REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2014年4月9日 23:48 | |
| 13 | 8 | 2013年10月29日 03:29 | |
| 8 | 7 | 2013年9月16日 21:53 | |
| 5 | 14 | 2013年8月16日 22:48 | |
| 20 | 8 | 2013年8月15日 11:26 | |
| 34 | 21 | 2013年7月20日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
BDZ-EW500で書き込んだBDREをDBR-Z160に移動して、BDRに焼きたいと思ってます。
最初はBDREからDBR-Z160に移動できてたのですが、先ほどから再生しかできなくなってます。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対応策をご教授いただけますでしょうか。
0点
>BDZ-EW500で書き込んだBDREをDBR-Z160に移動して、
BDRに焼きたいと思ってます。
なぜそうする必要があるのか
疑問なんですけど???
>最初はBDREからDBR-Z160に
移動できてたのですが、先ほどから
再生しかできなくなってます。
大方円盤のデータいじった
(CMカットなど)か
ファイナライズ的な事やったから
か運悪く焼きミスしたかの
どれかだろ、せいぜいEW系に
データ書き戻せればまだ良い方
だがそれすらダメなら
どう仕様も無いな、
ムダにBDドライブ酷使しても
ロクな事無いから単純にデータ
移動出来れば良いなら円盤に焼く
より現行のレクボの最新鋭モデル
買ってそれ経由でRDに
データムーブすれば。
書込番号:17280708
1点
BDは表面のあの鏡のような部分の加工仕上げ精度の度合いが問題です。パナソニックもいいといわれていたが6年前のものは再生すらできずにごみと化しました。日本製がいいなんてほざいている人は、うそのきわみだと実感した瞬間でした。
信用してはいけない。書き込むだけで責任取らないでしょ。ただなんだかんだと理屈を言うだけの極みです。四台のBD機プラスパソコンのドライブすべてでエラーでした。脆弱メディアのバカヤロー。
とはいえ、カメラのマスターテープがあったんでどってことないです。
書込番号:17281740
0点
>最初はBDREからDBR-Z160に移動できてたのですが、先ほどから再生しかできなくなってます。
なら、メディアの不良か?Z160ドライブのトラブルの可能性の方が高いのでは?
まずメディアは何を使われているのですか?(メーカー・原産国)
あと、他のメディアで試されたのですか?(1枚のみの判断ってことは無いですよね・・・笑)
それと、気になる文言として
>BDZ-EW500で書き込んだBDREをDBR-Z160に移動して、BDRに焼きたいと思ってます。
なぜにわざわざZ160を使うのですか?
それと、BD-Rにするって言ってもメディアの価格がRとREでは、大差ない現状では、わざわざ手間を掛けてまで移動する意味があるのかどうか?
仮に欲しい画質レートがEW500に無いから・・・と言う理由だとしても、今の記録は、多少のレート違いの差は、判断出来ないと思います。あまりこだわることも無い気はします。
容量が足らなければ、安くなったDLやXLを使えば良い話の様に思います。
書込番号:17282345
1点
コメントありがとうございます。
>BDZ-EW500で書き込んだBDREをDBR-Z160に移動して、
理由ですが、BDZ-EW500の自動チャプターが精度が良くて、DBR-Z160の編集機能が強力だからです。
なお、メディアはTDKとビクターを使用しており、最初に移動が出来たのはTDKです。
書込番号:17284865
0点
>メディアはTDKとビクターを使用しており
メディア自体は、あまり勧められませんね。どちらも台湾製でしょう
>DBR-Z160の編集機能が強力だからです
なるほど。プレイリスト編集が目的と言うことですね。
これにこだわると、他社はなかなか慣れないみたいですので。
書込番号:17285125
2点
我輩が知るかぎりの最良の方法はこうなる
EW500→レクボ→RD→ソニー製円盤に焼く
(RDに移すまで全てLANムーブ)かねえ
コレならムダにBDドライブを酷使しなくて
済む、
>なるほど。プレイリスト編集が目的と
言うことですね。これにこだわると、
他社はなかなか慣れないみたいですので。
ソニーのEW系ってDRで録った物
のチャプ打ち調整とCMカット
した状態のPリスト作成が
RDレベルの事が出来無いの?
(チャプターの順番変更は出来
無くても良い)
書込番号:17285315
1点
>EW500→レクボ→RD→ソニー製円盤に焼く
EW500 → RECBOX って出来ましたっけ?
EW510 → HVL-A(T) なら可能だとは思いますが。
Z160に持っていくのは、BD-R(E)以外の方法は無いと思うのですが。
それと、SONYレコで焼いたBDを東芝レコ(Z2x0まで?)にムーブバックした時に、何か制限があった
ような気がしているのですが、過去スレを見つけられていません。
#私の記憶違いなら良いのですが。。
書込番号:17285378
1点
>EW500→レクボ
この時点で無理です。ソニーは現行からの対応です。
>Pリスト作成がRDレベルの事が出来無いの?
概念がだいぶ異なります。
チャプターを起点としたワンタッチの作成ではありません。
>SONYレコで焼いたBDを東芝レコ(Z2x0まで?)にムーブバックした時に、何か制限があった
他機にLANムーブできなくなりますが、BD化は可能です。(東芝現行にはこの制限はありません)
書込番号:17285406
![]()
1点
>最初はBDREからDBR-Z160に移動できてたのですが、先ほどから再生しかできなくなってます。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対応策をご教授いただけますでしょうか。
東芝機じゃないけど
ディスクに 問題あり有りじゃないですか?
TDKだと 家でも何枚か有ります
パナの日本製が良いらしいけど
家では マクセルも 問題無く使えてますね(台湾より 印度の方が良いみたいだけど)
書込番号:17286981
![]()
2点
>ソニーのEW系ってDRで録った物
のチャプ打ち調整とCMカット
した状態のPリスト作成が
RDレベルの事が出来無いの?
(チャプターの順番変更は出来
無くても良い)
ソニーはDRもAVCも チャプター編集は変わらない パナと同じなんじゃないかと
チャプター編集画面で チャプター分割、結合、消去 可能
消去は複数選択 一括消去可能
Pリストは ダビングのみ対応で ムーブは出来ない
(コピーワンでもコピー禁止でも Pリスト作成と再生は可能)
Pリスト作成は 開始点、終了点 指定方式
複数タイトルからは 同一フォルダーのみ選択可能 なれど
1つのタイトル毎に 開始、終了、シーン追加 メニューが多段構造なので 編集がややこしい
(編集含めたPリスト作成 一度にやるのは やってられんって感じだね)
メニューにシーンリストの移動も有るので 順番変更は可能
Pリストの編集は タイトルの編集機能(タイトル分割、タイトル結合、チャプター編集)が使えるので
複数タイトルから 作る場合 タイトル毎にPリスト作成後 タイトル結合する方が簡単
Pリストから Pリストの作成も可能
ただし 同じシーンを1つのPリスト内に重複して作ると コピー禁止でダビング出来なくなるので注意の事
出来ない編集は無いと思うけど まあとにかく 手間かかる
ってわけで ソニーユーザーでPリスと使ってる人 ほとんど居ないね
僕はBD上で 好きなシーンだけ集めた ダイジェスト版作って 楽しんでる程度かな
書込番号:17287085
![]()
1点
皆様、コメントありがとうございます。
パナの日本製BDREを試すのがベストみたいですね。
BDに残したいのは年に10時間分くらいなので、試してみます。
書込番号:17317137
0点
解決済みになってますが、具体的なムーブバックが出来ない例があがっていないようなので補足しておきます。
1.BD上で部分削除やタイトル分割したタイトルはムーブバック不可。
2.ソニーのレコーダー側でプレイリストを作成したタイトルはオリジナルタイトル・プレイリストともムーブバック不可。
以上は東芝・ソニー以外のレコーダーでも同様です。
ソニーのレコーダーでプレイリストを作成した参照元のオリジナルタイトルをムーブバック強行すると予期しないエラーが発生してBD-RE上のデータ全部が消失し再初期化が必要になります。
DBR-Z160はバージョン14での結果です。バージョン15ではプレイリスト関連の挙動が異なるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:17397690
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
まだ販売中なんですね...
やる気ない東芝製品にうんざりですが
最近、録画後にフリーズしているこがよくあります。
今のところ電源長押しで再起動してます。
検索するとこの機種の特徴?みたいですね。
何か設定変更で回避できるものなのか?それとも、そろそろ終わりなのか?
情報お願いします。
その他困った不具合として
1)見るナビや編集画面の表示までに30秒ぐらい時間がかかるときがある?
ただHDDがあやしいだけかもしれません?
2)シリーズ予約した番組が予約されない
以前のX9から変わってません。番組検索でHitしていても予約に取り込まれない。
3)電源ON/OFFでB-CASカード認識NGとなる?
放送受信テストを実行すると復帰する??
みなさんはどうですか?
RD-X1からずっと東芝派でしたがそろそろ乗換え検討中です。
1点
ウチのZ150は毎日すこぶる調子良いですけどね。
>何か設定変更で回避できるものなのか?
スーパーハードオタクさんの設定が今現在どのようにして使っているのか解りませんが、
ウチの設定は電源設定で瞬速を使ってません。
番組表取得は地デジ、BSデジは取得して、CSは契約はしてませんが無料放送目当てで数局の番組表は取得しています。
フリーズの原因ですが、文面からすれば
>電源ON/OFFでB-CASカード認識NGとなる?
が怪しいかも。別の機器に刺さってるB-CASと入れ替えてしばらく様子を見てみて、それでも駄目なら本体の読み取り部分の不具合だと思います。。
ライブラリに何かエラーコードとか残ってませんか?
編集もBDにダビングする時はプレイリストから。チャプター(部分)削除は極力してません。
予期せぬエラーでHDDが保護状態になったらどうしようも無いので、早いところBDでもRECBOXにでも退避してHDD初期化したほうがいいかもしれません。
USBHDDに退避してHDD初期化でも良かったのかな?←その辺は経験が無いので解りませんが。
書込番号:16705311
4点
直接の答えにはなっていませんが。遅かったり(もともと早い機種ではないですが)フリーズというなら。
まずはソフトウエアのバージョンを確認しておいたほうが。放送波でちゃんとダウンロードされていない場合もあり得る。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
(かつてVer10のバージョンアップで不具合があったことも)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
1.RD系はHDDに貯めすぎるとトラブルの原因になることもあるので、目一杯貯めないでUSB-HDDに逃がす。
チャプター数(15000)と番組数(1500)には制限があるので、あんまり低レートで大量に録るのは。
2.ライブラリ処理に問題がある場合もありえるので、ライブラリの削除をしてみる。(写真)
3.どうしても問題があるなら、USBに逃がしてHDD削除、またはHDD交換。(RD-X9はHDD交換しましたが、この機種の交換情報はまだないですね)
4.基板に問題があるなら素人には無理でしょう。この手の機器では電源回りのコンデンサに不具合が生じる場合が多いようです。コンデンサ交換まではは素人のやることではないので。
うちのZ150は問題出たことはありませんね。
5.左右の吸気口がふさがっていないか。ここに埃が詰まって内部加熱する場合もあるようです。
この機種のオート機能はあまり信頼性がないので、番組表から予約するときに番組ごとに(毎回予約)選べばよいのでは。
書込番号:16708175
![]()
2点
情報ありがとうございます。
ライブラリ削除はやったことないのでやってみます。
昨日2件予約録画しましたが正常に終了していました。
やはりB-CASチェックでフリーズしているような感じです。
HDDも危険なのでBDに退避して再フォーマットかと思います。
番組表がもっさりなのとシリーズ予約が時々録られてないのも問題。
最近CSを契約したのですがチューナの受信感度がイマイチな点も発覚です。
一応5年保障加入済みなので故障すれば買換えです(東芝さようならです)
書込番号:16709154
0点
>一応5年保障加入済みなので故障すれば買換え
???
故障したら買い替え補償のある保証なのですか?
私が何か勘違いしているのでしょうか。
差しっぱなしだったと思いますから,あまり効果は期待できないでしょうが,B-CASカードの
抜き差しを何度かしてみるのはどうでしょうか・・・。
書込番号:16709460
0点
スレ主さん,理解しました。
わざわざレスをしてくださってどうもすみません。
書込番号:16713583
2点
ライブラリを削除、使用しないにしたところ
フリーズが起きなくなりました。
削除前は31ページ分あったので重かったのかも??
少し延命できました。
書込番号:16750401
2点
HDDを外して、PCで、CrystalDiskInfoで、動作チャックしたらどうですか。
正常ならいいですが、でないなら、HDDの換装で、延命はどうですか。
書込番号:16768252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ズブの素人なので教えて下さい。レグザbr600とz160でネットdeダビングをするのですが、同じダビング10で普通に1回減ってできるパターンと、「このアイテムはダビングできない」メッセージが出るパターンがあるのですが、なぜですか?同じジャンル(例えば洋画)でも出来るアイテムと出来ないアイテムがあるので、不思議なのです。
1点
地上デジタル等のダビング10と以前の地上デジタルやBS、CS等のコピーワンス。
ダビング10は最高ダビング9回、ムーブ1回。
コピーワンスはムーブ1回。
ジャンルは関係無く、放送局側で設定。
ただ情報管理か何か分からないが、ダビング10なのにそのままではダビング出来ないとか、頭をカットしたら出来たとか、編集すると出来ないとか色々聞きます。
書込番号:16595476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
編集するとはスカパープレミアムの場合を聞きました。
書込番号:16595492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ひでたんたん」 さん ありがとうございます。一応ダビング10とコピーワンスの意味は把握してますよ。
でも「ひでたんたん」さん のおかげで解決しました。
メーカーによって色々なパターンがあるのでしょうが、自分の組み合わせだと、チャプター編集をした場合出来なくて、予約時間通り録画されたままの状態だと出来ることが判明しました。ちなみにメッセージは「・・このアイテムは・・・」でなく、「・・パーツは・・・」でした。
あと、途中から録画した場合でも、その後に編集さえしなければ、出来ることも判りました。モヤモヤが解決して楽しいTVライフを送れそうです。
ただただ、感謝、感謝です。
書込番号:16595652
0点
阿部桃次郎さん
解決してよかったですね。
聞きかじりの知識なので、間違っているかもしれませんが、アドバイスを。
編集(カット)は、前と後ろだけ(番組途中のカットをしない)ならば、ダビング可能。
途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。
あと、降雨などでノイズが発生した番組もダビング不可になる場合があるとの書き込みも見たことがあります。
書込番号:16595681
2点
yuccochanさん 確認しました。あくまでも、当方の組み合わせの場合ですが、
@>編集(カット)は、前と後ろだけ(番組途中のカットをしない)ならば、ダビング可能。
←その通り。
A>途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。
←その通り。ただし、元パーツがルートの場所にないとダメで、フォルダに潜っていると「相手機器が見つからない」
旨のメッセージが出てきて、出来ません。フォルダに潜っていると編集していなくてもダメで、ダビング10でなくても(例えば ハンディーカムで撮ったパーツも)ダメです。
B降雨などでノイズが発生した番組もダビング不可になる場合がある
←すいません。前例がないので不明です。
以上です。
書込番号:16595789
0点
阿部桃次郎さん
>ダビング10でなくても(例えば ハンディーカムで撮ったパーツも)ダメです。
正確にネットdeダビングの機能を把握していませんが、コピーフリー素材は、ネットdeダビングができない仕様だったように憶えています。
デジタルビデオ/カメラなどのコピーフリー動画は、SONYのゲーム機PS3を使うとLAN経由でPS3にコピーできます。
PS3のHDDからUSB メモリーなどを経由してPCなどに取り込めます。
デジオンのソフトDiXiM Digital TV Plus(2013)を使うとBDレコーダーからLAN経由でPC(のHDD)にコピーできます。
フォルダの階層制限については把握していません。
少なくとも東芝レコ(dlnaサーバー機能付)からコピーできたとの報告を受けています。
私自身は、パナDIGAからコピーできる事を確認しています。
書込番号:16595919
0点
yuccochanさん
>コピーフリー素材は、ネットdeダビングができない仕様だったように憶えています。
普通にできます。E302・BR600→Z160で実施済、普通にできてます。ビデオカメラで撮ったものも、XD-71(今だ故障無、現役。ただ画質が厳しいので現在、出番は無)で撮ったアナログ番組もokです。
なので、こちらの件は困っていません。
>途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。
この件は、助かりました。今までの分をどうしようかと思っていたので。。
ただ結合は、チャプター2つ分づつしかできないので、長編は大変ですけどね。
「ひでたんたん」 さん同様に恩人です。ありがとうございました。
書込番号:16596372
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
遅ればせながらZ160を購入しました。
デジタル環境新参者です。(これまでは、アナログDVDだったので…)
今頃になってこんな質問をして恐縮ですが…
WOWOWをCATVから外部入力しています。
番組表から録画予約しようとすると「録画品質」が「VR」になって「DR」に変更できません。
外部入力を「DR録画」する方法はないのでしょうか?
(CATVからのデータもデジタルデータだと思うのですが…)
過去ログもいろいろ探してみたのですが、見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
1点
CATVは赤白黄色のケーブルを使う外部入力録画は、DR録画は出来ません。
内蔵のデジタルチューナーやi-link、LANで録画の場合はDR録画出来ると思います。
CATVチューナーにi-linkやLAN端子があり尚且つ、チューナーやレコが対応しなければなりません。
WOWOWならBSアンテナで受信してレコチューナーで録画した方が、DR録画も出来て簡単かと。
書込番号:16471528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、CATVの箱(STB:セットトップボックス)の型番を教えていただくと、そっちの話に詳しい人から返答があるかもしれません。
STBとレコーダーが連携できるのであればWOWOWのハイビジョン番組が録画出来るようになる場合がありますが、
ここ(価格コム掲示板)での見解では、CATVのSTBからWOWOW等のBS/CS録画は対応がすごく限られている場合があります。
パナのBDレコがCATVとの連携が取れているという話もあるほど、結構難解です。
そういうことからWOWOWだったら新たに自前でBSアンテナを立ててレコーダーのチューナーで録画したりする人もいるほどです。
また、外部入力(S端子or黄色、赤白)ですと画質もアナログテレビ画質(標準画質、DVD画質)になりZ160の場合はこのままではBDには高速ムーブ出来なくてAVCに等速変換してからの焼きになります。
蛇足ですが、Z160はバージョンアップでAVC→AVCの変換に対応されましたので、最近買って店の在庫だったりした場合は
古いバージョンのままの場合がありますので、デスクトップの場合はパソコンにつながっているインターネットのLANケーブルをZ160に挿してアップデートしたほうが良いと思います。
書込番号:16471537
1点
ころころくんさん
> 外部入力を「DR録画」する方法はないのでしょうか?
当該機および CATV STB は使っていないので、一般的な知識等からの書き込みになります。
「DR」ですが、「放送をそのまま録画する」という意味で、通常は内蔵チューナーで受信している番組を録画する時に使われる用語です。なので、外部入力時にはそういう用語は使われていないのではないでしょうか。
また、用語はどうでもいいから、WOWOW の本来の放送画質 (MPEG2 のハイビジョンかな?) で外部入力から録画したい、ということだとして、それはできないでしょう。
というのは、STB と Z160 の接続は赤白黄ケーブルまたは D 端子ケーブルかと思いますが、これらはいずれもアナログ信号を伝達するものだからです。
STB ではデジタル映像になっていても、外部出力する時点でアナログ映像になってしまうでしょう。
では他に方法がないかという話ですが、一般的には、CATV STB およびレコーダーの両方が「LAN 録画」に対応していれば、LAN 録画をすることでハイビジョンのまま録画できます。
ただ、STB で LAN 録画 (送信側) に対応しているのはそんなに種類はなく、また Z160 が CATV STB からの LAN 録画 (受信側) に対応しているかどうかがよく分からないので、この方法は使えない可能性が高いのじゃないかと思います。
Z160 はスカパー!プレミアムサービス録画 (これも LAN 経由です) には対応しているので、STB からの録画ができる可能性は 0 ではないのですが、やってみないと分からないかなと。
ここまで書いていたらひでたんたんさんからの書き込みがありましたね。i.Link 録画を忘れていました。i.Link なら双方対応している可能性はあるかと思います。ただ、過去クチコミ等では i.Link は不安定なことがあるとのことでした。
可能なら、私も自分でアンテナを立てることをおすすめします (我が家も CATV 利用ですが、地デジとネットサービスだけしか利用していなくて、BS/CS, スカパー!プレミアムサービスは別途パラボラアンテナを立てています)
書込番号:16471548
0点
残念ながらZ160にはi.Link端子が付いてないっす…。
書込番号:16471632
1点
はるぼんガルZ32さん
> 残念ながらZ160にはi.Link端子が付いてないっす…。
う、そうなんですか...
となると可能性は LAN 録画だけですが、いろいろな意味でハードルが高そうだから、自前でパラボラアンテナ設置の方がよいでしょうね。(家や部屋の配置的にそれが無理だとすると、この方法も使えませんが)
書込番号:16471707
0点
はるぼんガルZ32さん
ご指摘ありがとうございました
書込番号:16471783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、shigeorgさんが簡単に触れられていますが、
DR録画とは、あくまで放送波等の信号を変換を通さずにそのまま録画するという意味でしか使われていません。
ですので、(アナログ変換を行う)赤白黄色端子で接続してのDR録画は、如何なる機器でも出来ない話です。
では、どう言ったものだと、DR録画になるか?といいますと、
1.内蔵チューナーでの直接録画(当然の話ですが)
2.i.link(TS)ダビングによる録画
3.DLNAダビング機能(LAN端子)を使った録画=スカパーHDチューナーの録画など
です。
1はともかく、2と3はデータの移動でしか有りません。
今回の場合ですが、CATVチューナーの型番やCATV会社名が必要です。
そうすることで、対応の可否や対応方法などの提案がもらえると思います。
実際的な点では、
LAN出力に対応したCATVチューナー自体があまりないのと、CATV会社によってはサポートしていないので、
shigeorgさんの後半のコメントにあるようにアンテナ設置が可能なら、設置された方が便利と思います。
書込番号:16471992
0点
皆様、早速アドバイスいただきありがとうございます。
なかなか難しいようですね。
STBとZ160の接続は、STB側の出力からZ160側の入力へ同軸ケーブルで繋いでいました。
皆様のアドバイスを見て、「LANかぁ? LANは無いだろうなぁ?」と思いながらSTBの裏側を見てみると…
「ありました!」 LAN端子が…
それに、HDMI端子もありました。「Irシステム」というピン端子も…
STBの型番は、「Panasonic CATVデジタルセットトップボックス TZ−DCH821」です。
CATVの会社名は、「山口ケーブルビジョン(株)」(山口県地方ローカル)です。
これから、LANやHDMIを使っていろいろと試してみようと思います。
でも、Z160側の取り込みが難しいような気もしますが…
いずれにしても、また報告します。
とりあえず、これまでアドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16472435
0点
>STBとZ160の接続は、STB側の出力からZ160側の入力へ同軸ケーブルで繋いでいました。
普通は地デジのみパススルーですのでZ160では地デジのみ録画したり出来ていると思います。
ちょいと検索してSTBの説明書を見てみましたら、現状ではWOWOWはアナログ画質でしか録画できませんね。
TZ-DCH821説明書
http://www.miyako-net.ne.jp/catv-service/download/dch821.pdf
スレ主さんがSTBの背面の端子を見てなにやら喜んでいるように見えましたが、ようは対応しているかでその端子類は生きてきます。
このSTBでのそれぞれの役目です。
■LAN端子…インターネットとつないでオンデマンドコンテンツや双方向通信(アクトビラ等)
という事でこのSTB→Z160でのLAN録画は対応していない。
■HDMI端子…テレビのHDMI端子とつなげはハイビジョン画質でBS/CSが視聴できる
Z160のHDMI端子も共に出力端子なのでそれらを直接つないでも何も出来ません。
■IR端子…録画機器へ赤外線リモコンの信号を出す機器を取り付ける端子。
外部入力でつないだ機器を操作するという事なのでハイビジョン画質では無理。
多分STBに刺さってるB-CASカードでWOWOWを契約しているのでしょうから、
新たにBSアンテナを設置してZ160のBS/CS入力へ配線して、Z160に刺さってるB-CASと入れ替えると
Z160で予約録画出来るようになると思います。
ケーブルテレビの会社のホームページをパラッと見ましたがもっと上位契約にBD対応とかHDD録画対応とかありそうな雰囲気でしたので、そちらも検討してはどうでしょう。
でもそれらもHDDに録画したものを画質を落とさずZ160へダビングとかはLANダビング可能かどうかケーブルテレビ会社に問い合わせが必要かと思います。
実際「良くある質問」に録画関係の話題が何も無いってのはちょっと意味不明な会社ですね…
書込番号:16472738
![]()
0点
すでにはるぼんガルZ32さんの書き込みがありますが、少し補足させていただきます。
ころころくんさん
> STBの型番は、「Panasonic CATVデジタルセットトップボックス TZ−DCH821」です。
残念ながらその STB は LAN 録画や LAN ダビングには対応していません。
LAN 録画や LAN ダビングするには対応の STB に交換しないといけませんが、それができる STB はそれほど多くありません。(かつ、CATV 会社がその STB を採用していないといけません)
対応機種は以下のページの表のパイオニアまたはパナソニックの「CATV STB」の中で、「C録」に○があるのが「LAN 録画対応」で、「送」に○があるのが「LAN ダビング対応」です。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table4
なお、「LAN 録画」は STB からレコーダー等に直接録画する機能・方法で、「LAN ダビング」は一旦 STB の内蔵 HDD または USB HDD に録画して、その後レコーダー等にダビングする機能・方法です。
ただし、前にも書きましたように Z160 はスカパー!プレミアムサービスチューナーからの録画やダビングには対応していますが、CATV STB からの録画やダビングができるかどうかはわかりませんのでご注意ください。
書込番号:16473786
![]()
0点
こんにちは。
あれからいろいろとやってみましたが(悪あがき)、やっぱりだめですね。
皆様のアドバイスに感謝します。
特に、はるぼんガルZ32さん、shigeorgさん、詳しく教えていただいてありがとうございました。
今使っているSTBでは、パススルーとなっている地デジ以外はアナログ出力なんですね。
当方は、てっきりデジタルだと思っていたもので…(汗;)
DR録画できない理由も納得いたしました。
CATV会社で扱っている上位機種ではデジタル録画できるタイプもあるようですが、i.Linkによるレコーダーの録画のようで、ディーガとの連携ならいいようです。(STBがPanasonic製なので、当たり前でしょうけど…)
よく分かりました…というか、あきらめがつきました。
パラボラアンテナ設置の方向で考えたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16475809
1点
私は 名古屋の ケーブルテレビに加入してますが、BS放送は
ケーブルテレビのSTBの電源を切っていても見れます。
個別に BSアンテナを立てなくても、 ブルーレイの BSアンテナ入力に 接続して、 WOWOWだけ 別に契約すれば よいのでは?
書込番号:16477024
0点
>私は 名古屋の ケーブルテレビに加入してますが、BS放送は
ケーブルテレビのSTBの電源を切っていても見れます。
それはBS 放送がパススルーで提供されているからでは?
スレ主さんの加入しているCATV がパススルーでBS 放送を提供しているとは限りません。
BS 放送をパススルーで提供しているCATV の方が少数派です。
書込番号:16477196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BS放送はケーブルテレビのSTBの電源を切っていても見れます。
>個別に BSアンテナを立てなくても、 ブルーレイの BSアンテナ入力に 接続して、 WOWOWだけ 別に契約すれば よいのでは?
上記はご利用のCATV会社がBSパススルーに対応してその該当エリアのためと推測できますが、BSパススルーは
まだまだそれほどの浸透はしておらず、対応していてもアップコンバーターが必要だったり、有料チャンネルは
対象外だったりするケースもるので、(うちのCATV会社はそうです)、CATV会社に確認してみないとわからないと思いますが、
可能性はかなり薄いと思います。(マンション等によってはBSは共同アンテナのところなどはありますが)
書込番号:16477209
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
質問させて頂きます。
当方、本機を約1年半ほど使用していましたが、
その間、修理HDDリセットを含め、都合4回もの不具合に遭遇し、
つい先日、再度HDD異常が発生したため、返品に至りました。
しかし、バックアップ用にと外付けHDDを取り付けていたのですが、
このHDDは異常がないので、この中身を何とかしたいと思っています。
本機がない状態でこのHDDの中身を取り出す方法はないのでしょうか?
取り出すとは、
・PCに接続してBDやDVDに焼く
・後継機としてパナのレコーダーを購入予定ですが、
このパナのレコーダーへ出力してBDやDVDに焼くか、HDDへコピー
などです。
ちなみに、外付けHDDは、
BUFFALO製、「HD-LB2.0TU3J」です。
難しいことは分かっているのですが、
ぜひ、皆さんのお知恵を貸して頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点
一言で言えば『打つてなし』です。返品前に質問するべきでした。
書込番号:16464858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
返品した時点で終わっています。
返品前に中身をBDにダビングするなり、NASにムーブさせるなりをするべきでした。
(おそらく本体故障でこれも無理だったと思いますが…)
BDレコに接続したUSB HDDは暗号化されてその機種専用になります。
暗号化されているので中身のHDDを抜き出してPCに接続しても
再生はできませんし、DBR−Z160を新しく買い直して接続しても
初期化を求められるだけで見れません。
一部のHDD(iVDR-S)などを除いてこれは各社各機種、共通の仕様です。
次回からはBDレコで使用するUSB HDDはそういうものだと思って
運用して下さい。
書込番号:16464881
![]()
2点
>BDレコに接続したUSB HDDは暗号化されてその機種専用になります。
機種専用って書くと誤解されそうなので
個体専用に訂正します。
録画したBDレコそのもの(世界中でその一台だけ)という意味で書きました。
書込番号:16464906
2点
SHOWきちさん、B-202さん
B-202さんの書き込みの
> BDレコに接続したUSB HDDは暗号化されてその機種専用になります。
ですが、より正確に言うと「USB HDD 内に保存されるデジタル番組がその機器固有の暗号化がされる」ということです。
USB HDD の方は、「デジタル番組の録画に使う場合は、レコーダー等に登録する必要があり、その登録は機器ごとに行う必要がある」という別の制約があります。
そういう制約があっても、USB HDD そのものは Linux の通常のファイルシステムであることが多いので、PC 等を使って中身の番組データファイルを取り出すことはできます。
でも、番組データファイルは暗号化されているので、録画保存した機器がない状態ではどうしようもありません。
> 一部のHDD(iVDR-S)などを除いてこれは各社各機種、共通の仕様です。
(コピー制限されている) デジタル番組の暗号化そのものは、HDD だけじゃなく、BD や DVD (CPRM 対応のもの)、SD カードなどあらゆる場合において行われています。
ただし、BD/DVD 等では暗号化のためのキーデータがそのメディア等の中にあるので (通常の手段ではそのキーデータは取り出せませんが)、そのメディアを他の機器に持って行っても再生できます。(iVDR-S も同様に、暗号化に対応している特別な HDD です)
一方汎用の HDD の場合は、暗号化用のキーデータを持っていないので、本体の基板上に暗号化キーデータを持たせ、それとの組み合わせで暗号化したり、暗号化を戻したりしています。
なので、本体 (基板) と HDD を別々にしてしまうと、暗号化を戻せなくなるということです。(汎用 HDD を録画に使う、全ての機器に共通している事柄です)
ちなみに、このことは内蔵 HDD も同様です。「内蔵 HDD を取り出して別の同型機に取り付ける」とか「故障修理等で本体の基板を交換する」といったことを行うと、内蔵 HDD 内の番組も再生できなくなります。
書込番号:16464971
![]()
2点
皆さんも書かれている様に取り出せません。
ファイルとしては分かりませんが、公式には再生できる様にはならないでしょう。
フォーマットし直したらまた他で使えると思います。
デジレコに繋げるUSB-HDDは内蔵HDDのバックアップでなく、拡張というか増設と考えたらどうでしょうか。
書込番号:16465146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ひでたんたんさん
> デジレコに繋げるUSB-HDDは内蔵HDDのバックアップでなく、拡張というか増設と考えたらどうでしょうか。
ちなみに、デジタル放送に関する技術仕様 (ARIB TR-B14/B15) では、内蔵 HDD とか USB HDD という区別はしていなくて、「記録媒体」という一言で同じものとして扱っています。
さらに言えば具体的な記録媒体の種類 (HDDなど) については規定されていないので、要件を満たせば SSD とか、他の記録媒体でも OK となっています。
で、その要件というのが、記録媒体についてではなく機能についてで、「蓄積機能」(録画のことです) は「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と定義されています。
なお、その他に、BD や DVD 等へのダビングや、映像出力、LAN 配信などについての規定もあるので、「記録した機器でのみ再生可能」というのがそのまま「どこにも持って行けない」という意味ではありません。
書込番号:16465250
1点
本来、バックアップはHDDの昇天、機器の買い換えなどになった場合でも、引き続きそのデータやプログラム等を以前のように利用する為のものですが、スレ主さんは故障や不具合で内蔵HDDやレコが使えなくなっても、バックアップから書き戻せば復活できるのかとの質問と思い、書き込みをしました。
書込番号:16465559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイス頂いた皆様へ
早々に色々とアドバイス頂いていたのに、返答が遅れ、失礼いたしました。
皆様からの詳細のアドバイスに感謝です。
しかしながら結論的には、「再生しようとしても、どうしようもなし」と理解しました。
正直、難しいとは思っていました。
しかし、初期化に踏み切る前に、もしかしたら何か方法があるのかも?
と思い、書き込ませて頂きました。
これで、ためらいなく初期化に踏み切れます。
皆さん、ありがとうございました。
返品前に言ってくれればとのコメントも頂きましたが、
B-202さんの仰る通り、本体故障で何も出来ない状態でした。
アドバイス頂いている通り、
今後、USB-HDDはバックアップではなく、拡張用と考えるようにします。
HDDレコーダーがこういったリスクを持ったものと考えた方が良いということですね。
つまり、消えて困るものは早めにBDやDVDにダビングするべしということですね。
今回は皆さんのアドバイス、本当に助かりました。
書込番号:16471547
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
HDD容量:2TB 同時録画可能番組数:2番組 なのに、あまり人気が無いのは何故でしょうか?
値段も高くはないように思うのですが、何か欠点があるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
4点
気に入ったら買ったらいいと思います。ほとんどの人は深く分析せずに買ってるわけですし、使いやすいかどうかなんて人それぞれですから、人気のありなしで判断するなんてばからしいです。スペックは調べればわかります。
書込番号:15926926
5点
電産さん
さっそくのアドバイス有難うございます。
最近の家電に詳しくないもので。
ただ、今はソニーのBDレコーダを使っているのですが
500GBで、容量が足りなくなりがちなもので
別の部屋のTV用にもう一台買おうと思い、ここの
人気度を参考にしたいと思いました。
書込番号:15926957
1点
東芝BD機は不具合情報が多い、機能が他社比であまりよくないなどで人気がないのかなと思います。
実際は不具合なく、まともに使用できている人が大多数だとは思っていますが。
シャープも似た感じで、ここではパナ、ソニーが無難ってことになってます。
後継モデルであるZ260/250では他社並みにスリムになっていて、ドライブも船井製からソニーオプティアーク製になっています。
最後の東芝RD系?ということで、安いお店から売り切れてる感じです。
Z160はそれより前の世代ですが、機能的には変わらないので、個体が大きいのと制限などが問題ないなら買ってもいいんじゃないかと。まあ、使い方次第でしょう。
書込番号:15926974
![]()
7点
確かにスペックも見劣りはしないし、
自分もこの機種狙っていましたが、
さすがに2世代前の機種だけあって、
今ではメーカー在庫も吐けて一段落したせいか、
値段も一時期の最安値に比べ割高になってます。
またクチコミにもありますが、
意外と不具合も多いようです。
ただ後継機種がまだまだ手頃な値段ではない為、
この機種を選んでも良いと思いますよ。
PS:後継機種のZ-260(2TB)が西日本のビックカメラ店頭のみ、
日替り限定特価で¥44,980みたいですね。
(詳しくはZ-260のクチコミ参照。)
書込番号:15926992
![]()
2点
>深く分析せずに買ってるわけですし、使いやすいかどうかなんて人それぞれですから
だから購入したあとで、文句をいう人が絶えないんですけどね。(笑)
ソニーのBDレコを使っているのなら、使い勝手が全く違うことを考慮しておいたほうがいいでしょうね。
過去のクチコミや取説などで分析してから購入したほうがいいかと思います。
書込番号:15926997
1点
まっちゃん2009さん
有難うございます。
そういう理由ですか。私にも理解出来ました。
特にマニアックな使い方をする訳ではなく
ドラマやドキュメンタリ、音楽番組を録画する
程度なのでHDD容量が大きくて安い機種を
買ってみます。
(BDをあまり増やしたくないもので、、、)
書込番号:15927001
0点
私はパナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました。地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
パナはそれ以前からTBSとフジの受信状況が悪いなど使いにくかったので、東芝機を選びました。それ以外の機種を選択肢に入れなかったのは、DVD-RAMを多数持っているからです。
話が長くなりましたが、要するに壊れにくいかどうかなんて運もあるでしょうし、一概には言えないということです。
書込番号:15927004
![]()
4点
横浜の魔王さん
有難うございます。
そうですか、2世代前なのですね。
さっぱり詳しくないもので
情報頂きまして参考になり助かりました。
書込番号:15927015
0点
訂正
>地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
→デジ切り替え直前まで使っていた東芝のアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
書込番号:15927017
1点
サムライ人さん
有難うございます。
ソニーとの使い勝手の違いもあるんですね。
私は長い間、ビデオカセットレコーダを使っていたもので
それほどメーカーごとの違いは考えてませんでした。
一度、家電屋さんの説明を聞いてきた方がいいのかも
しれませんね。これほど無知なもので。
書込番号:15927039
0点
電産さん
「パナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました」
というのは恐いですね〜!
考えただけでゾッとします。
確かに当たりはずれがあるのでしょうね。
それを考えると、運送中のショックなどを考慮して
ここの値段を頭に入れてから、大手の家電屋さんで
買う方が安心かもしれませんね。
書込番号:15927084
0点
早速みなさまからのアドバイスを頂きまして
あっという間に解決しました。
分かりやすい説明で助かりました。
有難うございます。
書込番号:15927120
0点
RD系としては2世代前なんですが、今現在発売されてるT/Z系(船井製ですがRDの機能は多数入ってるので)も入れると3世代前になります。
4社使ってますが、それぞれで不便なとこもありますけどね。
レコーダーは異なるメーカーでの複数台使用が便利だと思います。
この世代を購入されるなら、もっと安いZ150でもよさそうですが。
1TBと2TBの差はありますが、USB-HDDで増設できますからね。
まあ、USB-HDDを購入することを考えれば、トータルではZ160がいいのかもしれないですが。
自分はここ数年は通販でばかり購入してますが、故障とかはないのでそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:15927132
2点
東芝RD系の場合は、BD/DVD、USB-HDDが排他仕様のため、ちょっと面倒かもしれないですね。
直接ディスク化もできないですし。まあ、スレ主さん次第ではありますが。
書込番号:15927745
0点
解決済になっているようですが、久しぶりの投稿なんですが、
外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分
本体内蔵HDD と合せて
DBR-Z160 は、34TB 分
DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html
東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、1500番組分です。
この DBR品番 2011年秋冬モデルからは、
よほど、短い番組でしたら、あまり、気にされることは無いと思いますが
この仕様 外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分になったのは、
2011年5月末、6月初めのモデルの
RD-BZ810 http://kakaku.com/item/K0000245267/
RD-BZ710 http://kakaku.com/item/K0000245268/
RD-BR610 http://kakaku.com/item/K0000245269/ からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm
こちらも、東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、792番組分です。
ので、30分以下の短い番組が多いと、HDD容量を余らせてしまいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html
書込番号:15927830
1点
訂正させていただきます。
誤り、 DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
正しい、DBR-Z150 は、33TB 分 の録画、ダビングができます。
追加ですが、
日立GST 現在は、HGST 4TB 外付けUSB-HDD
0S03541 http://kakaku.com/item/K0000381438/
0S03537 http://kakaku.com/item/K0000413383/
東芝の動作確認ページには無いのですが、
RD-BZ810 BZ710 にて、フォーマットをして、認識ができたので、使用をしております。
現行品は、0S03584 http://kakaku.com/item/K0000470728/
買っていないのですが、おそらく、認識できると思います。
多少、外付けUSB-HDDの値段は高いのですが、バンバン録画されるのでしたら、
東芝レコーダーは、起動は遅いですが、動作も鈍いですが、ボタン数も多いので、
最初は、戸惑いますが、そんなには、悪くは無いと思いますけどねぇ〜。
あと、自分は、試していないのですが、
2TB HDD× 2個のケースに入れて = 4TB として使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=14333423/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14774753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
書込番号:15927912
1点
プラッターの数が増えますのでその分故障する確率は高まります。500GB程度だとプラッターの枚数も少ないため故障する率も減少します。固体縛りのないiVだと便利な面が多いかもしれません。ssdだと静かで快適になるんですがね。モーターも機械アームもないから故障の率も少なくなるしね。ノートパソコンもssdだと快適です。書き込みを見ても多いのは容量の一番少ないのが多いですね。容量が多い機種ほどメーカーにとっては利潤が高いのかな。
hddも1TBのものが数千円で買えるのでケースを買えば外付けとして簡単に使えるという便利さも働いている気がします。
書込番号:15928094
0点
なにを言ってるんだか・・・
HDDの故障率は民生用のHDDで同一シリーズなら殆ど変わらない。複数のHDDを使った方がトータルの故障率は高くなる。
SSDはメカは無いが制御系がタコたど極端に故障率が高くなるので論外。
東芝のこのあたりのレコーダはHDDの使用率が高くなるとアクセスが遅くなり、起動待ちや操作待ちが増え、不幸な思いをする傾向がある。
はなから500GB程度しか使わないと決めるならともかく、何も考えずに選ぶなら2TBを選択すべき。
費用もZ150+1TBよりもZ160の方が安い。
使い勝手については省略。
書込番号:15929074
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










