REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年6月10日 14:47 | |
| 31 | 16 | 2012年6月9日 17:54 | |
| 11 | 6 | 2012年6月9日 03:59 | |
| 11 | 11 | 2012年6月4日 21:01 | |
| 6 | 5 | 2012年6月3日 09:05 | |
| 39 | 14 | 2012年5月26日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
XD91、X-9、BR600、Z160を全て現役で使っています。
BZ○10系から外付けは4TB対応となっていますが、皆さんは何TBをよく使っていますか?
私は1台だけ3TBを購入しましたが、HDDケースが3TB対応ではなかった為、フルには活用できていません。
(全て内臓HDDに移動したうえで3TB対応ケースを購入して、もう一度初期化する予定)。
皆さんは何TBのHDDを活用していますか。
0点
USB HDDは一台のみ外付けしてますが、使っているのはアイオーデータのAVHD-U1.0V(1TB)です。
別に無くてもHDD容量で困ることはなかったのですが、所有機で初のUSB HDD対応だったので、新機能を使ってみたい誘惑に駆られての購入です。
なので一番安かった1TBを選択しました。
しかし実際に使ってみると便利ですね。
削除しようかどうしようか迷ったタイトルはとりあえずUSB HDDに放り込んでます。
書込番号:14617277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんは何TBのHDDを活用していますか。
S1004なので日立の2TとクロシコのROM付きのハコ(あと1コで8台目なんだよな)
書込番号:14617384
0点
亀レスですが、家は3TBのをつないでます。
ロジテックの箱LHR-DS04EU3に、WD30EZRXだったかな。
書込番号:14661095
0点
こちらも亀レスで申し訳ありません。
やっぱりRDは最高で最強さん、よく読ませて頂いてます。
私はX9、BR600にそれぞれ8台、使ってしまいました。
現在はサブ機にして編集しながら容量を確保しています。
(この件の指摘に関しては御遠慮願います)
吾輩は猫舌であるさん
ロジテックの箱LHR-DS04EU3 を使っているのですね。
最近は4TB対応のHDDケースも出てきているようなので、今後の増設に備えて、そちらも検討しているところです。
RAIDはちょっと怖いので…。
他レス見ると、黒田杜夫さんが4TB使ってるようですね。
実際は2TB以下で使っている事が多いという事でしょうか。
書込番号:14664270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この製品にイーサンネットワークコンバーターを付け
レックボックスにもイーサンネットワークコンバーターを付け
無線LAN経由で録画番組をムーブしPCで読み書きが出来るでしょうか?
御指導宜しくお願い致します。
1点
>PCで読み書きが出来るでしょうか?
これが何をしたいのか分かりません。
取りあえず、Z160とRECBOX間のムーブはできます。
PCで再生したいと言うのであれば可能ですが、読み書きと言われると何を指しているのか分かりません。
基本的にデジタルコンテンツなので著作権保護がかかっているため、録画番組をPCで何かするのは難しいです。
書込番号:14336031
3点
yuta33さん
パナ BZT810 の方でも似たような質問をされていますが、確かに東芝レコからなら RECBOX に番組を持っていけますが、★イモラさんも書かれているように、今現在 (レコーダーにしろ RECBOX 等にしろ) 他の機器から PC の HDD にコピー制限されているデジタル番組 (今時のほとんどの番組が該当します) を正しく持っていく方法はないです。
PC の HDD に (再生できる形で) デジタル番組を置く唯一の方法は、PC 用チューナーで録画するという方法だけです。
なお、HDD に置く必要はないけど、PC で番組を見たいということなら、レコーダーの番組配信機能を使って PC で見るという方法の他に、番組を BD メディアに焼いてそれを PC 上で見るという方法もあります。
ちなみに、おそらくは求める答えではないでしょうが、PC 上で再生や編集等はできなくてよいから、とにかく PC 上に RECBOX から番組ファイルを持っていきたいということなら、それはできます。(ただし、その番組ファイルは RECBOX によって暗号化された状態のものなので、RECBOX に戻さないと再生や配信等はできません)
書込番号:14336327
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14331527/
こちらのスレッドにもレスが付いていますのでそろそろコメント返しされたらどうですか。
基本的にDBR-Z150でもDBR-Z160でも回答は同じです。
DBR-Z150のスレに付いた回答で満足なのか不満なのかわからないと、新たな回答は出にくいような気がします。
書込番号:14336379
4点
>この製品にイーサンネットワークコンバーターを付け
>レックボックスにもイーサンネットワークコンバーターを付け
Z150のスレでも指摘されていたと思います(放置?)が、根本的に勘違いがあるようです。
イーサネットコンバータとは、無線子機で有線端子に変換するLAN機材ですが、機器に付ける?
そういうタイプも出てるのかもしれませんが???で、型番明記してくれれば。
あとは、Z150のスレに書いたとおりです。他社レコーダでもLAN接続関係は大枠で同じです。
パナで、無線子機内蔵(或いは専用パーツ)?ってのはあったかもしれません。
既にLAN環境はあるのでしょうか?それは無線環境ですか?一からだとBBS質問では難しいかと。
可否だけであれば可です。
書込番号:14336429
5点
お早う御座います、皆様。
実は私の父が足が不自由な者なので
出来ればと思った次第です。
皆様の御親切な対応、有難う御座います。<m(_ _)m>
書込番号:14337143
0点
>実は私の父が足が不自由な者なので
>出来ればと思った次第です。
と言う事なんですが、何をやりたいのですか?
私にはそれが見えないんですよ。
操作自体はお父様がされるのですか?
足が不自由なので、別の部屋のテレビで見えるようにしてあげたい。とかなら分かるんですが、何でRECBOXにムーブすることがお父様の為になるのか全く理解できません。
もう少し、テレビを含めた全体の機器の構成と、それで何をやりたいと考えているかを伝えて下ると助かります。無線LANの通信なんて手段ですよね。手段ではなく、目的を書いていただくのが一番分かり易いです。
書込番号:14337188
5点
お早う御座います、★イモラさん。
父はパソコンは好きなので、ある程度の操作は出来るのですが
いかんせんベッドよりの移動が出来ないので
手元のノートPCを使い〜ムーブ・ダビングが出来れば
と思い御質問をさせて頂きました。
皆様の適切なアドバイスを参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:14337291
0点
スレ主さん
何となくなんですが、DLNA視聴にはRecBoxが必須とか、考えが固定化していませんか?
もう少し、やりたいことを明確にされては?機器の構成や接続は、その後の話になります。
何となく、○○という機器を入れれば、××が可能なはずだから、コレを利用するには・・・と言う、自分の世界に嵌っている気がします。
機器だけの質問では、全てを自分の判断で決める必要があり、より良い方法があっても気づかないことが多いです。オープンにやりたいことの相談をされた方がより明確になると思います。
書込番号:14337317
3点
お早う御座います、エンヤこらどっこいしょさん、皆さん。
この製品とレックボックスにAirStation NFINITI WHR-G301Nを付け
家庭内無線LAN経由で父の手元とにあるPCで視聴・ムーブ出来た録画番組のダビング
が出来ればと思った次第です。
皆様のサポートを参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:14337420
0点
>家庭内無線LAN経由で父の手元とにあるPCで視聴・ムーブ出来た録画番組のダビング
ダビングの目的は何でしょうか?
スレ主さんの父が編集を行うと言うことでしょうか?
そう言う話だと、今のデジタル放送では、制限が付いているため、PCでは何も出来ない状況です。
PCは、PCで受信録画したものであれば、自由ですが、レコーダーはレコーダーと切り分けされています。
ただ、単純に録画&視聴するだけなら、レコーダーだけでも対応が出来ます。
パナのレコーダーだと、DLNA視聴、DIMORAを使った番組予約&録画品削除など、遠隔操作も可能です。
同一ページ(HP)で出来ないのは、難点ですが、これだけ出来る機器もありません。
ソニー機も似たことは可能ですが、パナほどには便利ではないです。
東芝機は、アナログ時にはかなりPCとは連携が出来ましたが、デジタル放送では、あまり快適ではなくなっています。
部分削除等の編集が必要なければ、こういった方法もあると言うことで。この場合、RECBOXは不要です。
あと、パナレコの外付けHDDなら、DLNA視聴も可能です。
書込番号:14337561
1点
連投失礼
もしかして、父親が自分でBD化と言う事でしたか?
なら、パナ機だと、難しいですね。RECBOXからだと、LANで直接BD化出来るBDドライブがあったと思いますが、こちらは、詳しく無いので。
ただ、今のパナ機には外付けHDDが付けられます。個体縛りは付きますが、内蔵HDDと併用出来ますし、一時保存して、家族が、時間があるときにダビングすると言う方法もあると思います。
少し、応用を利かせれば、何か方策が見いだせると思います。
書込番号:14337876
![]()
1点
スレ主様
>LAN経由で録画番組をムーブしPCで読み書きが出来るでしょうか?
BDレコとレクボックス間のムーブに関して
当機種:レクボックスに対し相互にムーブ可能
パナ機:レクボックス→パナレコの片道のみ可能
ソニー、シャープ:ムーブ出来ません
PCにムーブして読み書きは・・・出来ません。
しかし、PCから、BDレコやレクボックスにある録画番組を見ることは出来ます。
DLNA視聴用のソフトをPCにインストールする必要がありますが、
VISTAやWin7用ならレクボックスにバンドルされています(ダウンロード版ソフト)
ただし、それなりのPCスペックを要求されます。
父上が、ベットサイドからテレビを見ることが出来なくて、PCで視聴させてあげたいとのことでしたら、上記のように可能です。
でも、録画データをPCに取り込んでいるわけではありません。単に、別の機器の番組を視聴するものです。
ですので、スレ主様の言われている「ムーブして読み書き」とは違います。
もし、ノートPCに内蔵又は接続されたドライブで焼きたいというのであれば、それようのソフトを購入されれば可能です。
この場合、録画データは一時的にPC内に保管されるようですが、これはあくまでディスク化の作業用のための仮置き(バッファ)であって、視聴や加工のできるものではありませんし、作業が終われば無くなります。
勝手に環境を想定しましたが、スレ違いであれば、すみません。
失礼しました。
書込番号:14338236
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ヘンゲンさん、皆様。
貴重なご意見を頂き「有難う御座います。」<m(_ _)m>
書込番号:14338553
0点
もし買おうとしているならやめなはれ!東芝製のレグザ液晶にレンクするから買おうとしているならあまりの程度悪さに元も子も無くなるから他社製にするべきです。
書込番号:14355167
1点
今日は、こなくそさん。
なかなか難しいようなので
細目にダビングをし父のPCで見てもらうように致しました。
皆様の貴重なアドバイス「有難う御座います。」
書込番号:14659681
0点
お父さんの部屋にアンテナ線とLANケーブル持ち込んで、居間のようなテレビとレコとパソコンを繋げれば解決のような気が。
お父さんに「こんな事は出来ないから諦めて」と理由を探しているなら別です。
書込番号:14660172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
D-Lifeで録画したものは、きっちりとCMカット出来ていますか?
またAVC REC10倍で録画したものははっきりと画像が見れますか?
当方、東芝のブル−レイレコ−ダ−はまだ所有していませんが、X7などのレコ−ダ−で
録画したHD RECは見れるものではなかったので、皆様のご意見を
Z160購入の参考にしたいと考えています。
1点
レスが付き難いと思いますので
>D-Lifeで録画したものは
ってどういう意味ですか?検索したら、BS放送局がヒットしましたが、文面とは一致しないようですが。
>X7などのレコ−ダ−で録画したHD RECは見れるものではなかったので
基準が不明確です。
具体的にHDRECのどのレベルの録画との比較を意味していますか?
それと、AVCRECというのは、DVDへのBD形式での記録を意味します。HDD上の記録は、一般的にAVC録画と表現され、使い分けされています。
こういう場所で質問される場合は、可能な限り、自己表現を避け、標準的に理解されやすい書き方をされた方が良いです
書込番号:14638823
7点
>D-Lifeで録画したものは、きっちりとCMカット出来ていますか?
チャプ打の間違い?、X9系程じゃないらしいがそこそこマジチャプは動作するらしい、
>またAVC REC10倍で録画したものははっきりと画像が見れますか?当方、
東芝のブル−レイレコ−ダ−はまだ所有していませんが、X7などのレコ−ダ−で録画した
HD RECは見れるものではなかったので、皆様のご意見をZ160購入の参考にしたいと
考えています。
あ〜コレは問題無いみたい、TSEはX8系からそこそこ低レート(3.0くらいまで)でも
使える様になってるし、AVCもパナ/ソニー程じゃないみたいだが実用出来るレベルの
様だ(3.0以下は無いよりマシっぽいけど)
タダね〜、X7系からの乗り換えとなるとデータの移し替えの頻度次第では他社
(少なければソニー、多いならパナ)の方が良いかも(当たり外れ激しいし)
それとも中古のX9系とパナのLAN受け出来る焼きマシンの2台体制で行くかい?。
書込番号:14639002
0点
D-lifeは録画したことがない(今回調べて初めて知りました)ので分かりませんが…
>またAVC REC10倍で録画したものははっきりと画像が見れますか?
AVC10倍となると、カタログやHPの記載にならえばAVC MN2.4になると思いますが、これくらい低レートになると画質的にはかなり厳しいです。
(画像UPしました 写真ヘタなので多分伝わりにくいと思いますが…)
見て消しなら我慢すれば見れないことはないレベルですが、私は使いたくないです。
40インチ液晶を使ってますが、個人的には保存用として許容できるのはAVC MN4.0近辺が限界です。
ただ、所有機(DMR-BW830 BDZ-RX100 DBR-Z160)の中でAVC 4.0Mbps近辺の画質が一番キレイなのはこのDBR-Z160なんですけどね…
DBR-Z160のAVC4.0Mbpsはよーく凝視しないとDRと判別できないレベルです。
(パナ・ソニー(特にソニー)はすぐ気付くレベル)
書込番号:14639073
![]()
2点
>D-Lifeで録画したものは、きっちりとCMカット出来ていますか?
D-LifeはAVC4.6Mbpsで録画していますが、自動チャプターは全くと言って良いほど動作しません。
他のスレでも議論されていますが、BSは自動チャプター分割の入りが良くないですが、
地デジでDR録画している番組も打ったり打たなかったりで今ひとつです。
>またAVC REC10倍で録画したものははっきりと画像が見れますか?
本機を購入してすぐ、そこそこ綺麗に見えるのはどのくらいのモードか検討した結果が前記の4.6Mbpsです。
本当は6.0Mbpsくらいが画像が綺麗なのですが、4.6MbpsならBR1枚に1時間番組が12話入り、
なおかつディスクの外周を使わないのでエラーが出難いと考えて決めました。
「AVC REC10倍」というと2.0Mbps前後でしょうか?
画面が暗くなり、全体的にボヤッとした感じになると思います。
書込番号:14639579
![]()
1点
>D-Lifeで録画したものは、きっちりとCMカット出来ていますか?
D-Lifeの自動チャプター精度については過去にも質問スレがあったと
思いますが、そのスレでも東芝機のマジックチャプターの精度は芳しく
ない報告がされていました。
ソニー機だと(AT700とAX2700Tで)精度高くCMと本編を分離して
チャプター打ってくれますよ。
書込番号:14639759
0点
D-Lifeはソニ−製以外はチャプ打ち難しいんですね。ディスクに焼く時は全てCMカットして
DUBしていましたので、D-Lifeの編集は面倒なので今後はD-Lifeの録画は見送る事にします。
10倍録画の画質はあまり良くないことが分かりました。皆さん有難う御座いました。
当方通常パナ機のBWT1100で12.5倍録画していますが、
東芝機の10倍録画はパナ機よりも画質が劣るのでしょうか?
書込番号:14657682
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ビデオカメラからBDレコーダーへのダビングが
上手くできません。
現象:ビデオカメラには複数の動画データーがあるが、
先頭の2件しか表示されない。
その2件の内 1件を削除し再度転送を行ったが、
同様に2件しか表示されない。
機種:DBR-Z160
ビデオカメラ SONY HDR-CX180
※動画の取り込みですが、すごく時間がかかりますか?
0点
ビデオカメラ内にある複数のデータを
Z160は複数のデータとは認識しません
認識したのは2件だけでもその2件を取込めば
全部取り込めているはずです
これからは撮影日が変わればCX180の撮影モードを一時的に変更して
数秒ダミー撮影し元のモードに戻します
これで日付毎に認識すると思いますが
撮影モードを元に戻し忘れるならしないほうが良いです
取込みはそれなりに時間がかかります(撮影モードで変わる)
書込番号:14511771
![]()
0点
早速の返答ありがとうございます。
説明書をみると、たくさん表示されていたため、
転送されていないと思っていました。
試してみます。
書込番号:14511794
0点
日付ごとなど別々に取り込みしたいなら。
データごとに其々カードにダビングの上、USBカードリーダー使って前面USBスロットに入れれば(取り込みナビ)から(AVCHDフォルダ)に入るはずです。
書込番号:14511871
![]()
2点
返答ありがとうございます。
現在 説明書と格闘中ですが、
レコーダー側で編集は出来るんですよね。
参考までに
28Mbps 1920記録 で残した動画データー1時間はどれぐらいの容量となるのでしょうか。
たくさんあるデーターを一気にレコーダーへ取り込ませようとしています。
2テラもあるから大丈夫ですよね。
初歩中の初歩の質問ですみません。
書込番号:14511949
0点
28Mbpsこれだけで分かります。
この数字の意味は1秒間に28Mビットの動画と言う意味です。
サイズを知りたいので、バイトに変換します。
1バイト=8ビットです。
28M÷8=3.5MB/s
1秒間に3.5MBと言うことになります。
これが1時間ということは、3.5×60×60=12600MBと言うことになりますね。
多分、これに音声が付加されるので、まあ、13GB前後と言うところではないでしょうか。
BD1枚が25GBですから、そのままでも、BD1枚に収まる容量です。
書込番号:14511989
0点
Z160では、PSモード60p(28MB)は取り込みが出来ないのではないかと思いますが。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX180/spec_pop.html#link01
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036819/
書込番号:14512092
5点
撮る造さん
おお、28Mbpsって60pなのですね。
そりゃ、取り込めません。
パナかソニーのレコーダしか対応していません。
どうしても取り込みたければ、60iに変換してやる必要があります。
たしかソニーのカメラは60iへの変換機能をもっていなかったと思うので、付属のソフトを使って、パソコンで変換してやる必要があるはずです。
書込番号:14512138
3点
情報ありがとうございます。
ビデオカメラの記録が、28Mbpsではなかったので、
無事取り込みが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14533254
0点
横から入ってすみません。
撮る造さん
>日付ごとなど別々に取り込みしたいなら。
>データごとに其々カードにダビングの上、USBカードリーダー使って前面USBスロットに入れれば>取り込みナビ)から(AVCHDフォルダ)に入るはずです。
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
書込番号:14633641
0点
帰ってきたら書込みがあったので、レスさせていただきます。
他でも質問されているようですが、名指しされていらっしゃるのでここでも簡単にお答えします。
多少アルコールが入っているので、間違えていたらごめんなさい。
うちのDCR-SR11にあるので、ソニーのAVCHDカメラだと同様の操作は可能だと思いますが。
1.HDD→カードへのダビングを選ぶ。
2.日付ダビングか選択ダビングを選ぶ
3.日付なら、その中で必要なものを選ぶ
4.メモリースティックをカードリーダーに入れる(SD使用できる機種なら読み替えて)
5.カードリーダーをZ150に入れる(直接続タイプだとうまく入らないかも)
6.あとはレコーダーの表示に従い(取り込みナビ)で取り込む(AVCHDフォルダに入る)
終わったスレッドでも、スレ主さんへはお知らせメールが来るので、出来れば新規スレッドを立ててください。
書込番号:14634482
1点
失礼しました。
終わったスレと思わず、続けてしまいました。
これから気をつけます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:14641462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>編集ナビあるいは見るナビでタイトルの複数選択削除はできないのでしょうか?
見るナビからは出来ませんが、編集ナビからは一括削除が可能です。
少々特殊な場合ですが、見るナビでもフォルダの中身全てを「まとめてゴミ箱へ送る」
でゴミ箱フォルダに送る事は可能です。
>毎週あるいは毎日放送されるテレビ番組の録画で上書きの選択はないのでしょうか?
上書きは出来ません。
書込番号:14631168
![]()
0点
最近の機種は使っていないがX9だと
見るナビ→クイック→フォルダ機能→一括フォルダ間移動を選んで
削除したい録画を選んで決定→ごみ箱を選んで決定、選んで決定→決定、選んで決定→決定、選んで決定→決定...
(最初にごみ箱を選ぶと、2回目以降はデフォルトの移動先になるので決定ボタンを2回押すだけ)
移動開始→ゴミ箱を選んで→クイック→ごみ箱を空にする
書込番号:14632130
![]()
2点
ジャモさん、マロン寮のアロエさん丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
上書きに関しては残念です。また宜しくお願いします。
書込番号:14632183
1点
>編集ナビあるいは見るナビでタイトルの複数選択削除はできないのでしょうか?
>毎週あるいは毎日放送されるテレビ番組の録画で上書きの選択はないのでしょうか?
複数削除は、
編集ナビから、消したい番組を選んぶと、写真のような機能選択画面の中に一括削除があるので、それをどんどん選んで、最後に下に表示ある削除を選べば消えます。
まあ、東芝機は、ごみ箱機能があるので、いらなくなったものはクイックメニューからごみ箱に送るで、一旦ごみ箱移動させて、
(リモコンのクイックメニュー押すと写真のような項目でます)
最後に、ごみ箱を選択して、空にするを選べばすべて消えます。
この2つが主ですかね?
上書き録画は、出来ません。
なので、手動で消さないとダメです。
あるのは、自動削除機能で
ある程度たまって容量が減ってきた頃に、古い順に録画データを消していく機能はありますが、見たいものも消えてしますので、私は、使ってませんけど。
もう、その都度、手動作業で削除をしています。
書込番号:14632206
![]()
0点
u-ichikunさん、画像を添えての詳しい説明ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
書込番号:14635780
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
5月頃にZ150/160系の後継が出るかも、という話が
あったと思いますが、結局なさそうですね。
となるともう秋まで次は出ないのか、
それともZ150/160系はこれで打ち止めなのか・・・
どうなんでしょう。
1点
毎度の事ながら
一般ユーザーは知る由もなし
関係者は発表前に漏らす訳もなし
書込番号:14594949
5点
>5月頃にZ150/160系の後継が出るかも、という話があったと思いますが、
Z150/160系の後継が出ない様だ、との話は量販店の店員さんからの
情報としてありましたね。
次はサーバー系のみ新製品が出るとか何とか。
>どうなんでしょう。
量販店に行って店員さんに話を聞いてくるのが確実では?
大体ここでの話も情報の出所は店員さんからです。
書込番号:14595140
0点
自社開発継続を願います。
書込番号:14595409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通常の機種より電気を使う、 タイムシフト・REGZA DBR-M190系の新機種なら嫌だな・・
書込番号:14595611
1点
>次はサーバー系のみ新製品が出るとか何とか。
そもそもサーバー系と非サーバー系という区別が必要なのかどうか。
両方のいいとこ取りをしてくれればどうでもいいんだけれども。
書込番号:14595808
2点
>そもそもサーバー系と非サーバー系という区別が必要なのかどうか。
現状は分かれてるので区別が必要というかされているんですが、
次期新製品は両者の統合した新製品という希望的観測も可能と
いえば可能ですね。
書込番号:14596172
1点
>次期新製品は両者の統合した新製品という希望的観測も可能といえば可能ですね。
普通は価格が上の方が機能も上、と消費者は考えるわけだけど、現状では上位のサーバー機の方が編集などの機能面で下位より劣る部分があるわけでしょ? それは何とかしないと販売現場としては売り辛いのではないかな?
それともこの際「もうディスクはやめようよ。HDDの中身を丸ごと新しいHDDにムーブできるとしたらどう?」的な提案を東芝がしてくれるのならそれはそれでいいのだけれどね。ちまちまとパナとソニーを後追いしても勝てっこないわけだし。
書込番号:14596207
1点
>5月頃にZ150/160系の後継が出るかも、という話が
自分もかなり期待して待っていた口ですが残念ながら有力な情報はその後得られていません。
テレビに関しては、秋に大掛かりなテコ入れがある模様です。東芝もかなり気合の入ったもの
になるようです。
しかし、東芝もずいぶんと焦らしてくれますね。とにかく一刻も早くRDファンの溜飲をさげて
くれるような会心の作品を期待したいと思います。
心底期待していますよ東芝さん。
書込番号:14596675
![]()
3点
個人的にZ150/Z160の後継機種は出てほしくないですね。
型番を改めてハードウェアからブラッシュアップすべきです。
書込番号:14597099
3点
これ以上、安物買いの銭失い犠牲者を増やさないためにも後継機は出してほしくないですね。
書込番号:14603132
3点
別に最初から安いわけじゃないよ。
まともな価格で出ているのに色々と不具合が出てきて安くしないと売れない状況になるだけ。
とにかく何を出そうといいけれども、テストを「これでもか!!」というぐらいやってくれ。
使っていてもあまりにお粗末だから。東芝の一番の問題はソフトだよ。W録時の使用制限がどうこうとかの以前に、まず不具合をつぶすのが先。安定して録画・編集できるものを出すのなら、機能が据置でもRDユーザーは買うぞ。
書込番号:14603170
6点
そうです
まずはきちんと録画できること
色々編集できることなんてどうでもいい
フリーズしないと言うかしにくいことがだいじ
そうすればもっと評判が良くなる
書込番号:14606108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま、コメントありがとうございました。
話の趣旨がだいぶ本題から逸れて来たので
ここらで一旦終了にしたいと思います。
公式な新商品発表がない限り、
推測の話しかできないわけですが、今時点で
具体的なリーク情報とかがないところを見ると、
近々に後継がでる可能性は低そうですね。
書込番号:14607111
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













