REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2012年2月20日 21:56 | |
| 3 | 2 | 2012年2月20日 09:38 | |
| 9 | 9 | 2012年2月20日 12:08 | |
| 15 | 10 | 2021年10月15日 16:27 | |
| 7 | 6 | 2012年2月13日 21:30 | |
| 21 | 16 | 2012年2月15日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本体HDDよりBD−Rへの複数ムーブ時、書き込みエラーが発生しました。
はっきり覚えていないのですが、その時のメッセージに、「再生もできません」が表示されておりその通り、BD−Rはカラッポで、HDDにも無くなってしまいました。
何か復旧方法、どこかに残っているなんてことはないでしょうか?
助けてください。
0点
スレ主さん、こんにちは。
残念ながら、諦めるしかないかと…。
BD機では、経験はありませんが、過去にRD-X7で同じようなトラブルの経験はあります。
勿論、DVDもHDDも元のデータは残っていませんでした。
ですので、ダビング10の物でコピー回数が残っているなら、ムーヴでなくコピーした方がいいですよ。
万が一の為にも。
回数が残ってない場合や、コピ1の物なら無理ですけどね…。
書込番号:14180244
![]()
5点
ご利用になったBD-RメディアのメーカーにBD-Rを送付して復旧を依頼してみるか、そのようなサービスを行っているところを探してみる以外にないでしょう。
HDDの中の番組はまず復旧できませんので、BD-Rが運良く復旧できるかどうかですが、それも正直難しいと思います。
どうしても著作権保護の関係から復旧は難しいので、コピーワンスの番組であれば複数録画しておくとか、できるだけ信頼性の高いメディアを利用するとか自己防衛しかありません。
他社機ではメディアの不良やドライブの故障以外にこのような事態はあまり考えられないのですが東芝機だと時々見かける話なので機器の故障かどうかも判断しづらいです。
書込番号:14180268
![]()
2点
私も同じような事象がありました。
原因はディスク面の指紋です。自爆です。
DVDならOKなのですが、BDではダメなようです。
PCで解析を掛けましたが、オートでの修復は全く無理でした。
手動でも10分ほど試しましたが手ごたえが無く諦めました。
映画やドラマなら業者に頼むよりディスクを買った方が安いでしょう。
X9で内蔵HDDが故障したときについでに解析をしたのですが、
パーテーション・領域情報自体がありませんでした。
出張修理まで2時間ほどしかなかったので、HDDごと暗号化しているか、ファイルシステム自体が東芝オリジナルなのか、後者のように感じましたが断定には至りませんでした。(HDDの暗号解読ソフトを使用する時間があればはっきりしたんですけどね)
後者ならLINUX採用してる意味がないですね。どちらかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
東芝アナログのようにLINUXからアクセスできればサルベージも安価で可能なんでしょうが、現状は諦めた方が時間とお金の節約になります。
話は変わりますがこの機種の板、急に質が高くなりましたね。
V−UPの一件以来、ユーザーが達観したように感じます。
USB-Flashでドーピングが可能と判明した今、解析が進むといいのですが。
書込番号:14180700
![]()
2点
現状、失敗したものは諦めるしかないでしょう。
何度も同じ現象が起こるなら本体に問題がありそうですが、別メーカーのメディアに変えて試してみてはいかがでしょうか?
>出張修理まで2時間ほどしかなかったので、HDDごと暗号化しているか、ファイルシステム自体が東芝オリジナルなのか、後者のように感じましたが断定には至りませんでした。(HDDの暗号解読ソフトを使用する時間があればはっきりしたんですけどね)
>後者ならLINUX採用してる意味がないですね。どちらかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
最近のデジタル機器はLINUXベースで作られているものが多いので、おそらく前者でしょう。
どのような暗号化キーを使って、どのように複合化処理をしているか分からないので解析は不可能です。
大学にあるスパコンで解析すれば何か見えてくるかもしれませんよ(笑)
書込番号:14180763
2点
他社製のレコーダーなら失敗してもオリジナルが消える事はないんですけどね。
ありえないですよ!
書込番号:14180828
2点
諦めるしかない事がよくわかりました。
きれい、さっぱりと諦める事にしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
返信の返し方がよくわかりません。
これでいいのかな?
書込番号:14181001
0点
書き込みできなかったBD-Rのブランドは何か教えていただきますか。
書込番号:14181498
2点
#[14181498]
>書き込みできなかったBD-Rのブランドは何か教えていただきますか。
毎回エラーが発生する訳ではありません。現在までで3枚作成した1枚で発生しました。
2枚はうまくいきました。
一応、載せときます:Victor 映像用BD-R BV-R130K50W
書込番号:14181568
0点
>Victor 映像用BD-R BV-R130K50W
ビクターブランドの海外産メディアですね。
エラーが出たメディアは50枚組ですが、同じパッケージのメディアは再びダビング失敗する
リスクが高いので、使用を諦めた方が良いです。
割高ですが国産のLTH以外のBD-RとBD-REの方が安全です。
書込番号:14181649
3点
はい、価格comでは解決済みにしてBA決めればOKです。
同じ型番のディスクで2枚以上失敗するようでしたら、相性やディスク自体の不良と考えて、別の型番や国産ディスクに変えてみてください。
東芝レコーダーのセキュリティ関係は厳し過ぎで、
PCで市販ソフトを解析したり、キャプチャーボードの結果をいじればいくらでもコピーが可能な時代に意味がありません。
USB-HDDをLINUXに掛けてみたのですが、こっちはパーテーション情報等は読み取り可能で、LINUXの標準暗号化で制御しているようです。
内蔵HDDの方はBIOSの暗号化に近い感じなので、ネットで流れているBIOS-PW解析ソフトで解読出来るかもしれませんが、生値を見ているとしっくりこないので、SoCのオリジナル暗号かも?
最新PCならネット上のソフトとCPUパワーでHDDの解読の可能性がありますので、解読に挑戦してみてはどうでしょう?
但し、焼いたBD−Rや市販BDをPCでコピーする方が早いのと、あくまで東芝と映像作者の著作権を守るよう、余暇の暇つぶし感覚でどうぞ。
書込番号:14181819
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種はなぜか電源を入れておかないと配信できない仕様になっています。
電気代食いますね。
書込番号:14179196
1点
実際の配信時には電源ON状態でないと配信は出来ません。
ただ、クライアント側にWOL機能がある機種の場合は、電源OFF可らでも立ち上がると思います。
書込番号:14179208
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
昨年末に購入し、コスパに納得していました。が、しかし、ついに録画失敗が起こってしまいました。
原因がよくわからず、自分の使い方に問題がある可能性もあるため、賢者の皆様のご意見をいただければ、と思います。
「人志松本の○○な話」をシリーズ予約で今まで録画していましたが、これまで失敗はありませんでした。本日○○な話の放送時間に重なる時間帯に「アバター」の放送があり、アバターはZ160の番組表からDRで予約しました。アバター放送開始時には気がつきませんでしたが、○○な話の開始時間の少し前に本体にALERTが表示され、TV画面上では「HDDに空き容量がないため録画に失敗しました」的なエラーメッセージが。
そんなはずはないと思い、HDD残量を確認しましたが、問題は発見できませんでした。録画予約一覧を確認したところ、アバターも○○な話も時間の欄(右から2番目の列)が赤くなっており、何か問題があることを予感させました。どちらにせよ録画予約は失敗していたため、その2つの予約を取り消し、まだ○○な話の放送中だったため、番組表から録画してみたところ、○○な話は途中からですが問題なく録画されました。
以上が事の顛末です。ちなみにソフトウェアのバージョンは04/011です。
今後の失敗を避けるために、何かヒントをいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
それって単に録画時間が被ってて録画出来ないだけなのでは?
書込番号:14168421
2点
>そんなはずはないと思い、HDD残量を確認しましたが、問題は発見できませんでした。録
>画予約一覧を確認したところ、アバターも○○な話も時間の欄(右から2番目の列)が赤く
>なっており、・・・・・・
この分から見れば、赤表示だと、時間重複で録画うまく出来なかったと思いますが、開始時間〜終了時間とも、赤だと、録画出来てないと思います。片方が赤だと、その時間から録画もしくは、その時間までしか録画できていないでしょう。
失敗というか、出来ない中でちゃんとアナウンスされていたものだと逆に思いますけどね。
まず、赤字の時点で、可能な対策をしていれば退避できていたかもしれませんね。
2番組しか録画しか出来ないので、重複こういうこともあると思います。
あとは、内容からは、空き容量の話もでているので、その辺りの設定や、振替設定など、見えないので、これ以上はいえませんけど。
まずは、録画重複時による赤字の場合は、ある意味正常表示と思います。
書込番号:14168484
![]()
2点
Masked Riderさん
u-ichikunさん
ご助言ありがとうございました。
シリーズ予約の○○な話はR1になっており、自分ではアバターはR2で予約したつもりだったんですが、そこで間違えていたかもしれませんね。ひとつ気になるのは、同じR1で予約が重複した場合、先に放送が始まる方は途中まででも録画されないのでしょうか?
(慌てて書き込んでしまったため、他の方が録画失敗のスレッドを立てていることに気がつきませんでした。共通するものがあるかわかりませんが、似たようなスレッドを立ててしまい、皆さんすみませんでした。)
書込番号:14169407
0点
>ひとつ気になるのは、同じR1で予約が重複した場合、先に放送が始まる方は途中まででも録画されないのでしょうか?
私の書き方が悪かったかもしれませんが、
時間のところが同表示しているかです。(振替・のりしろ設定も関係ありますが)
R1で、a00:00〜00:30、b00:30〜01:00とします。
この場合、時間が重複になりますが、aの〜00:30(青字)が15sほど早く終わって、タイトルにも次予約開始と打たれます。bは通常通りの録画されます。
なので、振替しない設定だと、重複時間は、aの終わり時間が赤字だったら、その赤字までの時間を録画します。開始も、終了も赤字だと録画されません。
番組ナビで、リモコンの赤ボタンを押すと、○X△で録画実行チェック状況が分かると思いますので、一度確認してみてください。
書込番号:14169459
2点
操作編P37辺りを参照してみてください。
書込番号:14169467
2点
>シリーズ予約の○○な話はR1になっており、自分ではアバターはR2で予約したつもりだったんですが、
R2が、自動的に予約済みのR1に変更されたのなら
W録の自動振り替えのバグが原因です。
W録の自動振り替えを使用しないに設定しましょう。
東芝さんには、さっさとバグを直して欲しいものです。
書込番号:14169676
1点
ちなみに、
自動振替が効いても、USB-HDDにはW録予約が入っている時の被っている部分の録画はされません。(USB側はR1かR2のどちらかしか録画できないです)
違ってたらごめん。
書込番号:14170500
0点
u-ichikunさん
おまかせ録画さん
スマホームさん
ご助言ありがとうございました。
正直なところ、W録時の自動振替が行われたのか、実際の2つの番組がR1だったかR2だったか、今となってはわからないため、これ以上の原因追及は難しいものとよくわかりました。
ただ、みなさんのアドバイスから、今後はなるべく録画予約一覧でチェックをすべきということと、W録時は特に注意が必要だとわかりました。
改めてアドバイスをくださった方々にお礼を申し上げて、このスレッドはここで閉じたいと思います。
書込番号:14171170
0点
私も同じよう経験をしました
複雑な録画予約をすると、勝手に「W録の自動振り替え」が
されるのですが、そのままにして安心していたら
2回も W録のどちらも録画されないという現象がおきました
その内の一度は、レコーダーがフリーズしてました
それからは、「W録の自動振り替え機能」を使わないにして
自分で、考えながらW録を予約を行っていますが、その後は大丈夫のようです
W録の自動振り替えは 信用できないような気がします ???
書込番号:14179679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
初めまして。購入して2ヶ月程経ちました。
昨日、いつもの様に番組表から地上波の番組を予約しました。ふと予約時間に表示窓を見たら、電源が入っておらず(スタンバイの時計表示のまま)、録画が開始されまいませんでした。急いで手動で電源を入れ、手動で番組表から録画しようとしましたが、予約確定の赤い表示から元の色に戻ってしまい何度やっても「ディスク情報を確認してください」となり録画できませんでした。
チャンネルを合わせて録画ボタンを押してもダメでした。
W録1の設定でHDDに録画、容量も数百時間と余裕もあり、ライブラリ登録数も180番組くらい、おまかせ録画の設定もしていません。予約も数時間前に入れて予約一覧でも確認しています。
昨日は2番組の予約をしていて、これの前に予約した番組は録画できていました。説明書を見ても特に原因となるようなことはしていないし、最近何か設定をいじったこともなく、これまで失敗することはなかったので、気になります。
先ほど番組表から予約を入れて、作動するかテストしたところ正常に録画されました。一体なんだったのか、たまたま今回エラーになっただけならいいのですが。
またその他にも、正しく電源を切った筈なのに、次に電源を入れると「正しく電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります」とメッセージが出たことが5〜6回ありました。幸い録画したものは全部無事でしたが、同じようなエラーが出る方はおられるのでしょうか。
それと地上波の番組を録画画質SP(4.6)で録画するとノイズが入ります。9.2やDRではノイズは入りません。ケーブルテレビに加入していますが、関係はあるのでしょうか。
機械には詳しくないので、何か対策がありましたら教えてください。
3点
>何か対策がありましたら教えてください。
リセットして様子を見る。
または、購入店に不具合が発生した旨を連絡する。
書込番号:14155845
2点
>またその他にも、正しく電源を切った筈なのに、次に電源を入れると「正しく電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります」とメッセージが出たことが5〜6回ありました。幸い録画したものは全部無事でしたが、同じようなエラーが出る方はおられるのでしょうか。
私もそのメッセージは何回か経験しました。
特にフリーズから復帰したときが多かったです。
幸い録画した番組は正常に録れていたので安心です。(ドキッとするメッセージですよね。)
可能性がありますって・・・。アバウトなメッセージ出すなって思いますけどね。
録画ができないレコーダーって致命的ですね・・・。
機器リセットは行いましたか?
それでも改善しなければ故障の可能性大です。
今のうちに大事な番組をブルーレイディスク化しておきましょう。
2ヶ月経過しているので、家電量販店で新品交換してくれるか微妙なところです。
まずは家電量販店に相談してみてください。もしかしたら修理扱いになるかもしれません。
>それと地上波の番組を録画画質SP(4.6)で録画するとノイズが入ります。9.2やDRではノイズは入りません。ケーブルテレビに加入していますが、関係はあるのでしょうか。
地デジのアンテナレベルが弱くないですか?
50以上あれば問題ないでしょう。ケーブルテレビをお使いなら問題ないと思いますが念のため確認してみてください。
アンテナレベルが弱いと録画時にブロックノイズが出たり、上手く録画できない場合があると説明書に記載があります。
回避策としては、録画は常にDRで行い、必要に応じてSPに変換する方法にしてみてはいかがでしょうか。
この機種はいろいろと制約が多くて不便ですが、一度試してみてください。
書込番号:14156101
1点
典型的なHDDトラブルです。
一度全部の録画してある物を保管してからHDDを初期化する必要があります。
何故かは、書き込み中の中断です。ファイルの終わりが書いて無く
次の起動の時に書くべきエリアが確保できなかったのです。
このマシンからUSBへの書き込みが出来ますから、そちらへ切り替えれば
一時的には回避できます。
私もHDD保管ですから半分を超えてから万が一でもなったら大変と
予備のUSBを置いています。
HDDは、電源OFFに最後の書き込みをしますからこれに失敗すると
このようになります。BDとは違ったトラブルが起こるのです。
HDDも昔のトラブルは無くなりましたが新しいトラブルが偶に起こります。
書込番号:14156129
![]()
1点
東芝機の場合はHDDトラブルより基板か稼働ソフトウェアの問題の方が
大きいと思いますよ?
元々不具合が多いしこの間はダウンロードで大騒ぎを起こしたし・・・
書込番号:14156224
4点
SPって、VR録画でのモードでは?
ノイズが気になるのであれば、DR録画
か、AVC録画のAFモードあたりで充分だと
感じます。
AVC録画だと、AF、AN、AEの
東芝設定モードです。あとは、MNで
指定ですね^^;
※説明書の操作編をもう1度ご確認
下さい。
書込番号:14157430
0点
>「正しく電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります」
基本的には、停電とかリセットしたときに出るメッセージです。
コンセントの電源切ったりとか話題の省電力操作をして、本体電源供給を切っていませんか?
レコーダは常時電源供給が基本ですから、そんな状態で使用すると簡単に壊れます。
そうでないなら、個体不良の可能性が高いと思います。HDDが壊れたってのもありそうです。
一回のブレーカ落ちだけで、運が悪ければ壊れます。
書込番号:14160278
3点
皆様、早々のお返事ありがとうございます。
アドバイス通り試せるものは試してみようと思います。それでもまた録画失敗やノイズが入るようなら、メーカーに連絡します(購入したのはアマゾンなので)。
「電源が正しく切られませんでした」とメッセージが出る時は、いつも通りにリモコンで電源を切っているので、特に停電や、ブレーカーが落ちたり、コンセントを抜くなどは一切していません。
不良品なんですかね…。
録画の方はあれから結構録画していますが、一度も失敗はありません。これまでも今回の1回を除けば180回程録画を失敗することはなかったので、たまたま1回だけならこのまま使い続けようかとも思うのですが、そのたまたま1回が大事な番組だったらと思うと、やっぱり修理でも仕方ないかと思ってます。
8年近く東芝のDVDレコーダーを愛用していただけに、今回はショックでした(そのDVDレコーダーも全く問題が無かった訳ではありませんでしたが、まだ普通に使えます)。
また結果をご報告させて頂くかも知れません。本当にありがとうございました。
書込番号:14168991
1点
付け加えるのを忘れていました。
VRモードは、アナログ画質なのでノイズはかなり
あると思われます。よって、AVC録画よりも劣ります。
東芝で言うところの、SP LP などはアナログの録画に
なりますので、綺麗な映像で観るなら、DRか、AVC録画の
AF(2倍録画)でしょうね。
書込番号:14223402
0点
>VRモードは、アナログ画質なので
アナログチューナーを搭載したモデルでもHDD/DVDレコーダーの記録方式はデジタルです。
VRモードはMPEG2で圧縮されたれっきとしたデジタル記録なのでSD画質か標準画質と書き込むのが
正しいと思います。
アナログ放送相当の画質とおっしゃりたいのでしょうが、スカパー!SDやスカパー!e2のSD放送
など、れっきとしたデジタル放送でもハイビジョン画質では無い標準画質の放送もいっぱいあります。
また、スカパー!e2のSD放送をレコーダーのDRモードで録画した場合、当然ハイビジョンでは無く
標準画質になります。
書込番号:14226111
0点
大変役に立ちました
基本的な解決にはなっていないかもしれませんが、貴投稿から一番最後にHDDに録画された1件の最後の書き込みが未完了かもしれない(再生は出来るのですが)と考え、その1件のみ捨てたつもりで削除したら見た目は復旧しました
次回、不具合再現したら再投稿させていただきます
書込番号:24397052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
実際にやったことがないので分かりませんがパナソニックのレコーダーでBDにダビング(DR)したものを当機にてHDDに書き戻しを出来るとして、その際に画質が目に見えて落ちたりするでしょうか?噂では東芝のレコーダーに乗ってるBDドライブはいまいちと言う情報ですので。
0点
ムーブバックで画質が劣化することはありません。
BDドライブの品質はまた別の話です。
書込番号:14148326
![]()
0点
>噂では東芝のレコーダーに乗ってるBDドライブはいまいちと言う情報ですので。
BD,DVDが数年後もみれると思っていられるのですが
私は数百枚では、3割程度何台も機械で試したみましたがだめがありました。
そのときにテープで残すべきと思ったです。
HDDは、動けば10年程度でも問題なく見れます。
東芝は、HDD専用と思っています、今はお互いに移動が出来ます。
BD,DVDは、無いといけないのであるだけです。
問題はHDDの欠点がもろに出ています。
日常使う物は50%を越えると何が起きるか解らないです。
外付けもなかなか一杯に書き込めないです。
書込番号:14148382
2点
gf-tcr11wさん
デジタル番組を BD 焼きしたり、書き戻したり、他の機器に持っていったりする場合、デジタルデータの移動になるので、データそのものが変わることはなく、同じものとなります。(パソコンでデータを移動したりコピーしても中身が変わってしまうことがないのと同じです)
ただし、パソコンに取り込んだデジカメ写真を見る時に、ディスプレイの種類や大きさによって見え方が違って見えることがあるように、デジタル番組も再生するレコーダーやテレビの高画質化回路の特性や設定、テレビの画面の設定などによって、どの機器で見ても全く同じに見えるわけではありません。
でもそれは「番組そのものの画質が落ちた」「番組そのものの画質が変わった」わけではなく、再生表示のされ方が違うというだけです。
書込番号:14148397
3点
>実際にやったことがないので分かりませんがパナソニックのレコーダーでBDにダビング(DR)したものを当機にてHDDに書き戻しを出来るとして、その際に画質が目に見えて落ちたりするでしょうか?噂では東芝のレコーダーに乗ってるBDドライブはいまいちと言う情報ですので。
データとしてコピーするので、本来同じになりますが、BDドライブの書き込み品質によっては正常に書き込み出来ない場合が有り、その場合には再生出来ない、或いは一部再生出来ない等の問題は発生します。(データとしての劣化であり、画質が低下する訳では有りません。)
書込番号:14148423
1点
以下の機種で下記戻し、再生やってます。
1 Pana BZT710でHZモードで録画後、BD-REに焼き→東芝 Z160で書き記戻し、再生OK
2 東芝 Z160でAVC 2.4モードで録画後、BD-REに焼き→Pana BZT710で書き記戻し、再生OK
ちなみに東芝 Z160ではBD-REに焼いた番組はほとんど編集ができませんので、
Pana BTZ710に入れて編集したりしてます。
書込番号:14149819
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
BS放送の電波が弱くて、受信出来ないチャンネルがあります。
4 7 8チャンネルが特に酷くて 映らない時の電波強度は7〜10位です。
テレビは42Z8000なんですが、こちらは問題なく映ります。
分配器で分けて接続していますが、テレビと当機を差し替えてみても変りません。
レコーダーのチューナーの不具合でしょうか。
2点
>4 7 8チャンネルが特に酷くて 映らない時の電波強度は7〜10位です。
テレビ側の電波レベルも同じぐらいですか?
電波レベルが低すぎます。
最低でも電波レベル50ぐらいは必要です。
BSアンテナの向きの問題でしょう。
これを参考にBSアンテナの向きを調整してみてください。
http://www.sun-ele.co.jp/explain/construst/bs-hoko.html
アンテナの向きが正しくても、大雪などの悪天候だと映らなくなる場合があります。
そのときは諦めてください。
書込番号:14134028
1点
分配器で分けないで、直接Z160に繋いでも状況は変わらないのでしょうか?
書込番号:14134172
0点
4・7・8以外は問題なく受信出来るんですね。
もし、そうであればアンテナの向き以外にも問題があるかもしれまん。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html
BSチャンネルはトランスポンダ(TP)番号で割り振られています。
4と8のTP番号は13です。
だから4がダメなら8もダメになります。
同様に7がダメならWOWOWもダメになります(TP番号3)
WOWOWは契約されていますか。契約されていて問題なく受信できるのであれば別の問題になります。
WOWOWもダメならTP番号3とTP番号13の中心周波数11.76584GHzと11.95764GHz付近のノイズを拾っていると思われます。
http://blog.goo.ne.jp/kitsukawa116/e/ea91873dfa8219ffacc5f4bcb9bf6cd1
↑実際の例です。
でもTVとレコーダーを入れ替えても同じなのでレコーダー付近に何かあるかも知れません。
書込番号:14134266
![]()
5点
訂正
アンテナの向き以外にも問題があるかもしれまん。
↓
アンテナの向き以外にも問題があるかもしれません。
書込番号:14134288
0点
接続環境が、はっきり見えませんけど、
説明書の、準備編P34辺りや、準備編P44以降を確認してもだけですか?
受信感度設定や、アンテナ関係の設定です。
書込番号:14134346
![]()
3点
Z160にも分配器が内蔵されているので、そっちを使ってみては如何ですか?
BSアンテナ線を先にZ160のIN側につないで、つぎにZ160のOUT側からレグザにつないで見る方法ですけど。
それか受信強度を上げるために、アンテナの向きの再調整またはブースターを使ってみるか、高ゲインアンテナへ代えてみるか、貴方の受信環境によって色々対策は違ってきます。
書込番号:14134376
0点
一度もスレ主さんから返信が返信がありませんね。
確認ですが、4「7」8、が映らないのですか?
ホントに7ですか?
書込番号:14134827
2点
返事遅くなって申し訳ありません。また、沢山のご助言ありがとうございます。
接続環境はテレビが5台とレコーダー2台 テレビバソ1台です。
地デジ・BSCSブースターを使用して増幅しています。
テレビ5台とレコーダー1台はBS電波レベルも40以上で、安定して全チャンネル
受信出来ています。
只、DBR-Z160だけが受信出来ないチャンネルが多数あります。
電波レベルは 1・3・5・6チャンネルは40位、4・7・8・9は25位
10・11・12は33位です。
東芝サポートに連絡して、初期設定をやり直して下さいとの事でしたので
やってみましたが、改善しませんでした。
私自身は、Z160のBSチュナーに問題がある様な気がします。
また、サポートに連絡してみようと思っています。
書込番号:14135434
2点
Z160のBS/CS端子は、1箇所しかケーブルが繋がってないのだな?
試しに
空き端子の方に繋ぎ換えてみ?
(入力に繋いであれば出力に、出力に繋いであれば入力に)
また
試しに両方にケーブルを繋いでみ?(片方はテレビへ)
書込番号:14135515
0点
やはりTP番号単位で違っていますね(当たり前ですが)。
1・3はTP番号15
5・6はTP番号1
10・11・12はTP番号9
レコーダーを入れ替えてみても同じでしょうか。
同じであればZ160のアンテナ端子やチューナー等の問題かもしれません。
書込番号:14135537
0点
皆さん、お騒がせしました。
解決しました。
まったくお恥ずかしい話なんですが・・・・・・
アンテナケーブルが地デジとBSCSが逆になっていました。
一人相撲のお馬鹿でした。
書込番号:14135698
0点
異呪文汰刑 さん
各レスの中で、あなたの文章の表現方法は独特ですね^^;
「・・・繋がってないのだな?」
「・・・繋ぎ換えてみ?」
もう少し、丁寧な表現を使われた方がいいと思います。
書込番号:14138963
4点
>tonaito さん
逆でしたか^^;
地デジとBSがわかるように、接続部分の近くの線に
色ビニールテープで少し巻いてわかりやすくしたほうが
良いでしょう。自分も逆にならないように、テープ
巻いておかないと^^;
書込番号:14143906
1点
まあ、そういうこともあるでしょう(笑)
無事に見れたようでよかったです。
>色ビニールテープで少し巻いてわかりやすくしたほうが
>良いでしょう。自分も逆にならないように、テープ
>巻いておかないと^^;
じゃあ私もそういうつながりで、写真のようなものはどうですか
TV周りにコンセントもたくさんあると、どの配線がどれかって分からないですからね。
で、他口式SWタップに刺しておけば、あとはこの札で、電源落しも簡単ですし(将来のため?かな)。
書込番号:14144038
1点
面白いオチですね(笑)
逆でも一応映るんですね。分配器の種類にもよるんでしょうけど。
スレ主さんの場合、皆さんが言われているように、ビニールテープを巻いて油性ペンで印を付けるか、タグを付けるなりした方が良さそうです。
書込番号:14144119
0点
確かにオチとしては斬新ですねw。
普通は全く映んないんですねどね、奇跡のために原因究明が遅れた感が。(もちろん分配器による)
ウチは分波器なので、このような奇跡が常時起きますw。
ウチの1つめの不幸は、4・8が映りませんでした。
結論は、30年使用していたケーブルが5C2Vだったこと&屋根裏分波器がマルでダメのダブルでした。
屋根裏に入り、配線を5CFBに交換して、分波器をF密栓に変えたら、クリアになりました。
2つ目の不幸は、チャンネル増加時に映らないチャンネルが出てきたこと。
ブースターが古く(一応DH品でした)、トランスポンダがBS15までしか対応していなかったようです。 新型に交換して解決。
これから不具合に遭遇する人は少ないでしょうが、後人のために、恥を晒します。
書込番号:14155688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







