REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックBZT810と迷っています

2012/04/28 07:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 デビイさん
クチコミ投稿数:6件

レコーダを買い換えるにあたって、この機種と、パナソニックのDMR-BZT810とで悩んでいます。

当初はこのDBR-Z160しか考えられなかったのですが、こちらで不具合が多い、レコーダのメーカーが違っても問題ない、という書き込みをたくさん目にし、BZT810と迷ってしまいました(>_<)。
不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!

〈現状〉
テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいになったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブしてきました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。

今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。
他にはレコーダを買ったことはありません。

REC-BOXなるものを使えば、テレビのHDDからパナのレコーダにダビングできるそうですが、レコーダにプラスされる購入費用と、ダビングの手間を考えると、やはり躊躇します。


〈選定のポイント〉
(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?
商品ページに「AVC録画モードでは、音声は一つしか選べない」のように書いてありましたが、これは無圧縮の標準モードでしか、主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
一方、パナのBZT810なら圧縮モードでも2音声まで可能なようですが、これはBD-Rにダビングする際も同じですか?(字幕も)

(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?

(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?

(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?

(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

以上、長々と書きましたが、ご意見お聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:14493607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/28 08:02(1年以上前)

東芝に慣れているなら東芝でいいんじゃないですか。

>(1)画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が良いですか?

パナの圧勝です。
AV機器系の雑誌やサイトに行けば比較がありますが、東芝とシャープのトランスコーダ系は画質が悪いです。
ただ、8Mbpsくらいあれば、特に気にならいレベルだと思いますよ。
パナやソニーと比較してしまうので、劣っているのが分かるのですが、比較する物がなければ、こんな物だと思いますよ。

>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?

これはちょっと自信がないので他の人の回答待って下さい。
東芝のAVCは不安定なのと画質が悪いので、私はDRでしか録画してないものですから。
パナでは可能です。

>(3)仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810で見られますか?メーカー間の互換性は…?

これはあまり詳しくないのですが、DVD-RAMってフォーマット形式が2種類しかないので、多分可能だと思います。

>(4)REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?
>また、REC-BOXとのダビング中に制限される操作は、それぞれどういうものでしょう?

時間はかなりかかります。
テレビからRECBOXへのダビングが実時間の3分の2くらいですね。
RECBOXからディーガへは実時間かかります。
その代わり、ディーガの方でチャプターを打ってくれるのと、番組情報がちゃんと引き継がれます。
東芝機使うと、チャプターなしで、番組情報も消えちゃいます。

ただ、今はRECBOXだけでなく、D-BR1等、レグザTVからBD化する方法は複数あります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
まあ、これらの商品は編集ができないのと、これもチャプターや番組情報はありません。
これらを使って、レコーダへムーブバックする方がRECBOX使うより時間は短くて済みます。
ムーブバックすれば、編集が可能になりますので。
まあ、ちょっとした編集なら、パナの場合は、BD上で可能なのですが。
東芝機は、BD上の編集がタイトル削除しかできないと言うのが最大の欠点ですね。

で、ダビング中の制限ですが、パナの場合は、特にないです。もしかしたら、ダビングができなかったかも知れませんが。
LANダビング中も3番組同時録画が可能です。ただ、ダビングが先に動いているとチューナーの3つめが録画できないと言う現象がありました。これはバグなのか仕様なのか分からなかったのですが、どうやら修正されたと言う情報がありました。ただ、その情報を入手してから、ファームウェアの配信があったのか分からないので、これは試して見ないと分かりません。
パナの場合、ファームウェアの詳細をほとんど掲載してくれないもので。

東芝機は、テレビからのダビング中は、R2チューナーが使えなくなります。
今の東芝機は2つのチューナーをR1/R2と表現します。
ですから、2番組同時録画はできないのはもちろん、1番組であれR2を使う場合は、ダビングの方が中断されたはずです。

>(5)音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を節約できるか、などありますか?

ダビング回数はどちらも同じです。ただ、10回もダビングするのは大変ですよ。

個人的なオススメは、パナの機種を落としてでも東芝との2台体制にする。(笑)

このテレビは今のテレビと違って、東芝機と接続してもチャプターの引き継ぎなどもできないので、今後は、レコーダ側で録画されることをオススメします。

>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

これは運です。
問題ない人には全く問題ないです。
ダメな人は、何度交換してもダメと言う、良く分からない品質です。

書込番号:14493677

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/28 08:05(1年以上前)

分かる範囲で
1)画質は、パナ(エンコーダー)の方が良いと言うのがここでは、通説になっています。
当初は東芝(トランスコーダー)の方が良いと言う触れ込みでしたが、今は全く宣伝されていません。実際、エンコーダーに比べ、ほとんど向上していません

2)パス。パナが出来るのは、ここでは散々語られています。

3)DVD-RAMは、どちらでも可能です(規格ですので)。記録が可能なのは、パナだけになっています。

4)REC-BOX経由は、そのまま実時間×2と考えた方が良いです。少なくともパナ側は実時間です。

5)ダビング10の回数を節約することは基本的に無理です。ただ、東芝機はチャプター単位での管理になっていますので、一応有効には機能出来ますが、同じ場所のダビングは同じ回数しかできません。
あと、チャプター結合やタイトル結合を行うと、ダビング回数は少ない方に合わされます。

>使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・

一般には、逆の認識になります。アナログ世代のパナ機は決して便利でなかったはずです。
デジタル放送対応(ユニフィエ)になって、機能が向上しています。
ただ、東芝機の使い方自体がかなりマニアックなので、こちらを重視すると、他社は全て使い難くなります。逆はもっと使い難いです。

書込番号:14493692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/28 08:22(1年以上前)

>テレビは、東芝の REGZA 37Z9000で、外付けHDD(500GB)を用いて録画し、容量がいっぱいに
なったら、ひとまずの待避場所として、PCの外付けHDD(500GB)にLAN HDDとしてムーブして
きました。しかし、もうどちらも容量はほぼいっぱいです。

繋げてるHDDは何台?、もっと大容量のHDD買い足してそっちに移せば良いじゃん...、

コレにHDD(2T)入れて使え↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/


>今持っているレコーダは、東芝のRD-X30(アナログDVDレコーダ)で、画質が良くて
編集しやすくて、とても気に入っていました。しかし今はすでにハードディスクが壊れていて、
全く読み書きできず、ただのDVDプレイヤーと化しています(^^;。他にはレコーダを
買ったことはありません。

一度いじれば分かるけど今時の録画機とアナRDとは同じ感覚で考えてると失敗する
(基本的にデジチュー付き録画機はアナレコより動作が遅い)


>画質・音質について、3倍長(8Mbps)くらいの録画モードで、どちらの機種が録画品質が
良いですか?少なくともテレビの録画機能並ではあって欲しいです。
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく
悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

今の御時世DR(TS)でガンガン録れてナンボなので気にしなくて良いです
(基本的に画質はパナの方が上)


>仕様書ではどちらも「DVD-RAM再生対応」とありますが、東芝RD-XS30で録画したDVD-RAMも、BZT810
で見られますか?メーカー間の互換性は…?

ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)


>REC-BOX経由でのダビングは、いったいどのくらいの手間がかかるものなんでしょうか…?

パナにムーブする時等速でムーブに時間がかかる、


>音楽番組を録画して、歌手ごとにBDに焼きたいのですが、特に好きな歌手はバックアップ用
ディスクなども作るのでら、ダビング10で足りるのか心配です。どちらがダビング回数を
節約できるか、などありますか?

コレ仕様的にRDなら問題無い(他社と比べて数少ないメリットの一部)


>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

さあ?(使ってみなけりゃ分からん)

我輩の場合DR(TS)を 2TX8、で録ると現在のRDの仕様だと確実にライブラリー数が
足りなさすぎる(4台目あたりから足りなくなる)ので安いからZ系に興味あるけど買えずにいる

で・我輩思うのだがパナと比べていくらかリスクはあるけどどちらかと言うならZ160の方が
向いてると思う(要長期保証←実店舗はヤ〜マダ/ビック/ケーズがお勧め)

書込番号:14493715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/28 08:42(1年以上前)

え〜と、RECBOXからディーガへのダビング時の制限ですが、BZT920で確認しました。

3番組同時録画可能で、その間、BDへのダビングも可能でした。

BZT810も所有しているのですが、スカパー!HD録画専用にしているので、LANポートがスカパー!HD録画に占有されてしまっている為、動作確認ができませんでした。

書込番号:14493746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/28 09:03(1年以上前)

>ROMが余程劣化してなければまず問題無い(はず←ダメならファイナライズしてみる)

DVD-RAM再生互換の話ですよね?

DVD-RAMはファイナライズの概念がそもそも無かったような。

書込番号:14493791

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/28 10:03(1年以上前)

キツい言い方をしますが、RD使いは、よっぽどの覚悟がない限り、他社機を買っちゃダメです。

絶対と言っていいほど、他社機を使うと
リモコンを投げつけて叩き壊したくなる(実際にはしないでしょうが)方がほとんどです。

ですから、どんなに不具合が心配でも東芝機を買う方が、はるかにストレスは少ないはずですよ。

あまりにも極端な意見ですので、無視でも良いですが、頭のスミに少しでも残れば幸いです。

書込番号:14493976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 10:45(1年以上前)

>(1)
実は初期(8年くらい前)のDIGAを実家で使ったことがあるのですが、標準でも画質がすごく悪かった上、使い勝手も悪かったので、パナソニックのレコーダにあまり良い印象がありません(^^;

それってXS30とはTVも違うし
受信状態も違うわけだから比較にならないのでは?
アナログ放送はデジタル放送と違い
アンテナの受信状況で画質は大きく変わります

アナログ放送時代に同じTVに同じアンテナから
パナ機と東芝を繋いでいましたが
少なくともパナの画質が悪い印象は全くありませんでした

>(2)同じく3倍長録画で、できれば副音声と字幕も録画したいのですが、もしかしてDBR-Z160では無理ですか?

マルチ音声の副音声の切り替えはDRでのみ可能で
字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です
パナはAVC録画は何倍でも両方可能です

>不良品に当たらないとこを祈って、使いやすいDBR-Z160にするか、安定してても不便なBZT810にするか・・・・、どうかアドバイスお願い致します!

レコーダーに何を求めるか?です

安定して録画や再生(人によっては副音声や字幕の録画も含む)出来る事が
レコーダーの第一条件なのか?
慣れた操作が第一条件なのか?って事ですが

アナログ放送時代と違い簡単に買替や買い増し出来る価格だから
取りあえず好きな東芝のほうで良いのでは?

書込番号:14494097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 11:30(1年以上前)

録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

マルチで複数はDRのみですが、副音声はAVCでも可能とマニュアルにはありますね。
(読み違えてなければ。・・最近やっちまったので(^^; )

>主音声と副音声を同時に録画できないということでしょうか…?
とありましたので確認です。

−−

画質は他社製品を持っていないので比較できませんが、32インチと47インチで見て、
個人的には気になることは無いですね。

>(おまけ)もしかしてそろそろ、DBR-Zの不具合が落ち着いてきてたり、、、しませんか…?
>気持ちとしては、不具合さえ出なければ断然東芝なんです(^^;。

そうですね。不具合は使い方とか設置環境とかも影響あるんじゃないかと個人的に思うのですが、
4ヶ月たったところで元気に稼働中です。(^^;。
(04版でAVCのW録OKになった(落ち着いた?)を見て購入決意。その後順調に稼動していて12版の
アップデートも一昨日くらい上げました。←放送は使わずネットダウンロードです。)

書込番号:14494233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/28 12:31(1年以上前)

MondialUさんに一票!!

東芝機の操作に慣れていて、使いやすいと思っておられるのなら、迷うことなくこの機種で良いでしょう。
僕もそうですが、他メーカー機を使いこなすのは無理と思ってしまいますよ。
不具合に当たるのは、何を買っても可能性はあるわけですし…。

書込番号:14494429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 12:32(1年以上前)

(5)についてだけ。

・パナはタイトル分割が必須(分割されたタイトルごとにカウント管理されるはず)
・東芝はプレイリスト活用やチャプターでの操作などで、融通は利きますがカウントの理解は難しい?
 質問あれば回答します。

この辺のツマミ食い編集を重視するなら東芝が絶対便利ですが、BD作り中心だと私的には、、、です。
HDDに置いとくだけなら、プレイリストだけで全てが済むことで、カウントの意識も不要なんですが。

書込番号:14494431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 12:35(1年以上前)

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

副音声はデジタル放送独特の「マルチ音声の副音声」と
アナログ放送時代からある単純な「二重音声の副音声」という違いです

アナログ放送と同じ二重音声の副音声は
Z160でVRモードでもAVC録画でも切替可能ですが
マルチ音声の副音声の切替はDRのみで

パナはDRでもAVCでも両方切替可能です

マルチ音声でも2音声以上の音声が入ってる場合は
パナでも全音声(3音声以上)を切替できるのはDRのみで
AVC録画は2音声までですが
実際は2音声までしか放送が無いようだから
パナはAVC録画でも全(2)音声切替可能って事になります
これはディスク化してからも同じです

書込番号:14494440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 12:42(1年以上前)

あ、

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

こちらはスレ主さんに確認です。
(あて先不明瞭ですんません。)

書込番号:14494467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 13:22(1年以上前)

宛先ではなく

>録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?

これでは質問の意味が通りません

「副音声」には
「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります

録りたいのは「二重音声の副音声だけ」ですか「マルチ音声の副音声も」ですか?

なら意味が通りますが「副音声」ですか「マルチ音声」ですか?では
意味が分かりません

たぶんスレ主さんの希望は二重音声やマルチ音声関係無く「副音声」です
つまり晴れhareさんの質問の答え的には「マルチ音声」って答えが必要ですが
相応の前知識が無いとマルチ音声では無く「副音声」って答えになると思います

晴れhareさんの質問で「副音声」って答えると
二重音声の副音声のみを意味しスレ主さんの希望とは違う事になります

つまり「録りたいのは副音声ですかマルチ音声ですか?」の意味が通らないから
質問と回答が噛みあわない可能性があります

書込番号:14494587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/28 13:59(1年以上前)

じゃあこちらの内容で応答待ちましょう。

>「マルチ音声の副音声」と「二重音声の副音声」の二種があります

どちらが望みでしょうか。

書込番号:14494697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 14:20(1年以上前)

希望されてるのは
二重音声の副音声のみですか?
二重音声とマルチ音声の副音声両方ですか?が正確だと思いますが

デジタル放送ではマルチ音声の副音声は珍しくも何ともありません
良くあります

一般的には二重音声とマルチ音声なんて区別していないんだから
副音声が希望=二重音声もマルチ音声も関係無く副音声を希望(つまり両方)と
解釈すれば良いと思います

逆に二重音声の副音声だけ希望で
マルチ音声の副音声は不要って答えだと
何に使う予定ですか?って疑問がわきます

書込番号:14494759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 14:20(1年以上前)

過去の東芝のAVC(TSE)はマルチ音声2ストリームでしたが、BD機種では1ストリームのみですね。
パナも以前は1ストリームだったので、東芝もじきに対応するかもしれませんが現状では無理。

デジタル字幕には昔から冷たい感ですが、AVCでの現仕様は覚えていません(誰も答えてないけど)。
スレ主さん自身、デジタル字幕(旧来の映像焼付け字幕は頑張っても消せない)が必要なのかも?
マルチ音声との絡みで、有効な番組あれば重視事項なんでしょうけど、、、。

DRのみと割り切ると全ての問題が消えますが、、、あとレコーダではデータ放送が記録されません。
それが必要ならSHARPの一択ですが、東芝ならREGZA-TVからのダビングという手段はあります。
HDD上では見れるけどBDに焼いたら見えない(パナはどちらでも不可)、だと思います。

書込番号:14494760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/28 14:24(1年以上前)

>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です

書込番号:14494774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 14:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>字幕は2.4Mbps以上のレートなら表示可能です

私宛ですよね? 東芝仕様なのに(笑)感謝です。字幕については仕様上で問題ないってことですね。
東芝のBD初期にメディア化すると?不具合あったとか、おぼろげに記憶にありましたが興味外でした。

書込番号:14494796

ナイスクチコミ!0


スレ主 デビイさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/28 19:11(1年以上前)

皆さまたくさんのコメントありがとうございます!

ひとまず音声について。
主音声と副音声を「2つとも同時に」記録したいです。
具体的には、BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメを、子供が気分によって、日本語にして、英語にして、と言います。(英語が分かっている分けでなく、)いを楽しんでいるみたい)。
チャギントンは1話10分程度で、1シーズン22〜23話なので、3倍録画ならBD1枚に入るかな、というわけです(ちなみに現在シーズン3放送中)。

すみません、ちょっと戻りますので、他の方へのお返事はまた後で、取り急ぎ失礼します!

書込番号:14495554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/28 20:38(1年以上前)

>BSフジの「チャギントン」というイギリスのCGアニメ

所有機(東芝のデジタルDVD過去機種)で、番組表からの情報を調べてみましたが、
・STEREOになっている(アナログ時代からのL-Rでの二ヶ国語では不可能)
・VRで予約録画しようとすると、音声1/2が選べる(マルチストリームを示唆)
なのでマルチ音声と思われます。現状の東芝機だとDRのみしか音声切替対応しないでしょう。

10分番組なので、DRでも二層BDーDLなら1シーズンは入りそうです。
二層BDの仕様上はBS放送で265分、これはBSでMAXの24Mbpsで計算されているはずですが
実際の放送レートではWOWOWやBS-Pとかしか、20Mbpsオーバーすら無い?かもしれません。
BSフジはレートも高くないし、多少のCMカット編集だけすれば一層でも入るかも、、、。

書込番号:14495899

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:56件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

テレビ放送のデータ放送を含めて録画するには、何かいい方法はないでしょうか。

本機でのデータ放送の録画に対応していないことは承知しています。

シャープのブルーレイレコーダーBD-HDW70を併用しているので、データ放送付きで録画・再生するには支障はないのですが、BD-HDW70がRDのような1フレーム単位のカウンタ表示がなく、部分削除編集だけで失敗すると終わりなので、非常に使いづらく、BD-HDW70では編集をしたいとは思いません。

そこで思いついたのが、シャープのブルーレイレコーダーで録画したものをBD-RE経由で本機にムーブバックダビングして本機で編集した後にBDに保管したらいいのではと思い、質問しました。

可能なのでしょうか。

書込番号:15847926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:61件

2013/03/04 19:41(1年以上前)

データ放送の記録されたBDディスクを東芝機に入れて、データボタンを押してもデータ放送は出てきませんね。

そもそも東芝機はデータ放送記録に対応していないのだから、ムーブバックしたらデータ放送は消えちゃうんじゃないですかね?

書込番号:15848549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2013/03/04 20:08(1年以上前)

どの世代からフレームカウンター表示が採用されたのかは知りませんが、現行モデルでは
標準だと思います。昨年の春モデルのW510でも編集画面でのフレームカウンター表示があります。

他社でムーブバックしたらデータ放送はどうなるのか試したことないですが、たぶん削られるでしょう。
データ放送を残したまま編集を確実にしたいなら、シャープ機を買い換えるほうがいいのでは。

書込番号:15848653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/03/04 20:27(1年以上前)

テレビのREGZAで録画した番組のデータ放送は、
レコーダにダビングしてもHDDでは表示できます。
それをBDにダビングすると、データ自体はありますが、
東芝機ではBDでデータ放送は表示できません。
そのBDをシャープ機で再生させたら表示できたという報告はありました。

BDで表示できなくてもムーブバックでHDDに戻せば表示できます。
おそらくですが、シャープ機からも可能でしょう。

書込番号:15848744

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/03/04 20:32(1年以上前)

というか併用しているなら、試せばいいのでは?

書込番号:15848771

ナイスクチコミ!4


bear854さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/05 00:13(1年以上前)

以前、SharpのBD-W500で作成した連動データ付きBDをPanaのBZT-600にムーブバックして、もう一度BDに戻したものをSharpのBD-W500で再生した時に「連動データ」が残っていたような気がします。

Sharp機でタイトル名の文字数制限が厳しく、うっかり「データ放送の『□デ』マーク」を削除してしまい、PanaのDimoraで復活させる為に、一度試してみた事があったような気がします。

Pana機の方が、断然タイトル名の文字数が多く入るので、試してみました。
ただし、Sharp機で再生すると、タイトル名の後ろの部分が表示されませんでした。

しかし、東芝機は所有しておりませんので、東芝機の場合はどうか、編集した場合はどうかはわかりません。

あくまで、保証はできませんが、ご参考に。

それと、SharpのBD-W500で編集した時に、最初は秒単位でしか表示されませんでしたが、編集中に、フレーム数(?)が表示されたような気がします。

あくまで、ご参考に。

書込番号:15850073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2013/03/05 01:26(1年以上前)

補足です。

一時停止、コマ送り、コマ戻し時にフレームカウンターが表示されます。1秒30フレームです。
うちのW510はスムーズに動きます。裏で録画などしてるとちょっと遅いですが。

東芝よりは面倒ですが、チャプターの一括結合もできますし(黄色キーで全部のチャプターを選択して青キーで結合)、意外とシャープの編集機能はいいです。

書込番号:15850328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2013/03/06 10:19(1年以上前)

more preciousさん、まっちゃん2009さん、あゃ〜ずさん、bear854さん回答ありがとうございます。

実際にやってみると、あゃ〜ずさんの教示どおり、ムーブバックしたら本機でデータ放送が表示されました。HDDからBDにムーブしても残り容量が変化なく、BD-HDW70でデータ放送の表示ができました。さらに、別の東芝レコーダーにLAN経由無劣化移動してもデータ放送は消えませんでした。more preciousさん、参考になればと思います。

まっちゃん2009さん、シャープの現行機種の情報ありがとうございます。シャープの現行機種はフレーム表示ができるように改善されていたのですね。けれど、シャープのレコーダーはどんな形であれオリジナルタイトルを直接編集するのは非常に抵抗があり故障するまで買い替えるつもりはありません。

bear854さん、DMR-BZT600に関する情報ありがとうございます。自分はDMR-BZT910も使用しているので同様の実験はしてみたいと思います。

書込番号:15855765

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/06/20 02:21(1年以上前)

現在東芝やパナに強制的に実行させるように要求しております。
とは前から言っているのですが・・・

こいつらはどんだけHDDをでかくすれば気が済むのでしょうか?
故に数Kbpsしか容量をケチリやがって・・・

ためしに気合の入った連動データという事で、AKBの総選挙をZ7録画しておいたら、
見事にバグなのか、メンバーのプロフィールが出てきません。
東芝はしょうもないメーカーです。あれだけブルーレイ馬鹿にしてたのに今では・・・

書込番号:16273967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

32LZ100とDBR-Z100

2013/04/27 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:13件

ど素人です。

A)32LZ100(2005年製)にHDMI端子がありません→なのでSケーブルで結んでおり画像が汚いです

B)逆に本器DBR-Z100にI.Linkケーブルをさすところがありません→なのでレグザリンクができていません

A)とB)の解決方法はなにかありますか?

※本器とテレビの年式のギャップがありすぎでした(泣)

書込番号:16064824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/04/27 12:14(1年以上前)

現状での解決方法はテレビの買い換えが現実的かと思いますよ。

書込番号:16064850

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/04/27 13:12(1年以上前)

こんにちは
>DBR-Z100
型式 間違いないですか? 
もしかして、DBR-C100 では

テレビにD端子入力が有りませんか?
レコーダーにD端子出力が無ければ同じですが
過去に似た様な悩みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13889906/

ここで参考(Aの参考)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/245023_10000597/1.1/?l2-id=item_review
効果があるか?をレビューを参考に 
(本体と別にD端子とコンポーネントの変換ケーブルも別途必要)
費用も幾分掛かる様で 価値があるか? テレビの買い替えが良いか
(買い替えなら無用の長物)ご思案下さい。
我慢で次期機種が得策かもですね。(画質は上がっても、レグザリンクが出来ないので) 

書込番号:16064982

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/04/27 13:14(1年以上前)

>DBR-Z100
失礼しましたDBRZ160 でしたね。

書込番号:16064989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/04/27 13:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
D端子
テレビ→あり
ブルーレイ→なし
なのでだめでした

書込番号:16065019

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2013/04/27 14:01(1年以上前)

 私も以前はスレ主様と同じ環境で、色々模索しましたが、結局テレビを買い換えた方が安くて費用効果が高いという結論に達し、素直に買い換えました。
 東芝製の32インチなら3万ちょっとで買えます。
 ちなみにレグザリンクはi.Linkとは関係なく、HDMIケーブルでの接続となります。

書込番号:16065104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/04/27 14:16(1年以上前)

ありがとうございます
将来を考えたらチョコチョコするよりも思い切って買ったほうがいいという結論にしました
ありがとうございました

書込番号:16065137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

nexus7でDLNA再生

2013/04/09 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:25件

教えてください。
先日、nexus7を購入しました。アンドロイドVer422です。
DLNA再生アプリのbeamをインストールしました。
DBR-Z160内の、フォルダや録画番組は表示されますがいくら待っても再生されません。
当然、160本体の正面の液晶表示部分も変化ありません。
ちなみに、スマホ(N-04D)では、beamも含めて各種のプレーヤーで視聴可能です。

それと、東芝純正?のRZプレーヤーは私のnexus7ではGogolストアでは、「対応していません」との事で、ダウンロード出来ません。

どうすることも出来ない。のですか?ショックです(>_<)

書込番号:15996106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 12:20(1年以上前)

AVCで録画しているか確認。

なお、Z250の最近のスレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/#15968612

書込番号:15996201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 12:24(1年以上前)

見逃した・・・
>ちなみに、スマホ(N-04D)では、beamも含めて各種のプレーヤーで視聴可能です

AVCで撮ってるなら後はわからない。

書込番号:15996216

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/04/09 18:20(1年以上前)

♪メカ音痴♪さん

念のための確認ですが、「DLNA再生アプリのbeam」というのは Twonky Beam のことですよね?

アプリ内課金で 700 円を支払ってプレミアム機能 (DTCP-IP:デジタル番組を見るために必要) を有効にしてあるでしょうか?


N-04D はドコモスマフォなのでそちらの方は無料で Twonky Beam の DTCP-IP 機能を使えますが、通常の場合は DTCP-IP 機能が有料となります。

書込番号:15997144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2013/04/09 21:42(1年以上前)

捨てアドさん

AVC録画番組なんです。スマホなら再生可能なんですよ!
だから・・・余計にわからないのですよ

書込番号:15997963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/09 22:12(1年以上前)

shigeorgさん

Twonky Beamです。
なるほど!有料版なら可能なのですね!ありがとうございました
只今、長期出張中なので自宅に帰ったら早速、実行したいと思います。

書込番号:15998161

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/04/09 22:22(1年以上前)

♪メカ音痴♪さん
> なるほど!有料版なら可能なのですね!

そうなのですが、ただ Twonky Beam を使ってデジタル番組を再生しようとすると、「プレミアムパッケージの購入が必要」というメッセージがでかでかと出るのですが、それは出なかったのでしょうか?

参考: http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/tag/TwonkyBeam
(WALKMAN Z での事例ですが、基本は同じです)

もし、番組再生しようとして特にメッセージも出なくて単に再生が始まらないというのであれば、何か別の理由があるのかもしれません。

書込番号:15998225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/04/09 22:49(1年以上前)

shigeorgさん

ご丁寧にありがとうございます。
何もメッセージなど出ませんでした。

GWには帰宅出来そうなので、有料版を試してみます。

あれから、Twonky Beamについて調べたら、ドコモも14年3月末まで、無料で利用出来る。とか?

有料版は複数の端末に利用可能ですかね?
すみません・・・何でも聞いてしまって(T_T)

書込番号:15998377

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/04/09 23:19(1年以上前)

amazon appsでまだ無料版がダウンロードできますよ。
それからバージョンアップすれば最新版が引き続き無料で使えます。

書込番号:15998535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットdeレックについて

2013/04/02 19:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:23件

現在使用中のRD-S1004Kから、今回購入したDBR-Z160へネットdeレックで、移動を計画していたのですが、本体HDDにも、外付けHDDにも、チャプター削除で編集してしまったTS&TSEタイトルが、多数を占めています。

取説を見ると、編集したTS&TSEタイトルは、移動が不可になっております。

RD-S1004Kは、全てのタイトルを移動させて譲渡したいと考えていたので、大変困っております。

何か、良い方法でネットdeレックをする事が出来るのでしょうか?

妙案をお持ちの方が、ご教授して頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:15969524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/04/02 20:24(1年以上前)

ダビング先をZ160にして実行できないなら、他に移動する手段はないです。
取説を見たとありますが、実際試したと書いてませんが、TSもダビングできないのですか?
この画像には編集したTSがダビングできないとは書いていません。

ダビングできないのはDVD化するしかないです。

書込番号:15969766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/02 21:22(1年以上前)

TSEについては編集は関係なくダビングできません。
(ただし、スカパーHD録画のTSEは可能。)
DVDにダビングするしか方法がありません。
TSについて編集後でもダビングできるはずです。
ダビング後はCMのゴミが見えてきますので再編集が必要となります。

書込番号:15970108

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

仕様書にも載っていない事柄が原因で、とんでもない事態に陥り非常に困っています。
RD-XS57を長年愛用し、昨年からZ160を使い始めた者です。

<チャプターサムネイルが設定出来、かつチャプタータイトルが打てること、
DVD-VideoファイルもUSB-HDDに保存出来てLANでの視聴も可能な機種>
この前提条件だと選択肢はどうしても東芝機しかなく、この機種を選びました。

これからお話することは、全て私の使用目的に起因するわけですが、
とにかく、チャプタータイトルが打てること、チャプターサムネイルが
設定可能であること、このふたつが私には不可欠です。ですので、
購入前からZ-160の使用を調べ、タイトル数1500/チャプター数15,000
という数字を知った上でこれを選びました。

まだ使い始めて一年も経ちませんが、数日前からチャプター名を登録しようと
すると、「チャプター名が多過ぎて登録出来ません。要らないチャプター名を
削除して下さい」と表示され、チャプタータイトルの登録が全く出来なくなりました。

現在、HDDの使用領域は約85%でタイトル数762、全チャプター数もあえて
数えてみましたが(汗)、2832でした。そのうちチャプター名を編集してある
のはその中の約7割弱くらいです。

私の場合、チャプタータイトルには人名、地名、日付を打つことが多く、簡単な
説明を書き入れることもよくあります。とにかく画面下の欄に表示されるのは、
確か全角で28文字くらいですが、そこまで書き入れることはかなり稀です。
(4〜8文字くらいが平均なか、むろん数字は半角です)

このように使用していますが、今回は決してチャプター数の上限の問題でなく、
打ち直したチャプター名の文字数(数字、かな、漢字でも違って来るでしょうが)
が問題でこのような事態に陥ることなど、私は全く想像もしていませんでした。

サポートダイアルの回答は、私の憶測した原因と同様あやふやな答えで、
「おそらくバッファ領域がいっぱいだからこうなったのだろう」というもの。
実際、DVD-RW上にダビングしたチャプターのそのチャプター名を打ち直し、
それをHDDに書き戻ししよとしても、同じ「注意」が出てダメでした。

XS-57のHDDは300GBで可能なタイトル数は396。チャプター数の上限も
千数百を越えて録画出来ました。確かにチャプター数が上限に達すると、
「要らないチャップターを削除せよ」と出ましたが、今と同様の使い方をしていても、
決して「チャプター名が多過ぎて登録出来ません」とは一度も出ませんでしたね。

こうして考えると、幾世代を経てHDDも大きくなり可能なチャプター数も
飛躍的に伸びましたが、打てるチャプター名の保存領域は決してHDDや
チャプター数のようには増えていないのではないのではないか…。
そう感じざるをえません。いろいろな編集が可能な部分が”唯一の売り”である
東芝機にもかかわらず、何でこんな落とし穴を開けたままにしておくのか?

購入以来、基盤の交換、HDDの交換と幾多のトラブルに巻き込まれながらも、
ただ一点、チャプター名とチャプターサムネイルが設定可能の機種だからこそ
こうして耐え忍んでて来たのに…。しかも私から見れば「ごく通常」と思われる
使い方をしているにも拘わらずです。

「タイトル名」と「チャプター名」って、同じ領域に書き込まれて管理されている
のでしょうかね。どんどん録画してタイトル数増やしても「タイトル名の変更」
には問題ありませんが。

解決策として、HDDも9割近く埋まって来たので、USB-HDDを増設して
そこでチャプター名などの編集作業しそこに保存する。もうこれしかなさそうな
気がしています。またはチャプター名を打ち直してある本機のタイトルを
ガバッとUSB-HDDに移して本体のバッファを拡げるか、そのどれかかなと。

確かに全チャプターの文字数の上限総数は限定出来ないとは思うが、
ある程度の目安が取り扱に載っていたらと思います。あるいは、ひとつの
チャプターの限界字数(28文字)を15,000倍した領域くらい、最初から
設けておけよ!東芝さん。そう言いたいですわ。

このような問題に直面されて困った経験がある方や、別な解決策を
お持ちの方などいらしたら、どうかアドバイスお願い致します。

書込番号:15847856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2013/03/04 16:41(1年以上前)

タイトル・チャプター数の上限は公表されてますが、チャプター名および文字数の上限の数は不明です。

チャプター名の上限はチャプター数の上限よりずっと少なく、チャプター名をよく使用していると意外と早く「チャプター名が多すぎて登録できません」のメッセージが出ます。

他に考えられる原因として本編・CMのマジックチャプターを「入」にしているとCMの部分に「C」というチャプター名が自動設定されるので、チャプター名の数・文字数を浪費しているのかもしれません。(2世代前のRD-X10世代は「CM」と自動設定されてました)

自分にわかるのはここまでです。

書込番号:15847977

ナイスクチコミ!3


スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2013/03/04 20:02(1年以上前)

eikhussiinekoさん、早々のレスありがとうございました。

私の場合、「マジックチャプター」は最初から「切」にしてあります。

この機種を使って初めて知ったのは、東芝の「マジックチャプター」が
いかにデタラメであるということ。私はDIGAのBW890も併用してますが、
それはそれはお見事と唸るほど正確に打ってくれますが、東芝のこの
機種は当初からあてにせず全く使っておりません。

各々のチャプターに自動的につく<チャプター0001>と言う番号のは、
どうもカウントしていないようで、自分でチャプター名を改変さへしなければ
チャプターのダビングも可能ですし問題ないようですね。

eikhussiinekoさんの場合も同様な表示が出ましたかあ…。

>チャプター名の上限はチャプター数の上限よりずっと少なく
コレはeikhussiinekoさんご自身が経験されて初めて分かった事ですか。

チャプター数の上限はここでもよく出る話題ですが、このような問題は
見掛けた記憶がないので、体得して済ませるしかないのでしょうかね?
どうも納得が行きません。

書込番号:15848626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2013/03/06 10:39(1年以上前)

価格.com内の別の機種でチャプター名に関するクチコミがあったので、アドレスを載せておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12812494/

RD-BZ800と同世代のRD-X10でチャプター名をつけたプレイリストからさらにプレイリストを複数作成するとよくチャプター名数オーバーでプレイリスト編集が中断しました。この時でもチャプターは追加可能です。

本題から外れますが東芝のマジックチャプターは確かに間違いだらけですが、目安として十分使えるので自分は「入」で録画し後から全部設定をやり直してます。逆にパナソニックDMR-BZT910はチャプターマークは割りと正確ですがいらないところにもつくのでやっぱり設定やり直しです。

書込番号:15855817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Club890iさん
クチコミ投稿数:37件

2013/03/31 16:36(1年以上前)

東芝のサービスセンター、東芝テクノサービスを通してこの件を詳しく調べてもらうように
お願いしてましたが、その回答がやっと来たので結論として最後に書き込みします。
eikhussiineokさんの書き込みに長いことレスを出せずに失礼したことお詫びします。

eikhussiineokさんが教えてくれたBZ800でのクチコミ、私のとまったく同様な
問題ですね。このスレ(質問)に対する皆さんの回答も興味深いです。
東芝レコのクチコミで活躍されていらっしゃる方々も、我々のような使い方を
しなければ、わざわざチャプター名など入れないのがほとんどでしょうしね。
今回このスレに回答がなかなか付かないのも少し納得が行きました。
使い方は人それぞれですから。

さて東芝からの回答ですが、チャプター名が変更可能なチャプター数を東芝は
相変わらず公表しません。そのチャプター数だけでなく、変更可能な総文字数
(ひとつのチャプターの文字数ではありません)も同様に公表しません。でも、
こうして<チャプター名の変更が出来ません>との注意が現れるのですから、
こうした<変更可能なチャプター数の上限>がハッキリ在るのが現実です。
東芝はこれに対するファームウエアは出さないと、この部分だけは断言してます。

東芝テクノによれば、こうした上限は<変更可能なチャプター名数>と言うより、
むしろ<変更可能なチャプターにおける総文字数>に上限があるとか。
この部分でさへ確証ではなくハッキリはしません。相変わらず困ったものです。

最初にも言いましたが、AVCモードでもVRでもチャプター名を入れられるのは
東芝機のみ。それに特化している製品なのだから、この機種を選ぶお客もいる
わけで。こんな事では本当に困ります。チャプター名変更を必要としない方々には
無関係な話ですけど、特化した機能がある以上公表すべきだと感じます。

また以前、「HDDの空き容量に対してのチャプター数の上限」でも問題になり、
東芝もやっとチャプター数の上限を飛躍的に増やした経緯もありますが、
<変更可能なチャプター名の数>この問題も東芝は以前の問題と同様に
軽視していると強く感じます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12812494/
にあるように、私の場合もこの方の場合も、変更したチャプター数はおおよそ
2700〜2800辺りが共通点なので、この辺りが上限なのかと推測します。
ただ変更するひとつのチャプターの文字数にも因るでしょうし。よく分かりません。

新たに外付けHDDを繋いで、変更してあるチャプターのタイトルだけをガバッと
そちらに移してやり過ごしているのが現状です。これから長年使うことを思うと、
意図して選んだ機種がその意図に向かない現実に直面してしまい辛いです。
今後、同様な問題に出会う人々の参考になればと思い、遅くなりましたが
私なりの推測と東芝からの回答を載せておきます。
eikhussiineokさん、書き込みどうもありがとうございました。

書込番号:15961600

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング