REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年12月2日 21:57 | |
| 11 | 9 | 2012年11月7日 12:12 | |
| 28 | 7 | 2012年11月4日 21:37 | |
| 9 | 34 | 2012年10月21日 11:58 | |
| 12 | 12 | 2012年10月18日 05:37 | |
| 2 | 14 | 2012年10月13日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160 を購入しました。
操作説明書に、インターネットにつながりそうな雰囲気がありました。
DBR-Z160 を購入してしまったので、もし、インターネットにつながれば嬉しいです。
教えてください。よろしくお願いします。
3点
YouTubeは見ることはできません。
ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html
書込番号:15409876
3点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>YouTubeは見ることはできません。
>ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、
>従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です
YouTube が 見られないことに すごくがっかりしております。
僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが、だめです。
がっかりです。
REGZAブルーレイ DBR-Z160 は、高い買い物でした。がっかりです。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:15414224
0点
>僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが
東芝でもレグザサーバM180/190なら、youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/network.html
逆に、DIGAとかだとダブルチューナ以上の機種なら、見れたりもします。
各社それぞれ、付加機能を強化しているポイントが異なりますからね。
書込番号:15414518
0点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>東芝でもレグザサーバM180/190なら、
>youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)
M180/190 は、Youtyubeが見られます。
わたくしは、もう、DBR-Z160 を購入してしまいました。値段が高かったです。
だから、とっても残念です。
東芝様は、やはり最先端のインターネット接続がありました。
わたくしが もっとよく探せばよかったと すごく後悔しています。
DBR-Z160 の東芝様のホームページや購入した操作方法説明書には、「ネットDEサーバー」という言葉があり、インターネットができそうに思える書き方や表示(絵)でした。
わたくしが、東芝様のホームページをもっとよく見て、皆様に早くお伺いし、インターネットができるのか確認すればよかったです。
本当に買ってしまって残念です。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15418318
0点
こんばんわ。
スレ主さんの場合、メディアプレーヤーを別途購入してもいいのかもしれません。
・PLANEX MZK-MP02HD
・IODATA LINKTV ,Rock tube 等
#私はRockTubeを使っています。M190との差額で十分購入可能です。
使い勝手についてはご自信で調べてみてください。
では。
書込番号:15419628
![]()
0点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>・PLANEX MZK-MP02HD
>・IODATA LINKTV ,Rock tube
RockTube をホームページで見ました。
youtubeが見られて、大変、嬉しいです。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:15423855
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2年間使っているBZ800の『起動』『読み込み』にめちゃくちゃ時間がかかるので(3-5分)
性能アップを期待して購入を検討中です。東芝に限定するのは
1.フォルダー機能が便利。
2.キーボードを接続できてタイトル修正などの文字入力が大変楽であること。
質問事項は
1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
(大きさの違いは承知)
2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
よろしくお願いします。
0点
>1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
(大きさの違いは承知)
新機能が追加されて筐体サイズは小型化された以外先代と中身は大差無いみたい
(ライブラリーは相変わらず3000までだし)
>2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
基本同じっぽいけどBZ系よりデータの複数選択時の処理速度は上がっているはず(Z160系
がそうだから)それと録画後の電源の入切は録画中(データアクセス時はムリ)なら自由に変更
出来るぞ、
それとマルチは違反だから他のはサイトに削除依頼しろ。
書込番号:15236054
0点
私の所持しているのはBZ810なので、Z型番については他の方に任せるとして、ちょっと余計なお世話だけ(^^;
東芝に限定している理由を敢えて書かれてるのでレスしますけど、ソニー機でもその二つの条件は満たしてますよ。
ソニーのマーク&オートグルーピング機能の併用は、東芝のフォルダ機能に比べて同等以上だと思います。
ただしキーボード入力は直結ではなく、パソコン&ネット経由ですけど。
それ以外に東芝機にこだわる理由がないのであれば、他のほとんどの面においてソニー機の方が幸せになれると、東芝機&ソニー機併用の私は思います。
東芝の編集方式(ユニティーエディット)に拘りがあると書かれてれば、こんな事書かないですけどね(^^;
書込番号:15236112
![]()
4点
河内の収集マニアさん
>(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
録画終了時に自動電源断とせずにそのまま電源入りとしたい場合、
録画中に「クイックメニュー」→「終了後電源入り継続」
とするだけでOKです。
東芝機は「クイックメニュー」ボタンを使いこなすのが肝です。
書込番号:15236436
2点
けいすたさん
USBキーボードを直接差して使用できます。
コードレスキーボードを使用すれば、リモコンにもなります、
チャプター編集、タイトル編集には非常 に便利です。
書込番号:15236520
0点
Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ
性能うんぬんではなく、フリーズが改善されたZ260にすべきです
書込番号:15236584
2点
けいすたさん
キーボードはソニーの場合のことをいっているのですね。
勘違いしていました。
失礼しました。
書込番号:15236598
1点
みなさん早速の回答ありがとうございます。
●キーボード
BZ800にはwireless USBで繋いでいるので邪魔にならず重宝しておりました。
ソニー機でキーボード入力の方法があるとは初めて知りました、Wirelessで繋げれると
申し分ないですけどね
●録画後の電源
教えてもらった『クイックメニュー』を活用します。
●新機種
頂いた情報を参考にしてZ260かソニー機で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:15237523
0点
>Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ
いや、断定はちょっと、、
毎日何かしらの週録していますけどフリーズしたことはありませんよ
※と言うかRDは4機種目ですがフリーズは0です
書込番号:15270874
2点
私はZ260よりS端子が廃止になったので迷ってます。
質問者様がS端子にこだわりがないのなら断然Z260だと思いますね。
書込番号:15306846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今年の夏に購入し、しばらくはHDDしか使っていませんでした。
先月レンタルのDVDを再生しようとした所、
「ディスクが認識できません。別のディスクで・・・」
といった感じのエラーが出て、再生ができません。
同時にレンタルしていたDVD2枚、ブルーレイ1枚、所有の市販DVDを
試してみましたが、同じ結果でした。コンセント抜き放置でも変わらず。
サポート問合せ後、しばらく忙しく何も対応していませんでしたが
最近になり、所有の市販DVDを試したら何事もなく認識、再生できました。
ただ、認識できない事も頻繁にあります。
レンタルのブルーレイで試してみたら、認識できないを繰返した後、
長時間読込みしてやっと再生できました。ただ、停止して再生すると認識
できなくなったりします。
[質問]
HDDのダビング不可のデータを何とか残したい、という前提で
1.DVDの不具合で修理に出した場合、HDDは初期化されますか?
・サポート・・・DVD部分の交換だけと思いますがHDDを初期化する場合もあります
・知人(電気店勤務10年)・・・工場のラインで検査するので箇所関係なく初期化
2.同じような症状で修理せずに解決した方いらっしゃいましたら情報お願いします。
長文すいませんが、よろしくお願いします。
10点
ヤニ、油等の付着によるピックアップの汚れという事はないわけですよね。
いずれにしても保証期間中ですし修理に出されたほうが良いと思いますが。
東芝機では無いですが、修理に出して光学ドライブの不具合だった場合、HDDが初期化されたって事は1度も無かったです。
心配であればサポートにそこら辺を聞かれてみては。
「初期化させてもらう場合もあります」と言われたら、ある程度の覚悟は必要となりますね。消えてなかったらラッキーといいますか。
書込番号:15291611
5点
初期化されることに同意しないと修理をしてもらえませんが、出張修理が頼めるはずです。
パーツだけ持ってきて、目の前で交換してくれるので、消えない可能性が高いです。
原因が光学ドライブではなく基板の方であれば、消えるのは避けられませんが、光学ドライブの故障であれば消えることはまずありません。
書込番号:15291628
4点
BD機ではないですが、東芝のRD-X6でDVDドライブが二回故障した時は、二回とも出張修理に来てくれました。
天板空けてドライブを載せ替えるだけだったので、HDDは初期化されませんでした。
多分BDドライブの修理でも同じような感じだと思います。
(DBR-Z160も持ってますが、こちらは修理経験が無いので確証はないです)
書込番号:15291931
![]()
4点
BR600ですが、出張修理でBDドライブ交換してもらいましたがHDDのデータは消されませんでした。
書込番号:15293255
2点
RD−X10でのことですが、同じ東芝機ということで参考になればと思い、書き込みます。
BDにタイトルをダビングする際に「予期せぬエラーが発生しました。」というメッセージが頻繁に出るようになって、ダビングにも失敗するようになったため。BDドライブの交換を依頼しました。
その時にも電話で対応したスタッフの人は「場合によってはHDDに録り溜めている番組が初期化されてしまい見られなくなるかもしれない」と念を押してきましたが、実際に訪問修理に来てくださった方はBDドライブを交換しただけで初期化などの作業は行わず帰って行きました。
それでダビングできないという不具合も解消されました。
もちろん、HDDに録画していたタイトルが消えてしまっていた。ということもありませんでした。
すでに、★イモラさんがおっしゃっていますが、初期化等により録画したタイトルが消えてしまうかもしれないがそれでも構わない。と同意しない限り修理に応じてもらえないだけで、修理すれば内容にかかわらず初期化を行うというわけではありません。
気になる文言ではありますが単純にBDドライブを交換するだけならばそこまで神経質にならなくてもよいと思いますよ。
もっとも、ドライブ以外に原因がある。ということになって基板を交換する。となると、それに伴ってHDDも初期化されてしまいますので話が違ってくるのですが。
書込番号:15293696
![]()
1点
回答ありがとうございました。出張修理を依頼しようと思います。
以下、サポートへの不満。。
以前サポート問合せした時、ドライブ交換だろうという回答は
ありました。ただ、修理や配送時に「絶対に消えないという保障が
できない」と繰り返されました。
そう答えるしかないのは分かるんですが・・・
また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。
データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。
書込番号:15295550
0点
>データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。
メーカーとしては万一データを消してしまっても保証できないので、後でもめないために
データが消えないという言葉は出さないでしょう。
>また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。
そのためにメーカーはHDDは一時的な保管場所で、大切な映像はメディアにダビングして
保存してくださいと、一応逃げ口上を書いています。
他の人が書いてある通り、光学ドライブの交換だけなら、まず内蔵HDDのデータが消えることは
無いと思います。
書込番号:15295680
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本当ならRECBOXの所で質問すべきことなのかもしれませんが、RECBOXのカキコミを読んでいると「レコーダーの機種やバージョンによってはできます」などと書かれていて、この機種で本当にできるかどうかが今一つはっきりしませんので、Z160(あるいはZ150)とRECBOXを使用されている方にお聞きしたいと思います。
現在Z160で気に行った番組を保存しBDにせっせとコピーしていますが、BDではディスクの入替えに手間がかかるしタイトルの表示もHDDのようにサクサクとは行きませんので、BDはもっぱらバックアップの扱いで、視聴はHDDに保存したものからばかりしています。もしZ160が故障したらこのサクサク感がなくなるかと思うと心配で、BDだけではなくHDDにもバックアップを取っておきたいと思いRECBOXの購入を検討しています。そこでお聞きしたいのですが、Z160からRECBOXに以下のようなタイトルはコピーできますでしょうか?(もしできないのならRECBOXを購入してもしょうがありませんので・・)なお、録画はDRモードのみです。
1.前後をカットしてタイトル名を変更した番組
歌番組で気に入った歌が1曲のみの場合、前後をカットし編集機能でタイトル名をその曲名に変更して保存しています。(例えば自動的に付与される「ミュージックステーション」というタイトル名をその歌の曲名に変更して保存しています)このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?
2.一部を抜き出してタイトル名を変更した番組
歌番組で気に入った歌が複数の場合は前後をカットすることができませんので、その場合にはその曲の部分のチャプターのみをHDD内でムーブしタイトル名を変更して保存しています。抜き出した部分のみに着目すれば編集したことにはならないのですが、このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?
3.編集してCMカットをした番組
BS−TBSの「SONG−TO−SOUL」という番組が好きで、CMをカットしたプレイリストを作成してHDD内でムーブして保存しています。RECBOXのカキコミを見ると(Z160の取扱い説明書を読んでも)この番組はRECBOXにコピーできないと思いますが間違いないでしょうか?
4.編集したプレイリストの状態の番組
3.のように編集した番組はコピーできなくても、HDD内でムーブする前のプレイリストの状態ならオリジナルの番組が残ったままなのでRECBOXにコピーができた、というカキコミをどこかで読んだ気がします。もしこれが本当ならとっても嬉しいのですが、Z160で作成したプレイリストはRECBOXにコピーできますでしょうか?
HDDの取扱いなどについて不慣れなものですから、RECBOXに関する以下のことについてもご教示頂けると大変喜びます。
@.Z160とRECBOXの接続方法について
Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
A.テレビ(東芝Z3)とRECBOXの接続方法について
RECBOXの内容は時々確認するだけで十分なのですが、RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?(テレビ及びレコーダーの背面には窓がありますので屋外から簡単に接続替えができます)
B.RECBOX内でのフォルダー分けについて
RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか? フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
C.VRモードからAVC変換したタイトルのコピー方法について
ホームビデオをDVD−RWの形にして保存していましたが、枚数を減らすためにZ160内でVRモードからAVC変換しBDで保存し直しました。(おかげで枚数が5分の1になりました)このAVC変換したタイトルはDTCP−IP管理されていないので、そのままではRECBOXにはコピーできないため、 その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?
色々と質問をさせて頂きましたが、RECBOX購入に際しての参考とさせて頂きたく何卒よろしくお願い致します。
0点
アルシンロンさん
Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが、実機を持っていないので推測でしかありません。
ということで、RECBOX 関係の方だけ。
> Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
それで OK です。LAN ケーブルはストレートケーブル (普通によく使うケーブル) で OK です。
(ネット検索等すると、「直結の場合はクロスケーブル」と書かれている場合がありますが、東芝レコ等の場合はストレートで OK です)
ただ、以下の質問も考えると、直結ではなく LAN HUB 経由の方がつなぎ替えが不要なのでよいのではないかと思います。
というのは、Z160 からダビングした場合、Z160 側で「ダビング終了 (成功)」となっても、本当に RECBOX に番組があるのかどうかなどを確認したくなった場合、ダビング後は Z160 側からでは何もできないからです。(Z160 に RECBOX 内の番組を見る機能がないから)
その場合はテレビやパソコンを使って RECBOX 内の番組を確認する必要があるので、最初から必要な機器がつながっている方がよいと思います。
> RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
こちらもレコーダーの場合と同様に基本的にはそれで OK です。
ただ、たまにしか見ないとしても、上記のように LAN ケーブルのつなぎ換えがないほうがいろいろよいと思うので、LAN HUB を買って (1,000 〜 2,000 円くらいであります) それを使って、テレビ、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。
そうしておけば、パソコンをつなぎたいという場合もパソコンを LAN HUB に LAN ケーブルで接続するだけで OK になります。
> RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか?
できます。
Z160 よりももっと自由度が高く、基本的にはパソコンでフォルダーを作るのと同じで、何十個でも作れるし、フォルダーの中にさらにフォルダーを作るということもできます。
> フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
パソコンを使うのが一番よいですが、一応 Z3 の内蔵ブラウザから操作することもできます。(操作時の応答はパソコンより遅いと思いますが)
接続は、これまた直結で OK ですが、上記のように LAN HUB 経由を強くおすすめします。
> その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?
パソコンを使う必要はあると思いますが、「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。(それぞれパソコンで該当フォルダーを開いておいて)
なお、contents フォルダーに保存した場合は DLNA/DTCP-IP で他の機器に配信できますが、変換した AVC 形式が RECBOX が配信できる形式と合っていないと配信できないかもしれません。
また、同様に Z3 でその AVC 映像を見る場合、Z3 が再生できる形式じゃないと見られないかもしれません。(一口に AVC と言っても、実際には細かいパラメーターの違いなどがあるので)
書込番号:15228097
0点
私:
> 「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。
ごめんなさい、勘違いしていました。
Z160 で作成した DVD-RW もしくは、Z160 で扱える形で他の機器で作成した DVD-RW ということですよね? (で、AVC に変換する前のビデオ映像が入っている)
となるとおそらくは DVD-VR 形式で書き込まれていると思うので、少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。
で、ちゃんと再生できるかどうかの確認とか、必要に応じて mp4 (AVC) 等へ変換する作業等を行っておくほうがよいですね。
その後 RECBOX にコピーするわけですが、先の書き込みに書いたように RECBOX で配信できるかどうか等を確認して、配信できない場合は (パソコンを使って) できる形式に変換する必要があるでしょう。(MPEG2 のままだとしても)
(先の書き込みでは、これまた勘違いしていて AVC の配信の話を書きましたが、MPEG2 でも同様です)
書込番号:15228247
0点
>少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。
VROが1タイトルならそれで(mpgへのリネーム)問題ないですが、複数タイトルの時には問題が出ることがあります。
具体的には、A(30分)、B(30分)の動画の場合、mpgにリネームすると見かけ上合計30分の動画になります。
通常再生では60分再生できますが、早送りなどをするとAの20分位からBの20分位にジャンプします。
このような時は、VRO → mpg を、フリーソフトで無劣化高速変換します。
後、RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます。
書込番号:15228432
0点
shigeorgさん、yuccochanさん早速に返信を頂き有難うございました。
>Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが〜
↓
東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので、「おそらくどういう編集をしてあってもダビングが可能」ということではないと思って質問をさせて頂きました。これについてはshigeorgさんも推測と書いておられますので、他の方のご意見を待たせて頂きたいと思います。
>LAN HUB を買って、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。
↓
ルーターとパソコンは無線でつないでいるのですが、テレビとレコーダーはネットに接続していません。ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?
>RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます
↓
この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?
何度もお手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
書込番号:15229069
0点
>この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?
著作権保護のない動画は、レコーダーからPCにLAN経由でコピーできます。
そして、拡張子変更などを行った後にPCからLAN経由でRECBOXにコピーします。
>「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので
私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
と、思ってました。
また、古い情報でも「編集したタイトル」のダビング方法は、あります。
前後のみのカットなら問題なくダビングできます。
ダビングできないのは、番組途中のCMなどをカットした場合です。
ですから、CMカットした番組の場合、そのCM部分で分割して複数の番組にするとダビングできます。
ダビング先で結合できないと使い勝手は悪いですが。。
書込番号:15229126
0点
yuccochannさん、再度の返信有難うございました。
著作権保護のかかっていないタイトルは、やはりパソコンを経由しないとRECBOXに持っていけないのですね。もしRECBOXを購入することになったらパソコンと格闘してみますので、その時にはまたヘルプをお願いするかもしれませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:15229186
0点
アルシンロンさん
PCを経由せずに直接RECBOXにコピーする方法もあると思いますが、
私が行っている方法を紹介しました。
DiXiM Digital TV plusをインストールしただけで、何の設定もしないと
PC経由になるということです。
書込番号:15229241
0点
アルシンロンさん
> 東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯あります
これについては、Z160 の取説・操作編の 86 ページの記述や一覧表等からの判断で、編集した AVC や SKP タイトルはダビングできないと書いてあるのですが、DR については編集のあるなしについての注釈がなかったので、DR なら編集してあってもできるのかなと思った次第です。
まあ、「○がついていてもダビングできない場合がある」と書かれてはいますが、これは万が一の場合のクレーム対策かなと思っています :-)
とはいえもちろん、実機を持っている方からの書き込みに勝るものはないので、この部分の私の書き込みは無視してください。
> ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?
それができれば (予算的、配線や無線 LAN 環境的に)、それが一番よいと思います。
それならパソコンともつながるし、テレビもインターネット接続できるしというのが一番大きな理由ですね。
ちなみに、パソコンと接続しなくてもよいとか、テレビは別にインターネット接続しなくてもよい、ということならテレビ・レコーダー周辺に LAN HUB を設置して、テレビ、レコーダー、RECBOX を接続するだけでも OK です。(ルータとつなぐ必要はない)
ただし、無線 LAN については状況によって全然違うので、速度が必要な部分については「やってみないと分からない」ということになるかと思います。
「速度が必要な部分」というのは、RECBOX に保存した番組や、Z160 の番組を DLNA/DTCP-IP 機能を使ってパソコンで視聴する場合 (DiXiM Digital TV plus を使います) とか、パソコンと RECBOX 間で大容量のデータを転送する場合などですね。
ただ、大容量データの転送は速度が遅ければ時間がかかるだけであって、コピーを開始しておいてあとは終わるまで放っておけばよい、ということならあまり気にしなくてよいでしょう。
また、フォルダ整備などでパソコンから RECBOX にアクセスして操作するような作業なら、通常は速度が遅くてもほとんど問題になりません (多少応答が遅いかなくらいな感じでしょう)。
あと、DiXiM Digital TV plus による映像転送 (コピー) については、例えば RECBOX やレコーダーと DiXiM Digital TV plus を動かしているパソコンの間で、コピーフリーの映像や音楽などをコピーする (ダウンロードやアップロードする) 機能を使って、一旦レコーダーからパソコンにダウンロードして、それを今度は RECBOX にアップロードするということなんだろうと思います。
ただ、コピーフリーの VR タイトルなら、Z160 の LAN ダビング機能でそのまま RECBOX にダビングできそうにも思えるのですが (取説・操作編 86 ページの一覧から)、ただ RECBOX が「ネットdeダビング対応機器」に相当するのかどうかがよくわかりません。
書込番号:15229267
0点
アルシンロンさん、yuccochanさん
> >「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので
> 私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
> と、思ってました。
について、取説を見比べてみました。(あくまで取説に書かれている記述を鵜呑みにするとして、です)
RD-X9: (モード/タイトルの記述はなく、) 編集すると LAN ダビングできない。(取説・操作編 164 ページ)
RD-BZ700/800: 同上 (取説・操作編 80 ページ)
RD-BZ710/810: チャプター編集やプレイリスト編集をした AVC, SKP タイトルは LAN ダビングできない (取説・操作編 88 ページ)
DBR-Z150/160: 同上 (取説・操作編 86 ページ)
ということで、BZ700 世代と BZ710 世代の間で改良が行われたということのように読み取れますね。
ちなみに私は RD-X9 持ちなのですが、TS (DR) を編集したものでも LAN ダビングできることがありますし、X9 で録画したものじゃなく他から X9 にダビングしてきたものは、TSE (AVC) であっても編集してさらに RECBOX にダビングできることを確認しています。(常にできるかどうかはわかりませんが)
まあ、東芝の場合書かれていることと実際が違うというのはちょくちょくありますし、書かれていないけど出来るなんてこともありますしね...
そういう意味で言うと、「Z160 の取説に DR の編集ありの場合の注釈がない」けど、実は DR であっても編集した場合は LAN ダビングできないのかもしれませんが :-)
書込番号:15229340
![]()
0点
shigeorgさん、再度のご助言有難うございました。
RECBOXにコピーしようとしている目的は、あくまでもバックアップを確保するためであって通常視聴するためではありませんので、速度はあまり問題ないと思います。従って、RECBOXを購入することになったら、とりあえず無線でつないでみようと思います。
まおぼんDXさん、返信有難うございました。shigeorgさんも書いておられますが、確かに説明書には,編集した「AVC」または「SKP」タイトルはダビングできませんと書いてありますね。DR録画したものは自由に編集した後でもコピーできるとしたらこんなに嬉しいことはありません。
それから、コピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね。RECBOXがネットdeダビング対応機器になっているといいんですけど・・。
書込番号:15229349
0点
RECBOXはネットdeダビングには対応していません。
DTCP-IPのダビングに対応しているからコピー制限のデジタル番組のダビングができるのです。
VRモードで録画されたコンテンツのムーブには対応しておりません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
書込番号:15229492
0点
まおぼんDXさん、情報提供有難うございました。
ホームビデオなどのコピーフリータイトルは、パソコンを経由してRECBOXに移す以外に方法がないということがよく分かりました。購入したらパソコンでトライしてみます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15229691
0点
まおぽんDXさん
示されたURLで、対応していないのは、RECBOXのLAN-S領域へのダビング。
shigeorgさん ができるかもしれないと言われているのは、Disk1領域かContents領域だと思われます。
書込番号:15229885
0点
アルシンロンさんがネットdeダビングに対応していると表にあると書いたので、
RECBOXは対応してないという回答をしただけです。
書込番号:15229946
0点
>RECBOXは対応してないという回答をしただけです
いや、だからそのページには、REGZAブルーレイ からRECBOXへネットdeダビングできるともできないとも書いてない、と言ってのですよ。
書込番号:15230053
0点
アルシンロンさんが書いた下記はその前に貼った画像の事です。
> ピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね
東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。
RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません。
書込番号:15230272
1点
[15229349]から
コピフリVRならREC BOXにダビングできそう。ネットdeダビング対応してないかな。
対応してないので無理。
じゃ、PC経由でやるしかないですね。
で、話まとまってるのに、この中で出てきてないshigeorgさんの名前まで出してきて
何知ったかで噛みついてんだよ。
書込番号:15230321
2点
>東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。
スレ主さんは、コピフリのVRをRECBOXにコピーしようとしてます。
PC経由ならVRをRECBOXにコピーできます(しています)。
>RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません
先に示されたURLには書いて無いのになぜ対応していないと言い切るのですか?
その根拠を知りたい。
書込番号:15230481
0点
あのページはレコーダからREC BOXへのダビング説明です。
その注意書きにVRはダビングできないとかいてあり、実際できません。
PCは全く関係ありません。
書込番号:15230525
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今までパナソニックを使っていたのですが、先日こちらの機種を購入しました。
取説を一生懸命読んだのですが、わからないので質問させていただきました。
1.録画したタイトル内のチャプターを一部削除してダビングしたいのですが
チャプターの削除の仕方がわかりません。説明書69P
見るナビ→クイックメニュー→の画面を出してもタイトル削除のみで、チャプター削除という項目がみつかりません・・・
説明書にはチャプター削除とも明記されているのですが、やり方がわかりません。
削除したい部分をチャプターで分割したのですが、そのあとはどのように編集してからBDにダビングしたらよいのでしょうか?
2こちらの機種はダビングしながら、LINEの録画はできるのでしょうか?
ケーブルテレビの番組を録画、ダビングしたいのですがダビングしたい物は
移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。
ケーブルのブースターとテレビとつないでいるだけで、よくわからなくてネットに接続をまだしていません。
あまり機器に強くない女子ですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点
編集ナビのチャプター編集で行います。
モードボタンでタイトルとチャプターを切り替えます。
操作編61ページ以降を参照してください。
もしくはプレイリスト編集で好きなパーツを集めてからダビングしてください。
操作編65ページ
書込番号:15181483
1点
東芝はコピーワンス番組ダビング(ムーブ=移動)中は
何も録画出来ないと記憶しています
書込番号:15181486
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
見るナビで「モード」ボタンを押す |
チャプター一覧が表示されるので、「クイックメニュー」の「チャプター削除」 |
編集ナビで「モード」ボタンを押す |
チャプター上で「決定」ボタンを押し「一括削除」でもまとめて削除できます |
1.「見るナビ」でタイトルにカーソルを合わせ、リモコンの「モード」ボタンを押すとチャプター一覧が表示されますから、そこで「クイックメニュー」の「チャプター削除」を選択すれば可能です。
また、編集ナビでも画像のように操作すれば同じことが可能です。
(私がチャプターを直接削除する場合はもっぱらこの方法です)
2.もう外部入力録画をしなくなって何年も経つのでうろ覚えですが、普段高速コピー管理ダビングでムーブをするとほとんど何も操作を受け付けなくなるので多分無理だと思います。
>ダビングしたい物は移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。
こう書かれているのでムーブしか出来ないと判断しましたが…
あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います。
書込番号:15181518
![]()
6点
>あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います
郷に入っては郷に従え のことわざのように
私も、プレイリスト作成をお薦めします。
パナソニック:不要な部分を削除する
東芝 :必要な部分(チャプター)を集め(プレイリスト作成)て、必要な部分だけをダビングする。
書込番号:15181593
1点
kazuくまちゃんさんの「チャプターを一部削除」というのが、
チャプターマークその物なのか数分の部品を削除したいのかちょっとわからなかったのでとりあえず、チャプターマークですが、再生しながらやったほうがわかりやすいかも。
リモコンのスキップの真ん中に「チャプター分割/結合」のボタンがあります。
再生して適当なところで一時停止してスキップするとちょうどチャプターのところで止まってくれます。
そこが消したいチャプターマークの場所でしたら「チャプター分割/結合」ボタンを押すと、結合できます。
部品を削除したい(つまりCMカットしたい)というのであれば、東芝機には「プレイリスト」というのがありますので、元のデータをいじることなく、CMカットされたタイトルを作ることができます。
これは機械の中で「ABCDE」という番組からACEというチャプターだけをプログラム上の順番で「ACE」というタイトルを別途作られます。
タイトルの表示に「コピーX」というコピワンタイトルはプレイリストをディスクやHDD内であってもムーブ(移動)になりますのでもとの番組は「BD」という残りカスだけの番組になります。
あとプレイリストとは「ABCDE」というタイトル、「FGHIJ」というタイトルがあるとします。
プレイリスト作成
「編集ナビ」→該当タイトルで「モード」でチャプター一覧表示→Aのチャプターを選択→「プレイリスト編集」→ACDと選択してもう一度「モード」で別のタイトルにカーソルを移動して「モード」→FHJと選択→完了
とすると別々のタイトルからいろいろ選んだ「ACDFHJ」というプレイリストができます。
まだネットにつないでいないって事は、ソフトウェアバージョンが古いままなのでもしかしたら、AVCタイトルのAVCのレート変換もできないかと思います。
もしPCにつないでいるモデムからのLANがありましたらちょっとだけ抜いてZ160に挿して設定メニューからアップデートしてください。プロバイダー等の設定とか何もいらなかったはずです。
PCが無線だったり他の方法でしたらすみません。
最後にプレイリストからダビングはそのままディスクに移動してください。
ディスクの容量が足りないということで「ぴったり〜」や「レート変換〜」はやらないほうが良いです。
出来上がったものはチャプター部品の尻切れ等がおきます。
元の番組を全部をレート変換してください。そのとき、チャプターはずれていますので
チャプターを打ち直す必要があるかもしれません。
とにかく、他メーカーではCMカットなどする場合は部品そのものに手を加え、削除してそれをディスクにムーブとなってるかもしれませんが、東芝機ではプレイリスト編集(チャプター部品の順番プログラム)で行うことになってます。
DR、AVCタイトルはフレーム単位で移動になりますのでゴミができません。
ケーブルテレビの番組とはスカパー等の専門チャンネルの番組でしょうか。
こいつはケーブルテレビ会社によって機械も違いますのでアドバイスできないかな。
後ろの黄赤白端子から入力だと標準画質でVR録画になります。
ディスクやHDD内の変換ダビングでも他に何もできません(チャンネル位は変更できます)
スカパーHD等LANからのダビング中はR1の方で録画、再生できます。
書込番号:15182314
2点
皆さん短時間にたくさんのアドバイスを有難うございます。
モードボタンなんですね・・・取説を読んでもわかりにくくて困っていたので本当に助かりました。早速やってみます!!ありがとうございます。
書込番号:15182320
0点
プレイリスト(ダビング用目録のようなもの)を作ったほうが便利ですし、りテイク(やり直し)が出来るので、失敗がないです。
プレイリストの場合必要なパートを集めることになり、(パナの)いらない部分を取り除くのとは逆ですので、最初は迷うかも。
(過去ログに編集のやり方は結構あります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=14882596/
書込番号:15182814
0点
チャプター直接削除だけでなく、プレイリスト作成を覚えたほうが、今後にも良いと思います。
どっちでもいいのですが、後者のほうが一応安全だし高度なことにも使い回しが効きます。
部分削除ですむということはCMカット相当ということ、だったら「モード」すら不要で、
「偶数/奇数プレイリスト作成」(編集ナビからクイックメニュー操作)が一番高速で簡単です。
すべての元になるチャプター(分割/結合)修正は、再生画面(+タイムバー)でがお勧めです。
書込番号:15182884
0点
レグザの編集は、極め付きの ごく悪です、文書の説明で方法が、わからないので、
私は、売り場の 店員に 直接 教えていただきました、にゃんとか 方法が解れば、デーが並に
簡単とはいかないまでも、 すぐ出来ます。、
店員に直接 教えて頂いてください。−−問題解決されると、良いですねー。
解決済みだったら、オヤスミナサイ。
書込番号:15200772
0点
皆さんありがとうございました。
教えていただいたとおりやってみたら、できました(^。^)
ただ、プレイリスト編集をやってみたのですが、苦戦しています・・。
プレイリストを作ったのですが、同じものがコピーされたような状態になってしまい
それをダビングしたら、一つの作品が3つに分割されて何だか変な状態で
BDに移動してしまいました。(移動しかできない作品です)
あと、保護設定しているものはBDには移動できないのでしょうか?保護しているものを
移動しようとすると「保護設定されているので、できません」のメッセージが出てしまい
BDに移動してから、保護しようとしても「このフォーマットでは出来ません」のメッセージで
チャプター分割も出来ないし、保護もできないようです。
皆さん、大事な物はどのように保護されているのでしょうか?
BD-Rを使うのが一番なのでしょうか?まだまだ慣れるまでに時間がかかりそうです。
書込番号:15217535
0点
おはようございます
すれぬし様へ
編集出来て 良かったですねー、私は今でも 難しいです、大体 1時間の番組編集するのに1時間かかります、XXだから。
保護設定したものは、 解除しない限り 移動もダビングも ナンモ出来まっしぇーーーん。
パソコンのデジタルチュウナーも 同じです。(間違っていたえら御免なさい)
その、保護解除方法は、説明書で ウンヌンカンヌン
書込番号:15219094
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
宜しかったらお付きあいお願いします。
本日、2時間番組をCMカットしてDVD-RWにダビングしようと、新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。
もう一枚新品のDVD-RWにてフォーマットは成功。
そのままぴったりダビングして、終了後に確認したら「予期せぬエラー…」が出ました。
現在、フォーマットしなおして同じディスクにまたぴったりダビングでトライ中です。
「予期せぬエラー…」とは何ですかね?
ほこり等のドライブ内の汚れとか、関係ありますか。
ちなみに、我が家では購入からあまりドライブを使用してなく、今日久しぶりに蓋を開けたらほこりだらけでした。(汗)
同じ様な経験がある方がいらしたら、アドバイス頂けれと思いカキコミしました。
宜しくお願いいたします。m(__)m
0点
前に使っていた機種でこのエラーが出たときは、DVDドライブの寿命でした。
一度自分で換装して長らく使っていたのですが、再発しました。DVDクリーニングディスクを使ってもダメでした。
とりあえずの対策として、ダビング速度を高速→標準にしてしのいでいます。
書込番号:15152640
0点
>新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。
最近のビクターは台湾産なので品質が・・・かといって国産RWは消滅したので今さら入手は出来ないですし。
Z160ならまだメーカー保証期間のはずなので、早いところ修理依頼してBDドライブを交換してもらって下さい。
書込番号:15152921
1点
早速の返信有難う御座います。m(__)m
結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。
原因は、何ですかね?
まだBDに焼いた事が無いので、近々にBD焼きも検証したいと思っています。
有難う御座いました。
m(__)m
書込番号:15153081
0点
通常使用では正常なこと前提で、
経験則的に、「予期せぬエラー」は動作ストレスの蓄積(基本的にはハード起因の事象に対する
ソフト的バグだと思う)か、
光学メディアの場合は、メディアかドライブ(組み合わせでもありえます)の異常だと思います。
前者ならば、リセットで多くは改善しそうです。後者は、他のメディア次第だという気もします。
DVD-RWメディアってほかに選択肢はないのかな? 遅いし高いしで使う意味も低いとは思います。
VRでの他プレーや再生目的だと最強なので、その目的なら納得です。
書込番号:15153113
![]()
0点
> 結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。
この類いのエラーが出た場合、ちゃんとダビング出来たようでも、後から再生しようとすると駄目になっている可能性があります。
だましだまし運用するより、メーカー保証内に一度点検に出された方がいいと思いますが…
書込番号:15153127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モスキートノイズさん
返信有難う御座います。
BD非対応のDIGAでの再生目的です。
今の時期は拡大番組が多くて、困ります。(汗)
でも、スピンドルの安物を避けて、Victor製のケース入りを使ったのですが、あんまり変わらないのですかね〜(笑)
書込番号:15153247
0点
>BD非対応のDIGAでの再生目的です。
ディーガなら型番次第ではAVC REC対応してるので、DVD-RにAVCで書き込んでみてもいいかも。ただしファイナライズしていないとパナ機では再生出来ません。非BDのディーガの型番は?
東芝機もDVD機時代ならDVD-RAMも使えたんですが、BD機になってフナイドライブのせいかDVD-RAMは再生専用になりましたからね・・・
書込番号:15153362
![]()
0点
ジャモさん
返信有難う御座います。m(__)m
今のところ、修理は考えておりません。
我が家の場合、42Z2のTVのUSBHDDがメインで、レコーダーは補助的存在です。
ちなみに、RECBOXも繋いでますが、ほぼ使ってません。
アナログ時代は編集、保存、焼き、を繰り返してましたが、現在は見て消しが主で、気になるドラマはDVDのBOX買いです。
書込番号:15153368
0点
参番艦さん
返信有難う御座います。m(__)m
一度しか見ないであろうクイズ番組なので、RWにしました。
型番は今はわからないです。m(__)m
書込番号:15153483
0点
光学ドライブは、寿命もそうですが、初期も当たり外れの多いパーツだと思っています。
一般用途が減ったDVD-RWとは言え、今のメジャー品で焼けないのは不安です。
今の東芝は、保証書上は持込み修理ですが、無償での不具合訪問修理はしているようです。
単に光学ドライブ交換なら、ほんの数10分といった作業だし、設定や録画には無関係です。
一度交渉されてみては?
書込番号:15153546
0点
新品のVictor製DVD-RW(台湾製)
問題なくパナソニックのDVDレコーダーで焼けますけど。
東芝(フナイ)のBDドライブの方が問題ありでは・・・2流品だし。
書込番号:15153614
1点
モスキートノイズさんへ
東芝アナログ機では、ドライブ替装もHDD替装しましたが、私自身のデジタル化が遅れたせいか焼きに関しては「あ〜焼けない」で済ませちやってます。(笑)
書込番号:15153657
0点
今でも自力HDD換装は可能だと思いますが、光学ドライブは(入手が)難しいかもです。
書込番号:15153878
0点
RD Wikiとか参考にすると、DVDドライブの換装もできないことはないですよ。
RWは、結構寿命が短いですね。TDKの超硬とかでも、扱い方が悪い私だけかもしれませんが、1,000回とか言った回数より二桁くらい悪い感じです。
書込番号:15198126
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














