REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 tomatomatoさん
クチコミ投稿数:13件

SHARPのDVDレコーダー(DV−ARW25)からの買い替えです。
DVDレコーダーに撮りためた番組を取扱説明書の手順に沿ってダビングしようとしたところ、何度やってもコピー不可ということで録画が停止してしまいます。
(販売店の方はできると言っていたのですが・・・)

また、ソニーのビデオカメラ(HDR−HC1)から、画質をなるべく落とさずに映像を取り込みたいのですが可能でしょうか?
iLink端子がついていないので付属の映像・音声接続コードで取りこんでみましたが、画質が粗くなってしまうので他に方法がないのかと思い質問しました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14033172

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/17 13:21(1年以上前)

赤白黄色(またはS端子)線でデジタル放送をダビングは無理です

それが出来るのはダビング10対応レコーダーから
ダビング10番組だけです

ARW25はダビング10に対応していないと思います

ARW25に録画したデジタル放送で出来る可能性があるのは
i.LINK経由でHD/SDでの録画だけですがZ160にはi.LINK自体がありません

つまりデジタル放送録画はARW25とZ160の組み合わせでは
最初からダビング出来る可能性さえありません

アナログ放送やビデオカメラの映像なら出来るはずです

HC1のハイビジョン映像もi.LINKがないから無理です
せっかくのハイビジョンビデオカメラですが
標準画質に落としてダビングするしかありません

ARW25の映像は横に置いても
HC1の映像があるなら良いきっかけだから
パナかソニーの対応機種に買い替えたほうが良いと思います

ARW25のHD/SDモード録画ならパナだと可能かも?

>(販売店の方はできると言っていたのですが・・・)

これを理由に交換を交渉されては?

書込番号:14033261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/17 13:24(1年以上前)

>パナかソニーの対応機種に買い替えたほうが良いと思います

HC1(HDV)の正式対応はソニーだけです
パナは非正式でメーカーは認めてないけど
実際やったら取り込めますってやつです

書込番号:14033267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/17 17:56(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんが、
ほぼ完璧に答えてくれていますが、この機種では、HC1のハイビジョンは取り込めません。
肝心のHDV端子(i.linkとも言う)が有りません。
自分も乗り換えられることをお勧めします。(店員が嘘を付いていますので、割と簡単だと思います)

お勧めの、パナとソニーですが、
パナ機は、大抵のレコーダーにi.linkが付いており、非公式ながら無劣化取込が可能なことが確認されています(完全な手動ですが)
ソニー機だと、上位機種(AXシリーズ)にのみHDV端子があり、こちらは連係します。AX1000が時々、出てきています。

他社だと
シャープ機は、機種によって確認が必要です。HDVも対応はしているようですが、単にBD化できる程度で、この用途で買うには、あまりお勧め出来る製品とは言いにくいです。
東芝旧機種(RD810など)は、パナと同じで非公式ながら、対応出来るようです(報告有り)

こんな感じです。
ただ、ビデオカメラ関係の利便性を考えた場合、パナかソニーにして置いた方が、何かと良い部分は多いと思います。自社でビデオカメラを開発していますし。

書込番号:14033918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomatomatoさん
クチコミ投稿数:13件

2012/01/17 18:43(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん、
お答えくださりありがとうございます。

>ARW25はダビング10に対応していないと思います
その通りです。だからダビング出来ないのですね・・・

家の者と相談して、パナ・ソニーへの乗り換えを考えたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:14034045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/17 19:04(1年以上前)

念のためですが

HD/SD録画以外はパナやソニーでも無理で
HC1の映像がi.LINK付なら取り込めます

HD/SD録画はパナのi.LINK付なら
無劣化で取り込める可能性があります

特にHC1の映像を重視された方が良いです

書込番号:14034125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブル

2012/01/16 12:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

この度REGZAブルーレイDBR-Z160を購入しました。TVとの接続ですが、HDMIケーブルだけでいいのでしょうか?またいろんな種類ありますが、どのHDMIケーブルを選んだらよいでしょうか?教えてください!

書込番号:14029349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/16 13:04(1年以上前)

アンテナ線も忘れずに接続しましょう。
最近は3D対応・非対応の違いが無いという事になったのでHDMIケーブルは安物を
購入しても問題ないみたいですがケーブルの距離が長い場合はそれなりの物を購入した
方が安心だと思います。

書込番号:14029395

ナイスクチコミ!2


von PONSさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/01/16 13:34(1年以上前)

TVとレコーダーの接続のみについて言うならばHDMIケーブル1本で済みます。
TVがレグザリンク対応の東芝製であるなら、HDMIケーブルはなるべく品質の良いものを選ぶのが無難だと思いますし、レグザリンクを使わない場合やTVがレグザリンク非対応の場合、HDMIケーブルの品質は特に問われないと思います。

書込番号:14029465

ナイスクチコミ!2


スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/16 14:07(1年以上前)

配線クネクネさん〉 返信ありがとうございます!アンテナ線というのは、同軸ケーブルのことですか? 付属品で入ってると聞きました。

書込番号:14029550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/16 14:10(1年以上前)

von PONSさん〉 液晶テレビの中にもREGZAリンク非対応のものがありますでしょうか? 心配になってきました。HDD機能を持たないTOSHIBA製の液晶テレビなんですが…

書込番号:14029560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/01/16 14:13(1年以上前)

>液晶テレビの中にもREGZAリンク非対応のものがありますでしょうか? 心配になってきました。HDD機能を持たないTOSHIBA製の液晶テレビなんですが…

型式を確認してご自分で東芝HPを確認すれば、対応可否が判る筈です。

書込番号:14029572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20418件Goodアンサー獲得:3411件

2012/01/16 14:15(1年以上前)

付属品だと同軸ケーブルは1本だけじゃないですかね。
BS等もみる場合は追加購入が必要です。

HDMIケーブルは家電店で買うと結構高いですね。
私は送料無料なのでAmazonの安価なケーブルを良く買ってます。

書込番号:14029577

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/16 16:33(1年以上前)

HDMIケーブルはなるべく品質の良いものを選んだ方が良いです。

映像・音声をきちんと伝達させるためにも、HDMIケーブルはそれなりのモノを買わないと後々後悔します。

あまり安価なものを選ぶと粗悪品に当たります。
私は試しに家電量販店で980円ぐらいのHDMIケーブル買ってみましたが失敗しました。(色味がおかしい)

たかがHDMIケーブルと思って、ケチって安すぎるモノは買わない方が良いです。
逆に、あまりにも高すぎるHDMIケーブルはオーバーコストなので、買うだけ無駄です。

個人的には以下のケーブルがコストパフォーマンスが良いのでお勧めします。
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE7HF_DLC-HE10HF/

私は1.5mのものを購入し使用しています。
この長さなら家電量販店で約4,500円です。お勧めです。

書込番号:14029930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/16 17:44(1年以上前)

jimmy88さん〉 ありがとうございます!
早速型式調べてHPで確認します!

書込番号:14030157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/16 17:45(1年以上前)

ひまJINさん〉 ありがとうございます!Amazonで一度調べてみます!

書込番号:14030162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 .saraさん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/16 17:47(1年以上前)

k.i.t.t.さん〉 おすすめまで教えていただきありがとうございます!TOSHIBAにケーブルがSONYでも問題ないのですね!参考にさせてもらいます。

書込番号:14030171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/16 20:25(1年以上前)

自分の場合はアキバの三月兎でころがってた1本300円のケーブルで十分でしたね。
とりあえず4本とも普通に仕事してくれてます。
(積極的にお勧めするわけではありませんが。)

#D端子ケーブルは外れが結構あったなぁ。

書込番号:14030733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:15件

初めての投稿です。マナーが悪くないように心がけたいと思いますが、不慣れなため失礼がありましたらご容赦ください。
表題内容で困ってしまいましたので、お知恵をお借り致したく、質問させていただきました。
どうぞお手柔らかによろしくお願い致します。

この機種をネットで購入し、一昨日に到着、昨日今日で設定、操作をしています。
東芝レコーダーはXS40、X4、X5、X8、X9、X10を使用してきましたが、電気的?機械的?な事は不勉強で知識が乏しく、
ただ接続して、録画して、見たり、好きな部分だけを繋げたりして残したりしてきただけです。

昨日テレビ(アクオスLC37DS3)に接続しましたら、今までとは全く違う画像で、一枚白い膜が張ったような、白っぽく輪郭がぼやけたような画像で驚いています。
アンテナが悪いのかなと、いつも使用しているX9と取り替えて接続しても変わりません。(X9は取り替えてもきれいです)
テレビとの接続コードが悪いのかと、X9に繋がっているHDMIコードのX9側をはずしそのままこの機種に繋いでみましたが変わりません(X9は取り替えてもきれいです)
アナログスカパーを録画したDVD-RAMを再生してみましたが(あまり意味ないでしょうが・・)やはりこの機種での再生のみ白っぽいです。

明るさやコントラストの設定があるのかしらと、設定メニューに行って関係ありそうかなと思った設定を変更してみましたが変わりません。(知識がないままにです・・)

こちらの口コミも少し遡って拝見させていただきましたが、そのよう書き込みを発見できず(私の見落としもあるのかもしれませんが・・)困ってしまいました。

画質に特にこだわる方ではないのです。LP(2.2)やSP(4.6)で残しているものもありますし、スカパーは未だアナログですし(汗)

この機種はテニスの試合を録画するための専用機にしようと購入しました。
外コートの晴天での試合は特に見づらい事がありますので、この白っぽいぼやけ感に軽いショックを受けています。
明日(16日)からグランドスラムが始まりますので間に合うようにしたかったのですが残念です。。。

何かお知恵をお借りできないものかと、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。


書込番号:14025714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/15 15:42(1年以上前)

出来る対処法としては…

DRでは一度も録画していないんですか?
していないのならDRで録画してみてはどうでしょう

DRはもともとの放送局から送信されるレートだから
(Direct Recordingの略です)

「その番組」をリアルタイムで見て
なおかつDRで録画したモノと比べて

明らかにリアルタイムで見たものと違っていれば
Z160の不具合を疑ってもいいと思います

書込番号:14025771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/15 16:13(1年以上前)

アクオスLC37DS3のAVポジション設定を確認ください。
説明書 P.81〜82

アクティブコントラストと明るさセンサーがONになってないでしょうか?
入力ごとの設定になります、切り替わることもあるので念のためと思いました。

HDMIケーブルはデジタル信号を送るものなので、接触不良とかでこの症状は考えにくいです。コンポジットならあり得そうですけど。
レコーダの画質設定も直接関係なさそうですね。

書込番号:14025873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/01/15 16:23(1年以上前)

Z160の解像度は、D3以上になってるのでしょうか?
確認するには、Z160の表示窓を見れば分かります。

又はお使いのTVには、HDMI入力が3系統あるようですが
Z160を繋いでいるHDMI入力の画面設定が、他とは異なってるかも知れません。
設定を確認するのは、TVの方ですのでお間違えなく。

書込番号:14025917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/15 16:25(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
大変ご迅速にお返事いただきましてありがとうございます。

記入不足ですみません。
DRで録画したものも、白っぽいのです。(AVCのものもですが。)

録画しなくても、テレビの入力切換で、テレビ直接で見る、X9を通して見る、他のレコーダーを通して見る、Z160を通して見ると、切換をして行っても、Z160だけが明らかに白っぽいのです。。。

今気づいたのすが、字幕というのでしょうかテロップというのでしょうか・・テレビ局が映像とは別に、後でつけた文字や飾り?などは、他の機種同様にクッキリと見えていると感じます。
ワイプというのでしょうか、ゲストなどを小窓で映しているものは、中の映像は白っぽくぼやけて見え、ワイプの枠の縁取りの飾り枠?はくっきり見えていると感じます。
あまり関係ないでしょうか・・・

私が的確な言葉がはっきりわからずに、伝わりずらい事かと思います。。申し訳ありません。

書込番号:14025923

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/15 16:37(1年以上前)

DBR-Z160の解像度の設定は間違ってないですか?
取扱説明書(操作編)114ページで解像度を確認してみてください。

市販のDVDやBDも白っぽく見えるのでしょうか?
それでも白っぽく見えるのであれば、DBR-Z160の映像出力系統がイカれている(不良品)かもしれません。

書込番号:14025967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/15 17:08(1年以上前)

なまず爺さん

ご迅速なお返事をいただきましてありがとうございます。

お教えいただきましたアクオスの取扱説明書のページを開き、AVポジションというのを変更しましたら、はっきりクッキリとしました!!!

ちなみに変更前は「xvYCC」「明るさセンサー切」→ 変更後「ダイナミック」「明るさセンサー入」にしてみました。
この後、接続機器すべてを確認してみます。

元々不勉強な上に、HDMIケーブルをX9からZ160に差し替えしてみた際にテレビ側ははずさずそのままにしてみたからという思い込みもあり、テレビ側だとは全く頭に浮かぶ由もなく。。。(滝汗)

とてもとても助かりましたですm(__)m

ご迅速なご返信に、細かくマニュアルページまでお教えいただきましたご親切に、心より感謝させていただきますm(__)m
大変ありがとうございましたm(__)m



書込番号:14026098

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/01/15 17:10(1年以上前)

こんにちは
>今気づいたのすが、字幕というのでしょうかテロップというのでしょうか・・
 テレビ局が映像とは別に、後でつけた文字や飾り?などは、他の機種同様に
 クッキリと見えていると感じます。
他の機種でも同じCHを受信しての話でしょうね?
基本がずれてれば話が合いません。
>テレビ局が映像とは別に、後でつけた文字や飾り?などは、他の機種同様に
 クッキリと見えていると感じます。

ここにポイントがありそうでなりません。
テレビ直接の比較では?

他の機種で同じ録画状態も書かれていませんので
見間違い、的違いならすみません。
                  一休み 拝

書込番号:14026108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/15 17:44(1年以上前)

のら猫ギンさん 

ご迅速なお返事をいただきましてありがとうございます。
おっしゃる通り、テレビ側の設定でした(汗)

Z160の解像度は、D5になっています。お教えいただいたように表示窓にて確認しました。

解決でき、とても嬉しいです。
お手数をおかけしてしまいすみませんでした。
ありがとうございました。


----*----*----*----*----*----*----*----*

k.i.t.t.さん 

ご迅速にお返事をいただきましてありがとうございます。

テレビ側の設定の問題であった事を、先程お教えいただきまして、解決できました。

Z160の解像度の設定は、設定メニューでの変更を試みた際に変更をしてみましたが、いずれも白っぽいぼやけ感は取れませんでしたので、元々設定されていた「最大1080p 自動」に戻しています。

ご親切にマニュアルのページもお教えいただきましてありがとうございました。

市販のBDは手持ちが無いのですが(汗)、DVDも、テレビ側の設定を変更前に戻して見ると白っぽくぼやけます。
(当たり前でしょうか・・・)

お手数をおかけしてしまいすみませんでした。
ご親切ありがとうございました。

書込番号:14026259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/01/15 18:17(1年以上前)

一休みさん 

こんにちは。
ご返信をいただきましてありがとうございます。

行き違いとなってしまいましたが、こちらでお教えいただき、テレビ側の設定の問題という事がわかり、解決致しました。

困っていた時、比較していたCHは、念のためにすべて地デジの同じCHに揃えて比較していましたが、微妙に違うという程度のぼやけ感ではなく、この機種だけが全く違う、私には見づらいと感じるぼやけ感でした。

私が記入した内容に不足がありまして、すみませんでした。
不足しているのかも自分ではわかっていませんでした(汗)

お手数をおかけ致しましてすみませんでした。
ありがとうございました。



書込番号:14026388

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/15 18:36(1年以上前)

香りくんくんさん

機器の故障ではなくて何よりです。
私はもう手元にこの機種がないので触れる事ができませんが、これから順調に使用できることを願っています。

書込番号:14026476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/15 20:24(1年以上前)

k.i.t.t.さん 

ありがとうございます。

私は、何が何でも東芝レコーダーというわけではないのですが、外付けUSBハードディスク8台を含めた容量の大きさと値段の安さ(これが曲者なのでしょうが)、そして何より自分の手がリモコン操作を覚えている事が便利という理由で、東芝レコーダーになってしまいます。。。
本当に大切なものだけはDVD-RAMなどに残してきましたが、おっしゃっていただきましたように、このまま順調に使用し続ける事ができる事を願うばかりです。。。
(X10やこの機種ではもうDVD-RAMが初期化でききない事にも驚きましたが。。。家にDVD-RAMがたくさん(滝汗))

----*----*----*----*----*----*----*----*
ご返信いただいた皆さん

初めてこちらで質問させていただくのはとてもドキドキでした! 本当に困っていました。。。
でも皆さんにご推察していただきまして、ご親切にお教えいただき、目的の明日にも間に合う解決ができまして感動です!
なまず爺さんはじめ皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:14026900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/15 22:26(1年以上前)

問題解決出来て良かったですね!(^^)

蛇足ですが、dvd-RAMは焼きが甘い(例えるならRAMが鉛筆、DVD-Rがボールペン)と東芝のサポートで以前言われました。

確かに、友人にムービーをディスクに移した際に、念のためDVD-RとDVD-RAMにそれぞれ焼いて渡しましたが、8年経過した現在、RAMの方は見れないそうです。

大切な物なら、読み込みが出来るうちに信頼感のある物に移動しましょう。

ちなみに、現在も見られるDVD-Rは激安品です(^-^;


あ、返信不要です。m(__)m

書込番号:14027535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/01/16 22:42(1年以上前)

タメちゃんさん 

お心遣いありがとうございますm(__)m

早速確認してみます(滝汗)
本当の本当に大切なものって、よくよく考えると減らせるかとも思いますので、バックアップもいくつか作ろうと思います。
優先順位をよく考えて少しずつ作業してみます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:14031392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

録画方式 CM 飛ばしが可能なのは?

2012/01/15 13:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 abtomoさん
クチコミ投稿数:51件

昨日、購入しました。 通常AVCのAF12.0で録画していくつもりでしたが、録画後のドラマを再生したら、CMのスキップが出来ない録画方式?画質モード?なようですが、DRで撮らないとCMのチャプターはつかないのでしょうか???
操作マニュアルをみてもわからなかったので、よろしくお願いします(>_<)

書込番号:14025422

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/15 14:32(1年以上前)

精度は、別として、チャプターは、付くハズです。

東芝機のCM飛ばしは、おまかせプレイと言う機能ですので、それで可能なハズです。

書込番号:14025536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/01/15 14:41(1年以上前)

操作編P108→P119
マジックチャプター設定で「入」にしていますか。

書込番号:14025558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2012/01/15 14:56(1年以上前)

マジックチャプターのデフォルト設定は、確か「切」でしたよね
デフォルトで「入」にして欲しかったのは、私だけですかね?

書込番号:14025604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/01/15 15:12(1年以上前)

>DRで撮らないとCMのチャプターはつかないのでしょうか???

DRとAVCモードは動作します、VRモードでは動作しません。

書込番号:14025665

ナイスクチコミ!1


スレ主 abtomoさん
クチコミ投稿数:51件

2012/01/15 17:23(1年以上前)

マジックチャプターの事知りませんでした。
3年ほど前に購入の東芝のレコーダーは、何も変更せずに付いていたので・・・最初から入設定になっていたのですね。
でも、ほとんどの方が「切」にしないと思うのですが、出荷時になぜ入にしないのでしょう。。  みなさまありがとうございました(*^_^*)

書込番号:14026172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/15 18:05(1年以上前)

>でも、ほとんどの方が「切」にしないと思うのですが、出荷時になぜ入にしないのでしょう。。

私も、そう思いますが、「切」だと節電効果があるらしいです。
設置時にやる初期設定中に、そんな表示があったと思います。

(あったとしても、わずかだと思うんだが……。)

書込番号:14026340

ナイスクチコミ!1


スレ主 abtomoさん
クチコミ投稿数:51件

2012/01/15 18:17(1年以上前)

数年前の機種が初期設定されていたのに、なぜ今は・・・と不思議でしたが、去年からの節電を意識しての事などが理由かもしれないのですね。
ありがとうございました(^^)

書込番号:14026391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2012/01/15 18:38(1年以上前)

X10世代までは、購入時に設定が入だったと思います。自分は、BD機になってからマジックチャプターを使うようになりました。
前世代のBZ810世代から、仕様が変更になったのかもしれません。おまかせプレイ自体が廃止される可能性もあったので。

書込番号:14026491

ナイスクチコミ!1


スレ主 abtomoさん
クチコミ投稿数:51件

2012/01/15 19:36(1年以上前)

同じメーカーなら新しい機能は別としても今までのものはすぐにわかり使えると思っていましたが・・・このサイトがあり助かりました。

書込番号:14026715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

DR→AVC→AVC編集→BDに関して

2012/01/14 01:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

このレコーダーを買って約2週間。今のところたまにテレビZ9000からのダビングが失敗する(+テレビからダビングしたもののHDD内でのAVC変換ダビングの失敗)以外は正常に稼働中です。

実は、ブルーレイレコーダーを買う前はビデオデッキだったのでいまいちわからないので教えてください!

推奨されている通り、失敗が怖いのでとりあえずほぼDR録画というものをしているのですが、BDにダビングする場合はCMカットなどの編集をAVCに変換してからの方がいいというのはこちらのクチコミも含めわかりました。

が、例えば3番組をBDに収めたい場合ですが

@個々にとりあえず適当な画質でHDDにAVC画質指定ダビングをして、プレイリストの編集(CMカット要らない部分カットなど)をし、ダビングしたい番組を選択してBDにぴったりダビングをする

Aプレイリスト編集でDRのままダビングしたい番組をまとめ、ぴったりダビングでHDDにAVC変換して編集をしBDにぴったりダビングをする(ん?この場合高速コピー管理ダビング可?)

どちらが賢いのでしょうか。。

あと、4時間番組だけど1時間分しかいらないよという場合ですが、ダビング時間節約のためにはDRの段階でその部分だけのプレイリストを作ってからAVC変換してダビングしたほうがいい気もするのですが。。失敗しやすいならのりしろを作ってそうしたらいいんですかね?
そう、そのままダビングしたい番組をまとめてぴったりダビングでAVC変換してから編集したらもぅぴったりじゃないですよね(^^ゞ?無駄に容量余っちゃって画質下げるだけかなと。。

一度AVC変換してからというのがひっかかります。

つまり、AVC変換してから編集するということですが、その際皆さんは収まるであろう画質に設定して変換して編集してからBDにダビングしてますか?
それともとりあえず適当にAVC(12.0)などに変換してから編集をし、BDに移したいものをぴったりダビングしていますか?このやり方だと変換変換で時間がかかるのかなぁ〜とおもいまして。。
と、こんな事考えていじってるとどんどんわけわかんなくなってきました。

こうやるとやりやすいよー とか こうしたらいいんじゃない? 
というアドバイスいただけないでしょうかm(__)m

書込番号:14019737

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/14 02:34(1年以上前)

1.はAVCをぴったりダビングするとモードが強制的にVRになり(AVCからの再変換はVRしか選べない仕様)、画質が悪くなるばかりで良いことは無いのでしない方がよいと思います。

2.はタイトル全体を事前に任意のレートにAVC変換してから編集するのがベストだと私は思います。
実際、私もいろいろ検証した末にDBR-Z160ではそうやって編集するのがベストだという結論に至りました。


>つまり、AVC変換してから編集するということですが、その際皆さんは収まるであろう画質に設定して変換して編集してからBDにダビングしてますか?

それがベストなのでそうしてます。
(CMカット後の本編の尺はチャプター切りしてプレイリストを作ればわかるので)

フレーム(1/30秒)単位で編集できるDRと違って、DR→AVC変換後の編集点はGOP単位(0.5秒単位)になるので、DRではキレイにCMカットしたつもりでもそれをAVC変換するとCMの残りカスが見えたり本編が削れたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14000990/


DRからAVCへの変換は、東芝機がトランスコード方式なので、実時間よりは早く完了します。
なので私は間に予約録画が無いことを確認した上で変換開始→寝る、というライフスタイルになってます。

書込番号:14019794

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/14 02:41(1年以上前)

説明べたなので、うまく伝わるかどうか分かりませんが、[13796946]で、私なりのやり方を書いてます。DVD中心で書いてますが、それをBDに換えてくれれば同じことです。参考までで。

>が、例えば3番組をBDに収めたい場合ですが・・・

これについては、@Aというより、
複数を1枚にする場合番組そのもの3番組だとすれば、単純にその3つをDRのまま選択してHDDへの選択でぴったりAVCを選んで(下1桁が奇数の場合は、画質指定に再度選べば-1に下がるのでその方がいいかな?)
変換後に編集して、高速ダビングで3番組をディスク化します。

書き込み番号か着たところを使って、30分番組を13個(MN9.2)で一気にDR→AVC化して編集書き込みをしています。
ここで9.2って、ぴったりで計算するとおそらくもっと低い数字なんですけどね。これが書き込み番号での私の計算です。

ここまで伝わってるかな??

>そう、そのままダビングしたい番組をまとめてぴったりダビングでAVC変換してから編集したらもぅぴったりじゃないですよね(^^ゞ?無駄に容量余っちゃって画質下げるだけかなと。。

ん〜極端な話、ディスク半分しか使ってないって話だと、もったいないって思うかもしれませんけど、この辺は個人感覚なので、書きこみ出来ないより書き込み出来ている方を良かれと思います。
ですので、この辺は、簡単に判断するのでしたら、ディスク化する媒体をリモコンの「おまかせ」で本編だけにして、時間差を見てから、ぴったりダビング時の時間との差分を計算するとレートを上げて変換してもディスクか出来ます(書き込み番号内容参照で)

1・2番組だとそう思わないですけど、5・6・7とたくさんぴったりダビングする場合は、確かにディスク化、まだ書き込めるな〜ってなっちゃいますよね。もともと不要部分を含んでのぴったり計算ですからね。不要がないと仮定したぴったり計算をしないとだめでしょうね。
でも、それよりなにより、ちゃんとディスクか出来ていることが大事なので、容量オーバーよりはいいと思いますよ。

この辺りは人によってやり方も違うでしょうから、他の方も参考にしたいですね。

私は、[13796946]の方法でやってますので、
ディスク化するすべての媒体総合録画時間-不要部分時間=Aと、すべての媒体総合録画時間で一度、ぴったりダビングのレートを見て選択パーツBと書き込むディスクの時間との差分Cを覚えて、先に計算したAでレートを上げていきながら、差分Cに近くなるように(これを超えたいレート)合わせていけば、ディスクの90%ほどの書き込みになると思います。

伝えるのが苦手で、伝わっていなければすいません。

書込番号:14019802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/14 02:48(1年以上前)


>AVCをぴったりダビングするとモードが強制的にVRになり(AVCからの再変換はVRしか選べない仕様)、画質が悪くなるばかりで良いことは無いのでしない方がよいと思います。

わぁ!そうなんですね。。知らずにとりあえずせこせことAVC変換してました。しかも後で下の画質にできるようにと(12.0)で。。(^_^;)

以前リンク先のクチコミも拝見させていただいたのですがまだ私には意味がわかってなかったようです。。改めて見ると記載されてますね(汗)ありがとうございます。

ということは、ディスクにダビングしたいものをまとめてからぴったりダビング(AVC)で変換してから編集し、高速コピーダビングでディスクにダビングという形を取られているのでしょうか?

書込番号:14019810

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/14 03:16(1年以上前)

>ということは、ディスクにダビングしたいものをまとめてからぴったりダビング(AVC)で変換してから編集し、高速コピーダビングでディスクにダビングという形を取られているのでしょうか?

そうですね。
あの場合、プレイリストも無視して単純に録画(媒体)したものを10個なら10個、20個なら20個を一気のあの計算方式で、あらかじめ不要部分を捨てた時間を考慮して、画質レートを決めて一気に変換させて、それからせこせこ、不要部分を切り捨てていくと、出来上がった10個・20個ものは、無編集DRをぴったりダビングで計算された時間に限りなく近いので、書き込んだディスクの外周の残り方が、同じ感じで出来ます。

すいません、多分伝わってないのは重々承知ですけどね。
今はもうなれたので、番組によって不要時間がざっくり分かるので、予想計算でレートを決めて変換してもちゃんとすべてをディスク1枚に収めてますね。

何度か同じことをしていると、無編集と編集後の時間差分が分かってくると思いますし、メモしていくとデータが蓄積されますよ。

本来は、DVD化するときにいかに高レートで、残り5%の書き込みを目指してやっていたのですけどね。今は、BDへシフトしてますけど。5%残しにすれば、外周はエラーが多い領域だと思ってるので、将来も考えて安全領域を取ってます。HDDへのぴったりも本来そのはずなんですけどね。。。

ざっくりの不要部分をはずした総合時間を見たい場合は、プレイリストで様子を見るのもいいでしょうね。同じ番組だと、同じようなCM構成なので1・2番組様子見ると法則もわかります。

書込番号:14019837

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/14 03:23(1年以上前)

>このレコーダーを買って約2週間。今のところたまにテレビZ9000からのダビングが失敗する(+テレビからダビングしたもののHDD内でのAVC変換ダビングの失敗)以外は正常に稼働中です。

TVからのダビングの件は、失敗してるんですね。ああ〜〜。
5e効果ないのかな??私の環境下ではあっているのかもしれませんけど。。。
あ!でも、もしあれならTV→ルーターも5eなんですよ、私は。

まあ録画(媒体)データにも多少問題ありもあるので、何ともいえませんけどね。

+の話も失敗するのは、やはりデータに癖?があるものなんでしょうから、前後不要部分を切り落としてからAVC化すればほぼ大丈夫ですよ。

余談でした。

書込番号:14019844

ナイスクチコミ!1


スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/14 05:00(1年以上前)

ジャモさん、u-ichikunさん回答ありがとうございます。
夜更かしさんですね〜私もですが(^^ゞ

[13796946]含め参考にさせていただきました。

完全とはいえませんがだいぶわかってきました。
根本的にやはりDRのままいじるのはよくなさそうですね。
不要部分引いた分を計算してのAVC変換。。取説P132を参考にがんばってみようかな。
うわぁ〜こんなに余っちゃったよ ってなんなければ全然okなので容量少し余裕見てですね^^

とりあえずは実行してみてまたわからなくなったら聞いちゃいます(笑)

u-ichikunさん説明わかりずらくなんかないですよ〜私はど素人で頭パンパンですが、わかりやすくという親切さがよく伝わってきます。
ありがたやありがたやm(__)m

ルーター5eの件ですが、まぁ〜TVとHDD間のダビングの失敗と成功は半々くらいです。
今のところはまぁできるならいっかって感じです(笑)
嫌になったらTV−ルーター間も5eに変えてみますね。
HDD内でのダビングの失敗がまたあったら前後不要分の切り落とし、試させていただきます。

書込番号:14019898

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/14 05:30(1年以上前)

では、さらに夜更かしで(笑)

>完全とはいえませんがだいぶわかってきました。
根本的にやはりDRのままいじるのはよくなさそうですね。
不要部分引いた分を計算してのAVC変換。。取説P132を参考にがんばってみようかな。
うわぁ〜こんなに余っちゃったよ ってなんなければ全然okなので容量少し余裕見てですね^^
まああくまで、私の独自のやり方なので、理解出来ないのは分かりますけどね。
補足しては、同じ番組だと計算がやりやすいでしょうけど、色々な番組のなじりや、好きなもののより集めだと、計算も大変かもしれませんが。。。
でも実際に欲しいところの時間は、DRの時点でのチャプターの時間を参考に計算していけばいいのかなと思ってます。そして、不要部分に少し本編があると、その本編と次のいらないものも一緒に変換させて、変換後に少し(おそらく1・2s程度でしょうが)いる部分だけ切り取って、本編につなげてあとは、ポイってすればいいかと。。。この程度の少量の時間なら誤差範囲なので、最後のディスク化には書き込めなかったという問題ないと思います。(たくさんあるとその誤差も大きいですからそれなりの計算は必要でしょうけど)あとは、記録時間表(説明書の中)を見ながらすればいいかと。

例えば、1:00:09の番組が6個あって合計6:00:54、ぴったりBD25GBでは、レート8.4。ここで、赤ボタン押して画質指定にして、私の説明する録画品質選択での、選択パーツ6:00(時間:分)
で、BD25GBでは、約6:17と表示。ここで差分17分。で、T番組10分の不要部分があると仮定すると6番組なので、X6で60分。
これを元に、差分17分で計算して、60-17=43分。これを6:17-47分=5:30。
この5:30に近づくようにレートあげていくと、MN9.6で、ちょうど5:30になりました。これで、少し不安だと、-0.2のMN9.4(5:37)に設定して、一気にAVC化して、あとは10分分の不要部分をなくして、ディスク化すれば、間違いなく外周を少し残した感じのいい出来になります。
(ぴったりダビングと同じ感じの出来栄え)

いいところにレートがいかないときは、レートを低い方にあわせばいいです。今の話で5:33だった場合は、MN9.4で決定とか。

まあがんばってみてください。

>ルーター5eの件ですが、まぁ〜TVとHDD間のダビングの失敗と成功は半々くらいです。
今のところはまぁできるならいっかって感じです(笑)
嫌になったらTV−ルーター間も5eに変えてみますね。

扱ってる録画(媒体)や環境が違うので完全に直るかどうか分かりませんけどね(ちなみに衛星環境まったくないので地上波話になりますが)。

もしダビング失敗したときは、そのあと電源落としたときに表示窓に□マークの更新をしていない状態でしたら、一度コンセント抜きして電源供給を15sほどやめてください。気休めかもしれませんけど。

AVC変換失敗は、前後カットで、それ以外何も触っていなければ、解消されると思います。

書込番号:14019914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/14 08:04(1年以上前)

一応、
東芝機の場合、AVC→AVCと言う変換は、出来ません。トランスコーダーの仕様です。
さらに、AVC変換は、高速が可能ですが、実際の容量は、結果次第。正しい予測は、出来ません。
シャープも同じです。

対して、他社=パナ、ソニー等は、エンコーダーで、再変換可能で容量はほぼ計算とおりとなります。ただし、変換そのものは実時間です。

書込番号:14020097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/14 12:08(1年以上前)

面白そうなので僕がやってる方法も書きます。

1.正確に編集したい人なので、DRで録画した物に正確にチャプターを打ちます。
2.偶数プレイリスト(以下PL)かPL編集で、必要な部分のPLを作ります。
3.ぴったりダビング(AVC)で焼きたいタイトルを集めて、画面左下の録画品質を確認。
  これはここで終わって。
4.確認した録画品質より1.0か0.5上げたレートでDR本体をAVC変換。勿体ないので…。
5.変換されたAVCタイトルにも、チャプター点はそのまま引き継がれているので、
  2.と同じ要領で、AVCタイトルのPLを作ります。
6.そのPLを高速ダビングでBDに焼く。これで完成です。
7.後始末として、不要になった物を一括削除。

1.の作業が終われば、楽勝って感じです。
また、4.で指定したレートが大きすぎて入らない事もあるので、その時はレートを下げて4.からやり直しています。
エンコーダ搭載機種の1/3の時間で変換出来るので、やり直してもまぁ早く出来るかと…。

DVD−Rの時は、2.で作ったPLをぴったりダビング(VR)で、そのまま焼いています。
こっちは結構正確だし、GOPのゴミも残りません。

参考になるかな?

書込番号:14020819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/01/14 13:03(1年以上前)

ヨシさん。さん

>5.変換されたAVCタイトルにも、チャプター点はそのまま引き継がれているので、
  2.と同じ要領で、AVCタイトルのPLを作ります。

え!、Z160ではそのまま引き継がれるのですか?
かなり前に、RD-X8で試したときは、AVC(TSE)に変換後のタイトルのチャプター点はGOP単位にずれていました。
ヨシさん。さんと同じ方法で録画レートを決めようとしていたのですが、AVC(TSE)変換後再度チャプターの編集をする必要がありました。
ズレが生じるのが分かっているので、最初のレート決めの為のチャプターは、大雑把に決めていましたね。

今では、RD-X9のUSB-HDDにしか移動させていないので、編集もAVC(TSE)しなくなってしまいました。
(ネットdeダビングHD、DLNA配信主体になってしまったので...、後々のことを考えて。実際、面倒になったのが正直なところですが。)


書込番号:14021023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/14 13:22(1年以上前)

AVC-->AVCはできないので、コピ1だとAVCは一発勝負になります。その後はVRにしかできません。
AVCの場合は変換後の容量が必ずしもレート比例しないので(ぴったりで大幅に余ったり、不足したり)、
東芝機でのAVCディスク化には、経験と割り切り(メディアが多少余ってもいいとか)が必要です。

私のはHDRec(AVCRECと似て非なるハイビジョン対応DVD)ですが、ヨシさん。さん、と似た手法です。

4.は小数点1位が奇数の場合に0.1だけ上げでます。通常は90%前後で95%超えることあります。
  ダビ10素材では、余りに容量差出ると再変換試みますが画質向上効果は薄いし、実時間(涙)。
5.はTS-->TSEだと確実にずれるので、切り直し(しかも操作性上直すの面倒な方向)が必須です。
  なので1.の時点ではいい加減だったりします(移動なら)。DR-->AVCでずれないなら羨ましい。

BDにシリーズを収めるとかであれば、全体話数の半分程度まではレート決め打ちして、その結果見て
残りの話数をどうするか考える、、、なんてことするかも。
2TB機なので追記なんてことしないで、HDDにDRで全て溜めてからって方が安全安心だとは思います。

書込番号:14021054

ナイスクチコミ!2


Gracyanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/14 18:13(1年以上前)

G60さん 

>え!、Z160ではそのまま引き継がれるのですか?

 うちのZ160でも、DRで調整したチャプタマークの位置はAVC変換しても変わりません。
 このことは、別製品のスレで話が出ていた「アリエッティ」の件の検証中や、ドラマ1シリーズ13話の編集などで確認してます。すべてチャプタマーク位置が維持されてました。ただし、変換レートが低いと少しだけずれるようです。

 具体的には、「アリエッティ」をDRにおいてチャプタマーク位置調整した後、AVC8.0、6.0、5.8で変換したところ、8.0、6.0ではチャプタマークはズレなかったのですが、5.8はすべてのチャプターマークが2フレームだけズレていました。この辺になんかあるのかもしれませんね。ドラマのほうはレート9.6でズレなしです。

 ちなみに、変換レート5.8、6.0というのは、「アリエッティ」のCM抜き総時間1時間34分がDVD1枚に収まるかどうかのレート(画質指定の表示で1時間36分と1時間33分)です。
 画質的に変わらんだろうと思いながらやってみたら、別の違いが出ていた、ということで。

 高レートで変換する限り位置ずれしたことがないので、私はチャプタ編集はすべてDRでやっています。(レート6.0付近は使わないし)

書込番号:14022074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/14 20:22(1年以上前)

Gracyanさん
>5.8はすべてのチャプターマークが2フレームだけズレていました。
>ただし、変換レートが低いと少しだけずれるようです。

難解な情報ですね。5.8と6.0の差はなんでしょう。5.8って十分実用的なレートだとも思いますし。
過去に散々検証した、X8世代のとあるバージョン(その機種でしかAVC=TSEを使っていない)では、
14.0Mbpsや3.4Mbpsに圧縮率の乖離点がありましたが、チャプター検証まではしていません。

もしチャプターずれないなら、AVC圧縮でGOPゴミの露見とか欠損とかも無くせそうな気もするけど。
全てトランスコーダ任せ(動作パラメータはあっても)だと思うので、その差異だけなんでしょうが。

書込番号:14022618

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/15 00:25(1年以上前)

今日は、外の時間が長かったので、非常に寒いなぁ〜。。。

ヨシさん。さん

なるほどぉ〜。。。(私はBZ810使用)

でも、1の正確にって言うのが重要ですね。
好きなもの集めは、その方がいいんですよね。DVD機時代からそうでしたし。
その正確にっていうので、5でも変化ないって話ですよね?
(正確もマジックチャプター使わず手動チャプ打ち?ってことですか?)

AVC化しても誤差1sも(タイトルの時間)ないってことですか?
まあ、私はもうBD機はBD機って言う考えに換えたので、正確打ちよりそのまま無編集(マジックチャプター入での媒体使用)でAVC化しているので、1〜2sは必ず縮みます(笑)。

DVD機時代は、TSE変換で多少ずれても、変換途中で失敗はほとんどなかったものです(AVCでは、よく出て泣かされたものです)。

BD機でのVRは、数枚しかまだ作ってないですが、DVD機と同様の方法で全く問題ないので、DR(TS)での編集からVR作成してますね。

買った頃なんかは、まだバージョンも若く、いろいろあったので、DVD機での方法はその辺りから捨てました(笑)

ただ、4の1or0.5のレート上げは、同様な方法をとっても私はやりませんねぇ。
AVC変換がどうこうというより、HDRec時代は、DVD機しか再生がないので、ぎりぎりまで作ってましたが、AVCでは、多少再生機器が増える分(PCも含め)、あまり外周いっぱいまで書き込みをしないようにしました。ドライブもドライブなんで。個人的に負荷防止であえて安全方向にしてます。

ですので、私もG60さんのお話のように、初めの大雑把チャプ(ネットでダビングHDだとそのまんま)で、AVC化ですね。
あと、私の差分方法と別に、番組表で言う1時間番組(BSもの)ものでは(経験上の番組が、実際不要部とると47〜50分辺りになるので)、Blu-rayに限ってはMN10.0で決め打ち変換ですね。これがほとんどのものでいい感じの書き込みと外周の余り方がいいので。

Gracyanさん

>ちなみに、変換レート5.8、6.0というのは、「アリエッティ」のCM抜き総時間1時間34分がDVD1枚に収まるかどうかのレート(画質指定の表示で1時間36分と1時間33分)です。

私は、自動チャプのDR素材のままでAVC化して、出来上がりが全結合品で、やられましたが(笑)
私は、5.7でDVD化を1枚作りましたが、そのレートというか、TSEも同じでしたが、レートが下がるにつれて、ぴったりの実時間と作成時間の差分は大きくなっていってますね。
高めのMN10.0辺りだと、媒体(録画品)によっては、ぴったりでの内容見ると、パーツとの差分が1分くらいですからね。ですので、私は、このMN10.0を基準で運用。

チャプ打ちが当時まだ未熟だったのかもしれませんが、レート上げを徐々に試みた記憶もありましたが、BD/DVD両方ともそれほど大きくレートを上げれなかったので、逆に安全に振る方に変えて、ぴったりで指定してくる差分を重視しました。で、今の方法にいたってます。
DRをそのまま触らずAVC変換なので、DRでの初期設定が怪しいときは、変換ミスを起こしますね。今でも(笑)
買った当初は、DVDをまだ主役でしたが、TVのシリーズもの(全10話とか何年もやってる番組など)を1枚or複数に収めたりする場合を考えると、BDへ主役が移ってきてますね(価格も徐々に買える辺りに来ましたので)。

モスキートノイズさん

>もしチャプターずれないなら、AVC圧縮でGOPゴミの露見とか欠損とかも無くせそうな気もするけど。全てトランスコーダ任せ(動作パラメータはあっても)だと思うので、その差異だけなんでしょうが。

個人的には、4.6程度(妥協して4.0)でも、十分見れると思います。番組ものにもよるし個人差もあるでしょうが。。。でも、DVDでもそのレートは、今ではほとんど使わず、それだとBDへシフトしてレート上げて、同シリーズものだったら、さらに1枚に多く入れますね。
やはりDVD機時代のように、あ〜どうやろう、これ削ってレート確保するか?って感じの悩みがなくなるので、ある意味、今のほうが選択肢が増える分、扱いが雑になっているのかもしれません(笑)

で、お話のゴミも、ヨシさん。さんのいう、正確なチャプターを決めていると、作ったBD機で見るよりは、他機器(私の場合東芝BDプレイヤー2台で視聴)で、私のまだやり方が甘いのかもしれませんが、境界点辺りでゴミらしきものが見えるときもあります。これは、色々な機器で再生した方が、よりどうなるか?顕著だと思ってます。まだAVCREC再生になればHDRecよりははるかに再生機ありますからね。で、以前お話した、3フレ本編側編集で、今は解消しているかな?

皆さんのような正確性が確保できれば問題ないでしょうが、やはり扱うDR(TS)媒体(録画品)をチャプターなしのものを早送りや早戻しすると、途中で一瞬動作が鈍る?(最悪は止まってまた動作継続)ものは、その変化の出た辺り手前でばっさり切り捨てですね。(みなさんも察しているであろう、本編/CM切換部分やCM/CM、本編/予告、予告/CM、etc。。。)

でも、いい勉強させてもらいました。皆さん色々がんばってますね。

書込番号:14023675

ナイスクチコミ!1


スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/15 00:27(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!

ヨシさん。さん 参考になります。
ディスク化初挑戦の私にはわかりやすい方法ですね。

ほぉ〜、レート6.0近辺以上ではDRで編集してもチャプターずれにくいんですね。
それは朗報です!このままAVC変換で使えたらすごく楽だなぁ〜と思っていたし、結構DRでチャプター打っちゃってたので^^

レート8.0以下にはおそらくしないと思うので、手順参考にさせていただいてやってみます。
慣れてきたらu-ichikunさんの計算方法もちゃんと頭で理解してできるんだろうなー。
とりあえずなにより経験ですね。

この機械、確かに初心者には難関ですが燃えますね。。がんばります(笑)

書込番号:14023684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/15 00:33(1年以上前)

>え!、Z160ではそのまま引き継がれるのですか?

僕のはBZ810ですけど、引き継がれています。ソフトはZ160/150も同じでしょうから。
最初の頃は変換後見直していましたが、ズレていないので見直すのは止めました。
AVC8.0以下では変換しないっていうのが、影響してるのでしょうか?
よく判りません。

書込番号:14023703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/15 00:59(1年以上前)

>その正確にっていうので、5でも変化ないって話ですよね?

そうです。

>(正確もマジックチャプター使わず手動チャプ打ち?ってことですか?)

マジックチャプター、使いますよ。ズレても5〜20フレームなので直ぐなおせます。

>AVC化しても誤差1sも(タイトルの時間)ないってことですか?

もち、そうですけど。。変わるんスか?

書込番号:14023792

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/15 01:18(1年以上前)

ヨシさん。さん

>そうです。

皆さんが書いていた思ったこと(私も含めて)は、1フレームもAVC化してもずれないって言う感覚だと思ってます。
04以降は、まったくヨシさん。さんのようなことは行なってないので、同型機という事で、時間が出来れば、同じようにできるか私もやってみてみます。

>マジックチャプター、使いますよ。ズレても5〜20フレームなので直ぐなおせます。

ってことは、1sもずれないってことですね。優秀だなぁ〜録る番組(媒体)が違うのもあると思いますが、私は、今でも出来として最悪方向は2s(60フレ?)違う場合ありますけどね。明らかに打ちミスは別として。。。すごいなぁ〜
そのズレ分を、本編か不要部に結合して新たなうちってことですよね?もしくは、再打ちしても、前の打ちは、そのまま残してってことですか?

>もち、そうですけど。。変わるんスか?

ヨシさん。さんの手法をとってないので、DR(TS)録画のレコーダが録ったまんまの任意のAVC化した場合この手の場合大体皆さんも同じ1・2sくらい(最大で3s?)ですね。
例えば、1:00:08(DR)の場合、AVC化(4.6以下は除いて)した場合、1:00:07って感じで。

ちなみに正確って、本編/CMのフレーム余裕は0ってことですかね?(1フレズラすと、切り替る境界点)同じ条件に近づけたいので。

非常に興味がわいてきました。

書込番号:14023838

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/15 01:31(1年以上前)

すいません、超初歩的質問聞いちゃっていいですか?

1フレってチャプター打ってる時(一時停止中)のスローで1回分くらいですか?

1.2sって1.2秒でいいのですよね?。。こんな質問してごめんなさい。
そうかなぁ〜くらいでわからないで読んでるとよく理解できなかったもので(^^ゞ

書込番号:14023864

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/15 01:44(1年以上前)

>1フレってチャプター打ってる時(一時停止中)のスローで1回分くらいですか?

リモコンのタイムバーを押すと、画面下に再生位置*:**:**:**Fって表示します。
それをみてもらうと30F=1sですね。=スロー1回分です。

>1.2sって1.2秒でいいのですよね?。。こんな質問してごめんなさい。
そうかなぁ〜くらいでわからないで読んでるとよく理解できなかったもので(^^ゞ

これは私のクセもあり。。。でもそれ、1.2sじゃなく1・2sなので、正確には、
1sか2sって意味でした。やはり分からなかったですよね。すいません。
1or2sならまだ分かりましたよね??失礼しました。

ってことで、先ほど書いた時間だと1s縮んだように書いてますが、細かく言えば10or20フレだけ縮んでいる可能性もあるってことにもなります。

で、例えば、チャプターごとに1フレずれて10チャプだと、10フレっのズレ(縮み=削除された)てことになりますが、1チャプターで10フレって可能性もあるので、詳細は、実際一つ一つ見ないといけないでしょうけどね。

書込番号:14023891

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング中のテレビ電源

2012/01/12 00:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:11件

先日こちらの商品を購入いたしまして、録画したものを寝ている間にDVDにダビングしようと試みたのですが、そこでちょっと問題が。
さすがに寝ている間にテレビをつけておくわけにもいかないので、テレビの方の電源をOFFにすると「ALERT」が出てきて、「録画を取りやめますか」といった趣旨のメッセージが出てきました。
とはいえ、寝ている間にテレビをつけておくわけにもいかず、結局ダビングできずにいます。

こちらの商品は、ダビング中はテレビの電源も切れない仕様になっているのでしょうか?(本体電源はクイックメニューで設定できることはわかったのですが…)

なにか設定で変更可能なら教えてください。

テレビはレグザの32C8000です。

ご教授お願いします。

書込番号:14011957

ナイスクチコミ!3


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/12 00:55(1年以上前)

HDMIリンクでテレビ側の電源連動がONになっていると、テレビの電源をOFFにした際にALERTが出ます。
(ウチのKDL−40W5とDBR-Z160もスレ主さんと同様の状態です)

電源連動を切っておけば(レグザ側で電源連動を切れるのかは分かりません)回避できるのですが、連動した方が便利なのでそのままにしています。

寝る前にテレビの電源を切った際には、DBR-Z160のリモコンの決定ボタンを一回押して(「ダビングをキャンセルしますか」を「いいえ」にする動作)寝ています。

そうすればテレビの電源をOFFしてもダビングを継続します。

書込番号:14012002

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/01/12 01:00(1年以上前)

テレビのレグザリンク機能を切にすればいいはずです。

レグザリンク入ですと、テレビの電源を切ると、連動してレコーダの電源も切ろうとします。

書込番号:14012027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/01/12 01:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。

レグザリンクを切るのが一番簡単かなと思いました。

でも、せっかく「つけた」(レグザリンクを使いたくての本機購入でした)ものなので、
ちょっと残念な気もします…。

お二人に教えていただいたやり方でまずはやってみて、自分に合うやり方でやってみようと思います。

書込番号:14012067

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/12 01:25(1年以上前)

私はも、両方東芝ですが、同じですよ。「ALERT」

お話のような、AVC変換やディスク化中などで、「ALERT」が出ても、、「録画を取りやめますか」と同じ内容なので、もう慣れもあり、TVを切ってから、レコーダのリモコンの決定を押して、「ALERT」を消してます。見なくても書かれている内容なのは分かってますから。。。

ですので、現状のままでも、レコーダリモコン「決定押し」!
これでいいのではって思っちゃいます。

私なんか毎日のように、同様操作してますよ(笑)

書込番号:14012093

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2012/01/12 01:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど!
決まった表示しか出ないということであれば、リンク切らなくても大丈夫ですね。

この後やってみたいと思います。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:14012127

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/12 01:53(1年以上前)

動作内容が分かれば、AVCやVRのDVDダビングが終わった後のファイナライズも、
画面見なくても、リモコン操作で出来るようになりますよ(笑)

余談で、リンク機能を使っていても、レコーダの電源だけ入れてTVの電源は入れたくないって時は、レコーダのトレイ開/閉ボタンを一発目に押せば、レコーダだけが立ち上がって、TVの電源は入りませんよ。ディスクのやり取りだけって言うときには便利です。

色々触っていくと、わかってきますよ。

書込番号:14012151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/01/12 05:23(1年以上前)

レグザリンク自体を切らなくても、C8000の設定で、「テレビ→連動機器電源オフ」の項目のみ
「連動しない」に設定すれば、テレビの電源をオフにしてもレコーダの電源は勝手に
切れることはなく、他のHDMI連動は機能したままにする事が出来ます。
 

書込番号:14012331

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/01/12 06:26(1年以上前)

別に、アラートが出たってそのまま放っておいて何の問題もないよ。
「いいえ」を押さない限り、ちゃんとダビングしてくれます。

ダビングが終わってからアラートを消せばいいんです。

書込番号:14012383

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/12 20:36(1年以上前)

私もCozさんと同じく、ほっておいてます

何の問題も有りませんよ。

書込番号:14014576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/01/13 01:45(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。

あの後、実際に決定ボタンを一回押して寝ましたが、無事ダビングできてました。

テレビと連動させたいと思って買った商品なのに振り回されることになるとは…。
本当に不勉強でした。

まだまだわからないことも出てくるかと思いますが、その際にはお知恵を頂戴したいと思います。
…もちろん、しっかり説明書読んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:14016089

ナイスクチコミ!0


startacさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 22:56(1年以上前)

同じ悩みの人がいて安心しました!
ダビングをキャンセルしますか?が出たまま放っておくと
ダビングは終了しないと思うのですが。

上の方で終わると書いている方がいたので気になりました・・・

書込番号:14759746

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/07/05 12:39(1年以上前)

>ダビングをキャンセルしますか?が出たまま放っておくと
>ダビングは終了しないと思うのですが。

”思う”じゃなくて、試してみたらいいじゃん。

書込番号:14766105

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング