REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:67件

CS放送の無料放送の期間を利用して、歌手のPVを放送する番組を録画しました。
DVDに焼いてカーナビで見たいので、VR録画しました。
色々な歌手をランキング形式で放送しているのですが、歌と歌を区切るためチャプターを打つのですが、歌と歌の間は何秒も無く一瞬黒画面になるので、それを狙ってチャプターを打ちます。
ちょうど、その近辺で停止ボタンを押して、コマ送りでピッタリの所をフレームを調整します。
そこで、チャプターを打つのですが、「よしピッタリ!」と思った瞬間、編集画面の時間の数字が勝手に動き、数フレーム先の時間に機械が勝手にチャプターを動かしてしまいます。
何度もやってますが、そうなります。
DRの場合は分かりません。
こういう仕様なんでしょうか?
VRだと(DRはまだ試してないけど)任意のフレームでチャプターを打て無いのでしょうか?

書込番号:14773119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2012/07/07 00:25(1年以上前)

コマ送りでやったらいいと思うよ。

書込番号:14773475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 01:13(1年以上前)

再生画面での一時停止状態、チャプター分割ボタン(リモコン「11」)で、でしょうか?

書込番号:14773621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/07 01:36(1年以上前)

編集画面で、リモコンボタンの2で一時停止して、1と3でコマ送りして、チャプター打ちたいところで丸い所の真ん中の「決定」ボタンです。

今試したのですが、DR録画ではなりませんでした。

書込番号:14773682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/07 03:41(1年以上前)

この手に話の場合、

マジチャプ(シーン) で録って 静止画(フレーム) にしてからチャプ打するのがRD使いの
常識。

書込番号:14773855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 12:53(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

最近の機種では、マジックチャプター(シーン)は機能削除されています。


superjackpot1781さん

「編集ナビ」>「チャプター編集」画面での操作ですね。強制的にGOPシフトされている???
古い所有機種では、そこでVRでも問題再現できませんでしたが、一応で再生画面でも試されればと。
「表示/残量」「タイムバー」表示すれば、情報量は遜色ありません。

その操作メリットは多数ありますが、デメリットは「全チャプター結合」が無いくらいのことです。
編集は日常的にやってますが、「11:はさみ」でチャプター結合も可能になってから、「編集ナビ」内の
「チャプター編集」「サムネイル編集」とは、ほとんど疎遠になりました。

書込番号:14775210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2012/07/07 15:59(1年以上前)

>マジチャプ(シーン) で録って 静止画(フレーム) にしてからチャプ打するのがRD使いの
常識。
<VR録画だと、マジックチャプター打ちますか?
チャプターは打たれていませんでした。
番組も特にチャプター打つような所が無い垂れ流し的な番組だし。
(表現が悪いけど)

>「表示/残量」「タイムバー」表示すれば、情報量は遜色ありません。
<どういう意味でしょうか?
編集は日常的にやってますが、「11:はさみ」でチャプター結合も可能になってから、「編集ナビ」内の
「チャプター編集」「サムネイル編集」とは、ほとんど疎遠になりました。
<すいません、どういう操作方法されているのかよく理解できません。
機種によって操作方法が違うのでしょうか?
もしくは、何通りか編集方法があるのでしょうか?


私は、編集ナビ>チャプター編集の画面で、画面真ん中右側の「前のチャプターと結合」「チャプター分割」と2つ並んでる項目の、「チャプター分割」にカーソルを合わせます。
それから、再生ボタン(5)を押して、編集画面を再生させ、そろそろのところで、停止ボタン(2)を押します。
それから微調整で、コマ戻しボタン(1)コマ送りボタン(3)でフレームを調整します。
そして「決定」ボタンを押すと、先ほどのカーソルを「チャプター分割」に合わせてありますから、そこで分割されるはずなんですが、押した瞬間、「前のチャプターと結合」「チャプター分割」の項目の下にある表示が数フレーム、先に動いてチャプターを打ちます。

写真で「チャプター分割」という項目にカーソルを合わせてあるので、青くなってると思います。
その下の数字がフレーム単位で勝手に先に動きます。
※この画面は編集画面の構成の説明のために載せました。別のタイトルの編集画面です。

書込番号:14775840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 16:29(1年以上前)

VR録画では、マジックチャプター自体が付かなくなっていましたね。失礼しました。
互換再生機が豊富な、DVD-VR作る用途一点で残していると思いますが、力は抜いていると思います。


再生画面での「チャプター編集」「サムネイル編集」ですが、
普通に再生して「表示/残量」「タイムバー」(リモコン右下の方)で、上下に遜色ない情報が出ます。
あとは、似たようなものです。

「チャプター分割」は「11」、分割点上だと「チャプター結合」動作になります。
「サムネイル」は「クイックメニュー」から、「タイトル」「チャプター」ともに即時選択可能です。
「編集ナビ」比での利点を書くと、全画面であるということ以外に、

・スキップ系操作に、「SHIFT」併押下が不要
・チャプター分割/結合都度に、サムネイル更新表示での待ち時間が不要
・編集終了時のクルクルタイムもありません(通常電源断までHDD更新は遅延されます)
・タイムスリップ再生中でも可能(余り実用的とは思えませんが、気になった点をマークするとか)

あくまで操作問題なので、本題とは別かもなのですが、可能性としてどうかなぁ、、、ということです。

書込番号:14775944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/19 10:31(1年以上前)

>モスキートノイズさん

<返信が遅くなりました。
再生画面での編集をやってみました。
結果、フレームも動かずうまくできました。
再生画面での編集ができるとは知らず、
教えて頂いてありがとうございました。

一つ気づいた点なんですが、
編集画面でチャプター編集を途中までやった番組を
再生画面で編集したのですが、
編集画面でつけたチャプターの分割点上で、
「11」でも「チャプター結合」動作にはならないのですね。
編集画面でつけたチャプターはいじれないのでしょうか?


>あくまで操作問題なので、本題とは別かもなのですが、可能性としてどうかなぁ、、、ということです。
<なぜか、上手くいきました。
ありがとうございました。
しかし、再生画面より編集画面の方が上手くいかないとは。
仕様でしょうか?故障でしょうか?
こういうのは、メーカーに聞いた方が良いのでしょうか?

書込番号:14827178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/07/19 14:43(1年以上前)

>編集画面でチャプター編集を途中までやった番組を
>再生画面で編集したのですが、
>編集画面でつけたチャプターの分割点上で、
>「11」でも「チャプター結合」動作にはならないのですね。
>編集画面でつけたチャプターはいじれないのでしょうか

BZ810で確認しましたが、スレ主さんの現象は発生しません
このへんの機能はZ160と同じだと思っていますが・・
地デジ25分9秒のVR8.0のタイトルで、チャプター編集から10:00:00と20:00:00
二ヶ所チャプター打ちしましたがフレームすべりなく打てますし、
再生画面からのチャプター結合も当然正常にできます
ちなみに再生画面からチャプタ結合しようとするとどんな動作になりますか?
あとVRだとどのタイトルのどの位置でも編集画面でのフレームすべりや
再生画面でのチャプタ結合不可が例外なく発生しますか?
特定タイトルとの相性もあるかもしれません

書込番号:14827878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/07/19 16:34(1年以上前)

>BZ810で確認しましたが、スレ主さんの現象は発生しません
>再生画面からのチャプター結合も当然正常にできます
<BZ810はできますか。

>ちなみに再生画面からチャプタ結合しようとするとどんな動作になりますか?
<一時停止(2)を押して、スキップ(10)(12)でチャプターを選んで、
結合/分割(11)を押します。
結合しようとすると分割します。
ですから、タイムバー上では、チャプターの奇数偶数で、
白、灰色と順番に別れると思いますが、白白みたいに見えます。
でも実際は見えないくらいの間隔でチャプターを打ってると思います。
元あるチャプターの、前か後ろか分かりませんが、
すんごく近くにチャプターを打ってるようです。
編集画面に戻り見てみると、同じ秒数の中でチャプターが打たれているようです。
(つまり、フレームが少しずれてチャプターが打たれる。)
ですから、チャプターの内の時間は(0:00:00)です。
1秒にも満たないからだと思います。

>あとVRだとどのタイトルのどの位置でも編集画面でのフレームすべりや
再生画面でのチャプタ結合不可が例外なく発生しますか?
<VRで録画し始めたのは最近です。
DVDにしてカーナビで見るため。
今まで何枚か作ったのですが、
完璧に(フレーム単位で)区切ったつもりだったのに、ズレたりしていて、
「なんか、おかしいな〜」とは思っていたのですが。

歌の真っ最中にチャプター打つのは問題無さそうです。
フレーム滑りや、チャプター結合不可なども起きないようです。
(たぶん、今チョット試した感じでは)
歌と歌の間で打ってくれないと、チャプターの意味は全く無いのですが。

>特定タイトルとの相性もあるかもしれません
<その可能性もあるかも知れませんね。
CSの邦画歌番組です。CS321とか。
月初めの無料放送の時だけ利用します。
他の地上波やBSはまだ試してないので分かりません。





書込番号:14828165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/19 17:45(1年以上前)

補足します。

今、少し試してみたのでが、チョット話がややこしくてすいません。
まず、問題の出発点は、編集画面でのチャプター打ちでフレームが動くことです。
写真を見ていただきたと思います。
00002です。
一時停止(リモコンボタン2)して、チャプターを打ったところです。
画面右端、真ん中の「チャプター分割」で決定ボタンを押した直後です。
下の画面では00002は真っ黒の画面になってますよね。
そこで、本人はチャプターを打ったつもりです。
しかし、上の大きい画面では青い画面に真ん中に手裏剣見たいのが見えると思います。
(手裏剣というか星?)
フレームがずれて、その画面が表示されます。


画面の右側に以下のようになってます。

▽タイトル    (0:05:00:08F)
▼チャプター00002(1:28:34:26F)@

チャプター編集 「前のチャプターと結合」「チャプター結合」 

||チャプター00002 1:28:35:04FA 16:9 SD


1:28:34:26Fでチャプターを打ったつもりが、1:28:35:04Fになります。
Aの部分も一時停止した時は1:28:34:26Fです。
しかし、チャプターを打つとスルスルと数字が動き、1:28:35:04Fになります。
画面もそれにともない、黒画面から青い画面に真ん中に手裏剣の画面になります。

ここから話がややこしいのですが、この編集したタイトルを再生します。
一時停止(2)して、スキップで(10)(12)でチャプターを選びます。
00002にします。
そこで、チャプター分割/結合(11)すると、
先ほどの投稿のように、「結合」ではなく「分割」になります。

ですから、その操作をやめ、少しフレームを戻しました。
再生画面ではフレーム単位が表示されないようなので、
「感」で数フレーム戻しました。
そこで同じ操作をしたら、なんとチャプターが「結合」しました。
おそらく、そこが@の1:28:34:26Fあたりだったと思います。

話しがややこしいのはここです。
この現象から考えて、
画面上には表示されない本当のチャプター(1:28:34:26F)@と、
画面上に表示されるチャプター1:28:35:04FAの
二重のチャプターが存在するのでは無いでしょうか?
一度のチャプター打ちで異なる2つのチャプターができてしまう?

要は、チャプター結合や分割の編集するチャプターはタイムバー上に無い@で、
タイムバー上にあり、スキップしたり、画面上で再生させたりする時のチャプターはA
ってことになってる気がします。

何が何だか分からなくなってしまいました。

書込番号:14828354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/07/19 20:56(1年以上前)

>再生画面ではフレーム単位が表示されないようなので

これは私の写真三枚目見てもらえばわかりますが、
リモコン右下のタイムバーボタンで表示できます
あと面倒でなければ他のタイトルでも試してみてください
今回は、CSタイトルのPV曲間の黒画面が原因かもしれません
信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが
打てない場合があります
ただ編集画面で駄目で、再生画面では打てるのが解せません
駄目なときはどっちでも駄目なんですけどね
怪しそうな番組録画する時は、ここで予告してもらえれば私もやってみます
照らし合わせてZ160の不具合か、バグ仕様かある程度わかるかも
不具合がはっきりすればきっちり修理依頼したほうがいいですね
ところでDRでは大丈夫だったそうですが、同一番組のダブル録画で
同じポイントで比較したのですか?

書込番号:14828982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/19 23:00(1年以上前)

>リモコン右下のタイムバーボタンで表示できます
<できるんですね。
再生時に、その表示を見てませんでした。

>ところでDRでは大丈夫だったそうですが、同一番組のダブル録画で
同じポイントで比較したのですか?
<誤解をまねくような書き方でしたね。
同一番組のW録画ではありません。
月初めの無料放送のCS番組のPV集を取ります。
だいたい、月初めの日曜日にやってます。
日曜日の朝4時くらいから、月曜日の朝4時くらいまで、24時間。
CSに同じようなPV集の放送局が2〜3局あります。
それを、明らかに好みじゃないタイトル以外をずっと録画しています。
全てをVRで録りたいのいですが、番組が重なりダブル録画になる時間もあります。
そうすると、R1はVRで録画できるけど、R2だとDRしか録画できません。
それで、CSのPV集の放送局はランキングが少し違うけど、
さっきやった番組とほぼ同じ番組をやったりします。
それとの区別です。
たとえば、CS321を4時〜5時R1でVRで録画します。@
6時〜7時にCS321をR2でDR録画A&CS322をR1でVR録画します。B
こういう場合の@とAの比較です。
放送局が同じだと、番組名が少し違って歌のランキングも少し違うのですが、
番組内容としてはほぼ一緒なので。
そこで録画したDR番組だと編集画面で、問題なくチャプター編集できました。

書込番号:14829707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/20 00:00(1年以上前)

再生画面だったらOKだったんですね。祝着と言っていいのか微妙ですが、、、
再生画面とチャプター編集画面、どちらでチャプター切るかで、管理方法、何か違うのかもしれませんが、
私には分りません。アナログ期にもDVD-Videoを見捨ててから、編集ナビ経由での操作ってしてないです。

とある信頼おける常連さんから、結果に差異がある(詳細は失念していますがDVD機種でのこと)という
報告があって、へぇー(何ソレ?)でした。なので、可能性としてあるかもしれないと思っただけ。
Z160の編集ナビ動作、それもVR限定で、個体により違うなんてことだと、全くもって無力です。

デジタルっ娘さん、が書かれている、
>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが打てない場合があります

これはあります。消す(結合)のは右からか左からだとか、面倒だから「前と結合」してリトライとか。
ただ、この問題はVRでは無縁(TSやTSEのみ出る、DRやAVCってことです)、というのが過去での認識ですが、
VR自体を使うこと極稀だし、マジックチャプターも利かなくなったりで、過去とは別物とも想像できます。

再生画面だけで済ませれば問題ないなら、それでいいと思いますが、何か原因不明で釈然とはしませんね。
追加検証するとか自由ですが、分割指定点がスベルってこと、仕様だとしたら明確にバグですが、、、。
個体差って可能性も、、、X9世代のVRでは全く別問題ですが大モメしました。

書込番号:14830026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/20 00:13(1年以上前)

もう一度検証したんですが、

>画面上には表示されない本当のチャプター(1:28:34:26F)@と、
画面上に表示されるチャプター1:28:35:04FAの
二重のチャプターが存在するのでは無いでしょうか?
一度のチャプター打ちで異なる2つのチャプターができてしまう。

>要は、チャプター結合や分割の編集するチャプターはタイムバー上に無い@で、
タイムバー上にあり、スキップしたり、画面上で再生させたりする時のチャプターはA
ってことになってる気がします。

どうやら、上のことが可能性では無く、そのようです。


>モスキートノイズさん
私の2012/07/19 17:45 の投稿の写真についてどう思いますか?
フレームが動いてしまってるんですが。
デジタルっ娘さん、が書かれている、
>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが打てない場合
だとしたら、
上記のような二重のチャプターポイントなんてあり得るのでしょうか?
再生画面での編集ではならないのが解(げ)せないのですが。
再生画面より編集画面の方が編集力が劣るって・・・。

書込番号:14830085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/07/20 00:37(1年以上前)

実際のところ大部分の東芝ユーザーはチャプタマーク編集は
再生画面から行うのでそちらが正常なのは救いです
個人的にはBZとZで挙動に違いがあるのか興味はあるので
スレ主さんのCSタイトルで次回確認してみます

書込番号:14830164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/20 00:54(1年以上前)

同一点に二つのチャプターが存在してる? というような状況は実際にも何度か経験しています。
おそらく千一か万一のことでしょうが、タイトルを選べば再現はできるんじゃないかな、但しTS/TSE限定。
そこで追求したら「再生できませんでした」に落ちる可能性も高い。

私が経験してるものとは、明らかに別事象(機種も違うし、VRの仕様も相当に違う)そうで助言は不可能。
その動作は明らかに変です、としか言えません。

東芝サポートにってのは、正直大変だと思います。生半可な不具合報告だと、初期化を言われるのがオチ。
複数で現象特定してで強く追求すると、個体交換とかになるかも? この辺も又聞き情報でしかないです。
Z150/160の実ユーザから、追加報告あればいいけれど、VRってことだとボランティアになるから、、、

バグとして気になるとしたら、GOPシフト動作になっている?ってことですが、本来VRとは無関係のことです。
お力にはなれませんが、何か気づいたことや追加情報へのコメントは書くつもりです。

書込番号:14830230

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/07/20 01:51(1年以上前)

>Z150/160の実ユーザから、追加報告あればいいけれど、VRってことだとボランティアになるから、、、

今、私のDBR-Z160でスカパーe2 テレ朝チャンネルの「ちい散歩」をVR録画していますので、しばしお待ちを…
(VR録画するのなんて何年振りかな…)

書込番号:14830378

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/07/20 02:22(1年以上前)

0:08:07:04F

同じく0:08:07:04F地点でチャプター結合可能

0:13:01:04F

同じく0:13:01:04Fでチャプター結合可能

superjackpot1781さん

デジタルっ娘さんと同じ要領で画像UPしました。
(スカパーe2 298ch.テレ朝チャンネルの「ちい散歩」を直接VR録画 急いで録画したので尺は14分程度しかありません)

チャプター位置は適当です。

別段問題なくチャプター分割/結合可能でした。


デジタルっ娘さんがおっしゃるように

>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが
>打てない場合があります

これは私も複数回経験済みです。
(最近ではNHKの「日常」の本編終了/CMの境目でほぼ全話発生 昔の機種まで含めればRD-A600(07年製)で録画したTBS/MBS系列の「ガンダムOO」で冒頭のCM/本編切り替わり部分でほぼ毎回発生 ちなみにどちらもTS(DR)録画オンリー)

ただ、今回の症状にこれらが関係しているかは分かりませんが…

書込番号:14830425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/21 01:50(1年以上前)

>デジタルっ娘さん
>スレ主さんのCSタイトルで次回確認してみます
<ありがとうございます。
CS321、322とかの番組です。
歌の始めや終わりの一瞬黒画面になる所です。

>モスキートノイズさん
<また、何か気づいたらよろしくお願いします。

>ジャモさん
<検証ありがとうございました。
<もし、時間があればまた検証お願いします。
CSの歌番組の、歌の始めや終わりの切り替わる、一瞬の黒画面など。
月初めの日曜日に無料放送をやっていて、お暇なら試してみて下さい。

書込番号:14834720

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RECBOX HVL-AV2.0からのダビング 2

2012/07/30 10:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

すみません。少々前に書き込みしたsawaooです。
解決したと思いきや、解決できていませんでした(;_:)トホホ

解決済み点
USB-HDDからZ160にダビングOK、RECBOX(LAN-S)も表示できますし、それにもダビング可能です。

問題点
RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が 表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。とエラーメッセージがでます。
今までとりためていたものが見れない状況です。

解決しようとやってみたこと
@全部の電源を入れなおし、RECBOXを先に立ち上げてから他の機器の電源を入れる。
A逆に他の機器の電源を先に入れておいてRECBOXの電源を入れる。
Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)

いずれの対応をしても、エラーメッセージは変わりません。
ひとつ気になるのは、RECBOXの前面に録画中のときのようにずっと赤ランプがついていること。
(電源オフの赤ランプとは別の箇所、電源オンの青ランプのときもずっとついています)

ただ不思議なことに いまだに RECBOX(LAN-1)にも録画できます。ただし見れない。

前回レグザリンクで表示されるのでてっきり見れるものと思い込み、USB-HDDからのダビングを試すだけで大丈夫と解決にしてしまいました。
もうしわけありません。

どうすればいいんでしょうか?
もうとりためたRECBOXはみれないんでしょうか? (;O;)

とりあえず、RECBOXさえ復活すれば、今までの分は地道にUSB−HDDに一度戻し、それからZ160にダビングするというのでも構いません。
どーにかなりませんでしょうか?

どなたか教えてください、、、おねがいしますm(__)m

書込番号:14874712

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/07/30 13:14(1年以上前)

前のスレは見てないですが、

・LAN1に録画した番組は、録画した機器でしか再生できません。(Z8000?)
・Z160で再生したいのなら、LAN-Sにダビングしてください。
 PCを使えば、LAN1からLAN-Sへのダビングは簡単に出来ます。
#Z160って、LAN1(NAS)に録画できないですよね?
私の所有するREGZA RE1は、テレビの操作でもダビングできます。
Z8000も出来るかもしれません。

書込番号:14875101

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/07/30 13:49(1年以上前)

問題点
>RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
 レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が
 表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。
 とエラーメッセージがでます。
 今までとりためていたものが見れない状況です。

RECBOXにムーブした物はRECBOX(LAN-S)でに表示ししたものしか見れない筈です。
>RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)
ここが見えません。
背面のLAN端子は汎用端子ですよね。

書込番号:14875192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/30 14:24(1年以上前)

スレ主さん
>Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)

これで復活するのではないかと思っていますがだめでしたか?
Z8000取説準備編P54の手順どおり実施しましたか?
「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」
のが手順ですが10分待ちましたか?

また、10分待ってもダメな場合、その状態でZ8000の本体主電源ボタン長押しでリセット(再起動)を試してみてはどうかと思います。
これでもダメならLAN-HDD専用端子の設定再確認などしておかしくないかなどを確かめることも必要かもです。

手順:設定メニュー→通信設定→通信接続設定→LAN-HDD専用端子設定
ここでIPアドレス設定は「自動取得になっているか」、DHCPサーバー設定は「使用する」になっているか?
などです。
あと念のための確認ですが、RECBOX自体の設定はデフォルトどおりIPアドレス自動取得のままでよね?

RECBOXをZ8000LAN-HDD専用端子直接接続時のIPアドレス(自動取得)とルーターに接続した時のIPアドレスは違うアドレスとなるので、今回のようになるのは必然かと思います。
とりあえずは
>とりあえず、RECBOXさえ復活すれば、今までの分は地道にUSB−HDDに一度戻し、それからZ160にダビングするというのでも構いません。

これを目指した方がよいと思います。

書込番号:14875281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/30 14:31(1年以上前)

sawaooさん
> Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)

これをやってみた時に、Z8000 と RECBOX を直接つないだ後で、両方の機器の電源の入れなおしはされたでしょうか?

ルータ (正確には DTCP サーバ) がない状態で、機器間を直結したり、LAN HUB だけで接続する場合で、LAN の接続を変更する場合などは、電源を入れなおさないと IP アドレス等のネットワーク情報の再設定がされなくて、相手機器を認識しないです。


あと、本来の質問の

> RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
> レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が 表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。とエラーメッセージがでます。

については、おそらくこれまでは Z8000 の LAN HDD 端子に RECBOX を接続した状態で Z8000 で RECBOX を LAN HDD 登録をしていたのが、汎用 LAN 端子経由に変わったことで、登録されている機器を認識するのに必要な情報が、汎用 LAN 端子経由では変更になってしまって認識 (アクセス) できなくなっているのではないかと思います。

解決するには、Z8000 を汎用 LAN 端子経由でルータ/LAN HUB に接続している状態 (RECBOX も同様にルータ/LAN HUB 接続) で、再度 LAN HDD 登録をしなおすことで再度アクセスできるようになるのではないかと思います。

USB HDD の場合は登録をしなおすと初期化がされて、それまでに録画した番組は消えてしまいますが、LAN HDD の方は初期化はされずに、以前に録画されている番組がそのまま残っています。

ただし、万が一不具合で番組が消えてしまう可能性は 0 ではないので、一度上記の Z8000 と RECBOX を LAN HDD 端子で直結して、両方の電源を入れなおしてみて、以前の録画番組が見られないか確認してみて、無事に復活しているのであれば、USB HDD に移動しておいてから、LAN 1, LAN 2 を登録解除して、汎用 LAN 端子経由に接続しなおしてから、再度 LAN HDD 登録をしてみてください。

その際に、できれば確認のため、消えてしまってもよい番組を RECBOX の LAN 1 に残しておいてみて、LAN 1 の登録解除 -> 汎用 LAN 端子接続 -> LAN HDD 再登録をやってみて、その番組が消えずに残るかどうかを確認しておくと、今後何かあった時に大丈夫なのかどうかが確認できるでしょう。

書込番号:14875301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/31 12:00(1年以上前)

yuccochanさん
レスありがとうございます。
PCを使えばできるんですね。私のPCはキャパがいっぱいでちょっと整理してから検討します。

一休みさん,ローカスPCIさん,shigeorgさん
前回から引き続きお世話になります。

大変申し訳ありません。昨晩はいろいろありまだ教えていただいた方法試せていません。
今晩できたら、がんばります。

一応ご質問があった部分のみ、記載します。

一休みさん,
>背面のLAN端子は汎用端子ですよね。
⇒Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおしたときは、以前接続していたHDDディスク用のLAN端子です。

ローカスPCIさん
>「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」
のが手順ですが10分待ちましたか?
⇒ちょっとあせってしまって、たぶん2〜3分しか待っていませんでした。

>手順:設定メニュー→通信設定→通信接続設定→LAN-HDD専用端子設定
ここでIPアドレス設定は「自動取得になっているか」、DHCPサーバー設定は「使用する」になっているか?
⇒自動取得、使用するにしてあります。

>RECBOX自体の設定はデフォルトどおりIPアドレス自動取得のままでよね?
⇒何も変更していません。

shigeorgさん
>Z8000 と RECBOX を直接つないだ後で、両方の機器の電源の入れなおしはされたでしょうか?
⇒入れなおししました。ただローカスPCIさんにもお答えしたように、すぐに確認してだめと思って
もとのルーターにつなぎなおしてしまいました。

今晩やろうと思っていること。
とりあえず、ローカスPCIさんが教えてくれた電源いれて10分待つ、それでもだめならTVをリセットする。この場合、USB-HDD、Z160はつないでいても問題ないですか?

上記を試してもだめな場合は、PCでできないか検討。

どーにか復活できたら、shigeorgさんのいうようにもう消えちゃっても悔いがないものだけ残して
LANHDD再度登録を試しますね。(現在2TBで残り9時間程度、、、いつダビングできるかな)

なかなか作業がすすまず済みません。また報告します。

書込番号:14878789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/31 13:14(1年以上前)

sawaooさん
>それでもだめならTVをリセットする。この場合、USB-HDD、Z160はつないでいても問題ないですか?

すべてつないだままでOKです。
リセットとはPCでいう単なる再起動と同じことですので。

また、
>ひとつ気になるのは、RECBOXの前面に録画中のときのようにずっと赤ランプがついていること。

RECBOXにはフロントパネルにランプが4つあります。
REBOX取説P10を確認して、どのランプが点いているのかまたそれが何を意味するのかを確認した方が良いです。
まず取説を見るくせをつけましょう。
私の予想では先日初めてルーターをとおしてインターネット接続したので、ファームウェア更新通知情報を取得したということではないかと思います。

取説P10の「B更新ランプ」が橙色で点灯しているのではないですか?
もしそうであれば、今回の問題解決後でも前でもよいのでRECBOXをルーターに接続してソフトウェア更新することをお奨めします。

方法はPCを利用するのが簡単で、古い取説ならP22,27、次に古い取説ならP26,32、最新取説ならP25,33にそれぞれ記載されています。
RECBOXをPCのブラウザから操作するものですが、操作できる環境にはなっているのでしょうか?

古い取説ならP18〜、次に古い取説ならP14〜、最新取説ならP13〜にブラウザメニューの出し方が載っています。
わからなければこのスレで聞いていただければ返信いたします。

それでは解決を期待します。

書込番号:14879040

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/31 13:22(1年以上前)

sawaooさん
> PCを使えばできるんですね。
> 上記を試してもだめな場合は、PCでできないか検討。

これですが、RECBOX を LAN 1 として登録して、そこに録画してあるデジタル番組は、PC を使って他の機器へダビングすることはできません。

一方、RECBOX の LAN-S 側にすでにレグザリンクダビングしてあるデジタル番組であれば、PC を使って RECBOX のコンテンツ操作画面から、Z160 へネットワーク移動することはできます。

改めて書くと、

【RECBOX を LAN 1 等として REGZA TV に登録してある状態】
・USB HDD を REGZA TV に登録してある場合と同様に、RECBOX を REGZA TV の「外付け HDD」として使っている。
・そこに保存してあるデジタル番組は、REGZA TV が「所有者」となっている (REGZA TV によって暗号化されている)。
・そのため、再生やダビング等をするには、録画した REGZA TV がないとできないし、それらの操作は REGZA TV 側で行う。

【RECBOX の DTCP-IP サーバ側 (LAN-S 側) にダビングして保存してある状態】
・REGZA TV とは独立して動作する「DLNA/DTCP-IP サーバ機器」である。
・そこに保存してあるデジタル番組は、RECBOX が「所有者」となっている (REGZA TV とは無関係になっている。RECBOX によって暗号化されている)。
・再生するには DLNA/DTCP-IP クライアント機器が必要。ダビングするには、RECBOX のコンテンツ操作画面に PC の Web ブラウザ等からアクセスして操作する必要がある。

ということです。


今回のsawaooさんが直面してる問題は、前者として使っている状態なので、Z8000 で RECBOX の LAN 1 の録画番組一覧を表示させることができないと、USB HDD へのムーブや Z160 へのダビング等はできないです。

ただし、LAN 1 から USB HDD へのムーブ (REGZA TV が録画番組の所有者であるという状態を変えない) については、PC を使ってなんとかなる可能性はあります。

でも、この方法は Linux の知識や経験、REGZA TV の HDD 内のファイル構造などの知識が必要になります。

REGZA TV に登録した USB HDD 間であれば、番組ファイルの移動 (ムーブ) を比較的簡単に行ってくれる、PC で動作させるツールも存在はするのですが、LAN HDD の場合に使えるかどうかはわかりませんので、慣れてない人は手を出さないほうがよいでしょう。


あと、

> とりあえず、ローカスPCIさんが教えてくれた電源いれて10分待つ

これですが、「10 分」というのは「RECBOX の電源ボタンを押した後、10 分もすれば RECBOX が正常に動作する状態になるであろう」という意味での 10 分なので、必ず 10 分待たなければいけないわけではないです。

要するに RECBOX が「正常に動作できる」状態になっていれば OK なので、RECBOX の電源ランプが点滅状態ではなく、常時点灯状態 (LAN ケーブルで直結している場合は、ランプの色が青ではなく緑になるはずです) になってから、念のためさらに 1 分ほど待ってから、Z8000 での表示を試してみてください。(Z8000 も電源を入れて動作してから 1 分ほど経っている状態にしておいてください)

書込番号:14879062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/31 13:56(1年以上前)

shigeorgさん
2日続けて書き込みカブってしまったようですみません。

今回の件、shigeorgさんの最初の書き込みにあるようにRECBOXをルーター接続した状態でLAN-HDD機器の登録(手動登録)でdisk1フォルダを例えばLAN2などに登録すれば問題解決するかもということですよね。
で、録画番組確認できたら直接接続時のLAN1を登録解除という方法ですね。
番組ムーブも必要としない最も簡潔な方法かもですね。

しかし万が一のことを考えて安全のためRECBOXを元の直接接続状態にして番組移動を先に試みるということですよね。
私もたまに大きな思い違いをすることがあるので気を付けたいと思います。

書込番号:14879151

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/08/01 20:09(1年以上前)

sawaooさん

申し訳ありません。私は大嘘つきでした。m(__)m
shigeorgさんから指摘していただいたように、LAN1からのダビングはPCではできませんでした。

#何をトチ狂ったかLAN-Sからのダビングと混同していました。

書込番号:14884239

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/08/02 17:23(1年以上前)

ちょっと体調を崩してしまい、お返事遅くなって申し訳ありません。

yuccochanさん、一休みさん,ローカスPCIさん,shigeorgさん
本当にありがとうございました。

結果から報告しますと、無事LAN−1のRECBOXに接続し、USB−HDDにダビングすることができました。ありがとうございます。

やり方は、ローカスPCIさんやshigeorgさんが書いてくださったように、LANを直接つなぎなおし、全部の電源を一度OFF、再度「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」を行いました。ようするにせっかちだったことが敗因でした。あと取り説を読まないのがいけなかったんですね。
すみません。そのほかの家電(ヘルシオや冷蔵庫とか)のは好きでじっくり読むんですが、どーもパソコンのような配線になると脳が拒否してしまうようで。。。トホホ。これからはがんばります。

shigeorgさんのLANHDD再度登録については、当分先になると思いますが、
できるようになったら必ず試してみます。いつか報告できるかな。。。

とにかく今回は本当に解決できました。
RECBOXの中身が全部ダビング終了したら、前回教えていただいた方法でLAN環境を整備しなおしたいと思います。これからは地道な作業を進めます。

レスポンスがいつも悪くてすいません。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:14887604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z160の返品について

2012/07/27 06:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:23件

DBR-Z160を購入して半年強、不具合が頻発し、何度修理しても直らないので、返品しようと思います。
そこで、返品した方にお聞きしたいのですが、返品した際に戻ってくる金額は、
購入時に掛かった費用(たとえば有料延長保障など)も含めて戻ってきましたか?

書込番号:14861951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/27 07:55(1年以上前)

金額より返品出来るかどうかを心配された方が良いのでは?
半年も経ってますからね…

書込番号:14862073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/07/27 08:18(1年以上前)

いっそ今度出る新型を要求してみたらどうですか?
8月上旬予定だからお盆前には出ると思うので、言うだけ言ってみてもいいと思います。

返品(返金)できるかどうかは購入店や東芝との話し合い次第なので何とも言えませんが、他社機との交換なども選択肢に入れておいたらいかがですか。
ただし他社機で金額的に釣り合うのは1T・W録機ですかね。

書込番号:14862122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/07/27 08:34(1年以上前)

はすふく様
ご返信、ありがとうございます。
実は、東芝のサポートには、返品したい旨伝えて、領収書のコピーも渡してあるんです。
ただ、実際、いくら戻ってくるかは答えていただけなかったので、実際に返品された方の状況をお聞きしたかったのです。

参番艦様
ご返信、ありがとうございます。
正直、新機種も考えました。
ですが、DBR-Z160のことを考えると、頭にDBRが付く新機種には躊躇してしまいます。
私の使い方としては、AVCによる大量録画です。
前機種は東芝のRD-X5で600GBでした。(これが私にとって神機だったので、DBR-Z160を購入しました)
それをビットレート?2.2まで落とし、2005年12月から2012年3月(被災地なもので)
まで録画しまくり、今でも、アナログ時代のものを観ています。
なので、デジタルで容量1TBでは、不足かな?と思っています。

書込番号:14862166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/27 08:51(1年以上前)

東芝で返金処理を行なうと、領収書の金額分が返金されますよ。
ただし、返金処理時に、これ以上の対応を望まない事等、念書に、一筆、書かされます。
それに同意しなければ、返金されません。

書込番号:14862222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/07/27 08:57(1年以上前)

ましろん様
簡潔なお答え、ありがとうございました。
領収書分戻ってくるということで、安心しました。

書込番号:14862236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/27 21:01(1年以上前)

そのような方法で返品が出来るとは知りませんでした。
解決済ですが、教えて下さい。
故障続きだから返品可を忘れずに能なんですかね?
ヘタレな機種で話にならん的な理由ではやっぱり無理ですかね(^_^;
正直こんなに使えないとは思っても見なかったので…

書込番号:14864396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/27 21:19(1年以上前)

はすふくさん

ともかくサービスマンに見てもらって、サービスマン等から、そう言う話が出た場合のみです。

>ヘタレな機種で話にならん的な理由ではやっぱり無理ですかね(^_^;
>正直こんなに使えないとは思っても見なかったので…

サービスマンを目の前に仕様通りに動いてないことを証明できれば可能かも知れません。
仕様通り動いていれば難しいでしょうね。

私の場合、一世代前のBZ810ですが、バグを見つけて、東芝の方が修正しますと言ってきたのですが、どうやら修正できないのか、やる気が無いのか、サービスマンの方から返金で対応できませんかと言われています。

旧世代でも、東芝が説明している性能が出せていなければ、返金も可能だと言う事です。
ただ、それを判断するのはユーザではなく、あくまでもサービスマンです。
ですから、取扱説明書とにらめっこして、それが不可能であれば交渉は可能だと思います。
ただし、結構、東芝の場合、取扱説明書にこのような場合は正常に動作しない場合がありますと、しっかりと書いてあったりします。(笑)

後は、東芝を通さないのであれば、別の機種に買い換えるのでいくらかで引き取ってくれと販売店と交渉するかです。
それかオク等他の場所で販売して新機種の購入の足しにするくらいですね。

書込番号:14864460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/07/27 21:26(1年以上前)

とりあえず、私は怒って自分から言いました。
最初は交換の話しも出ましたが、もうこの機種を使うのは嫌だと言ったら、領収書のコピー持っていきました。
ちなみに、不具合の症状はW録中にフリーズするというもので、ハードディスク・メイン基盤・電源基盤を交換しても直りませんでした。
まだ、正式には決まっていませんが、多分、返品できそうな感じです。

書込番号:14864480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/27 21:50(1年以上前)

大変参考になりました。
どうもありがとうございますm(u_u)m

取説とにらめっこしてみたいと思います。

書込番号:14864609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/28 22:53(1年以上前)

根拠に基づくものならば返金はされて当然のことです。度重なる故障だからです。
新型プラットホームと思われる新型機でこのようなことが起こらないことを願うばかりです。

書込番号:14869122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/07/29 04:23(1年以上前)

ひかるの父様
そうですね…前機種が2005年に購入したRX-X5で今年3月まで何の問題もなかったので(今もたまにそれでアナログ時の録画観てます。)、それだけに、今回の不具合続きによる返金は自分でも残念でなりません。
新機種への交換も考えたのですが、自分の中でRX-X5で築かれた信頼がこなごなに砕け散ったので、今の段階では、それに踏み切れませんでした。
新機種が信頼性のある優良機になることを切に願います。

書込番号:14869897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RECBOX HVL-AV2.0からのダビング

2012/07/23 16:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

先日REGZAブルーレイ DBR-Z160を購入しました。
目的は HDDとRECBOX HVL-AV2.0にとりためたドラマなどをブルーレイに焼き付けたかったからです。TVは REGZA47Z8000 を使用しています。

まだセッティング前ですが、先に質問させてください。(以前説明書読んでセッティングしたらトラぶったので先に。。。)

@現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。今回REGZAブルーレイ DBR-Z160のLANにつなげても問題ないか?(問題とは、今とりためているものが見れなくなる状況)もしくはそうしないとダビングできないのか?教えてください。

A同時録画ができる番組数・・・現在HDDで録画する場合2番組同時録画できます。DBR-Z160を接続した場合、同時録画はDBR-Z160の分も含めて4番組できると思ってもいいのでしょうか?(この時間、ダビング等は行いません)

B今後の使い方・・・HDDには見て捨ての番組録画、DBR-Z160にはブルーレイに保存したいもの、HDDでとったもののその後保存したい場合は、RECBOX HVL-AV2.0経由でBR-Z160に移動してブルーレイという扱いをしようと思いますが、TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?

寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)

だんだん機能が増えて便利になるのでしょうが、LANだLINKだとかどんどん複雑になってついていけません。。。トホホ

初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:14846098

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/07/23 17:49(1年以上前)

>現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています
RECBOXをTVのLAN端子に直挿ししてるのなら外して、それぞれハブでLANケーブル接続するのが、3台使用時の正しい使い方。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html

 現在使用中のインターネット機器(ルーターなど)にハブ機能がついていれば、LANケーブルをそれに挿すのが一番です。
 無線で使用するなら、他にも機器が必要ですが。(イーサネットコンバータなど)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/

 TVとレコーダーは別ですので、Z160はTV環境に関わらず2番組録画は可能。(アンテナ接続は別途必要)

>RECBOX HVL-AV2.0経由でBR-Z160に移動してブルーレイという扱いをしようと思いますが、TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?
 レグザリンクダビングで可能と書いてありますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html

>寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)

 RECBOXが寝室TVと同一LAN上に接続していないせいでは。(DLNAクライアント機能(視聴)はあるはず)ネットワーク設定はどうなっているのか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna


 

 

書込番号:14846290

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/23 18:08(1年以上前)

sawaooさん
> 現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。

これは、Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しているということでしょうか?

また、Z8000 において RECBOX は LAN HDD として登録して (Z8000 では LAN 1 などとして認識される)、録画もしくは USB HDD からのムーブに使っているのでしょうか、それとも、LAN-S 機器としての RECBOX にレグザリンクダビングでダビングしているのでしょうか?


> 今回REGZAブルーレイ DBR-Z160のLANにつなげても問題ないか?(問題とは、今とりためているものが見れなくなる状況)もしくはそうしないとダビングできないのか?教えてください。

上記の質問の回答が「LAN 1 として登録して録画等をしている」という場合、Z160 と RECBOX を直結してしまうと RECBOX に録画・保存してある番組はそのままでは見られなくなります (Z8000 と接続できる状態にすればまた見たりダビングしたりできますが)。

そうじゃなく、上記の質問の回答が「LAN-S にレグザリンクダビングしてある」ということなら、RECBOX 上にある番組を Z160 へ再度ムーブすれば Z160 が保持する番組となって、Z160 側で見ることはできます。ただし、そのためにはパソコンのブラウザか Z8000 のブラウザを使って RECBOX にアクセスして RECBOX の「コンテンツ操作画面」を操作してネットワーク移動操作をしないといけないので、いずれにしろ Z160 と RECBOX を直接接続するのでは何も出来なくなります。


ということで、上記の質問の回答がなんであれ、Z8000, RECBOX, Z160 という機器を使って Z160 にダビングするには、「RECBOX を Z160 に直接つなぐ」というようにするのではなく、LAN HUB もしくは LAN HUB 機能を持つルータ機器を用意して、Z8000, RECBOX, Z160 の各 LAN ポート (端子) と、LAN HUB もしくはルータの LAN HUB 部を 3 本の LAN ケーブルでそれぞれ接続するようにする必要があります。(LAN HUB を中心にして、各機器が LAN HUB とそれぞれつながっている状態。(後述の RE1 をつなぐ場合は、さらに RE1 も LAN HUB と接続します)


> 同時録画ができる番組数・・・現在HDDで録画する場合2番組同時録画できます。DBR-Z160を接続した場合、同時録画はDBR-Z160の分も含めて4番組できると思ってもいいのでしょうか?(この時間、ダビング等は行いません)

そうです。Z8000 での W 録と Z160 での W 録はそれぞれまったく独立にできますので、合計で 4 番組まで同時録画できます (違う番組を 4 つ録画することもできるし、どちらかの録画失敗に備えて、同じ番組を録画することもできます)

ただし、アンテナケーブルを Z160 「にも」接続する必要があります。(通常は壁からのアンテナケーブルを Z160 に入れて、Z160 の出力からテレビにつなぐという数珠繋ぎでよいでしょう)


> TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?

できます。

ただし、LAN の接続形態として、前述の LAN HUB やルータを使った構成にしておく必要があります。一度そのような構成にしておけば、ダビング・移動の際に LAN 構成を変更するとか、LAN ケーブルをつなぎなおすなどのことはしなくてすみます。

RECBOX を Z8000 に LAN 1 として登録して録画している場合も、Z8000 の LAN 1 HDD (実際は RECBOX ですね) から直接 Z160 へダビングすることもできます。

その場合に RECBOX の LAN-S 側を経由する必要はありません。


> 寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)

そのままでは RE1 で録画したものを Z8000 から見ることはできません。(RE1 は、RE1 に録画したものを LAN 経由で他の機器で見られるようにするための機能 (録画番組配信機能) を持っていないので)

RE1 で録画したものを Z8000 で見るためには、一旦 RE1 から RECBOX (の LAN-S 機器側) にレグザリンクダビング (LAN 経由のダビング) をする必要があります。

そうすれば、Z8000 の DLNA/DTCP-IP 視聴機能を使って RECBOX の LAN-S 機器側の番組を見る事ができるようになります。

これは逆の場合も同様です (Z8000 で録画したものを RE1 で見たい場合、Z8000 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビングをして、RE1 から RECBOX の番組を見る)


ただし、そのためには、19RE1 と Z8000 と RECBOX を LAN HUB や場合によって無線 LAN などを使って LAN 接続する必要があります。(Z8000 と RECBOX を LAN ケーブルで直接接続した状態ではだめです)


なお、Z160 を購入すれば、Z160 が録画番組の配信機能を持っているので、Z160, Z8000, RE1 が LAN で相互に接続されていれば、Z160 の録画番組をそのまま Z8000 でも見られるし、RE1 でも見られるようになります。

書込番号:14846351

ナイスクチコミ!2


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/23 18:41(1年以上前)

撮る造さん、shigeorgさん
早速の回答ありがとうございます。とても詳細に書いていただき、感謝しております。
一生懸命理解した部分再度質問させていただきます。

> 現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。

これは、Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しているということでしょうか?
⇒お二方のご推察どおり、これはまさにその通りで直挿ししております。
現在はZ8000 では LAN 1 などとして認識しており、HDDが一杯になったときにUSB HDD からのムーブもしくは録画に使っている状態です。
ハブの環境を有しておりませんので、これは早速、撮る造さんのリンクしていただいたハブポートを購入するべきですね。

パソコンを使用するに当たっては、無線LANの環境にしておりますが、以前そのルーターのLANとRECBOXのLANを接続したのですが認識されませんでした。

今回ハブ(5ポートのどれか)を購入し、ルーターのLANに挿し、そのハブにLANコードでHDD、RECBOX、Z160をつなげば、現在録画しているものを自由にムーブできると理解していいのでしょうか?

寝室のRE1もハブにつなげる場合、ハブはリビングにおく予定ですが、どのようにすればいいのでしょうか?なぜかパソコンの無線LANも寝室ではつながらず、寝室ではパソコンは使用していません。(マンションです)。。あきらめたといいつつできるならとあわせて質問してしまってすいません。

また回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。




書込番号:14846481

ナイスクチコミ!1


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/23 19:01(1年以上前)

続けて書いてしまいますが、

ハブポートは LSW3-GT-5EP/CW を購入しようかと思います。
LANコードではなく、LANケーブルも3本購入すれば(寝室用も含めれば 4本?)大丈夫でしょうか? 他にお勧めの機種などありますでしょうか?

オリンピックが開催される前までには、すべての準備が整うようにがんばりたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14846570

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/23 21:51(1年以上前)

sawaooさん
> ハブの環境を有しておりませんので、これは早速、撮る造さんのリンクしていただいたハブポートを購入するべきですね。

お使いのルータがテレビ等の近くにあって、LAN ポートが複数個 (空きが 3 つ以上) あるということはないでしょうか?

もしそういう状況になっているのなら、新たに LAN HUB を買わなくても、ルータの LAN HUB 部を使えば OK です。

ただし、ルータが離れたところにあるとか、ルータの LAN HUB 部の空きポートが少ないなどの場合は別途 LAN HUB を買う方がよいでしょうね。


> パソコンを使用するに当たっては、無線LANの環境にしておりますが、以前そのルーターのLANとRECBOXのLANを接続したのですが認識されませんでした。

ルータの型番は何でしょうか?

通常のルータなら、パソコンが無線 LAN 接続であっても、ルータの LAN ポートに接続した機器をちゃんと認識するはずですが、高機能な無線 LAN ルータだとセキュリティのために無線 LAN 接続の機器と有線 LAN 接続の機器を分けるようになっているものもあったりします。


今回のテレビとレコーダーと RECBOX を接続して利用する事に関しては、パソコンが RECBOX にアクセスできなくても大きな問題はないでしょうが、今後の RECBOX をいろいろ利用していくことを考えると、パソコンから RECBOX にアクセスできる方がよい場合もありますので...


> 今回ハブ(5ポートのどれか)を購入し、ルーターのLANに挿し、そのハブにLANコードでHDD、RECBOX、Z160をつなげば、現在録画しているものを自由にムーブできると理解していいのでしょうか?

HDD というのは Z8000 の書き間違いでしょうか。

念のため再度書いておきますが、LAN HUB につなげるのは、Z8000, RECBOX, Z160 (および必要なら RE1 も) です。

それらを LAN で接続すると、以下のことができるようになります。(現在すでにできている/できるはずの事柄も含みます)

・Z8000 <-> RECBOX (LAN 1) の録画や移動など
・Z8000 -> Z160 のレグザリンクダビング (さらに Z160 で BD 焼き等が可能)
・Z8000 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング (機器縛り逃れのためなど)
・Z160 -> RECBOX の番組ダビング (RECBOX に番組を集めたいなどの時)
・RECBOX -> Z160 の番組ダビング (Z160 で編集したいとか、BD 焼きしたい時など)
 (パソコン等から RECBOX にアクセスしての操作が必要)
・Z160 -> Z8000 の番組視聴 (Z160 の録画番組を LAN で配信して、Z8000 で見る)
 (Z160 と Z8000 を HDMI ケーブルで接続すれば、この方法は無用ですが :-)
・RECBOX -> Z8000 の番組視聴 (RECBOX の LAN-S 側に保存した番組を LAN 配信して、Z8000 で見る)

さらに RE1 を LAN 接続すると、上記に加えて以下のこともできるようになります。

・RE1 -> Z160 のレグザリンクダビング (さらに Z160 で BD 焼き等が可能)
・RE1 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング (RE1 の録画番組を Z8000 で見る場合など)
・Z160 -> RE1 の番組視聴 (Z160 の録画番組を LAN で配信して、RE1 で見る)
・RECBOX -> RE1 の番組視聴 (RECBOX に保存した番組を LAN 配信して、RE1 で見る)

なお、Z8000 の USB HDD と LAN 1 (RECBOX の LAN HDD 側) の間は、ダビング 10 情報を保持したムーブができますが、Z8000 から RECBOX の LAN-S 側や Z160 へのレグザリンクダビングなどの「他の機器へのダビング」の場合は、ダビング 10 情報を保持したムーブはできません。

東芝に限らず、全てのメーカーの全ての機器において、他の機器へのダビングは、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。また、ダビング元の機器では、ダビング 10 番組の場合にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。


> 寝室のRE1もハブにつなげる場合、ハブはリビングにおく予定ですが、どのようにすればいいのでしょうか?

寝室とリビングの間に有線 LAN ケーブルを配線できると一番確実なのですが、おそらくはドアや壁等の問題で難しいのでしょうね。

そうなると、「イーサネットコンバータ (無線 LAN <-> 有線 LAN 変換機)」という製品を買って、それを寝室において、イーサネットコンバータを無線 LAN で無線 LAN ルータと接続し、RE1 をイーサネットコンバータの LAN ポートに接続するというのがよくある方法です。

でも、

> なぜかパソコンの無線LANも寝室ではつながらず、寝室ではパソコンは使用していません。

ということだと、イーサネットコンバータも無線 LAN で接続できない可能性が高いですね。

そうなると無線 LAN ルータを高出力タイプに変更するなど、大事になってしまいそうです...

やはりできれば寝室とリビングの間を有線 LAN ケーブルで配線できるとよいのですが...

書込番号:14847546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/23 22:04(1年以上前)

長くなりすぎたので書き込みを分けました。

sawaooさん
> ハブポートは LSW3-GT-5EP/CW を購入しようかと思います。

今回接続する機器は、RECBOX はギガビットイーサネット対応ですが、テレビとレコーダーは 100Mbps の LAN なので、LAN HUB も 10/100Mbps 対応のものでも OK ですよ。
(パソコンも無線 LAN 接続とのことですし)


> LANコードではなく、LANケーブルも3本購入すれば(寝室用も含めれば 4本?)大丈夫でしょうか?

LAN コードと言われているものが何を想定されているのかわかりませんが、おそらくは「LAN コード」も「LAN ケーブル」も同じものを意味していると思います。

本数は

・ルータと LAN HUB 間 = 1 本
・LAN HUB と機器間 = 3 本 (RE1 も有線 LAN 接続なら 4 本)

の合計 5 本ですが、現在すでに Z8000 と RECBOX 間用に使っているものがあるわけでしょうから、その長さが問題なければそれを使えばよいし、上記の LAN HUB にはケーブルが 1 本ついているようなので、あと 2 本あれば OK となりますね。(RE1 用は除くとして)

もし RE1 (寝室 - リビング間) も有線でつなげるのなら、長いケーブルが必要になりますので、ざっとでよいから配線のルートを考えて、その長さをおおよそ測って、必要な長さのケーブルを購入してください。


> 他にお勧めの機種などありますでしょうか?

今時売っている LAN HUB であれば、どれでも大丈夫だとは思いますが、私が使っているのは以下のものです。(いずれも 10/100Mbps のものです)

ロジテック LAN-SW08/PHB
ロジテック LAN-SW08/PCB
I-O Data ETX-ESH8K
(他にもロジテック製品をいくつか使っています)

私は 8 ポートを使っていますが、いずれも 5 ポートモデルもあります。(2 番目のは販売終了してしまっているようですが)

で、これらを選んだ基準は性能等ではなく「AC アダプタのサイズが小さいこと」です。
(今時の製品は 10/100Mbps とギガビット対応の違いはあるにしても、同じ速度の製品なら性能的にはそんなに違いはないです)

無線 LAN ルータや USB HDD などもそうですが、意外と AC アダプタがでかくてコンセントに複数挿せないとか、置き場所に困るなんてことがあります。

我が家は USB HDD とかネットワーク機器等が山ほどあるので、少しでも AC アダプタを小さいものにしたくて、いろいろ探して上記のものにしました。(ちなみに、我が家では AC アダプタが大きい機器のために、15cm くらいの短い延長ケーブルを使って、電源タップに挿していたりします)

書込番号:14847654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/07/24 08:23(1年以上前)

寝室のRE2へのLAN接続ですが、

・有線無理(壁・扉の状況)
・無線障害(PCの無線LANが使えないのは、なんらかの障害があるのかも)

のように、有線・無線共にNGの場合、コンセントLANを検討されてはどうでしょうか。

http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/

私自身使った経験もありませんし、知識も皆無ですが、参考情報の紹介ということで。

なお、LAN構築が出来なければ料金は返却するとのことです。

書込番号:14849353

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/24 13:30(1年以上前)

ヘンゲンさん

コンセントLANですか?初耳です。ご近所でやっている方がいないか?今度聞いてみます。
情報ありがとうございます。

shigeorgさん

またまた詳細な書き込みありがとうございます。
昨晩は外出してしまったため、返事遅くなってすいません。

ルーターはTVの隣の棚にあり、十分届くと思います。
ルーターの型番は今晩見てみます。確かLANポートもいくつかあったような気がします。
ルーターはNTTフレッツの光とひかり電話に変更した際に、NTTからレンタルしています。
(しかし回線速度が遅いので、契約の切れる来年になったらGYAOに戻す予定。その際はバッファローの無線LAN環境に戻します)

あと友人にも話たら、古くて使えるかわからないけどって LAN HUBをもらいました。
ついでにあまっているLANケーブルも2本もらったので、今晩試してみようと思います。

「HDD というのは Z8000 の書き間違いでしょうか。
念のため再度書いておきますが、LAN HUB につなげるのは、Z8000, RECBOX, Z160 (および必要なら RE1 も) です。」
⇒HDDとは Z8000につなげているUSB HDDのつもりでした。 すみません。 Z8000をつなぎます。
Z8000につないだUSB HDDはもちろんそのまま使えますよね?当たり前ですよね。すいません。

LANケーブル(コードは間違え)は 2本もらい、1本持っているので、とりあえずRE1分除いて あと1本購入します。

LAN HABは まずはルーターでできるか確認して だめなら友人のもためし、それでだめなら お勧めのロジテック LAN-SW08/PHBか
I-O Data ETX-ESH8K の5ポートを購入します。
確かに省エネ用のスィッチ式のコンセントを使っていると刺さらないのもあって不便ですよね。。。
延長ケーブルも長いと邪魔だし。。。。火事も怖いし。。。
いろいろ為になります。 ありがとうございます。

寝室の件は、以前他の住民にも聞いたのですが、やはり寝室までは無線LANは使えず、寝室は有線でしてるとのことでした。(ISDN時代かな?)
有線LANを廊下にはわすのは、ちょっとむずかしいかなぁと思います。
4番組同時録画になれば基本的に寝室のは予備機みたいなものになるので、あきらめます。いつかリフォームでもしたら、配線も工夫したいなぁと思います。

とりあえずできるだけ早めに試して結果を報告したいと思います。いっぱいご説明ありがとうございました。

書込番号:14850390

ナイスクチコミ!1


aikoman02さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 15:59(1年以上前)

先週、Z160を購入した者です。
目的は、スレ主と同じでダビングです(レグザリンクダビング)。

当方は、46ZX8000にUSB-HDDとRECBOXを接続しており、Z160を追加した形です。


Z8000の背面には3つのLAN端子があると思われます。
REC-BOXは、ハードディスク専用の端子に挿された状態だと思いますが、そのままで構いません。
中央のLAN端子にZ160からのLANケーブルを繋げば、ルーターを介する必要はありません。

ただし、RE1と繋いだり、ネット環境とリンクさせる場合にはルーターが必要になります。


「接続法」は、説明書(準備編)のP16-17を参照されればと思います。
関連して、「ネットワークの設定」は、P53〜、「レグザリンクダビング」は、P40を参照して下さい。


当方は、レグザダビングの認識までに1時間ほど掛かりました。
当たり前ですが、どこか1箇所でも設定を間違っていれば、エラーになってしまいます。

設定が複雑で手間取るかもしれませんが、無事に環境が整う事を願っております。

書込番号:14850843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/07/24 19:50(1年以上前)

こんにちは
>コンセントLANですか?初耳です。ご近所でやっている方がいないか?今度聞いてみます。
情報ありがとうございます。

コンセントLAN  PLCとも言います。
(例)
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm/

PLC あるには有りますが 実際に使ってみないと分からない部分があります。
家庭内でも単二といった配線であると100Vと200Vの取り出しが出来る物は
同一100Vのラインで無いとうまく繋がりませんでした。
自分は22RE2でやっていますが、インターネットなどは問題ありませんが
通信速度が追いつかないセットの様で動画がカクカクした動きに成ります。
従って、安定性を求めるなら有線が一番と思います。
無線も同様なので高出力 ハイスピードの名があるものですね。
有線なら確実ですが、使ってみないと分からない事もるので良く聞いてみてください。

書込番号:14851631

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/07/24 20:35(1年以上前)

補足
>寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず

レグザリンクなどの前に、ブロードバンドボタンでヤフーなど繋がるか?
が、要です。(繋がるとブロードバンドの文字がダークアウトが黒く文字が出ます)
頑張って下さい。


書込番号:14851793

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/25 13:18(1年以上前)

一休みさん
コンセントLANの情報ありがとうございます。
ブロードバンドですね。今度試してみます。

aikoman02さん
aikoman02さんのレスを見た瞬間!わぁーい簡単にできるかも?と早速やってみました。
しかしながら(涙)、、できませんでした。
ちゃんと教えていただいた通り、接続したのですが、ダビング用には認識せず。。。

理由は、aikoman02さんのTVは ZXシリーズに対し、我が家のTVは一代前の Zシリーズだからみたいです。 説明書にインサーネット用HDMIでつなげるものは ZXシリーズ、。。。他 と書いてありました。
Zシリーズはそのままでは無理のようです。

でもレグザリンクとしては認識し、TV用のリモコンで録画、再生もできるのですが、USB-HDDのダビング先に認識されません。
RECBOX HVL-AV2.0(LAN-1)からの移動も無理です。

説明書通りに進めると、IPアドレス他の情報がないからだめとでます。
この場合のIPアドレスは 自分のPCのアドレスをいれればいいのでしょうか?
それともどっかに書いてあるのかしら?
なんだか、やはりむずかしい。。。番組予約が始まってしまったので昨晩はここで終了。

今晩は、ルーターには ハブ機能がついていたので、shigeorgさんの教えてくれた方法でTRYしてみます。

みなさん、ありがとうございます。
またTRYして報告させていただきます。。。 毎回ちょっとしか進まず、すみません。

書込番号:14854716

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/25 13:35(1年以上前)

sawaooさん
> 説明書通りに進めると、IPアドレス他の情報がないからだめとでます。

東芝の取説のこの説明は無視してください。

テレビやレコーダー等のデジタル番組を扱う機器は、ルータにつなげる場合はもちろん、直結する場合とか LAN HUB を使う場合でも「DHCP を使う」とか「IP アドレスの自動取得をする」などの設定のままで OK です。

それは、DLNA に対応している機器は AutoIP という機能を持っているので、ルータ等につながっていなくて DHCP が使えない場合は、機器が自分自身で IP アドレス等を自動的に設定してくれるからです。

そのため、どのような接続であってもその設定 (DHCP を使うとか自動取得の設定) で正しく動作しないといけないし、東芝のテレビやレコーダーは (少なくとも私が使っている 42Z7000 と RD-X9 は) ちゃんとその設定で正しく動作します。
(ただし、AutoIP の動作は DHCP による IP アドレス取得・設定が失敗するのを待ってからになるので、機器の電源を入れてから 1 分以上待ってからダビング等を行ってください)


東芝の取説に書かれている、IP アドレスを手動で設定させる方法は、本来は不要なことで、万が一に AutoIP が動作しない場合のために載せているとは思いますが、それはかえってユーザを混乱させるだけです。

(余談ですが、東芝は往々にして情報の出し方や見せ方が下手だったり混乱をまねきがちだと思います)


なお、aikoman02さんが書かれた方法 (LAN HDD 端子と汎用 LAN 端子を両方使う方法) でちゃんと全部の通信ができるのかどうかは検証できていないのでわかりませんが、複数の機器をつなげる場合は、REGZA TV は汎用 LAN 端子だけ使って LAN HUB やルータに接続し、RECBOX やレコーダー等も LAN HUB やルータに接続する方法が本来の形なので、その方がよいと思います。

書込番号:14854763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/26 14:43(1年以上前)


無事セッティングすることができました(^・^)
本当にみなさまありがとうございました。
特にshigeorgさんのレスはわかりやすく本当に助かりました。


一応、結果も報告しますね。

shigeorgさんに教えていただいたように
ルーターにLANケーブルで Z8000, RECBOX, Z160 とつなぎました。
その後、説明書にあるようにインサーネット接続の手順を入力しました。
IPアドレスについては、デフォルトが自動取得の設定を行わないだったので
それを行うに変更し、登録しなおしたら、一覧にZ160も追加されました。

現在、レグザリンクから録画したものを見るを選ぶと
USB-HDD、RECBOX(LAN1)、RECBOX(LAN2)、RECBOX(LAN-S)、
Z160(LAN3) となんだかいっぱいになりましたが、通常使うのはわかっているので問題なし。

一応ダビングを行い、Z160でチャプターつけて編集もおこない、ブルーレイにも焼けたので 万事OKです。編集は以前X7を使っていたので使い方に慣れていて楽チン。でもダビングに結構時間がかかるのはいまいちですね。。。しかたがないですが。。。

とにかくこれで安心して オリンピックを録画できます。
がんばれ!日本!!ですね

最後になりましたが、みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:14859213

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/07/26 18:47(1年以上前)

sawaooさん

無事にダビングできるようになってよかったですね。

> でもダビングに結構時間がかかるのはいまいちですね

LAN 経由で他の機器へダビングする際には、デジタル番組の暗号化処理が入るのでそれなりに時間がかかります。(Z8000 の USB HDD と LAN 1 間のように、「同じテレビの HDD 間」なら、暗号化処理は不要なのでそれなりに速いとは思いますが)

REGZA TV から東芝レコーダーだと、番組時間の 1/2 から 2/3 くらいかかるのが普通かと思います (1 時間番組で 30 分〜 40 分くらいですね。機種によって違いはあるでしょうが)。

REGZA TV だと、HDD 間移動もレグザリンクダビング (LAN 間ダビング) も、一度に最大 16 番組まで指定できるので、寝る前とか出勤前などにダビングを開始しておけば、あとは勝手にやってくれるので楽と言えば楽です。

ただし、REGZA TV やレコーダーでの録画予約時間にかかるとダビングが開始できないとか、途中で中断してしまいますけどね (その場合は、中断した番組はそのまま REGZA TV に残っているので、再度ダビングを行えばよいわけですが)。


いずれにしろ、レコーダーを購入されたわけですから、BD に保存するつもりの番組は最初から Z160 で録画しておいて、テレビの方で録画するものは BD 保存は考えなくて「見て消し」の番組を中心にするように使い分けられるとよいと思います。

書込番号:14859912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/27 01:23(1年以上前)

sawaooさん
解決おめでとうございます。
実は下のスレのときから、うまくいったのだろうかと気になっておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12498550/

今回このスレを含めて解決となったようですね。
1年半越しの目的達成で本当によかったと思います。
今後、構築した環境をさらに有効利用できるとよいですね。

書込番号:14861590

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaooさん
クチコミ投稿数:89件

2012/07/27 13:19(1年以上前)

shigeorgさん
ダビングのことまでご説明ありがとうございます。
昨晩から明け方にかけてダビングをしていました。今朝ちゃんとできていて感動(^.^)
とりあえず、これからは残したいものはZ160に直撮りかUSB-HDDとZ160両方とって、USB-HDD分は見て消し、Z160分はあとでまとめて編集することにします。
このたびは、本当に助かりました。ありがとうございました。

ローカスPCIさん
そうなんです。前回は、結局うまくできずその旨報告もせずにフェードアウトしてしまって
申し訳ありませんでした。もうどう質問して良いかもあの当時はわからず。。。
寝室はあきらめリビングでRECBOXは保存用HDDになっていました。
そして結局、今回も寝室のTVとはつなげませんでしたが、どうすればできるかがわかりましたので、いつかはネット環境をバージョンアップさせ、寝室のもみることができるようにがんばります。

最後にみなさん、本当にありがとうございました。



書込番号:14862999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

X9がパンクしそうなので、
価格的に手が出せそうなこの機種の購入を考えています。

金が有ればDBR-M190にするのですが、、、(^^;)

X9は編集などの動作が遅くいらいらしながら使っています。
タイトル数が多いとマウント(USB・HDD共)が非常に遅い、、コマ送りなどが遅い特に逆方向


この機種はどんなものでしょうか?

また、DVDレコーダー初期に有ったDVDドライブがすぐに死ぬ(埃等でレンズがくもり読み込め無くなりマウント失敗)とかはいまのBD機には無いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14628427

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/01 08:13(1年以上前)

この機種は、東芝ブランドで売られていますが、
フナイのOEMです。

 編集についても、ドライブについても、人に薦められる
製品とは言い難いです。詳しくは下記のスレをお読みください。

「編集作業でコマ戻しの反応が悪い」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14520793/

「DVDに傷がつく」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14190472/

なお、ディスクに傷がつくトラブルは他にも報告されています。

書込番号:14628484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/01 08:38(1年以上前)

>この機種は、東芝ブランドで売られていますが、
>フナイのOEMです。

あれ?一応東芝純正だったのでは?
知らぬ間にフナイOEMという事実確認がされましたっけ?

>また、DVDレコーダー初期に有ったDVDドライブがすぐに死ぬ
>(埃等でレンズがくもり読み込め無くなりマウント失敗)とかは
>いまのBD機には無いのでしょうか?

[14622729]のようなスレがありますね。
1つ前の機種ですが、ハード的には同等だそうです。

書込番号:14628538

ナイスクチコミ!5


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/01 08:58(1年以上前)

デジタル貧者さん
あ、ドライブがフナイだということを確認した書き込みだけを見て、
早合点してました。ご指摘有難うございます。

フナイOEMという事実確認はしてませんので、お詫びして訂正します。
×「フナイOEM」
○「フナイのドライブ」

書込番号:14628574

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/01 09:55(1年以上前)

>金が有ればDBR-M190にするのですが、、、(^^;)

M190系は従来の東芝レコーダーと違い
編集機能は別物のように劣ってるらしいです

書込番号:14628687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 13:27(1年以上前)

まず、マウントは相変わらず遅いです。
X9を知らないのですが、USB-HDDは多少速くなっている可能性はあります。

ただ、光学ドライブはBDはかなり遅いです。
これは他社比ですが。

コマ送りは快適ですよ。
コマ戻しは遅いですが、X9より遅いかは分かりません。

一つ前の世代ですが、ドライブがすぐに壊れるので他社製のドライブに交換できないかと言う質問を見かけました。
これはできないので、ちゃんと光学ドライブが保証対象になっている長期保証への加入をお勧めします。

私も一つ前の世代を所有しているのですが、光学ドライブはムーブバック専用で、書き込み用途には利用していません。書き込みが必要な時はLANダビングでパナソニック機でメディア化しています。
ですから、光学ドライブの耐久性については正確なところは良く分かりません。

ああ、光学ドライブで思い出しましたが、東芝機ってBD上の編集がタイトル削除以外できません。
ソニーとかパナであれば、ほとんどの編集が可能なのですが。

書込番号:14629201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/06/01 13:35(1年以上前)

X9所有者です。Z160は店頭操作した限り大差ありません(店頭品はHDD内が軽い分だけ早いけど)。
高速電源ONだけは別ですが、USBマウント時間とかは報告見る限りで顕著な改善は無いようです。

極端に編集の弱いM190を求めたりで、情報量不足をも感じますが、、、パナが向いてるかも???
指摘されているX9での不満、その通りとは思いますがZ160で改善されていることではなさそうです。

光学ドライブの劣化や不良度合いは、一時期のアナログ東芝機以外では同じようなものでしょう。
Z160のフナイドライブ、書き込み品質自体が(メディアによって)問題になるかもしれませんが。

書込番号:14629221

ナイスクチコミ!5


スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

2012/06/01 14:53(1年以上前)

レスくれた皆さん。
ありがとうございます。

そうですか、、、最近の東芝の安い(=遅い)CPUを積んでもっさりした動きしか出来ない、悪い流れは変わっていないのですね、、、、

いっその事別メーカー(まね下除く)にして見るかなとも思うのですが、

編集でしたい事はまとめると
 フレーム単位編集後の別タイトル化(ダビング)
 それらをまとめて1タイトル化
 さらにまとめてDVD・BD化
の様になります、以上の様な事が比較的簡単に出来るお手頃な機種は
どのメーカーのどれでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14629370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/01 16:03(1年以上前)

>(まね下除く)

このような事をほざいておると
有用なレスは
つきにくくなるぞ。

書込番号:14629507

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 17:03(1年以上前)

>編集でしたい事はまとめると
 フレーム単位編集後の別タイトル化(ダビング)
 それらをまとめて1タイトル化
 さらにまとめてDVD・BD化

先日も似たような質問を受けたのですが、東芝の編集方法の考え方は捨てて下さい。
東芝だけが特別なので、他社を使うと全部違う編集方法になります。
逆に東芝以外の他社の編集方法は似たようなもんです。
できあがる物は同じなので、そこは慣れです。

パナソニックが嫌いならば、ソニーが一番オススメです。
ただ、何故パナソニックを勧める意見があるかと言うと、パナソニックであれば、X9からDRに限定されますが、LANダビングが可能です。

で、その遅いと言われているCPUですが、東芝とソニーのCPUは同じ物です。
ただ、ソニーの場合は、エンコーダやその他のチップを自社開発して、できるだけCPUが仕事しなくてもいいような作りになっているので、マルチタスク性能は優れています。
ただし、ソニーもCPUの速度に頼らなければならない部分は遅くなります。

パナソニックだけは、CPUを自社開発していて、他社より大幅に性能の優れた物を1社独占で利用しています。旧型のCPUは三菱やフナイ系に提供しているのですが、最新版はパナソニックのレコーダにしか搭載されていません。

ただ、ソニーの遅さは東芝と違って、限られた操作でしか感じないと思うので、東芝よりは断然速く感じます。

書込番号:14629624

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/06/01 18:56(1年以上前)

購入相談となると大方こんな流れのスレになりますな。
#編集方法が特殊といっても、このやり方で入った私は問題無いんですけどね。・・
#他社機をつかった訳ではないから比較できませんが。

レコーダ経験なくて新規購入だとすると、自分も他社を進めたいと思いますが、
X9からの乗り換えだと慣れるまでどうかなって感じがします。
#慣れてしまえば論は逆もまたしかりだしね。

ドライブ多用だと信頼性ないかな? 
実際どれくらいで壊れるのかデータがあるといいのだけど、信用ないドライブと
どっかでレッテル貼られたらしいから、まあそれを信じるかどうかはその人の
判断ですかね。

機種変更されるのであれば、それで幸せになることを祈ります。

書込番号:14629907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 19:29(1年以上前)

>#編集方法が特殊といっても、このやり方で入った私は問題無いんですけどね。・・

誰もそこを問題にしていませんよ。
X9で気に入らないところが改善されいないのだから、他社を考慮したいと言っているのですから、東芝の編集の考え方は捨てて下さいと言っているのです。

東芝の編集方法は他社のどの機種を使ってもできません。
ソニーはプレイリスト編集を持っていますが、操作は全く別物です。

>#他社機をつかった訳ではないから比較できませんが。

であれば、何故、わざわざ出てきて嫌味のようなレスをするのか?

>実際どれくらいで壊れるのかデータがあるといいのだけど、信用ないドライブと
どっかでレッテル貼られたらしいから、まあそれを信じるかどうかはその人の
判断ですかね。

これはつい最近のスレです。
2台所有していて、1台はドライブ交換してもらって、もう1台も調子が悪いので交換する予定です。と言う書き込みでした。
そのまま、利用続けるのは怖いので、他社製でドライブに変更できませんかと言う質問でした。

信用がないと言うレッテルは特に貼られていないと思います。
メディアによって書き込み品質が悪いと言うのは複数の人が検証して報告があります。
ただし、メディアによってなので、逆にパナで成績の良くないメディアがフナイドライブの方が良い成績を出すこともあります。
ですから、パナ機の場合、どのメディアが成績がいいか情報が沢山あるが、フナイドライブの場合、どのメディアとの相性がいいかのデータが少ないと言うだけです。
まあ、6倍速メディアを使っても4倍速までしか出ないと言うスペック的に劣っている点もありますが。

書込番号:14630015

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/06/01 20:34(1年以上前)

東芝は RD-XS38 E301 W301 X9 X10 Z160  
パナは  BZT700
ソニーは  BDZ-AX1000 

・・・を使っております。
パナ機ソニー機は どちらも使い始めて 1年位経過したところです

これだけ使っております上での 比較を申し上げたいと思います。


DVD&HDD機は 東芝機から入った・・ということもありまして 一番慣れているというか
基本的に東芝機を使いやすく思っております。


電源オン時の起動については そのスピードは 東芝機は パナ機 ソニー機に太刀打ちできません。
X9 X10 Z160で 外付けのUSBHDDを付けておりますと 更に更にその状況は厳しいです。

特に Z160になりまして 3T 更に 4T相当のUSBHDDを使っておりますが その中に保存される録画タイトルの本数が多くなればなるほど ライブラリーに読みこむための所要時間がより必要となります。使えるまでに時間がかかります。

クイック起動は使いません。X9でUSBHDDを使い始めた時 初めはクイック起動にしておりました
タイマー録画時の電源オンの時に X9がUSBHDDを認識することができないことがありまして 
その結果 録画失敗をしたことがありました。
それ以降は X9 X10 Z160 については 通常の起動しか使いません

東芝機の有用性を堪能したいならば 電源オン時の所要時間については 辛抱すべきでしょう



東芝機では 映像を切りたい場所を見つけて 映像を一時停止させて そこからコマ送りで
チャプターを打ちたいところを決める・・・という作業は 頻繁にやっております。

自分が持っているパナ機ソニー機では これができません。
(自分がやり方を知らないだけかもしれませんが・・・)

東芝機では 自分が任意にチャプターを打って 映像を切って その中から必要な映像だけを集めて一本の映像にする・・・というプレイリストが使えます。こいつはとっても分かりやすくて便利です。プレイリストは 録画タイトルを直接切り刻むわけではなくって 何度もやり直しが効きますので有難いです。

これに対して パナ機ソニー機では 不要な映像部分を見つけて そこをカットしていくやり方しかありません。しかも 録画タイトルを直接切り刻むものだから 失敗が許されません。

ダビ10の範囲内でコピーを作っておいて そのコピー上で切り刻めば良いのですが いちいち事前のコピーをするのは面倒です。
なので 録画タイトルの原本に向かって直接切り刻むもんだから とても神経を使います。
しかも 東芝機みたいに コマ送りで刻むポイントが見つけられないので 操作が大変です。

この当りの感覚は 東芝機に慣れてしまっているものだから とてもとても強く感じます


東芝機では BD上での編集ができませんので HDD上で編集を完全に終わらせておかないといけないのがネックですが そういうものだということで慣れてしまっておりますと 別に不便さを感じることはありません
(そんなわけで パナ機ソニー機でも BDに焼いてしまってからの編集は やったことがありません)


パナ機ソニー機のBDドライブは その反応がとても速いので 驚いてしまいました。
BDドライブについては X10 は のろい反応しかできません  Z160も 似たりよったりです

これも辛抱の範囲内かな・・・と思っております。

X10で BD-DLを焼いた時にうまくいかなかったことがありました。(焼けなかった)
「X10は BD-DLが苦手なんだ」と思いまして X10では BD-DLを焼かないようにしています
その流れで Z160でも BD-DLを焼くことはありません

これら以外については X10 Z160 のBDドライブについて 不便を感じることはありません


パナ機ソニー機で 一番不便に感じるのは 東芝機ではできる24個の任意のフォルダー設定ができないことです。
24個でも足りない位ですが このフォルダーに録画タイトルを任意に格納できるのが とても良いです

パナ機では 6個のラベルの設定ができますが こんなんでは 全く数が足りませんし
とても見辛いです

ソニー機では 例えばNHKの朝ドラみたいな連続ものの録画をしていますと 機械が勝手にフォルダーをこしらえてくれるので そんな場合は便利なのですが・・・やっぱ 自分の任意でできない・・のは 不便に感じます


(他にも 東芝機の有用性を強く感じるところがありますが 長くなるので割愛します)


東芝機で一番不便なのは ダビングしている際は 他は何もできない・・といったマルチタスクが整っていないところでしょうか。 
パナ機では ダビングしながら録画もできたので ビックリしてしまいました。  

Z160になって ごくごく一部なマルチタスクの改善はありましたが まだまだ不満です。
次のRDシリーズ(X11になるのか?)では この点の改善を多いに望みます


ずーっと 東芝機を使っていましたが 諸々の必要性があって パナ機ソニー機を導入しました。
その子細については 割愛しますが、東芝機メイン パナ機ソニー機サブ という形で 使い分けております
 
以上、参考になれば・・と思って書き込みいたしました

書込番号:14630236

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 20:45(1年以上前)

>東芝機では 映像を切りたい場所を見つけて 映像を一時停止させて そこからコマ送りで
>チャプターを打ちたいところを決める・・・という作業は 頻繁にやっております。

>自分が持っているパナ機ソニー機では これができません。
>(自分がやり方を知らないだけかもしれませんが・・・)

じゃ、ここだけ修正させていただきますね。
これができないパナ機とソニー機を知りません。

このコマ送りとコマ戻しはパナソニックが最速です。
コマ送りは東芝の方が速いと思いますが、コマ戻しはソニーの方が速いです。

パナの場合はフレームカウンタがないので、東芝に慣れている人はそこに戸惑うかも知れません。
ソニーは東芝同様に秒30コマのフレームカウンターが表示可能です。

ソニーも少し手間は増えますが、実ファイルを編集するのが怖ければ、プレイリスト編集が可能です。
パナの場合も、HDD内で複製を作るのにファイルサイズによるのですがHDD内のコピーなので、そんなに時間はかかりません。
何で東芝はあんなに時間がかかるのか、そちらの方が謎ですが。(笑)

書込番号:14630277

ナイスクチコミ!9


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/06/01 21:03(1年以上前)

>東芝機の有用性を堪能したいならば 電源オン時の所要時間については 辛抱すべきでしょう
S1004K使ってますが、起動の遅さもさることながら、
何かっていうと「読込中」で待たされるんですが、そこは改善されているんですか?

書込番号:14630354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/06/02 00:00(1年以上前)

X9とZ160を所有しています。(X3,S600,E300もありますが・・・)
編集はあまりしないのですが、個人的にはX9のほうが使いやすいです。
Z160の不満な点は、
 @毎回予約の変更ができない。(キャンセルして再登録必要)
 ABDドライブは低速でないと音がうるさい。(フナイドライブですから・・・)
 BBD焼きする場合に、予約時間まで間がないと判断すると実行できない。
  (DR2時間を低速で約45分で焼けるのに、2時間くらい余裕がないと実行できない。)
 CBSなどが大雨等で受信できないと、録画途中で機能ストップし、フリーズする。
 DAVC録画の早送りはフリーズしやすい。(CPUの性能が・・・)
 Eマジックチャプターの精度が悪い。
というところでしょうか。
TVがZ2なので、LANダビングでBD化出来るので購入しましたが、フラッグシップ機ではないので、価格を考えればこんなもんだと思います。
RD使いの方であれば、割り切って使えば問題なく使えるとは思います。(当たり外れは多いようですけど・・・)

書込番号:14631126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/06/02 00:29(1年以上前)

>>なので 録画タイトルの原本に向かって直接切り刻むもんだから とても神経を使います。
>>しかも 東芝機みたいに コマ送りで刻むポイントが見つけられないので 操作が大変です。

既に★イモラさんから訂正が入ってますけど、ソニー機でも出来ますね。
ソニー機の方がコマ戻しが速いぶん作業が楽かも知れません。
具体的な操作は、リモコンを見ればマークでなんとなくわかるのですが、一時停止中に
早送りボタンを断続的に押せばコマ送り、押しっぱなしでスロー再生、逆方向も同様です。

私自身8台ほど東芝機を使ってきてユニティエディット方式の編集の素晴らしさは骨身に
しみてますが、東芝BD機のコマ戻しと逆スローの遅さはちょっと耐え難いですね。
ただしタイトルサムネイルを再生中にクイックメニューで編集出来るのは、今でも素晴ら
しい東芝機のメリットだと思っています。

>>ソニー機では 例えばNHKの朝ドラみたいな連続ものの録画をしていますと 機械が勝手に
>>フォルダーをこしらえてくれるので そんな場合は便利なのですが・・・やっぱ 自分の任意で
>>できない・・のは 不便に感じます

マークを利用すれば任意に出来ます。
他の分類と併用出来る点はソニーの方が上だと思うのですが、一覧表示は東芝の方が見や
すいかも知れません。

私の利用方法で東芝BD機のネックになった部分はトランスコードにつきます。
多くの作品をAVCでBD保存する都合上、すべてをDRでHDDにためこんでシリーズ終了後に一
気にBDにレート変換ダビングするという方法が現実的ではありませんでした。
そうなると作品開始時もしくは途中で録画レートを決めるわけですが、録画レートに対し
て容量が一定にならないトランスコードは、非常に困りもんでした。
まあ現在の機種はAVCからAVCの再変換が出来るようですから、多少使いやすくなったとは
思います。
あまり多くの作品を録画保存しない方には関係ない話ですね。

書込番号:14631246

ナイスクチコミ!3


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/06/02 03:44(1年以上前)

パナ機のフォルダーについて、
パナ機は「まとめ表示」が便利だと思います。
毎週予約するだけでまとまるし、任意に選んでまとめることもできます。
まとめのタイトルはまとめの中の最初のタイトルで表示されますが、
まとめのタイトルを変更することもできます。
あと、よく確かめてないですが、まとめの数の制限はないように思えます。
(誰か知っていたら教えてください。)
あと、まとめを再生ボタンで再生するとまとめ内のタイトルを連続で再生することができます。

書込番号:14631551

ナイスクチコミ!3


スレ主 obottさん
クチコミ投稿数:37件

2012/06/02 09:29(1年以上前)

レスをくれた皆さん
ありがとうございます。

ソニーのBDZ-AT950Wという物にしてみようかと思います。
購入前にそちらの口コミで質問してみようと思います。


書込番号:14632076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/02 10:39(1年以上前)

>ソニーのBDZ-AT950Wという物にしてみようかと思います。

パナの方が焼きマシンとして使えるし増設HDDが空に出来たら流用出来無くも無いから
ソニーの増設HDD非対応機より便利に使えると思うけど(同じ理由でS1004の
データ受け用に最近BZT710買いました)

書込番号:14632258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/02 10:52(1年以上前)

>X9がパンクしそうなので、

増設HDDの登録数が8台越えたの?。

書込番号:14632297

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画開始の遅れ

2012/05/20 13:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

DBR-Z160の予約録画で不具合が出てきました。
同じような症状の方、対策など教えていただければと思います。

症状:録画が1分程度遅れて始まる。
通常30分の番組を予約録画すると、録画のりしろを付けているため30分9秒程度の録画時間となるのですが、
何かの拍子で、録画開始が1分7秒ほど遅れ、録画時間29分2秒というタイトルになってしまう。
録画したタイトルの最後は、通常通りに次の番組の冒頭が数秒録画されている点、
録画時間自体が短くなっている点から、時計の狂いではなく、録画開始の遅れだと思われます。

症状が出たチャンネルは、今のところBS11のみ。録画品質は全てDRモード。
頻度は次第に増え、最近は週20数件の予約のうち、3件に発生しました。
ちなみに「この予約実行で電源が入る予約録画」でも、
「直前まで他の番組をW録していた状態からの予約録画」でも、発生しています。

東芝のサポートにも電話したのですが、同様の症状の報告が他に無いとのことで
「設定を工場出荷時に戻すように」との指示でした。
しかし設定を戻した後も、発生頻度こそ下がったようですが、やはり症状は出続けています。

現在、W録で録画開始時間を2分程度早めた予約(追っかけ不可)を設定して、
2本の録画のうち、どちらかでもマトモに録画されればという対処療法はしていますが
もっと根本的な対策はないものでしょうか?

書込番号:14583771

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/20 13:42(1年以上前)

ここが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918384/

書込番号:14583782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/05/20 14:38(1年以上前)

投稿前に、同様の質問が無いか自分なりに検索したのですが、
どうもやり方が甘かったようですね。

教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:14583915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/06/25 17:12(1年以上前)

スレ主さんのファームバージョンは最新【12/012】でしょうか?
未確認情報ですが、【10/012】から【12/012】アップで
改善されたと小耳にはさんだもので。。。
すでに最新でしたら間違い情報ですので申し訳ありません

書込番号:14724255

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/25 17:22(1年以上前)

デジタルっ娘さん

私のDBR-Z160は12/012ですが、BS11で頭欠けが発生します。
(100%ではありませんがかなりの確率です)

少なくとも、ほとんど「のりしろ」が効きません。
「Fate/Zero」をDR録画してますが、のりしろが全くないか、数十秒頭が欠けます。

書込番号:14724285

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/25 17:24(1年以上前)

追記ですが、同じBS11の「DOG DAYS」も頭が1分近く欠けるものが多発しました。
もう消去しましたが…

書込番号:14724292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/10 12:42(1年以上前)

デジタルっ娘さん

返事が遅くなり申し訳ありません。
私もネットの情報を元に【12/012】に訪問ファームアップをお願いして、その後、様子を見ておりました。

ファームアップから約3週間、それまで週2件の割合で起こっていた頭欠けが1件も起こらなくなり、喜んでいたのですが、先日また発生してしまいました。
しかもイモラさんのスレでは、発生条件の一つとして「DRモードでの録画」とされているのですが、今回発生したのはAVCモードでの録画でした。
ライブラリにも、いつもの頭欠けと同様に2行のエラーが書き込まれていましたので、DRモードで頻発していたのと同様の欠けと思われます。

結論としましては「ファームアップにはある程度の効果はあるが、発生しなくなるわけではない」といったところでしょうか。
ただし、ファームアップする前の1分欠けにしても、購入後数ヶ月はまったく発生せず、一旦発生したらあっという間に頻度がアップしていきましたので
「ある程度の効果」についても、もう少し検証が必要と思います。

ちなみに話題違いですが、
DRモードで録り溜めた番組をBDに焼こうとして、HDD内でDR⇒AVCへ「画質指定移動」をしたところ
試行した4話のうち3話が【ダビングに失敗しました】となりました。
同様の症状のスレを参考に、タイトルの一部を削除したり、分割して「画質指定移動」すると、なんとか成功するようですが
頭欠けの頻発といい、録画タイトルのダビング失敗の頻発といい、
Z160と付き合うのが少々億劫になってきました…。

書込番号:14788462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング