REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2011年11月25日 23:04 | |
| 16 | 14 | 2011年11月28日 09:14 | |
| 46 | 21 | 2011年11月25日 09:51 | |
| 22 | 8 | 2011年11月21日 01:12 | |
| 2 | 5 | 2011年11月15日 19:57 | |
| 11 | 11 | 2011年11月15日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
そろそろBDレコーダーを買おうと思っています。
過去RD−X3→6→8と持っていて、映像の殆どをDVD−RAMに
録画しています。スペックを見ると再生のみ、とのことですが
これはやはりDVD−RAM→HDへの移動は無理ってことですよね?
0点
逆です、
DVD−RAM→HDDが出来て
HDD→DVD−RAMが不可
(RAMへの記録が出来ない)
という事です、
「再生のみ」というのはデータを読み出す事ができる訳ですから、
HDDへもコピー出来るという事です、
ただ、RAM(CPRM対応と有ります?)に記録されているのがデジタル放送記録なら、
コピーは出来ません。
書込番号:13809481
![]()
3点
早速のお答えありがとうございます!
DVD−RAMの中身をHD経由でBDへ移行したいと思ってます。
パナのBZT810-Kと迷ってたんですが、RDシリーズの編集能力が
諦めきれませんでした。(というかもう慣れちゃってる)
これで買う決心がつきました。
書込番号:13809517
2点
よく言われてる話しですが、実時間以上の時間を掛けて、画質を劣化させて、
何のメリットが有るのだろうか?
沢山有れば、挫折するだろうし?
書込番号:13809705
6点
>実時間以上の時間を掛けて、画質を劣化させて、
DVD−RAMはVRだから高速でHDDにコピー出来るのでは?
書込番号:13810150
0点
「再生のみ」だから高速不可(実時間)でしたね。
書込番号:13810189
0点
結局RAMから内蔵HDDへの取込は高速なんですか?
(HP見た限りは高速のようですが)
高速で取り込んでも
BD化するために実時間(画質劣化あり)でAVCに変換し
その後やっとBD化だから時間がたっぷりかかるし
AVCに変換中は録画も再生も出来ない状態になると思います
つまり手間と時間とお金をかけて残るのは
最初のRAMから画質劣化したBDです
書込番号:13810482
1点
RD機では、RAMからHDDへ、高速ダビング可能でした。
masa2009kh5さんが試して実時間だったというなら、DBR機になって変わったのでしょうね。
書込番号:13810545
0点
DVDから内蔵HDDにダビングしても、そのままでは、BDにダビングできません。一度、VRからAVCに変換する必要があります。
個人的には、AVC変換で画質は劣化するので、そのままDVD-RAMに残しておくのがいいと思います。DVD→内蔵HDDへ高速ダビング(試したことがないので、実時間かも?)、内蔵HDD内でVR→AVCに実時間で画質指定ダビング、BDに高速ダビングと面倒です。再放送が期待できる番組なら、再放送を録画してBD化がいいと思います。自分は、再放送やスカパー!での放送でBD化したので必要なくなったDVDや、見ないであろうDVDを十数枚ですが捨てました。
書込番号:13810555
2点
>masa2009kh5さんが試して実時間だったというなら、DBR機になって変わったのでしょうね。
私は試していません。今はパナ以外興味は無いので。
誤解させたようで申し訳ない。
書込番号:13810567
0点
前にも話しが有りましたが。
私は、RD-BZ800ですが、DVD-RAM→内蔵HDDは高速無劣化です。
ブルーレイにダビングするには、AVC画質に画質変換が実時間必要で、
画質が劣化します。
書込番号:13812354
0点
どうやら高速みたいですね
みなさん情報レスありがとうございました
書込番号:13812490
0点
こんなにいっぱい情報を皆さんありがとうございます!
すごく参考になります。(^^)
DVD-RAMはもう再放送が見込めなさそうなものはそのまま保存しておきます。
再放送の可能性がありそうなものは再放送を待ってBDへ録画できたらと思います。
値段もこなれてきてることですし、欲しい時が買い時ということで
購入したいと思います。
書込番号:13812922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
純粋に皆さんの意見を聞きたいのですが、
DBR-Z160とソニーのBDZ-AT970Tで購入を迷っています。
現在、10年程前に購入したスゴ録を使用していますが、
アナログからデジタルに変換して録画してるのと、
番組表を全く受信してくれなくなり、非常に不便になったため、
買い替えを考えています。
特別な機能は望んでいないのですが、ただ、キーワード自動録画機能は重宝しているため、東芝かソニーのどちらかで購入を考えています。
クチコミを参考にさせていただいているのですが、
ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。
東芝製品は故障率が高いとの事。
僕としては、安定して、長期に使用できて、毎日放送の録画も結構するので、
音ずれなども避けたい。もちろん、画質、音質とも出来るだけ良いほうがいい。ってところです。
年末の番組録画には間に合わせたいので、皆さんの意見をぜひ、お聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点
レコーダーをネットに繋げることが出来るなら
パナソニックもPCからDIMORAを利用することで
キーワード自動録画は出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:13802652
![]()
0点
>僕としては、安定して、長期に使用できて、毎日放送の録画も結構するので、
>音ずれなども避けたい。もちろん、画質、音質とも出来るだけ良いほうがいい。ってところです。
DRで録画するのならば、録画物の画質、音質に違いはありません。
ソニーの音ずれも発生しません。再生機能で差が出るのですが、好みがあるので何とも。
ただ、AVC録画するのであれば、間違いなくソニーの方が高画質です。
毎日放送だけは、ソニーはAVC録画すると音ずれがあるようです。
それは何故かと言うと、ソニーはAVC録画時に音声も変換してしまうからです。
その為、AVC録画の場合どちらが高音質なのかは良く分かりません。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
一応、こちらに執筆者の感想ですが、比較記事があります。
また、キーワード自動録画機能についてですが、ソニーのおま録と東芝の自動録画では録画される番組は結構違います。
ソニーは一体どこでヒットしたんだろうって物まで録画しますが、東芝の場合は、ヒットしててもいいはずだと思う番組でも録画されてないことがあります。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いてますが、パナもディモーラに接続すれば自動録画が可能です。
まだ、東芝のZシリーズの情報は少ないのですが、それでも不安定な報告はいくつか上がっています。
しかも、旧機種では自動録画を設定していると不安定になる人もいました。
東芝の場合、どこに違いがあって不安定になるのか良く分からない部分があるので、安定して使えるかは運次第みたいなところがあります。
書込番号:13802736
![]()
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナソニックにもDIMORAというサービスがあるのですね!
ネットに繋げないとという部分が、ネット障害時などに影響が出そうで
不安な部分もありますが、パナソニックの機種も選択肢として考えてみようかと思います。
★イモラさん
キーワード自動録画機能がメーカーによって結構違いがあるんですね。
僕としては、こんな番組もあるんだ!っていう新たな発見が楽しみだったりするので、ソニーが良いかなと感じました。音ずれ問題があるけど。。多くの録画を保存するには、AVC録画は欠かせないですしね。。
パナソニックでのDIMORAでの検索の場合はどうなんでしょうか。
書込番号:13802923
0点
>パナソニックでのDIMORAでの検索の場合はどうなんでしょうか。
自分で試してみればわかりますよ、登録は無料です。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:13802999
0点
>ネットに繋げないとという部分が、ネット障害時などに影響が出そうで
>不安な部分もありますが、パナソニックの機種も選択肢として考えてみようかと思います。
まあ、常に通信が必要と言う訳ではなくて、サーバ側で検索して、その結果、ヒットした物があったら、サーバ側から予約登録の通信が来ると言う仕組みなので、何度かリトライもしてくれるはずですし、完全に何日も通信できなくなった場合は問題ありますが、普通、数日前には予約入りますので数時間くらい止まっても大した問題にはならないです。
で、検索結果ですが、まともにヒットすると言う印象です。
ああ、この番組はあのキーワードにヒットしたんだなと想像できるヒットの仕方をします。
パナの場合、条件設定が10個可能です。
その1つの条件設定にキーワードが10個登録可能です。
AND条件でもOR条件でも可能です。
つまり、最大100個のキーワードは登録可能と言うことになるので、手当たり次第登録してれば、意外な番組もヒットするかも知れませんが、私はそう言う使い方をしたことがないので、ちょっとそこは申し訳ないんですけど、明確な回答ができません。
書込番号:13803013
2点
Cafe_59さん
パナソニックユーザーじゃなくても利用できるのですね。
パナソニックを選択したら、使用することになるので、今のうちに触っておく方が良いと思いますので、触ってみたいと思います。
★イモラさん
ネット障害について、全然問題ないと、安心しました。DIMORAについても、詳しく説明ありがとうございます。十分パナソニックも購入対象になると感じましたので、色々パナソニックの製品もチェックしていきたいと思います。
書込番号:13803106
0点
>現在、10年程前に購入したスゴ録を使用していますが、
他社に乗り換えなくていいと思うが...(ソニーなら余計に)
書込番号:13803219
3点
>他社に乗り換えなくていいと思うが...(ソニーなら余計に)
どうしてですか?
ソニーを躊躇されてる理由の「音ズレ問題はデマだ」とか
少しは理由を書かないと単なる無意味なツブヤキです
ちなみに音ズレ問題がどうなのかわたしは知らないから
↑の「デマだ」は単なる一例です
書込番号:13804013
4点
>ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。
これはAX2700Tを昨日買ったので、検証できますが、前機種の
AT/AX系でも音切れ不具合がAVC録画でMBSとBS11であったので、
そうは遅くない時期に対策ファームが出ると思っています。
ですので心配はしていません。
DRで録るか、DRで録ってAVCに変換すれば大丈夫です。
直録のAVCが問題なだけです。
現在は外付けHDDに対応もしていますので、容量の問題も大した
事ではないですし、レート変換ダビングも外付けに出来ます。
書込番号:13806270
![]()
3点
デジタル貧者さん
なるほど、DRで録ってAVCに変換すればなんの問題もないんですね。
年末に毎日放送で残したい番組があるのですが、それまでに、対策ファームが
間に合うのか!?と、ソニーは諦めかけてたのですが、選択肢として考えたいと思います。
>前機種のAT/AX系でも音切れ不具合がAVC録画でMBSとBS11であったので、
前回あったのなら、繰り返さないでほしいですね。。
書込番号:13808927
1点
>ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。
毎日放送が製作した番組で、音ずれが発生するって事でしょうか?
例えば、関西以外でも全国生中継の番組とかでも?
書込番号:13819278
0点
>毎日放送が製作した番組で、音ずれが発生するって事でしょうか?
TBSでは発生せず、MBSのみ発生する、という事です。
書込番号:13820129
0点
デジタル貧者さん
デジタル貧者さんも望んでいたはずですが、ソニーもAVC録画の際、音声をエンコードせずにAACのまま録画してくれれば、こんな問題発生しなくなるはずですが。
ところで、DRからAVC変換した場合、ソニーの場合、フレーム単位で再エンコードしてくれて切れ目がなくなるメリットがあるんですが、音声を再エンコードしなくなると、これができなくなる可能性ってあるんですかね?
書込番号:13820195
0点
★イモラさん
>音声を再エンコードしなくなると、これができなくなる可能性ってあるんですかね?
音声のドルビーデジタル非変換は影響しないと思いますが、
仕様変更機が出て来ない限りはわかりません。
パナが繋ぎ目が繋がらないのは音声AAC記録の為との回答が
パナで公式にあるならば可能性はありますね。
書込番号:13822672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お世話になります。
テレビ----レグザ 32H1
レグザリンク&レグザダビング対応。
今まで何の故障・トラブルもなく RD-XS30を使用して来ました。
(ここに集っている皆様からしたら今時、化石みたいな機種をと驚かれるでしょうが/汗)
デジタル対応していないので今回、買換えを決めて機種選択しています。
頻繁に録画する方では無いのでDBR-Z150でも良いのですが店頭価格で
DBR-Z160との価格差が1万円だったので容量の大きい方が後々
後悔無いかとも思うのです。またRD-BZ710との差は動作の速さとBDXLが
使えるかどうか…と説明されました。他に物凄い差が無いので有れば
5万円以内に治まるので RD-BZ710でも良いかとも考えて悩んでおります。
皆様のご意見を伺わせてください、よろしくお願いします。
*RD-BZ710*にて同じ質問をしてしまいましたが削除依頼済みです。
0点
正直、BZ810を使ってますが、内容を読む感じ使用頻度が低いのでしたら、安定性のある、他社(ソニー・パナソニックらしいですけど)にされたほうが後々後悔ないと思います。
私はそんなに言われる不具合などの経験はかなり低いほうですけど、この質問をされたら、私も躊躇してしまいます。旧DVD機使っていたようですが、BD機は同じ感覚でいると、ん?と思うことがあります。(AVC変換辺りにまだ難ありなので)どうしても簡単にレグザダビングがほしいのでしたら、もう少し様子を見て、価格は落ち具合で購入されたらいいと思います。TVはTV、レコーダはレコーダというのなら、他社製使っても、問題なく使用できると思います。今は、外付けHDD対応機が増えてますし。
ここの口コミを見てもらえば、大体はこういうものとわかってくると思います。
私以降も、他社へのお話がたくさんあると思いますので、あとは、ご自信のやりたいことを第一に考えて検討してみてください。答えになってないかもしれませんが、いい買い物が出来るといいですね。
書込番号:13774982
3点
こんばんは。XS-30をノントラブルですか?奇跡的です!
当方これまで3台のRD(XS-41/36/43)と使ってきましたが、ことごとくドライブ壊れましたww現在はRD-R100かDIGAに移行するかで迷ってます。
BD-XLが要らないと思えば価格差も結構あるのでBZ-710でもいいと思います。ただ使用頻度が低いとの事なので、芝機へのこだわりが無ければDIGAをお勧めします。
アンチ芝機では無いですが、他メーカーよりドライブ死亡率や意味不明な故障が多いのは確かです(但し、編集機能は評価してます)
主観による意見なのでご参考程度に。いい買い物できるといいですね。
書込番号:13775085
1点
ボクには東芝のBDレコーダーを買う勇気はありません^^;
書込番号:13775240
3点
東芝で行くのなら、購入予算内であればZ160の一択でいいと思います。
USB-HDD拡張可能でも、内蔵HDDは大きいほど確実に便利だし、
タイトル/チャプタ数制限が、1500/15000とほぼ二倍になった事も大きいです。
知らずに使っていても、通常では大丈夫な数値になっていると思います、
もしくは激安なZ710で端からUSB-HDD拡張ですが、玄人的な選択かもしれません。
複数台での使用なら、BZ710/810/Z150/160で価格差を睨んで懐次第でしょうが、
一台なら最新最上位(高くはないし)だと思います。あくまで東芝でなら(笑)
書込番号:13775427
3点
>レグザリンク&レグザダビング対応。
テレビとの連携操作なら(再生・早送り・戻し・スキップなど)パナやソニーでもそこそこ連動しますし、結局テレビのリモコンでは操作しきれない箇所が多いので、あまり意味ありません。
レグザダビングに関しては、パナのレコーダー限定になりますが、方法はあります。
>またRD-BZ710との差は動作の速さとBDXLが使えるかどうか…と説明されました。
動作は意外とサクサク動きますが、BDXLなんて高価なメディアを使う気ありますか?
>他に物凄い差が無いので有れば5万円以内に治まるので RD-BZ710でも良いかとも考えて悩んでおります。
BZ710との差であれば大差無いですが(と言うよりほぼ同じ)、他メーカーに目を向ければ大差大有りです。
東芝のBDレコでは基本マルチ操作は出来ないと考えた方が良いです。
録画予約時間がせまっている時や実行中などは、常に失敗を考えて編集作業やBD再生はおろか、HDDに録り溜めた番組視聴も躊躇します。
ボクには東芝のBDレコーダーを買う勇気はありませんと他の人が書いてますが、価格の口コミを読んで質問して、それでも買おうと思う人は単なるチャレンジャーです。
もしかしたら不具合無く使えるかも知れませんし、一か八かの賭けです。
もっとも本当の勇気とは、壊れるかも知れないけど安い物を買うより、安心して使える物にいかにお金を出せるかでしょうけど。
>皆様のご意見を伺わせてください、よろしくお願いします。
この機種でもすでに不具合報告は上がってますし(BZ系と同じ不具合)、今後使用者が増えれば増えるほど、更に不具合報告が出る可能性も高いです。
使用間もないレビューなど何の役にも立ちません。
レビューの真価は最低でも販売開始から二ヶ月以上、一ヶ月以上の使用者のみです。
スレ主さんが進んで人柱になる気でしたら止めはしませんが、もし本当に意見を聞く気が有るのでしたら、最低でも後一ヶ月は様子見をしてはいかがでしょうか?
もっとも、中身が旧製品とほぼ同様との情報がある以上、これから出て来るであろう不具合内容も旧製品と同じでしょうけど。
因みに私はBZ800で三台、BZ810で二台、合計五台立て続けに不良品をつかまされ、メーカーでも原因不明と言う理由で(実際にはメーカーが欠陥を認め、現段階では改善不可能なため)、メーカー返金となりました。
書込番号:13775530
7点
ビックカメラコムでパナ安いですよ。
下取りで実質3.5万円くらい。
下取り終わると普通で実質4万円ですが。
書込番号:13775707
3点
>テレビ----レグザ 32H1
これに録画してある物をBD化したいのであれば、東芝の選択も有りですが、必要無いのであれば敢えて東芝を選ぶ事は有りません。
機械として安定して性能も高いSONYやパナソニックを選んだ方が遥かに快適です。
書込番号:13776026
1点
テレビで録画したものをディスク化する目的なら東芝機のこのシリーズの選択が第一候補のような気がしますが、BDライター付きプレーヤー(D-BR1)でも不足が無いような気がしないでもないと思います。もう、二ヶ月位すれば発売されるのではと思います。
使い勝手などは個人個人違いますから、お店に出向いて実際に操作してみるしかないと思います。ソニーやパナソニックが東芝機の売りである外付けHDD対応型を市場に投入しているという事実は、東芝機が無かったら無かったのではと思います。トラブルのスレの多くは、留守録画におけるAVC録画関係の不具合が圧倒的に多いので、店頭で短時間試してみてもいいと思います。店員さんに聞くと、あまりそういうケースはありませんといわれるかもしれません。
ネットはパッと広がりますが、元は一台の機械で生じている事柄ということです。すべてのロットで生じているという証拠は、提示されていません。
書込番号:13776858
![]()
3点
私は東芝のレコーダ(RD−X3、XS53、X−8、X−9)を4台使用してきましたが、ノントラブルです。現在もRD−X8,9の2台が活躍中です。
ですので当たり外れはあると思いますが、みなさんが仰っているほど悪くはないと思っています。
ソニーやパナも使っていますが、予約画面、フォルダー機能や編集機能は東芝機が断然使いやすいため、これからも東芝機以外は考えられません。トラブルは長期保証でカバーできますし…
書込番号:13777838
6点
僅かな時間に沢山の返信有難う御座います。
お一人づつ個別にお返事するべきなのでしょうが
8割の方に『止しなさい』とのご注意を頂きました。。。
纏めての返信になります事、御容赦下さい。
居間で使っているRD-S300も無事故なのです。
私室のRD-XS30も無事故で10年近く使えたので
安易に考えていた部分が有るかも知れません。
ですがテレビ(32H1)に撮り溜めてある画像をディスクに
移動させたいのが第一の目標なので必然的に東芝機に…。
人柱になるのはやはり、イヤなのでご忠告のように
後数ヶ月は、購入された方の意見を拝見しようと思います。
書込番号:13779267
2点
そうですか。結構芝機を使ってたんですね。(ただ旧DVD機とBD機は同じ感覚で考えないほうがいいです)
いろいろ書きましたが、私もBZ810で重大な問題はなったこともなく、日々、しこたまディスク化をしながら、ダビングダビング、録画録画、DR→AVC化、内臓←→USBHDDへの移動、ダビング。AVC変換移動ですので。旧機S1004Kもいたって健康そのものですし。
でもここでいろいろ情報があるのはやはりありがたいことですから。私は、衛星関係の環境はなく、使ったとしても親のところから、HVLへダビングして持って帰って、レコーダダビングしかしないので。
新型機はまだ様子見が必要でしょうけど、前期BZ*10タイプは、04ファームでそこそこの安定はあると思いますので、どうしてもでしたら、前期を狙うのがいいかもしれませんね。
この先、新機能ファームが新機種には控えてますしね。どうなっていくか?様子見がせいかもしれませんね。
書込番号:13779312
![]()
1点
最新のZのことは存じませんが、
自分もアナログ停波までXS30を使いました。
芝にしか出来ない編集、芝のほうが楽に出来る編集
を望むなら、芝機を選択するしかないと思います。
書込番号:13779328
2点
最新のZのことは存じませんが、
自分もアナログ停波までXS30を使いました。
芝にしか出来ない編集、芝のほうが楽に出来る編集、
を望むなら、芝機を選択するしかないと思います。
書込番号:13779330
1点
S300からだと、次の世代S301からリモコンも変わり(現世代も一緒)、編集は相当楽になっています。
単に、再生画面のリモコン操作でチャプター結合が可能という一点ですが、有る無しの差は大きい。
東芝機のメリットはレグザリンクダビングと、プレイリストでの柔軟な編集機能とその辺の操作性だと。
安定性は当然として、機能的な欠点も多い(S300よりは相当にマシですが)ので無闇には勧めませんが、
DTCP-IP送り出しってのも唯一の機能です。なので自分で買う(現有機の故障とか)なら一択です。
BDには期待してないので、、、その目的であるなら東芝の欠点(BD上で編集不可)は大きいと思います。
書込番号:13779370
1点
巳影さん
>テレビ(32H1)に撮り溜めてある画像をディスクに移動させたいのが第一の目標なので必然的に東芝機に…。
私もこの目的のために、東芝機を選択しました(本機ではなくRD−BZ700、RD-BR610です) 。過去レスを読んで、あまりの障害報告に不安を感じながらの購入でしたが、今のところ問題なく使えています。
東芝機の特徴として、対環境性能と言うのが適当か分かりませんが、設置環境による影響を受けやすいように感じています。障害が発生し装置交換をしても、また同じ障害が発生する事例が多くあるように見受けられます。一方、私のように複数台で安定稼働する人がいるのも事実です。(一般的な家庭環境なら、どんな場合でも安定稼働するべきですが)
うちの場合、嫁が使用していたAK-V100と、それを置き換えたRD−BZ700、私が使用しているRD-BR610と、合計3台の東芝機で安定稼働の実績があります。トラブルは、RD-BR610を購入当日にDVD再生不可で装置交換、交換後は1回のみ起動時にハングアップが有りました。それ以外(AK-V100、RD−BZ700も含めて)は、全くありません。それどころか、価格.comで挙げられたBR610の不具合を再現させようと試みても再現できませんでした。
不具合報告が多いので、おすすめとは確かに言いにくいですが、巳影さんは、これまでの東芝機で安定稼働の実績があるようなので、次も安定稼働する可能性も高いのでは、と感じた次第です。といっても私では動作保証はできないのですが・・
書込番号:13789396
![]()
3点
自分の液晶テレビは、東芝で 37C3200という3年以上前の機種に
なっており、レグザダビングには対応してませんが
結局、この機種を次に購入検討しております。
所有している、VARDIA RD-XD72 がそろそろ寿命を迎えている
感じがあり、パナソニック、ソニーと迷いましたが、リーズナ
ブルで、外付けHDDの対応機種が幅広いのを考えて、この機種に
なりました。
折角、東芝のレグザリンク・ダビング対応の液晶テレビを
所有しているのに、他社のレコーダーを買うのは勿体無い
気がします。自分の好きな言葉は、「大は小を兼ねる」です。
余裕のあるこの機種が後々、「買って良かったなぁ〜」と思い
ますよ。
書込番号:13789482
1点
皆様、賛否両論色々な角度からのご教示有難う御座いました。
テレビ内の録画番組の移動を第一にしたいので芝機で購入の
腹をくくり、安定した機種に当たるように願いながら
購入に関しては、もう少し様子を見ようと思いました。
購入後お世話になる事もあるかと思います。
その時は又、よろしくお願い致します。
書込番号:13791054
0点
以前なら東芝=即NGでしたが、
BZx10のファーム04以降は使えるレベルで、
『東芝である必要があれば』勧められる商品になってきました。
スレ主様の場合、東芝である必要があるので、Z160がいいでしょうね。
あえてBZ810にする必要はないと思います。
どのメーカー・機種でも給排気(放熱)には気をつけて下さい。
あっという間に故障します。
書込番号:13791556
2点
話題の本筋からそれて申し訳ありませんが、 モスキートノイズ さんの
>タイトル/チャプタ数制限が、1500/15000とほぼ二倍になった事も大きいです。
このチャプタ数制限の大幅緩和が初耳なのですがどちらで得られた情報でしょうか?
暫く掲示板からは離れていたのですが「Z160 チャプター 制限」で検索中、
偶然ここに辿り着きました
X10以来久々に物欲に耐えきれなくなりそうです…
場所をお借りして質問するだけでは申し訳ないので、
ここのクチコミの趣旨に合う事も書いておきましょう
東芝以外はデータを他のレコーダーへ送り出す事ができないため、次が欲しくなると
使い勝手が非常に悪く「買い換え」に近くなります。
東芝のミドルクラス以上ではデータの送受信ができるので「買い増し」「増強」のイメージです。
レコーダーに慣れてくるとこの違いが大きいです。
また、テレビからのダビング速度が大違いです。
間違ってパナなんか買ってしまうと、Recboxを介して二度手間になるばかりか、
いまだに高速ダビング受けができない為、合計で2.5倍以上の時間が無駄になってしまいます。CSチャンネルなどでは、Recbox→DIGAだけでも3倍や4倍かかることもざらで、さらにRecboxに入れる手間もあるのでかなり後悔することになります
書込番号:13806649
1点
虹色コースターさん、タイトル/チャプタ数については取説の操作編150Pに載っています。
書込番号:13807707
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Z160・Z150のブルーレイドライブは前機種から引き続き、FUNAI製ですか?それとも、別のメーカーに変わってますか?
巷で既に、分解して機械内部を画像で公開していると聞いたので、どうしても真相が知りたいです。
もし、ブルーレイドライブが国産メーカーのものに変わっていたら購入を検討しています。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
0点
すでにフナイドライブだって報告があがってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13631755/ImageID=1037921/
>もし、ブルーレイドライブが国産メーカーのものに変わっていたら購入を検討しています。
ん?
「国内メーカー」ってことですか?
だとしたら一応フナイも
大阪に工場があるれっきとした「国内メーカー」ですが?
それよりこの機種
ちょこっとした仕様は変わっているけど
(HDD録画タイトル数が増えたこととかドライブがBDXL対応になったこととか)
それ以外は全部前機種の流用だし
オマケに双方の取説をダウンロードすればわかるけど
取説まで前機種を流用してますよ?
書込番号:13770310
![]()
10点
>もし、ブルーレイドライブが国産メーカーのものに変わっていたら購入を検討しています。
万年睡眠不足王子さんのスレ通り、フナイみたいですが、
ドライブもそうかもしれません、まだまだAVCがらみに安定性を疑うところもありますし、前機種からマイナーチェンジくらいの機種ですので、TVが東芝機のレグザダビング対応機や過去に東芝機を触った経験がなければ、現状は、他社を選ばれるほうが年末に向けてもトラブルは少ないと思います。
書込番号:13771296
3点
すいません、表記に不足がありました。
国産メーカーと言うのは、ドライブに定評のある「パナソニック(希望薄)」や「パイオニア」、「ソニー」の事を指してます。
FUNAIは前機種シリーズでトラブルが多いと聞いてますので、FUNAI以外のドライブを搭載して欲しかったです。
Z160では、3層ディスクを使う予定がありますので、「パナソニック(希望薄)」や「パイオニア」を搭載して欲しいと思っている所存です。
書込番号:13771482
0点
>FUNAIは前機種シリーズでトラブルが多いと聞いてますので、FUNAI以外のドライブを搭載して欲しかったです。
私は、BDプレイヤーで、経験はしましたが、2度程度です。
旧DVD機時代のように、パナ・パイなど採用されるといいでしょうけど、採用されるかどうか??
3層を使うのでしたら、まだこの機種で書き込みを聞いた経験がないので興味はありますが、初3層ドライブ対応なので、不安面が強いですね。BD-REの書き換えディスクに弱さがあるのでなお不安です。
>国産メーカーと言うのは、ドライブに定評のある「パナソニック(希望薄)」や「パイオニア」、「ソニー」の事を指してます。
私は理解してたつもりです。まあ国内生産が理想でしょうけど。(部品は海外生産かもしれませんが)
書込番号:13771519
1点
>Z160では、3層ディスクを使う予定がありますので、「パナソニック(希望薄)」や
>「パイオニア」を搭載して欲しいと思っている所存です。
既にフナイドライブが搭載されて売り出されていますので、
次の製品に期待するしかないですね。
書込番号:13772153
3点
やはり、船井電機でしたか…
3層REを使いたいと思っていたので、ちょっと残念です。
3層REを使う時はパナ製品で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13783364
0点
フナイ製のドライブが劣っているという具体的なデーターみたいなものがあるのでしょうか。
もし無くて言っていたらそれは問題だと思います。ソニーやパイオニアのドライブがいいとは
決して思いません。読み取り能力がいまいちってのを何機種も経験しました。NEC製もチップがある日突然いきなり壊れてくれました。破砕ごみとなりました。
書込番号:13792718
0点
>フナイ製のドライブが劣っているという具体的なデーターみたいなものがあるのでしょうか。
いくつも検証結果がアップされていますよ。
ご自分で探してみたらいかがです。
書込番号:13792811
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
前シリーズの部品をかなり流用しているためだと思います。大きさを変更するとコストがかかるからでしょう。変更はこの次かもしれませんね。低価格のc100を見るとこの大きさもいいなぁーとも思えてきます。
書込番号:13769120
0点
基本的には、横幅はほぼ同じ(これはオーディオラックの関係か、AV機器は大体同じサイズ)高さは、機構的に似たような内部機器なので、視覚的程たいした差は無いはず。
たとえば、パナソニックではユニフィエというLSI回路を使って基板を小さくしています。
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213820/
さらにブルーレイドライブは自社製で奥行きが小さく、そのS-ATA、S-ATA電源の取り方にも横から出すなど工夫があるので奥行きが少なくなっているのでは。
東芝RD機しか、分解写真はネットでは見つけられませんでしたが。
RD-BZ800と基本的には変わっていないので現行機のレイアウトもこんな感じでは(基板の大きさとドライブ(カバー)の大きさによるものかと、筐体変更のコストを省いたのでは)。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2010/09/bdrd-bz800-09c5.html
ラックが通常サイズだと、小さくするメリットはそれほど無い筈。お店から持って帰るなら小さいほうが良いですが。
むしろ内部温度や排熱など考えれば筐体を大きくして内部空間を増やし、排熱ファンを大きくしたほうが良いのでは。
私が分解したBZ330の写真も添えて起きます(一般的なレイアウト)
書込番号:13769180
![]()
0点
これキットで売り出してくれたら自分で組み立てて楽しめそうな感じですね。
書込番号:13769896
0点
ひかるの父さんさん
> これキットで売り出してくれたら自分で組み立てて楽しめそうな感じですね。
主要メーカーのレコーダーだとそれの実現可能性はほとんど 0 でしょうが、バッファローや I-O Data の録画可能チューナー製品とかだと、玄人志向や挑戦者ブランドで出てくるかも :-) (かつては NAS キットが「玄箱」として出てきたりもしていましたし)
では自作はどうかというと、プレミアムモデルでない限り、ハードウェアとしては汎用品が多いでしょうから、似たようなものを作ることはできそうですね。(要するに録画パソコンを作るようなものですから)
問題はソフトですね。
OS は Linux だから手に入りますが、録画や再生、ダビングを制御しているソフトが各社の肝でしょうから、ここはいかんともしがたいところでしょうね。
Windows ベースなら、PC 用チューナーと添付ソフトや別ソフト等を使ってそれっぽいものは作れそうかなと思います。
ただ、録画や再生、編集、ダビング等を全部統一したインタフェースや操作でできるものは汎用品にはあまりない気がするので、使いやすいかというとどうだろうというものになるでしょうが。
あとは高画質化部分等のレコーダー固有のハードウェアやソフトウェアを搭載するのは難しいでしょうね。
書込番号:13770019
0点
とりあえず、東芝機の光学ドライブは「残念」なのが多いので、それだけでも交換可能にしてくれないかなぁ。と、むりな注文をしてみるテスト……。(古っ(笑)>自分)
書込番号:13770247
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
みなさん こんにちは。
1週間で6k〜10k程値下がりを続けていますが、しばらくの間はこの調子で価格が下がるでしょうか?
タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
みなさまのご意見をお待ちしております。
1点
例年だと、ボーナスシーズン直後は高めの価格となります。
今か、来週辺りが底になって、価格は上がり始め、
ボーナス直後は高めになると予想します。
その後は、予想不能ですね。
書込番号:13758366
![]()
3点
>タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
以前、どこなのニュースで、HDDに関して今後影響が出ますか?的な企業へのアンケートがあって、東芝は影響ありといってました。
といっても、そんなに売れるとも思ってないので、他社のレコーダとの価格と様子を見ながら価格がこなれてくると思います。黙って売れる機種は、価格にあまり変動も出ないでしょうし。今、市場に在庫が豊富にあれば、順調に周りと価格を合わせていく感じになるでしょうけど。。。ネット価格はわかりませんが、量販店価格は、お店に週末価格調査にいったり、広告の価格表示を毎週チェックしたりしていけば、どう推移しているか見えてくると思います。あとは、店員にどこまで下げれるか聞けば、表示価格との差額で多少判断できるのではないでしょうか?お店も商戦期に売りたいでしょうし。
でも、欲しいのなら、買いたいときが買いの時期ですよ。
書込番号:13758689
0点
HDD価格は上がっていますが、今はレコーダにおいては相場自体が急落傾向です。
HDDの上げ価格程度は今のところ吸収できる範囲なのでしょう。
レコーダ製品価格全体の数割程度でしょうし、タイ以外の生産増産を進めていく対応を取っていくはずですから、一時のものだとわたしは思っています。
地デジ特需しかり、震災後の水や乾電池しかり・・・数週間では戻らないかもしれませんが数カ月もすれば、HDD価格ももとに戻るでしょうし・・・
発売時期からしてまだ1カ月も満たないので、普通であればこれからもっと下がってくる状況なのですが既に急落しましたので
今後はHDD価格も含めて横ばいか、ややジリ下げかな?と想定しますが、あくまで私的な予測です。
今購入しても損はないでしょうし、もっと安くと思うならば2月3月ぐらいかもしれません。
書込番号:13759154
![]()
0点
タイの洪水の影響もあると思いますが、トータル的には 需要と供給のバランス次第と思います。
現状 テレビやレコーダーはあまり売れてないのでは。
地デジ切り替えの時に大多数は 1台は購入しているのではないでしょうか。
(地元の量販店も三菱と東芝以外は早々と欠品していましたから)
今は 特殊な状況での買い増し、マニアの方、新しい物好きな方、ぐらいしか購入をしてないと思います。
量販店webでさえ、買い替えキャンペーン等しているぐらいですから。
後は、価格の変動を日々確認するしかないかなと思います。
今購入してもいいと思いますが、東芝だけに、更に下がるかも(笑)と言う事で、考えられるのが、判断が難しくなるのかなと思います
書込番号:13759224
0点
どれがいくらに下がったのでしょうか?
下がったのが分からない…(^_^;)
書込番号:13759365
![]()
1点
>どれがいくらに下がったのでしょうか?
単純に、このHPの上に価格が出てますよね。横に先週日の価格動向も書いてますし、グラフで見れば今までの経緯もわかるかと。(価格.comの意味が。。。)
お住まいの量販店での価格だとしたら、皆さんからの情報や自分の足で見てこないとわからないでしょうけど。。。
書込番号:13759478
0点
iPod touch から PC用ページ見てたので判りませんでした。(^_^;)
スマートフォン版みたら、10日前の 11/3 が 72000円ほど、今は62000円で、1万円近く下がってますね。
書込番号:13760109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイの洪水で工業地帯の水位は逆に上がっているらしいので、
>そのうち下げ止まりや価格上昇に転じるでしょうか?
タイの洪水は格好の値上げ要因にはなるとは思いますが、
そういう要因がなくても例年下げ止まりや価格上昇に転じる
時期は必ずあります。
結局後から振り返れば例年と大して変わらなかったなぁ、になる
ような気もしますが。
こういうスレで常に思うんですが、自分の中でこの価格なら買い、
という価格を決めておいた方がいいですよ。
書込番号:13761374
2点
>iPod touch から PC用ページ見てたので判りませんでした。(^_^;)
そうでしたか〜。
それは失礼しました。
書込番号:13761958
0点
みなさん、いろいろご指導を頂きましてありがとうございました。
中には、価格.comの本質に迫る指摘もあり、ちょっとビックリしました(笑)
「買いたい時が買い替え時」というのは家電芸人っぽいですが、
節約志向の中、来春まで待ってみようかなと思います。
書込番号:13766433
0点
>「買いたい時が買い替え時」というのは家電芸人っぽいですが、
違いますよ。
PC好き、家電好きの格言であって、
その中の家電好きな芸人さんがテレビで言っているだけのことです。
パソコン通信の時代(90年代前半)から言われていたので、
別に家電芸人の専売特許ではありません。
書込番号:13768118
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











