REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 26 | 2012年1月13日 03:17 | |
| 0 | 5 | 2012年1月5日 22:50 | |
| 23 | 8 | 2012年1月4日 01:21 | |
| 16 | 9 | 2012年1月3日 18:54 | |
| 2 | 2 | 2012年1月3日 18:09 | |
| 8 | 8 | 2012年7月2日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
X9とBZ800とBZ810を所有しています。
映画や保存用の番組は、DVDに移動をしやすいようAT4.7GBで録画していますが、
BZ800とBZ810(AVC)でDVDの容量をオーバーしてしまい、VR変換してからDVDに焼いています。
時間が掛かって『かなり』イラっとします。
X9(TSE)では発生しません。
地上波、BSのどちらでも発生します。
BZ810にある、番組内容によってビットレートを調整する機能は切ってあります。
何回かのバージョンアップで発生する確率は減ったのですが、それでも2〜3割くらいは発生します。
国産ディスク推奨との事ですが、価格の関係で台湾製を使っています。
それでもなんとか、三菱やマクセルなど、台湾製国内メーカー品を使っています。
外付けHDD対応で、2番組同時AVC録画できる機種が欲しいので、X9、BZ800を順次新しい機種に替えたいと思っていますが、
この機種で同様のトラブルが発生している方はいらっしゃいますか?
東芝の開発陣もこの板を見ているそうなので、旧機種の改善要望を兼ねてご質問致します。
0点
結構、この新機種になって、別の情報は多いのですが。。。
で、ここら辺で少し参考程度で。。。[13863621]
過去機をお持ちなのでよくご存知だと思ってますが、BD機からは、もしATにして設定ディスクに収まらない場合、BD-R、BD-RDLへと容量上げたディスクへまだダビング出来るので、まだいいですけどね。
実際のところ私も知りたいですね。
S1004KもBZ810もATでの指定ディスク化が出来ないときがありましたからね。
ですので今は使ってませんし使っても、頭で放送時間から固定レートを指定します。
書込番号:13976459
0点
東芝のトランスコードはDVD世代から録画や変換してみないと容量が予測できない(ぴったりでもおさまらない)
のは結構定評?です。
X9世代でも書込みは結構見受けられたと思います。
(私はS1004使っていますがTSEは使わないので試してませんが)
同じくトランスコード使いシャープも要領よさ奥が出来ないですが、シャープの場合は
理論予測よりも基本的には小さくなり、東芝の場合は上下どちらにもぶれるようです。
ちなみに本題と外れますが、なぜにDVDに?
X9はわからなくもないですが、BDレコを2台お持ちならBD中心に切り替えても良いのではないかと思いますが。。
書込番号:13977300
1点
ご回答頂きありがとうございます。
X9の場合も容量はブレますが、ファームアップで改善したのと安全率が見込んであって、1番組だけの場合、容量オーバーすることは1枚あっただけで、現行ファームになってからは700枚で0枚です。
以前のファームの場合、BZのATモードは5割以上の確率で失敗してました。
0570の方のサポートにも「圧縮変換の予測精度が悪ければ余裕(安全率)を取れ」と2回ほど言って、BZでも最新ファームでようやく安全率を取り始めましたが、まだまだ率が足りず3割ほど失敗します。
東芝デジタルは、正直、ハード的に余裕のない設計ですがw、
割り算した後に安全率を単純に掛け算することさえ出来ない東芝開発陣は、新人技術者の烏合の衆のようで、
管理職やベテランは新人が書いたフローチャートを見てるのか疑問になってきます。
派遣の設計者でも、経験があれば余裕の重要性は心得ているはずです。
この質問をしたのは、この問題程度が解決できない、解決する時間のない開発陣が開発した製品は、危なくて冒険でも買えない! 試金石にちょうどいいし、東芝への旧機種の改善要望を兼ねてということです。
さすがに地アナ終了のドタバタとはいえ、X9、BZ800、BZ810とダマされ?続けた身としては、DBR−Zでも同じ轍を踏む訳にはいきません。
さて、BDの件ですが、
『1600x1200のパソコン用モニターにS端子で接続』(獏笑)して視聴してますので、
ライブコンサート以外は画質が気になりません。
アナログ画質はパナのDMR−1100Tより、遥かにいいです。
価格と内蔵HDD容量とアナログ画質なら、東芝押しです。 それ以外では勧められませんw。
オフセット値のMN2.8(3.0)で、連ドラ12回がDVD−Rで4枚、BD−Rで1枚。
30分アニメ12回で、DVD2枚、BD1枚。
AT4.7で、2時間ドラマや映画がDVD1枚、BDでも1枚。
連ドラはBDに移行したいんですけどね、X9からBZに転送する時間が足りなくて・・・。
天板ベコベコの件は、BZ810からBLU−RAYのエンボス押しが始まりました。
打ち抜き・プレス工程自体は必要なので、(金型の数は変えず)凹凸で強度をとって鉄板を薄く安くしようとしたんでしょうね。 一般的には(使い古された)ナイスなアイデアです。
ただ罪悪感からなのか、エンボスが小さくて強度不足になってしまったようです。
エンボスは縁の方から全面にしないとダメです。
個人的には本体が軽くなって好きですけど、これも管理職・ベテランのチェック不足ですね。 確信犯ならエンボスを広くしてます。 アナログ機器なら筐体の剛性不足は画質の低下を招きますが、デジタルだから許されるミスです。
最後に、ディスクに傷が付くトラブルは、発売当初ここに報告のなかったトラブルで、ある特定の時期に製造された物に集中しているように見受けられます。
ドライブ製造元のフナイ?(か部品メーカー)が勝手に仕様変更して、ユーザークレームで慌てて戻した?再変更した?ように感じますが、みなさんはどう思いますか?
長い文章、すみません。
書込番号:13989893
0点
常々「アナログ画質・デジタル画質というものはありません」
と言っている身にとって、訊かずにはいられません。
アナログ画質って何ですか?
書込番号:13989908
2点
アナログ画質はゴーストで、デジタル画質はブロックノイズしょうか(笑)
デジアナ両存期(といってもデジタル送り出しの古かった数年前ですが)に、アナログ波の方が綺麗な
番組あると書いて顰蹙浴びてました。再放送とか汚いHDなら、レート低いSDで送れとか思っています。
HDRecでのピッタリで容量オーバ経験していません。素材次第で50%以下に小さくなったのもあるけど。
低くても3Mbps以上から8Mbps程度(それ以上は基本TSのまま)でないと、焼き捨て目的でも使いません。
この検証は過去に散々やったのですが、正直追求は不毛なことだと思っています。
AVCで挙動が変わったようですが、BD容量なら1タイトルということはないので調整もできるはずです。
AVCRECで1枚1タイトルとか効率的には分かりますが、そのDVDを再生しますか?記録ならVRで十分かも。
ぴったりで収まらないことは不具合だと同意します(取説にはエクスキューズ書いてあるでしょうが)。
書込番号:13994053
1点
今回この質問で分かったことは、みなさんBDを使用していて、DVDは使ってらっしゃらないことです。
正直、みなさんお金持ちなのでビックリしました。
またお金持ちなのに、叩き売りの東芝をつかっていることにもビックリしました。
46VとかフルHDをお持ちでしたらBDも分かるのですが、
家にある一番大きなテレビは32V(2/3HD)で、貧乏人にBDはオーバースペックです。
お金持ちの人は、通常番組を擬似3Dにして楽しんでください。
では、アデュー!(何語か忘れましたが、お別れの挨拶です)
書込番号:13999058
0点
>みなさんBDを使用していて、DVDは使ってらっしゃらないことです。
そうですよ。
自分で使う分には、使い勝手が大きく異なります。特にDVDの場合、枚数が嵩みますから。今では、実質的価格もBDより高いし
>正直、みなさんお金持ちなのでビックリしました。
不具合機器を使い続けて、投資し続ける方がお金は掛かります。目先に囚われると損です。
>貧乏人にBDはオーバースペックです。
何をもってオーバースペックなのやら?
今や普通の放送となったハイビジョンがオーバースペック?
標準では、SD画質しか記録出来ないまた、記録時間が短いDVDの方が、パワー不足なのでは?
書込番号:13999336
4点
>貧乏人にBDはオーバースペックです。
いまや25GBのメディアなら有名メーカーの製品でも追記型の−R、書き換え型の−REでも
パック品を購入すれば1枚当たり100円以下で購入できるので容量単価の価格差は無くなっています。
むしろかさばらない分BDの方がお金がかからないと思います。
書込番号:13999394
3点
ざっと、価格.comに掲載されているメディアで見つかった物で計算してみました。
1枚当たりの単価で検索ができないので、目で見た範囲なので見落としがあるかも知れませんが。
DVDだと1枚17.56円が最安なので、1GB当たり3.74円かかっていることになります。
BDだと1枚57円が最安で、1GB当たり2.28円と言うことになります。
明らかにDVDの方が割高です。
まあ、価格.comに掲載されていないような粗悪メディアも存在するので、実際はもっと安いメディアもあるのかも知れませんが。
BDを利用してる人がお金持ちだと言うのは誤った認識だと思います。
書込番号:13999431
3点
S端子で接続した際の画質を云々するなら、「アナログ(接続時の)画質」というのはありだと思いますね。
自分は SD や HD のような解像度という定量的な尺度を、標準画質やハイビジョン画質のような定性的な尺度で表現される方が違和感があります。
書込番号:13999556
0点
>正直、みなさんお金持ちなのでビックリしました。
BDの方が手間いらずで媒体コストも安く済むからで、お金持ちなわけではないです。
手間も本来コストの1つですけどね。
書込番号:13999596
3点
>S端子で接続した際の画質を云々するなら、「アナログ(接続時の)画質」というのはありだと思いますね。
ハイビジョン解像度以上で伝送できるD3〜D5端子接続もアナログ接続なのですが。
書込番号:14000690
2点
スレ主は S 端子で繋いでいるといった上でアナログ画質の比較について述べています。これに対し、
> アナログ画質って何ですか?
とのレスが付いていたから、
>S端子で接続した際の画質を云々するなら、「アナログ(接続時の)画質」というのはありだと思いますね。
というレスをしています。
この流れで D 端子の話はまったく関係ないと思います。
書込番号:14000729
1点
BD使える環境なら、多くの面でDVDより優位だと思います。大は小を兼ねることは録画では絶対解かと。
BDAVなら単に容量が5倍ってことですが、容量比価格は多分BDの方が安いことが多い。特にREなら絶対。
書き戻しできるのは絶対的なアドバンテージです。寄せ鍋的な(1枚に混在)はいやっだってことであれば、
用途別に使い分ければいいと思います。AVC前提でなら、映画はDVDで、ドラマ1クールはBDとか。
HDVRやVRのDVDでは何でもできたのに、BDAV(BDやDVD問わず)ではできること少ない、ってことなら
理解できなくありませんが、それはX9までのこと。DTCP-IP相互ダビング可能が機種を3台も所有なら、
光学メディアに拘ることも必要ないのでは、とか思ったりします。本題が「ぴったり」なのですが、、、。
書込番号:14003516
2点
アナログ画質って使わない方が良いです
あるスレのAさんはアナログ画質を
VHSテープの画質って意味で使い
別のスレのBさんはアナログ画質を
アナログ放送を録画してた時の画質という意味で使い
また別のスレのCさんはアナログ画質を
デジタル放送録画してもSD画質の意味で使い
またまた別のスレのDさんはアナログ画質を
S端子か黄色端子で接続した時の画質って意味で使い
またまたまた別のスレのEさんはアナログ画質を
D1とD2まで含むアナログ端子の画質って意味で使い
またまたまたまた別のスレのFさんはアナログ画質を
HDMI以外のD3やD4まで含んでアナログ端子全部って意味で使ってたら
全く話が通じません
S端子で繋いでると書いた上でアナログ画質でも
Bさんはアナログ放送時代に録画したDVDの話と思うかもしれません
S端子で繋いだ時の画質の話なら
「S端子で接続した画質」って書けば誰も違う意味には解釈しません
他人と意思疎通をする場合は
特定の解釈が無い言葉を
話の本筋に近い部分では使わない方が良いと思います
例えば自動車のスレの雑談で
うちのレコーダーはアナログ画質だから買い替えたいってレスがあっても
目くじら立てる必要はありませんが
レコーダーのスレでは使わない方が良いです
書込番号:14003743
4点
スレ主です。
突然板が荒れてちょっと引きました・・・。
さすが、黒紅魂さんと長老格のモスキートノイズさんのコメはズバッと来たのですが、
他の方のコメは切れが悪いか、急所を外しているか、刃こぼれがひどいか、痛いだけでなかなか死なない感じです。
今回(1月)からBD-R(LHT)とDVD-Rの併用を始めております。
映画とアニメ、単発ドラマはDVD-R、連ドラはBD-RとDVD-Rの併用です。
LHTの在庫があったのも、BD-Rに消極的になってた理由の1つです。
昨日ようやく無機で安い国内メーカー物を見つけましたので、LHTを使い切ったら無機に切替です!
さて、ここで2つ疑問があります。
1つ目は、1時間ドラマをAVC3.0で録画、高速ダビングでDVD-Rに3本録画してちょうど1枚だったのに、約5倍強の容量があるBD-Rでは20本以上録画できます。
今まで残量メーターはほぼ0でしたが、4.7GBを有効に使用していなかったのでしょうか?
2つ目は、お金持ち?のみなさんはDVDをレンタルして観ると、「汚ねぇなぁ。見る気がしねーなぁ。」と思っているのでしょうか?
話は戻りまして、なにぶんX9からBZに転送する時間がないし、外付HDDから内蔵HDDに転送する時間も容量も余裕が無いので、なんだかんだで大変です。
X9とBZ800を、BZ810かZ160に買い替えたいのですが、撮り溜めた番組をDVD-RやBD-Rに吐き出して、売却しないと新しい機種が買えない。
でも、X9とBZ800を使わないと日常の運用が出来ず、なかなか書き出しするヒマが無い。
書き出しが出来ないので買い換えることが出来ない・・・、世の中、簡単には行かないようです。
最後に、
みなさん、先にも書きましたが、他人を斬るつもりなら、文章をよく読んで慎重にやらないと、斬り返されますよ。
世界的に高名な先生が言ってました。 「情報は、必ず原典(一次文献)で確認しろ!」
学校で学んだことはほとんど役に立ちませんが、この言葉は重宝しました。
2番目以降の回答者は、
「あなたの直前に発言をした人は、スレ主である可能性が低い。 スレ主の発言を読んで回答しないと、問題の解決にはならない」
ことを
『常に念頭に置く』必要があります。
最後の方は蛇足ですね。 無視して下さい。
書込番号:14012320
0点
切るだの、痛いだの、死ぬだの
こんなコメントを書き込むスレ主さんの方が痛いです。
それを、自分の文面の不手際を棚に上げ、たまたま、スレ主さんのコメントのフォローや期待する回答がレスが付いた人を賞め、あろう事か?他の人を批判(馬鹿に)するようなコメントを書き込む方が如何な?ものかと思います。
書込番号:14012501
6点
全くどっこいしょさんの云うとおりだ。
真摯に反省せんと実社会では通用せんぞ。
書込番号:14012514
3点
荒れてるかどうかは知りませんが
他の人のレスはレコーダーに関する話で
この板の主題です
でもスレ主さんはレコーダーには関係ない
個人攻撃をやっています
書込番号:14012812
4点
荒れてるかどうかは知らないけど(あっ!ユニさんと丸被りだ、笑)、
>1つ目は、1時間ドラマをAVC3.0で録画、高速ダビングでDVD-Rに3本録画してちょうど1枚だったのに、約5倍強の容量があるBD-Rでは20本以上録画できます。
BDAVフォーマット後の容量で実質約5倍のはず、簡単に確認できることだから是非報告お願いします。
3.0Mbpsという低レートだと、素材次第で異常に圧縮差が出るのが旧来のTSEでした、そっちポイかな?
X9/BZ800/BZ810と、微妙に異なる動作になるかもしれません。X9の動作も実証してないのだけど、、、。
HDVRとBDAVでの違いはあっても、BDとAVCRECでは変なこと、810は明確にトランスコーダが違いますが。
>2つ目は、お金持ち?のみなさんはDVDをレンタルして観ると、「汚ねぇなぁ。見る気がしねーなぁ。」と思っているのでしょうか?
年末に日テレで放送された、「天空の城ラピュタ」のHDリマスターが予想外に綺麗なこと感動しました。
HD放送ではセルDVDより綺麗なはずと言っても、無残なアップコンで眉唾が多いのですが。
家族にはセル買うならBD!と言ってますが、レンタルだと画質云々より観る事優先でDVDもいいかと。
画質汚いから観ない、ってのは今の自分的にはないです。それ求めた20代は不毛だったかも(笑)
書込番号:14015208
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
当方ネット環境に疎くて質問させてください。
1階にZ3とDIGA(LAN接続はなく、HDMIのみ)、2階にZ160とAQUOS(こちらもHDMIのみ)を配置してます。
家庭内LANコンセントを各部屋に設置したので、Z3とZ160をネット接続したのですが、お互いに機器認識で表示しません。
直接LANケーブルで繋いでもダメでした…
ネット接続確認はOKと表示が出ますし、パソコンのネットワークには両者とも表示されるので、困っています。
どうかご教示くださいm(_ _)m
書込番号:13975029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身、詳しくはないですが、Z160のネットワーク設定を購入以後変更しましたか?
もし、変更したのであれば、ネットワークグループとパスワードだったかな?うろ覚えで申し訳ありませんが、右側の部分を半角大文字で両方ともTOSHIBAにしてみて下さい。
違ってたら、もっと詳しい方、お願い致します。m(__)m
書込番号:13975127
0点
kkk2424さん
> 家庭内LANコンセントを各部屋に設置したので、Z3とZ160をネット接続したのですが、お互いに機器認識で表示しません。
Z160 のネットdeサーバーHDを使う設定はされたのでしょうか?
Z3 から LAN 経由で Z160 を使う場合、Z160 内に録画されている番組を見たり、Z3 から Z160 へレグザリンクダビングすることができますが、それらの操作時 (映像を見る機器を選ぶ場合や、ダビングする時) には Z160 は LAN-S 機器として表示されます。(Z160 の設定が正しくされていれば)
一方 Z3 も録画番組を配信できますが、Z160 には LAN 経由で視聴する機能はないので (配信機能はある)、Z3 内の録画番組を見ることはできません。
あと、LAN ケーブルで直結した場合は、双方の機器の電源を一旦切ってから入れなおして、1 分くらい待ってから操作してみてください (IP アドレスというネットワークの情報が正しく設定されるのを待つため)。
書込番号:13975350
0点
>ネット接続確認はOKと表示が出ますし、パソコンのネットワークには両者とも表示される
これで インターネットにはokですね
後はサーバが動いていません。
サーバが動いていると送るときに相手のサーバが見えます
テレビで見るときと同じです。
DLNAサーバが動いているとテレビのDLNAをクリックすると
DLNAサーバが見えてそれを指定するとファイルの一覧が見えて
テレビで見ることが出来ます。
一度成功すると意味が分かるのですが説明をしてもなかなか理解できないです。
パソコンと同じです、解る人に習えになります。
書込番号:13975806
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
状況は…変わってないです。(>_<)
いろいろ試してみたのですが…
テレビ側の接続機器制限のところで、
DBRz160と思われるアドレス(MACアドレス?)が選択肢に表示されるので、
機器としては認識されてる??
ユーザー名やワークグループ名、機器ユーザー名等に問題があるのでしょうか??
書込番号:13984397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に私がレスした物は、他の東芝レコーダーとのネットdeダビング時に認識しなかった時の対処法です。
ネットワークグループは同一にしないとダメでしょう。
PCには繋がってますか?
繋がっていれば、ブラウザからアドレス入力して確認してはいかがでしょうか。
最後の頼みはRDサポートですね!丁寧に付き合ってくれます。
書込番号:13984505
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD-X3 -XS46 -BZ800の東芝ユーザーです。二台目にこの機種を選定したのですが、このクチコミの評判の悪さ、BZ800の録画失敗の不安定さが気になってます。ずっと東芝なので東芝機の操作は気になりません。他社も考えてますが、コマ単位の編集と東芝のマジックチャプターは他社の自動チャプターより優れていると聞きますが、実際他社製品も使われてる方如何でしょう?
東芝で焼いたDVD-RAMをAVC変換してBlu-rayに整理したいので、DVD-RAMをHDDにダビングできる(?)パナソニック ソニー シャープの製品を競合で考えてます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
ご存知のこととは思いますが
東芝って本編を集めた「プレイリスト」を作って
それをディスク化するっていう格好なのですが
(注意:CMのチャプターを削除するやり方もあります)
ぼくがAK-V100を使っていた頃
本編とCMの境界をずらさないと(フレームシフト)
きっちりCMを消去出来ません
どうせ自分でずらすのなら
自分で打ち直したほうがいいわけで…
それを今ぼくはパナBW690でやってます
ただしパナにはプレイリストがなく
東芝でいう「オリジナル」に直接手を出すやり方です
もっともダビ10番組に限っては
HDD内で複製を作ってその「複製」に手を出すことも出来はしますが
オリジナルに手を出すほうがいいのか
プレイリストを作るほうがいいのかは
よ〜く考えてください
ちなみに誤解のないようにいいますが
DVD-RAM(VR)をHDDに戻し
AVCに変換出来るのは東芝だけだと記憶しています
書込番号:13973750
![]()
6点
皆様編集ありがとうございます。
私は編集後に危険を承知でオリジナルを消してます。(HDD容量節約も兼ねて。)
CMをきっちり消したいので、私も自動でつけられたチャプターをずらして編集してます。そのとき自動チャプターが精度が悪いと編集に時間がかかるので、その精度が悪くなければプレイリスト使えなくても、3番組録画できる他社でもいいかなと考えてます。
しかしきっちりコマ単位でチャプター編集がパナでもできるなら候補の一つになりますね。東芝の自動チャプターと変わらないくらいCM認識してチャプター切ってくれるんでしょうか?
またBZ800は外付けHDDへの録画がDRモードでも5パーセント確率で失敗します。もし外付けHDD他社で使われてる方いたら教えてください。
書込番号:13973820
0点
>東芝のマジックチャプターは他社の自動チャプターより優れていると聞きますが、実際他社製品も使われてる方如何でしょう?
一体どこの情報でしょうか?
シャープは分からないのですが、東芝が一番不正確なのですが。
一番正確なのはソニーで地デジであれば、ぴったりかズレても1フレームくらい。
パナソニックもAVC録画であれば、ソニーと同等の精度です。
ただし、DR録画だと微妙にズレます。
まあ、それでも数フレームです。
東芝の場合、BZ810世代でWマジチャプになって、マジックチャプターの設定が「入/切」しか選べなくなっています。秒単位で平気で外してくれます。
BS録画だとどこも苦手です。
ソニーでも結構外します。
逆にBSになるとパナの方が正確だと不満を書いてたソニー信者の書き込みを見たこともあります。
東芝はBSだと、ぐだぐだでない方がましな時もあるし、どちらかというとCMを検出してくれないことが多々あります。
BZ810世代での検証報告は多数あるのですが、Z160世代になって改善されたと言う報告は見たこと無いです。
編集は、パナ、ソニーとも、フレーム単位で正確に編集可能です。
ただ、パナはフレームカウンターが表示されないので、画面で判断しないといけません。
ソニーは東芝と同じようにフレームカウンターが表示されますが、コマ送りの動作が遅いです。
東芝、パナと違って、コマ送りのボタンが独立していないので、コマ送りを長押しすると早送りに変わってしまいます。しかも、手を離しても止まらないので、1コマずつ移動させる必要があります。
ただ、前述の様に、ソニーはほとんど修正の必要がありません。
パナはともかくコマ送り、コマ戻しとも同じ速度で移動できます。全社で一番速く移動できます。
ただ、先にフレームカウンタに頼る方法に慣れていると、カウンタが無いことに戸惑うかも知れません。
それから、パナの外付けUSB-HDDの録画で一度も失敗したことはありません。
書込番号:13973880
![]()
5点
チャプターが東芝がいいと言うのは量販店で聞いたので、メーカーの販売員かも。
東芝しか使ったことないので、番組によって数秒ずれるのは普通なのかなと思ってました。パナ ソニーもいいんですね。カウンターはないと編集しづらいですね。
情報ありがとうございます。
本機種の選定が揺らいできました。
書込番号:13973935
0点
私は東芝のDBR-Z160からSONYのBDZ-AX2700Tに乗り換えた者です。
自動チャプター打ちの制度でいえば、SONYがかなり正確です。
(あとで手動でチャプター打ち直ししなくて良いほど精度が良い。)
東芝のDBR-Z160は1〜3秒程度ズレます。
書込番号:13973940
![]()
4点
>チャプターが東芝がいいと言うのは量販店で聞いたので、メーカーの販売員かも。
なるほど。
誤情報の出所は量販店でしたか。
最近同様にどこかで聞いたとのレスする人がいて首を捻っていました。
>東芝しか使ったことないので、番組によって数秒ずれるのは普通なのかなと思ってました。
オートチャプターの精度の検証スレは定期的に立ちますので、
興味があるなら探してみては?
書込番号:13974670
3点
スレ主です。レグザタブレット持ってるので当機種に決めようかとスレ立てました。が、編集に時間とりたくない私はパナかソニーも入れてまた再考します。
自動チャプタースレ探してみます。
皆様ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13976480
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Z9000でHDに保存した物をブルーレイ化したいです。
他社のレコーダーで可能なのでしょうか?
東芝製は不具合が多いみたいですしブルーレイ化出来るなら他社でも良いと考えております。
出来ないのであれば東芝製を買わざるを得ない状況;;
0点
エビルエルメスさん
> Z9000でHDに保存した物をブルーレイ化したいです。
> 他社のレコーダーで可能なのでしょうか?
REGZA TV から直接番組を持っていけるレコーダーは東芝だけです。
ただし、I-O Data RECBOX という LAN HDD (NAS) を介すればパナソニック DIGA に持ってはいけます。
とはいえ、各番組ごとに Z9000 -> RECBOX, RECBOX -> DIGA という 2 回のムーブが必要ですし、それなりの時間が必要になることと (それぞれ番組時間の 2/3 くらいと実時間)、RECBOX -> DIGA の操作はパソコンまたは Z9000 のブラウザからの操作となることなどもあって、実際にその操作をされた方が面倒だということで結局東芝レコーダーを買われたという過去クチコミもあります。
また、番組の編集をする必要がなく、パソコンをお持ちであれば、パソコンの BD ドライブを使って直接 BD メディアにダビングして焼くことができます。(ドライブや専用ソフト (有料) が必要です)
・パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。ソフト付き)
・パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
・パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
他には、今月発売予定の東芝 BD プレイヤー/ライター D-BR1 を使うという方法もありますが、本当に発売になるのかどうかとか、安定しているかどうかという不安はあります。
書込番号:13973024
![]()
3点
東芝製レコーダーを避けたいのであれば、shigeorgさんが仰っているとおり、I.O DATAのBRD-U8DMを使えばブルーレイディスク化が可能です。
(Z9000にも対応しています。)
ただしパソコンを使用する事になります。
私は以前、DBR-Z160を使用してましたが、度重なる不具合で何一つ解決に至らなかったため、返品しました。
詳細は私のレビューをご覧ください。
ですので、私は東芝製レコーダーはお勧めしません。
代わりにSONY製レコーダー(BDZ-AX2700T)を購入しました。
こちらの機種は何ら不具合なく快調に使用できています。
ただし、Z9000からSONY製レコーダーに直接ダビングはできません。
Z9000からI.O DATAのBRD-U8DMにBD-REへダビング → ソニー製レコーダーへムーブバック
という手法をとれば、ソニー製レコーダーに番組が移動可能です。
ですので、無理に東芝機を買う必要はないと思います。
書込番号:13973158
2点
エビルエルメスさん
旧型DIGAのスレですが、手順的には現行機と一緒のはずですので
参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
k.i.t.t.さん
>ただしパソコンを使用する事になります。
必ずしもPCは必要無いですよ。
Z9000のブラウザからでも、やろうと思ったらできます。
ただし、PCで操作するのと比べて、相当ゆとりが必要ですが…
書込番号:13973255
3点
返信くださった方ありがとうございます。
PCで認識させることが出来るんですね!初めて知りました。
それをするためには7000円かかるという事なのですね
現在ブルーレイ内臓PCをもっておりますので7000円に賭けてみようと思います。
DTCP-IP Disc RecorderとDiXiM BD Burner 2011なのですがどちらがソフト的に扱いやすく使い勝手が良いのでしょうか?
書込番号:13973583
0点
>DTCP-IP Disc RecorderとDiXiM BD Burner 20111なのですがどちらがソフト的に扱いやすく使い勝手が良いのでしょうか?
http://www.digion.com/pf/news/20110420.htm
おそらく同じものだと思います。
書込番号:13973974
2点
BRD-U8DM説明書からREGZAからのダビング図を載せておきます。
東芝機も言われている程の不具合はないのではとは考えていますが気になるなら止めたほうが良いです。(現在初期不良が出ないかと、DBR-Z150をハードなテスト中です。そのうちレポート予定)。
うちでのメイン保存はiVDRカセットHDDですが、REGZA番組を(汎用性を求めて)移すならこちらのほうが便利です。
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
(VDR-R2000)
http://kakaku.com/item/K0000256261/
BDディスクは燃えないゴミの大量生産になることは目に見えていますので。(BD-REでも書き込むと、消しづらくなるので)
(現在焼いたDVDがダンボール6箱(数百枚)もありますが、一度も見たこともないです)そのうち廃棄処分にしないと、部屋の邪魔になるので。
焼くなら最小限にしたほうが良いのでは、というのは余計な忠告ですが。
書込番号:13974124
3点
>DTCP-IP Disc RecorderとDiXiM BD Burner 20111なのですがどちらがソフト的に扱いやすく使い勝手が良いのでしょうか?
基本的には、元は同じなのですが、微妙に仕様が違っているようです。
以下のサイトで詳しく比較説明されています。
http://www.4682.info/bd
書込番号:13974188
3点
のら猫ギンさん
> 必ずしもPCは必要無いですよ。
k.i.t.t.さんが書かれた「パソコンが必要」というのは、I-O Data BRD-U8DM についてですね。
(RECBOX 経由の場合は確かに Z9000 でも操作できます。遅いですが :-)
エビルエルメスさん
> PCで認識させることが出来るんですね!初めて知りました。
知っておいて頂きたいのは、本当に編集は一切できない (CM カット等も) ので、録画番組をそのまま BD 焼きするだけということです。
逆に、なので、結構手軽に BD 焼きできます。(とはいえ、レグザリンクダビングの常で、番組時間の 1/2 〜 2/3 くらいはかかりますが)
あと、パソコンは中継するだけでパソコンの HDD に保存することなどはできません。Z9000 から (パソコンを介して) BD メディアに直接書き込みすることになります。
それから、各ソフトは最初の一回だけインターネットに接続してソフトで使うキー情報を取得しますので、その時だけインターネット接続する必要があります。(一旦キー取得ができれば、以後はインターネット接続は不要です)
> DTCP-IP Disc RecorderとDiXiM BD Burner 2011なのですがどちらがソフト的に扱いやすく使い勝手が良いのでしょうか?
すでに回答がありますが、元は同じソフトですが、DiXiM BD Burner 2011 の方が後から発売されたので微妙に新しいです。細かな違いでしょうが、DiXiM BD Burner 2011 の方がよいかも。
あと、これらのソフトの紹介サイト等に「動作確認 BD ドライブ」が載っていますが、あくまで「動作を確認した機器の一覧」でしかありません。
そこにお持ちのドライブが載っていなくても動作する可能性はあります。(絶対にとは言えませんが)
撮る造さん
> 焼くなら最小限にしたほうが良いのでは、というのは余計な忠告ですが。
個人的には「余計」どころか、かなり重要な :-) 忠告だと思っています。
せっかくですので、エビルエルメスさん、何のために BD に焼くのか、どのように焼いた BD を楽しむのかをちょっと考えてみてもよいのかなと思って、私も余計な書き込みをさせて頂きます。
要するに「BD に焼いたけど (一々取り出してドライブにセットするのが面倒になって) (ほとんど) 見ない」ということになることもありえるということです。(撮る造さんも DVD がそうなっていると書かれていますが、私もアナログ時代の数百枚 (1000 枚近いかも) の DVD が同様に棚のこやしになっています)
私はその反省から :-)、今のメインの保存方法は HDD 保存にしています。
私も REGZA TV (や東芝レコ) を使っていますが、USB HDD や LAN HDD を複数増設して元番組の保存場所にし、さらにバックアップや個体縛りのがれも兼ねて I-O Data RECBOX も保存場所にして、そちらにダビングしています (現在 RECBOX 類を 4 台使っています)。
これなら、直接もしくは DLNA/DTCP-IP で見たくなったらすぐに見られますので、DVD/BD メディアよりは見る機会が多いです。(それでも「そのうち見よう」と思ってまだ一度も見てない番組があったりしますが :-)
一応、最終的なバックアップのために BD 焼きもしようと思って I-O Data BRD-U8DM も持ってはいますが、まだちゃんと焼いていなかったりします。(いざという時のために複数の RECBOX や USB HDD に同じ番組を保存しているので...)
なお、REGZA TV から RECBOX へのダビング (レグザリンクダビング) は、手順も処理時間も I-O Data BRD-U8DM へのダビングとほぼ同じです。
書込番号:13974564
0点
shigeorgさん
ご指摘ありがとうございます。
k.i.t.t.さん
勘違いしてレスして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:13974725
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
局ロゴを取り込みたい局を1時間くらい受信すれば取り込まれると思います。
書込番号:13972920
![]()
2点
ありがとうございました。
福岡RKB→山口TYS TBS系列
福岡FBS→山口KRY 日本テレビ系列
福岡波で受信・視聴します。
書込番号:13974546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在、東芝DVDレコーダーRD−S1004Kとパナソニック製カーナビCN−H500WDを使用しております。レコーダーの録画番組をSDカードにダビングしてカーナビで再生したいのですが、どのようにすれば良いか方法がありますか? やはり、パナソニック製のブルーレイ、DVDレコーダーを購入するしかないのでしょうか? レコーダーには、バッファロー製USB−HDDのHD−LBF2.0TU2を接続しています。 皆さんのお知恵を拝借
したくよろしくお願いします。
4点
S1004K→パナ機(iLinkもしくはLANムーブ)へコピーしてパナ機で持ち出し用に変換すれば持ち出せます。
ただ、お使いのCN−H500WDはSDカードでの動画再生に対応していないのでDVDで見るしかないです。
書込番号:13964612
3点
>パナソニック製のブルーレイ、DVDレコーダーを購入するしかないのでしょうか?
そうなるんじゃね(そもそもS1004にSDスロットはねえええええ〜)
>レコーダーには、バッファロー製USB−HDDのHD−LBF2.0TU2を
接続しています。
ただSD(カード)焼き出来れば良いなら、RD→パナ、にデータ(TS)をLANムーブするか
コピフリVRならDVD焼きしてパナに移してSD焼きで済むんだろうけど、デジタル放送を
DR/TS以外で焼くと無劣化で移す方法が無いのでSD焼きする方法が無いからその場合は
諦めるしか無いな。
書込番号:13964621
![]()
0点
参番艦さん、早々のお知恵ありがとうございます。
やはり、パナ製レコーダーを購入しないと出来ませんか。
財政出動は大蔵省の承認が難しいです。
USB−HDDをパソコンに繋いで読めると変換ソフトがありそうな気がするのですが。
また、パナ製ナビのCN−H500WDですが、SDビデオ規格MPEG−4、AVC/
H.264で、1ファイル2GBまたは26.5時間までを動画再生可能とあります。
(取扱説明書189ページ)
書込番号:13964725
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん お知恵ありがとうございます。
やはり、パナ製レコーダーがないと無理ですか。
諦めて、DVDに低画質ダビングでの再生となりそうですね。
書込番号:13964775
1点
>また、パナ製ナビのCN−H500WDですが、SDビデオ規格MPEG−4、AVC/
>H.264で、1ファイル2GBまたは26.5時間までを動画再生可能とあります。
もういっぺん確認したところ持ち出し再生可能でした。パナのHDDナビは先代機まではSDカードでの動画再生出来なかったので最新型でも出来ないと思っていました。
最新型から出来る様になったんですね。
>USB−HDDをパソコンに繋いで読めると変換ソフトがありそうな気がするのですが。
そういった事が出来ないようにUSB-HDDのデータは録画機にひも付けされているので、PCなどで変換は出来ないです。出来るとしてもかなりグレー(限りなく黒)な方法なのでそこまでやるのもどうかと。
ナビでの動画再生はデジタル化の影響で難しくなってきたので、メーカー揃えたりしないと難しいです。
書込番号:13965525
0点
お礼のご返信が遅れてすみません。
結局、S1004KでDVDに分割コピーして、PCのHDDにコピーして、編集&結合
してSDカードにコピーしてパナのカーナビで再生しております。
時間は掛かりますが、仕方ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14751978
0点
デジタル放送のコピー制限があるものはDVDにダビングして終わりだから無理なので、
録画したものをDVDにダビングしてPCにコピーということは、コピー制限がないものですよね。
書込番号:14752488
0点
あゃ〜ずさん
そう言うことにして置いた方が良いと思いますよ。
まぁ、仮にデジタル放送だとして、そう言う行為を行うことが、今の時代問題が有ると言うことは自覚して欲しいですね。
最近の法令や見解は、非常に厳しくなっていますので。
書込番号:14752988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










