REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2012年3月29日 11:41 | |
| 5 | 4 | 2012年3月26日 19:19 | |
| 41 | 14 | 2012年3月26日 18:27 | |
| 5 | 14 | 2012年3月23日 00:27 | |
| 13 | 21 | 2012年3月20日 22:17 | |
| 30 | 27 | 2012年3月19日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お世話になります。m(__)m
現在、42Z1とUSBHDD、Z160の2機ですが、編集済みの物をRECBOXに保存し共有したいと考えています。
実は、RECBOXは購入後半年間放置してまして、本日、旧機種のXS-46・2台をやっと片付けたので、接続して見ました。
設定はPCやレグザTVからするのでしょうか?
用途としては、Z160からのダビングのみです。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点
下記で両機のネットワーク設定をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
説明書をみて、どこまで出来てどこが解らないか開示したほうが的確な
アドバイスがもらえると思います。
書込番号:14345553
![]()
0点
説明書を再読するべきですが、パソコンからの設定が良いと思います。パソコンからでも視聴できるソフトがあります。IOデータのサイトを参照して下さい。
書込番号:14345566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タメちゃんさん
> 用途としては、Z160からのダビングのみです。
これをするだけなら、Z160 でネットdeダビングが使えるようにしさえすれば、RECBOX の方は設定は不要です。(取扱説明書では初期設定をするように書かれていますが、実はそれをしなくても他の機器から番組を受け取ることはできます)
ただし、RECBOX 内でフォルダを作って番組を整理 (移動) したり、番組タイトルを変更したり、不要になった番組を削除したい場合はパソコンから RECBOX にアクセスして「コンテンツ操作」画面から操作する必要があります。
REGZA TV 内蔵のブラウザからも操作できますが、かなり遅いので、パソコンが使えるのならパソコンからの操作を強くお勧めします。
書込番号:14345578
![]()
2点
ネットワークHDDですよ。
転送するとパソコンがないと何も出来ません。
パソコンからはネットワークに接続した物はみんな見えます。
Z160からは何も見えないですから
転送が成功したかも解りません。
パソコンもソフトがないとファイル操作しかできないです。
テレビ用では無いので何でも入れられます。
映像もパソコン用でも何でも入れて見ることが可能です。
書込番号:14346644
0点
獻さんさん
> 転送するとパソコンがないと何も出来ません。
RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ機能があるので、42Z1 から番組を見ることができます。
(フォルダ整理等をしなくてよいなら、Z160 から RECBOX にダビングして、そのまま 42Z1 で見ることができます)
もちろん、パソコンに DiXiM Digital TV for I-O Data (RECBOX 購入者は無料ダウンロードができます) を入れて、パソコンから番組を見ることもできますが。
書込番号:14347437
0点
スレ主様
>編集済みの物をRECBOXに保存し共有したいと考えています。
出来れば無編集の方が無難だと思います。
過去スレで、RECBOXへの転送は、
・スカパーHD以外のAVCは転送出来ない(唯一マクセルからはOK)
・頭かお尻をちょっと切り取るる程度の編集はOKだが、それ以上の編集では転送できない
とありましたから。(すみまぜん、記憶が曖昧です)
基本的に、DR(スカパーは放送波自体がAVCなので、AVC転送がOKなのだと思います)で録画したものを転送するのがエラー回避上の安全策だと思います。
記憶が曖昧で申し訳ありませんが、もし編集済みの物の転送でエラーしましたら、ものは試しで、DR録画無編集の物で試行してみてください。
書込番号:14350713
0点
皆様、丁寧な返信有難う御座います。m(__)m
まだ出先なので、弄れません(>_<)
明日、本格的に弄ってみたいと思っております。
結果は報告させて頂きます。m(__)m
書込番号:14350762
0点
とりあえず、PCからアクセスして「かんたん設定」にて次を押すだけでTVやZ160から見える様になりました。
録画予約が入っていた為にダビングの試行は出来ませんでしたが…
ちなみに、編集済みの物はダビング出来ないと「引用出来なくてすみません」ありましたが、皆様はどの様にZ160に保存してるのでしょうか?
私はCMカットしたダビング9のままのオリジナルを残したかったので、オリジナルをチャプター打って、CMを部分削除後に結合。です。
断片化が凄く気になりますが、こちらの書き込みで「気にしなくて良い」的な事を書いてあったので…
やっぱりダメですかね?
書込番号:14360196
0点
>皆様はどの様にZ160に保存してるのでしょうか?
せっかくの東芝機なのだから、プレイリストを利用することをお奨めします。
偶数チャプターで作成とか、モード画面から必要なチャプターだけを選ぶとかいろんな編集ができます。
書込番号:14362002
0点
ローカスPCIさん
返信有難う御座います。
>せっかくの東芝機なのだから、プレイリストを利用することをお奨めします。
と言うことは、CMを残したままで保存した方が良いって事ですか?
アナログ機時代は、プレイリストからオリジナル化して、元オリジナルを削除してましたが、この方法だとダビング9は無くなりますよね?
このコピー制限は本当に不便で堪りませんね!
書込番号:14362355
0点
タメちゃんさん へ
>と言うことは、CMを残したままで保存した方が良いって事ですか?
どちらが良いかとは、利用形態によるので何ともいえないです。
ただ、私はS1004ですが東芝機のメリットを生かすためにCM残したまま保存しています。
>アナログ機時代は、プレイリストからオリジナル化して、元オリジナルを削除してましたが、この方法だとダビング9は無くなりますよね?
プレイリストでオリジナル化するときに、コピーではなく移動を選べばダビング回数保持してのCMなしオリジナルが作成できますよ。
移動後はCMのみのオリジナルタイトルが残っているので、それはすぐに削除した方がよいです。
書込番号:14362968
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先週購入しました。これまでVALDIARD-1004Kを使っていたので操作性には信頼をおいており、通常のTVの録画では問題ありません。
しかしSONY HDR-CX370Vで撮った画像を転送し、このフォルダーをダビングしようと
したところ
「ディスクの録画状態が複雑なためこの操作ができません。」の文字が出ました。
プレイリストの作成も同様のアラートが出ました。
なぜなんでしょう、どうすれば解決できますか。東芝フリーコールの女性はもう一度
やり直せといいましたが、すでにカメラの画像は転送後に消去しておりました。
*もしかするとフォルダーの画像が多いからかと思い、非常に軽い1分程度の画像の
転送を行いましたが同様でした。
0点
>すでにカメラの画像は転送後に消去しておりました。
はあ?
全く話にならん。
バックアップもとらずに消去するとは。
世界に1つしかない、
大切な映像に対する心構えが
なっとらん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
もし、消去しただけで
上書きをしていないのであれば
復活する可能性はあるぞ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=PhotoRec&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020&Image1.x=18&Image1.y=12&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:14341049
3点
慌てずに現状の確認をしていきましょう。
(1) Z160にファイルはありますか。(AVCHDフォルダ内です)
(2) どれくらいの時間で、幾つくらいのファイルがありますか。
(3) 再生はできますか。
もし上記ができるなら、まずはアナログでも何でも残す方法を探るべきかとも思います。
画質には拘っている場合ではないでしょうから。
次にHDD内もしくは外部HDDにコピーできるか確認しましょう。
→全体でどれくらいの時間かわかりませんが、プレイリストである程度短い(1時間程度)
のファイルを生成できないか試したいと思います。
なお、間違っても初期化だけは絶対にしないでください。
---
複雑になっている原因はわかりませんが、小分けとチャプター解除ができたら
何とかなるかもしれません。(保証できることではありませんが。)
また、いきなり接続とかして元ファイルが壊れたらそれこそ大打撃なので少しずつコピー
してから試していかないと危ないです。
#自分もCX370を使っています。長時間ファイルはダビング失敗したことも
#あるので、細切れファイルを生成してからのダビングは効果あるかも
#しれません。
くどいですが保証はできません。
書込番号:14342026
![]()
1点
>「ディスクの録画状態が複雑なためこの操作ができません。」の文字が出ました。
以前のRD系機種ならHDDの断片化のはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8822216/
部分削除を繰り返すと、この表示になったというレスは見かけたことがあります。現在の機種でも同様かは不明ですが。
USB−HDDに移動できればHDD初期化も問題は少ないでしょうが、それが無理なら(もし出来れば)番組をいくつか削除して容量を空けてみてはみては。
書込番号:14342152
1点
皆様ドジな私にご回答ありがとうございました。
実はあのあと、このようなことができましたのでご報告します。
@フォルダーを12のチャプターに分けました
A そのうち1から6までのチャプターはダビングができました。しかし7・9・10・11・12はできずに8はできました。
7・9・10・11・12のダビング実施時のメッセージはやはり複雑・・でした
Bその後、再度1〜6までのダビングを行おうとしたら、先ほど大丈夫だった1〜6までも
複雑な・・のメッセージが出てできなくなってしまいました。
C5分程度の非常に軽いムービーを転送しました。
D軽いムービーでも複雑な録画とされて、ダビング操作ができませんでした。
ソニーに確認したところ、転送ができている、レコーダー上で再生ができるのならば
ソニーには否がないとの返答でした
東芝に正式に文章で質問してみたいと思います。
これからはアナログでバックアップをとります
書込番号:14350383
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
私もCSで2回、BSで1回フリーズして録画ができませんでした。
インフォメーションセンターに電話してみたところ「出荷時に戻す」操作をするように
言われました。
撮り溜めた番組を一生懸命DVD-RWに移している時、DVD-RWの上にちょこっと
くっついていたポストイットを取り忘れたまま装置に挿入してしまいました。
DVDを出してみましたが、ポストイットはDVDからはがれて、挿入口から10cmぐらい奥の
左のほうに見える状態で留まっていました。その後下に落ちたのか、見えなくなって
しまいました。
このあとに10枚ほどDVDを入れて番組を移動させていますが、問題なく移動できています。
ここで、皆さんにお尋ねしたいのですが、このポストイットを取り出すために
出張修理に来ていただいたほうが良いのでしょうか?
ちなみに移動させる番組は、あと20時間分ぐらいあります。
これが終わったら「出荷時に戻す」を実行しようと思っています。
この書き込みを読んでいる時に「長押し3回」と書かれていたので
それはとりあえずやってみました。(その後はまだフリーズしていません)
ご教授お願いします。
1点
どういう方法であれそういう心配の種は
早めに取り除いてた方が良いと思います
それと何でDVD-RWなんですか?
VRモード録画のコピーフリーなんですか?
デジタル放送は
BDに逃がせば後からHDDにムーブバック出来るし
他のBD機でも問題無く再生出来ますが
DVDだと二度とHDDに戻せないし
VR録画じゃなくAVC録画だと他社再生互換も悪いDVDになります
そもそも出荷時に戻すだけならバックアップの必要無いのでは?
念のためって事ならやはりコピーフリーのVR録画以外は
BD使った方が良いと思います
書込番号:14323267
![]()
4点
ご質問の主旨としては「ドライブ内に残留したポストイットをそのままにするか否か」ということだと思いますが、やはり取り除いた方が安全だと思います。
BDドライブからさらに下に落ちてくれれば問題ありませんが、ドライブ内の可動部分に噛んだりすると完全に故障する怖れがあります。
それと、特に何か事情がなければ、HDD内に録画したデータはやはりBlue-Rayディスクに焼いた方がいいと思います。
書込番号:14323843
![]()
4点
自然故障でないので有償で修理でしょうか。
メーカー修理ならドライブ交換か?修理費いかんで腕に自信と自己責任を取れるならやってみますか?
書込番号:14323875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このあとに10枚ほどDVDを入れて番組を移動させていますが、問題なく移動できています。
本来トレイの開け閉めさえ危険なのに書き込んじゃってるんですね。
今は“運良く”問題が無いだけでそれがずっと続くと思ったら大間違いです。
これ以上は動かさずにサービスに任せるべきです。
あとオススメはしませんがポストイット程度ならストローを差し込んで息を吸い込む事で取れるかもしれません。
自分は以前スピンドルディスクに引っ付いてたドーナツ形の緩衝材を落とした時この方法で事なきを得ました。
書込番号:14323905
![]()
6点
フリーズして録画できないのは週1回は必ず起こる事象なので諦めています。少なくともメインでは使用できませんね。
私も以前に別の機種でスピンドル抑えのスポンジが着いたままになったことがあります。最近のものはコストを抑えるために非常にシンプルにできていますので、ドライバ1本で取り除けました。
最初に本体裏側と横河のカバーを留めてあるネジを外します。次に斜め上方向で手前に引くようにしてカバーを外します。
ドライブが見えたら、ドライブのカバーを留めてあるネジを探します。恐らく2本で留めてあるはずなので簡単に外れます。
ここまでできたらポストイットの位置を確認してレンズなどに触らないようにして取り出します。
あとは元通りにネジを締めて終わりです。
至って簡単な作業ですが、たいてい蓋を開けるとメーカー保証外になってしまうので自己責任になりますが、数分程度でできる作業に多額な修理費を掛けるのは勿体ないです。むしろ絶対にフリーズしないなら1万円でも2万円でも構わないと思う次第です。
書込番号:14324073
5点
BDドライブ内部には高速で回転する部分があります。これに紙が接触すれば普通に考えて最悪発火する恐れがあります。
単純に 「ドライブ故障した、回転しなくなっちゃった。」 で済めば、ある意味マシです。
今後BDドライブを封印するのが現実的ではないとすれば、何らかの方法 (有償修理or自己修理) で異物は取り除くのが妥当かと思いますが。
書込番号:14325091
4点
皆様、短時間のうちにたくさんのご意見・ご指導いただき、ありがとうございました。
会社で拝見させていただきましたが、「取り除くべき」なのは分かりましたが
知識も腕に自信もなく、自己責任も怖かったし、修理費を出すのも悲しかったので
(まだ購入してから1ヶ月経っていないので・・・)
とりあえず帰宅途中で
@BD-RE DL 50GB 5枚 A透明フィルム両面テープ(強力タイプ、幅広20mm)
Bピンセット(長め)を購入しました。
トレイをオープンにして懐中電灯で中をのぞいてみたら、奥のほうにくしゃくしゃに
なっているポストイットが見えたので、[修羅の門の続きをいまだ待つ者さん]の
オススメされていない方法をちょっと変えて、細めのストローの先に両面テープを
巻きつけてポストイットにくっつけるようにして、無事取り除くことができました!
本当にありがとうございました。
---
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>それと何でDVD-RWなんですか?
>VRモード録画のコピーフリーなんですか?
基本は、何でもかんでもVRモードで撮っています。
(W録画の時の2つ目は強制的にSPモードですが、、、)
まだDVDディスクも200枚以上使えるのがありまして・・・。
>そもそも出荷時に戻すだけならバックアップの必要無いのでは?
オペレーターの人に「『出荷時』に戻したら、撮った番組は100%消えますか?」と
聞いたら、「はい」との回答でした。
---
ちなみに、うちはBD機はこれ1台だけで、あとは別室でDVD機を2台(両方とも東芝)、
持ち運び用に1台使っています。(ですので、DVDにしておけば、どこでも見られます)
撮り溜める内容は映画とドラマばかりです。
※メインのテレビ&レコーダーだけ「CS222衛星劇場」と契約しています。
メインで使用していた1Tの機器(度々「容量がいっぱい」のメッセージ)のドライブが
壊れたようなので、以前修理した時にかかった1万7千円を考えて2Tでこの価格だった
この機種を買いました。BD機が欲しかったから、という訳ではないのです。
恥ずかしながら、今日やっと「BD」について学びました。
「RE」の意味と「DL」の意味も判りました。
良い機会となりました。
今後は視聴対象者を考慮しながら、BDに移行していきたいと思います。
ポストイットの件を含めまして、皆様に感謝します!
ありがとうございました。
(グッドアンサーに選べなかった方、ごめんなさい。私にとってはすべてグッドアンサーです)
書込番号:14326375
3点
ポストイットの件は、皆さんが書かれていますので、割愛させていただきます。
録画ミスされたため、サポセンに「工場出荷時に戻す」を薦められたとの事。
サポセンに言われた、「工場出荷時に戻す」では、HDDの録画済みの内容は、消えませんよ。
HDDの初期化をしたら、消えますが、案内は間違っています。
「工場出荷時に戻す」で消えるのは、初期設定(地域設定に伴うチャンネル設定・時計・番組表・録画予約や、細かい設定項目)です。
HDDの録画済みのものは、残りますよ。
サポセンの担当者のスキルは、ピンきりですので、鵜呑みに出来ない回答も多いです。
書込番号:14347943
2点
MiEVさん
とてもありがたいお話、ありがとうございます。
毎日会社から帰って番組を移動させていましたが、まだ終わっておらず、焦っていました。
もしお判りでしたら、教えてください。
私の状況の場合、本当に「工場出荷時に戻す」作業で良いのでしょうか?
「HDDの初期化」が正しいのでしょうか?
もし対応してくれた人が言い間違えたとしたら、、、爆弾を抱えたままになってしまいますので・・・。
書込番号:14348879
0点
フリーズの原因は特定出来ません
だから簡単なこと(出荷時に戻す)から試しそれでダメならHDD初期化
(出荷時に戻すやHDD初期化以外も手段はあるかもしれません)
それでもダメなら修理
それでダメなら同じ機種に交換
それでダメなら機種変更
それでもダメならメーカー変更・・・です
ただし色々やってる間のレコーダー使用に支障が出るし
メーカーや販売店が応じない場合は自腹でやるって事になるし
どこかの段階で諦めるって人もいるとは思います
書込番号:14348973
2点
>本当に「工場出荷時に戻す」作業で良いのでしょうか?「HDDの初期化」が正しいのでしょうか?
通常で言えばどれが正しいかではなく、状況に合わせて順番です。
電源長押し(リセット)→工場出荷時→HDD初期化の順で直らなければ試していくのが手順です。
書込番号:14348984
2点
そうですね、上のお二人の言われる通りです。
@電源を切入れ直し→A動かない場合は、電源の長押し→BAが駄目な場合、コンセントの抜き差し→C出荷時に戻す→DHDDの初期化
この五つが、使用者が出来る事です。
これ以上だと、サポセンに電話して、出張修理の依頼になります。
自分は、この機種は使っていないので、不具合が時々出ますので、そのつど、@〜Cを選択しています。
自分のRD-Sだと、Cの出荷時に戻すで、HDDの録画済みの物は、消えたりしません。
今日、一応サポセンに確認を取りました。
「RDと、同じ様に、Zシリーズでも、出荷時に戻すを、実行しても、HDDの中身は、消されないか」と。
「消えません」と、回答を貰いました。
ただ、これをやったからといって、症状が改善されるかは、わからないそうです。
やり方を書いときます。
@リモコンのオレンジの「スタートメュー」を押す。
A一番下の「設定メニュー」を選択。
B「初めての設定」の中の下から2番目に「設定を出荷時に戻す」があります。
C「設定を出荷時に戻す」を選択すると、「戻しますか?」で、「はい」を選択。
あとは、機械がやってくれます。
下手に、出張修理を依頼すると、HDDの初期化を薦められる場合があります。
今回の症状が、たまたまなのか、これから頻繁になるのか、何でなったのかは、修理の人はわからないと思います。
初めに書いた対策を一つ実行したら、様子を見たらどうですか。
一度に全部をやるのは、好ましくありません。
書込番号:14349686
2点
皆さん、ありがとうございます!
現在は、以前質問されていた方への対処法「電源長押し3回」を実施してからフリーズ現象は出ていません。
ここで終わらせてもいいのかな?という気になってきました。
でも録画済の番組が消えないということなら「出荷時に戻す」までやってみようと思います。
その後また症状が出てきたら、このクチコミを再度読み返して、次の段階に進みたいと思います。
皆さんがついていてくれてると思うと心強く思います。
ありがとうございます!
書込番号:14349984
0点
参考になって良かったです。
東芝製レコーダーは、何とも無い人は、長く使えます。
しかし、外れを引くと、修理や同機種交換になっても、同じ症状が出る人。
自分みたいに、致命的でないまでも、時々色んな不具合が、起こる場合があります。
自分の場合、RDを2台持っていますが、どちらもです。
好きで買ったので、選択の自己責任と思い、諦めています。
本当に東芝は、安定感は無いですね。
あと、東芝製レコーダーは、値崩れが早いので、保証が切れてから、実費で直すのは、考えなくてはいけません。
このモデルも、40,000円を切ろうとしています。
実費修理だと、工賃だけでも8,000〜10,000円も行きます。
出張修理だと、出張代が加算され、部品代が別途かかります。
HDD交換になれば、部品代だけで、15,000〜20,000円かかります。
自分で交換したら、6,000円するかしないかです。
修理は高いです、保証が切れたら。
そこまで高いなら、新品を買った方が、いいのかもしれません。
書込番号:14350102
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
現在Z160の購入を検討しています。
1階のリビングにZ160を置き、2階のテレビ(ブラビア)でDTCP-IP機能を使ってZ160で録画したものを視聴しようと考えています。
1階と2階は無線LANで接続するのですが、カタログには「無線LANを使用するにはアクセスポイントが必要です」としか記載がありません。
この場合のアクセスポイントについて、以下のことがわかりません。
1)無線LANルータの推奨スペック
2)無線LANルータの親機だけでいいのかイーサネットコンバータが必要なのか?
東芝のオンラインショップに購入前問い合わせをしたところ、
「お手数とは存じますが、国内レコーダーのご相談窓口「東芝DVDインフォメーションセンター」へお問い合わせ、ご相談頂けます様お願い致します。」とのメールが返信され・・・
インフォメーションセンターに問い合わせたら、有料のRDサポートセンターに掛けなおしてくれと言われ・・・
相変わらずの対応の悪さに頭痛がしています。
(購入前問い合わせでお金を取るのは東芝だけじゃなかろうか・・・)
RDサポートセンターに上記の件を尋ねたところ、「スペックはお教えできません」の一点張りという信じられない対応をされ、困っています。
(東芝くん、メーカーの論理を押しつけてはダメだ!もっと客の立場になってサポートしないと、社長が謝罪に行かざるを得なくなったVTR事件の二の舞になるぞ!と)
別に動作保障を要求しているわでもなく、LANはベストエフォートなことぐらい百も承知。
ただ、どのぐらいの性能の無線ルーターを買えばいいのか知りたいだけなのです。
(11nは必須とか・・・ ノーマルよりもハイパワーを推奨するとか・・・)
ご教授のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
Z160は持っていないので正確ではないかも知れませんが、カタログではZ160は無線LAN機能は無いようですから、普通に考えれば、お手持ちの無線LANルーター(HUB付きのをお持ちだとして)に有線でつなぐか、Z160をコンバーターにつないで、無線化するかのどちらかだと思います。お店で聞いても教えてくれそうですが。
書込番号:14320093
0点
#こういう方の対応をするメーカーもかわいそうデスナ。
基本:無線LANを使うなら後で後悔しないようにできるだけ良いものを選ぶことが大事。
(1) n/aのデュアル(or トリプル)で繋ぐ。
(2) テレビモードのあるものを選ぶ。
自分の推奨はWR9500かWR8750のイサコンセット。
他メーカでもテレビモード相当のものがあったかと思いますが名称と対応機種わすれた。
あとはご自分でお調べください。
書込番号:14320127
2点
無線LANアクセスポイントが必要とあるのはレグザAppsコネクトを使う場合です。
なのでコンバータには触れてません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/index.php
ただDLNAで視聴するには無線は必須ではありません。
Z160は無線LAN対応でなく有線で繋ぐしかないのでサポートしてくれなかったのでしょう。
外部機器使用はサポート対象外なのは普通です。
有線を無線にするのはユーザー宅の環境の問題です。
東芝のサポート範疇ではありません。
自分で調べるしかないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621117/
書込番号:14320250
0点
>1階のリビングにZ160を置き、2階のテレビ(ブラビア)でDTCP-IP機能を使ってZ160で録画したものを視聴しようと考えています。
まず有線でDLNAが見られるかを確認しないとどうしょうもありません。
私は日常に見ていますが見れない物も多数あります。
> 1)無線LANルータの推奨スペック
これはあなたの環境です、誰にも答えられません
無線は、混信が多いのです、一番環境にいいのは隣なのです
窓と床では、窓の方が大変通りが良いのです。
私は有線がだめなときは隣の了解で隣の無線を使用していました。
2)無線LANルータの親機だけでいいのかイーサネットコンバータが必要
これはテレビの問題です、テレビが対応していないとだめです。
誰でも出来ますが問題はハードが全部対応している必要があります。
それでも全部見れる物ではありません。
書込番号:14322529
0点
獻さんに少し聞きたいです。
>まず有線でDLNAが見られるかを確認しないとどうしょうもありません。
>私は日常に見ていますが見れない物も多数あります。
こちらにある「見れない物も多数」とはどういったもの(条件?)なのでしょうか。
有線接続でも見れないのでしょうか?
あと、スレ主さんはお勧めスペック(推奨できそうなルータ)とイサコン必要かを聞きたい
のであって無線は不安定とかハードの対応とかを聞きたいわけでは無い様に見えます。
(無線の危うさも認識されている様です。)
なので、「これくらいの装置(私はWR9500推奨)は必要と思うよ」位の回答で良いかと思います。
☆細かく書いていないのはメーカのページを自分で見た方が納得できると思うからでした。
他社については、「Qos」「WMM対応」がキーワードですかね。
また、追加として、WR8700,WR8600を入れておきます。(一世代前ですが)
#n/gのみは新機種(WR9300とか)でも避けたほうが良いと思います。
最後に、「接続について保証できません」を一応付け加えておきます(w)。
では。
書込番号:14324386
![]()
1点
>こちらにある「見れない物も多数」とはどういったもの(条件?)なのでしょうか。
>有線接続でも見れないのでしょうか?
テレビが対応していないと見ることはだめです。
録画の条件にテレビが対応している必要があるのです。
録画している物をそのまま送りますから、それを見る条件が
合わないと見ることは出来ません。
レコーダは、テレビに見れるようにしてHTMLで出力しています。
DLNAは、レコーダ信号ですから、それがテレビが見るために
変換しないといけないのです。
地デジそのままは、見れますがそれ以外はだめなことが多いです。
2Tでも、足りないです。私は保管は3Tです。
書込番号:14325809
0点
それより問題なのは、東芝機って電源が入ってないとDLNA配信ができないってことです。
ブラビアは、Wake On LANの機能を持っているのですが、無線ではWake On LANは利用できないと言うのを見かけたことあるのですが、利用するために、毎回1Fまで電源入れに行くのですか?
書込番号:14325875
0点
Z160は本体が無線LANを持っている訳ではないので、イサコンだったら大丈夫なのかな?
本体が持っていれば、無線で起こせないのは分かりますが。
もしかしたら、上の発言は関係ないかもです。
書込番号:14325938
0点
獻さん、もう少しだけ、
>地デジそのままは、見れますがそれ以外はだめなことが多いです。
それ以外とはDR録画はOKでAVC録画はダメということ良いですか?
#最近のものは大丈夫なのかな。昔のはダメだったこともあった様ですけど。
--
★イモラさん
当方の環境(REGZA-Z1をイサコン子機WL300NE-AG、Z160側にWR8700をAPモード)だと
Z1のレグザリンク機器選択→WolでZ160の電源入れられてDLNA再生もできてます。
(電源を切るほうはできないかも・・)
ブラビアで可能かどうかは判りません。
書込番号:14326038
![]()
0点
一応、ブラビアの型番を出した方がいいかも。
そう言えば、東芝機のAVCって、PS3では音声が出ないんだけどブラビアでは大丈夫なのかな?
この組み合わせって、滅多に聞かない組み合わせだから、情報を持ち合わせていないんですよね。
一応、無線LANとWake On LANのことを調べて見ましたが、有線LANと無線LANのネットワークが違うルータ等ではWake On LANパケットを通さない見たいですね。
Wake On LANパケットがブロードキャスト通信の為、ルータ越えができないようです。
ただ、ほとんどの無線ルータって、有線と無線は同一ネットワークなのかな。
書込番号:14326200
0点
★イモラさん
>ただ、ほとんどの無線ルータって、有線と無線は同一ネットワークなのかな。
普通の無線LANルータでは無線はLANポート側に属しますから同一ネットとなります。
ルータ越えとなるのはルータのWAN側に対してです。こちらには通常はモデムをつなぎます。
なので外からルータを通して電源を入れるということができないというのが一般的です。
(結構基礎的な話なのですが、最近では他のやり方で電源を入れることもできたりするようです。)
無線−有線でWOLが通らないことは(普通)ありません。
書込番号:14326392
0点
皆さま、返信ありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂き、最上位機種(11a/b/g/nフルサポートの400Mbpsタイプ+イサコンセット)を購入したいと思います。
あと、いくつか質問がありましたので回答します。
現在、DTCP-IP対応のレコーダーはディーガ(DMR-BW950)しかないのですが、ブラビア(KDL-40X1000)との間でDLNAで視聴できています。
(有線LANです)
視聴できる録画モードは、非圧縮とMPEG2-TS(DL/SP/LP)であり、MPEG4(AVC)は見れません。
(古いテレビですので・・・ Regza ZG3が出たら取り替える予定・・・)
ブラビアをWake On LANで起こしたことはありませんが、ディーガは起きます。
(有線LANです)
現在の環境(ブロードバンドルータの別々のLANポートに接続)は同一セグメントなので大丈夫なんだと思います。
現在の自宅は1階と2階は有線で繋いでいますが、引越先は賃貸物件のためオーナーの許可がおりず有線LANの工事ができません。そのため無線LANで繋ぎます。
書込番号:14327009
0点
>視聴できる録画モードは、非圧縮とMPEG2-TS(DL/SP/LP)であり、MPEG4(AVC)は見れません。
そうですね、このテレビはAVCは対応していないようです。
>ブラビアをWake On LANで起こしたことはありませんが、ディーガは起きます。
ブラビアを起こす必要はありません。ブラビアがZ160を起こす必要があるのです。
ちなみに、ディーガは常に起きているので、何の操作もなく、すぐにDLNA接続できます。
書込番号:14327049
0点
スレ主さんが出て来てくれて良かったです。(^^;
Z160は起きて操作できるまで30秒くらいかかります。(通常待機)
比べれば遅いわけですが、まあいいや位に思っています。
書込番号:14331493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
BD-REの録画番組を録画番組書き戻しするとき コンテンツ保護検出中 となり2時間番組を
2時間かけてコンテンツ保護検出した後にHDD移動になります。
移動中は2倍速以上のスピードが出ています。
このようにコンテンツ保護検出に時間が掛かるのでしょうか?
録画番組書き戻し経験のある方宜しくお願いします。
0点
追加です。
BD-RE DLにWOWOWから録画したものを入れたものです。
実家のDBR-Z160で録画したものを自宅のDBR-Z160にムーヴバックした時の事です。
2時間番組をコンテンツ保護検出に2時間+書き込みに1時間合計3時間位時間が掛かります。
他メーカーだと掛かっても番組の実時間みたいですね。
これならムーヴバックは余り使えないですね。
または、自分のやり方が悪いのでしょうか?
書込番号:14291539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他メーカーだと掛かっても番組の実時間みたいですね。
そんなに掛かりません。BD-REで2時間番組(20GB)程度のムーヴバックならば
パナ機で38分、ソニー機で19分位です。何か別のトラブルがあるのでは。
書込番号:14291875
1点
>コンテンツ保護検出中 となり2時間番組を2時間かけてコンテンツ保護検出した後にHDD移動になります。
おそらく初めての報告なので、分かりませんが、
今までのムーブバックの話を見る限り(自分も一応経験はあります)、
お持ちのZ160に何らかの異常が発生しているのか?
メディアとの相性が悪いのか?(ちゃんと焼けていない?)
どちらかではないでしょうか?
違うメーカーのメディアで試して同じ状態なら、レコの問題。問題が出なければ、メディアの問題と考えて良いと思います。
少なくとも、1回だけもしくは、同じメディアでの検証であれば、一概に判断は出来ません。
書込番号:14291907
1点
>実家のDBR-Z160で録画したものを自宅のDBR-Z160にムーヴバックした時の事です。
>2時間番組をコンテンツ保護検出に2時間+書き込みに1時間合計3時間位時間が掛かります。
そもそもそのWOWOW媒体がいつの録画なのですかね?
(念のため)
で、最新機を持ってないので、この辺は未確認です。
他機種でも話が出ましたが、何かしら、多方面から声が上がればいいですが。
あと、同型機っていうことなので、さすがに実家とのやり取りは大変でしょうから、
自宅機で、その録画媒体を使って、HDD→BDへ書き出して、またBD→HDDへ確認してみてはどうですか?
また、同様なことが起こるのかどうか?
一回書き戻したことによって、何か認識して、2回目からはスムーズに出来るとか。。。
申し訳ないですが、逆に色々検証してもらいたいものです。
書込番号:14292195
0点
mami_rさん エンヤこらどっこいしょさん u-ichikunさん返信ありがとうございます。
やはり時間が掛かり過ぎですよね。今はまだ会社なので出来ませんが、家に帰ったらBD-REに焼きや戻しとムーヴバックをしてみたいと思います。またメディアも変えてパナソニックで焼いてそれも試してみたいと思います。
タダタダ自宅のZ160が故障で無い事を祈るばかりです。
また結果報告します。
書込番号:14292710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検証途中経過
>そもそもそのWOWOW媒体がいつの録画なのですかね?
今月3月の放送です。
>メディアとの相性が悪いのか?
初めはBD-RE DLパナソニックでした。
帰宅後
以前にRD-X9からのムーブしていた番組をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
(写真はコンテンツ保護検出中 29分11秒時)
自宅DBR-Z160で本日の番組録画をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
何かこれで自宅DBR-Z160が不具合濃厚?
これから試すことは、
1.パナソニックのレコーダーTZ-BDW900JでBD-RE DLパナソニックとBD-REパナソニック
に番組を焼きき後ムーブバック ドライブとメディアの不具合・相性チェック
2.リセット及び設定を出荷時に戻す
3.DBR-Z160からRD-X9へ録画番組のムーブ
4.DBR-Z160のHDD初期化
5.東芝サポートに電話
3.4.5はなるべくしたくない。
実家のDBR-Z160でムーブバックも試したいのですが時間が掛かるので・・・
また書き込みをします。
書込番号:14294548
0点
そうですか〜
>今月3月の放送です。
>初めはBD-RE DLパナソニックでした。
>以前にRD-X9からのムーブしていた番組をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
>結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
>(写真はコンテンツ保護検出中 29分11秒時)
>自宅DBR-Z160で本日の番組録画をBD-REパナソニックに焼き後ムーブバック
>結果 コンテンツ保護検出時間(番組時間)+書き込み時間でした。
私としてはまず、メディアの問題でないとは思ってます。
なので、録画媒体比較で言えば、X9での検証ものもいつの録画ですか?
もしあれなら、極端に前の1月にWOWOWで録画したものあるのでしたらそれで同様方法を検証してみる。
この場合、Z160でディスクフォーマットしたものを使用。
>何かこれで自宅DBR-Z160が不具合濃厚?
いや、不具合でないでしょう。いたって普通かなと。。。っていう言い方も変ですが、
本来の機能がようやく働き出したって言う考え方が正しいでしょうか?
イモラさんリンク参照で(書いてるときにもうあったので、省略しますね)
>1.パナソニックのレコーダーTZ-BDW900JでBD-RE DLパナソニックとBD-REパナソニック
> に番組を焼きき後ムーブバック ドライブとメディアの不具合・相性チェック
ああ〜これももっているんですね。
じゃあ、書かれている内容をチェックするのもいいでしょうね。
で、この機種でディスクフォーマットしたものを使って、Z160にあるその今回問題だったWOWOWデータを書いたり戻したりした場合どうかとか??
なんだか、検証じみたお話になって申し訳ないですが。。。
何か変化あればいいですけどね。
書込番号:14294740
1点
イモラさん・u-ichikunさん返信有り難う御座います。
他の方もおかしな動きが有るみたいですね。
初めてムーブバックしたのがWOWOWの番組でした。
その時から写真の様な警告がでます。
RD-X9からのムーブは11年4月に録画していた物を試しにムーブした物です。
RD-X9からのムーブは実時間の2分の1で出来ました。
仕事が休みの時にu-ichikunさんの書かれている事をやってみたいと思います。
また、東芝サポートに電話したいと思います。
書込番号:14294935
1点
地デジやBS/CS、日時は関係あるのでしょうか。
地デジの番組で1月と3月に録画したものをBD-REにダビングして、ムーブバックしましたが、
すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
書込番号:14295357
1点
>すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
そういうお話もありますので、まだつかめていないのが正直なところですね。
ただ、地デジはおそらくそこまでの影響はないと思ってます。
あるともっとさわいでいるかも?
BS/CS、WOWOW、その他?の衛星ものが、まずなんらかの何か?って感じであるんだろうなという雰囲気ですが。
私見ですが。
書込番号:14295397
0点
仮にCinaviaのがらみたとして、影響はホームビデオへの誤爆くらいかと思っていたんですが…
こんな形で現れてしまうかもしれないんですねえ。
書込番号:14295419
0点
BS171の1つ番組しか試してないですが、これもすぐ移動が始まりました。
有料/無料も影響あるのでしょうかね。
書込番号:14295454
0点
ずるずるむけボンさん・まおぽんDXさん返信ありがとうございます。
やはり直ぐにムーヴバックが始まるのですね。初めての時から時間が掛かり全然良い機能だと感じませんでした。
まだ自分のデッキが不良なのかも判りませんが、もしこれが新しいコピーガードのせいだったら嫌ですね!
書込番号:14296156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14309442/#14313582
こちらで、2/1以降製造された機器だと、お話での出ている、保護検出が常に行なわれる可能があるかもしれません。
その辺り心当たりありませんか?
一応情報まで。
書込番号:14314113
![]()
1点
u-ichikunさん情報有り難う御座います。
今日夕方仕事中に、勝しkunさんの投稿を見ました。
私のZ160には初めから組み込まれていたのですね。
私も先週土曜日、東芝サポートに電話しました。
『コンテンツ保護検出中』と表示が出るのは、著作権保護の関係と言ってました。
パナ機の様に短い時間での確認は今の処無い様です。
なので、これからの東芝機はムーブバックするのに 番組実時間コンテンツ保護検出再生
をしてムーブ開始と信じられない事になるなるみたいですね。
検出再生時間短縮を検討する可能性はあるみたいな事は言っていましたが・・・
>こちらで、2/1以降製造された機器だと、お話での出ている、保護検出が常に行なわれる可能があるかもしれません。
その辺り心当たりありませんか?
自宅のZ160は、3月初めに購入です。
実家のZ160は、1月頃だと思います。
時間があれば実家でムーブバックしてみたいと思います。
今回この様な結果になってしまいましたが、検出再生時間短縮になる様修正してほしい物です。
これで、検出再生時間短縮になるまではムーブバック専用機での使用になりそうです。
あと、レグザリンク設定のHDMI連動設定をOFFにしておかないと連続ムーブバックしている時に
TVをOFFに出来ない・TVが勝手にONになる・TVのチャンネルが勝手に変わる等か起こる事がちょと疑問
もっと考えられない物かな?
ただ自分は、レグザリンク・ダビングの為に東芝機で揃えたので後悔はしてませんけどね。
今回検証中にレグザリンク・ダビングの事が気になって機器間ダビング時間を調べてみました。
90分番組ムーブ(以前実時間以上掛けてBD-RE DLよりムーブバックした物)
Z160→X9・・・ムーブ時間72分
X9→Z160・・・ムーブ時間60分
30分番組コピー(地デジ10物同じ物を)
Z8000→Z160 16
Z8000→X9 20
Z160の方がX9より早いみたいですね。
HVL1-G1.0Tは試してないですけど、同じ様になると思います。
最後にコンテンツ検出再生時間が短縮出来る様に成ることを願うばかりです。
返信頂けた皆様有り難う御座いました。
書込番号:14315043
2点
HDMI連動をすべてオンにして連続ムーブバックしましたが、テレビはオンにならないですね。
保護検出が関係しているのでしょうか。
連動機器電源オフにしてもレグザリンクダビングはできます。
テレビがオンになるなら、HDMIの電源連動だけでもオフにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:14316554
1点
2012/03/19 21:43 [14315043]の投稿修正
30分番組コピー(地デジ10物同じ物を)
Z8000→Z160・・・コピー時間16分
Z8000→X9・・・・コピー時間20分
>HDMI連動をすべてオンにして連続ムーブバックしましたが、テレビはオンにならないですね。
保護検出が関係しているのでしょうか。
連動機器→テレビ入力切換・・・OFF
連動機器→テレビ電源・・・・・ON
テレビ→連動機器電源オフ・・・OFF
普段ムーブバック(BD-RE DLの中の3〜5本の番組を連続で1度に)する時にZ8000を上記の設定して
Z160はムーブバック終了後電源を切る設定にしています。
テレビを見ながらの時は問題ないのですが、ムーブバック途中でテレビ電源OFFで出かけると帰宅後に
テレビ電源ONになっています。この時、Z160はムーブバック終了後電源OFFになっています。
なので、まおぽんDXさんが書かれている様に上記設定をすべてOFFで行う様にしていました。
Z160のクイックメニューで一時的に変更できれば楽なのですけどね。
>すぐ移動が始まってコンテンツ保護検出はありませんでした。
まおぽんDXさん所有のZ160のファームは11でしょうか?
私のは、購入後Z160のファームは10でしたが設置設定後すぐにファーム11にしてしまいました。
これが間違えの元だったのかもしれませんけど?
コンテンツ保護検出は実機で録画しBD-REに焼き、それを実機にまたムーブバックする時にも
実時間再生が始まる厄介な機能です。
他メーカーより時間が掛かるのは悲しいですね。
著作権保護も大切でしょうけど、それを不便な方向で押しつけられるのは勘弁してほしいものです。
書込番号:14319030
1点
>私のは、購入後Z160のファームは10でしたが設置設定後すぐにファーム11にしてしまいまし
>た。これが間違えの元だったのかもしれませんけど?
おそらく、この「10」っていうファームを初めから表示している機器は、コンテンツ保護の該当機だと思います。
色々、「10」に変わるときに、別件問題で、そのことにあまり目を向けませんでしたが、
ファーム更新した機器でそのような話を私の周りから聞かないので、
初めからファーム「10」≒2/1以降生産?って判断かなと思っています。
なので、おそらく今のところ東芝機でファームアップで対応したものはないのではと思います。まあそういうお話が出れば一番なのですが。
ダビング時間は、DVD機時代とBD機から転送量の緩和があったようなので、それだけ時間に差が出ているようです。
当然、LANケーブルやハブなど他の要因でも差が多少違いますけどね。
一つ、思うことが。。。
コンテンツ保護確認中は、何もリモコン操作できないのでしょうか??
書込番号:14319071
1点
u-ichikunさん情報有り難う御座います。
早速ムーブバックでのリモコン操作件確認してみました。
>コンテンツ保護確認中は、何もリモコン操作できないのでしょうか??
コンテンツ保護確認再生中は下記の3つボタンしか反応しません。
クイックメニュー・・・ダビング中止/終了後電源OFF/他
表示/残量 ・・・・・・DVD/HDDの残量切換表示
タイムバー・・・・・・コンテンツ保護確認再生時間の経過時間/残り時間切換表示
移動中はチューナーのチャンネル見る事やチャンネル変更も出来ます。
今回TZ-BDW900Jで録画 BD-REに焼き 地デジ30分番組DR(アニメ)ムーブバックで
コンテンツ保護確認再生中・・・30分
移動時間・・・・・・・・・・・6分
TZ-BDW900Jで録画するjcomのCSチャンネル番組はムーブバック出来ません。
これは以前から知っていましたが・・・
コンテンツ保護確認再生を実時間した後に移動できないと警告が出て中止になります。
散々時間を掛けて中止とは、開いた口がふさがらない!
jcomのCSチャンネル番組は何か信号が入っているみたいです。
書込番号:14319968
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
スカパーで海外ドラマを集中放送しているのを予約するとき、例えば1話目が10:00-11:00
2話目11:00-12:00 などの時、11時の時間が重なる為、R1とR2で撮るような形になるのが嫌で1話目を10:59に時間を変更すれば可能ですが、自動に入っているタイトルが無くなる事があります。
簡単に設定で同じR1で予約を入れる方法はありますか?
0点
これは番組表では、1話と2話が分かれてると思って良いんですかね。
普通に番組表で1話をR1で予約した後、2話を予約した時に警告が出ますが、そのままR1で録画すると言うのが選べると思うのですが。
そのままR1だけで予約していると、1話目が少し早めに終了し、2話目は頭から録画されます。
特に時間を変更する必要もなく、自動的にそのような動作になります。
書込番号:14297650
3点
番組表で予約する際にR1とR2をマニュアルで指定することは可能です。
番組表で番組を選択をすると予約の確認−登録画面になると思いますが、個の画面でRI/R2や他の設定が行えます。予約を登録した後からでも可能ですが、放送時間の遅延や延長に対応しなくなるなどの不都合があります。
格別に前の番組の終了時間を早めに設定する必要もありません。次の予約の15秒前くらいに自動的に終了して、次の番組の録画が開始します。
書込番号:14297654
0点
そうそう、予約登録時には重複している旨のエラーが出ますが、無視して大丈夫です。
書込番号:14297659
2点
3人の方から返信ありがとうございます。
警告を無視して、R2と表示されるのをR1にして登録しても、予約一覧で赤文字でW録振替と書かれR2に強制的に変えられてしまうのですが、何か設定が悪いのでしょうか??
書込番号:14297939
0点
自動振替を無効にする必要があるかも知れませんね。
どこに設定があったか忘れたので、調べて後でまたレスしますが、マニュアル見れば分かると思います。
書込番号:14297953
2点
マニュアルの操作編 P.118 のW録自動振り替え設定を「切」にしてみてください。
書込番号:14297984
![]()
3点
設定を変えたら出来ました! ありがとうございます(*^_^*)
タイトルが違うので申し訳ありませんが・・・最近、音が出ない事が週に1度位あります。
一度電源を切ると直るのですが、その様な事はありますか??今日で3回目です。
書込番号:14298047
0点
これは、有名な、W録自動振り替えのバグです。
いつまでたっても、直してくれない・・・
書込番号:14298063
2点
>R1とR2で撮るような形になるのが嫌で
なぜ嫌なのかが 解らん。
その理由を書かんと
我輩の回答としては
『R1とR2で撮るような形』
で問題ない。
これだと、一話目のケツが切れる事はないし。
書込番号:14298073
3点
なぜ嫌かと言えば、もし裏で2時間番組を録画するときに、両方使っている事になるような気がしたからです。 設定を変えて解決しました。
書込番号:14298086
0点
> おまかせ録画さん
バグではなく昔からそういう仕様です。
書込番号:14298176
2点
>バグではなく昔からそういう仕様です。
「これは、有名な、W録自動振り替えのバグです。」の”これ”って、
「最近、音が出ない事が週に1度位あります。」のことですよね。
”音が出ない事”が仕様ってことはないと思いますが・・・
書込番号:14298255
3点
>なぜ嫌かと言えば、もし裏で2時間番組を録画するときに、両方使っている事になるような気がしたからです。
な〜るほど。
そういう理由があるなら
1話目のケツが数十秒切れてもいい場合に限り
揃えたらいいな。
本編がギリギリまであるパターンだと問題だが。
書込番号:14298278
0点
W録自動振り替えのバグといってるよね
このW録自動振り替えの動きは昔から一緒
W録自動振り替えとは別で音が出ないと新たなにスレ主が言ってるのよ
書込番号:14298327
0点
纏まりかけてるスレですけど、後ろの番組予約に「のりしろ」をつけているようだったら、
そちらだけ外す予約をしてみてはどうでしょうか。
前に回避できたような覚えがあります。のりしろ使ってなかったら分かりません。
#後ろの予約の頭切れが出るかも知れません。判断おまかせします。
書込番号:14298419
0点
W録自動振り替え設定ですが、「切」ではなく「入」で大丈夫だと思うんですけど、、、
「入(隣接保護)」だと、前番組を尻切けさせず重複扱いになるので、振り替えや自動動画では不便かと。
録画予約単位の設定ではないので、「切」だと、いざ追従で重複とかの時に不安があります。
この辺で、過去から著名なバグがあるんですか?、、、私は知らないけど、、、
書込番号:14298751
2点
自動的にW録振替になってしまったときが「入(隣接保護)」の設定でした。私も説明書の「入(隣接保護)」で大丈夫だと思ったのですが・・・。できませんでした。
書込番号:14298786
0点
>この辺で、過去から著名なバグがあるんですか?、、、私は知らないけど、、、
過去と言うより、Z160/Z150世代でおかしいと言う情報は某掲示板で良く見かけているのですが。
BZ810では問題ないような気がしていたので、最初の回答ではそこに触れなかったんですけどね。
Z160/Z150世代では、それは切るようにと何度も書き込みしている人がいます。
どちらかと言うと、フリーズの要因になるような書き方だったんですけど。^^;
書込番号:14298819
0点
モスキートノイズさま
間違えました。「入(隣接保護)」でなく、ただの「入」はした事がありません。
ためしてみます。
イモラさま
他の書き込みに気付かずすみません。
もう少し、様子をみてみます。
書込番号:14298857
0点
>警告を無視して、R2と表示されるのをR1にして登録しても、予約一覧で赤文字でW録振替と書かれR2に強制的に変えられてしまうのですが、何か設定が悪いのでしょうか??
これを読んだら、バグに思えたのですが、
初めから読んだら、正常動作でした。
スレ主さんの希望をかなえるには、
W録の自動振り替えを切る必要があります。
お騒がせしました。
ペコペコ
書込番号:14298947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











