ない方に合わされます。

>使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・

一般には、逆の認識になります。アナログ世代のパナ機は決して便利でなかったはずです。
デジタル放送対応(ユニフィエ)になって、機能が向上しています。
ただ、東芝機の使い方自体がかなりマニアックなので、こちらを重視すると、他社は全て使い難くなります。逆はもっと使い難いです。

書込番号:14493692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/28 08:22(1年以上前)

>テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいに
なったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブして
きました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。

繋げてるHDDは何台?、もっと大容量のHDD買い足してそっちに移せば良いじゃん...、

コレにHDD(2T)入れて使え↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/


>今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて
編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、
全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。他にはレコーダを
買ったことはありません。

一度いじれば分かるけど今時の録画機とアナRDとは同じ感覚で考えてると失敗する
(基本的にデジチュー付き録画機はアナレコより動作が遅い)


>画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が
良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく
悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

今の御時世DR(TS)でガンガン録れてナンボなので気にしなくて良いです
(基本的に画質はパナの方が上)


>仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810
で見られますか?メーカー間の互換性は…?

ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)


>REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?

パナにムーブする時等速でムーブに時間がかかる、


>音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用
ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を
節約できるか、などありますか?

コレ仕様的にRDなら問題無い(他社と比べて数少ないメリットの一部)


>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

さあ?(使ってみなけりゃ分からん)

我輩の場合DR(TS)を 2TX8、で録ると現在のRDの仕様だと確実にライブラリー数が
足りなさすぎる(4台目あたりから足りなくなる)ので安いからZ系に興味あるけど買えずにいる

で・我輩思うのだがパナと比べていくらかリスクはあるけどどちらかと言うならZ160の方が
向いてると思う(要長期保証←実店舗はヤ〜マダ/ビック/ケーズがお勧め)

書込番号:14493715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/28 08:42(1年以上前)

え〜と、RECBOXからディーガへのダビング時の制限ですが、BZT920で確認しました。

3番組同時録画可能で、その間、BDへのダビングも可能でした。

BZT810も所有しているのですが、スカパー!HD録画専用にしているので、LANポートがスカパー!HD録画に占有されてしまっている為、動作確認ができませんでした。

書込番号:14493746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/28 09:03(1年以上前)

>ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)

DVD-RAM再生互換の話ですよね?

DVD-RAMはファイナライズの概念がそもそも無かったような。

書込番号:14493791

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/28 10:03(1年以上前)

キツい言い方をしますが、RD使いは、よっぽどの覚悟がない限り、他社機を買っちゃダメです。

絶対と言っていいほど、他社機を使うと
リモコンを投げつけて叩き壊したくなる(実際にはしないでしょうが)方がほとんどです。

ですから、どんなに不具合が心配でも東芝機を買う方が、はるかにストレスは少ないはずですよ。

あまりにも極端な意見ですので、無視でも良いですが、頭のスミに少しでも残れば幸いです。

書込番号:14493976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 10:45(1年以上前)

>(1)
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

それってXS30とはTVも違うし
受信状態も違うわけだから比較にならないのでは?
アナログ放送はデジタル放送と違い
アンテナの受信状況で画質は大きく変わります

アナログ放送時代に同じTVに同じアンテナから
パナ機と東芝を繋いでいましたが
少なくともパナの画質が悪い印象は全くありませんでした

>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?

マルチ音声の副音声の切り替えはDRでのみ可能で
字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です
パナはAVC録画は何倍でも両方可能です

>不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!

レコーダーに何を求めるか?です

安定して録画や再生(人によっては副音声や字幕の録画も含む)出来る事が
レコーダーの第一条件なのか?
慣れた操作が第一条件なのか?って事ですが

アナログ放送時代と違い簡単に買替や買い増し出来る価格だから
取りあえず好きな東芝のほうで良いのでは?

書込番号:14494097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 11:30(1年以上前)

録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

マルチで複数はDRのみですが、副音声はAVCでも可能とマニュアルにはありますね。
(読み違えてなければ。・・最近やっちまったので(^^; )

>主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
とありましたので確認です。

−−

画質は他社製品を持っていないので比較できませんが、32インチと47インチで見て、
個人的には気になることは無いですね。

>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

そうですね。不具合は使い方とか設置環境とかも影響あるんじゃないかと個人的に思うのですが、
4ヶ月たったところで元気に稼働中です。(^^;。
(04版でAVCのW録OKになった(落ち着いた?)を見て購入決意。その後順調に稼動していて12版の
アップデートも一昨日くらい上げました。←放送は使わずネットダウンロードです。)

書込番号:14494233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/28 12:31(1年以上前)

MondialUさんに一票!!

東芝機の操作に慣れていて、使いやすいと思っておられるのなら、迷うことなくこの機種で良いでしょう。
僕もそうですが、他メーカー機を使いこなすのは無理と思ってしまいますよ。
不具合に当たるのは、何を買っても可能性はあるわけですし…。

書込番号:14494429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 12:32(1年以上前)

(5)についてだけ。

・パナはタイトル分割が必須(分割されたタイトルごとにカウント管理されるはず)
・東芝はプレイリスト活用やチャプターでの操作などで、融通は利きますがカウントの理解は難しい?
 質問あれば回答します。

この辺のツマミ食い編集を重視するなら東芝が絶対便利ですが、BD作り中心だと私的には、、、です。
HDDに置いとくだけなら、プレイリストだけで全てが済むことで、カウントの意識も不要なんですが。

書込番号:14494431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 12:35(1年以上前)

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

副音声はデジタル放送独特の「マルチ音声の副音声」と
アナログ放送時代からある単純な「二重音声の副音声」という違いです

アナログ放送と同じ二重音声の副音声は
Z160でVRモードでもAVC録画でも切替可能ですが
マルチ音声の副音声の切替はDRのみで

パナはDRでもAVCでも両方切替可能です

マルチ音声でも2音声以上の音声が入ってる場合は
パナでも全音声(3音声以上)を切替できるのはDRのみで
AVC録画は2音声までですが
実際は2音声までしか放送が無いようだから
パナはAVC録画でも全(2)音声切替可能って事になります
これはディスク化してからも同じです

書込番号:14494440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 12:42(1年以上前)

あ、

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

こちらはスレ主さんに確認です。
(あて先不明瞭ですんません。)

書込番号:14494467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 13:22(1年以上前)

宛先ではなく

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

これでは質問の意味が通りません

「副音声」には
「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります

録りたいのは「二重音声の副音声だけ」ですか「マルチ音声の副音声も」ですか?

なら意味が通りますが「副音声」ですか「マルチ音声」ですか?では
意味が分かりません

たぶんスレ主さんの希望は二重音声やマルチ音声関係無く「副音声」です
つまり晴れhareさんの質問の答え的には「マルチ音声」って答えが必要ですが
相応の前知識が無いとマルチ音声では無く「副音声」って答えになると思います

晴れhareさんの質問で「副音声」って答えると
二重音声の副音声のみを意味しスレ主さんの希望とは違う事になります

つまり「録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?」の意味が通らないから
質問と回答が噛みあわない可能性があります

書込番号:14494587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 13:59(1年以上前)

じゃあこちらの内容で応答待ちましょう。

>「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります

どちらが望みでしょうか。

書込番号:14494697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 14:20(1年以上前)

希望されてるのは
二重音声の副音声のみですか?
二重音声とマルチ音声の副音声両方ですか?が正確だと思いますが

デジタル放送ではマルチ音声の副音声は珍しくも何ともありません
良くあります

一般的には二重音声とマルチ音声なんて区別していないんだから
副音声が希望=二重音声もマルチ音声も関係無く副音声を希望(つまり両方)と
解釈すれば良いと思います

逆に二重音声の副音声だけ希望で
マルチ音声の副音声は不要って答えだと
何に使う予定ですか?って疑問がわきます

書込番号:14494759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 14:20(1年以上前)

過去の東芝のAVC(TSE)はマルチ音声2ストリームでしたが、BD機種では1ストリームのみですね。
パナも以前は1ストリームだったので、東芝もじきに対応するかもしれませんが現状では無理。

デジタル字幕には昔から冷たい感ですが、AVCでの現仕様は覚えていません(誰も答えてないけど)。
スレ主さん自身、デジタル字幕(旧来の映像焼付け字幕は頑張っても消せない)が必要なのかも?
マルチ音声との絡みで、有効な番組あれば重視事項なんでしょうけど、、、。

DRのみと割り切ると全ての問題が消えますが、、、あとレコーダではデータ放送が記録されません。
それが必要ならSHARPの一択ですが、東芝ならREGZA-TVからのダビングという手段はあります。
HDD上では見れるけどBDに焼いたら見えない(パナはどちらでも不可)、だと思います。

書込番号:14494760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 14:24(1年以上前)

>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です

書込番号:14494774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 14:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です

私宛ですよね? 東芝仕様なのに(笑)感謝です。字幕については仕様上で問題ないってことですね。
東芝のBD初期にメディア化すると?不具合あったとか、おぼろげに記憶にありましたが興味外でした。

書込番号:14494796

ナイスクチコミ!0


スレ主 デビイさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/28 19:11(1年以上前)

皆さまたくさんのコメントありがとうございます!

ひとまず音声について。
主音声と副音声を「2つとも同時に」記録したいです。
具体的には、BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメを、子供が気分によって、日本語にして、英語にして、と言います。(英語が分かっている分けでなく、)いを楽しんでいるみたい)。
チャギントンは1話10分程度で、1シーズン22〜23話なので、3倍録画ならBD1枚に入るかな、というわけです(ちなみに現在シーズン3放送中)。

すみません、ちょっと戻りますので、他の方へのお返事はまた後で、取り急ぎ失礼します!

書込番号:14495554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 20:38(1年以上前)

>BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメ

所有機(東芝のデジタルDVD過去機種)で、番組表からの情報を調べてみましたが、
・STEREOになっている(アナログ時代からのL-Rでの二ヶ国語では不可能)
・VRで予約録画しようとすると、音声1/2が選べる(マルチストリームを示唆)
なのでマルチ音声と思われます。現状の東芝機だとDRのみしか音声切替対応しないでしょう。

10分番組なので、DRでも二層BDーDLなら1シーズンは入りそうです。
二層BDの仕様上はBS放送で265分、これはBSでMAXの24Mbpsで計算されているはずですが
実際の放送レートではWOWOWやBS-Pとかしか、20Mbpsオーバーすら無い?かもしれません。
BSフジはレートも高くないし、多少のCMカット編集だけすれば一層でも入るかも、、、。

書込番号:14495899

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザコネクトについて

2012/04/27 14:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 kon51さん
クチコミ投稿数:7件

レグザタブレットAT300でDBR-Z160を操作したいのですが、AT300側での設定方法(RZタグラーはダウンロード済み)やDBR-Z160側での設定方法をご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いします。

書込番号:14491141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/27 17:53(1年以上前)

アプリのヘルプを見てください
Z160はネットワーク設定など説明書を見てください。

ヘルプや説明書で、どこまでは解ったがどこが解らないか改めて質問してください。

読まず調べず丸聞きは敬遠されますよ

書込番号:14491525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kon51さん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/28 09:12(1年以上前)

すみませんでした。以後気をつけます。

書込番号:14493824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング