REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年10月12日 23:44 | |
| 2 | 2 | 2012年10月9日 22:50 | |
| 2 | 1 | 2012年10月6日 15:22 | |
| 33 | 37 | 2012年10月3日 23:54 | |
| 20 | 12 | 2012年9月23日 00:12 | |
| 10 | 22 | 2012年9月22日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
タブレットAT570をポケットWifiのGL01Pを介して使用していますが、この環境でDBR-Z160から録画タイトルの持ち出しはできるでしょうか?DBR-Z160にイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vをつないでみたのですが、DBR-Z160からAT570が検出されません。GL01Pで共有設定みたいなことしないとダメ?そもそも共有できない?わかるかたがいましたらご教授ください。
0点
こちらの製品でいいんですかね?
http://kakaku.com/item/K0000345302/
これはレコーダの問題ではなく、ネットワークの問題なので、そちらで聞いた方が早いと思います。
ネットワークが接続できれば、持ち出しは可能だと思います。
書込番号:15191665
![]()
2点
確認ですが。
取説を確認し、ネットワークの設定はされていますよね?
書込番号:15191812
0点
返信遅くてすいません。
>★イモラさん
その製品です。
タブレットAT570とポケットWifi・GL01PとDBR-Z160とイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vの4者の関係でどれで質問したらよいかわからなかったので、まずここで聞いてみました。さっそくGL01Pでも聞いてみようと思います。
>G60さん
以前にREGZAのTVのHDDからダビングしたことがあるので、DBR-Z160の設定はOKだと思うのですが。何かわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:15195386
0点
>★イモラさん
GL01Pの設定でプライバシーセパレータというものがあり、これを無効にすることで端末どうしの通信が可能になり、検出できるようになりました。原因を特定していただき、ありがとうございました。
書込番号:15196118
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本機の時刻表示が勝手に切れることがあります。
ですがよる12時になるとつくことがあるのですが、これは初期不良でしょうか?
それともエコで時刻表示されないのでしょうか?
書込番号:15183138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定次第です。
省エネ待機では表示されません。
操作編7ページ
点いたのは□が表示されて情報取得している時でしょう。
書込番号:15183238
![]()
1点
こんばんは
>(時刻表示)それともエコで時刻表示されないのでしょうか?
一番最初の【初めての設定】で 起動方法は
@標準 A高速起動 どちらでしょうか?
まさにエコ動作選択
全く出ない状態であれば@ 時計表示が出ていればA
表示が出てなければ標準でエコ
夜中 0時10分頃 電源の時計表示と□マークが表示していれば
一週間の番組表の更新をしています。
最小で40分くらい掛かると思います。
延々点くようであれば選局でチャンネルスキップや選局の確認が必要です。
的外れなら失礼します。
夜中0時10分頃の点灯は正常な動作です。
書込番号:15183239
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
フナイOEMのZ110には付いてたはずですが
用途は何ですか?
SDカードスロットが付いてても用途で出来る/出来ないがあるし
USBにSDカードリーダーを付けて代用できるレコーダーもあります
書込番号:15168517
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こちらを買おうとお店にきたのですが、いつも使うミドリになく、かわりに150を提案されました。
時間がなく保留にして帰りがけなのですが、パンフレットがなく比較できません…
確か前にパンフレットみたときは容量の違いだけだったような気がするのですが、こちらでみると39800円くらいで160が買える…。
ちなみに150はミドリでいつも買ってるからと33000になりました
ミドリは5年保証がついてて、さらに1TBのパソコン用のHDDを3000円くらいにしてくれるとのこと。(テレビにはすでに2TBのHDDをつけていて、私がパソコン用のが欲しいと言いました。)
在庫一台で早く決めなくてはならないのですが皆様ならどうされますでしょうか?
ネットで160を買うか
ミドリで150を買うか…
Blu-rayは故障しやすいとかなら5年保証は魅力的なのですが、勉強不足で急展開でアワアワしてます…
お詳しい方、ご意見聞かせていただけませんでしょうか?
1点
過去に東芝製レコーダを利用した経験があり、プレイリストが必須だと思っているなら、外付けUSB-HDDも利用できるし、購入しても良いと思う。
過去に東芝製レコーダの使用経験がないのならば、東芝製には簡単には手を出さない方が吉。
レビュー等を読まれたし。
書込番号:15090081
6点
5年保証付で33000円なら格安だと思います。私なら迷わず即購入します。なくならないうちに決断することをお勧めします。
ちなみに私の地元では店舗では見かけなくなりました。
書込番号:15090123
2点
TVがレグザで、TVで録画したものをどうしてもBDに焼きたいとか、東芝レコーダーの使い勝手がどうしても外せないなら、この機種で良いのでは?
単純に、TVがレグザだから、と言う理由だけなら、やめた方が無難です。他社に比べ使い勝手が簡単では無いと言う意味です。
自分は、ソニーとパナですが、東芝機は、過去に一度使いましたが、感覚に合わないので、パスです。
書込番号:15090135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく購入していて店の人も知っているような間柄ならその店で買ったほうが良い様に思います。提示価格も割高とは思えません。
使い勝手についてはお世辞にも良いといえませんが、判って使う分には揉め事も起きません。
(使い方次第かと思います。)
書込番号:15090198
0点
うわぁ!あっという間に沢山の返信ありがとうございます!さすがの皆様の意見でびっくりです。
東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…
またレグザリンクも使えないと…。
東芝が使いにくいとは存じ上げませんでした(汗)
家電大好きで配線や多少のケーブル自作は好きなのですが、最近は子供がいてなかなかネットをみて研究出来ないので皆様の情報本当に助かります。
ミドリの150はなかなか買いなのかな?
機能面は160と同じという感じでよいのでしょうか?
またもしよかったら引き続きおしえていただけると嬉しいです。
皆様ありがとうございます!
書込番号:15090709
0点
>またレグザリンクも使えないと…。
いえ、レグザリンクにおいてはパナソニックを利用していますが、ほぼ全ての機能が利用出来ています。
東芝同士だとテレビの番組表から録画予約ができると言う機能が利用可能なのですが、実は、東芝のテレビではレコーダに予約を入れたことが分かりません。
そのため、結局はレコーダ側で予約を入れた方が速いのです。
そうなると、東芝のもっさり番組表はレグザTVとは全く別物で見づらく使いづらい物です。
パナだと番組表ボタンを押せば自動的に画面が切り替わってくれるので、そちらの方が便利です。
両社所有していますので、その辺りは東芝の方がかなり面倒です。
レグザTVで録画した番組をBD化できるレコーダは東芝製だけですが、今はレコーダ以外にBD化できる商品がいくつも出ています。
まあ、レコーダの他にも別途何かを購入する必要が生じるので、出費は増えますが。
お子さんがいるのなら、将来的にビデオカメラの映像をBD化しようと思った場合に、東芝機の場合、カメラが対応していなかったり不利な場合があります。
操作性の特殊性や安定性などを割り切って、購入するのであれば、Z150とZ160の差は内蔵HDDの差だけです。
外付けUSB-HDDも使えるので、Z150で不足すれば、USB-HDDを追加することも可能です。
書込番号:15090769
3点
ふわぁあー!(゜ロ゜)イモラさんスゴいです…ありがとうございます
な…なるほど!
確かにまだ子供が小さいのでビデオもなくiPodで動画撮る程度ですが、確実に将来、ビデオは残したいです!
明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?
ちなみにミドリの店員さんはとっても良い方で、おそらく価格ドットコムくらいの値段には揃えてくださいます…。
おしえてちゃんばかりで恐縮ですが、もし可能ならご教授いただけるとありがたいデス…
書込番号:15090846
0点
>東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは
>東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…
他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。
(ダイレクトにBDは心配なので除外します。)
>またレグザリンクも使えないと…。
regzaリンクに何を求めるかですね。その面では他機種でもとなりますが、実際リンクで操作って要るのかな?
(普通にリモコン使えば良いわけで。)
>ミドリの150はなかなか買いなのかな?
持っている身なのでその提示でも買わないですが(w)、試しに買ってもいいかなという価格かもしれませんね。
(ネットワークとかそれなりにセッティングできるのなら楽しいかも。・・当方はZ1系-TVx2台所有なので他の選択は無しでした。元々東芝のレコ使ってたし。)
なお、電源周辺やアンテナ周り、ネットワークの品質はそれなりにしっかりしたセッティングをお勧めします。
(たこ足配線、規格外のアンテナケーブルや多分岐による減衰で不安定になることも考えられますので。)
いいんじゃないですか、安いし。
書込番号:15090904
1点
>他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時
>間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。
ここだけ訂正しとこ。
RECBOX経由BD焼きは実時間×回数ほどの時間は掛からないみたいです。
(もってないから発言撤回!)
書込番号:15090972
0点
>レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ない
嘘です。
Regza TVのHDDに録画した番組は、以下の方法でBDに焼に焼けます。
・Regza BD(全ての機種ではない、DBR-Z160はOK)
・IODATAのRECBOX+DIGA(panasonicのBDレコーダー)
・IODATAなどの対応BDドライブ+PC
・上記に付属のPC用ソフト(単品売りされている)+PC+対応BDドライブ
・東芝の対応BDプレーヤー
・東芝の対応ノートPC
私は、RECBOX+DIGAでRegza RE1(TV)の録画番組をDIGAでBDに焼いています。
東芝のBDレコーダーを買う勇気がなかったので。
書込番号:15090975
2点
>明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?
これは同価格帯と言うのは難しいです。
東芝が極端に安いからです。
ビデオカメラのことを考えたら、パナソニックかソニーにしておくのが無難です。
ビデオカメラのAVCHDと言う規格はパナソニックとソニーの共同策定規格です。
最新のAVCHD 2.0と言う規格に対応したレコーダもパナソニックとソニーにしかありません。
パナソニックやソニーであれば、撮影日時も表示可能ですが、他社は表示することができません。
同程度の価格帯になれば、今なら、パナソニックの方がいいでしょうか。
ソニーも新型が10月13日に発売されるのですが、ソニーの場合、安価なモデルは現行モデルでは外付けUSB-HDDに対応していないからです。
新型まで待てるのであれば、評判を比較してから購入するのも手だと思います。
パナソニックの場合は、RECBOXと呼ばれるLAN HDDを購入すると、ネットワークケーブルを接続するだけで、レグザTV→RECBOX→DIGAへダビング可能で、BD化することが可能です。
ソニーの場合は、レグザTV対応BDライタを別途購入すれば、それでBD化は可能です。
ただ、それだと編集ができないので、一度、BD化したものをレコーダのHDDに書き戻して編集してやる必要があります。
同じ方法はパナソニックでも可能です。
時間はかかるもののBDメディアを間で使う必要がないので、私はRECBOXを利用しています。
必要無い人は気にしないようですが、録画番組の番組情報はレグザTV→RECBOX→DIGA以外のダビング方法だと全部消えてしまいます。
レグザTV→東芝レコーダでも消えてしまします。テレビがZ1であれば、チャプターも引き継がれません。
レグザTV→RECBOX→DIGAだと、チャプターもディーガが新たに打ってくれますので、編集が楽になります。
こちらのプランだと余分な出費と時間もかかるけど、色々なことに対応している。
Z150/160だと、ダビングは楽だが、番組情報も失われ、チャプターも引き継がれず、特殊な編集方法に慣れる必要があります。理解できる人には簡単に理解でいるようですが、理解できない人にはさっぱり分からないようです。特にレグザTVを所有している人には、テレビとのあまりの違いに驚かれる人は多いです。
覚えてしまえば面白い機種ですが、覚えるまでが大変な機種なので、初心者に勧めるのは勇気が必要な機種です。(笑)
書込番号:15091034
1点
レコーダの本体HDDの容量は多いに越したことはないです。
不足すればUSBHDDを増設出来ますが、BDに焼く際にめんどくさい面があります。
録画自体は地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから、見て消しなら問題ありません。
しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。
また、だんだん録画番組が増えてきて本体に入れていた番組をUSBへ移すかなってことになると、フォルダ丸ごとの移動にけっこう手間がかかります。
将来、LANHDDや別のBDレコにダビングする際には、USBHDDからの直接ダビングは出来ませんので、一旦本体HDDに移動する必要があり、これもめんどくさいです。
さらにそういたUSBからみの移動中は、レコーダは別の作業を受け付けてくれません。
ですので、Z160の方がいいんじゃなかろうかと思いますね。
しかし、私は1世代前の500GBのレグザレコを使用しての感想ですので、1TBのZ150なら十分かも。
ややこしいことを言ってすみません。
ちなみに、レグザレコの使用感ですが、使いにくいとか不具合が多くて困るとか、幸いにしてそういったことはありませんでしたね。
書込番号:15091162
2点
>しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。
これは、東芝の話です。今も何時間もかけて移動させている最中です。
パナソニックやソニーは移動時間も短いです。東芝は何でこんなに時間がかかるんだろう。
しかもダビング中は、ほとんど何もできなくなるし。
パナソニックやソニーであれば、そもそも、BDにダビングする為に、内蔵HDDにダビングする必要がありません。
外付けUSB-HDDから直接BDにダビングすることが可能です。
ダビング中もほとんどの操作は可能ですしね。
東芝って、他社にできない機能を持っているんですが、この辺の設計思想が古くて、他社では簡単にできることを、このように苦労して使わなければいけないと言う事です。
書込番号:15091475
6点
私もヘンゲンさんの意見と同様で、内蔵HDDの容量は大きい方が良いと思います。
内蔵HDDとUSBHDDでは同じ様に使用できないので、USBHDDは内蔵HDDの増設と考えていると後で後悔することが出てくると思います。
ヘンゲンさんの書かれていること以外に、USBHDDにW録もで来ません。
W録は内蔵HDD又は内蔵HDD+USBHDDのどちらかになります。
個人的には、内蔵HDDは作業領域(録画、編集)として、USBHDDは一時保管庫とする使い方が良いかなと思います。
もし、編集もせず保管するのであれば、RECBOXに保管するのも便利かと思います。
所有されているREGZA-TVの機種はわかりませんが、DLNAクライアント機能があればRECBOXにダビングしたタイトルを内蔵HDDの様に再生できます。
RECBOXではフォルダ機能もあるため、連ドラ等を一つのフォルダにまとめて整理も出来ます。
(PCでの作業となります)
書込番号:15091632
0点
160購入しようとして150を33000円でお店に勧められたとのことだったので購入を後押ししましたが、東芝機をよく知らないようなのでご自分でもう少し下調べしてから決断してください。
ただコスパは申し分ないと思います。
安定性を考えると東芝機はお勧め出来ません。
私の場合は問題なく一年経過しました。(それでも録画失敗は数回ありました)
個人的にはダメ元でも購入してもいい値段だと思います。
保証内容も確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:15091669
0点
スレ主様へ
>ネットで160を買うか
>ミドリで150を買うか…
ということでしたので、先ほどの私のレスはZ150とZ160の比較として書かしていただいたわけで、当然すべて東芝の話です。
>地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから・・・
>LANHDDや別のBDレコにダビングする際には・・・
これらも東芝の話で、パナ・ソニーでは出来ません。
しかし、その比較では無くて、150と160についてでしたので、他社のことには言及しませんでした。
実際、各社いろいろな機能差があります。迷いますよね。
東芝はいい機種だと思う気持ち大きいのですが、ただ、将来ビデオカメラを視野に入れておられるなら、パナやソニーがいいと思います。
違いは、クチコミを検索すればいろいろと出てきますよ。
書込番号:15091777
2点
うわぁ!皆様続々とありがとうございます!
勉強になりますー
長い間のブランクがあるのでホントに参考になります。
DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?
まだまだ子供は小さいので編集などあまり複雑な使用方法はしないと思います。
せいぜいCMを抜くくらいでしょうか…
また、パソコンもかなり古いもののため、今のところすぐにパソコンを繋いで何かしようとは考えてはいないです。…というか、その時間が多分なかなかありません(>.<;)
こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?
ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?
間になにか変換できるようなものを使えば焼き付けできたりするものなのでしょうか?
皆様に甘えて質問しまくりですみません(;>_<;)が何卒宜しくご教授ねがいます…
書込番号:15091796
0点
>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?
はい、可能です。
>ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?
いえ、東芝はビデオカメラを生産していません。
ビデオカメラとレコーダの両方を生産販売しているのが、パナソニックとソニーしかないので、パナとソニーのレコーダは対応が分厚いのです。
東芝も使えない訳ではないのですが、今主流になりつつあるビデオカメラの最高画質を取り扱えないのと、日付別の取り込みができなかったり、撮影日時が表示できないと言った、機能的能力的に劣りますよと言うだけです。
最高画質を利用しなければ取り込みは可能です。
>こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?
BWT520を勧めます。
ただ、前述した通り、レグザTVのBD化の為には何か別途追加購入が必要になります。
そこ以外、今の利用方法では東芝機を選ぶメリットはないと思います。
書込番号:15092030
![]()
1点
1TBって、色々なユーザ使い方での妥協点でしょうか。500GBじゃ普通でも足りないこと多いと思います。
1TBでも足りない人なら、きっと2TBでも足りない(笑)、、、その場合の拡張性は一緒です。
REGZA-Z1と違って、AVC(圧縮録画)もあるし3〜4倍程度は普通に使えると思います。
東芝でいいなら、十分な価格差だとも思います(私なら、両方あってもZ150の方を選ぶかもしれない)。
他社とはHDD容量以上の価格差ありますし、機能的にも少ない長所と多い短所ですが、一般ユーザでも
大抵使える程度の操作性とは思っています。受け付けない比率と、嵌る比率が高い機種でしょうか。
あと、レコーダに一定以上のAVCHDカメラ連携を期待するなら、東芝に期待するのは酷なんでしょう。
一応取り込める(使える)けど、、、制約の詳しいことは私は知らないです。
BWT520もREGZA-Z1での見て消し主体であればいいと思います。BD焼きとかカメラ連携目的に特化として、
ただ、放送波保存でRECBOXまで考えるなら、今回はZ150でいいとも思います。
長期保証の内容が問題なければ、とにかく安いです。
BDレコーダにはBDプレーヤー用途ってのもありますね。最近はレンタルBDも増えたようです。
書込番号:15092077
![]()
0点
スレ主様
>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、・・・
Z1→BWT520へダビングしBDに焼付けることは、他の方も書かれていますが、ダビングにコストと手間がかかりますが可能です。
Z1からZ150/160へのレグザリンクダビングは直接できます。
しかし、BWT520へへ直接ダビングが出来ませんので、RECBOXというLAN接続のHDDを別途購入する必要があります。
そして、Z1→RECBOX→BWT520と、2回ダビング操作が発生します。
Z1→RECBOXのダビング操作と所要時間は、Z1→Z150/160と同じくテレビ側の操作で行い録画時間の2/3程度です。
RECBOX→BWT520においては、録画時間と同じ時間を要し(1時間番組を10個ダビングするのに10時間)、操作はPCで行います。
Z1搭載ののプラウザで出来ないこともありませんが、レスポンスが非常に悪く、やはりPCでの操作になるだろうと思います。
これら、2回のダビングを経て、あとBD化はBWT520で高速に行えます。
もしBWT520を購入されたら、テレビの録画番組のBD化はこのような手順になって面倒ですので、録画はBWT520をメインにされていくことになるでしょうね。
なお、現在Z1に録画済のものは、上記の2回ダビングでのBD化となります。
他には、東芝BDライターを購入して、Z1→BDライターでのBD化。
さらにそれをBWT520にムーブバックすれば、CMカット等の編集が出来ます。
しかし、BDライターはけっこう高価で、その需要は、録画レグザテレビを所有している人がBDレコまでは不要だけどBD化はしたいという場合かなと個人的には思えてまして、BWT520とのセットとしてはお勧めしません。
ところで、BWT520は500GB、Z150/160は1T/2T。←売れ筋ランキング 1位〜3位
HDD容量、やはり気になります。自分500GBで不足を感じてます。
売れ筋4位の1T搭載のパナ機も候補にあげられたらいかがですか?
書込番号:15093124
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
長らく(約7年間)RD-SX57を愛用し、数百枚のDVD-Videoを作製しました。
今はもっぱら再生専用機として使用していますが、ここ数年いろいろな
部分での誤動作が多くなり、もう寿命が近いようです。私の悩みは
それらをすべて内蔵HDDおよびUSB-HDDに保存しライブラリー化すること。
そこで昨年からUSB-HDDを接続可能な他社の機種も探してみましたが、
DVD-VIdeoを内蔵HDDにそのまま(VRになりますが)ダビングし、それを
最終的にUSB-HDDにもダビングして保存しライブラリー化可能なのは
東芝機しかないことが分かり、他社の新製品を眺め長らく迷っていました。
現在、パナのBW890を毎日ヘビーに使ってBD-RやBD-RWにしており、
編集機能は乏しいものの、使いやすさやクイックな反応、それに絶対的な
安定性に大いに満足しています。ただこの機種はUSBーHDDが接続不可、
仮に可能でもその中はすべてが時系列に並ぶだけで、そもそも標準画質の
コンテンツをUSB-HDDにダビングする事すら出来ません。
SONYは外部入力の標準画質をAVCに変換してUSBにも保存するようですが、
SONYのレコーダーにはチャプターサムネイル自体がまず存在しません。
パナも分割したチャプターにチャプターサムネイルを選び、チャプター
タイトルを書き込むことが全く出来ません。これって私には不便です。
たとえUSB-HDD内でもチャプター毎に地名や人名などが表示され、
それをチャプターサムネイルで確認出来、しかもフォルダ整理も可能なのは
東芝のみのようです。私の用途にはチャップターやチャプターサムネイル、
そのタイトルの保持が絶対条件なので。
それでこの辺りで重い腰を上げて、この機種にしようかと思い始めた矢先、
昨年後半に作製された機種から各社どこも「シナビアチェック」とかを
搭載しているため、たとえコピー制限のない標準画質のHDDへの書き込み
でさえ、時間が1.5倍ほど掛かるようになったと東芝から言われました(汗)。
この機種は昨年秋の発売のようですが、最近これを買われた方のには、
この「シナビアチェック」とかが搭載されていますでしょうか?
長々前置きを書かせてもらいましたが、東芝はこの件にはっきりとした回答を
しませんし、二百枚以上のDVDをHDDへ書き込む作業を前に心配でなりません。
分かる方がいましたらぜひ情報をお願いします。
1点
「cinavia」で検索かけてみました。
[14313582]が参考になるかと。
書込番号:15094351
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288736/
ここによれば、3月時点の書き込みでcinaviaチェックが入ってますから、現在購入するZ160はほぼ全てcinavia搭載と考えた方がいいでしょう。
私は昨年12月にZ160を購入しましたが、ムーブバック時にcinaviaチェックは入りません。
ファームウェアは常に最新ですが、それでcinavia対応になったりもしていません。
書き込みにあるように、今年2/1以降製造分?から対応と見てほぼ間違いないかとは思います。
書込番号:15094454
![]()
3点
デジタル貧者さん、ジャモさん。
早々の書き込みありがとうございます。
やはりそうでしたか…。
ジャモさんの下さったURLのスレを拝見しました。
やはり現在、市場に出ているのは3月以降の製品でしょうから。
そうなると、もう残るは RD-BZ810になってしまいますねえ。
東芝の説明では、4.7G DVDをHDDへ高速書き込みした場合、
シナビア検証約17分+実コピー時間17分=34分だとか。
これはあくまで1タイトルの場合であって、もしも10タイトルの場合なら、
1タイトルのコピー時間X 2 X 10→となるとか(汗)。
もう、コレ聞いただけでウンザリですなあ。
そこで東芝から教えて貰ったのが、LANダビングです。
LANダビングだと高速ダビングより時間が掛かり4.7Gなら40分程度。
でもSX57HDDから夜間一挙まとめてシナビア検証もなく転送可能。
確かにこれも有りかなとも考えましたが、やはり二度手間ですよねえ。
RD-BZ810から最新のZ260に至まで、サイズや外観に変化はあれど、
処理速度やU.Iのソフトには大きな違いがないとか。そんなような話でした。
どの方法を取るかにより選択する機種も変わるので正直まだ迷ってます。
書込番号:15095037
1点
チャプターに名称付けて表示が可能なのが、東芝だけなので、他社では一切表示されません。
結局の所、東芝独自仕様に近い状態になっていますので、そこに拘り続けるかですね。
その場合は、Z160の製造年月日を調べてくれる店舗とかがあれば、そこで購入するか、BZ810を購入するかのどちらかでしょうね。
DVD-Videoであれば、PCで編集可能なので、チャプターの先頭画面に自分で文字を入れてしまう方法もあると思います。
PCの編集ソフトでは、画面上に文字を表示させることも可能ですし、画面に重なるのが嫌であれば、タイトルだけのフレームを挿入することも可能です。
AVCに変換すれば、パナソニックでも外付けUSB-HDDに保存することは可能です。
その辺のテクニックは必要であれば、また後ほど説明します。
ちょうど私は、BZ810で外付けUSB-HDDの引っ越しをしているのですが、もの凄く時間がかかります。
パナソニックだと1GBで1分くらいでダビングが終わるのですが、東芝は異様に長いです。
アニメを20本ほど移動しようとしたら、予約時間と重なる可能性があるので、ダビングできないと怒られました。予約一覧確認したら、6時間も先の予約だったんですけどね。(笑)
パナソニックの場合、こんなに時間もかからないし、そもそもダビング中であっても予約録画は可能なんですけどね。
これを書くとネガキャンと言われそうですが、東芝のRD系譜は現行機種が最後だと言う噂があります。
実際、光学ドライブを供給している会社は既に解体が決まっていますし、LSIを供給してくれている会社も、今後も供給できるのか怪しい状態です。
これが最後なら是非購入したいと言っている東芝ファンの方もいますが、東芝しか利用してない部分を使用していると、そこの部分を見る事ができなくなる可能性もあると思います。
書込番号:15095356
![]()
3点
Club890iさん
質問の意図とは少し違いますが、アナログ(著作権保護のない)放送の番組管理なら
IO DATA のRECBOX(DLNAサーバー)の導入は如何でしょうか?
PCからDVDの*.vobをRECBOX(のHDD)にコピーしてやると、REGZA(TV)やDIGAで
DLNA視聴できます。
全てのクライアントがVOBを再生できるかはわかりません。
REGZA RE1とDIGA 710で再生できました。
RECBOXに番組名のフォルダを作って管理すれば、一番組に複数ファイルがあっても
識別できます。
複数のVOBをひとつにまとめるフリーソフトもあるようです。
VOBを無劣化でmpgにするフリーソフトもあります。
また、RECBOXに付属(無料ダウンロード)できるPC用のクライアントソフトを使って
PC(Vista/7)でも視聴できるようになります。
ただし、このソフトは、RECBOXのフォルダ構成を無視してベタに表示するので
VOBのままだとどの番組か判別できません。
書込番号:15095905
1点
レグザシリーズではなくヴァルディアシリーズのRD-S1004K(できればRD-X9)が良いと思います。
中古を探すしかないですが、ディスクから本体にダビングしフォルダ分けした後、USB-HDDにバックアップダビングするだけで済みます。
ディスクのほうは念の為、ダンボール箱に入れて保管しておけば邪魔にならないと思います。
書込番号:15097292
2点
イモラさん、yuccochanさん、イモゼット80さん、
いろいろとアドバイスあがとうございます。
私がチャプターサムネイルやタイトルにそこまで拘るのは、コンテンツとその使用目的の
関係があるからです。たとえば、インタビューものは人物の顔と名前が出ないと困るし、
料理番組もそうです。料理が趣味でいつも「3分クッッキング」録画してますが、
その写真やレシピがチャプターサムネイルから直ぐに選べないと困ります。
しかもパナのUSB-HDDの中は、7年前のパナのレコーダーとまったく同様に、
タブすらなくて時系列的にただ収まるだけなので、タブのある内蔵HDDは別としても、
使い道がありません。収納場所(HDD)ばかり大きくしても、こんなU.Iじゃどうしようも
ないです。しかも現行機種はそのタブの数すら6→4に減らされ、逆行している有様。
BW890の素晴らしく機敏な動きや安定性にはいつも感心させられていますが、
パナはいったいココをどう考えているでしょうかね?
書き忘れましたが、私のPC環境はiBook G4 PPC Mac OSX(10.5.9)と
かなり古いスペックで、RECBOXの対応OSに合いません。イモラさんのおっしゃる
ソフトがOSX(10.5.9)対応なら教えていただきたいと思いますが、PCと繋ぐのは
Z-160とかにキーボード繋げてチャプタータイトル打つぐらいに出来ればしたいと。
RD-X9の時も買おうか否かをかなり迷いましたが、現在の住まいは各部屋に
LANがあるので、現行機種のようにTSでなくSPモードのものであっても、
DLNAでどこからでも観られるのはスゴく便利です。そこでやはり市場に出ている
新品にしようと考えています。二台のTVともW録可能な日立のWooで、
チューナーの数やレコーダーの数は間に合っているので、やはり買うなら
昨年製造のZ-160かBZ-810に落ち着きそうな感じがします…。
収録した多数のDVDを箱に保存は有意義ですが、それだけでは意味ないし、
以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
USB-HDDとかいくら機能拡張されても、各社バラバラでこんな調子なら
我々にとって快適な使い心地にはほど遠いように思います。各メーカーも
そこの所を真剣に考えて長年愛用可能なモノを作って貰いたいものです。
機種の選択、たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。
アドバイスいただいた方々には感謝しております。
書込番号:15100117
1点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
私の場合、これは残念ながらほんの一部を除いて全く見ていません。
スカパーe2やHDで再放送を録画し、それまでDVD-RAM数枚に分けていたものをBD一枚に全話収録し直したりはしていますが。
昔ディスク化したものでよく見るものは、旧機種からネットdeダビングしてZ160にてBD化したりもしましたが、それもBD二枚分・二作品のみです。
少々特殊な事例ですが、私はそれらをRD-A600にてHD DVD-R(もう分かる人もいないかも)に保存していたので、一旦RD-A600の内蔵HDDにコピーし直してDBR-Z160にネットdeダビングし、AVCに再変換してBD化しました。
(これらはスカパーSDのコピーフリータイトルだったのでBD化が可能でした)
私も何百枚もDVD/BDを焼いてきましたが、その中でもう一度見ることのあるタイトルはほんの少しです。
ということで、Club890iさんも書き戻すDVDは厳選した方が楽なのではないかと思いました。
>たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
>安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。
Z160のみでBZ810は持っていないのですが、一番の違いは内蔵HDD・USB-HDDへの最大録画タイトル数制限がZ810の792からZ160は1500にUPしている点ですね。
USB-HDDにライブラリ化するという目的を考えると、この点は有意義だと思います。
ただ、Z160は毎回ではないですが、BS11を単独録画・もしくは他チャンネルとW録すると頭が欠けることがあるので、その辺は割り切りが必要です。
書込番号:15101241
2点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
僕はメディアサーバー機能付きのNASに全部入れました。
HandBrakeでH.264に圧縮もしているので、DVD-R一枚が1GB前後くらいになります。
観るか観ないかは判りませんが、TVでもMacでもiPhoneでもDLNAで観られる環境になりました。
スレ主さんが必要なチャプタやサムネイルは無くなりましたが、結構快適です。
試しにQuickTime Playerで開いてみたらチャプタが見えるものもありました。
書込番号:15101535
![]()
2点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
来るべきBDの時代を見据えてDVDには極力焼きませんでした。
デジタル放送録画が主なので、DVDでは役立たずでした。
録画DVDなんて24枚程度ですね。
cinavia対応で東芝、パナとムーブバックにも影響する話を
聞いて「なんだかなぁ」と思っていましたが、所有のソニー機
も実はcinavia対応済みを最近知りました。
幸いな事にムーブバックには全く影響がありません。
書込番号:15103097
2点
Z-160のシナビアの件から話がそれてしまい失礼してしまいましたが、
Z-160とBZ-810の違いの件、聞いておいてホント助かりました(汗)。
ジャモさん、どうもアリガトウ!!ございます。
今日にもBZ-810を注文してしまうところでしたので。
そうでしたよね、タイトル数及びチャプター数のこの大きな違い!
1500にUPしたのはBZ-810からだと勝手に思い込んでいました(汗)。
二度手間でもムーブバックはせずに、SX57のLAN経由でやります。
普通なら古い番組など観返すことなどないのは良く分かります。
私のDVDの場合、そのほとんどが「情報」の類いなので、現在でも
頻繁に活用しているわけで。映画やドラマはまったくありません。
他人から借りたレアなハウツーもの等を外部入力して作ったり、
資料として自作のビデオもたくさん在り、絞り込んでも100枚以上かな。
データとか情報資料なので、チャプター及びそのタイトルが不可欠で。
それならPCでも良い場合もありますが、Mac OSの場合はメニュー表示
などが、OSのバージョンに依存することも多いのが現実です。
ヨシさんのNASの場合、内部に独自のOSが組み込まれていて、
それがサムネイル表示するかどうかを判断するのでしょうが、
NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?
デジタル貧者さんが「来るべきBDの時代を見据えて」言うように、
私もその頃からPCとの連携やDLNAも視野に入れデータ作製を
考えておくべきだったと、簡単に作成可能なDVD-Videoに
安易に頼っていた自分を今になって反省しております。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15103441
0点
>NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?
そうです。
PC(Mac)へNASをマウントして、リッピングしたデータを入れました。
ディスクの入れ替えが一番面倒でしたね。
自分でアナログ録画したものもリッピングと言うのかどうかは知りませんが…。
書込番号:15106798
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在RD-X9を使用してます。
録画したタイトルはRECBOX HVL-AV3.0へダビングしているのですが,RD-X9は録画中にはネットdeダビングができないことから,録画予約の入っていない時間帯を探してダビングする必要があり,ダビングする時間が取れなくて困っています。
そこで質問ですが,DBR-Z160は録画中でも,ネットdeダビングは基本的に可能でしょうか?
操作説明書をみると,録画予約が開始されるとネットdeダビングが中断される場合があるとあります。
・DBR-Z160の場合は中断されない場合もあるのでしょうか?
・録画予約が開始された場合でもダビング中のものは正常に終了する
・録画予約中に新たに開始されるダビングは中断?
この機種以外で,録画中にネットdeダビング可能な東芝機ありませんか?
教えてください よろしくお願いいたします。
1点
あゃ〜ずさん
やったー 可能なんですね
貴重な情報教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:14403024
0点
「できるであろうことでも、場合(運?)によってダメな時がある」という認識でいないと
後悔するかもしません。過度(?)の期待は禁物です。(^^;
#私はR2での録画予約はできるだけ避けてるかナ・・・(ま、いいですけど)
書込番号:14403512
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152374/
ダビングについてだけではないですが、
前機種から、マルチタスク改善はそこそこあります。
こちらでも一部お話あります。
(環境もあるので安定度は別として。。。)
すべてではないですが、R2縛りもすべてではないですし。
参考まで。
書込番号:14405634
1点
ん? BZ810とZ160を使っていますが、
「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ、
見るナビすらも「ネットdeダビング中は、その操作はできません」
とかのメッセージが出てしまいますが、
送り出し側であれば録画済みのタイトル視聴やチャプター分割は可能ですけど、
メーカーの参照HPでは、あくまでも
「ネットdeレック中や、ネットdeサーバーHD中」であって、
「ネットdeダビング」の意味ではないんですよね。
ここは気をつけないといけないでしょう。
書込番号:14407529
1点
> 「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ
ネットdeダビングの受け側で見るナビを開こうとすると、出るのは
「ネットdeレック動作中は〜」です。
ダビング先をLANにすると、「ネットdeレック対応機器」で機器名が出ます。
今まではネットdeレック中は見るナビが開けないませんが、Z160は見るナビ開けます。
見るナビが開けない機種でも「見ながら」ボタンから再生可能です。
ネットdeダビングの受けはネットdeレックです。
[14402991]のリンクにあるように、
ネットdeレック中にHDD再生やディスク再生や編集やディスクへダビングできます。
見るナビが開けるようになったのは現行機かBZ810世代か解りませんが
両機を持っているなら試してみてください。
マルチタスクの制限は前より改善されています。
書込番号:14407627
1点
ソアラスさんは録画中にREC BOXにダビングしたいようなので、ネットdeレックではないですね。
本機は1番組録画中にネットdeダビングのコピーは可能です。
書込番号:14407727
0点
変ですね、
少し試してみましたが、やはり「ネットdeダビング」中は何もできませんでした、
「見ながら」ボタンも受け付けません、
「ダビング中はこの操作はできません」が表示されるのみです、
因みにファームは最新です、
それと、繰り返しますが、先にも書いたように
「ネットdeダビング」と「ネットdeレック」
は別の機能ですよ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#dubbing
「同時に出来ること」の表中でも、ちゃんと別名で記載されていますし、
録画中は「ネットdeダビング」では送り出しと、コピフリVRしか受けられないと記載されています、
判り難い表記なのは東芝が悪いですけどね。
書込番号:14409809
0点
> 少し試してみましたが、やはり「ネットdeダビング」中は何もできませんでした、
u-ichikunさんのリンク先にもありますように、ネットdeダビング中に録画可能です。
表でも、録画中に「ネットdeダビング △」となっていてコピー可能です。
> 「見ながら」ボタンも受け付けません、
[14407627]で、
ネットdeダビング中に見ながらとは書いていません。ネットdeレックと書いています。
「見ながら」はネットdeダビング中ではなく、ネットdeレック中でないと使えません。
> 「ネットdeダビング」と「ネットdeレック」は別の機能ですよ、
別ですよ、同じとは書いてません。
ネットdeレックはLANからの録画のことです。
テレビやレコーダからLANダビングで受ける機器でネットdeレックとなります。
レコーダから送るのがネットdeダビングです。
下記にあるネットdeダビングは送るときで、ネットdeレックは受けるときです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
書込番号:14410095
1点
> 「ネットdeダビング」での受け側の時は何もできませんよ、
> 見るナビすらも「ネットdeダビング中は、その操作はできません」
> とかのメッセージが出てしまいますが、
これがおかしいですね。
受け側なのに、メッセージが送る側のメッセージになってます。
書込番号:14410153
0点
ネットdeダビングの受け、つまりネットdeレック中は、
R1で録画、BD再生、ディスクへダビング、チャプター編集が可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
書込番号:14410177
0点
コンビニ大好きさんとこのZ160変ですね。
マルチタスクが全く機能してないので、サポートに連絡したほうがいいかも。
書込番号:14410857
1点
変なんでしょうかねえ?
BZ810もZ160も全く同じ動きですよ、
個人的には東芝機なので、別に当たり前かと思ってましたが、
>表でも、録画中に「ネットdeダビング △」となっていてコピー可能です。
これって下記の注釈付きですよ、
※3 本機からダビング(コピー)できます。
※4 コピー制限のないVRタイトルのみ、対応する当社製機器から本機にダビングすることができます。
なので、不思議にも思っていないんですが、
メインがBWT510と別にあるのも有って、困っていないのも有りますが、
メッセージについては最初の自分の書込みは間違いでした、
2回目にある通りで
「ダビング中はこの操作はできません」が正しいです、
皆さんのは出ないんですか?
だとしても、今のところはとりあえず動いているので、
変に騒ごうとは思ってないんですけどね。
書込番号:14411172
0点
ムーブはできないから、コピーだけという注記
なので△ですね。
すでに出ているが、報告あるし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152374/
マルチタスクの表のとおり
書込番号:14411511
1点
私もZ-160を買って、それをネットdeダビングの受けて側として機能させ、
古いSX-57からコピーフリーでSDモードのタイトルをたくさんLANダビング
したいのだが、ではZ-160側の予約録画など録画との同時作業はどうなるのか?
心配でしたのでZ-160の「スペック詳細」も調べましたが、大切な情報にもかかわらず、
この組み合わせで「ネットdeダビング」自体が可能か否か、ハッキリとした確証すら
得られませんでした。SX-57の内部のタイトルはすべてVR互換形式だからです。
そこでRDサポートダイアルに先ほど問い合わせ、正式な回答を得ましたので
情報として書き込みしておきます。Z-160の「スペック詳細」の「ネットdeダビング」の
項目が三角になっているのは、Z-160が「あくまで”送り手”の場合のみ」を意味しているとのこと。
そうならそうと書いておけよ”。
もしもZ-160側が受け手となる場合は、録画(予約録画)がすべてに優先するため、
「ネットdeダビング」を使いLANダビング中であっても、録画が始まればそのダビングは
中断されてしまう!とのことです。たとえ録画(予約録画)が終了してもダビングは再開されません。
受け手側としてのZ-160は、ダビング中はたとえ見るナビを押しても、そちらが優先されてしまい、
ダビングは中断されてしまうとのこと。つまり「ネットdeダビング」の受けて側の機器の場合、
優先順位で言えば、LANダビングで受けるデータは最も下に位置させられてしまうようですね。
もしも10タイトル一括指定してネットdeダビングした場合でも、もし幾つかのタイトルの転送が
完全に済んでいれば、中断されてもそのタイトルだけは無事ダビングされるそうで、録画後に
残りのタイトルだけを再度指定してネットdeダビングを再開して下さいと言われました。
上に書き込んで下さった方々の中に、誤解されていらっしゃる方もおられたので、
時期は逸しましたが、正式にはこれが正解だという回答を書き込ませてもらいました。
書込番号:15104401
0点
受けるときは[14410177]にあるとおりです。
書込番号:15104427
0点
>受けるときは[14410177]にあるとおりです
とこう繰り返し書き込んでいらっしゃいますが、
いったいどういう意味なのでしょうか?
あまりに言葉が足りないんじゃないですか。
ご自身の機器で検証した結果なのでしょうかね?
私も[14410177]が示唆しているこの表を前にして、
東芝RDサポートに電話でその部分を問い合わせた結果です。
もし私の上の書き込みに異論がお有りならばですが、
ご自身で東芝RDサポートダイアルに問い合わせてみたらいかがかな。
ちなみに東芝の相談員は、同時作業についてのこの表のネットdeダビングおよびネットdeレックの
表記について、「非常に誤解を招く表現で申し訳ありません」と謝罪していたことも
ここに付け加えておきます。
書込番号:15104494
0点
どういう意味って読めばわかるだろ
ネットdeダビングの受け、つまりネットdeレック中は、
R1で録画、BD再生、ディスクへダビング、チャプター編集が可能です。
なお、ダビング受け中にHDD再生もできるし、録画もできる
ここのリンク先も見てね
[14411511]
書込番号:15104763
0点
[14407627]にもありますが、Z160でLANダビングの受け中に見るナビは開けます。
ダビングは中断しません。
マルチタスクもすでに出ているとおりです。
書込番号:15104795
0点
無能な東芝サポート信じて、実ユーザー信じないってどうかしてる
間違った情報を自分で納得するのはかまわないが、広めるなよ
ちなみに私も実機で検証したけど、あゃ〜ずさん、まおぽんDXさん、リンク先の黒田杜夫さんと同様
書込番号:15104834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










