REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2012年3月23日 00:27 | |
| 30 | 27 | 2012年3月19日 09:38 | |
| 2 | 4 | 2012年3月17日 13:28 | |
| 6 | 8 | 2012年3月15日 23:25 | |
| 13 | 21 | 2012年3月20日 22:17 | |
| 8 | 6 | 2012年3月15日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
現在Z160の購入を検討しています。
1階のリビングにZ160を置き、2階のテレビ(ブラビア)でDTCP-IP機能を使ってZ160で録画したものを視聴しようと考えています。
1階と2階は無線LANで接続するのですが、カタログには「無線LANを使用するにはアクセスポイントが必要です」としか記載がありません。
この場合のアクセスポイントについて、以下のことがわかりません。
1)無線LANルータの推奨スペック
2)無線LANルータの親機だけでいいのかイーサネットコンバータが必要なのか?
東芝のオンラインショップに購入前問い合わせをしたところ、
「お手数とは存じますが、国内レコーダーのご相談窓口「東芝DVDインフォメーションセンター」へお問い合わせ、ご相談頂けます様お願い致します。」とのメールが返信され・・・
インフォメーションセンターに問い合わせたら、有料のRDサポートセンターに掛けなおしてくれと言われ・・・
相変わらずの対応の悪さに頭痛がしています。
(購入前問い合わせでお金を取るのは東芝だけじゃなかろうか・・・)
RDサポートセンターに上記の件を尋ねたところ、「スペックはお教えできません」の一点張りという信じられない対応をされ、困っています。
(東芝くん、メーカーの論理を押しつけてはダメだ!もっと客の立場になってサポートしないと、社長が謝罪に行かざるを得なくなったVTR事件の二の舞になるぞ!と)
別に動作保障を要求しているわでもなく、LANはベストエフォートなことぐらい百も承知。
ただ、どのぐらいの性能の無線ルーターを買えばいいのか知りたいだけなのです。
(11nは必須とか・・・ ノーマルよりもハイパワーを推奨するとか・・・)
ご教授のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
Z160は持っていないので正確ではないかも知れませんが、カタログではZ160は無線LAN機能は無いようですから、普通に考えれば、お手持ちの無線LANルーター(HUB付きのをお持ちだとして)に有線でつなぐか、Z160をコンバーターにつないで、無線化するかのどちらかだと思います。お店で聞いても教えてくれそうですが。
書込番号:14320093
0点
#こういう方の対応をするメーカーもかわいそうデスナ。
基本:無線LANを使うなら後で後悔しないようにできるだけ良いものを選ぶことが大事。
(1) n/aのデュアル(or トリプル)で繋ぐ。
(2) テレビモードのあるものを選ぶ。
自分の推奨はWR9500かWR8750のイサコンセット。
他メーカでもテレビモード相当のものがあったかと思いますが名称と対応機種わすれた。
あとはご自分でお調べください。
書込番号:14320127
2点
無線LANアクセスポイントが必要とあるのはレグザAppsコネクトを使う場合です。
なのでコンバータには触れてません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/index.php
ただDLNAで視聴するには無線は必須ではありません。
Z160は無線LAN対応でなく有線で繋ぐしかないのでサポートしてくれなかったのでしょう。
外部機器使用はサポート対象外なのは普通です。
有線を無線にするのはユーザー宅の環境の問題です。
東芝のサポート範疇ではありません。
自分で調べるしかないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621117/
書込番号:14320250
0点
>1階のリビングにZ160を置き、2階のテレビ(ブラビア)でDTCP-IP機能を使ってZ160で録画したものを視聴しようと考えています。
まず有線でDLNAが見られるかを確認しないとどうしょうもありません。
私は日常に見ていますが見れない物も多数あります。
> 1)無線LANルータの推奨スペック
これはあなたの環境です、誰にも答えられません
無線は、混信が多いのです、一番環境にいいのは隣なのです
窓と床では、窓の方が大変通りが良いのです。
私は有線がだめなときは隣の了解で隣の無線を使用していました。
2)無線LANルータの親機だけでいいのかイーサネットコンバータが必要
これはテレビの問題です、テレビが対応していないとだめです。
誰でも出来ますが問題はハードが全部対応している必要があります。
それでも全部見れる物ではありません。
書込番号:14322529
0点
獻さんに少し聞きたいです。
>まず有線でDLNAが見られるかを確認しないとどうしょうもありません。
>私は日常に見ていますが見れない物も多数あります。
こちらにある「見れない物も多数」とはどういったもの(条件?)なのでしょうか。
有線接続でも見れないのでしょうか?
あと、スレ主さんはお勧めスペック(推奨できそうなルータ)とイサコン必要かを聞きたい
のであって無線は不安定とかハードの対応とかを聞きたいわけでは無い様に見えます。
(無線の危うさも認識されている様です。)
なので、「これくらいの装置(私はWR9500推奨)は必要と思うよ」位の回答で良いかと思います。
☆細かく書いていないのはメーカのページを自分で見た方が納得できると思うからでした。
他社については、「Qos」「WMM対応」がキーワードですかね。
また、追加として、WR8700,WR8600を入れておきます。(一世代前ですが)
#n/gのみは新機種(WR9300とか)でも避けたほうが良いと思います。
最後に、「接続について保証できません」を一応付け加えておきます(w)。
では。
書込番号:14324386
![]()
1点
>こちらにある「見れない物も多数」とはどういったもの(条件?)なのでしょうか。
>有線接続でも見れないのでしょうか?
テレビが対応していないと見ることはだめです。
録画の条件にテレビが対応している必要があるのです。
録画している物をそのまま送りますから、それを見る条件が
合わないと見ることは出来ません。
レコーダは、テレビに見れるようにしてHTMLで出力しています。
DLNAは、レコーダ信号ですから、それがテレビが見るために
変換しないといけないのです。
地デジそのままは、見れますがそれ以外はだめなことが多いです。
2Tでも、足りないです。私は保管は3Tです。
書込番号:14325809
0点
それより問題なのは、東芝機って電源が入ってないとDLNA配信ができないってことです。
ブラビアは、Wake On LANの機能を持っているのですが、無線ではWake On LANは利用できないと言うのを見かけたことあるのですが、利用するために、毎回1Fまで電源入れに行くのですか?
書込番号:14325875
0点
Z160は本体が無線LANを持っている訳ではないので、イサコンだったら大丈夫なのかな?
本体が持っていれば、無線で起こせないのは分かりますが。
もしかしたら、上の発言は関係ないかもです。
書込番号:14325938
0点
獻さん、もう少しだけ、
>地デジそのままは、見れますがそれ以外はだめなことが多いです。
それ以外とはDR録画はOKでAVC録画はダメということ良いですか?
#最近のものは大丈夫なのかな。昔のはダメだったこともあった様ですけど。
--
★イモラさん
当方の環境(REGZA-Z1をイサコン子機WL300NE-AG、Z160側にWR8700をAPモード)だと
Z1のレグザリンク機器選択→WolでZ160の電源入れられてDLNA再生もできてます。
(電源を切るほうはできないかも・・)
ブラビアで可能かどうかは判りません。
書込番号:14326038
![]()
0点
一応、ブラビアの型番を出した方がいいかも。
そう言えば、東芝機のAVCって、PS3では音声が出ないんだけどブラビアでは大丈夫なのかな?
この組み合わせって、滅多に聞かない組み合わせだから、情報を持ち合わせていないんですよね。
一応、無線LANとWake On LANのことを調べて見ましたが、有線LANと無線LANのネットワークが違うルータ等ではWake On LANパケットを通さない見たいですね。
Wake On LANパケットがブロードキャスト通信の為、ルータ越えができないようです。
ただ、ほとんどの無線ルータって、有線と無線は同一ネットワークなのかな。
書込番号:14326200
0点
★イモラさん
>ただ、ほとんどの無線ルータって、有線と無線は同一ネットワークなのかな。
普通の無線LANルータでは無線はLANポート側に属しますから同一ネットとなります。
ルータ越えとなるのはルータのWAN側に対してです。こちらには通常はモデムをつなぎます。
なので外からルータを通して電源を入れるということができないというのが一般的です。
(結構基礎的な話なのですが、最近では他のやり方で電源を入れることもできたりするようです。)
無線−有線でWOLが通らないことは(普通)ありません。
書込番号:14326392
0点
皆さま、返信ありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂き、最上位機種(11a/b/g/nフルサポートの400Mbpsタイプ+イサコンセット)を購入したいと思います。
あと、いくつか質問がありましたので回答します。
現在、DTCP-IP対応のレコーダーはディーガ(DMR-BW950)しかないのですが、ブラビア(KDL-40X1000)との間でDLNAで視聴できています。
(有線LANです)
視聴できる録画モードは、非圧縮とMPEG2-TS(DL/SP/LP)であり、MPEG4(AVC)は見れません。
(古いテレビですので・・・ Regza ZG3が出たら取り替える予定・・・)
ブラビアをWake On LANで起こしたことはありませんが、ディーガは起きます。
(有線LANです)
現在の環境(ブロードバンドルータの別々のLANポートに接続)は同一セグメントなので大丈夫なんだと思います。
現在の自宅は1階と2階は有線で繋いでいますが、引越先は賃貸物件のためオーナーの許可がおりず有線LANの工事ができません。そのため無線LANで繋ぎます。
書込番号:14327009
0点
>視聴できる録画モードは、非圧縮とMPEG2-TS(DL/SP/LP)であり、MPEG4(AVC)は見れません。
そうですね、このテレビはAVCは対応していないようです。
>ブラビアをWake On LANで起こしたことはありませんが、ディーガは起きます。
ブラビアを起こす必要はありません。ブラビアがZ160を起こす必要があるのです。
ちなみに、ディーガは常に起きているので、何の操作もなく、すぐにDLNA接続できます。
書込番号:14327049
0点
スレ主さんが出て来てくれて良かったです。(^^;
Z160は起きて操作できるまで30秒くらいかかります。(通常待機)
比べれば遅いわけですが、まあいいや位に思っています。
書込番号:14331493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
スカパーで海外ドラマを集中放送しているのを予約するとき、例えば1話目が10:00-11:00
2話目11:00-12:00 などの時、11時の時間が重なる為、R1とR2で撮るような形になるのが嫌で1話目を10:59に時間を変更すれば可能ですが、自動に入っているタイトルが無くなる事があります。
簡単に設定で同じR1で予約を入れる方法はありますか?
0点
これは番組表では、1話と2話が分かれてると思って良いんですかね。
普通に番組表で1話をR1で予約した後、2話を予約した時に警告が出ますが、そのままR1で録画すると言うのが選べると思うのですが。
そのままR1だけで予約していると、1話目が少し早めに終了し、2話目は頭から録画されます。
特に時間を変更する必要もなく、自動的にそのような動作になります。
書込番号:14297650
3点
番組表で予約する際にR1とR2をマニュアルで指定することは可能です。
番組表で番組を選択をすると予約の確認−登録画面になると思いますが、個の画面でRI/R2や他の設定が行えます。予約を登録した後からでも可能ですが、放送時間の遅延や延長に対応しなくなるなどの不都合があります。
格別に前の番組の終了時間を早めに設定する必要もありません。次の予約の15秒前くらいに自動的に終了して、次の番組の録画が開始します。
書込番号:14297654
0点
そうそう、予約登録時には重複している旨のエラーが出ますが、無視して大丈夫です。
書込番号:14297659
2点
3人の方から返信ありがとうございます。
警告を無視して、R2と表示されるのをR1にして登録しても、予約一覧で赤文字でW録振替と書かれR2に強制的に変えられてしまうのですが、何か設定が悪いのでしょうか??
書込番号:14297939
0点
自動振替を無効にする必要があるかも知れませんね。
どこに設定があったか忘れたので、調べて後でまたレスしますが、マニュアル見れば分かると思います。
書込番号:14297953
2点
マニュアルの操作編 P.118 のW録自動振り替え設定を「切」にしてみてください。
書込番号:14297984
![]()
3点
設定を変えたら出来ました! ありがとうございます(*^_^*)
タイトルが違うので申し訳ありませんが・・・最近、音が出ない事が週に1度位あります。
一度電源を切ると直るのですが、その様な事はありますか??今日で3回目です。
書込番号:14298047
0点
これは、有名な、W録自動振り替えのバグです。
いつまでたっても、直してくれない・・・
書込番号:14298063
2点
>R1とR2で撮るような形になるのが嫌で
なぜ嫌なのかが 解らん。
その理由を書かんと
我輩の回答としては
『R1とR2で撮るような形』
で問題ない。
これだと、一話目のケツが切れる事はないし。
書込番号:14298073
3点
なぜ嫌かと言えば、もし裏で2時間番組を録画するときに、両方使っている事になるような気がしたからです。 設定を変えて解決しました。
書込番号:14298086
0点
> おまかせ録画さん
バグではなく昔からそういう仕様です。
書込番号:14298176
2点
>バグではなく昔からそういう仕様です。
「これは、有名な、W録自動振り替えのバグです。」の”これ”って、
「最近、音が出ない事が週に1度位あります。」のことですよね。
”音が出ない事”が仕様ってことはないと思いますが・・・
書込番号:14298255
3点
>なぜ嫌かと言えば、もし裏で2時間番組を録画するときに、両方使っている事になるような気がしたからです。
な〜るほど。
そういう理由があるなら
1話目のケツが数十秒切れてもいい場合に限り
揃えたらいいな。
本編がギリギリまであるパターンだと問題だが。
書込番号:14298278
0点
W録自動振り替えのバグといってるよね
このW録自動振り替えの動きは昔から一緒
W録自動振り替えとは別で音が出ないと新たなにスレ主が言ってるのよ
書込番号:14298327
0点
纏まりかけてるスレですけど、後ろの番組予約に「のりしろ」をつけているようだったら、
そちらだけ外す予約をしてみてはどうでしょうか。
前に回避できたような覚えがあります。のりしろ使ってなかったら分かりません。
#後ろの予約の頭切れが出るかも知れません。判断おまかせします。
書込番号:14298419
0点
W録自動振り替え設定ですが、「切」ではなく「入」で大丈夫だと思うんですけど、、、
「入(隣接保護)」だと、前番組を尻切けさせず重複扱いになるので、振り替えや自動動画では不便かと。
録画予約単位の設定ではないので、「切」だと、いざ追従で重複とかの時に不安があります。
この辺で、過去から著名なバグがあるんですか?、、、私は知らないけど、、、
書込番号:14298751
2点
自動的にW録振替になってしまったときが「入(隣接保護)」の設定でした。私も説明書の「入(隣接保護)」で大丈夫だと思ったのですが・・・。できませんでした。
書込番号:14298786
0点
>この辺で、過去から著名なバグがあるんですか?、、、私は知らないけど、、、
過去と言うより、Z160/Z150世代でおかしいと言う情報は某掲示板で良く見かけているのですが。
BZ810では問題ないような気がしていたので、最初の回答ではそこに触れなかったんですけどね。
Z160/Z150世代では、それは切るようにと何度も書き込みしている人がいます。
どちらかと言うと、フリーズの要因になるような書き方だったんですけど。^^;
書込番号:14298819
0点
モスキートノイズさま
間違えました。「入(隣接保護)」でなく、ただの「入」はした事がありません。
ためしてみます。
イモラさま
他の書き込みに気付かずすみません。
もう少し、様子をみてみます。
書込番号:14298857
0点
>警告を無視して、R2と表示されるのをR1にして登録しても、予約一覧で赤文字でW録振替と書かれR2に強制的に変えられてしまうのですが、何か設定が悪いのでしょうか??
これを読んだら、バグに思えたのですが、
初めから読んだら、正常動作でした。
スレ主さんの希望をかなえるには、
W録の自動振り替えを切る必要があります。
お騒がせしました。
ペコペコ
書込番号:14298947
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
LANDE-RDでPC→RDのダビングを試みてますが、ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。のコメント。自動でネットワーク選択画面を出すコマンドもあるらしいですが、DBR-Z160の場合、該当するコマンドがよく分かりません。お詳しい方いらっしゃいませんか?
0点
コピフリのタイトルを選択して、LANのダビング先の機器リストを出してください。
書込番号:14295289
1点
marchang1964さん
LANDE-RDの操作だけでなく、DBR-Z160からの操作も必要になります。
その為には、DBR-Z160の内蔵HDDにコピーフリーのタイトルが必要です。
何でも良いので、DVDから内蔵HDDにダビングしておいてください。(接続するためのダミーです。)
以下が参考になると思います。
http://blog.goo.ne.jp/wonderful_bow_wow/e/4d707a26294e0075c78c57f07db20c11
書込番号:14299391
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
PC→RDのダビングなんとかできそうです。
試してみたところダビング成功ですが、再生できるのは映像のみ。
もう少しトライしてみます。
書込番号:14300456
0点
RDからPCへダビングしたデータなら問題なく
音声含めRDへのダビングできました。
ありがとうございました。
書込番号:14302117
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在RD-E300を使用しておりますが、DVDが再生できくなってしまった為、DBR-Z160の購入を検討しております。
RD-E300のVRモードで録画したHDDを、DBR-Z160に移行できるのでしょうか?
修理も考えたのですが、HDDが消えたら困りますので、修理には出しておりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
何を録画してるんですか?
アナログ放送やビデオカメラの映像なら可能ですが
デジタル放送は無理です
ドライブ交換だけならHDDは消えないと思います
書込番号:14294725
1点
>アナログ放送やビデオカメラの映像なら可能ですが
E300の出力とZ160の外部入力を繋いで
VHS同士のダビングの要領で実時間かけてのダビングです
画質劣化を伴います
書込番号:14294763
![]()
2点
補足です
コピーフリーなら
ネットdeダビングも出来ると思います
書込番号:14294797
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
以前録画したアナログ放送のもです。
外部端子を繋げば、タビングできるのですね。
画質は劣化してしまうのですね。
ご丁寧にありがとうございます。
購入検討いたします。
書込番号:14294823
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧に補足説明までありがとうございます。
ネットdeダビング調べてみます。
書込番号:14294854
0点
>以前録画したアナログ放送のもです。
>外部端子を繋げば、タビングできるのですね。
失礼します。
アナログ放送ということでしたら、コピーフリーですのでね?
だったら、DVD-R、-RWにVRで書き込んで、それを、Z160のドライブから書き戻せばいいですよ。
大量にあるのでしたら、LANでのダビングがいいのかもしれませんし、方法は、ありますので、
ディスクでも、LANでもどちらでもお好きな方法で移動させればいいですよ。
書込番号:14294870
1点
あ〜すいません。
>DVDが再生できくなってしまった為
って書いてましたね。だとしたら書き込み無理ですね。
ディスクは無視してください。今までに残っているディスクあるのでしたらそれはそれで、Z160にディスクから書き戻し出来ますので。
書込番号:14294881
1点
u-ichikunさん
ご回答ありがとうございます。
アナログ放送ですので、コピーフリーです。
LANでのダビング方法、調べてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14294916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
BD-REの録画番組を録画番組書き戻しするとき コンテンツ保護検出中 となり2時間番組を
2時間かけてコンテンツ保護検出した後にHDD移動になります。
移動中は2倍速以上のスピードが出ています。
このようにコンテンツ保護検出に時間が掛かるのでしょうか?
録画番組書き戻し経験のある方宜しくお願いします。
0点
追加です。
BD-RE DLにWOWOWから録画したものを入れたものです。
実家のDBR-Z160で録画したものを自宅のDBR-Z160にムーヴバックした時の事です。
2時間番組をコンテンツ保護検出に2時間+書き込みに1時間合計3時間位時間が掛かります。
他メーカーだと掛かっても番組の実時間みたいですね。
これならムーヴバックは余り使えないですね。
または、自分のやり方が悪いのでしょうか?
書込番号:14291539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他メーカーだと掛かっても番組の実時間みたいですね。
そんなに掛かりません。BD-REで2時間番組(20GB)程度のムーヴバックならば
パナ機で38分、ソニー機で19分位です。何か別のトラブルがあるのでは。
書込番号:14291875
1点
>コンテンツ保護検出中 となり2時間番組を2時間かけてコンテンツ保護検出した後にHDD移動になります。
おそらく初めての報告なので、分かりませんが、
今までのムーブバックの話を見る限り(自分も一応経験はあります)、
お持ちのZ160に何らかの異常が発生しているのか?
メディアとの相性が悪いのか?(ちゃんと焼けていない?)
どちらかではないでしょうか?
違うメーカーのメディアで試して同じ状態なら、レコの問題。問題が出なければ、メディアの問題と考えて良いと思います。
少なくとも、1回だけもしくは、同じメディアでの検証であれば、一概に判断は出来ません。
書込番号:14291907
1点
>実家のDBR-Z160で録画したものを自宅のDBR-Z160にムーヴバックした時の事です。
>2時間番組をコンテンツ保護検出に2時間+書き込みに1時間合計3時間位時間が掛かります。
そもそもそのWOWOW媒体がいつの録画なのですかね?
(念のため)
で、最新機を持ってないので、この辺は未確認です。
他機種でも話が出ましたが、何かしら、多方面から声が上がればいいですが。
あと、同型機っていうことなので、さすがに実家とのやり取りは大変でしょうから、
自宅機で、その録画媒体を使って、HDD→BDへ書き出して、またBD→HDDへ確認してみてはどうですか?
また、同様なことが起こるのかどうか?
一回書き戻したことによって、何か認識して、2回目からはスムーズに出来るとか。。。
申し訳ないですが、逆に色々検証してもらいたいものです。
書込番号:14292195
0点
mami_rさん エンヤこらどっこいしょさん u-ichikunさん返信ありがとうございます。
やはり時間が掛かり過ぎですよね。今はまだ会社なので出来ませんが、家に帰ったらBD-REに焼きや戻しとムーヴバックをしてみたいと思います。またメディアも変えてパナソニックで焼いてそれも試してみたいと思います。
タダタダ自宅のZ160が故障で無い事を祈るばかりです。
また結果報告します。
書込番号:14292710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検証途中経過
>そもそもそのWOWOW媒体がいつの録画なのですかね?
今月3月の放送です。
>メディアとの相性が悪いのか?
初めはBD-RE DLパナソニックでした。
帰宅後
以前にRD-X9からのムーブしていた番組をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
(写真はコンテンツ保護検出中 29分11秒時)
自宅DBR-Z160で本日の番組録画をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
何かこれで自宅DBR-Z160が不具合濃厚?
これから試すことは、
1.パナソニックのレコーダーTZ-BDW900JでBD-RE DLパナソニックとBD-REパナソニック
に番組を焼きき後ムーブバック ドライブとメディアの不具合・相性チェック
2.リセット及び設定を出荷時に戻す
3.DBR-Z160からRD-X9へ録画番組のムーブ
4.DBR-Z160のHDD初期化
5.東芝サポートに電話
3.4.5はなるべくしたくない。
実家のDBR-Z160でムーブバックも試したいのですが時間が掛かるので・・・
また書き込みをします。
書込番号:14294548
0点
そうですか〜
>今月3月の放送です。
>初めはBD-RE DLパナソニックでした。
>以前にRD-X9からのムーブしていた番組をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
>結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
>(写真はコンテンツ保護検出中 29分11秒時)
>自宅DBR-Z160で本日の番組録画をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
>結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
私としてはまず、メディアの問題でないとは思ってます。
なので、録画媒体比較で言えば、X9での検証ものもいつの録画ですか?
もしあれなら、極端に前の1月にWOWOWで録画したものあるのでしたらそれで同様方法を検証してみる。
この場合、Z160でディスクフォーマットしたものを使用。
>何かこれで自宅DBR-Z160が不具合濃厚?
いや、不具合でないでしょう。いたって普通かなと。。。っていう言い方も変ですが、
本来の機能がようやく働き出したって言う考え方が正しいでしょうか?
イモラさんリンク参照で(書いてるときにもうあったので、省略しますね)
>1.パナソニックのレコーダーTZ-BDW900JでBD-RE DLパナソニックとBD-REパナソニック
> に番組を焼きき後ムーブバック ドライブとメディアの不具合・相性チェック
ああ〜これももっているんですね。
じゃあ、書かれている内容をチェックするのもいいでしょうね。
で、この機種でディスクフォーマットしたものを使って、Z160にあるその今回問題だったWOWOWデータを書いたり戻したりした場合どうかとか??
なんだか、検証じみたお話になって申し訳ないですが。。。
何か変化あればいいですけどね。
書込番号:14294740
1点
イモラさん・u-ichikunさん返信有り難う御座います。
他の方もおかしな動きが有るみたいですね。
初めてムーブバックしたのがWOWOWの番組でした。
その時から写真の様な警告がでます。
RD-X9からのムーブは11年4月に録画していた物を試しにムーブした物です。
RD-X9からのムーブは実時間の2分の1で出来ました。
仕事が休みの時にu-ichikunさんの書かれている事をやってみたいと思います。
また、東芝サポートに電話したいと思います。
書込番号:14294935
1点
地デジやBS/CS、日時は関係あるのでしょうか。
地デジの番組で1月と3月に録画したものをBD-REにダビングして、ムーブバックしましたが、
すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
書込番号:14295357
1点
>すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
そういうお話もありますので、まだつかめていないのが正直なところですね。
ただ、地デジはおそらくそこまでの影響はないと思ってます。
あるともっとさわいでいるかも?
BS/CS、WOWOW、その他?の衛星ものが、まずなんらかの何か?って感じであるんだろうなという雰囲気ですが。
私見ですが。
書込番号:14295397
0点
仮にCinaviaのがらみたとして、影響はホームビデオへの誤爆くらいかと思っていたんですが…
こんな形で現れてしまうかもしれないんですねえ。
書込番号:14295419
0点
BS171の1つ番組しか試してないですが、これもすぐ移動が始まりました。
有料/無料も影響あるのでしょうかね。
書込番号:14295454
0点
ずるずるむけボンさん・まおぽんDXさん返信ありがとうございます。
やはり直ぐにムーヴバックが始まるのですね。初めての時から時間が掛かり全然良い機能だと感じませんでした。
まだ自分のデッキが不良なのかも判りませんが、もしこれが新しいコピーガードのせいだったら嫌ですね!
書込番号:14296156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14309442/#14313582
こちらで、2/1以降製造された機器だと、お話での出ている、保護検出が常に行なわれる可能があるかもしれません。
その辺り心当たりありませんか?
一応情報まで。
書込番号:14314113
![]()
1点
u-ichikunさん情報有り難う御座います。
今日夕方仕事中に、勝しkunさんの投稿を見ました。
私のZ160には初めから組み込まれていたのですね。
私も先週土曜日、東芝サポートに電話しました。
『コンテンツ保護検出中』と表示が出るのは、著作権保護の関係と言ってました。
パナ機の様に短い時間での確認は今の処無い様です。
なので、これからの東芝機はムーブバックするのに 番組実時間コンテンツ保護検出再生
をしてムーブ開始と信じられない事になるなるみたいですね。
検出再生時間短縮を検討する可能性はあるみたいな事は言っていましたが・・・
>こちらで、2/1以降製造された機器だと、お話での出ている、保護検出が常に行なわれる可能があるかもしれません。
その辺り心当たりありませんか?
自宅のZ160は、3月初めに購入です。
実家のZ160は、1月頃だと思います。
時間があれば実家でムーブバックしてみたいと思います。
今回この様な結果になってしまいましたが、検出再生時間短縮になる様修正してほしい物です。
これで、検出再生時間短縮になるまではムーブバック専用機での使用になりそうです。
あと、レグザリンク設定のHDMI連動設定をOFFにしておかないと連続ムーブバックしている時に
TVをOFFに出来ない・TVが勝手にONになる・TVのチャンネルが勝手に変わる等か起こる事がちょと疑問
もっと考えられない物かな?
ただ自分は、レグザリンク・ダビングの為に東芝機で揃えたので後悔はしてませんけどね。
今回検証中にレグザリンク・ダビングの事が気になって機器間ダビング時間を調べてみました。
90分番組ムーブ(以前実時間以上掛けてBD-RE DLよりムーブバックした物)
Z160→X9・・・ムーブ時間72分
X9→Z160・・・ムーブ時間60分
30分番組コピー(地デジ10物同じ物を)
Z8000→Z160 16
Z8000→X9 20
Z160の方がX9より早いみたいですね。
HVL1-G1.0Tは試してないですけど、同じ様になると思います。
最後にコンテンツ検出再生時間が短縮出来る様に成ることを願うばかりです。
返信頂けた皆様有り難う御座いました。
書込番号:14315043
2点
HDMI連動をすべてオンにして連続ムーブバックしましたが、テレビはオンにならないですね。
保護検出が関係しているのでしょうか。
連動機器電源オフにしてもレグザリンクダビングはできます。
テレビがオンになるなら、HDMIの電源連動だけでもオフにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:14316554
1点
2012/03/19 21:43 [14315043]の投稿修正
30分番組コピー(地デジ10物同じ物を)
Z8000→Z160・・・コピー時間16分
Z8000→X9・・・・コピー時間20分
>HDMI連動をすべてオンにして連続ムーブバックしましたが、テレビはオンにならないですね。
保護検出が関係しているのでしょうか。
連動機器→テレビ入力切換・・・OFF
連動機器→テレビ電源・・・・・ON
テレビ→連動機器電源オフ・・・OFF
普段ムーブバック(BD-RE DLの中の3〜5本の番組を連続で1度に)する時にZ8000を上記の設定して
Z160はムーブバック終了後電源を切る設定にしています。
テレビを見ながらの時は問題ないのですが、ムーブバック途中でテレビ電源OFFで出かけると帰宅後に
テレビ電源ONになっています。この時、Z160はムーブバック終了後電源OFFになっています。
なので、まおぽんDXさんが書かれている様に上記設定をすべてOFFで行う様にしていました。
Z160のクイックメニューで一時的に変更できれば楽なのですけどね。
>すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
まおぽんDXさん所有のZ160のファームは11でしょうか?
私のは、購入後Z160のファームは10でしたが設置設定後すぐにファーム11にしてしまいました。
これが間違えの元だったのかもしれませんけど?
コンテンツ保護検出は実機で録画しBD-REに焼き、それを実機にまたムーブバックする時にも
実時間再生が始まる厄介な機能です。
他メーカーより時間が掛かるのは悲しいですね。
著作権保護も大切でしょうけど、それを不便な方向で押しつけられるのは勘弁してほしいものです。
書込番号:14319030
1点
>私のは、購入後Z160のファームは10でしたが設置設定後すぐにファーム11にしてしまいまし
>た。これが間違えの元だったのかもしれませんけど?
おそらく、この「10」っていうファームを初めから表示している機器は、コンテンツ保護の該当機だと思います。
色々、「10」に変わるときに、別件問題で、そのことにあまり目を向けませんでしたが、
ファーム更新した機器でそのような話を私の周りから聞かないので、
初めからファーム「10」≒2/1以降生産?って判断かなと思っています。
なので、おそらく今のところ東芝機でファームアップで対応したものはないのではと思います。まあそういうお話が出れば一番なのですが。
ダビング時間は、DVD機時代とBD機から転送量の緩和があったようなので、それだけ時間に差が出ているようです。
当然、LANケーブルやハブなど他の要因でも差が多少違いますけどね。
一つ、思うことが。。。
コンテンツ保護確認中は、何もリモコン操作できないのでしょうか??
書込番号:14319071
1点
u-ichikunさん情報有り難う御座います。
早速ムーブバックでのリモコン操作件確認してみました。
>コンテンツ保護確認中は、何もリモコン操作できないのでしょうか??
コンテンツ保護確認再生中は下記の3つボタンしか反応しません。
クイックメニュー・・・ダビング中止/終了後電源OFF/他
表示/残量 ・・・・・・DVD/HDDの残量切換表示
タイムバー・・・・・・コンテンツ保護確認再生時間の経過時間/残り時間切換表示
移動中はチューナーのチャンネル見る事やチャンネル変更も出来ます。
今回TZ-BDW900Jで録画 BD-REに焼き 地デジ30分番組DR(アニメ)ムーブバックで
コンテンツ保護確認再生中・・・30分
移動時間・・・・・・・・・・・6分
TZ-BDW900Jで録画するjcomのCSチャンネル番組はムーブバック出来ません。
これは以前から知っていましたが・・・
コンテンツ保護確認再生を実時間した後に移動できないと警告が出て中止になります。
散々時間を掛けて中止とは、開いた口がふさがらない!
jcomのCSチャンネル番組は何か信号が入っているみたいです。
書込番号:14319968
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今週の17日(土)18:00から放送が始まるDlifeは、海外ドラマ好きな私にとってたまらないチャンネルなのですが、本機の番組表に載っていません。
我が家のTVはブラビアですが、そちらの番組表には既にDlifeが組み込まれていて録画予約可能です。
チャンネル設定をしていなくても本機でDlifeの予備放送は視聴できていますので、「番組表に載っていないチャンネルの録画予約」のやり方をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく、お願い申し上げます。尚、当方は本機とPCをルーター経由で接続しています。
それとも、東芝さんが番組表に組み込まないと決して予約できないのでしょうか?
1点
自己レスですみません。
番組表から録画したい日時の適当なチャンネルを選んで録画設定画面に行き、チャンネルを変えてやればDlifeを選択できました。
以上
書込番号:14284367
0点
しらがおやじさん
おかげで「Dlife」という番組を知りました。
無料CHだなんて信じられませんね。
7-11で専用リモコンを手に入れました。
書込番号:14288395
2点
BZ810の場合Dlife(BS258)は、番組表BS256(ディズニーチャンネル)から
リモコン緑ボタンでマルチ表示させれば出てきます
Z160もたぶん同じだとおもいます
書込番号:14288930
5点
デジタルっ娘さん、ありがとうございます。
おかげさまで番組表にDlifeが出てきました。
さっさとクローズしてしまいましたので、グッドアンサーにできなくて申し訳ございません。
しかし、良くこんなことまでご存じですね!私も前から番組表に緑の罫線が入っているのは気付いていましたが、ぼんやり見ていただけでした。
絞り込み設定もできました。重ね重ねありがとうございます。
@S−Hさん、専用リモコンは便利そうですね。しかも7−11で売っているなんて。
今までWOWWOWやスカパーに加入するのはもったいないと思っていたのが正解でした。
「リベンジ」なんか特に面白いのではと思っています。
まだお気付きでない方もたくさんいらっしゃると思いますが、最初の1週間で第1回放送の殆んどが終わってしまいますので、皆さん早く気付くと良いですね。
書込番号:14289816
0点
>専用リモコンは便利そうですね。しかも7−11で売っているなんて。
リモコンも無料ですよ。7-11店内にチラシが置いてあると思いますのでレジに持っていけばもらえます。早い者勝ちです。7-11以外にもあるようです。
書込番号:14290099
0点
@S−Hさん、ありがとうございました。
早速嫁さんにメールして貰いに行かせました。
いつもならメールの返信もなく、腰も重いのに5分くらいで「貰ってきた!」の返信が来ました。
ま、嫁さんにはDlifeの予約を20件くらい頼まれていたので、この反応は予測できましたが。w
会社でも周りで知っている人は皆無です。布教活動してます。
書込番号:14292079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











