REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年3月31日 17:55 | |
| 2 | 11 | 2012年3月29日 11:41 | |
| 5 | 4 | 2012年3月26日 19:19 | |
| 40 | 37 | 2012年5月3日 23:31 | |
| 31 | 16 | 2012年6月9日 17:54 | |
| 41 | 14 | 2012年3月26日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
REGZA 37Z9000のUSB-HDDの番組をダビングする目的でDBR-Z160を購入しました。
Z9000からDBR-Z160のHDDにダビングの後、さらにHDDからBD-Rへダビングすると
HDDからは削除されてしまう(ムーブとなる)のですね。
DBR-Z160のHDD,BD-R両方へ残すことはできないのでしょうか?
その場合には2回のダビングとなってしまうのでしょうか?
Z9000の残りダイビング数のままDBR-Z160のHDDへムーブできればよいのですが。
また、まだ試していないのですが、BD-RからHDDへ戻しを行うと、BD-Rからは番組
が消えてしまうのでしょうか?
BD-Rから消えないのであればHDD,BD-R両方に残ることになりますね。
0点
>Z9000からDBR-Z160のHDDにダビングの後、さらにHDDからBD-Rへダビングすると
HDDからは削除されてしまう(ムーブとなる)のですね。
そうです、
>DBR-Z160のHDD,BD-R両方へ残すことはできないのでしょうか?
ダビ10のままではムリ(Z160系で録るなら可)
>その場合には2回のダビングとなってしまうのでしょうか?
はい、
>また、まだ試していないのですが、BD-RからHDDへ戻しを行うと、BD-Rからは番組が
消えてしまうのでしょうか?
コピワンムーブなので当然そうなる、やるならREでやれ(不燃ごみ増えるぞ)
書込番号:14373230
0点
2回ダビングしないとお望みのことはできません。
BD-RからHDDに戻すとBD-Rの内容は消えます。
書込番号:14373235
0点
全て質問は、YESです。
ダビング10の権利は、あくまで録画した機器に依存したHDD上での話です。
移動関係の権利は、どのような形を取っても1回権利です。
ですので、最初から、BD化が目的なら、レコーダーを使うというのが当然の帰結です。
TVの録画は、見て消しと割り切った方が、運用は非常に楽になります。
ただ、最近は、LANダビング機能を使ったBD化という装置も存在はします。
書込番号:14373255
![]()
0点
皆様 回答ありがとうございます。
HDD,BD-R両方に録画するためには、最初からレコーダを使ったほうが
よいということですね。
Z9000に録りだめした番組のうち、保存したいものはダビングしてDB化し、
今後は保存したい番組はDBR-Z160で録画します。
書込番号:14373715
1点
55z9000の場合、コピー1はムーブ、ダビ10はコピー1回でダビ10はz9000に9回がのこりますが、仕様が違いますか?
書込番号:14373887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お世話になります。m(__)m
現在、42Z1とUSBHDD、Z160の2機ですが、編集済みの物をRECBOXに保存し共有したいと考えています。
実は、RECBOXは購入後半年間放置してまして、本日、旧機種のXS-46・2台をやっと片付けたので、接続して見ました。
設定はPCやレグザTVからするのでしょうか?
用途としては、Z160からのダビングのみです。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点
下記で両機のネットワーク設定をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
説明書をみて、どこまで出来てどこが解らないか開示したほうが的確な
アドバイスがもらえると思います。
書込番号:14345553
![]()
0点
説明書を再読するべきですが、パソコンからの設定が良いと思います。パソコンからでも視聴できるソフトがあります。IOデータのサイトを参照して下さい。
書込番号:14345566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タメちゃんさん
> 用途としては、Z160からのダビングのみです。
これをするだけなら、Z160 でネットdeダビングが使えるようにしさえすれば、RECBOX の方は設定は不要です。(取扱説明書では初期設定をするように書かれていますが、実はそれをしなくても他の機器から番組を受け取ることはできます)
ただし、RECBOX 内でフォルダを作って番組を整理 (移動) したり、番組タイトルを変更したり、不要になった番組を削除したい場合はパソコンから RECBOX にアクセスして「コンテンツ操作」画面から操作する必要があります。
REGZA TV 内蔵のブラウザからも操作できますが、かなり遅いので、パソコンが使えるのならパソコンからの操作を強くお勧めします。
書込番号:14345578
![]()
2点
ネットワークHDDですよ。
転送するとパソコンがないと何も出来ません。
パソコンからはネットワークに接続した物はみんな見えます。
Z160からは何も見えないですから
転送が成功したかも解りません。
パソコンもソフトがないとファイル操作しかできないです。
テレビ用では無いので何でも入れられます。
映像もパソコン用でも何でも入れて見ることが可能です。
書込番号:14346644
0点
獻さんさん
> 転送するとパソコンがないと何も出来ません。
RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ機能があるので、42Z1 から番組を見ることができます。
(フォルダ整理等をしなくてよいなら、Z160 から RECBOX にダビングして、そのまま 42Z1 で見ることができます)
もちろん、パソコンに DiXiM Digital TV for I-O Data (RECBOX 購入者は無料ダウンロードができます) を入れて、パソコンから番組を見ることもできますが。
書込番号:14347437
0点
スレ主様
>編集済みの物をRECBOXに保存し共有したいと考えています。
出来れば無編集の方が無難だと思います。
過去スレで、RECBOXへの転送は、
・スカパーHD以外のAVCは転送出来ない(唯一マクセルからはOK)
・頭かお尻をちょっと切り取るる程度の編集はOKだが、それ以上の編集では転送できない
とありましたから。(すみまぜん、記憶が曖昧です)
基本的に、DR(スカパーは放送波自体がAVCなので、AVC転送がOKなのだと思います)で録画したものを転送するのがエラー回避上の安全策だと思います。
記憶が曖昧で申し訳ありませんが、もし編集済みの物の転送でエラーしましたら、ものは試しで、DR録画無編集の物で試行してみてください。
書込番号:14350713
0点
皆様、丁寧な返信有難う御座います。m(__)m
まだ出先なので、弄れません(>_<)
明日、本格的に弄ってみたいと思っております。
結果は報告させて頂きます。m(__)m
書込番号:14350762
0点
とりあえず、PCからアクセスして「かんたん設定」にて次を押すだけでTVやZ160から見える様になりました。
録画予約が入っていた為にダビングの試行は出来ませんでしたが…
ちなみに、編集済みの物はダビング出来ないと「引用出来なくてすみません」ありましたが、皆様はどの様にZ160に保存してるのでしょうか?
私はCMカットしたダビング9のままのオリジナルを残したかったので、オリジナルをチャプター打って、CMを部分削除後に結合。です。
断片化が凄く気になりますが、こちらの書き込みで「気にしなくて良い」的な事を書いてあったので…
やっぱりダメですかね?
書込番号:14360196
0点
>皆様はどの様にZ160に保存してるのでしょうか?
せっかくの東芝機なのだから、プレイリストを利用することをお奨めします。
偶数チャプターで作成とか、モード画面から必要なチャプターだけを選ぶとかいろんな編集ができます。
書込番号:14362002
0点
ローカスPCIさん
返信有難う御座います。
>せっかくの東芝機なのだから、プレイリストを利用することをお奨めします。
と言うことは、CMを残したままで保存した方が良いって事ですか?
アナログ機時代は、プレイリストからオリジナル化して、元オリジナルを削除してましたが、この方法だとダビング9は無くなりますよね?
このコピー制限は本当に不便で堪りませんね!
書込番号:14362355
0点
タメちゃんさん へ
>と言うことは、CMを残したままで保存した方が良いって事ですか?
どちらが良いかとは、利用形態によるので何ともいえないです。
ただ、私はS1004ですが東芝機のメリットを生かすためにCM残したまま保存しています。
>アナログ機時代は、プレイリストからオリジナル化して、元オリジナルを削除してましたが、この方法だとダビング9は無くなりますよね?
プレイリストでオリジナル化するときに、コピーではなく移動を選べばダビング回数保持してのCMなしオリジナルが作成できますよ。
移動後はCMのみのオリジナルタイトルが残っているので、それはすぐに削除した方がよいです。
書込番号:14362968
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先週購入しました。これまでVALDIARD-1004Kを使っていたので操作性には信頼をおいており、通常のTVの録画では問題ありません。
しかしSONY HDR-CX370Vで撮った画像を転送し、このフォルダーをダビングしようと
したところ
「ディスクの録画状態が複雑なためこの操作ができません。」の文字が出ました。
プレイリストの作成も同様のアラートが出ました。
なぜなんでしょう、どうすれば解決できますか。東芝フリーコールの女性はもう一度
やり直せといいましたが、すでにカメラの画像は転送後に消去しておりました。
*もしかするとフォルダーの画像が多いからかと思い、非常に軽い1分程度の画像の
転送を行いましたが同様でした。
0点
>すでにカメラの画像は転送後に消去しておりました。
はあ?
全く話にならん。
バックアップもとらずに消去するとは。
世界に1つしかない、
大切な映像に対する心構えが
なっとらん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
もし、消去しただけで
上書きをしていないのであれば
復活する可能性はあるぞ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=PhotoRec&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020&Image1.x=18&Image1.y=12&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:14341049
3点
慌てずに現状の確認をしていきましょう。
(1) Z160にファイルはありますか。(AVCHDフォルダ内です)
(2) どれくらいの時間で、幾つくらいのファイルがありますか。
(3) 再生はできますか。
もし上記ができるなら、まずはアナログでも何でも残す方法を探るべきかとも思います。
画質には拘っている場合ではないでしょうから。
次にHDD内もしくは外部HDDにコピーできるか確認しましょう。
→全体でどれくらいの時間かわかりませんが、プレイリストである程度短い(1時間程度)
のファイルを生成できないか試したいと思います。
なお、間違っても初期化だけは絶対にしないでください。
---
複雑になっている原因はわかりませんが、小分けとチャプター解除ができたら
何とかなるかもしれません。(保証できることではありませんが。)
また、いきなり接続とかして元ファイルが壊れたらそれこそ大打撃なので少しずつコピー
してから試していかないと危ないです。
#自分もCX370を使っています。長時間ファイルはダビング失敗したことも
#あるので、細切れファイルを生成してからのダビングは効果あるかも
#しれません。
くどいですが保証はできません。
書込番号:14342026
![]()
1点
>「ディスクの録画状態が複雑なためこの操作ができません。」の文字が出ました。
以前のRD系機種ならHDDの断片化のはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8822216/
部分削除を繰り返すと、この表示になったというレスは見かけたことがあります。現在の機種でも同様かは不明ですが。
USB−HDDに移動できればHDD初期化も問題は少ないでしょうが、それが無理なら(もし出来れば)番組をいくつか削除して容量を空けてみてはみては。
書込番号:14342152
1点
皆様ドジな私にご回答ありがとうございました。
実はあのあと、このようなことができましたのでご報告します。
@フォルダーを12のチャプターに分けました
A そのうち1から6までのチャプターはダビングができました。しかし7・9・10・11・12はできずに8はできました。
7・9・10・11・12のダビング実施時のメッセージはやはり複雑・・でした
Bその後、再度1〜6までのダビングを行おうとしたら、先ほど大丈夫だった1〜6までも
複雑な・・のメッセージが出てできなくなってしまいました。
C5分程度の非常に軽いムービーを転送しました。
D軽いムービーでも複雑な録画とされて、ダビング操作ができませんでした。
ソニーに確認したところ、転送ができている、レコーダー上で再生ができるのならば
ソニーには否がないとの返答でした
東芝に正式に文章で質問してみたいと思います。
これからはアナログでバックアップをとります
書込番号:14350383
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今までRD機使い(X3、S600、E300、X9)でしたので、BDを焼くのは初めてなのですが、DVDの時よりもダビング終了時の回転音が大きいように思います。
BDドライブ全体の特徴なのか、フナイ製BDドライブ固有の問題なのか?購入機のドライブ異常なのか??使用ディスクの問題なのか??? 単なる気のせいなのか(爆)
もし同じように感じた方がいらっしゃれば参考までに教えてください。
(BD−Rは三菱製です。ちゃんとダビングは出来ています。)
1点
中国製品ですか?・
中国で、極悪労働条件のもとでで働いている 労働者の、手抜きだったりして。。。。
R600では、静かでしたが、T芝って、オンボロ原発 作るのに 忙しいんじゃないのかな。。。。。
書込番号:14340249
3点
私もこの機種を使っていた頃は・・・書き込み時に高速回転して、振動が本体に共振して相当うるさく感じていました。
「ブーン」っていう本体全体が振動するような音ですよね?
おそらく仕様だと思います。
もっと良い部品選定をして、強固な筐体にすればこんな異音はしないと思います。
書込番号:14340599
![]()
5点
k.i.t.t.さん 返信ありがとうございます。
本体の軽さも影響しているってことですね。納得です。
セッティングしたときに、「軽すぎる!」と思いましたが、こんなところに現れるのですね。
BD化は最低限にして、X9同様に増設HDDメインに使うことにしていきたいと思います。
書込番号:14340676
0点
RD中毒さん、お早うございます。
自分もRD使いです。
東芝の機器は、軽くはありませんよ。
Panasonicと比べると、重いです。
1Kgは重く、ケース自体は、Panasonicの方が薄く、驚くのが奥行きが13Cm短いです。
消費電力は、5W少ないです。
Panasonicと比べ、サイズ・重量・消費電力は、東芝の方が、大きく・重く・電気を喰います。
比べたのは、DMR-BZT920とZ160。
どちらも、Blu-ray・2TBのモデルです。
東芝は編集機能が好きで、数台使っていますが、お世辞にも、軽さを実感した事はありません。
上蓋を開けると、Panasonicは、中身がガラガラです。
ある意味、Let's noteみたいな、感じですね。
性能もそうですが、もう少し消費電力を削って貰いたいです。
2〜3年前に比べ、東芝も待機電力を、抑えてきています。
台数を持っていると、消費電力や待機電力は少ない方がいいです。
書込番号:14347897
3点
>東芝の機器は、軽くはありませんよ。
>Panasonicと比べると、重いです。
SONYと比べても重いですね。
Z160は4,6Kgですが、ソニーはAT系で2,8〜3,7Kgですから。
普及機種と違う最上位機種は6Kgありますが、過去の最上位機種と
比べると「軽い」ですが、ランクが違います。
AT系にしろ昔のRS系にしろ3Kg台の製品でもBD焼き時に煩い
機種って記憶にありません。
重さ「だけ」は最近の他機種に比べても十分にあるほうですね。
書込番号:14348362
2点
もしディスクの回転で筐体が振動を起こすのなら、スタビライザー代わりに上に何かを置くのは有効ですよ。ある程度の重量(数百グラム程度でOKかと)があって、制振用のゴムが貼ってあるものです。要はゴム足のついた機器ですね。うちではケーブルTVのセットトップBOXを乗せていますが、うまく振動を抑えてくれています。
ドライブの中から異音がするのでしたら、サービスを呼んでください。
書込番号:14348745
1点
誰も突っ込まないけど、設定でBD/DVDの速度は調節できますw
デフォは高速です
爆音がするということは、ディスクが共振している可能性がありますので焼きでミスる可能性が高くなります
ドライブのレンズとぶつかる可能性もあります
またHDDがガリッと行く可能性も高くなります
今日、Z160が届きました
もちろん最初にドライブを静音に設定変更しました
ファームは10/04です あえて11にしない予定です
書込番号:14365842
2点
>今日、Z160が届きました
>もちろん最初にドライブを静音に設定変更しました
>ファームは10/04です あえて11にしない予定です
おめでとうございます。
まあ、ドライブの設定はそういうのありますね。私は、初めから「静音」ですが。
で、そのファームだと、2/1以降の製品ですかね???
だとすると、Blu-rayからのムーブバックは「コンテンツ保護」が働いて実時間チェックされるのかな??
書込番号:14366023
3点
ごめんなさい
BZ810も持ってるのですが、ムーブバック自体をしたことがありません
Q1.CPRM番組をBD-Rでムーブバックできますか?(ファイナライズ済?未?)
Q2.CPRM番組をBD-RWでムーブバックできますか?(済?未?)
まだドライブのテストしてないので、明日?今日?以降試します
でもCPRM対応のRWディスク持ってないので困ったなぁ
書込番号:14366271
1点
>Q1.CPRM番組をBD-Rでムーブバックできますか?(ファイナライズ済?未?)
>Q2.CPRM番組をBD-RWでムーブバックできますか?(済?未?)
まあ〜CPRMっていうのは、DVDでの話なのでそれは置いておいて。。。
BD-RでもBD-REでも、未ファイナライズでしたら、ムーブバック可能ですよ。
というより、Blu-rayは、よっぽどのことがない限りファイナライズ不要でいいです。
互換性ありますので。-REは、それすらできませんし。
でも、-Rは、一度書き込むと、その領域使えないので、もったいないですから、
BD-REを用意して、テストされた方がいいですね。
すいません、脱レスを書いてしまって。
コピーフリーのデジタル放送(BSスカパーやCSでも無料時にたまにあります)ならDVD-R、DVD-RWでも書き戻し出来ますが。。。
まあ、Blu-rayに特化して試されたらいいかなと思います。
改めてすいません。余計なお話を。
書込番号:14366352
3点
MiEVさん、デジタル貧者さん、von PONSさん、Hiro1969さん、u-ichikunさん 皆様書き込みありがとうございます。返事が遅れてすみません。(深謝)
最近の機器は他社も軽いんですね。E300よりも軽く、生産終了間際のVIDEO並みだったので不安だったのですが、ちょっと安心しました。
ドライブの静音設定は試していなかったので、今度試してみます。
最近はX9をメイン機にして、HDD録画のみで、ディスクに焼く作業をほとんどしていなかったので、異常音と感じたのかもしれません。いずれにせよ、故障ではなさそうなので、うまく付き合っていきます。
書込番号:14398198
1点
解決済みですので、スルーして貰って結構です。
以前、Panasonic・Let's noteの内蔵DVDドライブで、記録出来なくなったので、交換修理になりました。
メディアを入れて、始めの読込時の音が、あきらかにが大きくなりました。
読込や再生は、問題無く出来ます。
数ヶ月経って、この音は無くなりました。
今は交換前と変わらない程度の音です。
ま、こいう事もあるという事です。
同じ型番の部品であっても、微妙にバラツキがあるようです。
音が大きいと、不快や不安がある事は、よく分かります。
以前、レコーダーは価格が高かったので、不具合や気に喰わないと、HDDやDVDドライブを、自力で換装している人もいましたが、最近はBDレコーダーも値崩れが早く、そいう人も減って来たと思います。
書込番号:14399559
2点
MiEVさん ありがとうございます。
Pana製ドライブでも万全ではないということですね。
所有機ではX3はトレイの開閉が出来なくなったままですし、S600は5年保証終了間際に開閉異常で交換しました。(いずれも酷使しましたので、あたりまえですね。)
今回はクチコミで酷評されている「フナイ製ドライブ」ですので、耐久性や個体差のバラツキを心配しているので、今回の書き込みをさせて頂きました。
まあ、ビックカメラの5年保証に入っていますので、明らかに異常音がするとか、ディスクに傷が入れば即交換することに致します。価格を考えればうまく付き合うことが大事ですね。
ちなみに、Let's noteは会社のパソコンですが、DVDドライブがついていないモデルなのでよくわかりません。(あるべき場所は空洞でペコペコしてます。)
書込番号:14402690
0点
全然関係がありませんが、RD-S600のHDDは、SEAGATE社製 型番ST3300820SCE 容量 300GBが2台搭載されています。
HDDが2台の機種はたまにありました。
RD-X5・X6・X7もそうです。
最近ではM180・M190もそうですが、この2台は容量が極端に大きいので、しょうがないでしょう。
S600の頃は、大容量がまだ少ないからだと思います。
書込番号:14403524
1点
S600の搭載DVDドライブは、Panasonic製SW-9576です。
ヤフオクには一杯出ています。
こんな画像もあります。
http://saylean.blog.so-net.ne.jp/2009-08-17-6
書込番号:14403554
1点
MiEVさん
>最近ではM180・M190もそうですが、この2台は容量が極端に大きいので、しょうがないでしょう。
レグザサーバM180/190は3台搭載のようです。
通常区画に1台、タイムシフト区画が3ch毎に1台で計2台、容量以外の問題もあるようです。
同時書き込み数の速度問題かな、とか思います。
単純に考えて、今の構成で3TBにすれば9TB機になるはず、、、正直ケチくさいと感じました。
書込番号:14404003
2点
モスキートノイズさん、そでした、Mシリーズは、2台ではありませんでした。
訂正有難うございます。
書込番号:14404056
1点
MiEVさん、モスキートノイズさん 返信ありがとうございます。
>S600の搭載DVDドライブは、Panasonic製SW-9576です。
殻付RAMが使える貴重な機械ですし、Pana製ですから故障しにくいんですよね。でも酷使すれば早く壊れますよね。
10年ほど前、異業種交流会でパナソニックのDVDドライブ担当の技術者の方に「Sonyタイマーの謎」(5年で壊れる都市伝説)についてお聞きしたところ、「5年で壊れるように作るのは難しい。」「単純に個々の部品の品質水準の違いだろう。」とおっしゃってました。
それ以来「家電(特に白物)」はパナソニックを第一優先に購入しています。
でも、その当時すでにX3を購入していたので、独特の操作が体に染みついて録画機はRD一筋です。(爆)
HDDの2台構成はX3もそうでしたね。80GB×2=160GB 当時は最大容量で15万円ほどしたのが懐かしいです。
書込番号:14404126
0点
話は逸れまして・・・
正直、パナの白物で8000時間で壊れたものはないです
というより、業務(工場の製造装置にネジ止め)で酷使しても壊れたことがないです
10時間入れっぱなしのドライヤーとか
5時間入れっぱなしの掃除機とか
だいたい10000時間(タイマー1周)は確実に動きますねぇ
10年在籍して私が買って取り付けたのは1個も壊れませんでした
装置本体の寿命が先に来たか、製品が廃番になり装置が不要になったか
同僚が買ってきた国内他社、海外社のものは2ヶ月くらいで壊れ始めます
もちろん仕様外の使用方法なので、故障や火災などの危険があります
一切お勧めは致しません ちゃんと業務用をご使用ください
黒物の場合は技術革新が来てしまうので長寿命の比較は意味レスですが・・・
脱線失礼
では、ドライブ速度の変更が効きますように
書込番号:14407473
1点
>10年ほど前、異業種交流会でパナソニックのDVDドライブ担当の技術者の方に「Sonyタイマーの謎」(5年で壊れる都市伝説)
↑の記述で思い出した昔話があります。
25年ぐらい前にSonyタイマーと合わせて「ホンダタイマー」の話を友人
から聞きました。
曰く「ホンダの車は3年は故障知らずだが、3年過ぎると壊れる」。
耐久性がトヨタ、日産に比べれば劣る、という意味だそうですが。
近年はSonyタイマーって「保障期間が過ぎたら壊れる」との定義ですが、
都市伝説も時代によって色々ですね。
余談でした。
書込番号:14409769
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この製品にイーサンネットワークコンバーターを付け
レックボックスにもイーサンネットワークコンバーターを付け
無線LAN経由で録画番組をムーブしPCで読み書きが出来るでしょうか?
御指導宜しくお願い致します。
1点
>PCで読み書きが出来るでしょうか?
これが何をしたいのか分かりません。
取りあえず、Z160とRECBOX間のムーブはできます。
PCで再生したいと言うのであれば可能ですが、読み書きと言われると何を指しているのか分かりません。
基本的にデジタルコンテンツなので著作権保護がかかっているため、録画番組をPCで何かするのは難しいです。
書込番号:14336031
3点
yuta33さん
パナ BZT810 の方でも似たような質問をされていますが、確かに東芝レコからなら RECBOX に番組を持っていけますが、★イモラさんも書かれているように、今現在 (レコーダーにしろ RECBOX 等にしろ) 他の機器から PC の HDD にコピー制限されているデジタル番組 (今時のほとんどの番組が該当します) を正しく持っていく方法はないです。
PC の HDD に (再生できる形で) デジタル番組を置く唯一の方法は、PC 用チューナーで録画するという方法だけです。
なお、HDD に置く必要はないけど、PC で番組を見たいということなら、レコーダーの番組配信機能を使って PC で見るという方法の他に、番組を BD メディアに焼いてそれを PC 上で見るという方法もあります。
ちなみに、おそらくは求める答えではないでしょうが、PC 上で再生や編集等はできなくてよいから、とにかく PC 上に RECBOX から番組ファイルを持っていきたいということなら、それはできます。(ただし、その番組ファイルは RECBOX によって暗号化された状態のものなので、RECBOX に戻さないと再生や配信等はできません)
書込番号:14336327
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14331527/
こちらのスレッドにもレスが付いていますのでそろそろコメント返しされたらどうですか。
基本的にDBR-Z150でもDBR-Z160でも回答は同じです。
DBR-Z150のスレに付いた回答で満足なのか不満なのかわからないと、新たな回答は出にくいような気がします。
書込番号:14336379
4点
>この製品にイーサンネットワークコンバーターを付け
>レックボックスにもイーサンネットワークコンバーターを付け
Z150のスレでも指摘されていたと思います(放置?)が、根本的に勘違いがあるようです。
イーサネットコンバータとは、無線子機で有線端子に変換するLAN機材ですが、機器に付ける?
そういうタイプも出てるのかもしれませんが???で、型番明記してくれれば。
あとは、Z150のスレに書いたとおりです。他社レコーダでもLAN接続関係は大枠で同じです。
パナで、無線子機内蔵(或いは専用パーツ)?ってのはあったかもしれません。
既にLAN環境はあるのでしょうか?それは無線環境ですか?一からだとBBS質問では難しいかと。
可否だけであれば可です。
書込番号:14336429
5点
お早う御座います、皆様。
実は私の父が足が不自由な者なので
出来ればと思った次第です。
皆様の御親切な対応、有難う御座います。<m(_ _)m>
書込番号:14337143
0点
>実は私の父が足が不自由な者なので
>出来ればと思った次第です。
と言う事なんですが、何をやりたいのですか?
私にはそれが見えないんですよ。
操作自体はお父様がされるのですか?
足が不自由なので、別の部屋のテレビで見えるようにしてあげたい。とかなら分かるんですが、何でRECBOXにムーブすることがお父様の為になるのか全く理解できません。
もう少し、テレビを含めた全体の機器の構成と、それで何をやりたいと考えているかを伝えて下ると助かります。無線LANの通信なんて手段ですよね。手段ではなく、目的を書いていただくのが一番分かり易いです。
書込番号:14337188
5点
お早う御座います、★イモラさん。
父はパソコンは好きなので、ある程度の操作は出来るのですが
いかんせんベッドよりの移動が出来ないので
手元のノートPCを使い〜ムーブ・ダビングが出来れば
と思い御質問をさせて頂きました。
皆様の適切なアドバイスを参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:14337291
0点
スレ主さん
何となくなんですが、DLNA視聴にはRecBoxが必須とか、考えが固定化していませんか?
もう少し、やりたいことを明確にされては?機器の構成や接続は、その後の話になります。
何となく、○○という機器を入れれば、××が可能なはずだから、コレを利用するには・・・と言う、自分の世界に嵌っている気がします。
機器だけの質問では、全てを自分の判断で決める必要があり、より良い方法があっても気づかないことが多いです。オープンにやりたいことの相談をされた方がより明確になると思います。
書込番号:14337317
3点
お早う御座います、エンヤこらどっこいしょさん、皆さん。
この製品とレックボックスにAirStation NFINITI WHR-G301Nを付け
家庭内無線LAN経由で父の手元とにあるPCで視聴・ムーブ出来た録画番組のダビング
が出来ればと思った次第です。
皆様のサポートを参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:14337420
0点
>家庭内無線LAN経由で父の手元とにあるPCで視聴・ムーブ出来た録画番組のダビング
ダビングの目的は何でしょうか?
スレ主さんの父が編集を行うと言うことでしょうか?
そう言う話だと、今のデジタル放送では、制限が付いているため、PCでは何も出来ない状況です。
PCは、PCで受信録画したものであれば、自由ですが、レコーダーはレコーダーと切り分けされています。
ただ、単純に録画&視聴するだけなら、レコーダーだけでも対応が出来ます。
パナのレコーダーだと、DLNA視聴、DIMORAを使った番組予約&録画品削除など、遠隔操作も可能です。
同一ページ(HP)で出来ないのは、難点ですが、これだけ出来る機器もありません。
ソニー機も似たことは可能ですが、パナほどには便利ではないです。
東芝機は、アナログ時にはかなりPCとは連携が出来ましたが、デジタル放送では、あまり快適ではなくなっています。
部分削除等の編集が必要なければ、こういった方法もあると言うことで。この場合、RECBOXは不要です。
あと、パナレコの外付けHDDなら、DLNA視聴も可能です。
書込番号:14337561
1点
連投失礼
もしかして、父親が自分でBD化と言う事でしたか?
なら、パナ機だと、難しいですね。RECBOXからだと、LANで直接BD化出来るBDドライブがあったと思いますが、こちらは、詳しく無いので。
ただ、今のパナ機には外付けHDDが付けられます。個体縛りは付きますが、内蔵HDDと併用出来ますし、一時保存して、家族が、時間があるときにダビングすると言う方法もあると思います。
少し、応用を利かせれば、何か方策が見いだせると思います。
書込番号:14337876
![]()
1点
スレ主様
>LAN経由で録画番組をムーブしPCで読み書きが出来るでしょうか?
BDレコとレクボックス間のムーブに関して
当機種:レクボックスに対し相互にムーブ可能
パナ機:レクボックス→パナレコの片道のみ可能
ソニー、シャープ:ムーブ出来ません
PCにムーブして読み書きは・・・出来ません。
しかし、PCから、BDレコやレクボックスにある録画番組を見ることは出来ます。
DLNA視聴用のソフトをPCにインストールする必要がありますが、
VISTAやWin7用ならレクボックスにバンドルされています(ダウンロード版ソフト)
ただし、それなりのPCスペックを要求されます。
父上が、ベットサイドからテレビを見ることが出来なくて、PCで視聴させてあげたいとのことでしたら、上記のように可能です。
でも、録画データをPCに取り込んでいるわけではありません。単に、別の機器の番組を視聴するものです。
ですので、スレ主様の言われている「ムーブして読み書き」とは違います。
もし、ノートPCに内蔵又は接続されたドライブで焼きたいというのであれば、それようのソフトを購入されれば可能です。
この場合、録画データは一時的にPC内に保管されるようですが、これはあくまでディスク化の作業用のための仮置き(バッファ)であって、視聴や加工のできるものではありませんし、作業が終われば無くなります。
勝手に環境を想定しましたが、スレ違いであれば、すみません。
失礼しました。
書込番号:14338236
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ヘンゲンさん、皆様。
貴重なご意見を頂き「有難う御座います。」<m(_ _)m>
書込番号:14338553
0点
もし買おうとしているならやめなはれ!東芝製のレグザ液晶にレンクするから買おうとしているならあまりの程度悪さに元も子も無くなるから他社製にするべきです。
書込番号:14355167
1点
今日は、こなくそさん。
なかなか難しいようなので
細目にダビングをし父のPCで見てもらうように致しました。
皆様の貴重なアドバイス「有難う御座います。」
書込番号:14659681
0点
お父さんの部屋にアンテナ線とLANケーブル持ち込んで、居間のようなテレビとレコとパソコンを繋げれば解決のような気が。
お父さんに「こんな事は出来ないから諦めて」と理由を探しているなら別です。
書込番号:14660172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
私もCSで2回、BSで1回フリーズして録画ができませんでした。
インフォメーションセンターに電話してみたところ「出荷時に戻す」操作をするように
言われました。
撮り溜めた番組を一生懸命DVD-RWに移している時、DVD-RWの上にちょこっと
くっついていたポストイットを取り忘れたまま装置に挿入してしまいました。
DVDを出してみましたが、ポストイットはDVDからはがれて、挿入口から10cmぐらい奥の
左のほうに見える状態で留まっていました。その後下に落ちたのか、見えなくなって
しまいました。
このあとに10枚ほどDVDを入れて番組を移動させていますが、問題なく移動できています。
ここで、皆さんにお尋ねしたいのですが、このポストイットを取り出すために
出張修理に来ていただいたほうが良いのでしょうか?
ちなみに移動させる番組は、あと20時間分ぐらいあります。
これが終わったら「出荷時に戻す」を実行しようと思っています。
この書き込みを読んでいる時に「長押し3回」と書かれていたので
それはとりあえずやってみました。(その後はまだフリーズしていません)
ご教授お願いします。
1点
どういう方法であれそういう心配の種は
早めに取り除いてた方が良いと思います
それと何でDVD-RWなんですか?
VRモード録画のコピーフリーなんですか?
デジタル放送は
BDに逃がせば後からHDDにムーブバック出来るし
他のBD機でも問題無く再生出来ますが
DVDだと二度とHDDに戻せないし
VR録画じゃなくAVC録画だと他社再生互換も悪いDVDになります
そもそも出荷時に戻すだけならバックアップの必要無いのでは?
念のためって事ならやはりコピーフリーのVR録画以外は
BD使った方が良いと思います
書込番号:14323267
![]()
4点
ご質問の主旨としては「ドライブ内に残留したポストイットをそのままにするか否か」ということだと思いますが、やはり取り除いた方が安全だと思います。
BDドライブからさらに下に落ちてくれれば問題ありませんが、ドライブ内の可動部分に噛んだりすると完全に故障する怖れがあります。
それと、特に何か事情がなければ、HDD内に録画したデータはやはりBlue-Rayディスクに焼いた方がいいと思います。
書込番号:14323843
![]()
4点
自然故障でないので有償で修理でしょうか。
メーカー修理ならドライブ交換か?修理費いかんで腕に自信と自己責任を取れるならやってみますか?
書込番号:14323875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このあとに10枚ほどDVDを入れて番組を移動させていますが、問題なく移動できています。
本来トレイの開け閉めさえ危険なのに書き込んじゃってるんですね。
今は“運良く”問題が無いだけでそれがずっと続くと思ったら大間違いです。
これ以上は動かさずにサービスに任せるべきです。
あとオススメはしませんがポストイット程度ならストローを差し込んで息を吸い込む事で取れるかもしれません。
自分は以前スピンドルディスクに引っ付いてたドーナツ形の緩衝材を落とした時この方法で事なきを得ました。
書込番号:14323905
![]()
6点
フリーズして録画できないのは週1回は必ず起こる事象なので諦めています。少なくともメインでは使用できませんね。
私も以前に別の機種でスピンドル抑えのスポンジが着いたままになったことがあります。最近のものはコストを抑えるために非常にシンプルにできていますので、ドライバ1本で取り除けました。
最初に本体裏側と横河のカバーを留めてあるネジを外します。次に斜め上方向で手前に引くようにしてカバーを外します。
ドライブが見えたら、ドライブのカバーを留めてあるネジを探します。恐らく2本で留めてあるはずなので簡単に外れます。
ここまでできたらポストイットの位置を確認してレンズなどに触らないようにして取り出します。
あとは元通りにネジを締めて終わりです。
至って簡単な作業ですが、たいてい蓋を開けるとメーカー保証外になってしまうので自己責任になりますが、数分程度でできる作業に多額な修理費を掛けるのは勿体ないです。むしろ絶対にフリーズしないなら1万円でも2万円でも構わないと思う次第です。
書込番号:14324073
5点
BDドライブ内部には高速で回転する部分があります。これに紙が接触すれば普通に考えて最悪発火する恐れがあります。
単純に 「ドライブ故障した、回転しなくなっちゃった。」 で済めば、ある意味マシです。
今後BDドライブを封印するのが現実的ではないとすれば、何らかの方法 (有償修理or自己修理) で異物は取り除くのが妥当かと思いますが。
書込番号:14325091
4点
皆様、短時間のうちにたくさんのご意見・ご指導いただき、ありがとうございました。
会社で拝見させていただきましたが、「取り除くべき」なのは分かりましたが
知識も腕に自信もなく、自己責任も怖かったし、修理費を出すのも悲しかったので
(まだ購入してから1ヶ月経っていないので・・・)
とりあえず帰宅途中で
@BD-RE DL 50GB 5枚 A透明フィルム両面テープ(強力タイプ、幅広20mm)
Bピンセット(長め)を購入しました。
トレイをオープンにして懐中電灯で中をのぞいてみたら、奥のほうにくしゃくしゃに
なっているポストイットが見えたので、[修羅の門の続きをいまだ待つ者さん]の
オススメされていない方法をちょっと変えて、細めのストローの先に両面テープを
巻きつけてポストイットにくっつけるようにして、無事取り除くことができました!
本当にありがとうございました。
---
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>それと何でDVD-RWなんですか?
>VRモード録画のコピーフリーなんですか?
基本は、何でもかんでもVRモードで撮っています。
(W録画の時の2つ目は強制的にSPモードですが、、、)
まだDVDディスクも200枚以上使えるのがありまして・・・。
>そもそも出荷時に戻すだけならバックアップの必要無いのでは?
オペレーターの人に「『出荷時』に戻したら、撮った番組は100%消えますか?」と
聞いたら、「はい」との回答でした。
---
ちなみに、うちはBD機はこれ1台だけで、あとは別室でDVD機を2台(両方とも東芝)、
持ち運び用に1台使っています。(ですので、DVDにしておけば、どこでも見られます)
撮り溜める内容は映画とドラマばかりです。
※メインのテレビ&レコーダーだけ「CS222衛星劇場」と契約しています。
メインで使用していた1Tの機器(度々「容量がいっぱい」のメッセージ)のドライブが
壊れたようなので、以前修理した時にかかった1万7千円を考えて2Tでこの価格だった
この機種を買いました。BD機が欲しかったから、という訳ではないのです。
恥ずかしながら、今日やっと「BD」について学びました。
「RE」の意味と「DL」の意味も判りました。
良い機会となりました。
今後は視聴対象者を考慮しながら、BDに移行していきたいと思います。
ポストイットの件を含めまして、皆様に感謝します!
ありがとうございました。
(グッドアンサーに選べなかった方、ごめんなさい。私にとってはすべてグッドアンサーです)
書込番号:14326375
3点
ポストイットの件は、皆さんが書かれていますので、割愛させていただきます。
録画ミスされたため、サポセンに「工場出荷時に戻す」を薦められたとの事。
サポセンに言われた、「工場出荷時に戻す」では、HDDの録画済みの内容は、消えませんよ。
HDDの初期化をしたら、消えますが、案内は間違っています。
「工場出荷時に戻す」で消えるのは、初期設定(地域設定に伴うチャンネル設定・時計・番組表・録画予約や、細かい設定項目)です。
HDDの録画済みのものは、残りますよ。
サポセンの担当者のスキルは、ピンきりですので、鵜呑みに出来ない回答も多いです。
書込番号:14347943
2点
MiEVさん
とてもありがたいお話、ありがとうございます。
毎日会社から帰って番組を移動させていましたが、まだ終わっておらず、焦っていました。
もしお判りでしたら、教えてください。
私の状況の場合、本当に「工場出荷時に戻す」作業で良いのでしょうか?
「HDDの初期化」が正しいのでしょうか?
もし対応してくれた人が言い間違えたとしたら、、、爆弾を抱えたままになってしまいますので・・・。
書込番号:14348879
0点
フリーズの原因は特定出来ません
だから簡単なこと(出荷時に戻す)から試しそれでダメならHDD初期化
(出荷時に戻すやHDD初期化以外も手段はあるかもしれません)
それでもダメなら修理
それでダメなら同じ機種に交換
それでダメなら機種変更
それでもダメならメーカー変更・・・です
ただし色々やってる間のレコーダー使用に支障が出るし
メーカーや販売店が応じない場合は自腹でやるって事になるし
どこかの段階で諦めるって人もいるとは思います
書込番号:14348973
2点
>本当に「工場出荷時に戻す」作業で良いのでしょうか?「HDDの初期化」が正しいのでしょうか?
通常で言えばどれが正しいかではなく、状況に合わせて順番です。
電源長押し(リセット)→工場出荷時→HDD初期化の順で直らなければ試していくのが手順です。
書込番号:14348984
2点
そうですね、上のお二人の言われる通りです。
@電源を切入れ直し→A動かない場合は、電源の長押し→BAが駄目な場合、コンセントの抜き差し→C出荷時に戻す→DHDDの初期化
この五つが、使用者が出来る事です。
これ以上だと、サポセンに電話して、出張修理の依頼になります。
自分は、この機種は使っていないので、不具合が時々出ますので、そのつど、@〜Cを選択しています。
自分のRD-Sだと、Cの出荷時に戻すで、HDDの録画済みの物は、消えたりしません。
今日、一応サポセンに確認を取りました。
「RDと、同じ様に、Zシリーズでも、出荷時に戻すを、実行しても、HDDの中身は、消されないか」と。
「消えません」と、回答を貰いました。
ただ、これをやったからといって、症状が改善されるかは、わからないそうです。
やり方を書いときます。
@リモコンのオレンジの「スタートメュー」を押す。
A一番下の「設定メニュー」を選択。
B「初めての設定」の中の下から2番目に「設定を出荷時に戻す」があります。
C「設定を出荷時に戻す」を選択すると、「戻しますか?」で、「はい」を選択。
あとは、機械がやってくれます。
下手に、出張修理を依頼すると、HDDの初期化を薦められる場合があります。
今回の症状が、たまたまなのか、これから頻繁になるのか、何でなったのかは、修理の人はわからないと思います。
初めに書いた対策を一つ実行したら、様子を見たらどうですか。
一度に全部をやるのは、好ましくありません。
書込番号:14349686
2点
皆さん、ありがとうございます!
現在は、以前質問されていた方への対処法「電源長押し3回」を実施してからフリーズ現象は出ていません。
ここで終わらせてもいいのかな?という気になってきました。
でも録画済の番組が消えないということなら「出荷時に戻す」までやってみようと思います。
その後また症状が出てきたら、このクチコミを再度読み返して、次の段階に進みたいと思います。
皆さんがついていてくれてると思うと心強く思います。
ありがとうございます!
書込番号:14349984
0点
参考になって良かったです。
東芝製レコーダーは、何とも無い人は、長く使えます。
しかし、外れを引くと、修理や同機種交換になっても、同じ症状が出る人。
自分みたいに、致命的でないまでも、時々色んな不具合が、起こる場合があります。
自分の場合、RDを2台持っていますが、どちらもです。
好きで買ったので、選択の自己責任と思い、諦めています。
本当に東芝は、安定感は無いですね。
あと、東芝製レコーダーは、値崩れが早いので、保証が切れてから、実費で直すのは、考えなくてはいけません。
このモデルも、40,000円を切ろうとしています。
実費修理だと、工賃だけでも8,000〜10,000円も行きます。
出張修理だと、出張代が加算され、部品代が別途かかります。
HDD交換になれば、部品代だけで、15,000〜20,000円かかります。
自分で交換したら、6,000円するかしないかです。
修理は高いです、保証が切れたら。
そこまで高いなら、新品を買った方が、いいのかもしれません。
書込番号:14350102
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









