REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2015年2月20日 02:04 | |
| 15 | 8 | 2015年1月6日 09:55 | |
| 15 | 9 | 2014年11月24日 13:00 | |
| 5 | 22 | 2014年8月19日 13:53 | |
| 19 | 24 | 2014年8月6日 11:37 | |
| 9 | 10 | 2014年7月15日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ご存知の方いたら教えてください。
私は外付けのUSB機器を使用してませんが、定期的に「USB機器が認識できません」と言う警告が表示されます。
同じような症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか。
2点
BD/DVDからUSBに切り替わっているからではないでしょうか。
クイックメニュー→USBからBD/DVDへの切り替え
を行ってみてください。
書込番号:16974302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
G60さん、ありがとうございます。
クイックメニューを確認したのですが、USBに切替 が表示されています。
書込番号:16974450
1点
一度本体電源ボタン押して電源切り、電源コンセント抜いて数分置き、それから再起動させればメッセージは消えると思いますが。(これは異常時の基本)
もしかしたら、瞬速起動使っていませんか。
RD-X9の過去ログで同様メッセージのスレ(こちらはUSB-HDD使ってましたが)が立った際、高速起動から通常起動にして直った例があるので、瞬速起動(しない)にすれば直るかも。待機も通常にしてみるのも。
(それから、再び設定戻してみるのもアリかと)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11024191/
もし通常起動で起きてるなら
(USBとBD.DVD切り替えが)BD.DVDの設定になっているのなら、USBに変更後再び戻してみるのも。
書込番号:16974662
![]()
2点
撮る造さん、ありがとうございます。
実は先ほどフリーズして、予約録画が起動しなくなったので、「一度本体電源ボタン押して電源切り、電源コンセント抜いて数分置き、それから再起動」し、予約録画は起動するようになりました。
ご指摘の「瞬速起動」は使用してますが、今回の事象は通常起動で起こってます。
(USBとBD.DVD切り替えが)BD.DVDの設定になっているのを、USBに変更後再び戻して様子見してみます。
書込番号:16974745
0点
その後、解決されていたら、無視してください。
あとは、レコーダ側の作業(当然USB登録がなくなっていないこと前提ですが)もですが、USB-HDD側の電源コンセントを抜いて、少しして入れなおしたり、
USBコネクタの差し込みの再確認や差し込み状況も確認してみてください。
これはまれでしょうが、私の場合、USB-HDDの大量にコンセントにタコ足接続していて、その影響で、1台うまく認識できない(=電源供給に難?あり)時があり、タコ足をやめてみるとUSB-HDDが動作=認識安定した経験もありました。
最後は、別のUSB-HDDをお持ちでしたら、ためしに接続して状況確認してみてください。
同様な認識できない状況だと、やはり、コネクタ周り化本体?側に何か問題あるかもしれませんので、サポートへの連絡が必要になるかもしれませんね。
書込番号:16975367
![]()
0点
おいらは内部の配線が焼き切れたみたい。
HDDの電源をUSB連動にしたら、完全に沈黙。
面倒くさくてもHDDの電源は手動で入れましょう。
書込番号:18496861
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本日、年末年始に撮り貯めた番組を見ようと電源を入れてみたところ、なかなか立ち上がらないと思ったらHDDを認識出来ません、多分こんな感じのメッセージがでました。
その後、確認ボタンを押すとHDDが初期化されていません、というようなメッセージがでました、その後HDDの録画内容を表示すると綺麗さっぱり無くなっていました。
機械ですので壊れるのは当たり前の事ですので諦めます。
ここで質問します、修理に出すと多分HDDの交換だと思うんですが、この場合修理費用はいくら位かかるのでしょいか?
また、治す費用で新しいレコーダーを買い替えた方が良いのでしょうか。
宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:18340888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長期保証無いならHDD自力交換が一番安上がりだな(バルク2T買うだけだし)
書込番号:18340957
5点
RDさんにヒントを得ましたので(笑
レコーダー購入5年以内なら
後から加入
価格.comプラス
http://kakaku.com/plus/
『価格.comプラス(延長保証)での修理』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=18122230/#tab
書込番号:18340968
![]()
2点
内部で作動していないこと(表示窓に「□」が表示されていないこと)を確認してコンセントを抜いて1分後位に再度差してみてください。
それでもダメな場合は表示通りフォーマットすれば復帰する様に思います。
但し、このような症状が出たのが、HDDによるものか基板によるものかによって対処方法が変わってくる様に思います。
書込番号:18341303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内部で作動していないこと(表示窓に「□」が表示されていないこと)を確認してコンセントを抜いて1分後位に再度差してみてください。
表示窓からにさんにち四角が表示されっぱなしでした。
電源を入、切りしましたが駄目でした。
アドバイスありがとうございます。
今、価格コムプラスに申し込みしました。
書込番号:18341431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベストアンサーにさせてもらいました。
価格コムプラスで、修理依頼をしました。
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:18341521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カカク喜んでいますよ(^_^;)
価格.com:「書いてよかった」をすべてのひとに。
書込番号:18341555
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日ネットで売れ残っていた新品のDBR-Z160を購入したのですが、テレビに接続してはじめての設定を行う時に誤って「設定を出荷時に戻す」をやってしまいました。再び設定を行って今のところ問題なく使えていますが、今回「出荷時に戻す」をしてしまった事により将来的に予約録画失敗やフリーズなどの故障の原因になったりするのでしょうか?また、なった方はいらっしゃいますか?最初の設定でつまづいてしまったので、とても不安です。よろしくお願い致します。
5点
こんばんは
>今回「出荷時に戻す」をしてしまった事により将来的に予約録画失敗やフリーズなどの故障の原因になったりするのでしょうか?
設定が初期に戻っただけなので、まったく問題ないですよ。
安心してお使いください。
書込番号:18164823
![]()
3点
DBR-Z160の新品ってまだあったのですね…
ちょっと驚きです。
ちなみに私もDBR-Z160をちょうど三年ほど使っております。
本題ですが、新品を開封直後に「設定を出荷時に戻す」したのですよね?
出荷直後の状態のまま新品で眠っていたDBR-Z160を、出荷時の設定に戻したわけですから、何も問題はないはずですよ。
わざわざネットショップで新品を探すほどですからご存知かと思いますが、その機種は貴重(今は亡き東芝純正レコーダー)ですから大事に使ってあげて下さい。
書込番号:18164844
![]()
2点
>テレビに接続してはじめての設定を行う時に誤って「設定を出荷時に戻す」をやってしまいました。
>再び設定を行って今のところ問題なく使えていますが、今回「出荷時に戻す」を
>してしまった事により将来的に予約録画失敗やフリーズなどの故障の原因になったりするのでしょうか
新品購入時の初期状態が、出荷時の状態だから、別に問題ないでしょ
将来的に、トラブルが起きた時に、『設定を出荷時に戻す』ことで、解消する場合もあるでしょうし
不安なら、メーカーに聞いてみたら、どうですかね
お買い物・使い方・修理・編集・ネットワーク関連のご相談は「東芝DVDインフォメーションセンター」まで
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:18164854
0点
私もこの機種を購入したいのですが、何処を探しても有りません。
販売情報が有りましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:18165174
1点
2台ほど、東芝機を使っていました。
当時の機種は、安定性が無かったので、よく、「出荷時に戻す」を、やっていました。
これは、HDDの初期化を、含まない、購入時に、戻すやり方です。
これをやったからといって、後々に、問題は起きません。
安心して下さい。
書込番号:18165220
![]()
0点
皆さんが仰るとおり、工場出荷状態に戻すことに問題は有りません。
ただ、購入してからご自身で設定を変更した情報が消えていますので、再度設定のし直しが必要です。
それと、この機種はかなり古いですから、手作業で、本機のファームウェアのバージョンアップが必要ですね。
もし、お分かりにならなければ、このスレに対する返信という形で質問なさってください。
書込番号:18165280
3点
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005SBCI9M/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
\149000 !!
書込番号:18176980
1点
きなぴうさん、情報有難うございます。
\149000ですか、高いですね。
やっぱり、現行機で妥協するしかないのだろうか?
書込番号:18177632
0点
皆さん、回答ありがとうございました。安心しました。これから大事に使っていきます。
書込番号:18201487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD-X9からの買い替えを考えています。RD-X9はHDD残量50%ぐらいで録画可能タイトル数に達してしまいましたが、DBR-Z160の録画可能タイトル数(番組数)はいくつになりますか?どなたか教えて下さい。
0点
知ってどうするんだ?、買うつもりなら止めた方が良いぞ(制限だらけで不便だから)
書込番号:17816556
0点
ツナサラダさん
私もこの機種を購入したいのですが、何処を探しても有りません。
販売情報が有りましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:17816745
0点
石橋♪さん。お店には置いてないと思うので買うならヤフオクかアマゾンで出品されている物を買うつもりです。
書込番号:17816781
1点
やっぱりRDは最高で最強さん。制限とはどういったものでしょうか?具体的に教えていただけますか?
書込番号:17816797
0点
ツナサラダさん
有難うございます。
オークションですか。
出来れば、長期保証を付けたいのでお店で購入を考えています。
書込番号:17817059
1点
3年前発売の機種です。
もうとっくに製造は完了しているので、新品を探すのは困難だと思われます。
書込番号:17817077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナ/ソニでは出来る増設HDDから円盤に焼け無い(仕様だけど地味に不便)単純にムーブ速度が遅い、増設HDDにムーブ中にW禄り出来無い、3T使えるけどチャプター数制限(現行モデルは無いらしい)で実情TSオンリーでも2T程度しか入らない、増設HDD使いながらBD(含む円盤)の再生不可、チャプ打ちの微調整のコマ戻しが激遅、BDドライブがフナイで他社じゃ考えられないRD限定の不具合が起きる事があるので長期保証無しで買うのはリスクが低くない、
そんなかな。
書込番号:17817229
![]()
0点
1年新しい、Z250・Z260が、いいかも。
でも、無いでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec.html
取説 準備編
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15147
取説 操作編
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148
書込番号:17817549
0点
仮に偶然どっかで見つけたとしても160系も260系も基本はどっちも変わらんから止めときな(せいぜいサブが限界)
書込番号:17817591
0点
仮に偶然どっかで見つけたとしても160系も260系も基本はどっちも変わらんからサブ用途と割り切れるならまだ良いがメインで使うつもりなら止めときな。
書込番号:17817597
0点
Z250がアマゾンで50万円になっていますね。
冗談みたいな値段
書込番号:17817661
0点
50万ってどんだけプレミアがついてるんだ。
プレイリストが使える東芝純正が欲しいけど無理かな。
書込番号:17817792
1点
マジかよ!!、
現行モデルがあんなだからデータ残らず抜き取ったらHD映像出力出来るレクボとして流用しようと思ってたけど売り飛ばそうかな。
書込番号:17818523
1点
販売終了後2年経過したモデルを今購入できた
として…
メーカー保証は「お買い上げ日から1年間」
と明記されています。
購入店が保証書に捺印してあればいいですが、
購入時に「販売終了後の経過日数」を理由に
メーカー保証期間内でも返品、返金にしか
応じない所もあるかもしれません。
購入後2〜3年位に故障や不具合が現れた場合
延長保証を利用して修理を依頼しても、
「補修部品が無い」とかの理由でその時に
販売されている機種との交換対応になる可能性が
高いです。
販売終了後から時が経過した物を購入する時は
延長保証に加入したとしても故障をした時は
手元に戻ってくる可能性は低いと思って下さい。
要は未開封品といえ販売終了した物は「中古品」と
変わらないですから。
書込番号:17819840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり新品は難しいみたいですね。
ちょっと、オークションを探してみたら、安い物で4〜5万円位で出品されているので
予算的にはOKかなと思いました。
後は状態なんですが、良品は10万以上の値がついていて、本当に中古なのかと思います。
パナソニックがプレイリストを採用してくれたら、こんな手間は無いのにな。
書込番号:17820119
0点
いくらパナでPリストが使えてもDRで禄ると頭欠けだらけじゃ保存用途で使い物にならんよ(ソニーの方がマシ)
書込番号:17821627
0点
Z160は、廃盤アワーの世界です、2テラなので都合が良いので、 ヤオクで購入出来ないと、思う、。
この際、オンボロのZ420 で,諦めたほうが、良い『パナのコピペ』−−−音はウルサイが 3メートル
離れた場所に 置けば、老人には、聞こえない ガ、側に置けば、はっきり言って 眠れない。
Z420で、良いんじゃないかな。。。今現在の デコーダは ほとんど大差ない『店員から聞きました』
参考程度に してねー、ちなみに Z160と、Z420は、廃棄処分の予定でしたが、今も手元に あります、。
面倒なんだ、売り飛ばしに行くのが、。
補足、Z420は、 ソーート、開いて 中の ファンを 交換すれば良い。 『関係無かったですね』スイマッシェーーン。
書込番号:17822167
0点
>いくらパナでPリストが使えてもDRで禄ると頭欠けだらけじゃ保存用途で使い物にならんよ(ソニーの方がマシ)
DR録画ならTVの録画機能を利用するか、バッファローのHDDレコで十分です。
ソニーの999タイトル上限に対し、バッファロー機は9999タイトル上限でっせ。
現在5分10分番組録画に大活躍中www
書込番号:17822295
0点
この問題、難儀やデー。
Z160ときたま、4万円前後が、出てきます、どこかの会社は、忘れました、インターネットでザクザク『富士サンケイ』ヤ、ゲンダイ 見るとき、傍らに出る場合が あるんですよねーー、。
個人の価値観の世界なので、にゃんトモ 言えません、。私なら、パソコン用の ピクセラDT260で、手を打ちますよー、。
Z160や Z420より 格上です、中身がねーーー消費電力はパソコンの場合、40ワットなので、どこかで妥協も必要かもね。
書込番号:17825097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お世話になっております。
この度、はじめてビデオカメラを購入しました。そこでお聞きしたいのですが、
ビデオカメラでPSモード(60P)で高画質撮影したものについてですが、
別の板にて、当機種では60PでのBlu-rayへの取り込みはできないことをご教示頂きました。
取り込みできないということは、60Pモードでディスク化したBlu-rayディスクの再生もできないということでしょうか?
それとも、ビデオカメラからBlu-rayレコーダーへの取り込みは不可能だが、再生なら可能なのでしょうか?
また、60Pでなくて60iでしたら、問題なく
SONYのビデオカメラで撮影したものをレコーダーに取り込みディスク化し再生することは可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示の程、よろしくお願い致します。
書込番号:17796271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>当機種では60PでのBlu-rayへの取り込みはできない
そのとおりだ。
取説91Pに記載しておる。
>取り込みできないということは、60Pモードでディスク化したBlu-rayディスクの再生もできないということでしょうか?
再生出来ん筈だ。
>60Pでなくて60iでしたら、
>問題なくSONYのビデオカメラで撮影したものを
>レコーダーに取り込みディスク化し再生することは可能でしょうか?
仕様的には可能だ。
ただし、東芝機は、AVCHDカメラとの連携において
取込み出来んやった、という話をこの板で見た気がする。
確実に可能とは断言出来ん。
東芝・シャープは日時表示も出来ん等、
間に合わせに搭載した感が否めん。
AVCHDならばムービーも発売しておるソニー・パナを薦めておるのだが
何か他に理由があったか、購入時にはムービーの事まで考慮しておらんやったか・・・
書込番号:17796422
2点
異呪文汰刑 様
深夜に関わらず、さっそくのご教示頂きましてありがとうございます。
当機種購入時はビデオカメラの購入はまったく考えおりませんでした。
ただ、テレビREGZA42ZG2を購入した際に、REGZAリンクが便利だと思い当機種を選択致しました。
当方、機械にうとい為、恥ずかしながらビデオカメラを購入するにあたりはじめてメーカーごとに規制があることを知りました。
ビデオカメラさえ購入すれば、どのメーカーのBlu-rayレコーダーでも高画質に関わらず、コードをつなげば普通に取り込みディスクへの書き込みができると思っておりました。
今、1番希望していることは高画質(60Pモード)のままBlu-rayディスクを作製しテレビで視聴することです。
当機種ではそれは難しいことを知りました。
その為、所有のノートPC東芝dynabook T552 T552/58Fで専用ソフトを使いBlu-rayディスクの作製を検討しておりますが、ノートPCではスペックの問題等で処理する時間もだいぶかかりPCへの負担もあるとのことを、他の板でご教示頂きました。
また、もしPCでディスクを作製できても、当機種での再生に不備があるようではせっかく作製したものをテレビで見れないのは残念でなりません。
PC操作や知識もない当方はやはり、Blu-rayレコーダーをあらたに購入する方がよいでしょうか?
Blu-rayレコーダーを専用で購入した場合は、
やはり、ノートPCに比べ容易に高速でBlu-rayディスクへの書き込みが可能でしょうか?
購入したビデオカメラは、SONYのものです。
もし、Blu-rayレコーダーを追加で購入する場合、SONYとパナソニックどちらのものがよいですか?
REGZAの当機種がある為、あくまでビデオカメラの高画質撮影(60P)をできるだけ手間がかからずにBlu-rayディスク化再生することに
特化したものを希望しております。
もし、おすすめの機種がありましたらご教示ください。
また板違いで申し訳ございませんが、60Pモードの視聴はTVもメーカー等による規制はあるのでしょうか?
ある場合、REGZA 42ZGは視聴が可能でしょうか?せっかくBlu-rayレコーダーを購入してもTVで視聴できないと意味がありませんので。
初歩的な質問ばかりでお手間かけますが、
何卒、ご教示ご助言の程よろしくお願い致します。
書込番号:17796569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVCHDの取り込みとBD化のみに特化するならパナBRT260とかソニーE510などのシングルチューナー機でもいいと思います。
ただ、価格差的にもう少し出せばW録画機のパナBWT560やソニーEW510が買えるので予算と相談して決めればいいと思います。
ソニーとパナでは若干仕様が違い、パナは前面のSDカードスロットからの取り込みか背面USB端子(USB-HDDとの共用)とカメラをつないでの取り込みで、ソニーは前面USBとカメラをつないでの取り込みです。
あとはパナは取り込んだAVCHD動画をUSB-HDDにダビング出来ない(内蔵HDDのみ)、ソニーはUSB-HDDへAVCHD動画をダビング出来るという若干の仕様差があります。
書込番号:17796863
![]()
2点
編集等せずにそのままディスク化するだけなら、
PCにほとんど付加はかからないのでノートPCでも問題ないと思いますよ。
(専用ソフトって、Play Memories Homeのことですよね?)
60Pを60iに変換する場合はそれなりの負荷はかかりますが。。。
今も試せると思いますので、試してみてはどうですか?
再生は、プルーレイプレーヤの追加でもいいかもしれません。
もちろん、予算さえ合えばDMR-BRT260、BDZ-E510にしておけば、
PCでのディスク化、レコーダでのディスク化どちらでも対応できるので、
レコーダの方がいいとは思います。
レコーダのパナかソニーかで言うと、
HDDにある場合またはその装置でディスク化した場合、
パナ :撮影日時が表示できる
ソニー:表示されない(60iを思い出ディスクダビングした場合は表示可能)
という違いがあります。
書込番号:17796952
![]()
2点
…現行TOSHIBAブランドのDBR-T/Z4x0系でも
AVC HD 60p の映像取り込みとBDへの録画が
できます。
(カメラ付属のUSBケーブルを使用)
TOSHIBAブランド機の場合AVC HD 60p 映像を
取り込むと映像の録画モードの表示が「AVC PRO」
に換わります。
書込番号:17797086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変換ミスしてました。
誤:PCにほとんど付加はかからないので
正:PCにほとんど負荷はかからないので
書込番号:17797095
1点
おやすみの中、ご親切ご丁寧な回答ありがとうございます。
参番艦 様
具体的な機種名でのご助言ありがとうございます。ご提案頂きましたいずれかの機種で購入検討してまいります。
また、SONYとパナソニックの機種の特徴参考になりました。
ビデオカメラの撮影を保存するのに、ディスク化と外付けHDDにしようと思っております。
そのことを念頭に考えると、撮影日時が表示できないのは残念ですが、ビデオカメラもSONYの為、SONYのものがよいですね。
Blu-rayレコーダーでも、簡易的な編集もできるとのことですが、調べた限りSONYの方が
編集においてやや優位に感じますが、認識に間違えないでしょうか?
また、ご提案頂きましたSONYとパナソニックの両機種での編集は具体的にどれくらいのことができるのでしょうか?
また、それぞれできる範囲は同等のことで、特に違いはありませんか?
アメリカンルディ様
はい。専用のソフトはPlay Memories Home
でございます。
ビデオカメラは手元にあるのですが、現在AmazonでマイクロSDカードを取り寄せてる為、(ビデオカメラに内蔵のHDDはありません)その到着をまって試してみようと思います。
機種のご提案とその相違についてご助言頂きありがとうございます。
六畳一人間 様
現行の東芝機種の状況の詳細ありがとうございます。とても参考になりました。
確認、検討してみます。
書込番号:17797272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーとパナのサポセンに確認したが、
いずれも、
60Pの取込みに対応しておらん機種では、
〔対応機種でBD化した60P映像〕の再生は
出来ん、との回答であった。
従って、DBR-Z160で再生出来る可能性は、ほぼ0であろう。
>60Pモードの視聴はTVもメーカー等による規制はあるのでしょうか?
ソニーもパナも、
60PをレコーダーのHDMI端子から出力させた場合、
テレビが1920×1080(フルHD)に対応しておれば、
60Pの再生(表示)は可能、という話だ。
非対応のTVの場合は、TV側で表示可能な形式に自動変換されるようだ。
おそらく東芝(のTV)も同様だと思われる。
>ビデオカメラの撮影を保存するのに、ディスク化と外付けHDDにしようと思っております。
確認だが、外付けHDDというのは、
PCでの保存の事だよな?
レコーダーの外付の場合、
通常視聴用途ならいいと思うが、
保存目的ならば、全く汎用性は無いので殆ど意味が無い。
>編集においてやや優位に感じますが、認識に間違えないでしょうか?
それは合っておると思う。
ソニーはプレイリスト編集も可能
ソニーはタイトル結合に縛りはない
ソニーはBD上でもタイトル結合可能
ソニーは連続部分における1フレームのみの削除も可能
など。
>SONYとパナソニックの両機種での編集は具体的にどれくらいのことができるのでしょうか?
ソニー
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/edit/index.html
パナ
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt560/menu06.html
パナは取説で確認した方がよかろう。
レコーダーでいう編集とは、
まず、部分消去だ。
次いで、タイトル分割、タイトル結合、タイトル名変更。
今ではプレイリスト編集は一部マニア向けの特殊な機能で、東芝とソニーが採用しておる。
パナはHDD内モード変換も編集項目に入っておる。
この機能はソニーにはない。
ソニーはHDD→USB-HDDダビング時やHDD→BDダビング時に
モード変換を行えるが、その間は一切他の作業が出来ん。
パナは同時録画中(DR)でもHDD→USB-HDDの画質変換ダビングは可能だ。
従って、レコーダーの使用頻度が多い場合は
電源切で予約が入っておらん時間帯でしか実行出来んHDD内モード変換よりも
HDD→USB-HDDの画質変換ダビングのほうが有用だと思っておる。
※
DIGAは、他のメーカーで作成されたプレイリストタイトルの再生は可能である。
書込番号:17798363
![]()
1点
ソニーの使いかたマニュアルの
映像の一部分をカットしたい(部分削除)
では、文字通り部分削除でのやり方を紹介しておるが、
部分削除を行う場合も、チャプター編集を使うのが一般的だ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?p=&q=%u30C1%u30E3%u30D7%u30BF%u30FC%u7DE8%u96C6&rt=qasearch&srcpg=bd
>ソニーもパナも、
>60PをレコーダーのHDMI端子から出力させた場合、
>テレビが1920×1080(フルHD)に対応しておれば、
>60Pの再生(表示)は可能、という話だ。
テレビが1920×1080(フルHD)に対応しておれば
というのは自社のTVの話で
ソニーのサポセンでは、
ソニーのTV(ブラビア)については、
1920×1080(フルHD)に対応しておれば60Pの再生(表示)は可能、
他社のTVもおそらく同様だと思われるが、他社の事は断定できないので
それぞれのメーカーに要確認、
パナのサポセンも
パナのTV(ビエラ)については、(中略)、他社の事は(後略)
と、ソニー同様であった。
という事である。
書込番号:17798459
1点
異呪文汰刑 様
こと細かな詳細を頂きありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
また、お休みの貴重なお時間をさいてサポートセンターにまでご確認頂き、ただただ恐縮しております。
SONYとパナソニックのBlu-rayの編集につきましても、ご親切ご丁寧にとても勉強になりました。
私の考えでは、外付けHDDでの保存は、ビデオカメラで撮影しBlu-rayレコーダーに取り込み編集したものをBlu-rayレコーダーから外付けHDDに取り込み保存し、
必要な際(ディスクに焼く等)に外付けHDDに保存したものをまた、Blu-rayレコーダーに戻したりパソコンにデータを移行したいと思っております。
また、ビデオカメラで撮影したものを外付けHDDにつなぎ取り込み、後日そのデータを外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込み編集をしたいと思っております。(一時的な保管場所として.。例えば長期の旅行でSDカードが足りたくなった時、荷物にはなりますが、外付けHDDを持参してビデオカメラで撮影したものをビデオカメラから外付けHDDに取り込み、旅行が終わり帰宅後に外付けHDDからBlu-rayレコーダーへ移行しBlu-rayレコーダーで編集ディスク化する。)
ソニーではUSB-HDDへAVCHD動画をダビング出来るとのことなのでこのような私の考えてる方法は可能なのでしょうか?
逆にパナソニックはこのような使用方法は不可能と考えていいのでしょうか?
ほんとに、理解力に乏しくご迷惑おかけ致しますがよろしければご教示ください。
何度も質問もお手間をかけ申し訳ございません。
書込番号:17798981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rai2さん
誤解されているように見受けられます。
外付けHDDは、どの機器に接続しようとしていますか?
・BDレコーダーに接続した外付けHDDは、その固体のみでしか使用できません。
他の機器(同じ型番のレコーダー含む)に接続した場合は、フォーマットしなければ使用できません。
フォーマットするのですから当然記録されているデータは全て消去されます。
・ビデオカメラに接続してコピーを取ったUSB HDDは、BDレコーダーで使用できません。
使用するためには、フォーマットする必要があります。
>ビデオカメラで撮影したものを外付けHDDにつなぎ取り込み、後日そのデータを外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込み編集をしたいと思っております
外付けHDDの取り込み形式が分かりませんが、
AVCHD構造を保持したまま取り込めるなら、PCを使ってUSBメモリーなどにAVCHD構造のまま
コピーすればBDレコーダーに取り込めます。
書込番号:17799187
1点
>外付けHDDでの保存は、ビデオカメラで撮影しBlu-rayレコーダーに取り込み編集したものをBlu-rayレコーダーから外付けHDDに取り込み保存し、
レコーダー紐付きの外付けHDDへの保存は、前述したとおり、汎用性が無くなる。
保存に使用したレコーダーが無いと再生出来んし、
保存に使用したレコーダーが故障したら全部パーになりかねん。
DIGAはAVCHD動画を外付けHDDへの保存は出来んが、
もしかすると上記リスク回避の為、敢えてそうしておるのかもしれん。
>必要な際(ディスクに焼く等)に外付けHDDに保存したものをまた、Blu-rayレコーダーに戻したり
ディスクに焼く際に外付けHDDから内蔵HDDへ戻す必要はない。
ソニー、パナ共、外付けHDDから直接ディスクへのダビングは可能だ。
>パソコンにデータを移行したいと思っております。
カメラから一旦レコーダーへ取込んだAVCHD動画は、
その後PCに取込んだとしても、最初のデータと同一ではない筈だ。
(このあたりになると、ビデオカメラ板で質問したほうがいいだろう)
まず、データ保存は、
PCでエクスローラコピーでAVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存が望ましい。
しかも、複数箇所に保存だ。(ひとつが駄目になっても復活できるよう)
PCで外付HDDに保存する分には、汎用性は保たれておる。
>また、ビデオカメラで撮影したものを外付けHDDにつなぎ取り込み、
この外付HDDとは、レコーダー紐づけではなく、カメラと直結して保存するという意味だな。
>後日そのデータを外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込み編集をしたい
勿論その作業はソニーでもパナでも可能だ。
FAT32でフォーマットした外付HDDであれば、
レコーダーとUSB接続をし、ルートにあるAVCHDフォルダを取り込める。
>ソニーではUSB-HDDへAVCHD動画をダビング出来るとのことなのでこのような私の考えてる方法は可能なのでしょうか?
>逆にパナソニックはこのような使用方法は不可能と考えていいのでしょうか?
レコーダー紐付きのHDDと、汎用のHDDをごっちゃにしてはいかん。
パナがAVCHD動画を外付HDDに保存出来ん、というのは、
DIGAの増設HDDとしての、DIGAで登録した外付HDDの話だ。
撮影データを、PCを使って(或はカメラと直結して)外付HDDに取込む作業は
DIGAとは関係ないし、
そのようにして保存した(FAT32フォーマットの)HDDを、
DIGAとUSB接続すれば、そのHDDは外部USB機器として認識され、カメラから取込むのと同様に取込める筈だ。
但し、DIGAに取込んだAVCHD動画は、(DIGAで登録した増設HDDとしての)外付HDDに移動する事は出来ん、
ということだ。
書込番号:17799257
1点
>FAT32でフォーマットした外付HDDであれば、
FAT32のHDDを失念していました。m(__)m
2GBの制限はありますが、録画時間に注意すれば、使えますね。
書込番号:17799483
1点
yuccochan 様
ご回答頂きあらがとうございます。
だいぶ、私誤解していたようです。
ビデオ購入をきっかけに今回、皆様方に相談にのって頂いている中で、恥ずかしながらはじめて外付けHDDというものを知りました。
浅はかな知識のままで、購入していたら大変な目にあうところでした。
ご指摘また、外付けHDDについてご教示頂きありがとうございました。
異呪文汰刑 様
何度も何度も理解乏しいわたくしに懇切丁寧にご教示頂き心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
異呪文汰刑様がおっしゃっておりましたBlu-rayレコーダーへの外付けHDDの紐付けは汎用性がなくなり意味がないとのこととてもよく
理解できました。
また、PCに紐付けした場合なら汎用性があり、保存としての意味あいがでるとの事ですね。
PCに紐付けした場合は、ビデオカメラで撮影したものをPCに取り込み、PCからPCに紐付けされた外付けHDDに移行しとけば、もしPCが故障しても他のPCへその外付けHDDのデータを移行できるとのことですね。
カメラの直結した外付けHDDの場合は、データを外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込み編集は可能だが、FAT32でフォーマットする必要があるとのことですね?
FAT32フォーマットについては4GBまでのファイルの制限があるとのことでよろしいでしょうか?4GBまでのファイル制限があるということは、64GBのマイクロSDカードで撮影可能なだけ、ビデオ撮影高画質60Pで撮った動画をビデオカメラ紐付けの外付けHDDに移行し、後日その動画をそのままの画質のままでBlu-rayレコーダーへ移行し編集するのは制限上不可能でしょうか?
あと、大変基本的でお恥ずかしい質問ですが、外付けHDDとは1個体についてひとつの機械にだけに対応し使用するものお考えてよいでしょうか?
Blu-rayレコーダーに紐付けされたものはそのBlu-rayレコーダーのみ
ビデオカメラに紐付けされたものはそのビデオカメラのみ
PCに紐付けされたものはそのPCもしくは他のPC
との認識でよろしいでしょうか?
夜分深い時間に申し訳ござあません。
お手すきの時間がありましたら、ご教示ください。
書込番号:17799985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず分かるところだけ。
>あと、大変基本的でお恥ずかしい質問ですが、外付けHDDとは1個体についてひとつの機械にだけに対応し使用するものお考えてよいでしょうか?
違います。レコーダーの増設用HDDとして使う場合はレコーダー個体との紐付けが必要です。(紐付けの際フォーマットされる。理由は著作権保護の絡みです)
カメラからダイレクトコピーする場合USB-HDDは紐付けされません。USB-HDDからPCやレコーダーへの取り込みは出来ます。(レコーダーはUSB-HDDがFAT32フォーマットされている場合)
お望みの使い方を考えるに、旅行先でカメラからUSB-HDDにバックアップを取っておき、それを帰ってからレコーダーに取り込むという事ですね?
ただ注意が必要なのはUSB-HDDにバックアップを取る場合は電源が必要です。(ポータブルタイプのUSB-HDDでもカメラ側が電源供給されていないと駄目らしい)なのでホテルや旅館で一日ごとにこまめなバックアップを取るのが良さそうです。
書込番号:17800041
1点
>PCに紐付けした場合なら汎用性があり、保存としての意味あいがでるとの事ですね。
>PCに紐付けした場合は、ビデオカメラで撮影したものをPCに取り込み、
>PCからPCに紐付けされた外付けHDDに移行しとけば、
>もしPCが故障しても他のPCへその外付けHDDのデータを移行できるとのことですね。
紐づけとは、それのみでしか運用出来ん事を指す。
PC利用の場合、汎用性がある訳だから、紐づけとは云わん。
単に、PCで保存、で良い。
>カメラの直結した外付けHDDの場合は、
>データを外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込み編集は可能だが、
>FAT32でフォーマットする必要があるとのことですね?
そうなのだが、
ソニーのAVCHDカメラの取説には、
>ファイルシステムとしてFATを採用しています。
>NTFSなど他機でフォーマットされた外付けメディアの場合は、
>本機でフォーマットしてからお使いください。
>フォーマット画面は接続時に表示されます。
と記載されておるので、
カメラでフォーマットすれば、
FAT32になるのであろう。
>4GBまでのファイル制限
これに関しては、
長時間撮影した場合、
確かにファイル自体は4GBで分割はされておるが、
再生すると、すんなり再生され、継ぎ目は判らん筈なので
通常は気にする事はないと思う。
(これに関しても、詳細はビデオカメラ板で質問した方がよかろう)
>外付けHDDとは1個体についてひとつの機械にだけに対応し使用するものお考えてよいでしょうか?
全然違う。
外付けHDDは、元々汎用性があるものなのだ。
レコーダーやTVの録画で使用する場合に
録画した機器と紐づけになるのは、
録画品の著作権保護が絡んでくる為なのだ。
紐づけにしておかんと、
デジタル放送を録画したHDDを、何台でもコピーして商売するような輩が
必ず出現する。
録画した機器でしか運用出来んのは、違法コピーの対策なのだ。
ビデオカメラと接続して撮影データを外付けHDDに保存するのに
所謂著作権は関係ない。
PCでの運用も然りだ。
※
カメラとHDDを直結して保存という話が出ておるが、
ソニーのハンディカムには、
直結保存が可能な機種と、PCを介さんとHDDに保存出来ん機種がある。
そういう話が出たので可能な機種という前提で話をしたのだが、
未だにカメラの型番の開示をしておらんな。
本スレの場合、内容的に必ずしも必要ではなかったので特に要求はせんやったが
こういう質問をする場合、最初から全ての機器の型番を開示するのは
とても重要な事なのである。
書込番号:17800062
2点
異呪文汰刑 様
おはようございます。
深夜の深い時間にご回答頂きましてありがとうございます。
大変失礼致しました。ご指摘ごもっともでございます。
ビデオカメラはSONY HDR-GW66Vです。
当サイト、書き込み時の注意ご指南頂きありがとうございます。
以後気をつけてまいります。
大変ご丁寧かつ明快にご教示頂いておりますのに、自分の理解力のなさから大きな誤解をするところでした。
外付けHDDの紐付けの概念がよく理解できました。Blu-rayやテレビ録画されたものは著作権等の問題でその個体のみでしか利用できない。
パソコンやビデオカメラの場合は、その著作権の問題がないため、汎用性が確保されるということですね。
FAT32フォーマット 4GB制限につきましてもご説明ありがとうございます。
とても参考かつ勉強になりました。
詳細はご助言通りビデオカメラ板で確認致します。
念の為の確認ですが、外付けHDDをひとつ買えばPCへもビデオカメラへもBlu-rayレコーダーにも、すべてをそのひとつの外付けHDDで利用できるわけでなく、Blu-rayレコーダーやテレビ録画の保存で外付けHDDを使用する場合はその個体と紐付けしてしまったら、その個体専用の外付けHDDとなり、ビデオカメラやPC用には使用できないということですね。
例えば、ビデオカメラとPCでしたら、著作権の問題等がないため紐付け等の縛りがなく、ひとつの外付けHDDでビデオカメラ・PC共に利用ができるということでよろしいでしょうか?
ほんとにお手をわずらわす質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:17800449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html
>ビデオカメラはSONY HDR-GW66Vです。
上記のリンク先によるとGW66はUSB-HDDへのダイレクトコピーには対応していないようです。
なのでSDカードを複数枚用意していって容量が少なくなったらSDカードを入れ替えるしかなさそうです。
書込番号:17800777
1点
参番艦 様
大変、失礼致しました。
深夜にも、わざわざご回答ご助言頂いておりましたのに、当方見落としていました。
ただいま拝見致しました。
お礼が大変遅れました無礼お詫び申し上げますと共に、ご教示頂きありがとうございます。
外付けHDDの概念大変勉強になり、理解を深めることができました。
また、当方のビデオカメラ(GW66)はUSB-HDDへのダイレクトコピーができないことご教示頂きありがとうございます。
ご助言通りに旅行の際は必要にこと足りる分のマイクロSDカードを用意し持参致します。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:17800916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬう・・・
HDDダイレクトコピーが出来ん機種(HDR-GW66V)であったか・・・
型番の開示が、いかに、いかに、いかに重要であるか?
ということだ。
>外付けHDDをひとつ買えばPCへもビデオカメラへもBlu-rayレコーダーにも、
>すべてをそのひとつの外付けHDDで利用できるわけでなく、
>Blu-rayレコーダーやテレビ録画の保存で外付けHDDを使用する場合は
>その個体と紐付けしてしまったら、その個体専用の外付けHDDとなり、
>ビデオカメラやPC用には使用できないということですね。
そのとおりだ。
カメラやPCとなら、汎用性は保たれておるので共用出来るが、
TVやレコーダーの録画用として使う場合はそうなる。
勿論、強引に転用は可能だが、その場合は初期化を求められ
その時点でデータは全消去となる。
(PCで使用しておったHDDをレコーダー用に使いたいので
データのバックアップ後、レコーダーで初期化して使用したり
レコーダーで使用しておったHDDを、レコーダーを処分する為、
PCに転用するとか)
また、レコーダーで録画用に使用するHDDと
外部USB機器として使用するHDDは、根本的に性質が違うので混同せんように。
後者は汎用性が保たれたHDDであり、
カメラからダイレクトコピーしたAVCHDデータや、PCで保存した写真を
USB接続により、取込む事が出来る。
レコーダーによっては、
これらのUSB端子を別々に用意しておる機種もあるようだ。
>ビデオカメラとPCでしたら、著作権の問題等がないため紐付け等の縛りがなく、
>ひとつの外付けHDDでビデオカメラ・PC共に利用ができるということでよろしいでしょうか?
そのとおりだ。
書込番号:17801138
1点
異呪文汰刑 様
ご返答ありがとうございます。
ご教示頂く身であって、型番の開示が遅れ皆様にご迷惑お手間をかけましたことお詫び申し上げます。
また、異呪文汰刑様にその誤ちをご指摘頂き
とても勉強になりました。
今後、質問時は充分に注意して参ります。
おかげさまで外付けHDDについて大変理解することができました。
皆様、何度も懇切丁寧なご回答頂きありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
皆様にご教示頂いたことを念頭に当初の考えを改めて下記内容でビデオカメラの使用環境を整えたいと思います。
まず、購入したビデオカメラHDR-GW66Vに内蔵HDDがない為、用意したマイクロSDを挿入しビデオカメラで撮影します。
所有のビデオカメラでは、外付けHDDとダイレクトコピーはできない為、旅行先等でマイクロSDカードの内容を保存できない環境では、その日程にこと足りるだけのマイクロSDを用意し使用します。
高画質60Pで撮影しBlu-rayレコーダーに取り込みディスク化したり再生をしたいですが、所有のレコーダーDBR-Z160では60Pの対応機種ではない為、ご提案頂いたSONYのBDZ-EW510を購入します。(BDZ-E510と価格がそうない為BDZ-EW510にします)
Blu-rayレコーダー購入後は、ビデオカメラで撮影したものをビデオカメラからBlu-rayレコーダーへ取り込み編集やディスク化する。
もしくは、ビデオカメラで撮影したものを1度PCを介して、その取り込んだデータを外付けHDDにコピーする(Q.この場合はコピーとなり元のPCと外付けHDD両方にデータが残るとの認識でよろしいでしょうか?)
PCを介して、外付けHDDにコピーしたデータを編集が必要な場合は、Blu-rayレコーダーの内蔵HDDに取り込み編集後にBlu-ray化する。(Q.この場合もコピーの概念で外付けHDDにもBlu-rayレコーダーにもデータが残るとの認識でよろしいでしょうか?)
その際は、外付けHDDをBlu-rayにつないでも番組録画等の為のBlu-rayレコーダーの増設目的ではない為、紐付けされない。
PCで編集済み等で編集が必要ない場合は
外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込まずに直接Blu-ray化する。
保存に関しては、上記の流れで作成したBlu-rayディスク
または、編集が必要でない場合等ノートPCに負荷がかからない時は、場合により、所有のノートPC dynabook T552 T552/58Fで専用のソフトPlay Memories Homeを使いBlu-rayディスクを作成する。(Blu-rayレコーダー購入前は特に)
PCでエクスローラコピーでAVCHDフォルダ以下を、そのまま保存(複数箇所に保存する)
PCに取り込んだデータを外付けHDDにコピーしとく(汎用性がある為、後々PCにトラブルがあってもデータを復活させられる為)
以上です。
誤解や認識に不備がありましたら、ご助言頂ければと思います。また、ご助言により外付けHDDも購入をしようと思います。
Q.購入を検討し、調べたところ多種多様であり、どのくらいの容量やどのようなものを購入すればよいでしょうか?もちろん使用頻度等により違うと思いますが。
当方としては、ビデオカメラではなるべく高画質60Pでとり保存していこうと思っております。
今までの質問の流れから、当方のような知識の浅いものでも取り扱い易い、識者の皆様のおすすめの機種がありましたら、ご提案頂けないでしょうか。
見当違いや繰り返しの質問等、ご迷惑おかけ致しますが、今1度ご助言ください。
書込番号:17802662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビデオカメラで撮影したものを1度PCを介して、その取り込んだデータを外付けHDDにコピーする
>(Q.この場合はコピーとなり元のPCと外付けHDD両方にデータが残るとの認識でよろしいでしょうか?)
PCでどういう操作をするかによるだろ。
D&Dや、右クリックでコピーを選択すればコピーになり、
右クリックで切り取りを選択すれば、移動になると思うが。
>外付けHDDにコピーしたデータを編集が必要な場合は、
>Blu-rayレコーダーの内蔵HDDに取り込み編集後にBlu-ray化する。
>(Q.この場合もコピーの概念で外付けHDDにもBlu-rayレコーダーにもデータが残るとの認識でよろしいでしょうか?)
レコーダーに取込む際、取込み元(外部機器)のデータを消去する事は、レコーダーの操作では出来ん筈だが。
レコのHDDからBDにダビングする際は、コピーフリータイトルは、普通はダビング元に残る。
(パナの場合、HDD⇔USB-HDD間で高速ダビングをすると移動となり、ダビング元に残らんやったり
東芝ではコピーではなく移動を選ぶとダビング元には残らん等、例外はある)
>その際は、外付けHDDをBlu-rayにつないでも番組録画等の為のBlu-rayレコーダーの増設目的ではない為、紐付けされない。
まあ、確かにそうなのだが、
EW510の場合、録画用のHDDを接続するのは背面のUSB端子、
(外部)USB機器と接続して、画像や動画を取込む時にカメラやHDDを接続するのは、
前面のUSB端子だ。
どういう意図があろうと、背面のUSB端子に接続してHDDを登録してしまえば
データは全消去され、レコーダーに紐づけされてしまうのだ。
ユーザーが、いかに、増設目的ではない、と、強く思っていようが、
操作方法を誤れば意図しない結果になり得るのだ。
勿論、前面のUSB端子に接続し動画を取込む場合は、
HDDの登録をする事は出来んので紐づけされる事はない。
>PCで編集済み等で編集が必要ない場合は
>外付けHDDからBlu-rayレコーダーに取り込まずに直接Blu-ray化する。
PCでソフトを使い作成したBDは、基本、BDMV形式で
レコーダーで作成するBDAV形式とは違い、
例外はあるがレコーダーでBD→HDDのダビングは出来ん。
ソニーBDZの場合、BDMV形式のBDで唯一HDDへのダビングが可能なのは、
ソニーBDZで思い出ディスクダビングで作成したBDのみの筈だ。
ブルーレイDIGAの場合は、
ソニーやパナのカメラに付属しておるソフトで作成したBDは
例外的にHDDへのダビングが可能のようだ。
このあたりも、ビデオカメラ板で質問したほうがいいかもしれん。
>PCでエクスローラコピーでAVCHDフォルダ以下を、そのまま保存(複数箇所に保存する)
AVCHDフォルダ以下を、そのまま保存、
とたびたび申しておるのは、
撮影データをそのまま(いじらずに)というのが前提だと思っておるのだが、
レコーダーでBDにダビングしたものは、元のデータと同一ではないし
PCでソフトで作成したディスクも元データとは違っておるので
それらにAVCHDフォルダがあるのかもよく分からんし
あったとしてもその行為に意味があるかもよく分からん。
このあたりは、ビデオカメラ板で質問する事を薦める。
>ご助言により外付けHDDも購入をしようと思います。
EW510の録画用HDDではなく、
PCで撮影データ保存に使うHDDという事か?
IOデータとかバッファローでいいと思うが
撮影データ保存なら、あっちの板で質問したほうが回答が得られるであろう。
書込番号:17804118
1点
異呪文汰刑 様
毎回質問の都度、ご多忙の中ご回答頂きありがとうございます。
明快なご回答頂き、勉強になりました。
外付けHDDとBlu-rayレコーダーをつなぐ際は、ビデオカメラのデータを取り込む時と同様、前面のUSB端子につなぐよう、充分に注意してまいります。
外付けHDDの購入は、EW510の録画用HDDではなく、 あくまでPCで撮影データ保存に使うHDDを検討しております。
わたくし自身でも、いろいろ調べ検討してみます。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:17804284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろと懇切丁寧にご教示、またご助言頂きましてありがとうございました。
理解力の乏しさに質問が重複したりとご迷惑をおかけ致しました。
実際、電器屋等に足を運びいろいろ尋ねることもあるのですが、その場で知らない言葉を聞いても後で整理できず困っていました。
しかし、こちらにお邪魔し、基本知識から、その機種の特徴(欠点も含め)まで、
識者の皆様方に明快かつ広義にご教示頂きましたこと心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
またお忙しい中、いただきました皆様の
ご回答は、全て私にとっては、とても参考になりグットアンサーなのですが、グットアンサーをつけられないご回答につきまして、制限上のこととお許しください。
今後とも何かありましたら、
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17806999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
初めての投稿質問ですがよろしくお願い致します。
BDR-Z160の内蔵HDDに録り溜めた番組をディスク化しております。
(先日、外付けHDDが昇天したため念のため)
昨年録画した地デジ放送の番組(全26話)をCMカット後の時間を考慮してAVC録画したものが、1枚のBD-R(25GB)にダビング時に収まらず苦慮してます。
1話ずつダビングリストに追加していくと最後3話ほどのこして、容量いっぱいになります。
(試しにプレイリスト化してやっても、容量限界超えてるためダメとなります)
ここまではもっと余裕見なきゃいけなかったんかなというレベルですが、試しにぴったりAVC録画で進めたところ(まだ実行はしてません)その場合の録画レートが、自分の録画設定したレートよりも高いという謎の結果になっています。
これはどういう仕様になっているのでしょうか?
データ
元の番組(全26話)のトータル時間:10:34:12
HDDに録画した際の録画レート:AVC 4.4(これだと12:02まで録画可能となっています)
ぴったりAVC録画の場合の録画レート:AVC4.7(なぜか高レートに)
どうみても収まるはずなのですが・・・
#高レートの録画番組が一部存在するかもと確認しましたが、ありませんでした。
毎週自動録画したので、途中で変更されることもないですがw
ぴったり録画にすれば解決するのですが、10時間以上もかかるので、できれば
このまま高速ダビングで移動(ダビング10保存)したいのですが・・・
解決策(1枚のBD-Rにダビング)はあるのでしょうか?
それともあきらめて分割でダビング、または再度録画レート変換ダビングしないといけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
1TB機のZ150使ってます。
結論から言って「そんなもん」です。
このころの東芝機のAVC録画の予想時間?ってやつもけっこう「あてにならない」ってことは、使い始めてから解りました。
以前(DVDレコ時代)はDVDに6話入れるにはMN3.8がちょうど良いとかやっていたんで、BDに2クール物1枚に入れれるようにって最初から決め打ちして録画していたら思ったより容量行かなかったり、思っていたより容量でかかったり。
つまりは地デジ番組は内容によっていかにレート指定しても出来上がりの容量が変わるってことでしょうね。
ソニー機では最初から指定すると3大体決まった容量になるんですけどね。
どうしてもぴったり収めたい場合は、HDD内でレート変換をしてあげてください。
30分番組なら10分位で出来ます。
編集ナビ→ダビング→ダビング先(HDD)→画質指定→品質変更→コピー開始
出来た番組はコピワンになりますけど高速ムーブできますのでBDに焼く時にちょっと面倒ですが、順番どおり焼いていけばいいです。
ダビ10番組のプレイリストはコピーで良いけどコピワンは移動を選ばないといけないですからね。(警告が出ます)
★注意ですが、プレイリストをそのまま変換すると尻欠けなどがおきる可能性があるので必ずオリジナルをまるっと変換かけてください。
出来上がったものはチャプターが多分ずれてますので打ち直して再びプレイリストを作ってください。
地デジなどのダビ10番組ですと色々なレートに変換コピーしてみて最適なモードに何個(何話)か変換して1枚に収まるようにして焼けばいいと思います。
AVC→AVCの変換で思ったより容量大きくなったり、小さくなったりと色々不思議な現象がおきますがダビ10番組なら回数分テスト出来ますので試してみるのも良いかとおもいます。
ちなみにプレイリスト作成時の%表示(DVD4.7GB換算)をメモして合計が490〜510位がBD25GB1枚に収まる感じです。
ウチでは地デジは「コナン」と「金田一」位ですが、どちらもMN7.0で録画してますが、プレイリスト後コナンは1話が20%前後なのに対し、金田一は30%前後です。
放送時の元の番組の放送レートや絵の雰囲気の違いで録画した後の容量に差が出るんでしょうね。
ソニー機の方でも保険として録画してますが、容量は一律で録画されてて大きな差はないです。
AVCの録画装置の違いなのでしょう。
これはエンコーダーとかトランスコーダーがどうのこうのとか難しい?というか面倒くさい専門用語が飛び交う話になるので、やめておきます。
>ぴったり録画にすれば解決するのですが、10時間以上もかかるので、できれば
このまま高速ダビングで移動(ダビング10保存)したいのですが・・・
ここの意味がいまいちわかりません。実時間変換はAVC→VRだけのようですけど。アップデート前なのでしょうか。
AVC→AVCは3倍速位です。あと変換しながらBDに焼くとたぶんですが、収まりきらないです。
「ダビング10保存」というのもよくわかりません。ダビング10の情報を維持したままディスクに焼くっていう話なら、不可能です。
ディスクにはコピワン状態で保存されますので。
コピワン番組も移動を選択すると高速移動(ムーブ)になります。
書込番号:17725080
![]()
1点
もみ価格さん
基本的なことははるぼんガルZ32さんが書かれている通り、
> つまりは地デジ番組は内容によっていかにレート指定しても出来上がりの容量が変わるってことでしょうね。
ということなのですが、もみ価格さんが書かれた、
> どうみても収まるはずなのですが・・・
> #高レートの録画番組が一部存在するかもと確認しましたが、ありませんでした。
> 毎週自動録画したので、途中で変更されることもないですがw
について不思議に思われるかと思い、補足させて頂きます。
ざくっと言うと、「録画情報等でレート 4.4 と表示されていても、それは見た目の (表示上の) モードであって、実際にはそれより高いビットレートになっている」番組があるということです。
Z160 で「番組のデータサイズ」を表示する方法があるかどうかわかりませんが、なんらかの方法で番組のデータサイズが確認できたとしたら、全 26 話の各回ごとにデータサイズ (≒実際のビットレート) が違っているか、もしくは全体的にデータサイズが大きい (実際のビットレートが高い) のだろうと思います。
なお、その前提としてデジタル放送・デジタル番組には以下の特性があります。
・番組ごと (シリーズものであっても放送回ごと) に実際のビットレート (番組のデータサイズ) は違う。
・そのため、レコーダー等の「録画可能時間」はあくまで目安でしかない。
また、レコーダーによって以下の違いがあります。
・レコーダーの AVC 圧縮方式 (ハードウェアやソフトウェア) によって、圧縮後のデータサイズにばらつきが大きい機種がある。
書込番号:17725155
![]()
1点
皆さんが説明してらっしゃいますので結論だけ…
諦めて『BD-R DL』を使いましょう!
わざわざレート変換して画質劣化させるよりは良いのでは?
書込番号:17725442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理屈はおいといて、BD-REに、2回に分けてダビングしてみて下さい。
全話入るかもしれません。
フナイのドライブは、BD-REの焼き品質がRD-BZ800頃は、
1回で焼くと良くなかったので、分けて焼きます。
この機種で改善してるかどうかは、知りません。
書込番号:17725481
1点
>Z160 で「番組のデータサイズ」を表示する方法
Z150使ってますが、何GBとかいう表示の奴は無いんですよね。
PCからアクセスしたネットdeナビに表示されれば良かったんだけどね。こればっかりは…
擬似というか大体で言うと、やっぱりプレイリスト作成時の%表示を4.7GB換算で表示させて手書きでメモする。
あと編集ナビの一括削除で選択してみると同じく%で出るので後は電卓をたたけば大体の容量がわかりますね。
編集ナビでプレイリストをプレイリスト編集で選択すると同じく%表示されて「戻る」ボタンでクルクルタイム無しで戻れます。
※今確認したら金田一はMN8.0、コナンは7.0でした。最初のレスの両方MN7.0で録画は誤りでした。
書込番号:17725626
1点
試しにDRモードとAVC MN4.4でそれぞれ2番組録って見ました(DBR-Z150)。
(番組の容量見るために)RECBOXに送ってみると、元番組のレートが低い場合半分程度にしか圧縮されていないようです。(写真)
「ハルサーエイカー」を4.4で録った場合1.7GB30分番組ですから、実転送レートは3.77Mbps程度ですか。DRが7.33Mbpsなのでほぼ半分ですか。(初音ミクも同様ですが)
この4.4がMbpsというならば、決して低レートとはいえないのかもしれませんが。(地デジ基準が17Mbpsというのは実レートとは違っていますし)
アニメなどはもっと低いので、節約のため低いレートで録る意味はあまりなさそうですが。
レートの低いので有名な東京MXTVのアニメなどでは倍録モードの意味がなくなっています。
それにエンコーダやトランスコーダなどの圧縮技術は、アニメでは役に立ちにくいそうですし。
パナ機で録った「アオハライド」というアニメ番組の例ですが画像を載せておきます。(BWT510でHXモード、BWT650でDRモード)
DRモードで2041MB、HX(3倍録)でも1690MBで大差なくなっています。(これではエンコーダ要らないかも)
今回のダビングの際、20話くらいまでは高速コピー管理ダビングして残りを変換ダビングでよいのでは。
書込番号:17726107
1点
円盤ケチって低レートで禄るのはデジタル放送を禄る意味が無いのでTSで禄ってPリスト作成したらRE−DL(二枚)にコピーすれば。
書込番号:17726956
3点
みなさんの丁寧なご回答感謝です!
我が家のだけの障害や操作方法間違えてるとかではなく、REGZA機はそういうものだということなのですね。。。
でも、そのような特性(?w)を理解して、今後とも上手く付き合っていこうと思います。
(RD-X1からずっと東芝レコーダを使用しており、編集機能の操作がなれているので)
AVCからAVC変換は実録画時間かからないんですね!
お恥ずかしながら、今知りました・・・
画質よりも保管効率を優先してるので、数話分レート変換して1枚に納めようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:17727142
0点
昇天しちゃった機種の製造会社を知りたいなー、どっちかというと、ダビングした円盤を見ることほとんどないのです。
解決済みなのに、すいません。やっぱー 東芝ダスカ??!
書込番号:17732970
0点
こんにちは。昇天(?)した外付けHDDの情報です。
機器名:アイオーデータ AVHD-U2.0Q (2TB)
昇天といっても中途半端な状態です。
USB切り替え時に、情報の取得に失敗しましたという趣旨がでて、タイトルの一覧は表示されるのですが再生しようとすると、この機器では再生できませんと言われてしまいます。
サポートに電話したところ、症状やメッセージから、本体と機器照合する部分のデータが壊れてしまって再フォーマットするしかないと言われました;;
タイトルは見えているだけに(おそらく映像そのものは残っているかと)悲しみ倍増でした。
大事な未視聴録画がたくさんあったので数日間社会復帰できませんでしたが、本体のHDDも心配になったので、BD(とDVD)を焼き始めた次第です。
以前はこまめに焼いてたんですけど・・・・
ではー
書込番号:17733830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












