REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年7月6日 13:58 | |
| 41 | 12 | 2012年7月5日 12:39 | |
| 8 | 8 | 2012年7月2日 12:23 | |
| 8 | 13 | 2012年7月2日 08:59 | |
| 10 | 5 | 2012年6月15日 13:44 | |
| 5 | 9 | 2012年6月10日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DLNAサーバとして他のテレビやスマホなどへデータを送出できるのは過去の質問にも多数有るのでわかっているのですが、
逆にこのHDDレコーダをDLNAクライアントとして使用する(他のNAS等のDLNAサーバに有るデータを再生する)ことはできるのでしょうか?
最近のテレビは再生機能が有るようですが、うちのは古く無いのでこのレコーダをレコーダ兼、他のデータを再生するクライアントとして使いたいのです。
0点
できません。
DLNAクライアント機能があるレコーダは、ディーガとレグザサーバだけです。
書込番号:14768897
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
お財布と相談したいと思います><
書込番号:14768919
0点
閉店プロさん
> レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
> お財布と相談したいと思います><
DLNA クライアント機能のためだけにレグザサーバを選ぶのはもったいないので、それについては別途安価なネットワークメディアプレイヤー機器などを買われる方がよいのではないかと思います。
レコーダーの DLNA クライアント機能はデジタル番組がメインであることが多いので、パソコンの動画のような多様な形式には対応していないことも多いでしょうし。
レコーダー等のデジタル番組を再生するためには、DTCP-IP 対応の DLNA 機器が必要ですが、そうじゃない普通の動画とか音楽、写真の再生ができればよいということなら、DTCP-IP 非対応の DLNA プライヤー機器でよいので、選択肢はかなりあると思います。
書込番号:14769271
1点
shigeorgさんのレスに補足してですが、レコーダーのクライアント機能の場合、録画中は
クライアント機能が使えない当の制限が結構あるので、メディアプレーヤーやDLNA機能付の
BDプレーヤーのほうが使い勝手は良いです。
書込番号:14769418
0点
やはりレグザサーバはもったいないですよね。ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなのでRD-X4からずっと東芝を使い続けて来ましたが、浮気しそうです。
DLNA再生機能付きBDプレーヤやメディアプレーヤの方が特化していて良いのは承知していますが、RD-X8のリプレイス(テレビのHDMIが満杯なので増設でなく入替)なので書き込みができなくなるのは不便なのでこんな機種を探していました。
録画は基本PCでしているので録画中に再生できないのは問題ないのです。
書込番号:14770672
0点
閉店プロさん
> ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなので
ネットから得た知識でしかないですが、DIGA の DLNA クライアントも再生できるデータ形式が限られるようで、PC 上のデータの場合は MPEG2 に変換してくれるサーバソフト (PMS for VIERA など) を使う必要があるとか、DLNA サーバの場合は保存の前に変換しておくなどの対処が必要なようです。
再生したいのがデジタル番組ということなら DIGA のクライアント機能で OK でしょうが、それ以外の場合は対応フォーマットをよく確認されることをおすすめします。(DIGA 以外の選択肢を選ばれる場合も)
書込番号:14770913
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日こちらの商品を購入いたしまして、録画したものを寝ている間にDVDにダビングしようと試みたのですが、そこでちょっと問題が。
さすがに寝ている間にテレビをつけておくわけにもいかないので、テレビの方の電源をOFFにすると「ALERT」が出てきて、「録画を取りやめますか」といった趣旨のメッセージが出てきました。
とはいえ、寝ている間にテレビをつけておくわけにもいかず、結局ダビングできずにいます。
こちらの商品は、ダビング中はテレビの電源も切れない仕様になっているのでしょうか?(本体電源はクイックメニューで設定できることはわかったのですが…)
なにか設定で変更可能なら教えてください。
テレビはレグザの32C8000です。
ご教授お願いします。
3点
HDMIリンクでテレビ側の電源連動がONになっていると、テレビの電源をOFFにした際にALERTが出ます。
(ウチのKDL−40W5とDBR-Z160もスレ主さんと同様の状態です)
電源連動を切っておけば(レグザ側で電源連動を切れるのかは分かりません)回避できるのですが、連動した方が便利なのでそのままにしています。
寝る前にテレビの電源を切った際には、DBR-Z160のリモコンの決定ボタンを一回押して(「ダビングをキャンセルしますか」を「いいえ」にする動作)寝ています。
そうすればテレビの電源をOFFしてもダビングを継続します。
書込番号:14012002
11点
テレビのレグザリンク機能を切にすればいいはずです。
レグザリンク入ですと、テレビの電源を切ると、連動してレコーダの電源も切ろうとします。
書込番号:14012027
1点
ご返信ありがとうございました。
レグザリンクを切るのが一番簡単かなと思いました。
でも、せっかく「つけた」(レグザリンクを使いたくての本機購入でした)ものなので、
ちょっと残念な気もします…。
お二人に教えていただいたやり方でまずはやってみて、自分に合うやり方でやってみようと思います。
書込番号:14012067
2点
私はも、両方東芝ですが、同じですよ。「ALERT」
お話のような、AVC変換やディスク化中などで、「ALERT」が出ても、、「録画を取りやめますか」と同じ内容なので、もう慣れもあり、TVを切ってから、レコーダのリモコンの決定を押して、「ALERT」を消してます。見なくても書かれている内容なのは分かってますから。。。
ですので、現状のままでも、レコーダリモコン「決定押し」!
これでいいのではって思っちゃいます。
私なんか毎日のように、同様操作してますよ(笑)
書込番号:14012093
![]()
4点
返信ありがとうございます。
なるほど!
決まった表示しか出ないということであれば、リンク切らなくても大丈夫ですね。
この後やってみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:14012127
2点
動作内容が分かれば、AVCやVRのDVDダビングが終わった後のファイナライズも、
画面見なくても、リモコン操作で出来るようになりますよ(笑)
余談で、リンク機能を使っていても、レコーダの電源だけ入れてTVの電源は入れたくないって時は、レコーダのトレイ開/閉ボタンを一発目に押せば、レコーダだけが立ち上がって、TVの電源は入りませんよ。ディスクのやり取りだけって言うときには便利です。
色々触っていくと、わかってきますよ。
書込番号:14012151
1点
レグザリンク自体を切らなくても、C8000の設定で、「テレビ→連動機器電源オフ」の項目のみ
「連動しない」に設定すれば、テレビの電源をオフにしてもレコーダの電源は勝手に
切れることはなく、他のHDMI連動は機能したままにする事が出来ます。
書込番号:14012331
![]()
5点
別に、アラートが出たってそのまま放っておいて何の問題もないよ。
「いいえ」を押さない限り、ちゃんとダビングしてくれます。
ダビングが終わってからアラートを消せばいいんです。
書込番号:14012383
![]()
10点
私もCozさんと同じく、ほっておいてます
何の問題も有りませんよ。
書込番号:14014576
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。
あの後、実際に決定ボタンを一回押して寝ましたが、無事ダビングできてました。
テレビと連動させたいと思って買った商品なのに振り回されることになるとは…。
本当に不勉強でした。
まだまだわからないことも出てくるかと思いますが、その際にはお知恵を頂戴したいと思います。
…もちろん、しっかり説明書読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:14016089
0点
同じ悩みの人がいて安心しました!
ダビングをキャンセルしますか?が出たまま放っておくと
ダビングは終了しないと思うのですが。
上の方で終わると書いている方がいたので気になりました・・・
書込番号:14759746
0点
>ダビングをキャンセルしますか?が出たまま放っておくと
>ダビングは終了しないと思うのですが。
”思う”じゃなくて、試してみたらいいじゃん。
書込番号:14766105
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在、東芝DVDレコーダーRD−S1004Kとパナソニック製カーナビCN−H500WDを使用しております。レコーダーの録画番組をSDカードにダビングしてカーナビで再生したいのですが、どのようにすれば良いか方法がありますか? やはり、パナソニック製のブルーレイ、DVDレコーダーを購入するしかないのでしょうか? レコーダーには、バッファロー製USB−HDDのHD−LBF2.0TU2を接続しています。 皆さんのお知恵を拝借
したくよろしくお願いします。
4点
S1004K→パナ機(iLinkもしくはLANムーブ)へコピーしてパナ機で持ち出し用に変換すれば持ち出せます。
ただ、お使いのCN−H500WDはSDカードでの動画再生に対応していないのでDVDで見るしかないです。
書込番号:13964612
3点
>パナソニック製のブルーレイ、DVDレコーダーを購入するしかないのでしょうか?
そうなるんじゃね(そもそもS1004にSDスロットはねえええええ〜)
>レコーダーには、バッファロー製USB−HDDのHD−LBF2.0TU2を
接続しています。
ただSD(カード)焼き出来れば良いなら、RD→パナ、にデータ(TS)をLANムーブするか
コピフリVRならDVD焼きしてパナに移してSD焼きで済むんだろうけど、デジタル放送を
DR/TS以外で焼くと無劣化で移す方法が無いのでSD焼きする方法が無いからその場合は
諦めるしか無いな。
書込番号:13964621
![]()
0点
参番艦さん、早々のお知恵ありがとうございます。
やはり、パナ製レコーダーを購入しないと出来ませんか。
財政出動は大蔵省の承認が難しいです。
USB−HDDをパソコンに繋いで読めると変換ソフトがありそうな気がするのですが。
また、パナ製ナビのCN−H500WDですが、SDビデオ規格MPEG−4、AVC/
H.264で、1ファイル2GBまたは26.5時間までを動画再生可能とあります。
(取扱説明書189ページ)
書込番号:13964725
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん お知恵ありがとうございます。
やはり、パナ製レコーダーがないと無理ですか。
諦めて、DVDに低画質ダビングでの再生となりそうですね。
書込番号:13964775
1点
>また、パナ製ナビのCN−H500WDですが、SDビデオ規格MPEG−4、AVC/
>H.264で、1ファイル2GBまたは26.5時間までを動画再生可能とあります。
もういっぺん確認したところ持ち出し再生可能でした。パナのHDDナビは先代機まではSDカードでの動画再生出来なかったので最新型でも出来ないと思っていました。
最新型から出来る様になったんですね。
>USB−HDDをパソコンに繋いで読めると変換ソフトがありそうな気がするのですが。
そういった事が出来ないようにUSB-HDDのデータは録画機にひも付けされているので、PCなどで変換は出来ないです。出来るとしてもかなりグレー(限りなく黒)な方法なのでそこまでやるのもどうかと。
ナビでの動画再生はデジタル化の影響で難しくなってきたので、メーカー揃えたりしないと難しいです。
書込番号:13965525
0点
お礼のご返信が遅れてすみません。
結局、S1004KでDVDに分割コピーして、PCのHDDにコピーして、編集&結合
してSDカードにコピーしてパナのカーナビで再生しております。
時間は掛かりますが、仕方ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14751978
0点
デジタル放送のコピー制限があるものはDVDにダビングして終わりだから無理なので、
録画したものをDVDにダビングしてPCにコピーということは、コピー制限がないものですよね。
書込番号:14752488
0点
あゃ〜ずさん
そう言うことにして置いた方が良いと思いますよ。
まぁ、仮にデジタル放送だとして、そう言う行為を行うことが、今の時代問題が有ると言うことは自覚して欲しいですね。
最近の法令や見解は、非常に厳しくなっていますので。
書込番号:14752988
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RZポーターはR1R2で録画中にも転送可能でしょうか?
番組AをR1で、番組BをR2で録画中に、過去に録った番組Cを、RZポーター転送用のファイルに変換し転送させることは可能でしょうか?
以前東芝のデジタルHDDレコーダーを使用していたことがあり、その際片方のチューナーを録画に使用していると録画データを再生すらできなかった記憶があり、録画中の機能制限は避けたいので。。
以下のWebページは確認したのですが、どれがRZポーターに関する記述なのか、もしくは記述自体ないのか判別不能でしたのでお尋ねしております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
BSスカパー!のJSportsでツールドフランス、WOWOWでサッカーを転送してタブレットで見たいのでこの機種を検討しています。どちらもコピーワンスなので本体からは消えてしまうことは了承済みです。スカパー、WOWOW社ともにオンデマンドがありますが、回線が細いためローカル保存したく。
どうかご教示いただけないでしょうか。
1点
M190ユーザーです
持ち出し番組の転送作業は"ネットdeサーバーHD"の動作時に相当する筈です
即ち、録画中は転送に大いに制限が掛かります
書込番号:14749012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持出はダビングの転送先をLANでタブレットやスマホを指定します。
W録中はネットdeダビングHDはできないので無理でしょうね。
書込番号:14749121
3点
真偽体さん
ミエリ2さん
お二方ともありがとうございました。そんな気はしていたのですが、確証が持てました。
実はご回答を待っていた間に気が変わって先程M180を買って来ました。RZライブ、プレーヤー、ポーターを試行中です。
書込番号:14749222
2点
お、深い深い沼へいらっしゃい(笑)
レグザサーバーの場合、タイムシフトとダビングが同時に使えず、それはそれでストレス溜まります…
なので、別途RECBOXを買い足して、持ち出し関係は
そっちに任せちゃおうかなぁ、と画策中ですw
書込番号:14749282
![]()
0点
真偽体さん
ありがとうございます。久々の東芝沼です。。以前からですが、TVの良さと比してレコーダーのGUIのつかいにくさと制限の多さには辟易します。TVの出来が良いだけに。
以前RD-XS57、RD-S301を保有していたのですが、あまりの制限の多さにすぐに家族にあげてしまいました。
M180はそれに比すとかなり改善されているようですね(まだあまり触れていないので定かではありませんが)。
いろいろご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:14749412
0点
まおぽんさん
その表には、持ち出し用変換の動作が入って無いのです…
転送中なら見られるんですがねぇ
スレ主さん
私も実家用のSONYレコーダーと比べて制限が多かったので面食らいましたf^_^;
それでも従来のレグザブルーレイに比べたら大分改善されてるそうなので、こっちにしておいて良かったです
書込番号:14749537
0点
「ダビング」と書いているので出来ると書きましたが、
「持出用変換」ですか?
それでも、タイムシフト録画中でも持出用変換は出来ます。
「持出用ダビング」は、該当機器を持っていないので試せませんが、
タイムシフト側は独立してるので、通常HDDにあるタイトルを
持出用ダビングすることは可能ではないでしょうか。
書込番号:14749822
0点
持ち出し転送するには変換用のタイトルを準備する必要が有ります
んで、最初からダブ録機能を使うなどして持ち出し用画質のタイトルを用意しておかない限り、持ち出し転送には変換(=ダビング)が抱き合わせです
この辺りを踏まえた上で変換中の動作を説明すると、録画リストへのアクセスが出来なくなります
即ち、通常録画もタイムシフト録画の番組もチェック出来ません
確かにおっしゃる通り録画動作は止まってませんが、見られない期間が存在するタイムシフトは効果激減です
変換と転送を一操作でやってくれるのなら寝てる間にでもやるんですが、如何せん2ステップなので無駄な待ち時間が発生してしまうんです
というわけで、タイムシフトと持ち出しを同じハードでやろうとすると、現状不便が大きいです
バッチ処理的にさせてくれるのを待つか、違うハードを追加してタスクを分割するなりしないと、折角の機能が活きて来なくて勿体ない! って事です
書込番号:14751367
0点
ちゃんと正しく書いてくださいね。
タイムシフト再生と持出用変換が同時に出来ない。と。
タイムシフトとダビングが同時にできないとあったので、
録画の表を出しましたが、実は持出用変換で、かつ
録画じゃなく再生だった。
タイムシフト録画とダビングや変換は同時にできるので、
他の閲覧者も混乱するかもしれません。
書込番号:14751492
0点
タイムシフトに限らず、レコーダーの存在意義は"見たい時に見られること"だと思います
言わんやタイムシフトの場合、ユーザーの行う"操作"は見ることが第一だと思います
機能ではなく使い方で考えるのがユーザー側にたった目線では無いでしょうか?
少なくとも私は、カタログに記載されてる「売りの機能」を、周辺機器(タブレット等)も揃えた上で使ってみて、「一度には使えない、使い勝手が悪い」と感じました
利用者の誤解を招く、とおっしゃってますが、それは多分使い方の違いだと思いますよ
持ち出しの利用頻度が高い人と低い人では着眼点が違うってだけの事だと思います
んで、持ち出しとタイムシフトの双方をバリバリ使おうと思ってる人は私が感じたような不満を感じると思います
それに対する解決策(の例)も併せて書いてます
書込番号:14751670
0点
タイムシフトの録画と変換は同時にできるのに、
タイムシフトとダビングが同時にできないと変な書き方するからだろ
最初からタイムシフト再生と変換と書けば良かっただけ
書込番号:14752229
0点
タイムシフト録画と変換は同時に出来るのに、何を言ってるんだと思ったら
後になって再生の事と判明。
紛らわしい。
書込番号:14752465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在、レグザ42ZV500のテレビを使用しています。
録画は、外付けHDDがいっぱいになって、トルネを増設して使用していましたが、これまたいっぱいで、ちょうどビデオカメラをBDに落としたいというタイミングもあり購入を検討しています。
ビデオは、ビクターのエブリオHM670-Nを使っています。
ビデオカメラの画像をBDに落とすのと、あとは基本録画程度なので、編集などいろいろな機能は不要です。
この程度のレベルならこの商品でも問題ないでしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点
>ビデオカメラの画像をBDに落とすのと、あとは基本録画程度なので、編集などいろいろな機能は不要です。
>この程度のレベルならこの商品でも問題ないでしょうか?
逆にこの目的では、選んではいけない製品ですね。
実はこの機種は、必要無いと言われている編集に特化した機種です。
非常に凝った編集が可能なのですが、その分、操作が難解で操作を覚えるのに苦労する方の方が多いです。
レコーダの画面も、テレビとは全然違い同じメーカーの物とは思えない作りになっています。
また、ビデオカメラの対応も、大手メーカーの中では一番最後に対応して、結構、不安定です。
ビデオカメラのAVCHDと言う規格は、パナソニックとソニーの共同策定規格です。
また、パナソニックとソニーは自社でカメラを製造販売していることもあり、ビデオカメラとの連携も安定しており、それに関する機能も他社より優れた物が付いています。
もし、テレビで録画した番組をBD化したいと言う要件がないのであれば、パナソニックかソニー辺りのレコーダにして置くことをオススメします。
書込番号:14679130
5点
容量の少ないほうのDBR-Z150を使っていますが。
1.安いし、REGZA-TVから番組をムーブして焼くなら一番簡単ですね。
2.AVCHD取り込んで焼くくらいなら問題は無いです。(最新規格60Pには非対応なので、今後のカメラの買換え考えれは?かも)パナと違いAVCHDを外付けHDDにも移動できますが。
3.外付けHDDとBDドライブは排他使用で、切り替えて使います。
4.操作は軽快とは行きません。PCで言えばCPUやメモリーが足らないものを使っている感じ。
5.トラブル報告もあるようですから、買うなら長期保証に入っておくのも肝要かも(うちのZ150は問題出てませんが)。
値段が安くて大容量。REGZA-TVとの連携、LANによるダビング送り出し、CM飛ばし見が簡単の4つが売り物ですが、他の面では劣っている特化機ですから最初の1台と言うよりサブ機に向いています。
操作性に関しては、他機の刷り込みがなければ普通に使えるはず。難しいのは編集作業が主なので。
2台目に使うなら面白い機種ですが、ある種ベテラン向きというか一種のホビー。
最初の1台として白物家電的に使うなら、パナ機でも買っておくのが無難。(感覚的に操作もわかりやすいですから)
書込番号:14679252
5点
トルネは端っから無理ですが
42ZV500で録画した映像をディスク化したいって希望は無いって事ですか?
無いのであれば
HM670の映像を撮影日別タイトルに分けてくれたり
新しい撮影分だけ取り込んだり
カメラの撮影日時情報を画面に表示する事も出来て
ビデオカメラでは採用が増えてる1080/60p対応で買替の必要もない
パナやソニーにしてた方が無難だと思います
あるのなら
パナも追加投資(RECBOX購入)と手間(2度のダビング)をかければ出来ますが
それはしたくないならZ160やZ150を買うしかありません
パナやソニーの中級以上のビデオカメラや
ビクターでも上位機で採用を始めた1080/60pには
対応していない(取り込めない)から
他のビデオカメラから取り込むときは注意が必要です
ソニーは安いCX270Vも既に1080/60p対応だから
長くせずAVCHDビデオカメラは全社全機種
1080/60p対応になる可能性もあります
書込番号:14679313
0点
皆様ご回答いただきありがとうございます。
また一から商品選択したいと思います。テレビだけならこれでよかったのかもしれませんが、ビデオカメラのBD化も今後多く発生する予定なので、今一度検討してみます。
書込番号:14679396
0点
同じような使い方で同じような動機でこの機種を購入しました。
テレビはZ9000です。
家族5人で録画機能を酷使していますが録画エラーの経験はありません。
テレビの7割くらいは録画で見ています。
半年以上使っていますが購入当初ビデオカメラのデーターの編集でフリーズを一回経験しています。最近は編集作業もほとんどなくなったのでフリーズなしです。
レグザリンク快適です。レコーダーを通してテレビを見てると録画が始まるとチャンネルが変わったりとか予期せぬ動きで最初はイラッと来る場面もありますが慣れました。
スレ主さんの使用であればテレビとレコーダーのリモコンが似てるので取説を見ないでも操作できると思います。
家族五人の使い方は皆バラバラです。
録画で見ることが多い子供達はレコーダーのリモコンをメインに使い、私はテレビのリモコンをメインに使っています。妻はそばにあったほうを使っています。スタートボタンをよく使う人使わない人、皆使い易いように使っています。
ここの書き込みを見ると安定してない製品も出回ってるのでしょうね。
この機種の新型も出るような時期なので白紙からじっくり考えてください。
書込番号:14683606
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
出来ないですね。
設定メニュー内をくまなく見ましたが、該当する項目がありません。
書込番号:14658826
0点
ジャモさん
ありがとうございました。
私もメニューを探してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:14658843
0点
>設定メニュー内をくまなく見ましたが、該当する項目がありません。
そりゃ無いがな、X9系以前と仕様が変わって無ければ
1、電源入れて通常状態にする
2、リモコンの 表示/残量 を長押しする
コレで変化が無いならどうしようもない(多分行けると思うけど)
書込番号:14658885
4点
やっぱりRDは最高で最強さん
そういえばRD-X6やRD-A600でもその方法があったな、と思い出してさっきDBR-Z160で試してみましたが、消灯か点灯(ONかOFF)しか選べませんでした。
書込番号:14658922
1点
前面の蓋を開けたまま使用するのは駄目ですか?
かなり明るく表示されますよ。
書込番号:14661106
0点
コメントありがとうございます。
確かにふたを開けると表示はよく見えます。
できれば,閉めたままで明るく表示がされる方法が
あればと思って質問しました。
書込番号:14663023
0点
どうしても我慢できないなら、蓋についてるアクリル?を外してしまうとか...
埃等が気になるなら透明アクリルを買ってきて同サイズにカット、貼り付ける。
窓部分以外を裏からでも塗装すれば接着剤(両面テープ?)も見えなくなるかと。
書込番号:14664473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









