REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2012年5月21日 12:43 | |
| 1 | 6 | 2012年5月19日 01:41 | |
| 28 | 14 | 2012年5月15日 13:46 | |
| 40 | 37 | 2012年5月3日 23:31 | |
| 21 | 20 | 2012年5月2日 03:37 | |
| 4 | 2 | 2012年5月1日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この商品が欲しいと思って、価格・レビュー・クチコミをこの半年間くらいウォッチしています。
結論から言うと、4万5千円(送料込)になったら買おうと思っています。
迷っているうちに、底値を逃してしまったのは残念ですが、今後の価格動向はどのような推移をすると思いますか?
0点
今年はオリンピックという目玉があるので読みにくいです。
オリンピック前は店側が強気で、やや高値で推移すると
予想します。安値を期待するなら、その後でしょう。
書込番号:14580735
![]()
0点
底値狙いなら
新型の発表→生産終了のウワサ が出始めた時の値動き次第でしょ。
書込番号:14581517
0点
Z-150が3万5千円以下ですから、そちらと外付け1TBを1万円で探して買ったほうが安い、というのは、ここだけの裏技です。
みんなには内緒ね。
書込番号:14581805
![]()
2点
スレ主さん
>この商品が欲しいと思って、価格・レビュー・クチコミをこの半年間くらいウォッチしています。
野次馬根性ですいませんが、教えてください。
半年間ウォッチされている中で、
最安値が4月に入って40,000円以下になり、すぐに上昇し始めているのに、
そこが買い時だと思われなかった理由は何でしょうか。
>結論から言うと、4万5千円(送料込)になったら買おうと思っています。
5月20日現在で最安値46,496円であり、希望額と1,496円しか違わないのに、
まだ購入に踏み切れないのはなぜでしょうか(1週間くらい46,000円台)
>迷っているうちに、底値を逃してしまったのは残念ですが、今後の価格動向はどのような推移をすると思いますか?
まだ悩まれている理由も分かりません。本当に欲しいのかどうかも疑問です。
早く購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:14583338
![]()
3点
そうですね。
底値の時はアフリカの奥地に居て、ネットに繋げなかったのです。
たった1,600円程度の差に決断できないのは、きっと人間だからです。
不条理な存在ですから・・・・・
割り切れる人生って難しいですね。
書込番号:14585469
1点
スレ主さん
ご回答ありがとうございました。
>底値の時はアフリカの奥地に居て、ネットに繋げなかったのです。
おお。それは残念でした。
>割り切れる人生って難しいですね。
そうですね。でも、たまには思い切ってみるのもいいですよ。
まあ、どれだけ「欲しい!」と思えるかですけどね。
書込番号:14587694
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等全く効きません。
放送波自動ファームアップは切にしており、?です。
これがファームアップ失敗なのでしょうか?
0点
>これがファームアップ失敗なのでしょうか?
いや、設定を切にしてあるのなら、それはないでしょう。
どちらにしろ、何もできないのなら、覚悟を決めて電源ボタン長押ししかないでしょうね。
書込番号:14484922
0点
>これがファームアップ失敗なのでしょうか?
関係無い、
>今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等
全く効きません。放送波自動ファームアップは切にしており、?です。
ならほっといてもラチがあかないのでリセットかプラグ抜き(あくまで最終手段)するしか無いな。
書込番号:14484930
0点
>これがファームアップ失敗なのでしょうか?
いえいえ、そうじゃないと思ってますが。。。
前の騒ぎはまだないですし。
ただ、瞬速設定の動作の件の修正もあるので、今回が該当しているかどうかは、わかりませんけど。
反応なければ、長押しリセットしてから一旦立ち上げて、
その後、OFFさせて、□マーク表示がなくなったときに、一度コンセント抜いて、しばらく置いてから、また挿しなおして立ち上げてください。
書込番号:14485160
0点
>今日18:30ごろから今21:03まで、ずっと時刻表示の前の○が点灯し、電源ボタン等
全く効きません。放送波自動ファームアップは切にしており、?です。
これはあり得ませんね。
理由:自動更新は通常視聴が少ない時間帯(早朝等)に行われます。
録画番組はどのくらいありますか?あまりため込んでいると何かの拍子に本体が
異常をきたす場合があるので注意が必要です。
強制OFFについてはメーカーにより対応が異なりますので何とも言えませんが
極力避けたいものです。
理由:電源がOFFに出来てもHDDに少なからず負荷がかかり故障の原因となります。
よって、リセットボタンで初期化を行っても電源が切れない場合の最終手段と考えてください。
以上です。
書込番号:14485324
0点
みなさん、ご返信頂きありがとうございました。
今回のバージョンアップ(012)は本日の18:04以降に行われ、時間的に一致するため、まさか?と思いみなさんのご意見を伺いました。
明日まで待とうかとも思いましたが、録画したい番組があるため、電源長押ししました。
本体のバージョンは010のままですが、録画予約一覧を見ると毎週録画予約してあった番組名が空欄になる被害が広がっていました。(先週からトラぶってます)
明日、サポセンに予約一覧の件も含めゴラー電しようと思います。
しかし夕刻にバージョンアップするなんで、非常識ですね。
重ね重ねご返信頂いた方々にはお礼申し上げます。
書込番号:14485717
1点
私の経験と、サポートセンターから聞いた話しから理解すると、□はDATAの受信の際に表示されます。DATAの受信の際に信号レベルが下がるとフリーズ(電源が入らない、録画されていない)の症状が出る可能性があります。
私の場合は最新のFW12を適用してからはフリーズはありませんが、自動セットされた不要なチャンネルは削除してます。
チャンネルごとに信号レベルの確認が出来るので確認されてはいかがでしょうか。
またアンテナで受信してる場合には天候に影響を受ける可能性もありますが、これは回避策がないのでFWでの改善を期待してます。
書込番号:14578059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Z160で使えるか聞いてるのに、X9で使ってるブログを紹介って阿呆かw
相変わらずだな
書込番号:14495047
3点
使えましたよ。
Version 1.0.0(0818) (2011/08/18更新)
EpgNavi_1_0_0_0818.zip
・RD情報取得で最初はTS1の枠があるけど設定すると消える。(のかな??)
・AVCの指定はできないみたい。
・チャンネル設定で地域チャンネル番号を設定しないと予約画面のチャンネルが未設定になる。
とりあえず、Z160に予約はいりました。
(細かい設定は未確認です。)
書込番号:14495224
![]()
2点
ありがとうございます。
X10は価格的に手がでませんので、
X8、X9の使用終了後は
こちらを購入します。
書込番号:14495990
0点
このスレの話題とは関係ない内容ですいません。
ミエリ2さん
>Z160で使えるか聞いてるのに、X9で使ってるブログを紹介って阿呆かw
まず、やっぱりRDは最高で最強さんのご回答は、
スレ主さんの質問に対してちゃんと提案をされており、全く阿呆ではありません。
スレ主さんへは変なトバッチリを与えてしまうことになり、申し訳ないことですが、
スレ主さんの投稿の表現が誤解を招く言い方になっていると思います。
>現在RD-X8、X9を使用していますが、
>この機種でEpgNaviは使えるのでしょうか?
上記は、日本語として、どう読んでも、RD-X8、X9にてEpgNaviが使えるかどうかの質問になっています。
「この」とは近称の指示代名詞であり、その指すものは一般にいちばん近い物事です。
たまたまDBR-Z160の区分に入ってはいますが、
文法的には「この」は明らかにRD-X8、X9を指しています。
面と向かって話しているのであれば、話す順番が逆であろうとも、
「これ」「それ」「あれ」等が何を指すか判断しやすいかもしれませんが、
文字の場合はそうはいきません。
誤解を招かないように細心の注意をはらって書き込むことが重要だと思います。
みなさん、
投稿する前に、自分の書いた文章が客観的に見て、意味が通じるものかどうかよく吟味して、
送信するようにしましょう。
ここで、スレ主さんにお願いがあります。
もし、ご自分で誤解を招く表現だと思われたなら、
提案くださったやっぱりRDは最高で最強さんへ、
「DBR-Z160のことでした」ということを言っていただけませんか。
もひとつ、老婆心ながら、
私の主張を明確にするために、誤解を招きにくいと思う表現例をあげておきます。
指示代名詞を使うのであれば、
「現在RD-X8、X9でEpgNaviを使用していますが、この機種でEpgNaviは使えるのでしょうか?」
指示代名詞を使わないのであれば、
「現在RD-X8、X9を使用していますが、DBR-Z160でEpgNaviは使えるのでしょうか?」
最後に、私がなぜこんな話をするかとういいますと、
ミエリ2さんが、「阿呆か」という不快な言葉を使用されたのが気に入らなかっただけです。
せっかくの回答を卑下する(それもチャチャ入れるだけで自分は何も提案しない)なんてやめましょうよ。
書込番号:14506654
6点
せっかくのチャンネルがちゃがちゃさんの提案が台無しですね。
間違ったり、書き込みが多いからと異なる機種の掲示板に書き込む人なんて一杯います。
あなたがそうではないなんて誰にも分かりません。
だから誤解を招かない書き方をしましょうと言っているのに...
書込番号:14507003
4点
>文法的には「この」は明らかにRD-X8、X9を指しています。
そうでしょうか?
RD-X8、X9を指すなら、文法的には「この」ではなく「これらの」になりますね。
むしろ「この」と言っているからこそ、RD-X8、X9のことではないと読めます。
特定の機種の板に書き込んで「この機種」と言った場合は、当該特定の機種(この場合DBR-Z160)のことを指すと読むのが、掲示板では普通でしょうし、スレ主さんの文脈からもそのように読めます。
誤解を招く表現というのはあたらないと思いますが?
書込番号:14507070
4点
スレ主さん
お返事ありがとうございました。
たまに、間違った機種のところに書き込まれる方もいらっしゃるので、
どうかなと思いました。
なお、私の気持ちとしては、
スレ主さんが期待しなかった回答だったとしても、
やっぱりRDは最高で最強さんの提案が、別の人から「阿呆か」と言われたことに対して、
何かしらのフォローがあってもよかったのではないかと思ったのです。
黒紅魂さん
ご意見ありがとうございました。
>だから誤解を招かない書き方をしましょうと言っているのに...
そうですよね。
掲示板は文章だけでしか表現できませんので、
話し言葉の感覚でいると、あらぬ誤解をされる危険性があります。
送信前に、もう一度自分の文章をゆっくり読んでみることも大切だと思います。
Marcelloさん
ご意見ありがとうございました。
>RD-X8、X9を指すなら、文法的には「この」ではなく「これらの」になりますね。
>むしろ「この」と言っているからこそ、RD-X8、X9のことではないと読めます。
おお、確かにそうですね。完璧な文法としては「これらの」が正解だと思います。
誤解をしてしまった私が悪かったです。ご指摘感謝します。
>特定の機種の板に書き込んで「この機種」と言った場合は、当該特定の機種(この場合DBR-Z160)のことを指すと読むのが、掲示板では普通でしょうし、スレ主さんの文脈からもそのように読めます。
それが普通なのですね。了解いたしました。
ただ、それは間違った機種のところには絶対書きこまないという前提ですね。
>誤解を招く表現というのはあたらないと思いますが?
しかし現に複数人が誤解をしました。
ただ、「誤解を招きにくい表現をしたほうがよい」ということにはご賛同いただけますか。
その対策として、指示するものが近くにない代名詞は使わないことがいいと思います。
文章では、指差しが出来ませんから。
みなさん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
話の方向が変なふうになってすいませんでした。
最後に確認です。どんな状況であろうとも「阿呆か」はやっぱり駄目ですよね。
書込番号:14516485
1点
>最後に確認です。どんな状況であろうとも「阿呆か」はやっぱり駄目ですよね。
削除されてないようだし、いいんじゃないですか。
特にそう言われても仕方のない人ですから。
全く知らない人に対してなら問題かも知れませんが。
ここでは有名人ですから。
過去にも間違った発言を多々してますが、謝罪したところを見たこともないし。
例え正しい事を書いていても、上から目線の乱暴な言葉使いで、見る人をいつも不快にさせてます。
何度も注意されても直さないんだから、当然、本人もそれくらいのことは言われるのは承知でやっているはずですよ。
書込番号:14516565
1点
★イモラさん
>削除されてないようだし、いいんじゃないですか。
その判断基準はおかしいですね。
「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。
それと、人によって「阿呆か」の問題あるなしが変化するのも腑に落ちません。
>例え正しい事を書いていても、上から目線の乱暴な言葉使いで、見る人をいつも不快にさせてます。
>何度も注意されても直さないんだから、当然、本人もそれくらいのことは言われるのは承知でやっているはずですよ。
↑丁寧な言葉使いであってもこういう言い方こそが上から目線のような気がします。
書込番号:14541868
1点
>「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。
その迷惑をかけて注意もされているのに直さないやつが相手だからです。
>それと、人によって「阿呆か」の問題あるなしが変化するのも腑に落ちません。
阿呆でない人に言えば失礼じゃないですか。
何度もお馬鹿な回答を目にしているから、ミエリ2さんもああ言う表現になるのです。
>↑丁寧な言葉使いであってもこういう言い方こそが上から目線のような気がします。
はい、上から目線ですよ。
私は彼を見下していますから。
そんな偽善ばかり言ったところで、現実に何を言っても改めない人がいるのだから無駄ですよ。
そのような理論が通る場所なら、とっくに彼はここから排除されていると思いますよ。
どんなに迷惑だと言われても書き続けている人がいると言う現実を受け入れるべきです。
チャンネルがちゃがちゃさんの、スレに関係のない書き込みにも迷惑している人がいるのです。
ご自分も迷惑な書き込みをしていることも自覚して下さい。
スレ主さん自身も不快に感じられていますよね。
ぐぐれ
と、だけ書いたやつのことを擁護する書き込みしたら、そりゃ反発も食らいますよ。
と言うより彼の場合、過去の行いが悪いのが一番の原因ですが。
全ての人が全く不快に感じない書き込みって難しいもんですよ。
書込番号:14541947
0点
この人テレビのスレにも出没してるんですよね・・・
> 「周りは迷惑してるのに、注意されないからOK」のような考え方に思えます。
自分自身にも教えてあげてくださいね。
認識してないようだから
書込番号:14563893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今までRD機使い(X3、S600、E300、X9)でしたので、BDを焼くのは初めてなのですが、DVDの時よりもダビング終了時の回転音が大きいように思います。
BDドライブ全体の特徴なのか、フナイ製BDドライブ固有の問題なのか?購入機のドライブ異常なのか??使用ディスクの問題なのか??? 単なる気のせいなのか(爆)
もし同じように感じた方がいらっしゃれば参考までに教えてください。
(BD−Rは三菱製です。ちゃんとダビングは出来ています。)
1点
中国製品ですか?・
中国で、極悪労働条件のもとでで働いている 労働者の、手抜きだったりして。。。。
R600では、静かでしたが、T芝って、オンボロ原発 作るのに 忙しいんじゃないのかな。。。。。
書込番号:14340249
3点
私もこの機種を使っていた頃は・・・書き込み時に高速回転して、振動が本体に共振して相当うるさく感じていました。
「ブーン」っていう本体全体が振動するような音ですよね?
おそらく仕様だと思います。
もっと良い部品選定をして、強固な筐体にすればこんな異音はしないと思います。
書込番号:14340599
![]()
5点
k.i.t.t.さん 返信ありがとうございます。
本体の軽さも影響しているってことですね。納得です。
セッティングしたときに、「軽すぎる!」と思いましたが、こんなところに現れるのですね。
BD化は最低限にして、X9同様に増設HDDメインに使うことにしていきたいと思います。
書込番号:14340676
0点
RD中毒さん、お早うございます。
自分もRD使いです。
東芝の機器は、軽くはありませんよ。
Panasonicと比べると、重いです。
1Kgは重く、ケース自体は、Panasonicの方が薄く、驚くのが奥行きが13Cm短いです。
消費電力は、5W少ないです。
Panasonicと比べ、サイズ・重量・消費電力は、東芝の方が、大きく・重く・電気を喰います。
比べたのは、DMR-BZT920とZ160。
どちらも、Blu-ray・2TBのモデルです。
東芝は編集機能が好きで、数台使っていますが、お世辞にも、軽さを実感した事はありません。
上蓋を開けると、Panasonicは、中身がガラガラです。
ある意味、Let's noteみたいな、感じですね。
性能もそうですが、もう少し消費電力を削って貰いたいです。
2〜3年前に比べ、東芝も待機電力を、抑えてきています。
台数を持っていると、消費電力や待機電力は少ない方がいいです。
書込番号:14347897
3点
>東芝の機器は、軽くはありませんよ。
>Panasonicと比べると、重いです。
SONYと比べても重いですね。
Z160は4,6Kgですが、ソニーはAT系で2,8〜3,7Kgですから。
普及機種と違う最上位機種は6Kgありますが、過去の最上位機種と
比べると「軽い」ですが、ランクが違います。
AT系にしろ昔のRS系にしろ3Kg台の製品でもBD焼き時に煩い
機種って記憶にありません。
重さ「だけ」は最近の他機種に比べても十分にあるほうですね。
書込番号:14348362
2点
もしディスクの回転で筐体が振動を起こすのなら、スタビライザー代わりに上に何かを置くのは有効ですよ。ある程度の重量(数百グラム程度でOKかと)があって、制振用のゴムが貼ってあるものです。要はゴム足のついた機器ですね。うちではケーブルTVのセットトップBOXを乗せていますが、うまく振動を抑えてくれています。
ドライブの中から異音がするのでしたら、サービスを呼んでください。
書込番号:14348745
1点
誰も突っ込まないけど、設定でBD/DVDの速度は調節できますw
デフォは高速です
爆音がするということは、ディスクが共振している可能性がありますので焼きでミスる可能性が高くなります
ドライブのレンズとぶつかる可能性もあります
またHDDがガリッと行く可能性も高くなります
今日、Z160が届きました
もちろん最初にドライブを静音に設定変更しました
ファームは10/04です あえて11にしない予定です
書込番号:14365842
2点
>今日、Z160が届きました
>もちろん最初にドライブを静音に設定変更しました
>ファームは10/04です あえて11にしない予定です
おめでとうございます。
まあ、ドライブの設定はそういうのありますね。私は、初めから「静音」ですが。
で、そのファームだと、2/1以降の製品ですかね???
だとすると、Blu-rayからのムーブバックは「コンテンツ保護」が働いて実時間チェックされるのかな??
書込番号:14366023
3点
ごめんなさい
BZ810も持ってるのですが、ムーブバック自体をしたことがありません
Q1.CPRM番組をBD-Rでムーブバックできますか?(ファイナライズ済?未?)
Q2.CPRM番組をBD-RWでムーブバックできますか?(済?未?)
まだドライブのテストしてないので、明日?今日?以降試します
でもCPRM対応のRWディスク持ってないので困ったなぁ
書込番号:14366271
1点
>Q1.CPRM番組をBD-Rでムーブバックできますか?(ファイナライズ済?未?)
>Q2.CPRM番組をBD-RWでムーブバックできますか?(済?未?)
まあ〜CPRMっていうのは、DVDでの話なのでそれは置いておいて。。。
BD-RでもBD-REでも、未ファイナライズでしたら、ムーブバック可能ですよ。
というより、Blu-rayは、よっぽどのことがない限りファイナライズ不要でいいです。
互換性ありますので。-REは、それすらできませんし。
でも、-Rは、一度書き込むと、その領域使えないので、もったいないですから、
BD-REを用意して、テストされた方がいいですね。
すいません、脱レスを書いてしまって。
コピーフリーのデジタル放送(BSスカパーやCSでも無料時にたまにあります)ならDVD-R、DVD-RWでも書き戻し出来ますが。。。
まあ、Blu-rayに特化して試されたらいいかなと思います。
改めてすいません。余計なお話を。
書込番号:14366352
3点
MiEVさん、デジタル貧者さん、von PONSさん、Hiro1969さん、u-ichikunさん 皆様書き込みありがとうございます。返事が遅れてすみません。(深謝)
最近の機器は他社も軽いんですね。E300よりも軽く、生産終了間際のVIDEO並みだったので不安だったのですが、ちょっと安心しました。
ドライブの静音設定は試していなかったので、今度試してみます。
最近はX9をメイン機にして、HDD録画のみで、ディスクに焼く作業をほとんどしていなかったので、異常音と感じたのかもしれません。いずれにせよ、故障ではなさそうなので、うまく付き合っていきます。
書込番号:14398198
1点
解決済みですので、スルーして貰って結構です。
以前、Panasonic・Let's noteの内蔵DVDドライブで、記録出来なくなったので、交換修理になりました。
メディアを入れて、始めの読込時の音が、あきらかにが大きくなりました。
読込や再生は、問題無く出来ます。
数ヶ月経って、この音は無くなりました。
今は交換前と変わらない程度の音です。
ま、こいう事もあるという事です。
同じ型番の部品であっても、微妙にバラツキがあるようです。
音が大きいと、不快や不安がある事は、よく分かります。
以前、レコーダーは価格が高かったので、不具合や気に喰わないと、HDDやDVDドライブを、自力で換装している人もいましたが、最近はBDレコーダーも値崩れが早く、そいう人も減って来たと思います。
書込番号:14399559
2点
MiEVさん ありがとうございます。
Pana製ドライブでも万全ではないということですね。
所有機ではX3はトレイの開閉が出来なくなったままですし、S600は5年保証終了間際に開閉異常で交換しました。(いずれも酷使しましたので、あたりまえですね。)
今回はクチコミで酷評されている「フナイ製ドライブ」ですので、耐久性や個体差のバラツキを心配しているので、今回の書き込みをさせて頂きました。
まあ、ビックカメラの5年保証に入っていますので、明らかに異常音がするとか、ディスクに傷が入れば即交換することに致します。価格を考えればうまく付き合うことが大事ですね。
ちなみに、Let's noteは会社のパソコンですが、DVDドライブがついていないモデルなのでよくわかりません。(あるべき場所は空洞でペコペコしてます。)
書込番号:14402690
0点
全然関係がありませんが、RD-S600のHDDは、SEAGATE社製 型番ST3300820SCE 容量 300GBが2台搭載されています。
HDDが2台の機種はたまにありました。
RD-X5・X6・X7もそうです。
最近ではM180・M190もそうですが、この2台は容量が極端に大きいので、しょうがないでしょう。
S600の頃は、大容量がまだ少ないからだと思います。
書込番号:14403524
1点
S600の搭載DVDドライブは、Panasonic製SW-9576です。
ヤフオクには一杯出ています。
こんな画像もあります。
http://saylean.blog.so-net.ne.jp/2009-08-17-6
書込番号:14403554
1点
MiEVさん
>最近ではM180・M190もそうですが、この2台は容量が極端に大きいので、しょうがないでしょう。
レグザサーバM180/190は3台搭載のようです。
通常区画に1台、タイムシフト区画が3ch毎に1台で計2台、容量以外の問題もあるようです。
同時書き込み数の速度問題かな、とか思います。
単純に考えて、今の構成で3TBにすれば9TB機になるはず、、、正直ケチくさいと感じました。
書込番号:14404003
2点
モスキートノイズさん、そでした、Mシリーズは、2台ではありませんでした。
訂正有難うございます。
書込番号:14404056
1点
MiEVさん、モスキートノイズさん 返信ありがとうございます。
>S600の搭載DVDドライブは、Panasonic製SW-9576です。
殻付RAMが使える貴重な機械ですし、Pana製ですから故障しにくいんですよね。でも酷使すれば早く壊れますよね。
10年ほど前、異業種交流会でパナソニックのDVDドライブ担当の技術者の方に「Sonyタイマーの謎」(5年で壊れる都市伝説)についてお聞きしたところ、「5年で壊れるように作るのは難しい。」「単純に個々の部品の品質水準の違いだろう。」とおっしゃってました。
それ以来「家電(特に白物)」はパナソニックを第一優先に購入しています。
でも、その当時すでにX3を購入していたので、独特の操作が体に染みついて録画機はRD一筋です。(爆)
HDDの2台構成はX3もそうでしたね。80GB×2=160GB 当時は最大容量で15万円ほどしたのが懐かしいです。
書込番号:14404126
0点
話は逸れまして・・・
正直、パナの白物で8000時間で壊れたものはないです
というより、業務(工場の製造装置にネジ止め)で酷使しても壊れたことがないです
10時間入れっぱなしのドライヤーとか
5時間入れっぱなしの掃除機とか
だいたい10000時間(タイマー1周)は確実に動きますねぇ
10年在籍して私が買って取り付けたのは1個も壊れませんでした
装置本体の寿命が先に来たか、製品が廃番になり装置が不要になったか
同僚が買ってきた国内他社、海外社のものは2ヶ月くらいで壊れ始めます
もちろん仕様外の使用方法なので、故障や火災などの危険があります
一切お勧めは致しません ちゃんと業務用をご使用ください
黒物の場合は技術革新が来てしまうので長寿命の比較は意味レスですが・・・
脱線失礼
では、ドライブ速度の変更が効きますように
書込番号:14407473
1点
>10年ほど前、異業種交流会でパナソニックのDVDドライブ担当の技術者の方に「Sonyタイマーの謎」(5年で壊れる都市伝説)
↑の記述で思い出した昔話があります。
25年ぐらい前にSonyタイマーと合わせて「ホンダタイマー」の話を友人
から聞きました。
曰く「ホンダの車は3年は故障知らずだが、3年過ぎると壊れる」。
耐久性がトヨタ、日産に比べれば劣る、という意味だそうですが。
近年はSonyタイマーって「保障期間が過ぎたら壊れる」との定義ですが、
都市伝説も時代によって色々ですね。
余談でした。
書込番号:14409769
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD-X9が録画失敗が続く不調になり、ダビングするためにDBR−Z160を購入しましたが、
ダビングができません。
総合パンフレットには「DVDレコーダーで録画した番組もブルーレイに」と
RD-X9の写真とネットdeダビングHDで移動できる記載があったので安心して購入したので愕然としています。
過去のクチコミから理由を探すと、TSのみ可能と回答を見つけました。
私は全部TSEの録画です。
TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?
何か別の方法がありましたら、教えてください。
1点
X9世代からは、TSとスカパー!HDのTSEのみ、LANダビング(ネットdeダビングHD)できます。
内蔵チューナーで録画した、TSEとVR(コピフリ除く)は、ダビングできません。DVD化するしかないです。
REGZA-BD以降(X10世代から)で、内蔵チューナーのAVC(DVDのTSE)もダビングできるようになっています。
書込番号:14498838
![]()
6点
>総合パンフレットには「DVDレコーダーで録画した番組もブルーレイに」と
RD-X9の写真とネットdeダビングHDで移動できる記載があったので安心して購入したので愕然としています。
2012年の3・4月号見ましたがP20に
そのままの画質でダビング可能と確かに書いてあるようです・・・?
X9を繋いだ写真まであります
但し書きでもX9の場合は
TSEを除くって内容は見つける事が出来ませんでした
X9のソフトウェアスペックよりコピペ↓
ネットdeダビングHD ●対応RDシリーズ間で無劣化ダビング可能。タイトル単位、チャプター単位で一括ダビングも可能。TSタイトルおよび「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)のみ対応。
* コピーワンスの番組を録画したコピー禁止タイトル/チャプターはダビングできません(TSタイトルおよび「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)は可能)。
* TSEタイトルのタイトル/チャプターは不可。ただし、「スカパー!HD」録画したTSEタイトル(未編集のタイトル)は可能。
ここ↑までコピペ
結論はTSEは不可
出来るのはTSとスカパー!HDを録画したTSE(未編集)のみ
>TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?
途中でファームアップでの対応にでもなっていない限り
TSEは出来ないってのはX9の発売時点で決定しています
無劣化ダビングは諦めるしかないようです
書込番号:14498858
![]()
2点
>TSEの移動は、もうあきらめるしかありませんか?
>何か別の方法がありましたら、教えてください。
みなさんのお話の通りで。。。あきらめるしかないです。
後は私のように、TSEはHDRecでDVD化して、Z160で再生くらいしかないですね。
この先、HDRec再生対応もいつまで続くかわかりませんが、
捨てる勇気がないのでしたら、HDRec化して、再生用で保存しておくしかないですね。
Z160は、AVCディスク再生は遅いですが、HDRecは、再生は初めの読み込みさえ終われば、
AVCより早いですよ。
どうしても残したいものは、VR形式にしてもHDRecにしてもディスクに残せるのでしたらその方法しかないですね。
書込番号:14498956
![]()
1点
まっちゃん2009 さん
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
u-ichikun さん
早速のご回答ありがとうございます。
東芝のユーザーサポートサイトでも回答が見つからず、みなさんの説明でよくわかりました。
残念ですが、無劣化ダビングはあきらめます。
X9を購入した時、X5から全部LANダビングできたので、
総合パンフレットで読んで、今回も当然できると思い込んでしまいました。
事前にここのクチコミで確認すべきだったと後悔です。
TSとTSEは大違いなのですね。
昔のSPとLP、標準と3倍モード、のようなちょっとの違いと認識していました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14499100
0点
私も両方持ってるんですが、
試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?
CPRM対応のDVD-RE持ってなので・・・
書込番号:14499516
0点
>試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?
コピーフリーなら出来ますが、
残念ながらデジタルものはダメです。
書込番号:14499543
0点
>試したことないんですけど、DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?
コピー制限のあるデータについてはムーブバック可能なのはファイナライズしていないBD-R、BD-REのみで
DVD(REやRAM等も)はムーブバックは出来ません。
書込番号:14499577
0点
>X9を購入した時、X5から全部LANダビングできたので、
X5にはVRかビデオしか録って無いんでしょそりゃ出来て当然だわ、
>総合パンフレットで読んで、今回も当然できると思い込んでしまいました。事前にここの
クチコミで確認すべきだったと後悔です。
X9買った時点でZ160系買う前にそれくらいは把握しとかないとねえ
(カカクかマニュアル目を通してれば回避出来たはずだし)
>TSとTSEは大違いなのですね
大違いと言うか、TS(DR)は基本的にやってる事はどっちも同じ(細かい事は省略)TSEは
互換性の問題除けばAVCとやってる事は大して変わんないのでTSEにかかったコピワン
(ダビ10)さえ外せればネットダビング扱いでムーブ出来そ〜な気もするが家電録画機だけでは
どう仕様も無いね、
>RD-X9が録画失敗が続く不調になり、ダビングするためにDBR−Z160を購入しましたが、
ダビングができません。
Z160系買う前に増設HDD(2T)買ってデータ残らずぶち込んでからHDD(内蔵)初期化すれば
買い増ししなくて済んだかもね、
ま・X9は今後はTSオンリー(TSEは見て消し用)で使えばサブでまだまだ使えるから
残しといて損は無いんじゃないの。
>DVD-RE使ってムーブバックってできないんですかねぇ?
あえて書くがなにコレ?(BD-REの事か?)ムーブバック
(いつの間にやら一般化したなこの呼び方←それ以前はHDD書き戻しムーブとか呼んでたけど)
もう書いてあるがBDに焼いたDR(TS)とAVCでのみ可能(例外有り)で一度DVDに焼いた
TSE(AVC)のデジタル放送は無劣化の書き戻しは不可能なのでまあ不便
(だから我輩はS1004買った時点で先の事想定して見て消し物以外は残らずTSでしか
録っていない)
書込番号:14499681
3点
書き戻し、BDAV(BD)のみ許して、BDAV(DVD)は不可、HDVD(もうDVDでいいでしょう)も不可、
DVD-VRも当然不可、どんな基準や価値観で誰が決めてることなんでしょうね???
BD書き戻しも瞬間的に期待させて突き落とすとか、呆れてますが不便を強いてる真犯人は誰?
一方に著作権を無視した行為あるでしょうし、AACSとかで追えば多少は分かることかな、、、
書込番号:14500835
1点
東芝さんのデータ移行機能は、購入前相談とかで、しつこい位
確認した後でないと使えません。カタログ、WEBでの説明どころか、
取扱い説明書にも記載されていない制限事項が沢山あります。
ネットでダビングHDもキャプチャー位置により、場合に
よっては、何フレームか捨てられる可能性があるとのことで
とても使い物にならないと東芝さんに言っています。
制限についてもキチントカタログ、WEB説明に載せる
ことと、チャント使い物になる機能にして提供して下さい。と
何度も言っていますが、改善されませんね。東芝さんの
性格の問題なのでしょう。
I−LINKダビングとかも、制限だらけなのに説明は、
ないし、改善しようともしませんでしたからね。
それと余計なことかもしれませんが、TSEのDVDで
残すのは止めた方がいいですよ。再生環境を提供している
のは、東芝さんだけで、PCとかでも再生できませんので、
DVD資産として残すには、TSEは、不適格だと思って
います。
東芝さんが TSE再生環境を提供しなくなる可能性、
TSEのDVD資産がある限り、東芝さん以外のレコーダ
を選択しずらくなる。という様な問題もあります。
重要な動画だから資産としてDVDに焼いて残そうと
しているのに、何年か後に該当のDVDを再生する環境が
無くなり、再生できなくなっていたら、資産として残す
意味がありませんからね。
書込番号:14501433
1点
英語でmove backと書かれているから、日本語の記事などでは書き戻しって書いてるだけだ
これが一般的だから、使うならどちらかだな
HDD書き戻しムーブ
なんて誰も使ってないし
ついでにレグザサーバの事、レグサーなんて呼ぶ奴はいねーよw
一人だけ使っていても浸透しない
書込番号:14501682
2点
>(いつの間にやら一般化したなこの呼び方←それ以前はHDD書き戻しムーブとか呼んでたけど)
ソニーが機能追加のアップデート時に「ムーブバック機能」って公式に表示してからでしょう。
パナはHPでも書き戻しとしか謳ってないけど、ムーブバックのほうがわかりやすいのでみんなも「使い始めたんでしょう。
書込番号:14501827
2点
HDMIキャプチャーで....
あとX9はタイトル数やチャプター数上限までいってませんか?
書込番号:14501860
0点
AACSサイトでmove backが使われている
これを表す日本語がまだなくてそのままムーブバックとカタカナで書くようになった
書き戻しという日本語がどこが使いだしたか知らないけど
対応したのはこれが初なのかな!?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423052.html
パナもムーブバックと書いている
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BW690
書込番号:14502008
2点
ミエリ2さん
> 対応したのはこれが初なのかな!?
最初に対応したのはパナ DIGA です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html
プレスリリースでも、「ムーブ」という表現になっていますね。(「再度」という言葉がついてはいますが)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100824-1/jn100824-1.html
書込番号:14503679
0点
基本的にソニーは導入時から一貫してムーブバックっていう呼称で統一していて、
パナは機能的な説明では「ブルーレイ録画番組書き戻し」という名称で、http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/#image12
機能比較や但し書き等ではムーブバックって言う説明使っていてあまり統一はしていない感じですね。
まあ、あまり論議するようなことではないと思いますが、もう一般的にはムーブバックが通じやすいでしょう。
書込番号:14504322
0点
なんかすごい量の書き込みでビックリしました。
1.BD機でDVD-RWをBDAVフォーマットしても、X9ではBDAVを認識できないので、TSEタイトルをコピーできない
2.DVD-RWをHDVRフォーマットしてTSEタイトルをコピーしても、Z160でムーブバックできない(Z160操作編p76)
ということですね。 手元のディスクがX9で使えないので、実機確認はしていませんが。
DVDはCPRMでコピコンしているが、BD(のBDAV)ならAACSなので、もしかしたらSE用やプログラマ用の仕様書に抜けがあって、2のDVDをBDAVフォーマットすれば抜けられる可能性があると思って質問したのですが。
他社はDVDでもBDAVフォーマットなので、東芝でも仕様書の抜けはないですよね。 すみませんでした。
書込番号:14505466
0点
Hiro1969さん
> 2のDVDをBDAVフォーマットすれば抜けられる可能性があると思って質問したのですが。
BDAV や AACS 等について詳しくはないのですが、ネットで調べる限りは DVD の BDAV 書き込み (AVCREC) は、AACS を使ってはいるけど、AACS を構成するメディアキー (?) としては CPRM のものを代用して使っているようで、そのあたりで BD での AACS と DVD (AVCREC) の AACS が違っているから、BD からの (再) ムーブは AACS 規格で認められているけど、DVD (AVCREC) からのムーブは相変わらず認められていない、ということじゃないかと思います。
書込番号:14506128
0点
プログラムの経験があるので、そう思った。
基本設計をする人、ハード設計をする人、ロジックを書く人、コーディングをする人、それぞれがチームを組み更に分担して作業するので、どの段階の仕様書でも1ヶ所でも漏れはあると、最終製品の思いがけないところに穴が発生します。
自動車の部品数は多いと100万点で、内CPUは30以上、少ないもので1000コード、メインのCPUは300万コード以上 一方黒物家電のプログラムコードはLinuxの部分を覗いても3000万をはるかに超えます。 高機能な掃除機は100万コードくらい。 普通の炊飯器でも30万コードくらいです。
穴の空きそうな場所を推測して叩いてみるのは、ハッキングもデイリーユースでも機械の潜在的な能力を引き出すのにウルトラ有効な手段なのです。
ご指導の通り、次からはRD-X9の板に移行します。 お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:14509712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
初めてブルーレイレコーダーを買おうと思っています。
現在、家にはREGZAテレビが2台有ります。1台は見るだけのもの(A1)、もう1台(RE1)は外付けHDDに録画出来ます。当初はそれ程、録画をしないつもりでいたのですが、案外、留守録なども活用してしまい、HDDが一杯になって来てしまいました。
そこで、これからやりたい事は
1、見る専用A1のほうのテレビにブルーレイレコーダーをつないで、今後はこちらでも録画したい。
2、現在使っている外付けHDD内のもの(おもにNHKのクラシックコンサート)をこれから買うレコダーのHDDに移すか、ブルーレイディスクに焼いて、見る専用のほうのテレビで見たい。
という事です。そこで、標記の2種類で迷っています。
・Z160の編集ナビは番組の一部だけをブルーレイに焼く事も可能なのですか?例えば、コンサートの中の数曲だけとか。
・M180のレグザリンクがあれば、2台のテレビがより活用出来るのでしょうか?
両方のスレを読んでみたのですが、今までDVDレコーダーも使用した事がなかったので、理解しにくかったので新たに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
0点
>・Z160の編集ナビは番組の一部だけをブルーレイに焼く事も可能なのですか?例えば、コンサートの中の数曲だけとか。
はい、可能です。
こう言う編集が得意なのがZシリーズの特徴です。
>・M180のレグザリンクがあれば、2台のテレビがより活用出来るのでしょうか?
レグザリンクはあまり関係ないかも。
ただ、M180は大した編集ができません。
取りあえず、ネットワークで接続してやる必要がありますね。
ネットワーク接続しないと、RE1の録画物をBD化できませんので。
そうした場合に、ネットワーク接続していればレコーダの中の番組を両方のテレビから視聴可能です。
バックアップの意味から、BD化はした方がいいのですが、視聴したいだけならネットワークで接続するだけでOKです。
2台のテレビがどれくらい離れているのか。
その間をLANケーブルで接続することができるか。
LANケーブルで接続できなければ、無線LANで接続するか。
もし、ネットワーク接続しないのなら、Z160と下記製品を一緒に購入するのも手だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
こちらの製品で、RE1の録画物をBD化できるので、Z160へムーブバックを行い編集することが可能です。
書込番号:14508466
![]()
4点
★イモラ様
早速に分かりやすいご説明をありがとうございました。
ネットワーク接続は全く考えておりませんでした。我が家のネット事情からそれは難しそうなので
教えて頂いたように、Z160とBR1を購入して2台のテレビを活用する事に致します。
御親切にありがとうございました!
書込番号:14508934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










