REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コピー制限について

2011/12/31 18:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:315件

購入から半月経ち、暇を見てXS-46・2台からのダビングも終わり、今日初めて編集作業をしてみました。

TV 42Z1から2時間ドラマ(ダビング9)をダビングしてから、Z160に出来たオリジナルタイトルからプレイリスト作成
⇒そのプレイリストにチャプター作成
⇒偶数チャプターのプレイリストを新たに作成
⇒そのプレイリストをHDD内で移動
⇒未編集と編集後のオリジナルタイトルが2つ出来ました。

地デジ化後初めてのレコーダー購入なのでド素人ですが、これは普通ですか?

また、TV 42Z1の外付けHDD内のタイトルを、コピー情報をそのままムーブは可能でしょうか?


宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:13963862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/12/31 18:51(1年以上前)

外部にはダビング10のまま移動できません。

偶数チャプターを集めたプレイリストをオリジナル化したなら、
元の奇数のタイトルとオリジナル化した偶数のタイトルがあるのでしょう。
プレイリストで抜き出したので2つのタイトルになるのは普通です。
 

書込番号:13963889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2011/12/31 19:01(1年以上前)

あゃ〜ずさん

早速の返信有難う御座います。

未編集の2時間のオリジナルタイトルと編集後のCMカットした1時間半程度のオリジナルタイトルが出来ました。

奇数のみの残りカスのタイトルは見当たりません。

内部的にはひとつのタイトルを2つに見せているだけでしょうか?

書込番号:13963916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/31 20:32(1年以上前)

>⇒そのプレイリストをHDD内で移動

 この作業の詳細をお聞かせください。
 でも、多分、プレイリストをべつのフォルダへ移動しただけだったのではないかと
 推測しますが、いかがでしょうか?

 であれば、未編集のタイトルとプレイリストが各一つずつ存在する状況になります。

 あゃ〜ずさんのコメントのように残骸が残るのはハードディスク内でダビング操作をして、
 プレイリストを実体化(という表現の方が伝わるかな?)した場合です。

 あと、コピー回数を維持したままTVからレコーダーへはムーブ出来ません。
 これはメーカーおよび機種を問わず、そうなります。

書込番号:13964203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2011/12/31 20:45(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさんへ

>⇒そのプレイリストをHDD内で移動

この作業の詳細をお聞かせください。

アナログ機の要領で編集したプレイリストをHDD内ダビングしようとしたがコピー不可なので、移動をポチっとしました。

でも、多分、プレイリストをべつのフォルダへ移動しただけだったのではないかと
推測しますが、いかがでしょうか?

フォルダ外で作業したので、フォルダ移動は関係無いと思います。

私が不思議だったのは、この作業を続ければ、無限に複製が可能だと思い、質問致しました。m(__)m

書込番号:13964247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/01 06:25(1年以上前)

うーん。不可解ですねぇ。

編集前の番組と、移動後の番組の『番組情報』はどうなっていますか?

右やや下方に、「オリジナル コピー不可」とかの記載があると思いますが。 

書込番号:13965469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/01/01 08:45(1年以上前)

皆様へ

再度、同じ作業を1時間のタイトルでやってみました。

結果は…ちゃんと奇数のみの残骸がオリジナルタイトルとして残って、元の未編集のタイトルは在りませんでした。


質問時のタイトルはゴミ箱経由で消してしまったので、もう確認は出来ませんが、私の見間違いだったのかもしれません。

お騒がせ致しました。m(__)m

書込番号:13965635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HD Recの書き戻しについて

2011/12/31 15:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:47件

RD-X9を使用していました。そして、HD Rec フォーマットのディスクが結構あります。
この機種はHD Recのディスクは再生できる様ですが、HDDへダビングすることは出来るのでしょうか。

ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:13963158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/12/31 15:20(1年以上前)

HD Recは書き戻しできません。

書込番号:13963179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/31 15:21(1年以上前)

>HDDへダビングすることは出来るのでしょうか。

ダビングは無理です。
ムーブも無理です。

書込番号:13963182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2011/12/31 15:55(1年以上前)

まおぽんDXさん:
デジタル貧者さん:

HD Rec から HDD に書き戻して別形式で保存できたら、と思っていましたが、ダメですか...。

回答方、有難う御座いました。
(あまりにも早いレスポンスに驚いてます:-) )

書込番号:13963288

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 16:03(1年以上前)

書き戻しが出来ないけど、再生はずっと対応してくれています。(OEM機らしき機器以外)
ですので、私も過去遺産でたくさんあるHDRecディスクを捨てずにいます。まあこれ目的で購入する方は少ないでしょうけど。。。

書込番号:13963326

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 結局Z9000はLANケーブル?

2011/12/31 03:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

素人です。29日に購入しちゃいました。
部品名も用語もよくわからないまま取説を抱えなんとか接続完了。
Z9000とのリンクもできて今のところ録画もちゃんとできているようです。

ただテレビからのダビングについてわからないことがあります。
過去のカキコミでもZ9000の質問等あるのですが、結局このテレビはダビングは可でも、イーサネットというものに対応してないのでしょうか。
レグザリンクをHDMIケーブルでつないでしていますがやはり(?)認識されないようでダビングの際レコーダーを選択する画面になりません。
(HDMIの場合はイーサネット利用設定っていらないですよね?)
Z9000の取説にもHDMIケーブルとつないだ場合の説明を見つけることができませんでした。

素人の私はイーサネットというものがなんなのか調べてみても、他に違う知らない用語がでてきて意味すらよく理解できません。東芝のHPをみてもZ9000がイーサネット対応してるのかわかりませんでした。
素人なりにがんばって調べたつもりですが、もう脳みそ出てきちゃいそうなのでわかる方教えてください。

あと、もしイーサネット対応してない場合でテレビからダビングしたい場合はLANケーブルを接続することになると思うのですが(今はHDMIのみ接続)その場合HDMIはつけっぱなしでいいんでしょうか。
LANとHDMIケーブルを同時につけてる意味ってありますか。HDMIの方が高性能なのかなという素人の感覚があるのですが。。。
どっちもつけっぱなしの場合普段はHDMIを通してリンクして、ダビングの時だけLANケーブルから認識するんでしょうか。

あぁ。。。質問内容をまとめるスペースがなくなってしまいした。。。
質問ばかりで申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。


書込番号:13961613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/31 03:17(1年以上前)

Z9000はHDMIのダビングには対応していません。対応しているのは最近発売された機種など、ごく限られた機種だけです。

マニュアルがわかりにくすぎます。(笑)

>どっちもつけっぱなしの場合普段はHDMIを通してリンクして、ダビングの時だけLANケーブルから認識するんでしょうか。

HDMIは画像と音声を出力する為に必要なので、レグザリンクを利用しないとしても必要になります。当然、レグザリンクは有効にしていた方が連動してくれるので利便性が上がります。

レグザリンクダビングの場合は、必ずLANケーブルを利用する必要があります。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20031/co/139/pa/138/pr/1/
こちらを参考に行ってみて下さい。

書込番号:13961630

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/31 03:18(1年以上前)

>イーサネットというものがなんなのか調べてみても

ネットワーク、いわゆるLANのことです。
整理した方がよいですが、
レグザリンク=HDMIリンクのことで、いわゆる電源や入力の連動機能のことです。
レグザリンクダビング=LANを利用してTVのUSBHDD等に録画したものを他の機器にダビングする機能です。

通常はHDMIとLANは異なるもので役割は別ですが、最新のHDMIはこのLANの機能を持っています。
ただし、HDMIのLAN機能を利用するためには、接続する双方の機器が最新のHDMIのバージョンに対応している必要があります。
Z160はそのバージョンに対応していますが、Z9000は非対応です。(対応はそれ以降のREGZA)
従って、レグザリンクダビングをZ9000とZ160で行うにはLANケーブルが必要です。(直結またはルーター経由)
HDMIはレグザリンクダビングには必要ありませんが、一番きれいな画質で視聴できて電源等の連動にはHDMIが必要になります。

書込番号:13961633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 04:21(1年以上前)

>Z160はそのバージョンに対応していますが、Z9000は非対応です。(対応はそれ以降のREGZA)

まず、厳密に言えば、
CELLレグザX3/X2/XE2シリーズ、レグザZG2/Z2/ZP2/Z3/ZP3
かな?Z9000以降でもZ1時代は非対応です。

で、もう皆さんのお話があったのでお分かりでしょうけど、
LAN接続(直接とHUB経由)によるダビングです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
こちらはざぐっとした説明です。

もしTVをインターネット(LAN接続)をしていないのでしたら、TVも設定が必要です。当然LAN端子に接続です。(使っていたら以下は無視してください)
TV(設定メニューから初期設定→通信設定→通信接続設定→通信環境設定「イーサーネット」→LAN端子設定を基本自動でプロキシだけ使用しない)も設定がいります。
レコーダも同様、準備編のP40to52〜辺りを参照して設定してください。
初めてだと大変でしょうけど、がんばってください。

もし、ダビングして失敗が多い場合、冗談だと思ってお持ちでしたら、試しにストレート5eのLANケーブルを使ってみてください。

書込番号:13961674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/12/31 09:53(1年以上前)

> 接続する双方の機器が最新のHDMIのバージョンに対応している必要があります。

> CELLレグザX3/X2/XE2シリーズ、レグザZG2/Z2/ZP2/Z3/ZP3


ZP2はHDMI1.4aに対応していますが、HECには対応していません。
1.4対応でも各機能がすべて使える訳ではありません。

現在バージョンのみでは表記されなくなっていますので、バージョン番号のみでは語れません。

書込番号:13962158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/12/31 09:57(1年以上前)

> ahirunrunさん

HECに対応している機種であってもイーサネットとHECは排他利用なので
LANケーブルで接続できるならHDMIもLANも両方繋いだほうが良いです。

レグザリンクは下記のおたすけナビを参照してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23960/co/15565
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20031/co/138

書込番号:13962166

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/12/31 10:15(1年以上前)

ahirunrunさん

すでに皆さんから回答がありますが、「イーサネット」や「ダビング」についてあらためて簡単に整理させてください。

a) 機器間の番組ダビングは本来は LAN を使う必要がある。(i.Link を使う方法もありますが、ここでは省略します)
b) LAN の方式の一つとしてイーサネットという方式がある (「有線 LAN」のことです)。
c) Z9000 も Z160 も LAN (イーサネット) によるダビングに対応している。

ここまでが従来の方式の話です。

d) 最近になって HDMI ケーブルを使ってイーサネットの通信ができる「規格」(HEC) が登場した。
e) ただし、Z9000 はその方法 (HDMI を使ったイーサネット通信:HEC) には対応していない。

ということで、Z9000 から Z160 にダビングする場合は LAN ケーブルを使って接続して、必要な設定をしてください。


ちなみに、HDMI ケーブルを使ってイーサネットの通信を行う規格 (HEC) は登場したばかりで、その規格に対応した製品は、東芝のごく一部のテレビやレコーダー以外にはまだまだ全然普及していません。

また、当然ながら接続する機器の両方ともがその規格に対応していないと、その機能を使った通信はできません (今回の例がそうですね)。

書込番号:13962222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 16:00(1年以上前)

みなさま、補足ありがとうございました。

書込番号:13963312

ナイスクチコミ!0


スレ主 ahirunrunさん
クチコミ投稿数:12件

2011/12/31 16:04(1年以上前)

ダビング(認識)できました!

みなさん素人の私に親切に教えて下さり本当にありがとうございます。

なぜこんなに悩んでしまったかというと、すべては取説(準備編)P40でLANケーブルで接続かイーサネット対応のHDMIケーブルで接続「どちらかを選ぶ」 が迷宮の入り口だったようです。

HDMIは接続(レグザリンク)できてるからLANじゃない、じゃあインサーネットというものに対応してないのではと悩み始めてしまったのです。
インサーネットどうのではなく、私が気にすべきは HDMIケーブルを使ったレグザリンク「ダビング」 にZ9000が対応してるかか問題だったのですね。。
LANケーブルを選んだらHDMIケーブルは使っちゃだめなのかと思ってしまって(笑)

★イモラさん
> Z9000はHDMIのダビングには対応していません。
まさに私の迷宮の出口のご回答ありがとうございます。
あ、そこなの?と思いました(笑)

> hiro3465さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
HDMIとLANはそもそも別物なんだとよくわかりました。

> u-ichikunさん
今回LANケーブルが足りなく、せっかくお勧めしていただいたのでストレート5e買ってみました。
ルーターとレコーダーの間に使いましたがそれでも効果有りなのかな?

> まおぽんDXさん
回答ありがとうございます。
おたすけナビ参考にさせていただきました。

> shigeorgさん
いやはや本当に皆さんお優しい(泣)
わかりやすいまとめありがとうございます。
(HEC)の説明助かります(笑)またひとつ勉強になりました。


初めてクチコミに質問しましたが、勇気を出して質問してよかったです。
とてもわかりやすく助かりました。ありがとうございます。

書込番号:13963332

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/01 00:35(1年以上前)

ahirunrunさん 

あけましておめでとうございます。

>今回LANケーブルが足りなく、せっかくお勧めしていただいたのでストレート5e買ってみました。ルーターとレコーダーの間に使いましたがそれでも効果有りなのかな?

わざわざお買いになったんですね。
言われている、末端に使って欲しかったので、レコーダとルーターで結構ですよ。
レコーダ側へ入れないと、他ではおそらく意味がない感じでした。
で、私は旧機BZ810ですが、TVは同じZ9000使用です。

ダビングも無事出来たようですので、これからまたがんばってください。

書込番号:13965058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

毎予約設定について

2011/12/30 16:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

毎予約設定がしてある時間帯に、特番などで番組が放送しない時にも、自動で録画がされてしまいます。
私は色々な番組を毎週録画設定してあるので、年末年始の番組予約が正常に出来ず困っています(~_~;)

サポートセンターに問い合わせをしましたが、TOSHIBAのレコーダーは全て毎予約放送の有り無しを自動で判断出来ない仕様になっておりますと、言われました。
本当に不良品では無く、TOSHIBA製品全ての仕様なのかどなたか教えてください(>_<) よろしくお願いします。

書込番号:13959370

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/30 17:01(1年以上前)

>毎予約設定がしてある時間帯に、特番などで番組が放送しない時にも、自動で録画がされてしまいます。私は色々な番組を毎週録画設定してあるので、年末年始の番組予約が正常に出来ず困っています(~_~;)

そうですね。BZ810とS1004Kを今は使ってますが同じですよ。
悲しいかな現状はそうです。TVは、録画しないんですけど。。。
どの時代から?わからないですが、結構前からそうじゃないでしょうか?
(この辺りはまた情報があるでしょう)

日時の頭に「追?」ってマークがないですか?
それだと、次の放送が確認できないという意味なので、そういうマークになってます。
こまめに確認される方でしたら、実行の「レ点マーク」を決定ボタンで表示する・しないを選択すれば、予約回避は出来ます。(録画設定はそのままにできます)
あと余談で、1週間先は番組情報が更新しないと信用できないですけど、録画予約一覧の画面で、リモコンの赤ボタンで一番下の録画実行チェックを選んで、先の録画状況の確認は出来ます。(○△×表示で)あくまで確認ですが。。。

そういった作業が面倒でしたら、「おまかせ録画」設定でキーワード登録で予約されたらいいと思います。

書込番号:13959451

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/12/30 17:25(1年以上前)

追?のマークを参考に予約解除すればやりやすいですね☆
凄く参考になりました、ありがとうございます。

DBR-Z160はかなり気に入っていたので、不良品では無い事が解り安心しました( ^ ^ )

書込番号:13959540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/30 21:23(1年以上前)

>サポートセンターに問い合わせをしましたが、TOSHIBAのレコーダーは全て毎予約放送の有り無しを自動で判断出来ない仕様になっておりますと、言われました。

解決済みですが、ちょっとだけ。

サポートセンター。微妙な表現をしますね〜。
「判断出来ない」ではなく、積極的な意味で「自動で判断しない」のだと思っていました。

ちなみに、パナ機も「毎週予約」は関係ない番組を録画しますよ。
(TVや、スカパー!HDチューナーの「探して予約」なら録画しませんが。)



書込番号:13960426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/12/31 01:24(1年以上前)

解除したままだと、例え放送があっても録画しませんので
手動で実行チェックを入れることをお忘れなく。

書込番号:13961427

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 01:45(1年以上前)

のら猫ギンさん

書いたつもりでしたが、その文言、書いてなかったです。
コメントありがとうございました。

スレ主さん、忘れないようにお願いします。

[追]マークが付いてたり、「追?」が前あったのに消えていれば、その後、録画タイトルを認識していますので「レ点」をつけて予約を戻してくださいね。

書込番号:13961479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/31 12:02(1年以上前)

みなさんコメントして頂きありがとうございます。

今まではレコーダーを使わずにテレビのZ9000でHDD録画していた為、TVの保存方法に慣れすぎて最初はレコーダーの操作に戸惑いましたが、みなさんに色々な情報を頂き便利な機能も把握できました。サポートありがとうございました☆

書込番号:13962596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/01 23:26(1年以上前)

黄色ボタンでの、番組表と予約リストの行って来い、便利と言うか使いこなし必須アイテムです。
EPGなんていい加減なことも多いから。

書込番号:13968226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BDの早見再生について

2011/12/29 15:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:22件


以前、市販のセルBDを見た時、早見再生出来なくて、
取説を読むと、BDは早見再生出来ないと書いてあったのですが、
今日、自分で内蔵HDDからコピーしたBDを見ていたら、
早見再生出来ました。

市販のは駄目で、自作のは出来るって、何か腑に落ちないのですが、そういうものなのでしょうか?

ファームウェアのアップデートでBDの早見再生が出来るようになったのでしょうか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願いします。



書込番号:13955118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/29 16:03(1年以上前)

おそらくBDAVとBDMVの違い?ではあると思うんですが
普通に仕様ではないかと思われます

書込番号:13955239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/29 17:57(1年以上前)

>市販のは駄目で、自作のは出来るって、何か腑に落ちないのですが

根本的に形式が違います。
最近はだいぶ緩和されてきてはいますが、市販BD操作についてはハード・ソフト的に結構パワー・メモリーを使うようで、
他社でも市販BDについては同時利用等で制限される操作も多いです。

書込番号:13955616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/30 12:37(1年以上前)


万年睡眠不足王子さん
hiro3465さん

形式が違うんですね。

先程試してみたのですが、やはり、市販BDは早見再生出来ませんでした。
早見再生はよく使うので、市販BDも出来るようになったのかと、少し期待していたのですが…


教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:13958638

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/30 17:23(1年以上前)

>早見再生はよく使うので、市販BDも出来るようになったのかと、少し期待していたのですが…

ちなみに市販BDの音声付早見は他社ではパナは可でソニーが不可です。
※ソニーは録画BDも不可です。

書込番号:13959525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/12/30 22:21(1年以上前)

>※ソニーは録画BDも不可です。

これは驚きました。各社結構バラつきありますね
録画済BDの逆コマ送りできるのもパナだけかな?

書込番号:13960730

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/30 23:57(1年以上前)

>録画済BDの逆コマ送りできるのもパナだけかな?

ソニーも順・逆共にコマ送り・スロー再生は可能ですね。出来ないのは音声付早見だけです。
各社微妙に違ったりするので、たとえば、BD上でのタイトル結合や並べ替え(タイトル・日付・管理番号)は
ソニーしか出来なかったりします。

書込番号:13961162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/12/31 00:09(1年以上前)

hiro3465さんありがとうございます
何でもできるソニーが需要の多い早見だけ
搭載しないのは不思議です
技術的なことより何か思想的なことなんでしょうか

書込番号:13961210

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/31 00:21(1年以上前)

>技術的なことより何か思想的なことなんでしょうか

素人なので専門的なことはわかりませんが、各社結構技術的な問題で得手・不得手なところがあるんじゃないでしょうか。
スタートのプラットフォームで結構ベーシックな部分での応用が難しいところがあるの可も知れません。
※多分それを引きずってる部分が一番大きいのは東芝だとは思いますが。

書込番号:13961245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイの焼き具合はどうですか

2011/12/24 10:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

DBR-Z160またはZ150をお使いの方に、お聞きしたいことがあります。

現在、RD-X7、RD-X9を使っていますが、録画したTSファイルのブルーレイ化に困っております。本来はブルーレイのRDが発売されたらすぐに買おうと思っていましたが、なかなか踏み切れません。

再三のファームウェアアップデートも気になるのですが、それにも増して気になるのがブルーレイドライブです。プリンタブルメディアでのトラブルはメディアを使う予定がないので構わないのですが、過去のモデルについての書き込みではパナソニック比でエラーが多いという記述を見ました。

書き込み時にうまくいかなかったり、以前焼いたメディアが再生時に問題が出るなどの経験がありましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:13934342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/24 11:09(1年以上前)

過去ログ見る感じパイドライブ(DVD)と比べると焼きはイマイチと言う印象かな〜、
急がないならレグザライターかフナイドライブ以外の焼けるドライブ載せたRD出るまで
待つ方が無難かも。

書込番号:13934428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/24 11:27(1年以上前)

いくら焼き品質が悪いとは言っても
発売間もない機種で
実際のダビングや再生で問題になるほど悪くは無いはずで
それらを測定すれば悪いって話だと思います

そのディスクが数年先で再生すればどうなるかは
これから数年後に分かる事です

以前から次こそはとか
もうすぐ出る○○を待ってとかの話ばかりで
実際は待った甲斐があるようなものが出た実績がありません

また次こそはに期待するか
いま手に入るもので妥協するか
他社に乗り換えるかだと思います

書込番号:13934500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/24 12:02(1年以上前)

以前こちらで価格情報など戴き昨日届いたものを試してみました。

東芝機では予め半日はウェークアップのため初期設定後に電源を切って放置しました。
番組表のダウンロードとイーサネットとの整合性を馴染ませる為の所謂儀式みたいなモンで、電源が切れている間に色々やっているようですね。
これを済ませておくと後々動作の安定に宜しいようで。特にハブで他のLAN接続機器が多いときは認識のため15分間以上電源を入れておくことも続けてやってます。

とはいうものの、ドライブの動作についてはファームの出来次第のようですね。
旧機種を使用した経験で言うと、去年11月アップデートが最悪で、RD機以外では再生できないディスクを焼いてしまっていました。前機種からは改善されたと思います。

現在のZ160ですが、ドライブのトレーの材質に若干コストダウンが見られます。振動など大丈夫か不安もあります。
しかし、回転の制御も細かく安定して音も煩くありません。

試しに、先日録画したNHK地上波の「AKB48ライブ@SBD」を、BZ810からネットdeレックにてダウンロードしてBD-RE(TDKスピンドル包装プリンタブル)に高速モードでムーブしました。
番組の前後に8秒間のマージンがありますので編集でカット後本編のみです。

 チャプタの境目などに欠損は出ませんでした。
 パイオニアBDプレーヤーでも再生できてます。音声はプレーヤーの仕様の範囲でOKです。
 番組情報は、タイトル、属性、概要、出演者など表示問題ありません。
ノイズによるフリーズは無く、特殊再生は概ね良好のようです。

後は、「読み込み待ち時間」は相変わらずなのでチョットの我慢は必要です。
基本的にドライブと内臓HDDは消耗部材と思ってます。耐久性についてはコメント控えます。

以上、東芝BDで4台目ですけどこんな感じです。いかがでしょうか?

書込番号:13934627

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2011/12/24 14:28(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。

やっぱりRDは最高で最強さん

>急がないならレグザライターかフナイドライブ以外の焼けるドライブ載せたRD出るまで
>待つ方が無難かも。

D−BR1いよいよ来月発売予定?ですね。4月の発表時から注目していましたが、6月から来年1月に発売延期。大手国内メーカー製ドライブ搭載で、フレーム単位の編集に対応していれば御の字ですが……。

現在使っているRD−X9用外付けドライブも3台目で、X9本体やX7もほぼ満杯。3度目の正直ではないですが、今度のモデルは期待していたんですが。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>以前から次こそはとか
>もうすぐ出る○○を待ってとかの話ばかりで
>実際は待った甲斐があるようなものが出た実績がありません

厳しいご意見ですが、残念ながら現実はその通りというのは認めざるを得ないですね。

ただ、何とかパナソニックやソニーに仕様や機能を近づけようと努力していることは事実です。旧モデルのアップデートも多すぎるし遅すぎるけど、いまだに続けていることは評価できると思います。RDとは別のラインですがレグザサーバーも出ましたし。

>また次こそはに期待するか
>いま手に入るもので妥協するか
>他社に乗り換えるかだと思います

他社の乗り換えは数年前から検討していました。保存用の録画はほとんどTS録画なので、DIGAにも転送できるとは思います。幸いなことにX9はDLNAダビング動作確認が取れています。RECBOXの要否がよくわかりませんが。ただ、メーカーが違うことによる互換性の不安要素や、作業効率などが気になります。仕方ないとはいえ、操作性が大きく違うのもひっかかっています。正直、こんなに不安定な機種が続くとは思っていませんでした。現行の一世代前(RD−BZ*10)には安定したものが出てくると思っていました。

なまず爺さん

早速の実機レポート、ありがとうございます。参考になりました。届いたばかりとのことですが、初期不良がなくてなによりでしたね。家電批評でブルーレイディスクの評価を読みましたが、なかなか難しい世界ですね。R、RE、2層ディスクとジャンルによって、特性がバラバラでした。

書込番号:13935078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/24 15:04(1年以上前)

>大手国内メーカー製ドライブ搭載で、フレーム単位の編集に対応していれば御の字ですが……。

D-BD1ってフナイに開発させてるモデルでは?
また編集には全然対応していない、ただ焼けるだけの製品では?
レグザサーバーにはソニー・オプティーク製のBDドライブが載って
いたとのスレがあるので、フナイ以外のドライブが載る可能性は
出てきましたけどね。

書込番号:13935202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/12/24 19:06(1年以上前)

Z150 パナBD-R 4倍速 日本製

パナBR590 パナBD-R 4倍速 日本製

Z150 パナ2層BD-R 4倍速 日本製

パナBR590 パナ2層BD-R 4倍速 日本製

FLAT1 さん
>パナソニック比でエラーが多いという記述を見ました。

BZ800から焼き品質を確認しています、現実的には表面的な書き込みエラーは出ないのですが・・・

品質ドライブで計測すると、パナよりも高めになります。
その為使いこなしとして、銘柄指定ならば同等程度には焼けます。
パナソニックBD-Rならば良い品質で焼けます。
ソニーBD-R6倍速も悪くは有りません。
しかしその他のエラーは高めです。

Z150でも同じ傾向です。

BD-REは未記録部分が出るのでお勧め出来ません。

>書き込み時にうまくいかなかったり、以前焼いたメディアが再生時に問題が出るなどの経験がありましたら、教えていただけると幸いです

自分の場合は1年前から100枚程度使用していますが、今まで問題はありません。

書込番号:13936068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2011/12/24 21:51(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

デジタル貧者さん

>D-BD1ってフナイに開発させてるモデルでは?
>また編集には全然対応していない、ただ焼けるだけの製品では?

フナイ設計ですか。ただ、録画対応レグザのオプション色が強いし、東芝製過去モデルとの動作検証が不可欠なので社外設計という説は疑いを持ってしまいます。編集対応はRD本体で作ったプレイリストから内蔵ドライブと同じように焼ければいいという意味で書いたのですが、単にディスクに保存できるだけになる可能性はありますね。それでは魅力が薄いですが。
ソニー・オプティーク製ドライブの写真は見ました。もしフナイ設計ならフナイドライブが載ると思います。

いまだに真空管でっせさん

実測データを載せていただき、ありがとうございました。本来はこういうデータが重要なのですが、なかなかメディアには載らないですね。前記の家電批評とラジオライフでも見た覚えがあります。東芝、パナソニックの比較ではパナソニックのほうが優れていると言えそうですが、大差ではないように見えます。コメントにも書かれていますが、私もディスクを選んで焼けば十分使えるのではないかという印象を持ちました。貴重な情報本当にありがとうございました。

書込番号:13936728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/12/24 23:59(1年以上前)

BZ800 ver.19ドライブ情報

ついでに見てください。
>再三のファームウェアアップデートも気になるのですが、それにも増して気になるのがブルーレイドライブです。

BZ800ではブルーレイドライブその物に関するファームアップが多く実行されています。

本体記載のドライブの型式はFUNAI AM2_010_000ですが、現在のバージョン20ではAM2_029_000になっています。
下記は自分の体験したドライブ性能の向上です。
参考にしてください。

ドライブ速度が向上した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12361034/#12384137

三菱化学BD-R焼き品質の向上
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13701831/#13719526


書込番号:13937379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/26 18:10(1年以上前)

ただの「思いつき」なのですが。

私は普段やりませんが、PCにパイオニアあたりのBDドライブを付けて、
「DTCP-IP Disc Recorder」で焼いたら「焼き」の品質的にはどうなんでしょう?
「DTCP-IP Disc Recorder」の性能が問題になりそうでは、ありますが……。

一応、東芝機からもLAN経由のダビング操作で「焼ける」と思いましたが……。

書込番号:13944099

ナイスクチコミ!0


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2011/12/26 21:16(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

再度の書き込みありがとうございます。当然かもしれませんが、光学ドライブもアップデートされているんですね。同じデジカメでもファームウェアの修正で性能が向上することはあるので、発売後もできれば改良を続けて欲しいです。

吾輩は猫舌であるさん

PCを使ったダビングは私も検討したことがあります。ただ、ダビング時にPCが必要なことなどから、見送った経緯があります。ただ、環境によっては十分選択肢になり得ると思います。

アイ・オーのドライブを使ったレビューのリンクはこちらです。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110628_456576.html

書込番号:13944825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング