REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年1月18日 14:01 | |
| 6 | 7 | 2012年1月20日 13:29 | |
| 8 | 18 | 2012年1月12日 01:38 | |
| 4 | 8 | 2012年1月11日 23:31 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 15:36 | |
| 19 | 15 | 2012年1月10日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在RDX9 パナBW850を使っていますパナはDR。HG。HX AVC録画したものもパソコンで視聴出来ていますが、Z160はやはりDRのみの配信しかできないのでしょうか?
どなたかお願い致します。
0点
早速有難うございました。質問のまえに東芝(0570−00−0233)にрオたところDRしか配信できないと言われました。おかしいですよね。
書込番号:14009437
0点
AVCの配信ではPS3などのクライアント機器によって
音声が出ないなどのうまく再生できない原因がまだ改善されていないから
DRしかできないと返答したのではないでしょうか?
書込番号:14010118
![]()
0点
我が家では、リビングのテレビ(REGZA 46Z7000)に本機をHDMI接続で使用していますが、別室のSONY KDL-40HX800とREGZA 32ZS1もLANでつないでます。
DR録画とAVC録画のものを両方DNLAで視聴してみましたが、問題なく視聴できています。ただ、視聴中にW録の状態になったときは、強制的に配信が中止されたと思います。
その他に、当初リビングのREGZAと電源連動していたためだと思うのですが、私が別室でDLNA視聴していた時に、リビングのテレビを家内が消すと、レコーダーの電源も一緒に切れて急に視聴できなくなったことがありました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:14037031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DVDにはVRで残すしかないのかな?と思っているのですが、
ナビなどで再生した場合、連続再生されますか?
今持っているX6ではひとつのプレイリストなり記録された@番組の再生が終わると
そこで止まり、いちいち録画された番組を指定しないと見ることができないのです。
またチャプターを残した状態でDVDに移せますか?
残せれば、見てる最中に次のシーンに送ったり等が可能かなと思いまして…
初心者質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点
ナビで再生したいなら
DVDだとVRで残すしかありません
そのDVDを再生出来るか?とか
VRのDVDを連続再生出来るかどうかは
すべてナビ側の仕様です
レコーダーを変えても何も変わりません
チャプターは残りますがそれをナビで飛ばせるかどうかも
ナビ側の仕様でレコーダーは無関係です
DVDやBDで一つの番組の再生を終えたら停止するのは
X6や東芝レコーダーの仕様で
ナビで再生すればナビの仕様通りになります
X6もタイトル毎レジュームを切ったり
設定を変えれば連続再生します
ちなみにパナなどはVRのDVDでもBDでも
無条件に連続再生です
書込番号:14008820
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>X6もタイトル毎レジュームを切ったり
>設定を変えれば連続再生します
>
>ちなみにパナなどはVRのDVDでもBDでも
>無条件に連続再生です
東芝は設定を変えなくとも、クイックメニューから
全タイトルORGリピート、全タイトルPLリピートで
DISK上でも、HDD上でも連続再生は可能です。
但しリピートとあるように、最後のタイトルが終わると
先頭に戻って再生を始めます。
パナなどと違って、連続でも、タイトル毎でも
再生方法を選ぶ事ができます。
前に使っておられた機種からあった機能だと思いますが?
ご存じなかったのですね。
シュリDさん
ナビでの再生やチャプターについては、ユニマトリックス01の第三付属物さんの
おっしゃる通り、ナビの仕様によります。
書込番号:14009294
![]()
2点
Jade Sternさん
前使ってた機種の時はアナログ放送はビデオモード化してたし
デジタル放送の時はほとんどDVD化していなかったから知りませんでした
クイックメニューからの連続再生は
先月ここの板でJade Sternさんのレスで知りました
具体的な操作は覚えてなかったから
設定を変えればの部分に含ませてたつもりだったんですが
確かに設定ではないからその点の訂正ありがとうございます
これでしばらくは覚えてると思います
でも今日改めて認識したんですが
単なる連続再生では無くリピートなんですね
クイックメニューからの操作って点とリピートって点は
個人的にはマイナスです
書込番号:14010631
1点
ご丁寧な説明をありがとうございました!
参考になりました。
ナビも古いので、ゆくゆくはBD対応に買い換えないと
ダメかなぁと思ってます。
書込番号:14012765
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、Jade Sternさん
リピート再生だとトリックプレイ受け付けないから、チャプタースキップ等も出来ないので使い難い。
私的には一気観目的でも使えない(最近はメディア再生もしないけど)。
VRやHDVRでならディスク内にプレイリスト作っておけば全て解決です。BDAVでは不可能なんですが、
BDAVでの連続再生仕様も知りません。個人的には連続再生欲しいケースの方がレアだったけど。
書込番号:14015953
1点
ビデオ入力のあるナビなら格安のBDポータブルモニターつきプレーヤーが発売され始めたら
十分使えますから希望はあります。そんなに遠くないことだと思います。待ちこがれている方は意外と多い感じがします。今あるポータブル機は、まだまだ高めのようなきがします。
書込番号:14017824
0点
モスキートノイズさん
>リピート再生だとトリックプレイ受け付けないから、チャプタースキップ等も出来ないので使い難い。
うちのX-7だと、チャプタースキップと、チャプターバックスキップは出来るのですが、、、
リジュームの場合は、チャプターまで戻らずに再生開始したとこまで戻ります。
もちろん、次のチャプター過ぎたらそこに戻りますが。。。
一応DVDとHDDとも同じ動作でした。
>個人的には連続再生欲しいケースの方がレアだったけど。
同意です。普段は次これ愛用してます。(笑)
パナの連続再生だと、ここまでと思った時にうっかり始まっちゃうとそのまま見てしまうので、眠れなくなると言う、、、
便利に使っているのは、未視聴のものを編集して、プレイリストでまとめて見る時です。
書込番号:14045164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在ヴァルディアのRD-S304KプラスUSB外付けHDDとRD−X6の2台を所有しておりますが、両機ともHDDがいっぱいですのでブルーレイの購入を検討しております。
304Kの外付けHDDには、大きすぎてDVDに入らないTS録画された番組が多くあるのですが、これをBDにダビングもしくはムーブしたいと考えています。
@どのような機種が可能なのでしょうか?
AまたTSE録画やVR録画された番組もBDにムーブできるのでしょうか?
B無理だと思うのですが古いRD-X6の番組もムーブ可能なのでしょうか?
Cディーガでも可能な機種があるのでしょうか?
DスカパーHDに外付けされたアイオーのHVL1-Gからヴァルディアにムーブ可能とアイオーHPに書いてあったのですが、これも可能な機種はありますか?
答えられる質問だけでもけっこうですので、よろしくお願いします。
0点
認識の範囲で。
>@どのような機種が可能なのでしょうか?
S304は、方策が無いはず。
X6なら、TS録画に関して、東芝のi.link端子付きのレコで可能(この機種は無理、旧機種RDでの対応となる)
>AまたTSE録画やVR録画された番組もBDにムーブできるのでしょうか?
無理(東芝機も対応していない)
>B無理だと思うのですが古いRD-X6の番組もムーブ可能なのでしょうか?
上記の通り、TS録画なら方策有り。コピーフリーも可能。
>Cディーガでも可能な機種があるのでしょうか?
直接は無し。
>DスカパーHDに外付けされたアイオーのHVL1-Gからヴァルディアにムーブ可能とアイオーHPに書いてあったのですが、これも可能な機種はありますか?
東芝のレグザリンクダビング対応機とパナの最近のDLNA受け可能な機種なら、可能。
だったと思います。
書込番号:14008431
0点
あれ?
S1004Kからパナ機(BW690等)にLANケーブル直結でTSタイトルのみダビングでき、パナ機側でチャプターも打ってくれますので、S304もTSタイトルのみなら可能だと思うのですが。
ディーガのBRT300やBRT210とBW690世代以降のダブル、トリプル録画機が対応していたと思いますよ。
書込番号:14008472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらどっこいしょさん早速のご返答ありがとうございます。
そういたしますと304Kに録画されているTS録画の番組をメディアに残すには、いったんVRやTSE録画しなければ残せないって事ですよね。
何か良い方法がないですかねえ?困りました。
それと現在もTSE録画とやらはブルーレイの機種に存在しているのでしょうか?
なければTSE録画したDVDさえ見られなくなってしまいそうです。
書込番号:14008478
0点
MondialUさんありがとうございます。
希望が出てきました。ただ304Kは1004Kに比べてHDD容量だけでなく、何かの機能も削減されてましたので調べたいと思います。
ちなみにダブル、トリプルというのはチューナーの数ですか?
またディーガの最新機種でも可能なのですかね?
書込番号:14008495
0点
てゆべすくさん。
ダブル、トリプル録画機とはチューナー数のことです。
当然、現行機も可能ですよ。
シングルチューナーのディーガはBRT300と現行BRT210が可能です。
S304KもLANダビング可能だと思うのですが、実際にやったことある方のレスがあるといいのですが。
DLNAの送り出し機能があれば出来そうなんですがね。
書込番号:14008529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらさんS303(もしくはE304)あたりと勘違いしていませんか?
S304KならTS限定でLAN経由で東芝、パナ、(一応シャープも可能らしい)機にムーブしてBD化出来ます。ただしスカパーHD以外のTSEの物とVRの物は無理です。
S304KにはiLinkはないのでiLink経由のムーブは出来ません。
S304Kは持ってないですが、LAN周りの仕様がほぼ同じBR600からパナBW890、BZT600にはムーブ(コピー)出来ています。
X6の物はTS限定でiLinkによるムーブ(コピー)が出来ます。iLinkが付いているパナ機か東芝の先代機(BZ710/810)かシャープの先代機(HDW73/HDW75等)なら可能です。ただ東芝もシャープも現行機ではiLink非搭載になりました。
今だったらパナのBWT510かBZT710あたりならiLinkもあるしLANムーブも受けられるのでそのあたりでいいのでは?
あとはパナの先代機のBRT300が入手可能なら一番安く上がります。(BRT210はiLinkがないので×)
書込番号:14008552
![]()
1点
>X6の物はTS限定でiLinkによるムーブ(コピー)が出来ます。iLinkが付いているパナ機か東芝の先代機(BZ710/810)かシャープの先代機(HDW73/HDW75等)なら可能です。
X6だとパナソニックに直接移動は出来ません。
一度i−Link装備の東芝機を経由させる必要が有ります。
書込番号:14008599
2点
私もX6を持っていました。
この世代は、パナ機へiLinkムーブできません。
やり取り出来るようになったのは、
A600など、今は亡きHDDVD機からです。
情報は正確に。
書込番号:14008643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
だいぶ理解できてきました^^
後2つほど質問させてください。
DLNAとは何で、現行の東芝機やパナ機なら付いているものでしょうか?
ネットdeダビングとは各社共通の言葉なのでしょうか?
(つまりパナ機を買う時にはLANダビング付きと言えばよいのでしょうか?)
書込番号:14008674
2点
てゆべすくさん
> DLNAとは何で、現行の東芝機やパナ機なら付いているものでしょうか?
ここの「何で」は「なぜ?」という意味ではなく「どういうもの?」という意味ですよね?
DLNA で検索すればいろいろ情報が出てくると思いますが、簡単に。
・メーカーが違っても映像や写真などを共通に見たり聞いたりできるようにする枠組み (規格というより使う規格を定めたガイドラインですが)
・デジタル番組を扱うには、DLNA に加えて DTCP-IP 規格が必須
・DLNA でできることには大きく「配信と再生視聴」および「データ転送」がある
・特にデジタル番組の場合、コピー制限がかかっているので「配信」と「転送」は区別されて扱われている
・配信も転送もさらに「配信/送り出し元の機器」と「再生/受け取り側(先)の機器」に分かれる
・多くのメーカーの製品が DLNA 対応になっているが、DTCP-IP 対応ではないものも多くある
・DTCP-IP 対応機器でも、配信と転送の「元」と「先」の全ての機能を持つものはほとんどない
このあたりについて (特に DTCP-IP について、および対応機器一覧について) 以下のところにまとめてありますので、よろしければご覧ください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html (DTCP-IP でできることなど)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html (対応機器一覧その1)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html (対応機器一覧その2)
なお、これらは LAN 経由のものだけで、i.Link 経由については載せていません。
> ネットdeダビングとは各社共通の言葉なのでしょうか?
違います。これは東芝用語です。
DLNA/DTCP-IP については各社勝手な名称を使っていることが多いです。
これについては以下のところにまとめてあります。(抜けているかもしれませんが)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-info.html#name
> (つまりパナ機を買う時にはLANダビング付きと言えばよいのでしょうか?)
パナの場合は「ムーブの送信」機能はないので「ムーブの受信」だけですが、その場合の名称は「(お部屋ジャンプリンクの) DLNA ダビング」機能となります。これが他社機器からの番組の受け取り機能の名称になります。
(具体的な機種については、上記の「対応機器一覧その1」で確認してみてください)
パナの場合「LAN 接続ダビング」という紛らわしい名称の機能もあるのですが、こちらはビエラテレビからの受け取り機能です。
さらには、CATV STB からの番組受け取りは「IP ダビング」というさらに別の名称が使われています...まったく...
書込番号:14008772
![]()
0点
X6世代はiLinkでパナへ直接ムーブ出来ないんだった。自分が持ってるS502(X7世代)を基準に考えてた。謝ります。
S304KとX6双方からのムーブを1台で済ませるには東芝の先代機BZ710/810あたりか不確定要素の高いシャープ先代機HDW73/75あたりしかないですね。
シャープ機の不確定要素は、ここに真っ当な書き込みが少ないので絶対大丈夫と言えないからです。(ここの常連誰も持ってないから)
iLink絡みは大丈夫そうですが、LANムーブの受信に関しては書き込みが少なく絶対出来るとは言えません。
BZ710/810はもう在庫が少なくなってきてるし、安定性に多少難ありなので買うなら覚悟を持って買うしかないです。
X6の方をあきらめればパナ機でS304Kの方だけは何とかなるんですが…
書込番号:14008823
0点
こんにちは
>304Kの外付けHDDには、大きすぎてDVDに入らないTS録画された番組が多くあるのですが、
これをBDにダビングもしくはムーブしたいと考えています。
>そういたしますと304Kに録画されているTS録画の番組をメディアに残すには、いったんVRや
TSE録画しなければ残せないって事ですよね。
何か良い方法がないですかねえ?困りました。
外付けHDDはTS(DR)モード
本体中のHDDの余裕を確保して外から中に移動して、その時点でVRとかに変換なりして
DVDの盤とかに変換したら如何ですか?
的違いならすみません
一休み 拝
書込番号:14009151
0点
TSタイトルとスカパー!HDのTSEタイトルは東芝のネットdeダビングHD対応モデルにLAN経由で高速ダビング(地デジだと半分から2/3程度)ができます。
現行モデルだとZ110とC100は非対応、過去モデルだとRD型番が対応でD型番が非対応です。USB-HDDから直接ダビングはできないので、一度内蔵HDDにダビングしてください。
パナへも可能ですが、等速ダビングになります。ただ、新たにチャプター分割してくれますし、LAN録画が独立しているので内蔵チューナー予約と重複しません。
TSEタイトル(スカパー!HDを除く)とVRタイトル(コピフリは除く)は、ダビングできません。DVD化はできますが、TSEタイトルを記録するにはHDVRフォーマットになるので、再生互換は東芝しかありません。
コピフリのVRタイトルは、DVD経由でパナへダビングできます。東芝間は、DVD経由の他にLAN経由でもダビングできます。
X9世代は、X9、S1004K、S304KとEシリーズを除き全て使いましたが、S1004KとS304Kの違いは、内蔵HDD容量の違い、i.LINK端子の有無くらいだったと思います。Eシリーズは上位モデルと機能差があります。
書込番号:14009201
![]()
1点
RD-S1004K から DMR-BWT510 への DLNA ダビングですが、オリジナルタイトルを直接編集して CM を抜いていると、転送不可になります。同じ編集済みタイトルを HVL1-G や RECBOX には転送可能で、さらに HVL1-G/RECBOX から DMR-BWT510 への転送も可能です。
ってことで、ディスクスペース節約のためにオリジナルタイトルを編集してしまっている場合は、RECBOX が必要になるのでご注意を。
それと、BD に保存するのが主目的ではなく、X6 や S304 のディスクスペースを空けることが主目的なら、とりあえず RECBOX に待避しておくというのもひとつの手だと思います。
書込番号:14011189
0点
ネットdeダビングHD対応モデルを書いておきます。
DVD RD-X9/S1004K/S304K、RD-Z300、(受けのみ:RD-X8/S503/S303)
BD RD-X10/BZ800/BZ700/BR600、RD-BZ810/BZ710/BR610、DBR-M190/M180/Z160/Z150
REGZA-BDでは、AVC(DVDのTSE)タイトルもダビングできますが、DIGAへはダビングできないので(RECBOXも無理?)、REGZA-BD間だけっぽいです。
書込番号:14011420
1点
OhYeah!さん
>RD-S1004K から DMR-BWT510 への DLNA ダビングですが
オリジナルタイトルを直接編集して CM を抜いていると、転送不可になります。
普通に転送しようとすればその通りですが
ちょっと手間をかければ、ダビ10の番組に限り
CMカットしてても転送できるようになりますよ。
やり方は、CMカットしてるタイトルだという前提ですが
そのタイトルを、HDD内コピーします。
そのコピーされたタイトル上でモードボタンを押し
順番通りに、全てのチャプターを転送するだけです。
ただし、DIGA上では1つのチャプター毎に1つのタイトルになりますので
DIGAにて一つ一つ順番に結合する手間がかかります。
結合さえ行えば、一つのタイトルとして出来上がります。
書込番号:14011660
1点
訂正
結合さえ行えば、一つのタイトルとして出来上がります。
↓
結合さえ行えば、連続した一つのタイトルとして出来上がります。
書込番号:14011731
0点
みなさん本当に丁寧な回答ありがとうございました。
まっちゃん2009さん、機種が書いてありとても参考になります。
みなさんの意見を踏まえ、これから選びたいと思います。
書込番号:14012121
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こんばんは。
この機種を購入しようと思っております。
そこで、いくつか確認したいことがあるのですが、ご教授して頂ければありがたいです。
現在、42Z1 と 26RE1S にそれぞれ USB-HDDを接続して、録画しております。
今日、ビッグカメラの店員に聞いた話では、42Z1/26RE1Sで録画したのもは、DBR-Z160へコピーは出来るが、移動は出来ないとのことでした。さらに、DBR-Z160へコピーしたものは、ディスクへの書込み(移動)が出来ないといわれたのですが、カタログをよく見るとDBR-Z160へダビングした後ディスクへ移動できるという記述が見つかり、店員の言葉をどこまで信じてよいのか分からなくなってしまいました。
DBR-Z160で録画したものは、42Z1/26RE1Sのどちらでも問題なく視聴出来ると思うのですが、
42Z1/26RE1Sで録画したのもをDBR-Z160へ移動または複写して42Z1/26RE1Sのどちらでも視聴できるようになるでしょうか?
また他に、気をつけることがあれば一緒に教えて頂ければと思います。
0点
>DBR-Z160へコピーは出来るが、移動は出来ないとのことでした。
詳しくはないが
コピー回数を保持したままの移動ができないという事ではないのか?
コピー回数が減ったタイトルがテレビ側に残り、DBR-Z160にはコピーワンスタイトルができる・・・
ただ、これはダビング10のタイトルの話であり
コピーワンスタイトルはコピーではなく移動になり、テレビ側には残らん。
>DBR-Z160へコピーしたものは、ディスクへの書込み(移動)が出来ないといわれた
んなこたぁないだろ・・・
>42Z1/26RE1Sで録画したのもをDBR-Z160へ移動または複写して42Z1/26RE1Sのどちらでも視聴できるようになるでしょうか?
yes
書込番号:14007629
![]()
1点
レグザのZ・REシリーズではUSB-HDDからダビング回数を保持したままレグザBD機へはムーブ出来ません。ムーブになるのはコピ1の物だけで、ダビ10の物はコピーしかできません。
そしてレグザBD機からBDには当然ダビング出来ます。ただしレグザTVからBD機へコピーした物はコピ1なのでコピーではなく移動(ムーブ)になります。
こんな当たり前のことが分かっていないアホ店員の言うことは全く無視していいです。
Z160へムーブ(コピー)したタイトルは(LANで接続されていれば)DLNA機能でレグザ42Z1でも26RE1Sでも視聴できます。ただしムーブ後AVC変換すると26RE1Sでは視聴できません。(26RE1SがAVC非対応なため)Z1は持ってないので分かりません。
書込番号:14007688
![]()
0点
被ってますが、途中まで書いたのでポストします。
レグザリンクダビング(TV-->レコーダのLANダビング)では、コピーと移動を選択できません。
ダビ10ならカウント残る限りコピーになり、コピ1(正確にはコピ禁)では移動になります。
ダビング後は、もちろんディスク(BD/DVD)に移動できます。
ダビ10カウント維持したままの移動は出来ないってことです。DTCP-IPダビング他機でも一緒です。
個体縛りあるUSB-HDDとの間なら、レコーダでもTV同様にカウント継承できます。
DLNA再生はDRのままなら可能(USB-HDDからでも)。AVCではTVの仕様を調べないと分からないです。
書込番号:14007725
![]()
1点
異呪文汰刑 さん
参番艦さん
返信ありがとうございます。
なるほど。。。よく分かりました。
コピー回数を保持したままの移動が出来ないのは残念ですが、内容は理解できました。
ありがとうございます。
DBR-Z160 へコピー後に42Z1/26RE1Sで視聴できると分かったので、これで安心して購入へ踏み切れます。
参番艦さん
>ただしムーブ後AVC変換すると26RE1Sでは視聴できません。
>(26RE1SがAVC非対応なため)Z1は持ってないので分かりません。
DBR-Z160へコピー後に何もしなければ大丈夫ということですね?
AVC変換が何か良く分かりませんので、何もしないようにしたいと思います(笑
ありがとうございました。
書込番号:14007751
0点
モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。
本当にダビング10とか分かりづらくて困ります。。。
> AVCではTVの仕様を調べないと分からないです。
AVCに関してはよく分からないので、なるべくいじらない様にしようと思います(笑
書込番号:14007795
0点
解決済のようなのでご参考までに
37RE1とBZ810の組み合わせではAVCタイトルの
DNLA再生できます(編集は未編集か前後カットまで)
100%ではなくケースバイケースかもしれません
>AVCに関してはよく分からないので、なるべくいじらない様にしようと思います(笑
これはこれで初めのうちは賢明な考え方だと思います
書込番号:14007905
1点
アラーム機能でさん
すでに解決済みですが、DBR-Z160 を購入されるとのことなので、コピーとムーブ (移動) について補足しておきます。
REGZA TV の場合は、他の機器へのダビングはモスキートノイズさんが書かれたようにコピーとムーブを選べなくて、基本はコピーで最後だけムーブになりますが、DBR-Z160 では BD メディアや他の機器へのダビング時にコピー以外に移動 (ムーブ) も選べるようになっています。
ただ、このムーブに注意が必要です。
DBR-Z160 で録画したダビング 10 番組の場合、内蔵 HDD から USB HDD へなどの場合はムーブすれば、ダビング 10 情報をもったままムーブできますが、BD メディアや他の機器へのダビングの時にムーブを選ぶと DBR-Z160 の内蔵 HDD からは消えますが、ムーブした先ではダビング 10 情報は保持されずに「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
これは、東芝機に限らず、BD などのリムーバブルメディアへのダビングや他の機器へのムーブは、「コピー不可・ムーブのみ可」の番組しかできないという技術的な制約があるからです。(番組内容は録画した機器から外に移動できるが、ダビング 10 の情報は移動できないのです)
なので、DBR-Z160 でダビングする時は、内蔵 HDD と USB HDD 間の場合は必要に応じてムーブを使われてもよいでしょうが、BD メディアや他の機器へのダビングの際は極力コピーにしておいて、番組がいらなくなったら手動で削除するようにされる方が間違いが少ないのではないかと思います。
なお、コピーワンスやダビング 10、番組の移動等について以下のところにまとめていますので、よろしければご覧になってみてください。(特に、ダビング 10 というのはコピーワンスの仕組みを、録画する機器の中についてだけ拡張したものだというところ)
http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html
書込番号:14007941
1点
デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
AVCタイトルの再生については、機器購入後折を見て試してみたいと思います。
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
詳しい解説をありがとうございました。
TVからとレコーダーからの操作がことなるのが分かりました。
また、リンク先を拝見させて頂きました。
コピーワンスやダビング 10の仕組みが分かったような気がします。
書込番号:14011613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
いつもこの口コミにお世話になってます
この機種のカタログによると、フルハイビジョン15倍録画と記載されているのですが
HDDに長時間録画録画したものを、ブルーレイへダビングしても字幕は表示されるのでしょうか?
もしわかれば、字幕付きでブルーレイ1枚に何時間位保存できるか分かれば嬉しいです
東芝のフリーダイヤルになかなか電話がつながらなくて・・・
よろしくお願いします
0点
仕様上はAVCのレートでMN2.6Mbps以上なら字幕は記録されるから
片面1層BD-Rでは約20時間24分
同じくBD-REでは約20時間37分 ですが
ただ問題は取説の赤線部にある記述
要するに直接AVC録画は推奨していません
なのでDRで録画してから
AVCにHDD内で変換することを推奨しています
ダビ10番組がほとんどでしょうから
HDD内で複製を作っておいて
そこからAVCレートに変換して
ご自身の画質の許容範囲を知っておきたいです
書込番号:14000846
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こんばんは。皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。
本機とDIGA BZT710で迷っています。
過去にRDシリーズ、ヴァルディアと東芝機を所有。後にBDレコーダーとしてDIGAのDMR-BW900の経緯があるため
この2機種に絞りました。
選んだ理由は手頃な価格、外付けUSB-HDDを接続でき且つそこからのダビングが可能である、外出先から録画予約が出来る…です。
ここまではカタログでも見受けられたので理解できたのですが(もしかして間違っていたらすみません。。)、先日「ひかりTV」をBDにダビングしたいとの子供の希望でHDD内蔵チューナーのNEC IS1050、RECBOX、LinkPlayerを購入しました。
ここからのダビング作業及びチャプター編集が容易なのはどちらかお分かりになる方がいらっしゃればアドバイス願います。
比較するにあたって画質、音質はあまりこだわっていません。普通以下は困りますが…
また外付けUSBドライブが接続出来るので容量もこだわっていません。
宜しくお願いします!
ちなみに接続するTVはAQUOS40DZ3もしくはAQUOS32R5です。
0点
RD使いならソニーの方が向いてるがCATVが絡むとパナ以上の選択肢が無い。
書込番号:13998698
2点
>外出先から録画予約が出来る…です。
ここは、今のところディーガの方が圧倒的に使い勝手が良いです。
>ここからのダビング作業及びチャプター編集が容易なのはどちらかお分かりになる方がいらっしゃればアドバイス願います。
RECBOXからのダビング時間が短いのはZ160の方です。
ただし、チャプターも打たれません。
ディーガにダビングするには実時間かかります。その代わりディーガがチャプターを打ってくれるので、編集は楽になります。
RECBOXでなく、BRD-U8DMを用意していればソニーのレコーダも利用可能でしたが、この組み合わせでは、対象外ですね。
ちなみに、ソニーは機能的には東芝に似ているところがありますが、操作性や動き、連携等東芝とは相性が良くないので、私はRDユーザにはソニー機勧めませんけどね。
ダビングに時間がかかるのが我慢できるのであれば、パナを購入した方が良いと思いますが、ダビング時間が速い方を優先するのであれば、東芝機ですね。ただ他社に比べて2周くらい機能的にも劣っているのと、アタリ、ハズレが激しいことは認識しておいて下さい。
書込番号:13998757
3点
初めまして。
Z160とBZT710で迷っているのであれば断然、BZT710の方がよろしいのではないかと思います。
当方、東芝BDレコーダーのユーザーでもありますが購入して3カ月の間に2回、不具合などで修理に出しました。
東芝BDレコーダーの不具合は、シャープBDレコに匹敵するものがあります。
外付HDD対応と外出先からの予約はどちらの機種からでも出来ますが、お子さんが見る番組を録画していることであれば機械の不調などで録り逃しをした時のお子さんの心情を考慮して、東芝機は避けた方が良いと思います。
個人的に申し上げて東芝機の利点は、外付HDDの容量が東芝機のみ他社の2倍まで対応していること(パナ・ソニーは2TBまでだが東芝は倍の4TBまで対応・レグザサーバーに関してはUSBハブを利用してさらに倍の8TB[2TB×4台同時接続]まで対応)。LAN端子を使ったダビングが出来る(パナ・ソニーは基本的に本体←→ディスク間のダビングのみ)。ぐらいでしょうか…。
基本的な録画・再生・編集・ダビングと言った機能がそれなりに出来ることを重点に考えるなら、若干高くてもパナ機を強く勧めます。
書込番号:13998922
2点
両社ともお使いだったのなら、基本的な使い方は判っていらっしゃると思います。
LANダビングに係る時間に関してはイモラさんの仰るとおりです。
リモコンで編集のカット点がテキパキ選択できる点では東芝機のほうが上だと思います。
基本的に言えば、必要な場面を拾って集めるのが東芝流、要らない場面を削除するのがパナ流ですが、慣れればどちらでも問題ないです。
話ごとに題名変更(第何話、何々)などなどするなら、Z160のほうがUSBキーボードが使えるので便利です。
BW900をお使いでしたら、(現機種では)番組表の日付移動が当時の方式に戻ったので戸惑わずに使えるでしょう。
USBと内蔵HDDが録画一覧でシームレスに表示がでるのも、USB-HDDからダイレクトにダビングできるのもパナソニックの方です。(パナ推奨のHDD機種は少なく、価格も高い傾向です。他のでも使えない訳ではないですが)
(Z160はディスクにダビングする際、USBから内蔵HDDに一度移動する必要があります)
現在DBR-Z150とBWT510を使っています。両社は設計思想やGUI(操作方法)がまったく違うのでこの辺はどちらが性に合うかですが。
Z150に関しては、只今毎日30番組ほど記録しながら1週間ほどテストしています。
(過去の機種では問題もあったようですが)今のところ問題は出ていません。現在のファームウエアでは安定しているのだと思いますが、過去ログを読んで不安に感じたなら(精神衛生のため)止めるのもありかと。
書込番号:13998954
![]()
3点
REGZAからのムーブ用途がないのでしたらBZT710で決まりではないかと思います。
>外出先から録画予約が出来る
上記用途ですが、東芝もやっとアプリを作ったようですが、EPGではなく最終的にはメール予約の応用なので
番組の時間延長や変更には追従しないのと、パナのdimoraの方がリモート予約機能は高くて便利です。
以下東芝のアプリです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=ios
>RDシリーズ、ヴァルディアと東芝機を所有。後にBDレコーダーとしてDIGAのDMR-BW900の経緯
>があるためこの2機種に絞りました。
RDシリーズがどの世代かわかりませんが、DVDとBDの差ということを除いた機能的な部分で言うと、
東芝が20%程度の進化、パナはBW900世代からですと200%の進化と言ってよいかと思います。
書込番号:13998959
![]()
4点
一つだけ。
RECBOXと東芝機は、LANを使って、相互ムーブ(行ったり来たり)が出来ますが、
パナ機は、RECBOX→パナ機の一方通行です。
BD化するだけなら一方通行で問題ないのですが、一応、情報としてあげておきます。
書込番号:13999704
![]()
3点
>やっぱりRDは最高で最強さん
素早い返信ありがとうございます。
パナソニックはCATVとの相性がいいんですね。
アドバイス助かります!
書込番号:14001417
0点
>★イモラさん
RECBOXについての解説はとても参考になりました。
ありがとうございます!
時間に関しては朝出勤前にダビングをオンにして行けばイライラ無く出来そうです。
やはり後から快適に見ることを優先させたいのでチャプターの点でかなりパナソニック寄りになりました。
ソニー機のBDレコーダーは全く視野に無かったのですがイモラさんが相性のお話しをして下さっていて東芝×ソニーの相性NGが少し気になりました。
先日車載用にソニーのBDP-SX1を購入したんです。
(それもあり早くBDにダビングしてみたいんです…。)
そうなるとやはり東芝<パナソニックと考えてもいいですか?
もしそうなれば金額面で東芝も…なんて考えていたのですが完全にパナソニックになりそうです。
(少し意図が違うレスになってしまいました。
ルール違反ならば削除して書き直しますのでご指摘下さい!)
書込番号:14001483
0点
>デジタルAV機器、色々使ってますさん
当たり外れ(>_<)
これに関してはかなり過去ログで多くの方の書き込みを拝見したので少し不安に思っていました。
外付けの容量に関してはたくさん録れるのは助かりますね。
ただ現状録画→消去をするのであれば外付け対応のAQUOSが二台ありまだ未経験ですがハブを使用すればかなりの容量が出来るそうなんです。
ですので編集、ダビングの点でデジタルAV機器、色々使ってますさんが推してくださっているパナソニックの方にとても興味をもちました。
ありがとうございました。
書込番号:14001522
0点
>撮る造さん
詳しい書き込みをありがとうございます。
時間に関してはイモラさんへ返答させて頂いたように家人が触らない時間をダビングにあてる事で解決出来るかなぁと感じました。(そんなに頻繁にダビングしないもので。。(^^))
パナソニック推奨のHDDが高価であるのは少し痛いなぁと思いましたが、書き込みを読ませて頂いたところそれ以上に利点があるなぁと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:14001555
0点
>hiro3465さん
ムーブというのは二台のREGZA間で…という理解で大丈夫でしょうか。
合っているのであれば金銭的に二台の買い増しは無く。。
まだまだ既存の900にも子供部屋で頑張ってもらう予定なのでありません(^_^)
アプリも拝見しました。
iPhone、アイパッドユーザーなので重要視したい点なのですが比較した所私にはパナソニックの方が使いやすそうかなぁと感じました。
パーセンテージで表された部分、かなり説得力アリです。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14001610
1点
>吾輩は猫舌であるさん
全く知らなかったので大変ありがたい情報です。
RECBOXにもご意見を頂けて感謝です。
なにしろひかりTVの歳末売り出しに乗っかった感じで(セット販売だったんです)とにかく今は接続しただけです。
ひかりTVの売り文句がチューナー付きHDDが一杯になれば自動でRECBOXにムーブされる。
またはRECBOXに移動すればブルーレイにダビング出来ます。
だったのでまだ何をどうしていいのかさえ理解出来ていないんです。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:14001650
0点
>ムーブというのは二台のREGZA間で…という理解で大丈夫でしょうか。
2台のREGZA間というよりは、REGZAを利用していて直接BDレコーダーにムーブする用途という意味です。
使われているとしてもREC-BOXを経由すればDIGAへのムーブは間接的に可能ですが、REGZAから
直接ムーブが可能なレコーダーは東芝のみなので、そのニーズの優先順位が高い場合という意味です。
現在テレビはREGZAは使われていないのですよね?
書込番号:14001793
1点
>hiro3465さん
再びありがとうございます。
ムーブの意味分かりました!
現在TVはアクオスです。
総合的にみなさんの意見をみてやはりパナソニックに落ち着きそうです。
たくさん知らなかった事をお知恵拝借でき感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:14002009
0点
お知恵をお貸し下さった皆様、有難うございました。
結局パナソニックを買う事で落ち着きました。
グッドアンサーに関しましては皆様が有用なご意見で絞る
事が出来なかったので不謹慎とは思ったのですが出来るだけ公平に
したかったのであみだくじを作り選ばせていただきました。
本当に有難うございました。
書込番号:14004700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







