REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年4月8日 09:51 | |
| 3 | 7 | 2012年4月7日 22:28 | |
| 27 | 9 | 2012年4月6日 10:01 | |
| 12 | 23 | 2012年4月4日 07:41 | |
| 10 | 8 | 2012年3月31日 23:34 | |
| 1 | 5 | 2012年3月31日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
USB-HDDは個体縛りなので、フォーマットを要求されます。
よってテレビで使用していたUSB-HDDをレコーダーに繋ぐと初期化しなければ使用出来ません。
書込番号:14402948
1点
ありがとうございます。外付けHDはTVのREGZAに接続しておけばTV経由でDBR-Z160とやり取りできますか?
書込番号:14402981
0点
>外付けHDはTVのREGZAに接続しておけばTV経由でDBR-Z160とやり取りできますか?
やり(送り)は出来ますが取り(戻し)は出来ません。
REGZAの機種次第ではそれも出来ない物が有りますので、型番を明記した方が良いでしょう。
書込番号:14403051
1点
5-zero-1さん
補足すると、REGZA TV の USB HDD から Z160 (に限りませんが) に番組を持っていく際には、地デジや無料 BS のダビング 10 番組の場合に、そのコピー可能回数情報ごと持っていくことはできません。
Z160 に持っていった番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になり、REGZA TV にはコピー可能回数が一回減った状態で残ります (最初から Z160 で録画した場合は、ダビング 10 情報を持った状態になりますが)。
書込番号:14403749
0点
やりとりとはダビングのことですか?
REGZAテレビがレグザリンクダビング対応なら、外付けHDD→Z160の内蔵HDDにダビングは出来ますが、レコーダーの内蔵HDDにはコピーワンスの状態になります。
レコーダー側からはダビング出来ません(と言うかするメリットもない)。
DLNA関係なら東芝機はサーバーしかないから、レコーダー側からテレビの外付けHDDの録画は見えません。(テレビ側も基本的にはクライアントしかない場合が多いのでどっちにしても無理な場合が多いですが)
通常は録画はレコーダーのみでの運用の方が使いがってはいいです。REGZAテレビも型番によっては、チャプターすら打ちませんから。
なのでテレビのUSB-HDDの番組を消してもいいなら レコーダー側に繋いだ方がまだ便利です。但し、前述の通り個体縛りがあるのと、東芝機は内蔵とUSB-HDDは排他的仕様なのと、USB-HDD→メディアには直接ダビングできません。
まあ レコーダーの内蔵HDD→USB-HDD間は、ダビングもムーブも出来るのが多少のメリットですが
書込番号:14403840
2点
色々情報ありがとうございます。当方TV REGZA Z7000に外付HD1TBでずっと利用していて、レコーダーをもっていません。外付HD内の保存しておきたいコンテンツをZ160にてブルーレイ化しようとおもっています。その後の見ては消すような使い方には外付けHDを今まで通り使用しようと思っています。
書込番号:14408219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在は数年前のパナのDVDレコーダーDMR-XP11という機種を使用しており
DBR-Z160の価格の安さと2TBという容量に惹かれて購入を検討しています。
質問内容は、この商品はW録画が可能だと思いますが
@ 1番組でも2番組でも録画している時に
以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?
A BDに書き込みしている最中に
以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?
メーカーHPを見るとW録画中もBDは見れると書いてありますが
HDDに録り貯めた番組の再生については記載がありませんでした。
初歩的な質問で恐縮ですがご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
>@ 1番組でも2番組でも録画している時に
>以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?
内蔵HDD・外付けHDD、どの組み合わせでも
録画中の再生可能です。
>A BDに書き込みしている最中に
>以前にHDDに録っていた別の番組を再生して見る事は可能でしょうか?
これについては、少し条件あります。
ダビングが高速ダビングでさらに、コピ10もののコピーに限ります。
コピ1タイトルや、ダビングで移動を選択している場合、再生できません。
あと再生については、3DBlu-rayは非対応です。
わかりにくいですが念のためこちらも参照で。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
書込番号:14405703
![]()
1点
>ん、BD3D再生できるけど!?
書き方が悪かったようですいません。
@の続きで書いたつもりが、何故かAに。
W録中の3D再生が出来ない意味で書いたつもりが言葉足らずで。
3D再生環境がないのであれですが、ファーム後に、
これもW録中再生可能になっていたら重ねてすいません。
書込番号:14405853
0点
W録中でもBDの3D再生できますが、前は出来なかったのですか?
書込番号:14406169
0点
説明書で検索しても3D再生できないという制限は見つかりませんね。
書込番号:14406260
1点
>W録中でもBDの3D再生できますが、前は出来なかったのですか?
私の記憶が間違っていますね。
助言、感謝いたします。
書込番号:14406287
1点
u-ichikunさん、ミエリ2さん
早速の返信有難うございます。
一部制約があるようですが
録画、書き込み中でも再生可能ということで安心しました。
前向きに購入検討しようと思います。
有難うございました。
書込番号:14406477
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
十分値崩れしてると思いますが?(^-^)/
書込番号:14397692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>新製品がでるまで様子を見たほうがいいでしょうかね?
HDDをガンガン増設するつもり(トータル24Tとか32Tとか)なら様子見た方が良いかも、
(ライブラリー数が少なすぎて大容量に対応出来無い)
逆にTVのHDDで録ったデータをLANムーブしてデータをいじってBD焼きとかしたいなら
レグザライターよりお勧めではある(ライターはただ焼く事しか出来無い)
>では今が底値なんですかね。
とっくに底値(あと数千円下がる気もしなくもないけど)
書込番号:14398055
4点
底値とはいえませんが、これ以上は大幅に安くはならないのではないでしょうか?
そこまで待つのなら、次のモデルが安くなる一年後に購入がオススメです。不満の持ち出し機能が期待できます。
書込番号:14398071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2TB機が4万円強ってのは、他社にはありえないことです。
http://kakaku.com/item/K0000293978/pricehistory/
の価格推移見ても底をうったという感じで、あとは新機種発売後の流通在庫整理時とかだけかも。
仮に全く同機能であっても新製品になると、当初は8万円とかの売値でしょう。
価格だけで待つってのは不毛だとは思います、偶々で型落ち激安品を拾えるかもしれませんが、
それはネットではなく実店舗です。
書込番号:14398237
3点
これ以上待っても、せいぜい良くて3000〜4000円下がる程度だと思います。
この機種を購入前提なら今購入を
書込番号:14398477
2点
皆さん大変貴重なご意見ありがとうございました!
メーカーとスペックは気に入ってはいるものの、どのタイミングで購入するか決めかねてました。
私はいわゆる自分ではあまり購入意欲は無いものの、子供や嫁からブルーレイレコーダーを買ってくれとねだられ続けている親父なのです。
どうせ買わされるならしっかりした物をお安く買いたいですからね!
皆さんありがとうございました! (^^)/
書込番号:14398638
0点
>どうせ買わされるならしっかりした物をお安く買いたいですからね!
安いのは、事実ですが、しっかりというのは微妙ですね。未だ発展途上感は否めません。
特に家族(子供や嫁)の希望となると、このスペックで本当によいのか?と言う気になります。
御家族は、どう言った機能を希望されているのですか?
番組持ち出しや、録画予約を考えたら、パナやソニーのトリプルチューナーの方が便利な気はしますけど・・・。
個人的には、こういった癖の強い機種は家族使用にはお勧めし難いです。
書込番号:14398780
10点
昨日もBZ710が2万円台になるのはいつ?ってスレが立って
いましたが、BZ710にしろZ160にしろ下位機種がラインナップ
にあるんですから、価格下落にも限度があります。
まあ、常に記録更新してきた東芝機ですから期待するのも
おかしくはないのでしょうが、最近少々不憫に思えてきました。
書込番号:14399112
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
教えてください
REGZA DBR-160をこのたび購入しました。
寝室にソニーブラビア(KDL-32CX400)があるのですが 有線LANで接続しインターネットは繋がっております。
DLNAにてDBR-160の録画した動画を見るようにしたいのですが、どのように設定をしたら宜しいですか?
ブラビアでは見れないのでしょうか?
1週間悩んでおります
0点
できないと言うだけではあなたが何をどう設定したのか読んでる人には全くわかりませんよww
マニュアルどおりの設定はしたんですか?
書込番号:14382036
3点
まず寝室に行きDBR-Z160 の電源を入れる。
書込番号:14382073
0点
ケンケン321さん
> ブラビアでは見れないのでしょうか?
CX400 は DLNA/DTCP-IP のクライアント機能はあるので、普通なら見られるはずです。
D2XXXさんも書かれているように、設定が必要です。
少なくとも Z160 は「ネットdeサーバ」の設定をしないと、他の機器に配信できません。
設定方法は、Z160 の取説・準備編 52-53 ページです。(設定項目名は「ネットdeレック/サーバ設定」となっています)
書込番号:14382083
0点
取説どおり したつもりなんですが。
PCでは録画した番組が確認できました。
BRの設定はOK?なのかと・・・
ブラビアTVで確認できません。
書込番号:14382098
0点
私このレコーダーは持ってないので詳しい事はわかりませんが、サーバーの方でアクセスの許可をしないとクライアント側で再生できない事はないですか?
MACアドレスを確認してサーバー側で許可する必要がないか確認してください。
書込番号:14382123
0点
ケンケン321さん
> PCでは録画した番組が確認できました。
これはデジタル番組が再生できるソフトを使って録画済番組を再生できたということでしょうか?
(DiXiM Digital TV とか SoftDMA などのソフト、またはメーカー製パソコンのバンドルソフトで)
であれば、Z160 側の配信のための設定はできていますね。
もしそうではなく、PC のブラウザから Z160 の「ネットdeナビ」画面にアクセスして、録画一覧があることが確認できただけだと、本当に配信できるかどうかはわかりません。
> ブラビアTVで確認できません。
「確認できません」というのが具体的にどこまではできていて、何ができないのでしょうか?
私はブラビアは使ったことがないので一般的な話になりますが、ブラビアの DLNA クライアント機能を使った時に、サーバ機器等として Z160 は表示されるのでしょうか?
それがそもそも表示されないとしたら、Z160 の設定不足の他に、ネットワーク機器の不具合もありえます。
もし可能なら、ブラビアと Z160 の LAN 端子を LAN ケーブルで直結して、電源を入れなおして 1,2 分待ってから、再度試してみてください。
書込番号:14382147
2点
>寝室にソニーブラビア(KDL-32CX400)があるのですが 有線LANで接続しインターネットは繋がっております。
私のは何もしないで見ることが可能です。
まず、インターネットの他の動画を見れるですか、
私のは世界中の動画を見ることが可能です。
それができる位置にZ160が見えると思いますが
私のはネットに接続した複数のサーバーが見えます。
DLNAは表題が見えても再生できるかは解りません。
中にはサーバーも見えない物もあります。
書込番号:14384208
0点
まだ解決出来ません。
レグザ(ネットdeナビ設定)
DHCP 使う・・・自動
サーバー 使う・・・自動
レグザ(ネットdeレック/サーバー設定)
使う・・・フィルタ制限なし
にしております
ブラビア設定
有線LAN・・・オート・・・成功となります
書込番号:14386716
0点
的外れかもしれませんが・・
ブラビア設定>通信設定>接続サ−バ−設定で
DBR-160を使用するにしましたか?
書込番号:14386796
0点
全ての機器は同じルーターにつながってますか。
IPアドレスのセグメントは同じでしょうか。
書込番号:14387070
0点
解決するかは分かりませんが...
KDL-32CX400本体の主電源を一度OFFにして、再度ONにしてみてはどうでしょうか。
主電源が無い場合は電源プラグを抜いてみてください。
書込番号:14387184
0点
なかなか大変なようで。・・
上には書かれてなかった設定で、レグザリンク・コントローラ設定は
・利用する
・ダビングには使わない(通常)
となってますでしょうか。(準備編p39)
書込番号:14387467
1点
東芝は電源入れてないとだめですよ。
あと録画中などはいっさいできません。
DLNAをやりたいならパナかソニーに買い替えをお勧めします。
書込番号:14387724
1点
>東芝は電源入れてないとだめですよ。
東芝は電源ON必須ですが、BRAVIAからは電源は入っていなくてもサーバーは表示されて、
クリックすればWOLで立ち上がるはずです。
>あと録画中などはいっさいできません。
いっさいではなく、録画1つ実施中はDLNA配信は可能です。
不可なのはW録時と予約録画実行準備時間(5分程度前)に配信が出来なくなります。
情報は間違っていますが、パナやソニー機のほうがDLNAの使い勝手が良いのは間違いはないです。
書込番号:14387761
1点
> 東芝は電源入れてないとだめですよ。
東芝機すべてではありません。
レグザサーバーは電源オンでなくても配信可能です。
書込番号:14387826
1点
ケンケン321さん へ
解決への近道は、返信してくださった方からの質問に一つ一つ確実に調べて返信することだと思います。
ひまJINさんの
>IPアドレスのセグメントは同じでしょうか。
の質問に対して
>IPは自動にしております
では答えになっていません。
大事なのは自動で取得したIPアドレスがどんな数字になっているかということです。
この数字を確認できれば、Z160とCX400が同一ネットワーク接続されているか否かの判断材料につながるからです。
IPアドレスの数字は自動取得の設定画面などに表示されているはずです。
なお、この数字はケンケン321さんの宅内のみでのIPなので、この場で公開してもセキュリティ上もまったく問題ありません。
書込番号:14387946
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
質問させて下さい。RDーS503からこの機種への買い替えを検討しています。そこで、S503のHDD内の番組をZ160のHDDへ移す方法はありますか?
書込番号:14373292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットdeダビング LANケーブルで、つないで、ダビングしてください。
書込番号:14373356
2点
後継モデルなら、LAN経由で高速ダビングできますが、X8世代では受けのみで送りができません。TSタイトルに限り、i.LINKで対応モデルにダビングできます。
東芝の現行モデルは、i.LINK端子がないので、東芝にこだわる場合は、旧モデルのBZ810/710を購入する必要があります。他社ならパナへもダビングできます。
書込番号:14373372
![]()
1点
>RDーS503からこの機種への買い替えを検討しています。そこで、S503のHDD内の番組をZ160のHDDへ
移す方法はありますか?
結論から書くとLANムーブも I リンクも使えない(Z160系が受け付けない)
ので無劣化でと言うならムリ、なので唯一 Iリンク(TS限定)受け出来るBZ810(800)
でやるしか手段が無い。
書込番号:14373374
![]()
1点
補足です。
コピフリのVRタイトルなら、LAN経由でダビングできます。
書込番号:14373387
1点
皆様、早速の御回答ありがとうございます。
そうですか、無理なんですね・・・
iLINK端子を搭載している機種で再検討したいと思います。
なぜ、東芝はiLINK端子搭載をやめてしまったのでしょうか。
今後、iLINK端子の復活はないんですかねぇ。
書込番号:14373640
1点
iLinkは搭載していない機種が多くなってきていますからね。
東芝のiLink搭載はZ150/160の1世代前のBZ710/810までで、シャープも2世代前のHDW73/HDW75あたりまでです。(ソニー機はiLink TS非対応)
パナは未だに搭載しているのでパナにしておくのが無難かも。S503なら直接ムーブ出来ます。
最新型のBZT○20世代機はまだ高いので、1世代前のBZT○10世代機狙った方がいいと思います。
ただし東芝機みたいにプレイリストを使った凝った編集は出来ないのでその辺割り切るしかないです。
書込番号:14373756
1点
>iLINK端子を搭載している機種で再検討したいと思います。
i-Linkで移動させるだけで良ければ、東芝でなくてもパナソニックのレコーダーでも無劣化で移動出来ます。
書込番号:14373761
1点
>RDーS503からこの機種への買い替えを検討しています。
見て消しメインにすれば十分なスペックだから壊れるまで残しとけば、
>なぜ、東芝はiLINK端子搭載をやめてしまったのでしょうか。今後、iLINK端子の
復活はないんですかねぇ。
LANムーブの方が圧倒的に便利だからね〜、それと I リンクはデリケートな上にチャプターも
付かないしパナはプレイリストが無いから間違えてCMカットミスるとやり直しが効かない
(コピワンの場合)からその点は覚悟した方が良いな。
書込番号:14375522
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
REGZA 37Z9000のUSB-HDDの番組をダビングする目的でDBR-Z160を購入しました。
Z9000からDBR-Z160のHDDにダビングの後、さらにHDDからBD-Rへダビングすると
HDDからは削除されてしまう(ムーブとなる)のですね。
DBR-Z160のHDD,BD-R両方へ残すことはできないのでしょうか?
その場合には2回のダビングとなってしまうのでしょうか?
Z9000の残りダイビング数のままDBR-Z160のHDDへムーブできればよいのですが。
また、まだ試していないのですが、BD-RからHDDへ戻しを行うと、BD-Rからは番組
が消えてしまうのでしょうか?
BD-Rから消えないのであればHDD,BD-R両方に残ることになりますね。
0点
>Z9000からDBR-Z160のHDDにダビングの後、さらにHDDからBD-Rへダビングすると
HDDからは削除されてしまう(ムーブとなる)のですね。
そうです、
>DBR-Z160のHDD,BD-R両方へ残すことはできないのでしょうか?
ダビ10のままではムリ(Z160系で録るなら可)
>その場合には2回のダビングとなってしまうのでしょうか?
はい、
>また、まだ試していないのですが、BD-RからHDDへ戻しを行うと、BD-Rからは番組が
消えてしまうのでしょうか?
コピワンムーブなので当然そうなる、やるならREでやれ(不燃ごみ増えるぞ)
書込番号:14373230
0点
2回ダビングしないとお望みのことはできません。
BD-RからHDDに戻すとBD-Rの内容は消えます。
書込番号:14373235
0点
全て質問は、YESです。
ダビング10の権利は、あくまで録画した機器に依存したHDD上での話です。
移動関係の権利は、どのような形を取っても1回権利です。
ですので、最初から、BD化が目的なら、レコーダーを使うというのが当然の帰結です。
TVの録画は、見て消しと割り切った方が、運用は非常に楽になります。
ただ、最近は、LANダビング機能を使ったBD化という装置も存在はします。
書込番号:14373255
![]()
0点
皆様 回答ありがとうございます。
HDD,BD-R両方に録画するためには、最初からレコーダを使ったほうが
よいということですね。
Z9000に録りだめした番組のうち、保存したいものはダビングしてDB化し、
今後は保存したい番組はDBR-Z160で録画します。
書込番号:14373715
1点
55z9000の場合、コピー1はムーブ、ダビ10はコピー1回でダビ10はz9000に9回がのこりますが、仕様が違いますか?
書込番号:14373887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









