REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2012年2月8日 15:07 | |
| 16 | 10 | 2012年2月7日 19:48 | |
| 5 | 15 | 2012年2月8日 12:34 | |
| 33 | 29 | 2012年1月30日 19:53 | |
| 35 | 48 | 2012年2月2日 09:57 | |
| 5 | 9 | 2012年1月25日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レグザのZV500を所有しております。この度、ブルーレイレコーダーを購入しようと
機種の選定をしていますが、東芝のテレビなので、やはり東芝のレコーダーがいいかなと
思っています。当方としてはレグザTVの録画リストの使い勝手が非常に気に入っており、
レグザTVの番組表からレグザブルーレイに録画した場合、レグザTVの録画リストには、
レグザブルーレイに録画した番組は表示されるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
質問の答えは知りませんが
>機種の選定をしていますが、東芝のテレビなので、やはり東芝のレコーダーがいいかなと
思っています。
価格のレコーダー板の常連さんでは
そういう考えの人はまずいないと思います
他の理由でZ160なら構いませんが
TVが東芝だからって理由だけなら
再検討したほうが良いと思います
TV側から予約したいから他はどうでも良いって事なら
もちろん東芝のレコーダーでOKですが
安定性とか別の機能も考慮したほうが良いと思います
少なくとも評判が良いレコーダーではありません
書込番号:14124280
2点
されません。
レコーダの予約はレコーダの録画リストを確認する必要があります。
RZスケジューラというのがありますが、現在はiOSのみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=ios
書込番号:14124286
0点
>レグザTVの番組表からレグザブルーレイに録画した場合、レグザTVの録画リストには、
レグザブルーレイに録画した番組は表示されるのでしょうか?よろしくお願いします。
当方ZV500でBDレコーダーがRD-BR610ですが、TV番組表からレグザリンクを使用して録画した場合TVからはブルーレイに録画した番組は表示されません。
レグザリンクでレコーダーを立ち上げてから、リンク機能で見るナビから確認できます。
書込番号:14124287
0点
録画したタイトルのリストでしたね。
レコーダで確認するしかないです。
書込番号:14124295
0点
再生するためのリストでしたら、
DLNAでレコーダの録画リストを見る時は、テレビと同じになります。
書込番号:14124324
0点
Go Ongerさん
> レグザTVの番組表からレグザブルーレイに録画した場合、レグザTVの録画リストには、
> レグザブルーレイに録画した番組は表示されるのでしょうか?よろしくお願いします。
ネットから得た情報と以前の機種の経験からの書き込みになりますが、ZV500 の番組表からの予約はできますが、録画予約の情報の表示も、録画済の番組一覧も ZV500 上には表示されないと思います。(私が使っている 42Z7000 と RD-X9 でも同様です)
ZV500 からできるのはあくまで「ZV500 の番組表の情報を Z160 に送信して、Z160 側で録画予約する」ということだけです。(録画予約したり、実際に録画処理をするのは Z160 です)
なので、録画予約情報を Z160 に送った後は、ZV500 は無関係になります。(Z160 の画面表示を ZV500 に出すということはするわけですが)
もちろん、レグザリンクの機能を使って、ZV500 のリモコンから Z160 を操作することはできるでしょうが、それはあくまで「Z160 を (テレビを経由して) 操作して、その画面を ZV500 に表示している」だけであって、ZV500 の情報の中に Z160 の情報が統合されて表示されることはないです。
書込番号:14124328
![]()
0点
皆さん、早速、色々な情報ありがとうございました。
今後の機種選定の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:14124732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
瞬速起動時は消費電力が多いくらいで
私には気になる不具合はないです。
瞬速起動は早いですが、結局はテレビをみてるときに
これ撮りたいってことが多くて、テレビにも録画機能がある
私はあまり使わなかったので今はOFFにしています。
消費電力は通常待機時1.0Wに対して、
瞬速起動待機時は18.6W
通常動作時が33Wなので
瞬速起動待機時は起動時に近いものがあります。
推測ですが、ブルーレイのドライブなどの
電源をOFFにするだけでHDDは電源が常に入った状態なのかと…
長期間使えば影響あるかもしれないですが
電源つけっぱなし、録画編集多用、HDDの当たり外れ
使用環境、故障要因は一概にはいえないですね
書込番号:14105479
![]()
2点
消費電力に関しては@DUCKさんの回答の通りです
起動時間は、
瞬速起動待機時(1日のうち最大6時間設定可能)からの起動で1秒以内
通常待機時からの起動で10秒程度
省エネ待機時からの起動で20秒〜30秒
だったと思います。
書込番号:14105492
![]()
1点
追記
忘れていました
通常待機からの起動は今はかってみたら
電源ボタンを押してから
画面がつくまで15秒程度
操作可能になるまで25秒程度程度でした
瞬速は1秒かからなかったです
書込番号:14105508
1点
迅速な回答ありがとうございます。
参考になりました。
BZ800は高速起動でも45秒かかってますので改善されてますね。
今ソニーのAT970Tと比較して検討中でTVがREGZA Z1ですのでTV録画した番組を取り込めるのが利点です。
だがBDZの方が高額だけどいいような…
書込番号:14105642
0点
kageroushiranuiさん
テレビはZ1をお持ちなんですね。
私は以前、Z1とZ160の組み合わせで使用していましたが、レグザリンクダビングが不定期にエラーを起こしダビングが止まる現象が多発していました。
サービスマンに来てもらい数回調査してもらいましたが、結果として原因不明のままです。
(レコーダー交換でもNG。テレビ交換でもNG。LANケーブル直結でもNG。)
無駄な時間と労力を消費しただけで何一つ解決に至らなかったので、結局、Z160を返品する羽目になりました。
(詳細はレビューをご覧ください。)
LANケーブルをcat5eに変えたら改善したと言う口コミを見たことがありますが、私はこれは試していません。(当時はcat6やcat7を使用していました。)
kageroushiranuiさんは私と同じ環境なので、おそらく同じ現象が出るものと思われます。
安定性の面で言えば、kageroushiranuiさんが仰っているBDZ-AT970Tがお勧めです。(ちなみに私はBDZ-AX2700Tを使用しています。)
Z1からのダビング方法は1つだけあります。
「DTCP-IP Disc Recorder」を介せばダビング可能です。
試しにDBR-Z160を買ってみて、同じ不具合が起きるようであれば返品すれば良いだけですが・・・。
書込番号:14105703
![]()
1点
自分でREGZA製品を使っていたのに、あまりにも酷い書き込みでみなさんがスルーしているように感じるのは自分だけでしょうか。
書込番号:14106618
6点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13834166/
以前、私が、瞬速起動時間について書いたものです。
参考程度で。
あとは、もうやりたい作業を簡単に済ませるのでしたら、Z1*0系でいいのではと思います。
不要部分の少ない番組(NHK的なもの)でしたら、TV側で録画してとわければ、なんちゃって4番組録画ですからね。
編集も、ダビング後に前後処理の作業程度で終わりますしね。要は使い方だと思いますので、色々検討されたらいいと思います。
先の起動の件も、量販店なので、触ると、今までの東芝機の感覚でいれば、速さを実感する出そう。
書込番号:14106944
1点
スレ主さん
>今ソニーのAT970Tと比較して検討中でTVがREGZA Z1ですのでTV録画した番組を取り込めるのが利点です。
>だがBDZの方が高額だけどいいような…
買い足し候補ならどちらでも良いのでは?(Z1からの取り込みならBZ800でやれば良い訳だし。買い替えるならZ160かな。)
価格を気にされているなら、Z160のほうが値段は安いけど、BDZの気に入った所があるならそちらを買うのもありでしょう。
k.i.t.t.さん
>安定性の面で言えば、kageroushiranuiさんが仰っているBDZ-AT970Tがお勧めです。
>ちなみに私はBDZ-AX2700Tを使用しています。)
>Z1からのダビング方法は1つだけあります。
>「DTCP-IP Disc Recorder」を介せばダビング可能です。
こちらにあるダビング対象はBDZ-AT970Tということでしょうか?
(ソフトウェアだからPC要るのと対象をBDZにできる・・? )
安定性は環境と運次第wといったところかもね。
(私のZ1+Z160は問題ない方ですね。2台あるけどどっちもOK。)
書込番号:14107016
1点
たくさんの書き込みありがとうございます。
参考になりました。
BDZの方向性で検討しようと思います。
書込番号:14107464
0点
>k.i.t.t さん
その不具合は、東芝が発表したのと関連が無いでしょうか?
そんな気もします。返品されて、別のメーカーのものを
買われたのでしょ?
自分も起動時間は
少し気になってました。
でも、大容量で残りの事を気に掛けなくて
済みそうなので、この機種が無難かと
思ってますが、フリーズはあるでしょうね^^;
XD72でもよくありますので。TSで録画したものを
編集する時に。(TS=DR)
書込番号:14120960
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
うちのZ160はなぜか自動アップデートしなかったので、今回の不具合には巻き込まれずに済みました。しかしアップデートはしたいと思いますが、現在公開されているUSBメモリー用のアップデートデータを使ってアップデートしても大丈夫でしょうか。どなたか勇気を出して実行した人がいましたら、そこんとこ教えてください。
0点
修正USBではバージョンアップされないという書き込みを他で見ますが、
ここではアップされたという書き込みもみます。
どちらなんですかね。
書込番号:14098968
0点
うちもvon PONSさんと同じで自動アップデートしなかったので
ネットに繋いでアップしようとしたら最新なのでアップの必要なし、と出てできません。
修正USBでアップデートしてみたところ再起動後、04のままだったので
サポに電話したところ、返答は修正USBは今回、起動不能に陥った機種に限られている
そうで、現在、問題なく動いている適応されないらしいです。
04に10の改善点が含まれているためこのまま04のまま使い続けてください、とのことでした。
10へのバージョンアップが意味不明になりました。
書込番号:14099165
![]()
1点
自分もバージョンアップしなくて
買った時の02のままなんですけど…。
別に不具合も、ないんですけどね。
(^◇^;)
書込番号:14099490
0点
みなさん返信ありがとうございます。
今回のアップデートが現行の04に含まれる・・・なんだそりゃ?ですね。
だとしたら昨日、一昨日の騒ぎは何だったんでしょうか。
80000台売れていて、東芝に入った問い合わせが300件(その後増えているはずでが)ということは、それ以外のZ160ではアップデートがうまくいったか、私のとこのZ160のように何故か自動アップデートが実行されなかったりしたんでしょうかね。
書込番号:14099680
0点
これは手動でバージョンアップした方がよさそうな・・・
> 買った時の02のままなんですけど…。
他のスレッドへの書き込みを見ても、02ではフリーズすることが多いんだと思います。
書込番号:14099697
0点
やはり、02のままじゃマズいのかな?
まだ、不具合出てないので、
様子みます。
ありがとうございました。(_ _)
書込番号:14099762
0点
下のスレ、復活報告に書き忘れたので、ここに書いときます。
USBで復活後のVer.は10/012です。
復活後まず最初に行った作業は「放送局からの自動ダウンロード しない」でした。
書込番号:14099808
0点
奈良のZXさんへ
復活ってことはやはり自動ダウンロードでフリーズした機種ですか?
やっぱフリーズ機種しかバージョンアップできないのかな〜。。
自分はもともと「放送局からの自動ダウンロードしない」でZ160を工場出荷時設定に戻し、
USBアップデートしましたがダメで04のままでした。
つーか今は放送局からの自動ダウンロードは止めているとサポは言っていましたが。
書込番号:14100162
0点
SRxx改さん、今晩は。
はい、しっかりと「UPDATE」を表示したまま固まってました。
書込番号:14100295
0点
minoo_66さん、奈良のZXさん 今晩は。
やはりサポートの言うとおりフリーズ機種用のアップデートソフトみたいですね。
04のままでも不具合はないので次回バージョンアップをおとなしく待つことにします。
書込番号:14100398
1点
私の場合は、DBR-Z160を3台所有していて2台はフリーズしたままだったので、クレーム処理で、サービスの人に治してもらった時、1台は04/012なので、USBを使ってアップデートして良いのか聞いたところ、会社に帰ったと思われる、5時頃電話で、やらないでくれと言われ、1台はそのままです、多分やらない方が良いと思います。
書込番号:14103904
![]()
1点
サービスエンジニア氏が会社に確認して「やらない方がいい」と言うのでしたら
その通りなんでしょうね。うちにはZ160が1台だけしかないので、そういうことでしたら敢えて冒険はできませんね。
書込番号:14114736
1点
自分が買ったのではファームバージョン01/011でした。おそるおそるネットからアップデートしてみて04/011になりました。ネットからだと04/12が最新じゃないの?東芝から10/012のUSBいただいたとしてもアップデートはできない?なんだかよく分かりませんね。今のところ上記アップデート後に不具合はないようなんですが、機能アップ版があるなら欲しいところです。
#レグザリングダビングをどんなタイトルでも自由自在に1Gでできるような機能アップを希望。
書込番号:14124169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Z160ですが、DVDをメインに録画保存しようと考えています。
(子供の番組保存がメインなので)
この場合過去スレ等で話題になっている不具合や問題点などは特に問題と
ならない程度の不具合なのでしょうか。
初心者なので質問が不明確で申し訳ありません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか。
0点
>この場合過去スレ等で話題になっている不具合や問題点などは特に問題と
ならない程度の不具合なのでしょうか。
このように書かれている時点で、少なからず不具合を気にされているようなので、この機種を買わない方が賢明です。
購入後、不具合に遭遇したら後の祭りです。
東芝にこだわりが無ければ、他メーカーのレコーダーを購入されることをお勧めします。
どれを買ったら良いのか分からないのであれば・・・パナソニックやソニーが安定しているのでお勧めです。
書込番号:14084193
4点
問題なく使ってますよ
購入したあとに個体不良でハズレなのは、どのメーカーでもあり得ます。
書込番号:14084230
6点
すいません。質問内容が不足していました。
Z160の購入を検討しています。
現在、購入をREGZAかDIGAか悩んでいます。
使用しているTVはREGZAなのですが過去スレを
拝見しているとちょっと購入を躊躇したりしています。
最悪、Z160の購入を断念した場合、次候補はDIGAなのですが
現在子供の視聴をメインで考えていますので
コストパフォーマンスを考えた上でのご指摘をお願いいただけますでしょうか
レコーダーに関してはまったくの初心者です。
お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14084249
0点
>購入したあとに個体不良でハズレなのは、どのメーカーでもあり得ます。
そんな分かりきった当たり前のこと書くなよ。
>コストパフォーマンスを考えた上でのご指摘をお願いいただけますでしょうか
コスパは相当いいと思う。
ただ不具合多いみたいだから、不具合に当たったら返品してディーガ買えば?
躊躇するような価格でもないと思うが。
書込番号:14084367
2点
皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
前回はBZの購入を考えていて、ご質問させていただきましたが
迷っているうちに両メーカとも新製品が出たので、また迷う・・・と言う図式に
陥っています。すみません。
DIGAとRECBOXの件は過去にも検討していますが、
今回のパナ機は、DLNAサーバ/クライアント機能を装備しているということなので
そうすると今までRECBOX−>DIGAの一方通行だったのが、
双方向での適用が可能になったのならますますDIGAに軍配が上がりそうな
気もしていますし・・・どなたか私に決断要素の情報をご教示いただけたら幸いです。
書込番号:14084382
0点
>最悪、Z160の購入を断念した場合、次候補はDIGAなのですが
なら、あっさりとDIGA BWT510
と、言いたいところだけど、
なぜ2度も東芝レコーダー購入の相談をされるのか?
なぜDVDにこだわるのか?
以上2点を考えると、Z160をAmazon送料込で購入することをお薦めします。
あるかないか本当かどうか分からない不具合なら後回しでもいいのでは?
こども番組・・・・
いないいないばぁ でしょうか、パッコロリンでしょうか
まさかのクッキン・・・・・・
書込番号:14084391
2点
>今回のパナ機は、DLNAサーバ/クライアント機能を装備しているということなので
そうすると今までRECBOX−>DIGAの一方通行だったのが、
双方向での適用が可能になったのならますますDIGAに軍配が上がりそうな
気もしていますし・・・どなたか私に決断要素の情報をご教示いただけたら幸いです。
だったら候補に入れてる機種揚げてその掲示板へ直接相談したら??
なんで東芝ユーザーに尋ねるみたいなことするのか分かりませんし効率悪いですね。
パナはパナユーザーに訊いてください。
書込番号:14084427
0点
>Z160ですが、DVDをメインに録画保存しようと考えています。
(子供の番組保存がメインなので)
この場合過去スレ等で話題になっている不具合や問題点などは特に問題と
ならない程度の不具合なのでしょうか。
子ども番組とかDVD保存がメインって事と
不具合は何の関係もありません
コストパフォーマンスなんて人それぞれです
東芝に自分の求める条件が揃ってて
他社より安いならコスパは良いって事です
例えばわたしがレコーダーに求める条件は
1、安定動作(安定して動かないなら話にならない)
2、機能
3、価格・・・って感じですが
ご自分で求める条件を1〜3みたいに並べたら考えやすいのでは?
>このもんどころがさん
まあ確かにAVCRECなら今となっては東芝しかないけど、
ABVCRECはパナとか三菱にもあるようです
それと第一候補がZ160で
Z160がダメなら第二候補がDIGAってハッキリ書いてあるようですが?
>最悪、Z160の購入を断念した場合、次候補はDIGAなのですが
書込番号:14084493
6点
>Z160ですが、DVDをメインに録画保存しようと考えています。
何の問題もないでしょう
使い方が大変マニアックですから、操作ミスをしないことです。
DVD用は用心しないと間違えますね。
書込番号:14084504
0点
>今回のパナ機は、DLNAサーバ/クライアント機能を装備しているということなので
そうすると今までRECBOX−>DIGAの一方通行だったのが、
双方向での適用が可能になったのならますますDIGAに軍配が上がりそうな
気もしていますし・・・どなたか私に決断要素の情報をご教示いただけたら幸いです。
パナ現行型は他機への送り出し機能は持っていません。REC BOXからパナへは一方通行です。
近々発表されるらしい新型はまだ詳細が明らかになっていないので、送り出し機能があるかは誰も分かりません。
正直ここで後押ししてもらわないと東芝機買えないなら、素直にパナにしておいて下さい。購入後に悪スレ立てられても迷惑ですし。
書込番号:14084565
0点
色々お手数をおかけしてすみません。
Panasonicのスレにも確認してみます。
とりあえず現時点ではREGUZAは40パーセント、DIGAは60パーセントと
言うところです。
とりあえずこのスレッドはこれにて終了させていただきます。
熟慮して、購入した暁にはまたご報告いたします。
また、不明点などありましたらまた質問させていただきます。
ご意見を頂いた皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14084594
0点
クセのある機械なので、手放しではおすすめしません。DBR-Z160。
ただ、ダメ元で買う気になる価格(コスパ的に2Tだし)になってるのも事実ですね。
要は、レコーダーに何を求めるのかって事です。
私はパナ機で焼いたBD-RE(DRコンテンツ)をRECBOXへムーブする唯一の選択肢だったので、買わずにイライラするよりよっぽど「買ってしまう」方が精神衛生上も良いと思ったので買いました。
>今回のパナ機は、DLNAサーバ/クライアント機能を装備しているということなので
そうすると今までRECBOX−>DIGAの一方通行だったのが、
双方向での適用が可能になったのならますますDIGAに軍配が上がりそうな
DLNA視聴のサーバー/クライアントと、コンテンツのムーブがごっちゃになっていませんか?
ムーブに関しては、今までどおりの一方通行です。
また、DIGAのDLNAクライアントはRECBOX上のスカパー!HDコンテンツを正しく再生出来ません。(地デジとかのDRコンテンツは大丈夫。)
変な話、RECBOXとの連携を重視するなら、パナでも東芝機でもなく、マクセルの「iVハードディスクレコーダーVDR-R2000」の方がAVCもムーブ出来る分、便利かもしれません。編集が不得手だけど……。
実際問題、サブ機としてならDBR-Z160も十分使える機械ではあるので、MT−PRO4000さんの素直な判断で決められれば良いのではないでしょうか?
「買って、評判どおり、不具合に遭遇した。」ってのもストレスになるでしょうが、
「買いたいのに(評判が悪いから)買えない」ってのも、十分ストレスです。
どっちにするか、素直に、考えましょう。
選択肢は、色々あります。
P.S.
私のところの個体は、幸い、初期不良品ではなかったようですが、
スレ主さんが買う個体が初期不良に当たらないことなんて保証できるわけもありません。
『当たり前の事書くなよ』と突込みが入るのも「さもありなん」です。
書込番号:14084663
3点
って、終わってましたね。
せっかく書いたから、そのまんま上げてしまいました。
書込番号:14084676
0点
下のスレ主ですが、DLNA使わないならディーガで良いと思いますが、使うならSONYのほうが良いと思います。
TVがレグザなのでZ160を買いましたが2日で後悔・・
書込番号:14086232
0点
>DLNA使わないならディーガで良いと思いますが、使うならSONYのほうが良いと思います。
そうなんですか?
DIGAは外付けHDDで録画した番組も配信が可能なので、今の機種ならばパナの方が優秀だと思いますが。
書込番号:14086421
3点
レグザからDLNAで番組表をみると、べタに全番組が表示されてしまうので、再生する番組を探すのが大変なんですよ。
当然、数百番組のデータ所得にも時間がかかります。
SONYだと、フォルダ分けされるので、目的の番組を探しやすいそうです。
書込番号:14086567
0点
DLNAで、タイトル一覧を表示した時の形式は、
・SONY 自動でフォルダー分けされる部分と、
マークをつけて、自分でフォルダー
分けすることができる。
・東芝 自分でフォルダー分けした形式で
表示される。
という感じだと思います。
どちらも 自分でフォルダー分けは、できますし、
自動でのフォルダー分けを行う機能は、利用する側
からみると、便利でもあり、不便でもあります。
あとは、使う人の好みだと思いますけどね。
自分は、自動のフォルダー分けは、余計な
お世話と感じる場合が、多いですね。
自動のフォルダー分けで、作成された、フォルダー
を無効にして、べたに戻せるなら、まだ、使える
かも。という感想です。
書込番号:14086620
0点
>レグザからDLNAで番組表をみると、べタに全番組が表示されてしまうので、再生する番組を探すのが大変なんですよ。
一体、いつの世代のディーガの話をしているんだろう。
今のディーガはラベル分けされて表示されると言うのを結構いくつものスレでアップしてるんだけどね。
それにソニーはネットワークが寝てるから、起こしてやらなければならないのがネック。
まあ、レグザTVなら起こせるからいいけど。
書込番号:14086679
1点
★イモラさん
それって、実際にレグザからDLNA経由で見てラベル分けされてますか?
うちの場合、HDMIからみた場合だけラベル訳やまとめ番組分けされてフォルダの様な表示がされていますが、DLNA経由ではベタ書きなんです。
確かに家のディーガは2年ほど前の機種ではありますが、他の方も同じ事を言われてました。
もし、新型ではフォルダ表示できるのであれば、もちろん訂正させて頂きます。
書込番号:14086726
0点
>レグザからDLNAで番組表をみると、べタに全番組が表示されてしまうので、再生する番組を探すのが大変なんですよ。
既に回答にもありますが
horo_kaさんの質問レスで★イモラさんも回答していましたので[14066888]
それを知った上でソニーの方がいいというのが疑問だったので質問しました。
ちなみにDLNAのラベル分け表示が可能になったのは今の世代からです。
機種によっては表示されないというレスもあったような気がしますが、
確かその時はクライアント側が対応していなかったという結論になった気がします。
書込番号:14086748
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在、本機種の購入検討しております。
TVがREGZAのZ1SとZ2なので録画機も東芝に揃えたほうが扱いやすそうなので調べております。
そこで質問なのですが
1)DLNA経由で録画番組を見る時、番組選択は番組毎にフォルダ分けされるのでしょうか?
2)DLNA経由での番組リストが表示されるのにはどの程度の時間でしょうか?
なぜこの様な質問をしているかというと、今、録画機はパナソニックのディーガなのですが、レグザZ1SからDLNAで経由で番組を再生しようとすると、番組のリストを取るだけで3分近くかかりイライラする上に、ディーガ上では番組がフォルダ単位に分けられ保存されているにも関わらず、レグザDLNA経由で見るとベタでフラットな階層に全てのファイルが一覧され、録画番組が400もあると目的の番組を探すだけでもかなり大変です。
その上、録画日だけでのソートしか出来ず、レグザ上でDLNA番組リストをスクロールすると、番組名も書かれない行がスクロールするので、表示を待ちながらゆっくり探すしかない状態です。
その上、1番組見終わる度に次の番組を探そうとすると、リストをまた取り直しに行くので、また最初から3分近く待たねばなりません。
これじゃ、とてもじゃないけどDLNA経由では使い物にならないので、この辺を何とかしたいわけです。
ただ、今使っているディーガは3年ほど前の機種なので、最新型ではどのような状況かは知りません。
まあ、東芝だから東芝の録画機が良いだろう程度の検討なんですけど。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
このあたりの使い勝手は、再生する側で決まってきます。
DLNAクライアントの能力しだい。
ただ、DLNAの標準的な、一覧表示の方法は、どれも変わりません。
ですが、とりあえず、DBR-Z160などの東芝(旧RD系)機であれば、
ちゃんとフォルダ分けされた一覧が表示されます。
ビデオ→RD-HDDと選んでいくと、まずフォルダとその画面の下の方にルートに置かれたコンテンツがずらっと並びます。これはDBR-Z160での一覧表示の順番と同じですね。
ですから、horo_kaさんのご希望のことは、DBR-Z160で実現されます。
なお、時間に関しては、クライアントしだいなので、私にはわかりません。
書込番号:14065980
![]()
2点
horo_kaさん
私は DIGA も Z160 も使っていなくて、他の機器の使用経験およびネットからの情報による書き込みとなります。(私が使っているのは 42Z7000 と RD-X9 です)
まず、フォルダについてはサーバ機器側が DLNA 配信する時の機能に依存します。その際に、サーバ機器内の番組を直接テレビで見る時とは違う見せ方をする機器もあります。(既にお使いの DIGA もその一つということですね)
古い機種の RD-X9 での経験では、機器に DLNA でアクセスすると内蔵 HDD フォルダと USB フォルダが見え、その中に各 HDD 内の実際のフォルダ構成が見えます。(自分が作成・分類したフォルダで、RD-X9 では 24 フォルダまで作成可能です)
Z160 も基本的なところは変わらないのではないかと思います。
なお、最近の DIGA だと「すべて」「最新録画」「未視聴」といったフォルダ分けとして見えるという情報がありました。(その前の機種でもできるのかもしれませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14030911/
それから、リスト表示時間は実機を使ってないのでなんとも言えませんが、Z160 でフォルダ整理がちゃんとできていればそんなに待たされないのではないかと思います。(お使いの DIGA では DLNA ではフォルダ分けされていないから全部の情報を取得しないと表示されなくて時間がかかっているのではないかと思います)
フォルダをたどるたびに REGZA TV から問い合わせをするので、「サクサク」フォルダを開いていけるわけではないですが、逆にそのフォルダ内の番組情報だけが取得できれば表示してくれるので、フォルダ内の番組数が多くなければそれなりの時間で表示されると思います (RD-X9 では各フォルダ階層ごとに 5 〜 30 秒くらいでしょうか)。
書込番号:14066013
![]()
2点
吾輩は猫舌である さんの言うとおり、クライアントの仕様次第のようです。
DIGAのインデックス情報はどうにもなりません。総一覧のままで3分かかります。
ウチはクライアントにアイオーのメディアプレーヤーを使いますが、
視聴する順序として、
1、ネットワーク メディア共有 選択
2、機器選択 DBR-Z160 と表示され選択
3、「VIDEO」フォルダ 選択
4、「RD-HDD」「RD-USB」(またはBDdrive)「public video一覧」表示からドライブ選択
5、HDDとUSB-HDDは各々フォルダ分けされて表示、タイトルの選択へ移ります。
6、フォルダ内のタイトル順序はクライアント側設定に従います。
以上、こんな流れですが、Z160本体の電源がONであれば、表示は瞬時で待ち時間無しです。
クライアント機器によっては操作手順がことなりますので、あくまでも参考ということで。
書込番号:14066153
![]()
2点
おかげさまで欲しかった情報をいただきました。
この機種ならば私の要求を満たしてくれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14066202
0点
shigeorgさん
>Z160 も基本的なところは変わらないのではないかと思います。
現物があるので、断言しますが、RD-X9とDBR-Z160は同じ動作をします。
DMR-BW830とDMR-BWT3100は、べた表示です。
ちなみに、BWT3100のDLNAクライアントでBW830のコンテンツをDLNA視聴するときの一覧表示は、BW830で内蔵ハードディスクを見ているときと殆ど変わりません。
機能拡張してるのでしょう。まとめ表示されますし、コンテンツの削除も可能です。
要は、サーバーとクライアントが同メーカーで年式も近ければ快適に見れますが、そうでない場合、一覧表示が快適に見れるかどうかはクライアントに依存します。
フォルダ対応は、shigeorgさんご指摘のようにサーバー依存です。
P.S.
家には、東芝製のクライアントが無いので、実際にREGZAでどう見えるかは判りません。
手持ちの機器では、先に書いたBWT3100とソニーのTVのF5、シャープVR-NP1、WoooのXP08でDLNA再生出来ますが、他社製サーバーの一覧表示では、XP08が一番レスポンスが良いです。
書込番号:14066208
1点
東芝機の場合、自分でフォルダを作成し、録画予約の際には、
個別に録画先のフォルダを指定できます(地デジ)
また、見終わったらとりあえずこのフォルダへといった風に、自由に移動ができます。
これらの操作は、パソコン的と自分では感じています。
DIGA使用の友人が拙宅にて東芝機を触り、その時の会話でわかったことですが、
DIGAの場合は
・実際にフォルダを作っているわけではない
・検索、並び替えがすぐれているので、フォルダが無くても、
ドラマごとにファイルをまとめることができる(勝手にまとまる)
・だからフォルダは無くても不自由なく録画番組を探せる
といったことでした。(スレ主さんはDIGA使用ですから、くどかったも^^;)
ですが、このフォルダっぽく見せているのは、DIGAを操作してテレビに表示させている場合であって、DIGAのクライアント機能によるものなのでしょう。
しかし、レグザや他のメーカの場合、この機能(自動検索・並べ替え)が無いので、ルートにずらーーーっとファイルが並ぶのだと思います。
ちなみに、同じパナのDLNA対応のブルーレイプレーヤーもDIGAと同じクライアント機能があって、別室のDIGAのHDDの中身を見る際は、あたかもそのDIGAで操作している感じでファイルが整理されて並ぶそうです。
書込番号:14066442
1点
ソニ−のEX-200をDLNAで利用していますが・・
ソニ−系はフォルダ−分け機能がありDLNAからの録画番組検索は楽です。
参考までに・・
書込番号:14066512
1点
続けての情報提供ありがとうございます。
SONY製もよさそうですね。
もともとレグザを買う前はSONYばっかし使っていたので、かなりひかれますねw
でも、今回は東芝で行こうかと思います。
あと
>DMP-BDT110 買えば楽なのに。
はちょっと意味がわかりません。
BDプレイヤーの事でしょうか?
これを使うと何が楽になるんでしょうか、よろしければ教えてくれませんか。
書込番号:14066738
0点
ヘンゲンさん
> 同じパナのDLNA対応のブルーレイプレーヤーもDIGAと同じクライアント機能があって、別室のDIGAのHDDの中身を見る際は、あたかもそのDIGAで操作している感じでファイルが整理されて並ぶそうです。
そのようですね。パナ製品で統一するといろいろいいことがあるようです :-)
なお、私もパナ BD プレイヤー DMP-BDT110-K を持っていますが、残念ながらレコーダーは DIGA ではないので、BDT110 は普通の DLNA クライアント表示しかしてくれません。
その際にサーバ側がフォルダを表示してくれる場合 (フォルダ情報を送信してくれる場合)、BDT110 では、あるフォルダの中の子フォルダと通常番組を混在して表示してしまいます。(録画日時とフォルダ更新日時情報を使って単純に並べてしまうようです)
Windows で詳細表示にした場合などだと、フォルダはフォルダでまとめて表示して、その下に普通のファイルを並べてくれますが、BDT110 の通常の DLNA クライアント機能はフォルダと通常番組を分けて表示するということをしてくれないのですね。
なので、多くの番組とフォルダが混在している場合、フォルダを探すのに苦労するのですよ。
(番組を探す方は録画日時の表示があるので、探す目安になりますが、フォルダの方はそういう情報がないので、番組とフォルダが混在している一覧を頭から一々フォルダ名を見ていくしかないのです)
ただ、パナ製品であってもスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P の DLNA クライアントはちゃんとフォルダと通常番組を分けて並べてくれます。
ちなみに、同様にフォルダと番組を混在表示してしまう DLNA クライアント機能としては、日立マクセル VDR-R2000 があります。
ということで、フォルダとして見せるかどうかは DLNA/DTCP-IP サーバ側の機能ですが、そのフォルダ情報を使ってどのように表示・分類・ソート・検索機能を提供するのかは DLNA クライアント側の機能ということになります。
書込番号:14066756
1点
スレ主様 横から失礼します。
私が上のスレで、
>ちなみに、同じパナのDLNA対応のブルーレイプレーヤーも・・・
と書いたのは、実はDMP-BDT110のことです。
ブルーレイプレーヤですが、さらにDLNAクライアント機能も有しておりまして、
お部屋ジャンプシンクでの様子は下記に説明されています。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt110/detail.html#a03
このように、DIGAと組み合わせますと、非常に使いやすいネットワークメディアプレーヤとなり、Z1SにDMP-BDT110を接続して、これでDIGAを見ますと、あたかもDIGAで録画番組を選択しているような画面になります。
shigeorgさん
毎度詳しい説明、ありがとうございました。
書込番号:14066864
2点
私の場合、テレビがREGZA Z1でディーガがBZT810、東芝がRD-BZ810の組み合わせですが、その場合の動作を説明します。
まず、現在のディーガBZT810では最初に機種を選択されると左側の写真の状態になります。
その後、HDDを選択し、ビデオを更に選択した後が右の写真になります。
ここがフォルダではなく、ラベルの一覧が表示されます。
「すべて」を選べば旧機種のようにズラズラと表示されるだけです。
今、200件くらいの件数で、20秒くらい表示にかかります。
その他のラベルだと表示件数によって時間が変わります。
BS、CS、終了番組は私が自分で作ったマイラベルです。
未視聴を選んだ場合、今、5件くらいしかないので瞬時に表示されます。
結局、リストに何件あるかによって表示時間が変わると言う事です。
USB-HDDはラベルが設定できないので、旧機種と同じようにズラズラと表示されるだけです。
今、300件くらい入っているのですが、USB-HDDが電源OFFの状態からだと40秒くらい表示にかかりました。電源ONになっている時は15秒くらいでした。
一方、RD-BZ810は電源OFFのままではDLNA配信できません。
レグザTVからWake on LANの信号を投げることができるので、それで起動させてやる必要があります。
これは、Z160でも同じです。
1日6時間は瞬時に起動するからいいかも知れませんが、その時間を外れると起動を待つのが結構時間が長く感じると思います。
実際に表示されてしまえば、すでに回答があるように、フォルダの一覧が表示されるので、その中の番組数によって表示時間は変わります。
同じ位の件数であれば、ディーガと表示時間は変わりませんね。
一つのフォルダに沢山溜め込んでしまえば同じように遅くなりますが、そんな使い方はしないと思うので、表示時間の問題はないと思います。
ただ、東芝機の問題は2番組同時録画中にはDLNA配信できないことです。
ディーガの場合は、3番組同時録画中もDLNA配信可能です。
結局、東芝機は電源ONする必要があるのと、録画中等の配信制限の関係から、あまりDLNAで利用することはないです。
Z1とBZ810の組み合わせだと、チャプターのスキップとかも利用できないようなので、東芝機同士で接続してもメリットを感じたことがありません。
まあ、旧型ディーガのズラズラよりはメリットあるかも知れませんが。
書込番号:14066888
3点
ああ、なるほど、そういうことなのですか!
つまりディーガがサーバーなら、DMP-BDT110 をDLNAクライアントとして使えば幸せ!って事ですね。
考えてみれば録画機を買い換えるよりはその方が安く済みますね。
一度IOデータのメディアプレイヤーをDLNAクライアントとして使おうかとも考えたのですが、どうもディーガとの相性などを考えるといまいちだったので、別の方法を考えてました。
できればHDMIリンクで電源やリモコンの連動をして、DLNAサーバーの録画番組を容易に見たいと思っていたわけです。
HDMIリンクはディーガではZ2と電源連動&リモコン連動できているので、多分DMP-BDT110でもいけそうですよね。
(こっちはZ1Sになる予定です。)
で、更にBDまで再生できるようになるわけで、IOデータのメディアプレイヤーを1万円で買うよりは15000円だしても、かなりお買い得ですよねw
そっちの線でも再検討してみます!
書込番号:14067236
0点
horo_kaさん
> で、更にBDまで再生できるようになるわけで、IOデータのメディアプレイヤーを1万円で買うよりは15000円だしても、かなりお買い得ですよねw
DIGA をお持ちで、他の部屋で番組を見たいということなら、絶対パナの BD プレイヤーがおすすめです。
しかも DIGA と組み合わせるとすでにご紹介があったような「DIGA で録画番組を再生しているみたい」な使い方ができるだけじゃなく、パナのお部屋ジャンプリンクの独自機能である「放送転送機能」も使えます。(DIGA で受信している放送中の番組を BD プレイヤーを介して見られる)
まあ、こちらは Z1S にアンテナケーブルがつながっていれば、わざわざ放送転送しなくてもよいわけですが。
ただ、例えば Z1S には地デジアンテナケーブルしかつながっていないけど DIGA には BS/CS アンテナケーブルもつながっている、というような場合は、放送転送機能で DIGA から BS/CS 番組を転送して Z1S で見ることもできるわけです。
書込番号:14067794
2点
クライアント側を変更するのなら、
私も、DLNAクライアント付きのパナプレーヤーをお勧めします。サーバーがパナだから。
独自拡張で、LAN接続なのを忘れて操作しそうになるくらい快適です。
DLNAを快適に使うコツとしては、『LANでつなぐ機器のメーカーを揃える』こと。
逆に、HDMI直結のリンクは、メーカーを揃える必要はありません。
部屋Aにパナレコ+ソニーTV、部屋Bにソニーレコ+パナTVとかは、超便利。
メーカーによっては、自社サーバーモードと他社サーバーモードで分けて実装されてたりして、
別々のメーカーを組み合わせようとすると、とたんに使いにくくなりますからね。DLNAって。
(パナなんか、TVと、レコやプレーヤーのクライアントと、TZ-WR320Pの実装が異なるし……。)
書込番号:14068177
1点
DTCPの規格策定メーカって、日立、インテル、パナソニック、ソニー、東芝、の5社だそうですが、
それぞれ腹に一物抱えていて、拡張仕様で互換が取れないというユーザ不在の状況が続くのか、、、
オープンで切磋琢磨の生き残り(PCの二の舞)、なんてことは期待できないのでしょうね(悲)
実質AVから撤退したらしい日立がIOに全てを譲渡して、、、なんてことを僅かに期待?してしまいます。
iDVRとかで仲良しだったはず、、、
書込番号:14068519
3点
おかげさまで、リモートビデオ環境はパナのDLNAで行くことにしました。
かなり安く済みそうで助かりました。
しかし、確かに日本のメーカーってこの先どうなるのやら・・
ガラケーが消滅していくように、ガラTVはいずれGoogle TVに食われていくのかなぁ・・
東芝レグザはSMBサポートは良かったのですが、それもZ1Sまでで残念。
(SMB読み込のみサポートしても使い勝手悪いですからね)
まあ幸いZ1Sを購入できたので、PCの動画は高圧縮の".m2t"のAVCRECで統一し様々な解像度で保存し、これを楽しんでます。
(拡張子".m2t"のmpeg4コンテナはZ1レグザと一番相性が良いみたいですね。)
けどZ2の新春早々のSMB対応アップデートってどうなったんでしょうね?
もう2月に入っちゃうし・・
書込番号:14069786
0点
horo_kaさん
> しかし、確かに日本のメーカーってこの先どうなるのやら・・
> ガラケーが消滅していくように、ガラTVはいずれGoogle TVに食われていくのかなぁ・・
脱線話になってしまいますが、将来的には (20 年後とか)「録画する」という行為はマニアックな人だけのものになり、ビデオオンデマンド形式で見たい時に見たいコンテンツを見るというのが当たり前になっていくのかなと思っています。
乱暴な言い方をすればテレビ放送がなくなって動画配信サービスになるということです。(もちろん、有料でですが)
今すでにニコニコ動画等でテレビ放送番組を配信していますが、(品質や料金は置いておいて) いつでも好きな時に好きなものを見られるという快適さ・楽しさを知ってしまうと、その流れは止められないのだろうと思います。(もちろん、利権や法律、慣習、文化、技術面などの壁はいっぱいありますが)
で、その時に家電メーカーはどうするか。表示装置としてのテレビやポータブル端末類は必要ですが、レコーダーという「骨董品」はもう不要なので、今後は今のテレビ向けネットサービスやスマフォアプリのような「コンテンツを楽しむためのサービス (機能)」を提供する方向になるのかなと思います。
表示装置・端末は安価にしておいて、付帯サービスやソフトで勝負ということですね。そういう意味では、書かれたように Google TV のような方向になるのでしょうか。(ゲーム機やスマフォが先行モデルでしょう)
一方放送局は報道などの一部を除いて、「放送業者」という形態から「配信業者 (コンテンツホルダー)」になっていくのでしょう。(自らがデータセンターを運営して膨大なコンテンツを保有・配信するとか)
風呂敷を広げると、ここにはゲーム業界や音楽業界、映画業界、出版業界など、様々な「コンテンツ」の業界も巻き込まれていくのだろうなと思っています。(すでに部分的にはその変化・融合は始まっていますね)
ちなみに、これらを今流行の言葉で言えば「全てがクラウドサービスになる」とも言えます。
書込番号:14069948
0点
DMP-BDT110 を購入するつもりだったのですが、嫁に却下されました。
古いディーガは娘にあげることにしているので新しいのを買えと・・・
んで結局DBR-Z160を買うことになりました。
CM飛ばしできるし、レグザとの相性もいいし、ディーガは操作性悪くて触っているだけでイライラするから他のにしたい!って事でした。ひぃ・・
まあ、居間のレグザでBDレコーダーを一日中使っているのは嫁なので・・・
私は夜だけ寝室のレグザからちょっぴりリモートで使わせて頂く立場なのでw
書込番号:14074231
1点
DBR-Z160 購入決定、おめでとうございます。
いまだにDVDレコを使っているので、うらやましい限りです^^
東芝機(S303)なのですが、故障も無くいたって快調で、壊れてくれたら買い換えるのですが、まだまだ当分頑張れそうです(笑)
東芝機、使いやすくて、いいですよ!(他をあまり知りませんが^^;)
Z160も、末永く使えること願っております。
書込番号:14074312
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
パナのBDレコーダーでAVC録画したBD/R、BD/REが増えて保存場所が物理的に限界に近づきつづあります。そこで比較的重要性の低い録画番組をRECBOXに移して管理したいと考えていますが、現時点ではそれができそうなのは東芝だけかと思います。
質問は、パナでAVC録画したBD/REを、DBR-Z160のHDDに取り込んで、RECBOXにDTCP-IPダビングすることが実際に可能かどうか?ということです。取説を読みましたが、いまひとつはっきりしませんので実際に成功した方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
0点
RECBOXへ移動できるのはDRだけになると思います。
残念ながらAVCで録ったものは無理でしょうね
せっかくBDディスクに焼いたものを何故わざわざ何度もダビングの手間をかけてHDDへ戻すのでしょうか?
残すことが目的ならそのままディスクでおいておくほうがいいかと思いますが?
故障で消えてしまうリスクも大きくなりますし・・・
書込番号:14065590
1点
ムーブバックさせればBD-Rはゴミになって捨てる事が出来ますが、
BD-REは再利用できるので、保存場所は引き続き必要になりますよ。
記録していないディスクなので箱にでも入れて物置にでも入れて
おけばいいから、ラック等に陳列しないでいい分収納に余裕は
生まれるかもしれませんね。
書込番号:14065628
0点
スカパーHDは元々AVCの放送ですが、
RECBOXとレクザブルーレイ間で双方向のムーブが可能ですので、
AVCとかDRに関係ないのではないでしょうか?
当機種を持っていないので、確実ではありませんが。。。
書込番号:14065639
0点
実際に、BWT3100で焼いた BD-R / BD-RE の DR コンテンツは、DBR-Z160経由でRECBOXへムーブできています。AVCに関しては、試したことが無いので、ちょっとやってみますね。
現状、自分のパナ機のハードディスクには、DR コンテンツしかないので、試すには時間が掛かります。
書込番号:14065659
3点
やってみましたが「ダビング先がLANの場合このパーツは選べません。」といわれて、ダビング出来ませんでした。
コンテンツは、パナ機で地デジをDR録画したものを BD-RE へXPモードで変換ダビングし、DBR-Z160 でムーブバックしたコンテンツです。
ということで、パナ機で焼いたBD-R/BD-REをDBR-Z160でムーブバックしたものは、「DRコンテンツのみ、RECBOXへムーブ出来る。」ということのようです。
(ソニーBDZ-RX100で焼いたのは、DRでもムーブ失敗なので、それに比べたら良いけど……。)
P.S.
考えてみたら、DBR-Z160での録画もDRしか使ったことがなく、気が付いていませんでしたが、DBR-Z160の内部でAVC変換したものの扱いはどうなんだろうと別の疑問がでてきました(苦笑)。
書込番号:14065852
![]()
0点
RECBOXは持っていないですが、DIGAへDTCP-IPダビングする場合は、DRタイトルとスカパー!HDのAVCタイトル(SKPも?)のみ可能なので、RECBOXへも同じではないかと思います。
DIGAがダビング先では、内蔵チューナーで録画したAVCタイトルは登録できませんが、東芝(BD機)がダビング先では、登録できダビングが実行できます。
ムーブバックしたタイトルも同じではと思います。違っていたらすいません。
書込番号:14066055
0点
吾輩は猫舌であるさん
実機での検証、おつかれさまです。
私は、RECBOXへは、AVCやDRの区別なく無編集ならダビングOKで、
編集していたらNGかなと思っていました。
でも、実験でAVCはダメだったのですから、一番確実ですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:14066390
0点
実機使いです。既にみなさん検証の通りですが、ムーブバック、自機録画にかかわらず、
Z160からRECBOXへはAVCタイトルは送れません。
書込番号:14066467
1点
皆様ご返答どうもありがとうございました。
現在、IOのPCチューナーGV-MVP/XSWとマクセルのHDDレコーダーVDR-R2000を使っていますが、どちらもAVC録画を問題なくRECBOXにDTCP-IPダビング可能ですので、たぶんいけるかと思ったのですが残念です。
皆様方の検証によりAVC録画したBD/REをRECBOXに移すことは現状ではおそらく不可能だということが証明されたことになります。発表の遅れている?パナの新機種がDTCP-IPダビングの送りに対応することを祈るのみです。
書込番号:14066520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











