REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年9月10日 22:44 | |
| 13 | 18 | 2012年9月2日 17:26 | |
| 4 | 6 | 2012年8月21日 03:50 | |
| 0 | 3 | 2012年8月19日 17:45 | |
| 0 | 4 | 2012年8月16日 02:12 | |
| 3 | 2 | 2012年8月11日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
誤って外付けUSB-HDDの登録を解除してしまいました。再登録には初期化が必要との事で困っています。Linuxなどのコマンド?を使うなど、別の方法で中のタイトルだけを認識しているUSB-HDDにコピーする方法又は、再認識させる方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
0点
似たような話題が続きますね。(釣りでない事を祈ります。)
>誤って外付けUSB-HDDの登録を解除してしまいました。再登録には初期化が必要との事で困っています。
>Linuxなどのコマンド?を使うなど、別の方法で中のタイトルだけを認識しているUSB-HDDにコピーする
>方法又は、再認識させる方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
ここまで分かっているならその通りにやってみては如何でしょうか?
#でも再登録すると中身も消しちゃうのかな? 初期化で元に戻るということは無いですかね。→やったことある人教えてください。
#自分はZ160にUSB-HDDを付けていない(付ける気がない)ので知りません。
また、linux云々となると、必要な物とスキルは
・linux が動くPC(ubuntu /knoppix など、DVDブートできる環境がいいかも)
・もとのhddとコピー先のhdd
・linux のコマンド理解(HDDのマウントとアンマウント、コピー)
・レコーダのHDDディレクトリ理解
かと思います。
#さて実際のところ、タイトルのコピーで出来るかな・・・?
#xfs_repairは何となくキビシイ様に思うけど。(情報消してしまってと思うから。)
(A)を使っていて登録解除したとしたら、
(B)を登録して(A)の内容をPCでコピーし、(B)を繋いでファイルが生きてるか確認。
ダメだったら(A)のファイルを(B)に移したあとで(A)を初期化して(B)から戻すか。
何れにしてもリスクはありますね。
上に書いたことががチンプンカンプンとしたら、困難なんだろうと思います。
因みに、USB-HDDを丸ごとコピーする場合は結構な時間がかかりますのでご注意を。
(大きいものだと数十時間単位を覚悟。自分はSATAベースでコピーするからそれほどでもないですが。)
最後にひとこと、くれぐれも自己責任で。(^^;)
書込番号:15035321
![]()
0点
自己レス
>#でも再登録すると中身も消しちゃうのかな? 初期化で元に戻るということは無いですか>ね。→やったことある人教えてください。
取説に再フォーマットしますと書いてありましたね。
書込番号:15035368
0点
ponsuke2006さん
いろいろなことからの推測でしかないですが、おそらくは USB HDD に格納されているのは、番組データファイルだけではなく、その番組や番組ファイルに関する情報などが保存されている管理データファイルのようなものもあると思われます。
で、Linux 等を使って番組データファイルを別 USB HDD にコピーできたとしても、その管理データファイル内の情報を書き換えられないと、おそらくは Z160 の通常の録画番組としては認識できないのではないかと思います。
ちなみに、東芝レコーダーは、録画終了時とか削除時、ダビング終了時などに、「読み込み中」(だったかな?) と出て円形矢印がくるくる回る表示をしていますが、あの時に管理データファイルの更新などをしているのではないかと思っています。
書込番号:15035697
![]()
2点
大変ご丁寧なご回答を頂きましてありがとうございます。
レグザのテレビについては、ネット検索で色々と出ていたのですが、レコーダーについては見つけられずに、こちらにお世話になった次第です。
Linuxについては、ほとんど知識が無く・・・書かれている事の不陰気は理解出来ますが未知の世界になります。
CDブートとなると、現在、ブルートゥースで接続しているマウスとキーボードは使えないですよね?!
このあたりから、準備をしないと駄目そうですが、駄目元でチャレンジしてみたいと思います。(当然、自己責任で・・・)
また、何か情報やアドバイスがありましたらよろしくお願いします・・・感謝!!
書込番号:15039111
1点
こんばんは。
USB-HDDの空きが出来たので確認してみました。
調べた結果ですが、Z160のHDDフォーマットはXFSではなくUDFでした。
#んー格好悪い。>自分
#参照URLの方にも「レコーダー(RD-○○・・)は、HDDのフォーマットが異なる(UDFらしい)のでムリです。」とありますね。
#この部分,見てはいたのですが、Z160も同じとなりました。
さて、これで自分が思っていたxfs_repairの目が無くなったかと思います。
あとは、udfリカバリーのfsck.udfで復旧できるかですが、こちらはダウンロードしてインストールが
要りそうですので自分の環境では直ぐにできません。調査はご勘弁ください。
すみませんでした。
書込番号:15043616
![]()
0点
晴れhareさん
ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
あれから、色々と検索を試みたのですが当方の理解力では厳しそうですね。
まあ、先は長いのでのんびりとチャレンジしてみたいと思います。
せめて、閉じ込められたタイトルだけでも救い出せるとうれしいのですが・・・
引き続き、何か情報がありましたらコメント頂けるとうれしいです。
ありがとうございます・・・・
書込番号:15048534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在購入を検討中です。
RD-S601を使用してスカパーメインで視聴中なのですが
この度視聴しているチャンネルのSD放送が終了するため
スカパーHDへの乗り換えをすることになりました。
RD-S601で出来ていることがスカパーHDに変わっても出来れば良いかな〜
なんて思ってましたが、連動機能はあきらめるしかないのですよね?
マニュアルを見ましたら、プレイリストは変わらずできるようなのですが・・・
0点
>連動機能はあきらめるしかないのですよね?
連動というのはスカパー!連動昨日のことですよね?
スカパー!HDでは今までの連動とは異なり、LANを利用してのハイビジョン録画になりますので、
スカパーチューナー側への予約のみで録画予約は行われます。(ある意味自動的に連動はしています)
※東芝機の場合事前に予約情報がいかないので若干注意は必要ですが。
書込番号:15005307
2点
スカパーHDの場合、東芝機によるスカパー連動機能は意味が無いです。
予約録画操作はスカパーHDチューナー側でLANを使いコントロールしています、この間Z160は単なる録画用HDD(NAS)のような扱いですから。
(ただ、W録のR2を使うため、同時間帯にZ160側でR2の録画予約を入れていると、スカパーHDの録画できず問題ですが)
(RD-X9の場合ですが基本同じです)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
DBR−Z150とスカパーHDチューナー(TZーWR320P)で録画しています。
このチューナー、本体にもHDD持っていますし、6台まで録画機設定できるので便利です。(あとで内蔵HDDからZ160などにスカパーダビングも可能ですし)
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
Z160もRD直系なので、フォルダ機能、ゴミ箱、プレイリストなどの機能はありますが。
書込番号:15005325
2点
連動機能は諦めるというより、そもそもスカパーHD
の予約はチューナー側からしか行えません。
本体は予約時刻になると自動で起動して、録画が開始されます。
ただ、東芝機はスカパーHDの予約情報をチューナーと共有出来ないので、同時刻にR2側で地デジ等を予約していると、スカパーHDの予約はスルーされるという欠点があります。
あと、スカパーHDタイトルでも、プレイリスト編集もAVCへの再レート変換も可能ですが、スカパーHDタイトルをAVC変換するとBDからムーヴバック出来ないという欠陥があります。
なので、スカパーHD録画メインでDBR-Z160を購入されるのはよくよく検討されるべきかと思います。
書込番号:15005361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご返信ありがとうございます。
基本的にスカパー以外の番組をレコーダーで録画することはありませんので
皆様がご指摘くださった、R2の録画予約問題はクリアしていると思います。
連動予約に頼りきっていたため、イマイチイメージがわかないのですが
チューナーへの予約というのはたとえば一日に
チャンネルA、B、Aと3番組録画するとして、それぞれの予約を行うと
時間になったらチューナーのチャンネルがA、B、Aと切り替わるということでしょうか?
書込番号:15005574
0点
>チャンネルA、B、Aと3番組録画するとして、それぞれの予約を行うと
>時間になったらチューナーのチャンネルがA、B、Aと切り替わるということでしょうか?
その通りです。
私のスカパーHDチューナーはSP-HR200Hですが、時間になるとチューナーが起動してチャンネルが自動的に切り替わり、チューナーのチャンネル切替はロックされます。
書込番号:15005639
2点
概念的にはそれで良いと思います。(予約の場合、見た目にはチューナー電源入りません。バックグラウンドで起動)
チューナー側からマジックパケットという信号をLANで送って、Z160を目覚めさせ(電源入れる)て録画させます。スカパー(SD)連動の場合とはコントロールする側が違いますので。
パナ製チューナーの場合、録画先を番組ごとに指定できるので、録画機器が多くても安心です。
(うちではRECBOX数台やパナBWT510、DBR-Z150など合計6台に番組予約しています)
書込番号:15005667
2点
スカパーSDチューナーはソニー製でしたか?
あれはコピー制限の付かない珍しいチューナーでしたが、スカパーHDチューナーはコピー制限がきちんと付きます。
あと皆さんが書かれている通り、同時録画に制限や注意があるので思い切ってレコをスカパー専用にしてしまうか、スカパーHDチューナー内蔵のレコにするのも手です。
書込番号:15006199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮る造様
わかりやすい画像付でのご説明ありがとうございます。
毎週予約もできるのですね、安心しました。
小出しになってしまって申し訳ないのですが
最後に1点程、疑問があるのですが
現在毎週録画している番組があり、レコーダーを新規購入した場合
移行のタイミングはどのようにするのがよいのでしょうか?
A.現在視聴中の番組は旧レコーダーで録画し、新番組は新レコーダーに録画
B.旧レコーダーの番組を新レコーダーに移し継続して録画
どちらの案も実際に実行可能なのか自信は無いのですが
何かよい案がございましたらご教授いただけませんでしょうか?
またBが可能であった場合、スカパーSDとスカパーHDの映像がある一定の
タイミングで混在し始めるわけですが、HDの画質を落とすなどして
一緒にDVDに焼いて保存することは可能でしょうか?
質問ばかりになり申しわけありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:15006372
0点
スレ主様
>A.現在視聴中の番組は旧レコーダーで録画し、新番組は新レコーダーに録画
>B.旧レコーダーの番組を新レコーダーに移し継続して録画
メディア保存も視野に入れるなら、私なら
C.旧レコーダーの録画番組はそのままにしておいてDVD保存、HD移行後は新レコーダにのみ録画し、BD保存です。
S601→Z160のデータ転送は可能ですので、Bは可能ですが、同じDVDに保存となると、DVDメディアの容量が少ないので、多くの番組が入りません。
また混在して保存となるとDVDVRとなりますが、スカパーHD放送はAVCですので、それをVRに変換するのに実時間かかります。
BDに保存する場合、VRとAVCの混在保存は出来ませんので、やはり実時間変換が必要。
けっこう時間と労力を必要としており、さらにせっかくのHD画質は劣化してしまいます。
またDVDへのVR保存の場合、私個人の印象ですが、SD放送なら4時間、HD放送をAVC→VR変換なら2時間程度が視聴出来る限界です。それ以上圧縮すると、画質が悪くて、昔のVHS3倍録画以下という印象です。
しかし、BDに保存の場合、私の見ているドラマでしたらHD画質の劣化無しで、10時間分ほどダビング(ムーブ)できますので、整理するのも楽かと思えます。
ちなみに、Aをご提案されているってことは、チューナーとしてパナをご使用でしょうか?
私は、古いソニー製でして、番組毎の録画先指定が出来ず、使いにくさを実感してますが、壊れるそぶりもありませんので、当分このままです。
また、現在視聴中のSD放送番組も、別チャンネルでHD放送している場合も有り得ますので、そういった場合は、HD放送の方をZ160で録画されたらいかがでしょうか。
書込番号:15006899
0点
松丼さん
スカパーHD乗り換えと、BDレコーダー購入を同時に、考えているのなら、
スカパーHDチューナー内蔵のBDレコーダーをお奨めします。
BDZ−SKP75を使っています、
LANでの録画と違い、失敗が無いので快適ですよ。
書込番号:15008199
0点
外部入力と併用して、
従来の連続番組は、外部入力で録画(S601へ)→DVDに焼く、が良いのでは(途中で画質が変わるのも)または再放送待って後は録画しないという手も。
見るだけでいたら、残りは全てHDチューナーでのLAN録画が良いのでは。
新番組からHDチューナーでZ160へLAN録画予約というのは如何でしょうか。
単発番組やDVDに焼かないならば、Z160を使ってLAN録画が基本でしょうね。
従来画質番組を移動する意味はなさそうですが。
スカパーHDチューナー内蔵レコーダーは便利な面もありますが、故障の際には問題もあります。
SKP75は単体チューナーとしての使用もLANダビングも不可能なので、BDドライブ、HDDのどちらに問題が出ても使用に問題が出ますす。(光学メディアしか使えないと故障時に困るのは経験済みです)
パナチューナーの内蔵HDDと併用すれば、問題は起きにくいでしょうね。(パナチューナーとの組み合わせでは、録画失敗は無いですが)。
この場合、内蔵HDDからLANダビングも出来ますし、再放送が何度もあるアニメなどには(そのつど)別々の機器に録画できるので危機管理にもなります。
またスカパー録画の場合、RECBOXを併用すると便利です。スカパー録画とスカパーダビングだけでなく、東芝機との相互ダビングも出来ますし、この組み合わせお勧めしておきます。(要パソコン)
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#1
ソニーもLANダビング可能な機種が出るという噂が出ていますので、そうなれば考える余地はあります。そうなればRECBOXも使えるようになりますし、いろいろ便利になるのですが。
書込番号:15008461
![]()
0点
ヘンゲン様
チューナーはSONY製です。かなり面倒ですが
都度レコーダーの繋ぎ変えをするつもりでした。
・・・が、旧レコーダーをそのまま使い続けるのは現実的ではなさそうですね・・・
バカボン2様
スカパー!連動になれた今となっては、チューナー内蔵型は大変魅力に思えます。
ですが、当方野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集めるといった方法をとっていまして
レコーダーを買う際に「複雑な編集なので東芝機一択」というアドバイスを受けた次第です。
あれから時代は進んでいますが、他者機種でもこのような編集が可能になっているのでしょうか?
撮る造様
従来の番組は全てDVDに焼く予定にしています。
外部入力というのはどういった状態を指すのでしょうか?(無知でお恥ずかしいです)
・・・なるほど、チューナー付レコも一長一短なのですね
勉強になります。
書込番号:15011455
0点
>外部入力というのはどういった状態を指すのでしょうか?
文字通り、赤、白、黄(またはS端子)でチューナーレコーダー間繋いで、HDチューナーで番組を予約の上、RD-S601もL1(外部入力)で時間指定予約します。(当然ハイビジョンにはなりません)
ご存知だとは思いますが、番組表予約しか使っていないのでしょうか?
(番組ナビ)で上部の新規予約から
VRモードに切替、外部入力にして時間を決める。(番組追従はしませんが、スカパーHDの場合変更は少ないので毎週予約にしても)
書込番号:15011774
![]()
1点
>当方野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
>前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集めるといった方法をとっていまして
このような、放送されたシーンの順番を入れ替える編集は、
東芝で最後に残った、優位点です。
>レコーダーを買う際に「複雑な編集なので東芝機一択」というアドバイスを受けた次第です。
>あれから時代は進んでいますが、他者機種でもこのような編集が可能になっているのでしょうか?
いまだに東芝機一択のはずです。
書込番号:15012626
0点
>いまだに東芝機一択のはずです。
一択とは言いませんが、恐らく一番簡単なのが東芝です。
他社だと、タイトル分割と結合が必要になり、こちらの手法なら、パナとソニーは問題なくこなします。
プレイリストという形で、欲しい順にチャプターを並べるのは、東芝の特技で、他社には無い機能です。
一応、ソニー機にもプレイリストはありますが、東芝みたいにチャプター単位を寄せ集める方法ではなく、一つずつ欲しいシーンを切り出して行く方式です。(非常に手間です)
ただ、ソニー機の場合、プレイリストであっても任意範囲の部分削除が可能なので、その辺の柔軟さはあります。
あと、東芝機でも、このZシリーズまでは、東芝機の特徴を引き継いでいますが、Mシリーズでは、省かれています。(系統が違いますので)
書込番号:15012711
0点
>野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
>前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集める
その程度であれば、パナ・ソニーでも可能だ。
該当番組がコピワンなら、
パナ・ソニーは分割・結合を繰り返す必要があるので東芝優位と思うが、
ダビ10であれば、
●パナ
・HDD→HDDの高速ダビングを2回し、
ダビング回数が2回減った元タイトルと、移動のみ可のタイトルを2つ作成
・移動のみ可のタイトルを、
部分消去により攻撃シーンのみを残す
・移動のみ可のもうひとつタイトルを、
部分消去により守備シーンのみを残す
・上記2つのタイトルを、タイトル結合で1つのコピワンタイトルにする
・結合したコピワンタイトルをBDにダビング(実質移動)、HDDから消える
・ダビング回数が2回減った元タイトルはそのまま残るので
失敗した時にやり直しが効くし、さらに別に編集も可能
●ソニー(敢えてプレイリスト編集をしない)
・プレイリスト作成で、全区間を指定し、そのまま保存
・作成したプレイリストを、チャプター編集にて攻撃シーンのみを残す
・元タイトルから、同様に全区間のプレイリストを作成
・作成したプレイリストを、チャプター編集にて守備シーンのみを残す
・2つのプレイリストを、タイトル結合する
・結合したプレイリストをBDへダビング、ダビング回数が1回減った元タイトルはそのまま残る
※2つのプレイリストに重複したシーンがある場合、結合後はダビング不可なので注意
(たとえ1コマでも同じシーンを重複参照しているプレイリストはダビング不可)
※ソニーのチャプター編集は、
消去区間設定後にやり直しが効かないパナの部分消去とは違い、
設定したチャプターを一括消去する前なら、設定した区間の修正は可能
タイトルの容量が多いほど、
パナのHDD→HDD高速ダビングは時間を食うので
その時間が気になるなら、ソニーがよかろう。
上記は、1つのタイトルでの編集である。
もし、沢山のタイトルから少しずつシーンをつまみ食いするような編集ならば
東芝が優位になるだろう。
ソニーのプレイリスト編集は、そういう編集も可能だが、ちょっとかったるい。
パナはプレイリスト編集ができんので
参照元のタイトルが多いと、結構煩雑になる。
書込番号:15013019
1点
そうそう、
上記で説明した方法は、
攻撃シーン、守備シーン共に、
時間軸に沿って並べる事を前提としている。
もし、
並べ方が任意(例えば5回→1回→9回→3回・・・)の場合は、
パナは分割結合の繰り返し、
ソニーはプレイリスト編集もしくは分割結合の繰り返しとなり、
東芝が優位だと思う。
書込番号:15013072
1点
撮る造様
親切丁寧にわかりやすくありがとうございます。
SD放送には画質のこだわりはありませんので、教えていただいた方法が
ベストな方法だと思います。
予約に関しましては、スカパー連動に頼りきっていましたので
レコ側の番組表予約しか使ったことはありませんでした。
バカボン2様
エンヤこらどっこいしょ様
異呪文汰刑様
編集技法に関します情報ありがとうございます。
編集の手間を考えますと、東芝にしておくのが正解のようですね
大変詳しくありがとうございました。
皆様の懇切丁寧なアドバイスのおかげで
疑問が全て氷解しました、こちらの機種を購入させていただこうと思います。
大変お世話になりました、ありがとうございました!
書込番号:15013090
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お世話です。BDレコーダーは未経験であり、初歩的な質問になりますが、ご容赦下さいませ。
環境は以下の通りです。
テレビ 東芝レグザ47Z2
USB-HDD アイオーデータ製4台
5.1ホームシアター オンキョーBASE-V30HDX
BDプレイヤー パイオニアBDP-LX55
BDライター 東芝レクザD-BR1
東芝BDライターに編集機能が無い事から不便を感じる様になった次第です。
又、テレビも東芝ですので、本機の東芝製DBR-Z160を検討中です。
質問は下記3点です。
@USB-HDDに番組を録画中に、USB-HDDに録画済の別番組を本機のBDへダビング可能か?→D-BR1は出来ません。
A現在は使用していませんが、ベランダに地デジ/BSアンテナが余っています。賃貸マンションの大家さんが、部屋内に地デジ/BSアンテナ端子を設置するまで使用していました。テレビと本機を別々のアンテナ端子に繋げて使用する事は可能でしょうか?
B本機のレビューを見ていると、評価が両極端に分かれています。実際の使い勝手はいかがでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
アカウント取り直したの?
それはともかく@は無理です。
書込番号:14918908
0点
ずるずるむけポンさん スレ主です。ご返事ありがとうございます。
携帯電話変更で、名前が、カサブランカ2→3に変わってしまいまた(◎-◎;)
それは別にして、@はやっぱり無理なんですね。
USB-HDDへ、バンバンと録画しているものですから、なかなか空き時間が取れないんです(◎-◎;)
質問Aは分かり難いですね。レコーダーの番組表が見づらいとのレビューがあったものですから、別々のアンテナケーブルで繋げれば、見慣れた47Z2の番組表を利用出来るのでは?と考えたものです。
Bは、ずばりいかがですか?
書込番号:14918993
0点
@についてはZ2の仕様に左右されるので仕方のない事でしょう。
Aについてはアンテナ線を壁→レコーダー→TVと数珠繋ぎにすればOKです。私はTVとレコーダー×2が数珠繋ぎです。TVとレコーダーの番組表を利用できます。
Bはまぁマルチタスク性はPanasonicやSONYに一歩譲るのは間違いないようですが、東芝レコーダーの付加価値(レグザリンクダビングや編集機能)を重視して選択している方もいると思うので、その辺りが評価の分かれ目なのかもしれません。
書込番号:14919075
![]()
4点
>それは別にして、@はやっぱり無理なんですね。USB-HDDへ、バンバンと録画している
ものですから、なかなか空き時間が取れないんです(◎-◎;)
RDを焼きマシンにする気になったのか(遅いくらいだけど)時間が取れない?、
仕事行く前にLANムーブ開始してムーブ終了後電源切設定しとけば解決すると思うが
それすらムリなのかね?。
書込番号:14920073
![]()
0点
ご返信頂いた皆様へ ありがとうございました。
今、思うと、最初からレコーダーを買っておけば良かったですね。そうすれば、使い方にも慣れてきていたと思います。
D-BR1は形が小さく、ラックに収まる事を優先に買ってしまいました。
レビューを読むと、本機は賛否両論ですね。
自分に使いこなせるかどうか・・・もう少し考えたいと思います。
また何かありましたら、ご相談致します。
書込番号:14959875
0点
>質問Aは分かり難いですね。レコーダーの番組表が見づらいとのレビューがあったものですから
、別々のアンテナケーブルで繋げれば、見慣れた47Z2の番組表を利用出来るのでは?と考えたものです
。
こんなの我輩から言わせりゃGガイドしか使った事の無い連中の戯言にしか感じん、
慣れればアダムスの方が同時間帯のW録り状況の把握(設定変更)は圧倒的に楽
(数ヶ月前からサブにパナ使い始めてから余計そう感じる←見て消し用のサブなので実用
出来てはいるがメインでは使う気にはなれん)
>B本機のレビューを見ていると、評価が両極端に分かれています。実際の使い勝手は
いかがでしょうか?
いじったことはあるけどX9系使ってる身としては、一部動作速度が早いのと
BDドライブが付いてる事除けばW・AVC録り出来るけど無理してまで買う必要が無い
印象(新型Z系も同様)だけどLANケーブル1本でムーブ出来て編集後即ムーブ出来るのは
RDしか無いから今の環境なら導入して損はないんじゃない(TV以上の精進が必要だけど)
書込番号:14962150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
自分で 買いたいと思った時に
買えばいいと思います。
書込番号:14950036
0点
>ヨドバシ.comで\49,800です。
通販で買うのならもっと安いところで買うのがいいのでは?
書込番号:14950262
0点
はじめまして。
買い時だと思います。
この機種は後継機種が出たので、今かなり安くなっています。
もう少し待てばもっと安くなるかも知れませんが…そうなると、在庫は完売しました〜みたいな状況になるかも知れません。
中身は大きく変わらないので、今が良いタイミングかと。
書込番号:14955925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レグザリンクシェアもスカパーHD録画も、使用するにはLAN接続となっておりますが、本機にはLAN端子は1つしか付いておりません。同時に接続して使用するのは可能でしょうか?可能であれば接続方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14937012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータでLAN環境を構築してください。
参考
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/141/pa/140/pr/1/
書込番号:14937036
0点
一般的に、LANの接続は、有線無線問わず、一回線が普通です。
ですので、一個と言うのは、普通です。
問題は、このレコーダーがマルチ動作に対応出来るか?と言う話だと思います。
たぶん、無理なのではないでしょうか?
レコーダーのLANって、何処のメーカーも単機能で使っている感じです。
確実なところは、実ユーザーからの返答を待たれた方が良いと思います。
書込番号:14937115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、DBR-Z160にてスカパーHD録画しながらDLNAでKDL-40W5から再生できるか確認しましたが、出来ませんね。
「サーバーにアクセスできません」と出ます。
多分、配信/受信用のLANのストリーム?が一本しか無いせいだと思います。
スカパーHD録画を止めたら、KDL-40W5からもDLNAで再生出来ました。
勿論、同時利用でなければルーターを使えば両方別箇には利用できます。
書込番号:14940705
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RECBOX HVL-AV3.0にあるコンテンツをDBR-Z160にムーブ・ダビング(またはその逆)ができますか?
2012年08月06日に更新された
「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
の「RECBOXへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」、
「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」には、
「RD-X10/RD-BZ810/RD-BZ800/RD-BZ710/RD-BZ700/RD-BR610/RD-BR600」
と「DBR-Z160」の記載がなかった為質問させていただきました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
うちのRECBOXは1TBですが、DBR-Z150とRECBOX間の相互ダビングは結構やっています。(DR,AVC)
問題なく出来ますが、たまにCMカット点によっては途中で止まることがあります。その際はカット点(CMと本編の間)をきりなおしたプレイリストでやり直してみれば。
こういう対応機種は古いことが多いので対応表に載っていないのだと思いますが。
書込番号:14921811
![]()
3点
早速のご回答、CMカットの件についてもありがとうございます。
DBR-Z160を購入したいと思います。
書込番号:14922257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








