REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新型regza bd

2012/03/12 17:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 zukakazuさん
クチコミ投稿数:70件

そろそろ新型の情報が出て来るころですが、
どなたか情報掴んでませんか?

書込番号:14278468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2012/03/12 17:44(1年以上前)

どんな形でも新規開発は続けて欲しいものです。

書込番号:14278527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/12 21:19(1年以上前)

いつものパターンだと秋まで出ないんじゃね。

書込番号:14279526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/12 23:26(1年以上前)

オリンピック前に出して欲しい。

もうすぐレグザに接続した2台目の1TBHDDが
いっぱいに…

BDプレイヤーライターDR-1も
店頭に見かけませんし…

書込番号:14280560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/13 20:51(1年以上前)

>オリンピック前に出して欲しい。

言われてみりゃそうだったっ!!、今年の半ば(6・7月辺り)に出るかもしれんな、


>もうすぐレグザに接続した2台目の1TBHDDがいっぱいに…

甘いな、我輩のS1004のHDDもう7台目だぜっ!!(全て2T)

書込番号:14284399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/13 22:40(1年以上前)

東芝機のモデルチェンジって、半年に一回でしょう。

810が去年の5月末、160が10月末発売だったことから
次機種は4月発表、5月発売ってとこじゃないでしょうかね?

すくなくとも「いつもなら秋ごろ」ってことはないと思います。

書込番号:14285085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/03/14 11:00(1年以上前)

BDレコじゃないですが、オールインワンタイプのテレビが発表されましたね。(HB2シリーズ)
レグザのHシリーズにBDドライブ(D-BR1と同じ?)を搭載しただけの様ですが。

多分4〜5月頃にはオリンピック向けの新型が出ると思います。
理由は、最近の東芝は営業部隊の力が強いらしい(逆に開発部隊は弱い)からオリンピック商戦に新型は間違いなく投入されるはずです。

書込番号:14286868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/15 19:31(1年以上前)

シェイプアップされてスリムな形になったら新規開発機として見たいと思います。今の大きさが継承されたら疑問を抱いてしまいます。今の形だと大きくてそれはそれでいいけれど中身が継承されているのでぼちぼち本当の新規になってもらいたいような感じでしょうか。とはいえ、なにか求める機能ってあるんでしょうかねぇー???。当たり前のことが当たり前に出来てほしいということかな??? パナソニックやソニーに絶対無いのは小型でスリム的なレコーダーですね。D-BR1サイズのBDレコーダー???。パナソニックは出したけどこの路線もやってゆくのかと思ったら頓挫してしまったような印象です。何のために出したのか今でも判りません。

書込番号:14293399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面サイズ

2012/03/10 18:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 bonzukoさん
クチコミ投稿数:2件

DVD再生をしたらテレビ画面が小さくなります(四面が黒くなってます)。フルサイズで見るにはどう設定したら良いでしょうか。テレビはレグザZP2です。

書込番号:14268875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/10 19:06(1年以上前)

>テレビはレグザZP2です。

再生機にもよるだろうが、とりあえずTVの画面サイズ切り替えをいじれ
(再生するROMが4:3で写っても強制的にフルサイズに変えられる←HDスーパーライブ)

書込番号:14268915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/10 19:19(1年以上前)

レコーダは、準備編P35に画面の件は書いています。

接続方法やDVDがどういうものか?
内容からは、見えないのでなんともいえませんが、そのDVDだけを見ている間は、
簡単な方法は、最強さんのお話の、画面サイズ切換(TVリモコンのスライド内)を推してみてはどうですか??

書込番号:14268968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 bonzukoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/10 20:02(1年以上前)

テレビ側のスライド内画面サイズで切り替わりました。ありがとうございました。

書込番号:14269157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコーダーどおしのダビングの方法

2012/03/07 21:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 Tape-AWさん
クチコミ投稿数:27件

この機種ではありませんが、詳しい方がおられるようですので質問させて頂きます。
最近の機種は入力端子が省かれていて、出来ればデジタルデータでダビングしたいと思っています。
そこでLAN端子どうしであれば受け渡しが出来るんでしょうか。
それともパソコンを通した方がいいのでしょうか。
ちなみにレコーダーは、RD-X10とRD-XD92です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14255418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2012/03/07 21:09(1年以上前)

X10からは、LAN経由(高速)でZ160にダビングできます。ダビングできるタイトルは、DRタイトル、AVCタイトル、SKPタイトル、コピーフリーのVRタイトルです。

XD92Dからは、Z160へはコピーフリーのVRタイトルのみ可能です。TS(DR)タイトルは、i.LINK
ダビングを使えば可能ですが、Z160にi.LINK端子がないのでダビングできません。i.LINK端子のあるX10を経由すれば可能です。

書込番号:14255461

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tape-AWさん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/07 22:56(1年以上前)

まっちゃん2009さん

早速のアドバイスありがとうございます。
時の移り変わりの速さに付いていくのがやっとですが、
やはりあったんですね、LANどおしであれば出来るのではないかと
気づくまで悶々としてました。
やり方は、じっくり調べて挑戦したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14256185

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/08 00:36(1年以上前)

まっちゃん2009さんの内容に足すとすれば、

RD-X10に限り、Blu-rayにダビング(DRやAVC)して、Z160へムーブバック=書き戻しをすれば、LANより簡単な場合もありますしね。

方法は、いくつかありますからね。

スレ主さんに合った方法で行なえばいいと思います。

書込番号:14256785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2012/03/08 00:54(1年以上前)

u-ichikunさん、補足ありがとうございます。ムーブバックのこと忘れてました。

Tape-AWさん、BD機間はBD経由でダビングしほうが、短時間で済む場合もありますから好きな方法でやってください。
特に、DRタイトルはLAN経由でも実時間の半分(地デジ)から3分の2くらい(BSデジ)必要な場合もありますから、BD経由がいいかもしれません。

書込番号:14256852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tape-AWさん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/08 20:02(1年以上前)

u-ichikunさん まっちゃん2009さん

回答ありがとうございます。

早速、取り説を読み返したところ両機種ともi.LINK端子がありました。
こっちが手っ取り早いので、まずケーブルを購入してやってみたいと思います。

これまでLANは面倒だと思い、手を付けてこなかったんですが、テレビにも
繋げられる時代になっていることですし、無線LANを構築したいと思います。

ブルーレイ経由の件、了解です。

貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14259855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3倍早送りでフリーズするのですが・・・

2012/02/29 20:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:8件

再生時に3倍早送りをすると1分も経たないうちにフリーズしてしまいます。
但し、完璧なフリーズではなく早送りをもう一度押して4倍速にすると少し動いて
またフリーズ。5倍速にするとフリーズはしません。
ただ、5倍速だとあっという間に画面が流れてしまい
ちょっと早めに進めるには不適切です。

このような事象が起きた場合は、メーカに問い合わせるしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:14221182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/02/29 20:59(1年以上前)

>このような事象が起きた場合は、メーカに問い合わせるしかないのでしょうか?

それが無難だと思う、買って間も無いなら買った店に交換させれば。

書込番号:14221202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/29 21:25(1年以上前)

再現性があるのでしたら、メーカーも調べやすいと思いますので、販売店に連絡してみてください。

この板では、せいぜい同機種を使用してる方が再現できるか検証する程度のことしか出来ません。
とりあえず、市販BD or DVDのタイトル。録画物であれば、放送波・録画モードなど判りませんと検証すらも出来無いので……。

書込番号:14221350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/01 00:42(1年以上前)

AVCだけ? なら所有機特定個体で似た経験あります。極最近に同じことを再度経験しました。
発生トリガが全く掴めていません。直る方はリセットだと思うけど、、、
メーカサポートだとHDD初期化とか言われそう(笑)それは試したいけど普通には大変なこと。
USB-HDDに全て逃がして、、、ってこの機種なら可能ですが、それでも大変なことに違いはない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12951766/

書込番号:14222482

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/01 01:02(1年以上前)

>但し、完璧なフリーズではなく早送りをもう一度押して4倍速にすると少し動いて
>またフリーズ。5倍速にするとフリーズはしません。

これって、私はBZ810ですが経験ありますよ。
2倍速でも4倍速でも。そのまま使ってますけどね。
この機種でも経験する人はするって、思っちゃいました。

フリーズって言うのがいいのか?反応しない?って言った方がいいのかあれですが。。。
で、もう一回分早送り・巻き戻しを押すと動きますね。逆に落とすって方法もありだと思ってますが。そして、出るのが不定期動作ですけど。
出たからまたそのデータで出るかといえば出なかったいでしたけど。

私のイメージは、そういうときに内部動作で番組更新しているのか?何しているか分かりませんが、何かやっているのではと疑ったりしましたが。
回避の簡単な方法は、単純にリモコン電源でOFFして、1分ほどでONして正常って感じでしたから(これで、内部動作がリセットされた?)。

無理やり出そうって思えば、空き容量を極端に減らしてあげれば10%以下にするとか。。。
いろいろ、出そうと思えば出せますが。でも、お勧めしませんけど。
リモコンの反応が鈍るのは経験できるでしょう。

同じデータで何度でも起こるのでしたら見てもらう方がいいのかなと思いますよ。
無理に使って被害が大きくなるのも怖いですし。

基本は、コンセント抜きで内部リセットするのがいいのですかね??

モスキートノイズさん

>AVCだけ? なら所有機特定個体で似た経験あります。極最近に同じことを再度経験しまし
>た。発生トリガが全く掴めていません。直る方はリセットだと思うけど、、、

私の場合、DRでもAVCでも関係なかったと思ってます。
で、同様に、リセットまでしないですが、しばらく作業をしないとか、単純に一旦電源切るくらいで、その後、普通に戻ってます。

チャプターの境界点の停止はまた別の話でしょうからね。

あのレス時代は、まだ私は産声上げた頃ですから、知りませんでした(笑)

書込番号:14222551

ナイスクチコミ!4


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/01 01:24(1年以上前)

自己レスです。泣き顔になってましたね。

泣いてないので紛らわしい表情をしてすいません。

書込番号:14222631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/04 11:43(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
とりあえずリセットしてみます。

ちなみにフリーズするデータは決まっていて
なぜかCSで録画したものに限定されています。
(すべていう訳ではないのですが・・・)


書込番号:14238324

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/04 12:19(1年以上前)

>ちなみにフリーズするデータは決まっていて
>なぜかCSで録画したものに限定されています。
>(すべていう訳ではないのですが・・・)

そうですか。
あのあと、ふと思ったのですが、結果は未確認ですので、間違っていたらすいません。
(そういう再生再現できるデータが不確定なので)

そのCS番組(もし分かっている番組をご存知なら)を、今度はW録画にして、
一つは、マジックチャプター「入」、もうひとつは「切」にして比較してみてください。
違いがでれば、マジックチャプターの悪さもあるかもしれませんが、私も未確認なので。
これが不具合かといわれると私もよく分かりません。

少なからず、普通に再生して再生できないのでしたらそれは問題だと思います。
でも不安があれば、保証期間中に見てもらってくださいね。

余談話で失礼しました。

書込番号:14238489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/05 02:04(1年以上前)

CS(e2のHD放送)だと本編とCMで、HDとSDが混在してることあるようで、それが原因かな?
特定番組(局)ということだと、前述の私が過去機で二度経験した事象とは違うようです。
一定時期のAVC(TSE)は全てでした。
私の例は機器側の問題(でリセットで直る)でしたが、本件は放送波の編成とも絡みそう。
再現番組(局)を特定できれば、他ユーザの報告を得るとか、メーカ折衝もしやすいかも。

書込番号:14242448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/05 21:38(1年以上前)

モスキートノイズさんに初歩的な質問があります。
リセットと言われているのは、
本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける強制終了のことをでしょうか?
すいませんが教えて下さい。

書込番号:14246063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/06 23:15(1年以上前)

>リセットと言われているのは、
>本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける強制終了のことをでしょうか?

そうです。コンセント抜きしても実質的には同じ(長時間だと多少別の意味が加わる)ことです。
次の起動時にRAMクリアをすること、ハードデバイスを全て初期起動させることが狙いです。
私の例だと、トランスコーダが初期化されたことにより正常に戻ったものと、想像をしています。

書込番号:14251548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/10 22:32(1年以上前)

モスキートノイズさん、ありがとうございました。
あの後、3倍早送りのトラブルだけでなく、
録画予約をしても本体自体が
フリーズし、録画予約自体がとんでしまうというトラブルが発生しましたが、
3回リセットをしてからは本体や3倍速フリーズは解消されました。

但し、以前録画したものは毎回同じところでフリーズしますが・・・
しばらく様子をみてトラブルが起こるようであれば
東芝に連絡してみます。

ところで本体を変えてもらった場合、
USBを通してハードディスクに録画した画像データは
見ることができるのでしょうか?
東芝の以前の機種はできなかった気がしますが・・・

書込番号:14269954

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/11 01:57(1年以上前)

>ところで本体を変えてもらった場合、
>USBを通してハードディスクに録画した画像データは
>見ることができるのでしょうか?

私が答えていいのかどうかわかりませんが、
本体変わるとそのUSB-HDDの内容は見れません。
登録した本体でしか見れませんので、そうなった場合は早めにBlu-rayにでも記録して退避させておかないとだめです。
で、また新しいものがきたときに、Blu-rayから書き戻してあげればそのレコーダのなかに残ります。
そう考えた場合、BD-REディスクがいいと思いますよ。

もしそういう方向が決まって入ればお早めに、退避しておいてください。

書込番号:14270902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/13 19:22(1年以上前)

u-ichikunさん、から回答レスがありますが(代返あるのもBBSのいいところです)、
本体交換(またはメイン基板交換)したら、USB-HDDは登録情報がなくなるので移行は不可になります。
現状のコピー制御下では、今後のどこの機種でも単体での回避は難しいでしょう。

交換の事前にBDかDTCP-IP機器に逃がすかですが、どちらもコピ禁になりますが戻す手段はあります。
容量限られ面倒ですが、チャプター情報も引き継ぐ(であろう)BDの方が一般的には無難でしょうか。
両方にってのが一番安心ですが。

東芝機(RD系)の不具合って、人によるケース(環境問題なのか?)で何度交換しても直らないとか、
BD機種では(個体不調?)報告頻度が高い気はしますが、通常に使えてる人が多数だと思っています。
私自身はBD機は所有しておらず、DVD機種は多数ですが修理経験は一度だけです。フリーズなんて極稀。

書込番号:14283937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/03/17 14:28(1年以上前)

皆さま。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
とりあえずリセットして1週間は何も起こっていません。

これまでクチコミには
東芝製品の苦情が書かれていましたが、
RD-XS40,42,46,RD-X8と使ってきて
初めてのトラブルでした。

また、ご相談することがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願い致します。

書込番号:14302361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:44件

Z160機、とうとう購入してしまいました。(ビックカメラP20%で47,800円です)
・・・で、そこまでは良かったのですが、なんと、重大な勘違いをしていたことに気付いて、
(というか、きちんと調べなかった自分が悪いのですが)拙宅のネット環境は
単にノートパソコン1台をWiFiでつなげているだけの状態でして、ホームネットワーク
なるものにはこれまで縁もゆかりなく、試そうと思ったこともなく、したがいまして
ADSLもひかりも何もない状態です。それでてっきり、「無線LAN」というので、
WiFiのルーターでZ160機からタブレットAT3SOへ番組を持ち出し等できるのかと思いこんでいて、
本機の説明書を詳しく読んで愕然としてしまったわけです。(^^;←本当に基礎知識がなくて。

とにもかくにもそれで、私のやりたい「Z160機からタブレットAT3SOへ番組を持ち出し」を
行うためには、まずひかり回線を開通し、無線LANルーターなるものを買って、
LANケーブルでZ160機をつながなくてはならない、というところまで分かりました。

現在は、ひかり契約のためのプラン(プロバイダ)探し等の環境設定に明け暮れている
ところですが、そこで、お聞きしたいのは下記の点です。

1.「Z160機からタブレットAT3SOへRZポーターで番組を持ち出し」をするためには、
  やはり上記の手続と機械が必要で、代替のやり方はないですよね・・・?

2.「Z160機からタブレットAT3SOへRZポーターで番組を持ち出し」をするためには、
  ADSLより、やはりひかり回線のほうが望ましいですか?
 
3.Z160機に対応できる無線LANルーターは、メーカーは問わず何でも良いのでしょうか?
  (もし可能でしたら、ご参考までに皆様がお使いのものを教えていただけるとうれしいですが)

本当に、どうしようもない質問になってしまって、すみません。
お時間のあるときで結構ですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:14211037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/27 13:52(1年以上前)

光もadsl回線も必要ないのでは?

なんの用途に回線が必要なのでしょうか?

>単にノートパソコン1台をWiFiでつなげているだけの状態でして
という状態でネットが出来ているならなんらかの認証もWIFI接続でなんとかなりそうですけどね

書込番号:14211073

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/02/27 14:11(1年以上前)

購入店にて相談されるのが良いと思います。
ここでのアドバイスで行動すると、勘違いされることもあるかと。
文面からの想像では、ちょっと難しい気がします。
ネットワークのプロの直接のアドバイスに従う方が、一気に解決しような感じです。

書込番号:14211119

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/02/27 14:25(1年以上前)

これネットワークのプロに相談というよりそもそもこのスレ主さんがしたい事がネットワークに関係するのかどうかの問題だと思いますが。

タブレットに持ち出すとなるとデータをタブレットにムーブするだけのような気がします。

そうなるとネットワークは関係ないのでは?

DLNA再生するならネットワークが必要ですが、この機種知らないのでわかりませんが^^;

書込番号:14211168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/27 14:26(1年以上前)

本機は所有してないのですが、マニュアルをダウンロードしてみました。

インターネット回線は必要ないと思いますよ。
ただ単に無線ルータが必要だと言うだけです。

Z160を無線ルータに接続して、番組を無線に載せて飛ばしてやる必要があるだけです。
P.5の接続図を見てインターネットが必要だと判断していると思うのですが、このWAN側の接続は無くても構わないはずです。

無線LANのルータだけ購入してきて、Z160とタブレットをその無線ルータで接続できればいいだけです。

インターネットとは接続していた方が便利ですが必須と言う訳ではなさそうです。
インターネット接続にはお金もかかるので、もし加入するなら、お住まいの地域によって何で接続するのがいいのかは全然違ってきます。
光で接続したいと言っても、光回線が来ていない地域もあるわけですから。

取りあえず、必要なのは無線LANルータだけであって、インターネット回線は必要なさそうです。

書込番号:14211171

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/02/27 14:34(1年以上前)

光回線やADSLは、インターネットを利用するためのものです。

番組持ち出しは、インターネットと関係なく、宅内LANを構築すればOKです。
宅内LANの構築方法ですが、無線ルータを買ってきてその取扱説明書を読めば何とかなります。
(取説読んでも分からないときは、またここで訊いてください)

書込番号:14211196

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/02/27 14:51(1年以上前)

>拙宅のネット環境は単にノートパソコン1台をWiFiでつなげているだけの状態でして
と言う事は、どこかのメーカの無線LAN親機を設置されているのですよね。
また、スピードが遅くてもネットに接続出来る環境になっているのでは?

皆さんお書きになっている様に特にネット環境が必要では、ありません。

もし、無線LAN親機を探しているのでしたら、WHR-G301Nで良いと思います。
参考 http://kakaku.com/item/K0000071174/

書込番号:14211228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2012/02/27 15:46(1年以上前)

スレ主です。

うわ〜〜、皆さまご親切に本当にありがとうございました!
「無線LANルーター」を買えばいいだけで、インターネットは関係ないんですね。

ちなみに現在使っているWiFiはイーモバイルのGP02です。
インターネットにつなげるのは唯一これだけで(外でも家でも)、
他に「親機」とか呼べる物は何もないです。

これだけでインターネットはできるので、それ以外にADSLとか光とかの
回線を新たに契約しなきゃならないのかと思って、お金もかかるし嫌だな〜と
思っていたところでした。^^;

こちらで皆さまに相談して本当によかったです!ありがとうございました!
ひとまず、無線LANルーターを買いに行ってこようと思います(^^)

書込番号:14211372

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/02/27 15:55(1年以上前)

HDD(持出用変換)→LAN(持出機器)

やり方はこれを参考に
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14

http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/mobile/guide/detail.php?idx=14&pknd=android&md=function

書込番号:14211397

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2012/02/27 21:49(1年以上前)

おぴゅみさん

>「無線LANルーター」を買えばいいだけで、インターネットは関係ないんですね。

「無線LANルーター」を買う必要があるのか、イーモバイルのGP02の契約をしたお店でよく相談したほうが良いと思います。

わたしはGP02ユーザではないのですが、イーモバイルのサイトでの説明を読んで以下のように理解しました。
(1)GP02自体が無線LANルーターである。
(2)無線子機は5台まで、USB接続1台、計6台までの子機を管理できる。

Pocket WiFi(GP02)に関する基本FAQ
http://faq.emobile.jp/faq/view/103629

従って、新たに無線LANルーターを買う必要はないと思います。

実施すべきことはDBR-Z160を無線LANに接続することです。

しかし、どうやらDBR-Z160には無線LAN機能を持っていないようですので、買うべきは「無線LANイーサネットコンバーター」であるようです。

書込番号:14212773

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/02/27 22:07(1年以上前)

>どうやらDBR-Z160には無線LAN機能を持っていないようですので、買うべきは「無線LANイーサネットコンバーター」であるようです。

確かに、DBR-Z160をイーモバイルのGP02経由でネットに接続するためには、「無線LANイーサネットコンバーター」だと思います。
設定簡易さ及び信頼性を考えると、バッファローまたはNECが有力候補になります。

バッファローの「無線LANイーサネットコンバーター」だとWLAE-AG300N 最安値¥4,949
http://kakaku.com/item/K0000121513/

バッファローの無線LANルーターWHR-G301N 最安値\2,300
http://kakaku.com/item/K0000071174/

DBR-Z160をイーモバイルのGP02経由でネット接続する必要性の有無かと思います。

書込番号:14212893

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2012/02/27 22:47(1年以上前)

哲!さん

>DBR-Z160をイーモバイルのGP02経由でネット接続する必要性の有無かと思います。

スレ主さんはDBR-Z160をインターネットに接続することは必要とされていないのではないかと思います。
そうだとすると1つの宅内ネットワークにパソコンとDBR-Z160の両方が所属できればよいということになると思います。

無線LANルーターを買い足して、その無線LANルーターが親機であると同時にGP02の子機になれれば良いでしょうし、その逆にGP02が新たな無線LANルーターの子機になれれば有線LAN配線無しにパソコンとDBR-Z160が1つの宅内LANに所属できます。

ルーター同士の無線LAN接続機能は一般的には無いと思いますので、LANイーサネットコンバーターが必要だと考えた次第です。

おぴゅみさん
失礼ですがネットワークにお詳しくないと思いますので読み飛ばしていただいて結構です。


書込番号:14213122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/02/27 22:53(1年以上前)

私はGP01ユーザーですがポケットWifiというやつです。GP02はその後継異種でスピードが倍早いです。
GP02でRZポータのあるタブレットAT3S0とはインタネット接続ができますが、Z160とは通信できません。

今後のことを考えると、いずれフレッツ光とかCATV網を利用したインタネット接続が欲しくしくなると思います。
当面は哲さんがおっしゃっているような無線ルータを購入しておけば、拡張性も出てきますよ。

ところで、Z160はVer11にアップデートされていますか?
Ver11にしないと、RZポータは使用できません。
現時点では、放送波からのアップデートはできないので、サーバーからのダウンロードのみ対応です。どうしてもインターネット接続は必要になります。
どなたか知り合いの家のネットをお借りできれば良いのですが。

書込番号:14213156

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/02/27 23:17(1年以上前)

>Ver11にしないと、RZポータは使用できません。
現時点では、放送波からのアップデートはできないので、サーバーからのダウンロードのみ対応です。

ようやく放送波からアップデートできるようですが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html

書込番号:14213284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/27 23:21(1年以上前)

確かに、Z160の方がファームアップの必要があるかも知れませんね。

そう考えると、イーサネットコンバータも有りかも知れません。

ただ、無線LANルータもGP02に接続することは可能だと思います。
イーサネット-USB変換アダプタが存在しているので、有線LANケーブルを無線LANルータのWANの口に接続して、USBケーブルをGP02に接続することで利用可能かと思います。

ただ、GP02のUSBの形状がmicroUSB形状のようなので、直接イーサネット-microUSBと言うアダプタを知らないので、変換ケーブルが更に必要になるのかなぁと考えています。
これらを別途購入すると、イーサネットコンバータよりも高くなる可能性もありますね。^^;

と考えたら、実はZ160をイーサネット-USB変換アダプタでGP02に直接接続してやれば済む話のような気がしてきました。

机上の空論でしかないので、間違っていたら、ごめんなさい。

と書いてるうちに、放送波でも可能になっていたのか。(笑)

書込番号:14213307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/27 23:28(1年以上前)

上記レスはGP02がイーサネット-USB変換アダプタのドライバを持っていないと不可能な気がしてきたので、あまり気にしないでください。^^;

書込番号:14213352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/02/28 00:06(1年以上前)

スレ主です。

みなさま、夜遅くまで本当にありがとうございます。
やはり、自分の知識なさゆえ、一人での設定はさすがに限界を感じますので、
東芝の有料サポートを申し込んでネットワーク設定してもらうオプションを
考えてみようかなとも思っています。
その際に、こちらで皆様にいただいたアイデアもサポートの方に見てもらって
実現可能かどうか、試してみてもらうのもいいかと・・・。

私といたしましては、できるだけインターネット接続はGP02のみにし、
新たに光やADSLの開設は避けたいと思っているところです。
(費用がかかりすぎてしまうため・・・)
Z160では、RZライブ・プレイヤー・ポーターそれぞれで、AT3SOでの視聴が
できるようになれば良いだけでして、それ以上のインターネット接続は
特に希望しておりません。

バージョンは、先ほど確認いたしまして、放送波から無事に11にアップデートされておりました。(^^)

書込番号:14213534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/28 01:53(1年以上前)

見慣れない言葉がわらわらと出てきているので困惑されたかも知れませんが、レスをつけてくれた皆さんは
「新たにネット契約をせず」「安価な増設構成で」「応用性のあるように」
という視点で書いてくれてると思いますよ。
#応用は要らないですね。ちょっと深くなりますし。(笑)

スレ主さんの場合、やりたいことがハッキリしているので、安価なルータで接続される方法に賛成です。
サポートに頼むか否かについては、接続の仕方も取扱説明書に載っている内容で足りるはずで、ちゃんと読めばご自身で(多分)設定はできるかと。
(もちろん「無駄を避けて自分の時間を買う」という考え方もありです。)

当方は「アクセスポイント設定が簡単な無線ルータ」をお勧めしておきます。(今時は大抵これです。)
・スイッチで設定したら、Z160側はおそらく設定不要です。(Z160側の設定は自動取得で良さそう?)
・タブレット側はタブレットの取説にあるとおりです。

#WHR-G301N 安くなってるんですね。(ネット価格とは言え 2300円ですか・・(^^;)
#スイッチはAUTOかブリッジの設定しておけばアクセスポイントモードで動きそう。

書込番号:14213867

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 09:35(1年以上前)

おぴゅみさん

こんにちは。

>東芝の有料サポートを申し込んでネットワーク設定してもらうオプションを
考えてみようかなとも思っています。

そのようなサポートがあるんでしょうか?
相当高額になると思いますよ。(出張費、設置費、機器代金等、諸々請求されると高額になるはずです。)


まず、以下の構成図を見てみてください。
GP02を使って宅内でインターネット環境を構築されている方の例です。
※「フレッツ光ライト」と「イー・モバイル42M」の2つの図面が載っていますが、「イー・モバイル42M」の方だけ参考にしてください。
http://forum-arch.com/branch/wp-content/uploads/a29abfe8d05744c072d4e6df9e7fedcf.jpg

この図面から応用してまとめると、以下のような機器構成で、宅内インターネット環境が構築できるはずです。

GP2----(WiFi)---- ■無線LANコンバータ ----(■LANケーブル)----■無線LAN内蔵ルーター(※1)----(■LANケーブル)----DBR-Z160

(※1)無線LAN内蔵ルーター----(WiFi)----タブレットAT3SO


新たに購入するのは「■」印の付いたものです。
・無線LANコンバータ(PLANEX MZK-MF300N)
・LANケーブル2本(ストレート、カテゴリ6以上)長さは必要に応じて
・無線LAN内蔵ルーター(何でも良い。例えば「NEC Aterm WR8370N(HPモデル)」)

無線LANコンバータや無線LAN内蔵ルーターなどの機器設定は、説明書を見れば理解できるはずです。
特に最近の機器は、初心者でも簡単に設定できるようになっています。
(余程の機械オンチでない限り大丈夫でしょう。)

これで、必要最小限のコストでやりたいことが実現可能なはずです。
(自分でやれば1万円以内のコストで実現できるはずです。)
わざわざ高額な有料サポート受ける必要はありませんし、別途インターネット回線を引き込む必要もありません。

書込番号:14214424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 09:57(1年以上前)

おぴゅみさん

GP2のFAQを見ていたら、GP2を無線LANルータとして使用できるみたいです。
よって以下の機器構成で利用できそうです。


GP2(※1)----(WiFi)---- ■無線LANコンバータ ----(■LANケーブル)----DBR-Z160

(※1)----(WiFi)----タブレットAT3SO


総額5千円弱といったところでしょうか。
これなら、無線LANコンバータとLANケーブル1本買えばやりたいことができますね!

書込番号:14214490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/02/28 10:34(1年以上前)

おはようございます。スレ主です。

みなさま、ご親切に本当にありがとうございます!

すみません。東芝サポート云々と何も知らないで書いてしまいましてすみませんでした。
自分はけっこうな機械オンチというか、ネットワーク音痴なので、
突然知らないことが出てくるとすぐパニクってしまうもので(^^;
できるだけ、お金をかけずに自分でやってみることにしたいです!

>k.i.t.t.さん
ご親切に詳しく解説いただき、ありがとうございました!
1点だけ教えて下さい。
最後のところ、DBR-Z160とタブレットAT3SOをWiFiで接続となっていますが、
↑のほうで ふくちゃん.COMさんが、
 >GP02でRZポータのあるタブレットAT3S0とはインタネット接続ができますが、Z160とは通信できません。
と書かれていらっしゃるのですが、これは、「無線LANコンバーター」なるものを
DBR-Z160とLANケーブルで繋ぐことによってクリアされる(DBR-Z160とタブレットAT3SOもGP02で接続が可能になる)
ということだと解してよろしいのでしょうか??

書込番号:14214593

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:69件

この機種ですが、 「X7」などでは問題ないのですが

「X9」以降のモデルで、シーンの変わり目(CM開けとか)の豪快なブロックノイズや

全体的な画質は、いかがでしょうか?

個人的には画質は X7>XD92D>X9 なのですが


X9と 同等か やや劣るなら X9の買い増しに検討しています。


VRで 5.8M辺りを 主に使用しています。
店頭に実機が有っても電源すら繋がっていないので、試せません。

書込番号:14194201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/02/23 21:42(1年以上前)

>X9と 同等か やや劣るなら X9の買い増しに検討しています。

VRモードで焼いたDVDに関しては大して変わりないんじゃないだろうか?、
我輩はS1004X2だけど、DVD使うならリスク覚悟ならZ160系、無難に行くならサブに
パナBWT710/510あたりが向いてるんじゃないの。

書込番号:14194624

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/23 23:24(1年以上前)

>VRで 5.8M辺りを 主に使用しています。
>店頭に実機が有っても電源すら繋がっていないので、試せません。

店員さんに言えばつないでくれますよ。
私も気になれば頼んで、つないでもらってますし。

それで確認できると思いますし。

もしくは、テストで、最高の9.2で比較テストされてみてはどうですか?

それでも、ノイズ出るのでしたら、そういうものかもしれませんね。

書込番号:14195197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/02/26 17:36(1年以上前)

いろいろと、有難うございました。

何件か行きましたが、東芝機は 例のタイムシフトマシンへ注力や

ファームのごたごたで、ダメでした


量販店のネット通販で、かなり安価なので、購入しました。

書込番号:14207533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/03/06 20:30(1年以上前)

有難うございました。


実機が届いて 弄っていますが

「RD─X9」のような巨大ブロックノイズ(残像)は ほぼ出ませんでした。

ファームも Ver.10でしたが 正常に起動し 早速アップデートしました。
(RD─XD92Dは 購入後しばらく時計以外の何物でもなかっっった!!)



悲しいのは 承知の上での購入ですが

色々とカットされているのが・・・・・

せめてブザーは残して欲しかった
(他のRDで視聴しながら、ダビングをするので・・・)

書込番号:14250451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング