REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等全く効きません。
放送波自動ファームアップは切にしており、?です。

これがファームアップ失敗なのでしょうか?

書込番号:14484760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/25 21:38(1年以上前)

>これがファームアップ失敗なのでしょうか?

いや、設定を切にしてあるのなら、それはないでしょう。
どちらにしろ、何もできないのなら、覚悟を決めて電源ボタン長押ししかないでしょうね。

書込番号:14484922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/25 21:40(1年以上前)

>これがファームアップ失敗なのでしょうか?

関係無い、


>今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等
全く効きません。放送波自動ファームアップは切にしており、?です。

ならほっといてもラチがあかないのでリセットかプラグ抜き(あくまで最終手段)するしか無いな。

書込番号:14484930

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/25 22:21(1年以上前)

>これがファームアップ失敗なのでしょうか?

いえいえ、そうじゃないと思ってますが。。。
前の騒ぎはまだないですし。

ただ、瞬速設定の動作の件の修正もあるので、今回が該当しているかどうかは、わかりませんけど。

反応なければ、長押しリセットしてから一旦立ち上げて、
その後、OFFさせて、□マーク表示がなくなったときに、一度コンセント抜いて、しばらく置いてから、また挿しなおして立ち上げてください。

書込番号:14485160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/25 22:42(1年以上前)

>今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等
全く効きません。放送波自動ファームアップは切にしており、?です。

これはあり得ませんね。
理由:自動更新は通常視聴が少ない時間帯(早朝等)に行われます。
録画番組はどのくらいありますか?あまりため込んでいると何かの拍子に本体が
異常をきたす場合があるので注意が必要です。

強制OFFについてはメーカーにより対応が異なりますので何とも言えませんが
極力避けたいものです。
理由:電源がOFFに出来てもHDDに少なからず負荷がかかり故障の原因となります。
よって、リセットボタンで初期化を行っても電源が切れない場合の最終手段と考えてください。

以上です。

書込番号:14485324

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件

2012/04/25 23:46(1年以上前)

みなさん、ご返信頂きありがとうございました。

今回のバージョンアップ(012)は本日の18:04以降に行われ、時間的に一致するため、まさか?と思いみなさんのご意見を伺いました。
明日まで待とうかとも思いましたが、録画したい番組があるため、電源長押ししました。

本体のバージョンは010のままですが、録画予約一覧を見ると毎週録画予約してあった番組名が空欄になる被害が広がっていました。(先週からトラぶってます)
明日、サポセンに予約一覧の件も含めゴラー電しようと思います。

しかし夕刻にバージョンアップするなんで、非常識ですね。
重ね重ねご返信頂いた方々にはお礼申し上げます。

書込番号:14485717

ナイスクチコミ!1


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/05/19 01:41(1年以上前)

私の経験と、サポートセンターから聞いた話しから理解すると、□はDATAの受信の際に表示されます。DATAの受信の際に信号レベルが下がるとフリーズ(電源が入らない、録画されていない)の症状が出る可能性があります。
私の場合は最新のFW12を適用してからはフリーズはありませんが、自動セットされた不要なチャンネルは削除してます。
チャンネルごとに信号レベルの確認が出来るので確認されてはいかがでしょうか。
またアンテナで受信してる場合には天候に影響を受ける可能性もありますが、これは回避策がないのでFWでの改善を期待してます。

書込番号:14578059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源を入れた後が・・・・

2012/04/25 15:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

以前はDBR-Z160の電源を入れると、ついでにTVの電源も入れてくれたうえにHDMIの画面に切り替えてもくれたのに、最近はやってくれません。
しかもなぜかトップにスタートメニュー画面が出てくるしまつです。
どうすれば以前のようになるのでしょうか?

書込番号:14483748

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/25 17:42(1年以上前)

>以前はDBR-Z160の電源を入れると、ついでにTVの電源も入れてくれたうえにHDMI
>の画面に切り替えてもくれたのに、最近はやってくれません。

レコーダのリモコンの赤ボタンの電源を押してそのような動作をしていたってことですね?
TVが何かわかりませんが、TVの主電源を切って、一度コンセントを抜いて、しばらく待ってからからまた元に戻す。
リセット機能があるならリセットをしてみる。(REGZATVだと、リモコンOFF後に主電源をずっと押した状態にする=主電源ランプ辺りが点滅するので)

で、レコーダ側も、リモコンOFFで、表示窓に□マークがない状態だったら、同様にコンセントを抜いてしばらく待って元に戻す。

あと、HDMIケーブルの接触が良くない場合や線自体が良くない場合もあります。
まずは、一旦差込みを抜き差ししてみる。代替線があれば換えてみる。

>しかもなぜかトップにスタートメニュー画面が出てくるしまつです。

これがよく分かりませんが、レコーダリモコンのスタートメニューを押して電源ONしているわけではないのですね??
だとすると、同様に、レコーダ側のコンセントを抜いて(=リセットになる)、しばらくして元に戻す。

この辺りから対応してください。


あと、関係ないかもしれませんが、
例外で、この最近、レコーダのVer12の更新ソフトが出ています。
瞬速からみの修正もあるようですが詳細が不明です。

もし更新していなければ更新するって言うのもありますが。。。
更新についてはおまかせします。

書込番号:14483983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/25 17:52(1年以上前)

自己レスです。

>しかもなぜかトップにスタートメニュー画面が出てくるしまつです。

この件ですが、この機種から、スタートアップ表示機能があったと思います。
なので、この表示機能を「入」にしていて、さらにスタートメニュー表示にしているのではないでしょうか?
いっさい、表示したくなければ、「切」にしてください。

画面表示設定のところだったと思います。

なので、リンクしない件は、リセットと、ケーブルの確認をしてください。

書込番号:14484012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/04/25 18:09(1年以上前)

u-ichikunさん

おかげで無事解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:14484067

ナイスクチコミ!0


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/04/25 18:13(1年以上前)

頻繁にアッブデートしてるみたいですね、これがパッチワークですね。

書込番号:14484079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYのHDR-XR500Vと接続、ダビング

2012/04/10 15:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 城田さん
クチコミ投稿数:7件

教えていただきたいのが2つあり、
1つ目が
5年程前?の、アナログ時代の東芝RD機を所持しており、SONYのHDR-XR500Vで撮影したものをアナログ(赤白黄色線)で、下記の内容で編集し、DVDにて配布しているのですが、やはりデジタル(USBにて)での取り込みで、同様の編集内容にて、DVDにて配布が希望です。

ダンス20チーム程の映像を、各チームの始めと終わりにチャプターをつけ、チャプター名もダンスチームごと(仮にA.B.Cだとすると)に変更し、
○の御家庭にはA→D→K→P
△の御家庭にはJ→C→L→O→M
□の御家庭にはK→M→B→O〜Uまで
と、各御家庭ごとのプレイリストを作成し、各御家庭ごとにDVDを作成。

2つ目が
タイトルにある通りですが、東芝さんに電話で問い合わせたところ、他社機&東芝さんでもDBR-Z150か160以外では、上記の編集が無理だと聞きました。
なので、デジタルビデオカメラのSONYのHDR-XR500Vと接続、ダビング取り込みができるのか?です。わかるようでしたら、ビデオカメラのチャプターも反映するのかおしえていただけたら、うれしいです。(現在アナログなので、チャプターが反映されないので…)
東芝さんに問い合わせしてもビデオカメラが現行ではないからか、他社製品だからか、DBR-Z160が認識して、映像を取り込めるのか、検証結果がないので、なんとも言えないとの事でした…

パソコンで取り込み→編集→DVD化をするには、時間がとてもかかりすぎるので、このわがままな編集ができる機種が、もし他社製でもありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:14418012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/10 17:16(1年以上前)

ご利用のカメラがAVCHD規格の用なので、ソニーかパナソニックのレコーダをオススメします。

東芝機のAVCHDは動きがかなり怪しいので、使えたらラッキーくらいのレベルです。

もし、プレイリストを利用したければ、ソニーには機能はあるのですが東芝と比べて使い勝手が悪いです。
チャプターを打つだけではダメで、プレイリストに利用したい部品を登録してやる必要があります。
パナはプレイリストが作成できませんので、内部で複製を作って、バラバラの映像を作ってやり、それを結合してやればお望みのことができます。

ソニーもパナも、取り込みは高速でちゃんとチャプターも反映されます。
東芝機は取り込みの時点で結構怪しいです。ソニーのカメラからは取り込めなかったとの報告もありますし、取り込み中にフリーズの報告もあります。
東芝機は取り込んでしまえば、編集は一番楽なんですけどねぇ。
ただ、取り込んだ後もシーンの切り替わりで映像と音声が一時停止したりとAVCHDの対応があまりうまくいっていません。
AVCHDはパナとソニーの共同策定規格で、カメラもレコーダも作っているのがこの2社と言う事もあり、この2社だけは、きっちりAVCHDに対応しているので、できることも他社のレコーダよりも多いです。

ただ、ソニーもパナも他社より優れているのは映像がハイビジョンである為、BD化においてなんですよね。DVD化には時間がかかります。
まあ、東芝でも時間かかるのですが。

ともに、DVD化は実時間かかるのですが、ソニーはその間何もできなくなります。
パナの場合は、DVDへのダビング中も予約録画くらいはできましたが。

同じ物であれば、ソニーは高速で同じDVDをダビングする機能を持っています。
パナの場合は、DVD化した物を高速で内部に取り込めるので、それをまた高速で書き出す事ができます。

ただ、用途を考えると、違った内容のDVDを作成したいようなので、まず、バラバラの部品をパナでDVDに書き出します。

それを高速ダビングで、内蔵HDDに取り込めば、今度は無変換でDVDに書き出せるので高速ダビングが可能です。
と言う事で、パナ機が一番、用途には向いてるような気がします。
やり方は、この説明だけでは理解できなかったかも知れませんが。^^;

書込番号:14418270

ナイスクチコミ!1


スレ主 城田さん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 19:33(1年以上前)

イモラさん、ありがとうございます。
ソニーかパナソニックのレコーダがオススメなんですか!

東芝機は、使えたらラッキーですか…そうなんだ…編集機能、すごく好きなんで残念です。
ソニー機は、カメラがソニーなので大型量販店でも、ソニーを勧められましたが、私の編集方法を説明したら、店員さんがお手上げ状態になりまして…

ソニーもパナも、取り込みは高速でちゃんとチャプターも反映される。高速がいいですねぇ〜♪

ソニー機なら、プレイリストがあるけど、使い勝手が東芝と比べると悪く、プレイリストに利用したい部品を登録
DVD化してる実時間中、何もできなくなる…
同じ物であれば、高速で同じDVDをダビングできる♪


パナ機は、プレイリストが作成できない。
パナも実時間かかるが、予約録画くらいはできる。
編集の用途を考えると、
1-内部で複製を作る
2-バラバラの映像を作って、それをパーツでDVDに書き出す
3-DVD化した物を高速ダビングで、内蔵HDDに取り込みなおす
4-今度は無変換でDVDに書き出せるので、各家庭にあわせた内容で、DVDに高速ダビングが可能
で、いいのかな?確かにこちらの方が、あってそうです。テレビもパナソニックなんで、リンクもばっちりですね。
東芝は編集にこだわった機器がシリーズごとで違うようですが、パナソニックは容量の差や、同時録画の差ぐらいなのかな?

まだまだ、BDお持ちでない御家庭があるんで、やはりDVDになるのですが、時間がかかるんですか…変換して書き込むので、実時間ってやつですね
でも、画質は、アナログ取り込みからDVD化よりも、ハイビジョン取り込みでのDVD化の方が、格段にきれいなんですよね?やはりBDに書き込むのと比べると、画質はだいぶ落ちるのでしょうか?

書込番号:14418748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/10 20:18(1年以上前)

チャプターサムネイル等まで付いたコピフリDVD-Videoの作成なら、過去の東芝機が一番(レコで)です。
Z150/160でも同じことはできると思います、、、(機能自体は残っているはず)。

取り込みをアナログからAVCHDにすれば、DVD-Videoにの変換でも劣化度合いが少ないかもしれませんが、
その辺は詳しくないしAVCHD対応は良い話を聞かないので、Z150/160で良いとは言い切れません。が、
他社(パナやSONY)レコでも、プレイリスト編集の代用は、相当に手間かけた操作すれば可能ですが、
チャプター名/チャプターサムネイル/階層メニュー、といったものは不可能だと?

あと、SONYだと、DVD一枚ごとに実時間変換が必要では?
DVDの複製はSONYのメリットでしょうが、PC(大抵のバンドルソフトで可)でやった方が高速簡単です。
パナだと、HDD内でコピーしてその後に変換といった手段が使えると思いますので、ブツ切り必須でも、
多少とも効率的かもしれません。

書込番号:14418971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/10 20:18(1年以上前)

これまでアナログRDを使ってきていて最初に書かれた内容の操作が
順番にできるのであれば、この機種でも良いのではないかと思います。
(これまで東芝機をさわっていないならパナ・ソニをオススメはデフォルトですが、
ここまで慣れているならばと・・)

実際、私も同じ様な流れでレコーダ買ってます。
☆XS38/48からZ160に機種変更でカメラはがHDR-CX370Vを所有。

・カメラ内のデータをZ160に吸い上げ。
・チャプタ打ち
・シーンのプレイリストを作成。
・プレイリストからBDの元データをコピー作成
・BDに焼きこみ
手順はアナログ機の時と同じでした。

>まだまだ、BDお持ちでない御家庭があるんで、やはりDVDになるのですが、時間がかかるんですか…

撮影したビデオを配るときに「BDではできませんか?」と最近聞かれるようになりました。
「どっちにする?」と聞くとBDという人もいるんじゃないですかね。
#たしかにDVDの需要もありますけど。(この間配ったときは半々(10枚くらいずつ)でした。)

>変換して書き込むので、実時間ってやつですね。でも、画質は、アナログ取り込みからDVD化よりも、
>ハイビジョン取り込みでのDVD化の方が、格段にきれいなんですよね?やはりBDに書き込むのと比べると、
>画質はだいぶ落ちるのでしょうか?

アナログダビングより、デジタル(AVCHD→DVD)の方がアナログよりきれいです。
でも、ハイビジョン画質を見てしまうやっぱり全然ちがいます。

---
最後に、互換性リストにないけどHDR-XR500Vならカメラ的には同世代だから
[多分・きっと]つながるのではないかと思います。
(つなげた人いたらフォローをお願いします。)
可能であればお店にカメラを持ち込んで「ダビングできたら購入を考える!」というのはどうでしょうか。

安定性については、「うまく使えれば問題ない」としておきます。
(うっ、他レスが怖い・・)

書込番号:14418973

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/10 20:23(1年以上前)

画質はDVDへの録画時間次第です
DVDに1時間の最高画質使えばパッと見たくらいだと
32インチくらいならハイビジョンとそう見劣りしないと感じる人もいます
少なくとも外部入力よりはかなり高画質だと思います

それとパナやソニーはチャプター名を入れる事が出来ませんが
それでOKなんですか?

20チームの映像をA〜Tだとすると
それを別タイトルにしてタイトル名をつけ
○の御家庭にはA→D→K→Pの4タイトル
△の御家庭にはJ→C→L→O→Mの5タイトル
□の御家庭にはK→M→B→O〜Uまでの10タイトルをダビングすれば
面倒なプレイリスト編集も要りません

それにチャプター名を入れても見ていない(利用していない)人も多いのでは?
色々な家庭で見るのならタイトル名で区別したほうが
分かりやすいし利用しやすい気がします

>1-内部で複製を作る
2-バラバラの映像を作って、それをパーツでDVDに書き出す
3-DVD化した物を高速ダビングで、内蔵HDDに取り込みなおす
4-今度は無変換でDVDに書き出せるので、各家庭にあわせた内容で、DVDに高速ダビングが可能

1は複製作らなくても単にタイトル分割でA〜Tの20に分け
2のパーツってのがパナの場合タイトルになります
3はVRモードでDVDを作らないとHDDに高速で取り込めません
4はビデオモードだとDVDに高速ダビング出来なかったような・・・?

その点が重要なら後で確認しますが
DVD互換が必要だから一旦無劣化でBD化して
BDからXPとかSPでHDDに実時間ダビングしないと
ビデオモードで高速ダビング出来るタイトルにならなかったような気がします

しかもそれは旧型(BZT○10とか)の話で
新型(BZT○20とか)だとどうやっても
ビデオモードのDVDに高速ダビング出来ないはずです

実際はVRモードを再生出来る機器は多いから
VRモードでDVDを作るってのもアリかも?
但しVRモードにメニューはありません
でもBDにも無いからBDで配布に慣れるためにも
メニューは無しでも良いのかもしれません

正直このためだけにレコーダーを買っても(東芝だとしても)
画質が良くなるってメリットはありますが手間は・・・増えるかもです

TV番組録画とか他の用途にも使わないとレコーダー買うメリットが希薄です
いまのままって選択もあります

書込番号:14418993

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/10 20:33(1年以上前)

取り込み中の画面

取り込み後の編集ナビでの画面

 兄弟機のDBR-Z150でAVCHDを取り込んでみました。(SONY HDR-SR11)
 問題なく認識し、取込が出来ましたが。(見るナビのAVCHDフォルダに入ります)
 お使いの用途なら、一度チャプターを全部結合してから新たにチャプターを切ってやったほうがやりやすいと思いますが。
 私もプレイリスト化してから書き出しています。(殆どブルーレイですが)

 取り込みや書込みが出来ないと言うことは今まで一度もありませんでしたが、実機同士使っている人のレスが付くと好いのですが。
 こういうことはXR500のほうにスレ立てしたほうが好いのかと思いますが。

書込番号:14419036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/10 21:15(1年以上前)

そうですねぇ。DVD化のことを考えれば東芝の方がと言う気もしないではないのですが、逆にBD化するようになると、東芝のAVCHDって良い噂がないので。

前述もしましたが、前世代のBZ810ではシーンの切り替わりで映像と音声が一瞬停止していました。その後、それが直っていると言う報告を見ていないのですが、Z160世代では直っているか使用している方がいるようなので、報告いただけないでしょうか。

後、ビデオカメラが録画時に録画日時を記録しています。
これをパナやソニーであれば、画面上に出したり消したりできます。
画面の右下辺りに表示されることが多いですかね。

東芝機では、完全にこの撮影日時情報が無視されます。
東芝機で作成したBDを他社に持って行ってもこの情報を表示させることができません。

これらがあるんで、AVCHD目的では東芝機はオススメしづらいんですよ。
まあ、撮影日時がいらないと言うのであれば、取り込み時に東芝機はチャプター名に撮影日時が入ってはいるのですが。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも言っているように、チャプター名って他社機では表示できないので、無意味な情報になってしまうんですよね。

BDとDVDが混在している状態では悩ましいですよね。

書込番号:14419281

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/10 22:52(1年以上前)

 一応互換チェックしてみました。
 AVCHDディスクを、DBR-Z150とBWT2100で各1枚づつ作って動作確認と挙動チェックを行いました。(当然ファイナライズしてます)時間が無かったのでほかのディスクはやってません。

 再生機は両機のほか三菱DVR-BZ330、シャープBD-HDW80を使ってます。
(DBR-Z150作成AVCHDディスク)
 自機再生。出来る(が継ぎ目で一旦停止しながら再生する。)自己再生のみ発生。
 他機再生ではこれは発生しないようです。Z150の再生系の問題なのでしょうね。

 三菱機  普通に再生 シームレス
 パナ機  問題なく再生 シームレス
 シャープ 認識せず再生不能

(パナBWT2100作成AVCHD)
 自機再生 問題なし
 東芝機  問題なし、シームレス再生
 三菱機  問題なし
 シャープ機 認識できず再生不可

 シャープ機はAVCHD対応となっていますがディスクの認識に何か問題がありそう。
 1度のテストで判断するのは早計だと思うので、時間が有れば三菱機と共にAVCHD作成し互換性チェックしてみます。

 

書込番号:14419864

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/10 23:07(1年以上前)

 失礼、シャープはAVCREC非対応でしたから、AVCRECディスクだと読み込めませんね。

書込番号:14419950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/11 01:04(1年以上前)

ちょっと興味がわいたので、自分なりにやってみました。
(皆さん詳しいので既出かと思いますが一応書いてみます。)

--
DR → DVD-video変換
 変換元ファイル:レコーダ内のサンプルDRファイル(コピー可の4分物)

 DR→VRの変換は実時間かかりました。(ダビング開始で再生が始まります。)
 VR→VIDEO は高速ダビングになりました。(VIDEOでのコピー先はDVD-R。ファイナライズは強制実行?)
 出来上がったDVDは他のレコーダ(とりあえずアナログレコーダ)で再生できました。

AVC → DVD-video変換
 変換元ファイル:旅行に行ったときにHDR-CX370Vでとったものを取り込んでできたファイル

 こちらもVRに変換するのに実時間かかりました。(再生開始)
 VIDEO変換はやってません。(多分上と同じと思います。)

AVC → AVC (BD用)
 変換元ファイル上と同じ

 プレイリストを作ってダビング可(当たり前か・・) 速度は高速でした。

---
番外
 VRファイルをアナログRD-48にネットDEダビングでき,再生もできました。(^^;

なお、ビデオカメラからの取り込みは結構時間かかります。(実時間とは言いませんが)

以上、ご参考になれば。

書込番号:14420518

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/11 02:44(1年以上前)

 まず紛らわしい書き方したことをお詫びしておきます。
 上記レコーダーで作ったのはAVCHDからのAVCREC相当ディスク(ややこしい)でしたね。本来のAVCHDディスクは作れませんので。

 東芝機に取り込んだビデオカメラ映像をBD-REに書き出し、シャープ機に入れると再生できましたが、若干レジューム的に(時々)一瞬止まる様に見えます。
 東芝自機再生ほど顕著ではありませんが。ただ東芝機でもすべてのチャプター境界で一時停止するわけではないので、原因の特定にはいたっていません。

 ビデオカメラ付属のPMB(ピクチャー・モーション・ブラウザー)で造れば、いろいろ化粧も出来るので配布ならPCでやったほうが良いとは思いますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/#edit

書込番号:14420740

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/11 08:03(1年以上前)

個人的には、ユニマトリックス01の第三付属物さんのアドバイスに賛成です。
可否だけで言えば、ご理解されたように、東芝でなくとも可能な話です。

それと、気になるのは録画品のタイトルの作り方です。
ダンスチームごとに分けるのであれば、タイトルとして分けた方が見る方もわかりやすいと思います。
つまり、最初の段階で1タイトル化されて表示されるよりは、最初にどのチームのダンスが記録されているか?がわかった方が良い気がします。

さらに言いますと、
チャプター分割は、あくまでシーンの目印ですし、チャプタータイトルなんかは、メーカーにより対応・非対応があります。
逆に、タイトル分割で有れば、大抵は表示対応してます。また、再生する方は簡単のような気がします。

もう一つ、自動再生するプレーヤーでも、大抵は、タイトル単位のダビングに対し、連続で再生してくれますので、大きな問題にならないと思います。

あと、ご執心?の高速ダビングですが、変換が入るダビングは必ずどこかで実時間変換が必要です。
AVCHD記録品に関しては、どこのメーカーも最初のダビングは必ず実時間というのが実態です。
ただ、機器の特徴として
ソニーだと、セットしたまま、電源OFFが出来ます。
他社は、電源が切れません。無操作電源OFF等の別機能を使って後で切らせることは可能です。
という違いもあります。

書込番号:14421054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/11 11:20(1年以上前)

パナもかんたんダビングであれば
ダビング終了後に電源切って設定が
前世代あたりから出来るようにはなっています

但しダビング中に他の操作をすれば無効になるから
ソニー方式が便利ではあります

だけどパナはAVCHDから標準画質DVDへの実時間ダビング中でも
録画や再生出来るから他の操作をしたくなるわけですが
ソニーだと何も出来ないから自由に切れるとはいっても
ダビング開始したら切る以外何も出来ないからどっちもどっちです

高速ダビングであれば
ダビング途中まで何か操作しても切れるソニー方式が便利ですが
有利なのは高速ダビング開始〜停止までの時間帯だけだから
実時間ダビングみたいな長時間の間も操作出来て
自由に切れるってのが理想ではあります

という事でパナの場合はダビング終了後電源切りより
2時間無操作で電源切りを利用する事が多くなります
ソニーの場合は予約録画が無い時間帯を狙って実時間ダビング開始です

パナがダビング中でも自由に電源切れるようになるか
ソニーが実時間ダビング中でも操作出来るようになるのが理想的です

それとビデオモードのDVDは関係ありませんが
東芝はVRモードやAVCRECやBDの別タイトルは連続再生出来ないから
1タイトルで複数のチャプターで管理したくなるってのもあるとは思います
(わざわざタイトル毎レジュームを切ったりリピート設定は面倒だし)

前レスでも書いてますが
標準画質ビデオモードDVDを作るためだけにレコーダー買っても
画質が良くなるだけで手間は増えそうです

特に東芝はXR500Vからのダビング時点で(USBから取り込めると仮定して)
撮影日付別には取り込めないから
取込む毎にXR500Vの映像を前回取り込んだ分まで全部取り込む事もあり
アナログ線での実時間より時間がかかる事もあると思います

1日目の撮影が1時間で仮に取込みが40分かかれば
2日目の撮影の1時間を取り込むために
前日分と合わせて1時間20分かかる事になります
3日目だと3時間かかります
パナやソニーは新たな撮影分だけ毎日40分で取り込めます

東芝でもカメラの撮影モードを変更したり
取り込んだ分は都度ビデオカメラから消去すれば防げますが
カメラから消去するなら2重にバックアップした後って考えると
撮影が連日だとカメラから消すのはあまり現実的ではありません

ダンスをデジカメや携帯でも誰か写真撮影してるなら
そのデジカメ写真のスライドショーをかんたんに動画化して
ビデオカメラの映像と一緒にDVDやBDに入れる事が出来る
ソニーやパナのBZT系(BWT系は不可)は東芝とは一味違うDVDを作る事が出来ます

ソニーの写真を動画化した映像(サンプルが01〜06まで6個あります)
*音が出ます
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html

パナの写真を動画化した映像(パナは1タイトルに写真と動画を混ぜる事が出来る)
*音が出ます
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html

どちらも音楽CDからBGMを入れる事が出来ます
すぐ使うかどうかは別としてもどうせレコーダー買うなら
こういう映像も簡単に作れる機種買ってた方が後で楽しめるかもしれません

PCで適切なソフトを使い時間をかければもっとすごいの作れると思いますが
レコーダーは誰でも簡単に短時間で作れるってのがメリットです

書込番号:14421563

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/11 14:23(1年以上前)

 時間が有ったので、一応東芝機のAVCHD取り込みをVRに焼いて試してみました。
 一時停止と言えるか(一瞬音切れでわかる程度)の状態となります。シームレス再生と言って良い状態になっているようです。

書込番号:14422132

ナイスクチコミ!3


スレ主 城田さん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/11 14:47(1年以上前)

モスキートノイズさん、晴れhareさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、撮る造さん、★イモラさん
たくさんの書き込み&検証ありがとうございます。

モスキートノイズさん
私の希望の特殊な?編集の仕方は、Z150/160で可能なのですが、取り込みに問題が生じるかもとのことなんです。
他社(パナやSONY)レコでは、チャプター名/チャプターサムネイル/階層メニュー、といったものは不可能だと?
不可能!とまでは、言い切られなかったと思いますが、やはりどこの家電店で聞いても、このような特殊な方法は東芝のみだと思います。って言われました。


晴れhareさん
同じように再び東芝機を購入されておられるので、とても参考になります。
映像が荒い<アナログダビング(現状)<デジタル(Z150/160にUSBで取り込みDVDに焼く)<ハイビジョン(Z150/160にUSBで取り込みBDに焼く)<映像がきれい
であっていますか?世代的なものなのか、レコーダーもHDD付じゃなく、再生専用を使ってるという方もいらっしゃるので…
東芝のサポートにも、お店にカメラを持ち込んで、ダビングできるか自分で検証しなくてはいけないのか?と聞いたら、そうなりますねぇと言われたのですが、近くのお店に問い合わせたところ、こちらの機種を展示のテレビとつなげているお店がないんですよ。


ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVDに1時間の最高画質、まさにその通りです。1時間もないので、パッと見でハイビジョン並みで大丈夫なのです。
外部入力は、赤白黄色のアナログってことですよね?
パナやソニーはチャプター名を入れる事が出来ない…1つづつチャプターをつける代わりに、ダンスチームごと分割して、1チームを1個のタイトルに格上げ?すればチーム名はつけれるってことですか?
何カ月後とかに見るのに、上手なチームだけ見たい!って時に、チーム名がわかると便利なので、チーム名は入れたいです。

ビデオモードのDVDに高速ダビング出来ないはずです!!!
できれば、これがダビングでこれが高速なのが、集中して焼けるから一番ありがたいのですが…


撮る造さん
UP&検証まで助かります。ありがとうございました。
XR500の方で相談とも思ったのですが、古い機種なのとレコーダーでの編集が希望だったので、こちらで御相談しました。
取り込みに希望がもてました。検証、何度もありがとうございます。
シャープはAVCREC非対応って、シャープの全機種ですか?
ビデオカメラ付属のPMB(ピクチャー・モーション・ブラウザー)で造れば…このソフトが苦手で、ビデオスタジオの12を購入したのですが、操作しているとソフトが強制終了してしまうのです。


★イモラさん
東芝機では、完全にこの撮影日時情報が無視されます。確かに…なので、わざわざタイトルを撮影日に書き換えてます。
逆に、他の機器で反映されることがびっくりしました。


晴れhareさん
AVC → DVD-video変換
 VRに変換するのに実時間かかりました。(再生開始)
 VR→VIDEO は高速ダビングってことは、ユニマトリックス01の第三付属物さんんのおっしゃってる、ビデオモードのDVDに高速ダビング出来ないはずが、できるってことでしょうか?
VRファイルをアナログRD-48にネットDEダビングでき、再生も可能。我が家の東芝機はRD-XS57なので、同じことができるのかな?
ビデオカメラからの取り込み、現在実時間なんで、できれば高速がいいですが、許容範囲です。


エンヤこらどっこいしょさん
HDD内蔵のレコーダーを初めて所持したのが東芝機で、なかなか東芝機の複雑な編集方法に魅了され、2台目も東芝機(RD-XS57)で、一般的なレコーダでの作成方法がよくわってないところが多々あり、勉強になります。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるように、チャプターって考え方がやはり東芝ユーザー独特なんでしょうねぇ〜
なんでも高速で取り込み、高速でダビングだとそれは一番ありがたいのですが、できるのならばの程度です。
希望は、デジタルで取り込み、チーム名が入りDVDで高画質です


ユニマトリックス01の第三付属物さん
東芝はXR500VからのUSBからダビングで、撮影日付別には取り込めないってのは…
毎回必ず強制的に、ビデオ内の日付が最初のデーターから取り込むって事ですか?
現在アナログ線での録画は、ビデオカメラでその日の録画したチャプターから再生し、レコーダーで録画&停止を押す、なんともレトロな作業をしています。旅行等の日にちが違うがタイトルを同じにしたい場合は、レコーダーを一時停止にして、ビデオカメラの操作をして、再び再生&一時停止の解除をしています。

パナの写真を動画化した映像(パナは1タイトルに写真と動画を混ぜる事が出来る) 誰でも簡単!いいですねぇ〜ただ、ここまでなると、いろんな素材を入れたくなるので、本体の容量だけではすまなくなっちゃうのかな?


たくさんのご意見ありがとうございました。
東芝機でいくか、考え方を替えチャプターをタイトルにでソニーかパナにするか、もう少し考えたいと思います。

書込番号:14422183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/11 16:08(1年以上前)

わたしがビデオモードのDVDに高速ダビング出来ないってしてるのは
USBから入力したパナ機でのAVCHD動画の事です(ソニーも同じ)

東芝はHDD内でビデオモード互換(名称は違うかも)を入れ
実時間で変換する事でビデオモードのDVDにも高速ダビング出来るはずです

外部入力すれば旧パナ機(BWT○10世代まで)も
DVDにビデオモードの高速ダビング出来ますが
外部入力なら今のままと同じだからこれは省略します

チャプターは全社付けることが出来ますが
チャプター名とかチャプターメニューがあるDVDを作れるのが
東芝独自です

だけどせっかくチャプターメニューとかチャプター名を入れても
再生する人が使っていない(見ていない)のでは?って事で
誰でも見ると思われるタイトルでチーム分けすれば
個人別配布用のプレイリストでの編集そのものが不要です

単にダビング時に○さんにはAとBとC
△さんにはBとDとH〜Jって
ダビングする時必要なタイトル(チーム)を選択するだけです

>1チームを1個のタイトルに格上げ?すればチーム名はつけれるってことですか?

タイトル名は全社自由に付けることが出来るし
タイトル名ならトップメニューにあるから誰でも見ます

少なくともわたしはもらったビデオカメラで作ったDVDで
チャプターメニューを見ようとした事さえありません
一般的にはそういうのは無いからあるかも?と探す事さえしません
だからチームはタイトルで分けたほうが誰でも分かりやすいと思います

★イモラさんの東芝機では撮影日時情報が無視されますってのは
意味を少し勘違いされています
赤白黄色端子から外部入力すれば前社同じで手入力です

パナとソニーは・・・ってのは
前レスのようにパナやソニーは自動で
新しい撮影だけ日付別に取り込めるってのと

パナはレコーダーのHDDに取り込んでからとBD化してからも
パナ機で再生すれば自由に撮影日時を画面表示出来ます

ソニーは思い出ディスクダビングって機能でBDを作り
そのBDを再生する時に自由に撮影日時を出せます
東芝は画面に撮影日時情報は一切出せません

でもビデオモードのDVDにはそういう機能は無いから
取りあえずDVDでの配布用は関係ありません
BDで配布すれば関係してきますが詳しくは省略します

シャープとソニーはAVCREC非対応ですが
AVCHDとAVCRECは別物だから気にしなくて良いです
AVCHDをBD化したりビデオモードのDVD化すれば
それはただのBDでただのDVDだから全社再生出来ます

AVCRECとはAVC録画のまま作ったDVDで
早い話がハイビジョン画質のDVDです(つまり特殊)

>毎回必ず強制的に、ビデオ内の日付が最初のデーターから取り込むって事ですか?

USBから取り込めばそうなります
XR500Vの撮影モードを変えれば変えた時点から取り込めますが
ずっと同じモードだと東芝は日が変わっても
同じ連続したタイトルとしか認識しないから
必ず最初の映像(日)からの取込みになります

>いろんな素材を入れたくなるので、本体の容量だけではすまなくなっちゃうのかな?

写真は大して容量使わないから問題無いと思います
パナは2万枚まで写真をHDDに取りこんでカレンダーで日別に分類出来るから
ただ写真を見る時も結構使いやすいです
ソニーはHDDに1万枚までで東芝は写真は扱えません
写真をTV画面で簡単に見れるから大勢で見る時も便利です

パナは写真やビデオ動画は外付HDDを使えないから
足らなくなればTV番組を外付に移してって事になります

言いたいのは
AVCHDからビデオモードのDVDを作るだけだと
新しくレコーダーを買うメリットが希薄だから
違う価値も見出したほうが良いのでは?って事です

書込番号:14422427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/11 16:13(1年以上前)

>前レスのようにパナやソニーは自動で
新しい撮影だけ日付別に取り込めるってのと

USBからの取込みの事です
外部入力だとどれも同じです

書込番号:14422449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/11 16:31(1年以上前)

>外部入力すれば旧パナ機(BWT○10世代まで)も
>DVDにビデオモードの高速ダビング出来ますが
>外部入力なら今のままと同じだからこれは省略します

これは、AVCHDでも前に示した一度VRでDVDに書き出して、それを書き戻した物を利用すれば高速ダビング可能なのでは?

ついでにダビング後の電源OFFの話が出ていたので書いておきますが、BZT○20世代からは、かんたんダビングでも詳細ダビングでもダビング終了後の電源OFFが選べます。

もっとも、スレ主さんはビデオモードの高速ダビングを望んでおられるようなので、BZT○10世代の方が合っていると思いますが。

書込番号:14422522

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/11 17:10(1年以上前)

>これは、AVCHDでも前に示した一度VRでDVDに書き出して、それを書き戻した物を利用すれば高速ダビング可能なのでは?

HDD→実時間でVRモードDVD→高速でHDDに戻した場合
HDDから再度VRモードなら高速ダビング可能ですが
たぶんビデオモードは出来ないと思います

どの時点でもビデオモード互換が入っていません
USBから取り込んだAVCHDに対しビデオモード互換を入れるには
HDDに対して外部から実時間ダビングする必要があるはずです

つまりHDD内でVRモードに変更したり
DVDにVRモードで実時間ダビング時点では入らないから
VRモードをHDDに高速ダビングしても入っていません
VRモードのDVDからHDDだと高速ダビングしか出来ません

ビデオモードのDVDから実時間ダビングするか
AVCRECやBDからVRで実時間ダビングするしかないと思います
つまりBZT○10世代だと画質的には
HDD→高速でBD化→実時間でVRモードでHDD→ビデオモードに高速ダビング可

手間的にはVRモードのDVDとそう変わらないし
(ただしダビング中のマルチタスクが違う)
途中で保存用のBDも作れるから悪くないと思うんですが
この保存用BDがついでに出来てしまうって点を除けば
今の東芝での作り方より手間はかかります

目的はビデオモードのDVDを作るだけで
保存用BDが不要な場合は手間的にイマイチです
保存用BDもついでに作るって考えれば悪くないと思います

但し上記はあくまで「たぶん」です

BZT○20はダビング後の電源OFFが
詳細ダビングでも出来るってのは知りませんでした
でも問題なのはダビング中に他の操作をすれば
ダビング終了後電源OFF設定が解除されるって点だと思います
この点は改善していないのではないかと思いますがどうでした?

書込番号:14422654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/11 17:56(1年以上前)

>でも問題なのはダビング中に他の操作をすれば
>ダビング終了後電源OFF設定が解除されるって点だと思います
>この点は改善していないのではないかと思いますがどうでした?

はい、解除されますね。
操作すると終了後電源[切]を解除しますと表示されます。

ビデオモードの件は確かにユニさんが言っているので正しいように思えるのですが、マニュアルを見ると、XP, SP, LP, EP, FRモード番組の「高速ダビング用録画」を「入」にして記録した番組はビデオモードで高速ダビング可能となっているんですよね。

VR形式で書き出したDVDって、HDDに高速ダビング可能なんだから、この「高速ダビング用録画」が「入」って言う条件を満たしているんではないのかなと思っただけなんですけどね。
まあ、DVDに書き出す時に変換するかBDから取り込む時に変換するかの違いなんですが、BDから取り込み時の方が確実ですかね。

書込番号:14422822

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:13件

教えて下さい。

現在レグザ37Z8000(以後テレビ)、レグザRD−BR600(以後BR600)とBR300を使用しています。
この度、このDBR−Z160(以後Z160)の購入を検討しており、いくつか分からない事がありますので、御存知の方教えて下さい。

この様な事は可能でしょうか。

テレビ−−(LANケーブル)−−Z160==無線LAN子機とLAN接続
無線LAN親機・・無線接続・・PC−−(LANケーブル)−−BR600

※無線LANで接続したPCをLANケーブルでBR600に直接接続し、無線LAN子機とLANケーブルで接続したZ160を接続して、
Z160で録画したものをBR600で視聴若しくはNETダビング可能なのか?

文章で説明する事が大変難しいのですが、無線LANを使用して、Z160で録画したものをBR600でも視聴・移動・ダビングしたいとい
う質問です。

宜しくお願い致します。

書込番号:14409706

ナイスクチコミ!1


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/04/08 17:32(1年以上前)

そんな変な繋ぎ方はしないし、できません。

すべての機器(PC、レコーダ、テレビ等)を、
ルータ(無線LAN親機)に無線または有線で繋ぐことによって
すべての機器同士の通信ができるようになります。

書込番号:14409800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/08 18:13(1年以上前)

無線LANの子機って何を想定されてますかね。
・USBのものをZ160に挿しても動かないですよ。
・PCとBR600をつないでもPC側にエミュレータとか使わない限り、何もできないですね。

ネットワーク環境化でのレコーダの接続について、もう少しググって勉強なされた方が良いです。



書込番号:14409947

ナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/04/08 18:14(1年以上前)

正しく繋げたとしても、Z160とBR600ともクライアント機能がありません。(サーバー機能のみ)
Z160の録画タイトルをBR600で視聴、BR600の録画タイトルをZ160で視聴することはできません。
別途DNLA/DTCP-IPに対応したクライアント機器が必要です。

37Z8000はDNLA/DTCP-IPに対応したクライアント機能を有している様ですので、Z160、BR600の録画タイトルをLANで再生できます。
PCにDTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーアプリケーションソフトを導入することで、Z160、BR600の録画タイトルをPCで再生可能です。(ただし、PCの動作環境がこれに対応している必要があります)
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm

尚、ダビング(移動、コピー)はZ160、BR600の相互間で可能です。

書込番号:14409949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/08 18:33(1年以上前)

BR300って何だろう???

BR600とZ160は相互ダビングできる。Z8000(のUSB-HDD)からも一方向でダビングはできる。
DLNA再生なら、BR600とZ160はサーバ機能だけ、Z8000はクライアント機能(DR限定)だけ。
無線は速度問題で実用になるかどうかはあるけど、ネットワークの本質的には低位の事です。
各機種に内蔵機能や専用オプション機器はないので、一般的な機器を使うことになります。

まぁ、難解でしょう。具体的な設置条件とか使用条件とか書かれれば、と思います。

書込番号:14410021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 18:33(1年以上前)

皆様早速のご回答有難うございます。

補足を致します。

@PCとBR600をLANケーブルで直接。PCはBUFFALOAirStaionの親機と無線LAN接続
AテレビとZ160はLANケーブルで接続し、BUFFALOAirStaionの子機にLANケーブルで接続。

全て繋がっている様な気がするんですが、何とかならないものかと・・・。
現状では、テレビとBR600がLANケーブルで繋げ、無線LANルータ子機とLANケーブルで接続。
無線LAN親機とPCを無線で繋いでおり、PCまでは録画ファイルが転送・移動・ダビング可能な状況なんです。
これにPCからRB300へ繋ごうとしましたが、BR300が壊れかけてしまい、今回この機種の購入を検討しているしだいです。

書込番号:14410023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/04/08 19:20(1年以上前)

Cozさんのいわれるようにどれもルータ、もしくは無線LAN子機に接続しないとネットワーク共有できていないです。
PCに直接接続してもダメですよ。
TVにもレコーダを直接LAN接続してもレグザリンクダビングはできてもネットワーク共有できていないので、その後はディスクに焼くしかありません。

わからなければ東芝ホームページから
おたすけナビで各々接続する方法を調べてみてください。

書込番号:14410205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/08 19:41(1年以上前)

下位のネットワーク接続問題と、上位のアプリケーション動作は別問題です。
無線の場合に問題になりがちなのは、通信速度不足でアプリケーション動作に齟齬きたすこと。
機器の持つ機能でも何とかなるかならないかは、環境依存のここだけです。

PCって何ですか?コピフリ素材での話とも思えないから東芝の、Dynabook Qosmio?
その機能をよく知りませんが、BZ160とBR600でできることは大枠で同じことで、+相互ダビング。
PCにもルータ機能を持ってるとは考えにくいので(2IPはあるけど?)、全てスター配線のはず。
無線や有線やHUB介在の違いはあっても、全部がルータに繋がっているということが基本。

で、BR300って何?RB300?

書込番号:14410297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 19:54(1年以上前)

御返信ありがとうございます。

モスキートノイズ様
PCとはパソコンの事で書きました。
自作のPCです。スペックはそれなりのものと思っています。
テレビ→RB600・・・→無線LAN・・・→PC→(LANケーブル)→Z160
に出来るのかという質問です。

※PC→Z160に直接接続出来るかどうかというところが問題でしょうか・・・?

書込番号:14410358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/08 20:10(1年以上前)

PCにローカルIPルータ機能を持たせることは可能ですが、おそらく違う話だと想像します。
デジタル放送のコピーガードコンテンツでは、機器間でのやりとりは極めて制限されます。
どんな設置で何をしたいのか、、、質問は最初に戻ります。そこに回答無ければ手を引きます。

PC-->レコーダは知ってる限り100%できません。PCに残すのも無理、再生だけなら手段はある。

書込番号:14410442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2012/04/08 21:33(1年以上前)

よく解らなくてさん、

ニックネーム通りなのかもしれませんが、LANやサーバー/クライアントなどの基本を勉強されたほうが良いです。
「繋がっているような気がします」という程度では、LANは繋がりません。
ケーブル(または無線でも)だけつなげても、設定やソフトが対応していないとダメですヨ。

わたしもぜんぜん詳しくはないですが、よく解らなくてさんの環境で簡単にやりたいことが実現できると考えるほど楽天家ではないですね。

書込番号:14410859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 21:37(1年以上前)

御返信有難うございます。

どうも私の考えている繋ぎ方では難しそうですね。
いろいろ勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:14410885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 21:40(1年以上前)


 皆様いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

 もう少し勉強したいと思います。

書込番号:14410907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/04/09 00:52(1年以上前)

http://www.lanhome.co.jp/network.html
すこし古い記述ですが、多少、参考になりえるところもあると思います。

前述しましたが、おたすけナビや取説をよくご覧になってください。
BR600、Z160接続おたすけナビ
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/140/pa/128/pr/1/
Z8000取説
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?I=25&&C=3&S=2&ec2=3

あと、TVのZ8000もLANでルータを接続することによって、Z8000から
BR600、Z160どちらへも直接移動/ムーブできることになりますので

わざわざZ8000⇒BR600(またはZ160)⇒Z160(またはBR600)
の2度手間のレグザリンクダビングをしないで済みます。

先ほどもいいましたが、TV、レコ、PCすべてをルータに接続するほうがIPアドレスも自動で
取得しますし、もっとも簡単です。
無線での(しかもDR高レートの)DLNA視聴できるかは別問題ですけれど・・・

ちなみに、Z8000のDLNAクライアントとしての再生はDRのみでAVCファイルには対応していませんのであしからず。

書込番号:14411995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/04/09 11:52(1年以上前)

スレ閉め後恐縮ですが、モスキートノイズさんの
>BR300って何だろう???

という2回ほどの質問には結局スレ主さんの回答なかったですね。_| ̄|○
個人的にはパナのBRT300ではないかと予想していましたが・・・。

スレ主さんの書き込みを読む限り、LAN接続をアンテナケーブルの数珠繋ぎ接続と同じような感覚でとらえてしまっているのが、そもそものこのスレが噛み合わない原因のように思えます。
サムライ人さん紹介のリンク先、ホームネットワークの構築の説明はわかりやすい図付きの解説があってすごくスレ主さんに参考になると思います。

書込番号:14413127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 08:06(1年以上前)

どうも難しいような解決で終わっているので、コメントします。
結論から言うとやりたいことは可能です。

しかし、つなぎ方に無理があります。
例えば、「PC→(LANケーブル)→Z160」としてしまうとZ160が孤立して、
PCとのやり取りしかできません。
せっかく無線LANの親機があるのだから、Z160も無線LANの子機(レコーダに対
応した子機、有線で接続する子機等)を利用して、無線でつなげればよいかと思います
(PCとも他のレコーダーともやり取り可能となる)。
例えばですが、メルコの下記のHPを参考にしてください。

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tv/regza/wireless-lan.html

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

好きなつなげ方でどうぞ。
ただし、無線通信はスピードが遅いので一度に通信負荷がかからないようにしましょう。
東芝はネットワーク負荷にはとても弱いです。

性能の良い親機なら通信の種類を分ける方法で負荷軽減させる方法もあります。
PCとは11gで、他は11nでやり取りするなど。

書込番号:14416838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/04/10 12:44(1年以上前)

>どうも難しいような解決で終わっているので、コメントします。

どこまでレスを見ておられたのかはわかりませんが
[14410885]で、既に解決済みにされ
それこそ、ネットワークの仕組みを何もわからないまま終了していたので
貼り付けたまでです。


>例えば、「PC→(LANケーブル)→Z160」としてしまうとZ160が孤立して、
>PCとのやり取りしかできません。

やり取りすらできませんよ。

PCに直接つなげたとしても、DLNA/DTCP−IP対応BDドライブでないと
移動やダビングもできませんし、
DLNAの視聴が再生できたとしてもZ160→PCの一方だけで
これもPCにDLNA/DTCP−IP再生ソフトが必要なります。

添付のリンク先は参考になるかもしれませんが
失礼ですが、レスしたコメントでは余計に混乱を招く恐れがありますよ。。。

書込番号:14417546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/04/10 13:16(1年以上前)

訂正です。

×
>DLNAの視聴が再生できたとしてもZ160→PCの一方だけで

DLNAを再生するにしてもZ160→PCの一方だけで



付け加えますと

>ただし、無線通信はスピードが遅いので一度に通信負荷がかからないようにしましょう。

Z8000のDLNAクライアントでは、DRだけですのでどうしてもレート高くなりますので、速度が出にくいですから
そういった意味でも、有線無線、DLNA、LANダビング、問わずネットワークの仕組み自体をある程度知っておかなければ
構築できないと思いますよ。。。

書込番号:14417650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

W録画やBD書き込み中の再生について

2012/04/07 19:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:95件

現在は数年前のパナのDVDレコーダーDMR-XP11という機種を使用しており
DBR-Z160の価格の安さと2TBという容量に惹かれて購入を検討しています。

質問内容は、この商品はW録画が可能だと思いますが

@ 1番組でも2番組でも録画している時に
  以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?

A BDに書き込みしている最中に
  以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?

メーカーHPを見るとW録画中もBDは見れると書いてありますが
HDDに録り貯めた番組の再生については記載がありませんでした。

初歩的な質問で恐縮ですがご教授頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:14405619

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/07 20:01(1年以上前)

>@ 1番組でも2番組でも録画している時に
>以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?

内蔵HDD・外付けHDD、どの組み合わせでも
録画中の再生可能です。

>A BDに書き込みしている最中に
>以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?

これについては、少し条件あります。
ダビングが高速ダビングでさらに、コピ10もののコピーに限ります。
コピ1タイトルや、ダビングで移動を選択している場合、再生できません。
あと再生については、3DBlu-rayは非対応です。

わかりにくいですが念のためこちらも参照で。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html

書込番号:14405703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/07 20:11(1年以上前)

ん、BD3D再生できるけど!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/play.html#disc

書込番号:14405735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/07 20:35(1年以上前)

>ん、BD3D再生できるけど!?

書き方が悪かったようですいません。
@の続きで書いたつもりが、何故かAに。

W録中の3D再生が出来ない意味で書いたつもりが言葉足らずで。

3D再生環境がないのであれですが、ファーム後に、
これもW録中再生可能になっていたら重ねてすいません。

書込番号:14405853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/07 21:33(1年以上前)

W録中でもBDの3D再生できますが、前は出来なかったのですか?

書込番号:14406169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/07 21:49(1年以上前)

説明書で検索しても3D再生できないという制限は見つかりませんね。

書込番号:14406260

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/07 21:54(1年以上前)

>W録中でもBDの3D再生できますが、前は出来なかったのですか?

私の記憶が間違っていますね。
助言、感謝いたします。

書込番号:14406287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2012/04/07 22:28(1年以上前)

u-ichikunさん、ミエリ2さん
早速の返信有難うございます。

一部制約があるようですが
録画、書き込み中でも再生可能ということで安心しました。

前向きに購入検討しようと思います。

有難うございました。

書込番号:14406477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDの接続

2012/04/07 07:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 5-zero-1さん
クチコミ投稿数:16件

現在TVのREGZAに外付けHDを接続して使用していますが、この機種を購入して
接続した場合、外付けHDはフォーマットされるのでしょうか?基本的な質問ですいません。

書込番号:14402926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/07 07:28(1年以上前)

USB-HDDは個体縛りなので、フォーマットを要求されます。
よってテレビで使用していたUSB-HDDをレコーダーに繋ぐと初期化しなければ使用出来ません。

書込番号:14402948

ナイスクチコミ!1


スレ主 5-zero-1さん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/07 07:39(1年以上前)

ありがとうございます。外付けHDはTVのREGZAに接続しておけばTV経由でDBR-Z160とやり取りできますか?

書込番号:14402981

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/04/07 08:04(1年以上前)

>外付けHDはTVのREGZAに接続しておけばTV経由でDBR-Z160とやり取りできますか?

やり(送り)は出来ますが取り(戻し)は出来ません。

REGZAの機種次第ではそれも出来ない物が有りますので、型番を明記した方が良いでしょう。

書込番号:14403051

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/04/07 11:39(1年以上前)

5-zero-1さん

補足すると、REGZA TV の USB HDD から Z160 (に限りませんが) に番組を持っていく際には、地デジや無料 BS のダビング 10 番組の場合に、そのコピー可能回数情報ごと持っていくことはできません。

Z160 に持っていった番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になり、REGZA TV にはコピー可能回数が一回減った状態で残ります (最初から Z160 で録画した場合は、ダビング 10 情報を持った状態になりますが)。

書込番号:14403749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/07 12:05(1年以上前)

やりとりとはダビングのことですか?

REGZAテレビがレグザリンクダビング対応なら、外付けHDD→Z160の内蔵HDDにダビングは出来ますが、レコーダーの内蔵HDDにはコピーワンスの状態になります。

レコーダー側からはダビング出来ません(と言うかするメリットもない)。

DLNA関係なら東芝機はサーバーしかないから、レコーダー側からテレビの外付けHDDの録画は見えません。(テレビ側も基本的にはクライアントしかない場合が多いのでどっちにしても無理な場合が多いですが)

通常は録画はレコーダーのみでの運用の方が使いがってはいいです。REGZAテレビも型番によっては、チャプターすら打ちませんから。

なのでテレビのUSB-HDDの番組を消してもいいなら レコーダー側に繋いだ方がまだ便利です。但し、前述の通り個体縛りがあるのと、東芝機は内蔵とUSB-HDDは排他的仕様なのと、USB-HDD→メディアには直接ダビングできません。
まあ レコーダーの内蔵HDD→USB-HDD間は、ダビングもムーブも出来るのが多少のメリットですが



書込番号:14403840

ナイスクチコミ!2


スレ主 5-zero-1さん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/08 09:51(1年以上前)

色々情報ありがとうございます。当方TV REGZA Z7000に外付HD1TBでずっと利用していて、レコーダーをもっていません。外付HD内の保存しておきたいコンテンツをZ160にてブルーレイ化しようとおもっています。その後の見ては消すような使い方には外付けHDを今まで通り使用しようと思っています。

書込番号:14408219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング