REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2012年5月7日 22:33 | |
| 6 | 6 | 2012年5月3日 11:05 | |
| 14 | 7 | 2012年5月19日 01:33 | |
| 4 | 3 | 2012年4月28日 21:34 | |
| 4 | 2 | 2012年4月17日 22:18 | |
| 11 | 31 | 2012年4月23日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
いつもお世話になります。
昨年末にZ160を購入後、1度基盤交換のトラブルに見舞われましたがその後はすこぶる快調に稼働しています。
今のところ内蔵HDDの空き容量は60%近くあり、外付けHDDの必要性は低いのですが、TVが日立の録画TV(P42-HR01)なので、IOデータのiVDRアダプター「RHDM-US/EX
(http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/ )」に興味があり質問させて頂きます。
※ネットでZ160/Z150との連携例を見つけられませんでした
iVDRをUSB接続させるものですが、
@.Z160の外付けUSB−HDDとして認識させる事は可能でしょうか? ※恐らく無理とは思っていますが
A.@が無理な場合、家庭内LAN上のWindows7PCにUSB接続したものをDLNAの中のストレージとしてZ160から認識出来ますか?
B.もしAがOKな場合、ムーブ及びコピー可能なフォーマットは?(DR・AVC・VR・AVCHD)
もしDRだけでも連携可能なら、価格も高く無いので試しに買ってみようかなぁ〜と思っています。
よろしくお願いします。
0点
RHDM-US/EXは現在使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13679607/
まず、Z160はDLNAクライアント機能がありません。LAN上の番組を視聴や認識は出来ません(PCからならUSBアダプタ付属ソフトで視聴可)。
ダビングできるのはDR記録のみです。レコーダー相手なら一部のAVC記録(スカパーHD番組)も移動可能ですが、この組み合わせでは拒否されてしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758794/
@について言えば、USBアダプタにつないだiVDRカセットHDDはHDDとして認識できますので、初期化すれば単なるUSB−HDDとして認識されると思います。
ただし機器縛りがつくので、WOOOにつないだ場合また初期化(録画番組は消える)を要求されるはず。
iVDR-Sを生かすなら、VDR-R2000を買ってそれで記録したほうが良さそうですが。(録画モード関係なくLAN(DTCP-IP)ダビングが可能です。(ダビング受けが出来る機種はパナ、東芝、シャープのBDレコーダーなど多種)
ただし、VDR-R2000はLANダビング受けが出来ないので、(Z160からのLANダビングには)上記USBアダプタは必要。他にはRECBOX派生型との組み合わせも可能ですが。
(VDR-R2000)
http://kakaku.com/item/K0000256261/
(500GB版)
http://kakaku.com/item/K0000344397/
(使用法)
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
こちらならお持ちのTVとも連携できますし、ブルーレイに焼くのもPC用ドライブ+対応ソフトでも出来ますが。
書込番号:14532063
2点
Cafe59さん、撮る造さん、ご返答ありがとうございます。
Z160とほぼ同時期に、BD再生機(SONY/S470)、PC(東芝T451-59D)、スマホ(ARROWS-X)を買ったので
暫くは目立つAV製品を買う予算がありません(下りません)。
撮る造さんの言われる通り、Z160に直結してしまうとiVDRのメリットを自ら放棄してしまいますね。
ただ、RD-X9(Z160) ⇒ PC+RHDM-US/EX でDRのみでもOKなら購入を検討しようと思います
書込番号:14535234
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして
この機種を買って、DLNA接続でZ9000に接続しています。
(それぞれは別の場所に設置)
このレコーダーでDR形式録画した番組は視聴できています。
それぞれの説明書で確認しているとDRのみのような気がするし、
VR, AVCもいけそうなことも書いてあるしで迷っています。
設定で見えるようになるのかもと思ってもいます。
どなたかDR以外の録画形式のDLNA接続での視聴ができている方はいますでしょうか。
それともDRのみなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
どうやらZ9000ではDR以外、AVC録画などの再生には対応してないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14246863/
書込番号:14514778
2点
残念ながらDRのみです。
AVCをDLNAで視聴する手段はDLNA対応BDプレーヤやPS3などを
増設すれば可能になります。
書込番号:14514884
2点
>DRのみのような気がするし、VR, AVCもいけそうなことも書いてあるし
”DRのみ”はクライアント側(Z9000)の話で、
”VR, AVCもいけそう”はサーバー側(DBR-Z160)の話です。
書込番号:14514960
2点
クリスタルサイバーさん、サムライ人さん、Cozさん
返信ありがとうございました。
すっきりしました。
過去スレにあったんですね。確認不足でした。すいませんでした。
書込番号:14515114
0点
対策として別途AVC対応のメディアプレーヤーを背スロット賞金毒すればDR以外も可能です。
ただしAVCはOKですがVRの視聴はコピフリのみです。
メディアプレーヤーはLT-H91やLS700等があります。
PS3でもOKですが東芝との組み合わせでAVC視聴時の音声が出ない報告があっって解決したかどうかは不明です。
書込番号:14515209
0点
失礼しました。訂正です。
メディアプレーヤーを背スロット賞金毒すれば
↓
メディアプレーヤーを接続すれば
書込番号:14515293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今朝方、DBR-Z160がフリーズしていました。
電源ボタン長押しで元に戻して、見るナビを確認すると、
早朝4時のCSのHD放送のドラマがまるで録画されていないことがわかりました。
もしやと思い、CSチューナーTZ-HR400Pの電源を入れて見てみると、
どしゃぶりで電波が受信できなくなっていました(現在も)。
ひょっとしてCSチューナーをHD録画出来るようセットしておいたにもかかわらず録画できなくなかったのは、
CSチューナーはこの土砂降りでCSの電波が受信できず、そのままDBR-Z160はフリーズしてしまったからなのでしょうか?
CSチューナーが土砂降りで受信できないのは仕方ないのですが、
DBR-Z160がフリーズしてしまうのは納得いきません。
皆さんは同様の経験はありますか?
皆さんのお考えになるフリーズの原因はなんだと思われますか?
またこのようなことにならない対応策はありますか?
0点
私の経験では録画予約が有って放送がない場合録画準備で待機状態になっていました。電波障害等で電波が途切れた場合、停止してました。アナログの場合、砂嵐が録画されますがデジタルの場合、録画するべき信号が無くなるので停止する様です。電波障害の状況によっては頻繁に入・切が繰り返され、タイミングによってはフリーズも有りうるかと思います。
書込番号:14515193
0点
こんな事書くと東芝信者の方から怒られるのですがあえて書きます。
>皆さんのお考えになるフリーズの原因はなんだと思われますか?
東芝だから。
>またこのようなことにならない対応策はありますか?
東芝以外のレコーダを使う。
と言うのも、スカパー!HDの録画に関しては東芝だけ他社と別の動きをします。
他社の場合は、スカパー!HDチューナー側で予約を入れると、レコーダにも予約が入ります。
ですから、レコーダが自ら録画処理を行います。
ところが東芝の場合は、予約登録してもレコーダ側には予約されません。
ですから、チューナー側からの信号で起動して録画する形になっています。
これは、スカパー!HD録画の番組とレコーダ本体の予約でR2が重ならないようにユーザが注意しなければならず、非常に使いづらいです。
それから、Z160/150世代はどうやらLAN周りに不具合のような物を抱えています。
全ての環境でと言う訳ではないのですが、LANの環境によってはLANを使う処理で良くフリーズまたは失敗します。
業務用のHUBを使って、検証して下さった方がいるので、ほぼ間違いないと思っています。
ただ、東芝信者から言わせると、それって環境が悪いんですよね。
LANの環境を変更してダメなら、直接チューナーとレコーダをLANケーブルで接続すれば改善することもあるようです。
逆にLANケーブルは速い速度の物より、遅い物を使った方がいいようです。
まあ、レコもチューナーも100Mbpsですからね。しかしながら、普通に購入すると現在販売されているケーブルは1Gbps対応の物なんですよね。
書込番号:14515630
10点
スカパーHDでの録画はパソコンと同様WOL(Wake On LAN)を使い、マジックパケットと言う信号で、Z160の電源を入れます。(パナレコーダーの場合、ここに本体録画予約が2重に入っている)
ここで待機状態に入りますが、いつまで経っても開始信号がこないのでタイムアウトになったのでは。
受信不良でフリーズはいただけませんが、パナ機とのスカパー録画連携には向いていないのかも。
ソニーチューナー+パナBWT2100の(受信不良の場合)電源ONのままで録画されていなかったと記憶していました。(フリーズは無かったです)
ソニーチューナー+DBR-Z150の組み合わせの場合、2ヶ月ほど使いましたが(受信不良が無かったので)記録失敗はありませんでした。
1週間ほど前パナTZ−WR320Pに換えたばかりですが、本体録画後スカパーダビングでZ150には問題なく移動できています。(Z150にも一応録画していますが)
お使いの機種ならUSB−HDDに録画して、空いている時間にZ160にスカパーダビングしたほうが安全でよいのでは。
書込番号:14515783
1点
fm8さん、★イモラさん、撮る造さん
レスありがとうございます。
なぜ東芝のレコーダーが他社より安いのかわかりました。
書込番号:14530585
3点
私も今週の大雨の日に初めて同様の症状が出ました。
WOWOWで映画を録画中に「電波が受信できません」のアラートが出たまま録画ストップ。
アラートを消してもBSが全て受信出来ず、アンテナ線が同系統のZ2までBSが見れなくなりました。(既に雨は止んでいたのに)
最初は、暴風雨でBSアンテナが壊れたのかと思いましたが、別系統のS600ではBS見れたので、電源を立ち上げなおすと正常に戻りました。今まで、X9までは見たことのない症状ですので、ソフトの改良が必要ですね。
その他、早送りでもフリーズするのは、ソフトだけでなくCPUの処理スピードの問題なのかも・・・安いとはいえRDユーザーでも笑えない事態ですね・・・(いわんやパナユーザーをや・・・・)
書込番号:14550671
0点
>RD中毒さん
情報ありがとうございます。CSだけでなくBSでも同様のことが起こるのですね。
やはりRDは安い分、問題があるのですね。残念です、
書込番号:14550754
0点
フリーズの原因を何点か聞いたのですが、信号レベルが低いとフリーズ(電源が入らない、録画されていない、電源をオフに出来ない。)する可能性があるそうです。
私のDBR-Z160はFWを12にしてからはフリーズがなくなりましたが、自動で登録された不要チャンネルの整理もしてます。
大雨の日と書かれているので、信号レベルの低下をしてませんか。
書込番号:14578040
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ファームアップにより、それまでのAVC録画を、画質レートを変更してダビング可能になったとのこと。
ならば、これまでBDにダビングしているものを、HDに戻して画質レートを変換してみようと思うものがあるのだが、BDに一旦移してしまうと、画質レートが表示されなくなってしまう。
BDに一旦写してしまったものは、画質レートの表示はできないのか、それとも方法があるのか。知っている方がいればご教示いただけると助かります。
もう一つ、BDにダビングしてしまうと、タイトルや解説は修正できないのか?パナでは可能なように聞いているのだが、東芝ではだめなのか?知っている方がいればご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
私は東芝機でBDを焼かないので、レートの件は別途回答をお待ち下さい。
で、タイトル、番組情報の修正は東芝機では、BD上の編集ができないので、ムーブバックしてHDDに戻してからもう一度ダビングをやり直す必要があります。
パナやその他のメーカーもBD上の編集は可能ですが、編集可能なのはタイトルくらいです。番組情報の修正機能は持っていません。
もし、PCに書き込み可能なBDドライブを持っていれば、変更することは可能です。
フリーソフトで書き換え可能な物があるのですが、パナとソニーにしか対応していないので、書き換えても正常に動くかはやったことありません。
まあ、PCにBDドライブを持っていれば、画質のレートも時間とサイズから計算はできます。
書込番号:14486127
1点
東芝機の場合はムーブバックすると、画質レートについては表示されないはずです。(AVCのみ表示)
実際に再AVCにも出来ますが。(録画レートは、ダビング画面で逆算するくらい?)
テストすると、シャープ機とパナ機の場合、それぞれ自社機からのムーブバックのみレート表示されました。
他社機からのムーブバックは3社ともレート表示全滅。パナ機ではDR記録ディスクですら非表示になります(東芝、シャープ、三菱機から)
東芝機の場合、他社機からのムーブバックでも、AVC記録、DR記録の表示はされます。DR番組はLAN(DTCP-IP)ダビングで再移動可能になります。
なお、スカパーHDを再AVC圧縮すると、東芝機にはムーブバック不可のディスクが出来上がります。(パナ機にはムーブバックできます)
我が家では基本(1台を除き)全てDR記録のため、再AVCはどうでもよいですが、DR記録が非表示(iLink不可)になるのは不便でしたね。(三菱→パナ→RD-X9→RECBOX)
(現在は東芝Z150にムーブバック後LANダビングしてますが)
書込番号:14492345
3点
ムーブバック以前にBDにダビングすると
AVC -
と表示されなくなります。
BDにした時点で番組のレート情報はなくなってるのかも
書込番号:14496147
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この3日間、地デジ・BS・CATVの番組表がダウンロード中のままです。
おすすめ・人気ランキング等は1週間先までデーターは完全に表示されます。
なぜか、番組表のみ表示できません。
この機種は購入後すぐに不具合現象が発生して、新品交換された機種です。
1点
>おすすめ・人気ランキング等は1週間先までデーターは完全に表示されます。
これらはネットワークからの配信だったように思います。ネットに繋いでませんか?
番組表は、放送局からの電波で更新します。
番組表を受信するには本体の電源をOFFにしておく必要があります。
電源ONの間は受信しません。
どうしても番組表の更新が遅い場合は、番組表を表示させて更新させたい局にカーソルを合わせて、「クイックメニュー」を押して下さい。
そこから、「番組表更新」を選びます。
かなり時間はかかりますが、更新できていない局ごとに、この操作をやれば更新されると思います。
書込番号:14449112
1点
過去機(多分で変わっていない)だと、BSと受信してる地デジCHであれば、電源ONでも取るはずです。
受信CHは地デジ以外も常時で、BS/CSは録画中でも再生中でも定期的(12:10とか)にDLに行くかと。
気になるのは、CATVと書かれていること。これでの受信環境だと正直読みきれません。
最近も、ある日から取れなくなったという別スレもあったのですが、解決には至っていなかったかと。
CATV環境だったかどうかは覚えていません。手動更新も効果ないという事例報告だったと思います。
書込番号:14450068
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
皆様、はじめまして。
2週間程前にこの機種を購入しました。
現在、TV(REGZA)と数年前に購入したDVDレコーダー(VARDIA)を使用しており、レグザリンクダビングがしたかったので今回この機種を購入しました。
2週間程使用してみたのですが、皆様にお聞きしたいことがあります。
私の録画したい番組が30分番組(CMあり)で4〜5番組続くことがあるのですが、TV・DVDレコーダー・この機種で同じように番組予約した場合、この機種だけ番組の冒頭が録画されません。
例えば・・・
R1で@12:00〜12:30 A12:30〜1:00 B1:30〜2:00 C2:00〜2:30
R2で D1:00〜1:30をW録
このように番組表で予約した場合、TV(外付HDD)・DVDレコーダーでは@の数秒前から録画が始まり、29分41秒前後で終了しAの数秒前から録画開始と安定しております。
BCも同様で@〜Cの録画時間はすべて29分41秒前後になります。
しかしこの機種では@の終了時間が29分30秒〜41秒でAの1〜2秒後からの録画開始となってしまい番組冒頭が録画できませんでした。だいたい1〜2秒の遅れで、7秒遅れと20秒遅れの時が1回ずつありました。
これは、製品上の仕様なのでしょうか?初期不良なのでしょうか?
皆様は このような連続番組はちゃんと冒頭から録画されますか?
初期不良でないとしたらなんとかTV・DVDレコーダーと同じように録画したいのですが、
私の浅知恵では、
録画のりしろをつけて@〜CをR1とR2で交互に予約してDは諦めてこの機種での録画はせずに後日レグザリンクダビングでコピーする
ぐらいしか分かりません。
時計自体もTV・DVDレコーダーより1秒遅れているようなのですが、修正しても番組表更新時にもとに戻ってしまいます。
上手に質問ができなくて申し訳ありませんが、参考にさせていただきたいので、ご回答いただけたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点
スレ主です。
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの方からご回答をいただけてとても感激しております。
ご指摘いただきましたが、ちゃんと、のりしろを入り、隣接保護を入りの状態です。
週末にDVDレコーダー(VARDIA)とこの機種で同じように予約録画し、リアルタイムでどのように録画されるかにらめっこして、少し分かったことがあります。
連続番組は今回関係ないように思いました。申し訳ありません。
DVDレコーダー(のりしろ切りの状態)では予約時刻の2秒程度前から録画開始されるのに対し、この機種(のりしろ入りの状態)は予定時刻の3秒程度「後」から録画開始します。
1番組の通常録画でも同じ症状でした。
今回の質問の正しい問題点は・・・
「この機種(のりしろ入りの状態)では予定時刻の3秒程度「後」から録画開始される」
というところだと思います。
ですから時刻ちょうどに始まる番組の冒頭が録画できないんだと思います。
この機種の時計を録画開始直前に10秒程度早めて設定したところ、連続する録画番組もすべて余白が数秒ついて番組冒頭も録画できました。
ただ、時計を修正しても番組表更新時にもとに戻ってしまうので、毎回録画開始直前に10秒程度早めて設定をするのはとても大変です。
皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょうか?私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?
できましたら、のりしろ「切」「入」それぞれの場合で教えていただきたいです。
のりしろ入りの状態でも予定時刻の3秒程度「後」から録画開始されてしまうので少し初期不良の可能性も疑っています。
明日、のりしろ切りの状態だとどうなるか試してみたいと思います。
たびたびご迷惑おかけして申し訳ありませんが再度ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:14446954
0点
>皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょう
>か?私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?
前機種BZ810ですが、私のところは、時計設定は、薄字でデジタルと表示しているため、手動設定自体できませんね。ネット接続しているので、自動更新しているのでしょうけど。
ネット接続していますか?あとちゃんと通信できているのでしょうかね??
時計設定出来るってことは、
時計補正が出来ていない環境なんじゃないでしょうかね?受信環境が、何かわかりませんが。
旧DVD機時代は、それ以外にADAMSっていうアナログ放送からの時計補正も出来ていましたから。どちらからで補正が出来る設定でしたけど。
説明書の準備編P30や38辺りを参照に一度確認されてみてはどうでしょうか?
もし時計補正がうまく出来ていない場合は、常に手動設定がいるのかもしれませんね。
書込番号:14448605
0点
>前機種BZ810ですが、私のところは、時計設定は、薄字でデジタルと表示しているため、手動
>設定自体できませんね。ネット接続しているので、自動更新しているのでしょうけど。
自己レスです。
書き方がうまくなくすいません。
手動設定はできますね。
やはり時計更新がうまくできていないってことでしょうかな??
書込番号:14449063
0点
時刻設定の可否はどうであれ、本質的な問題解決とは違うと思われます。
書かれてる情報だけからの個人感ですが、やはり個体不良を疑います(購入初期なので一番ありそう)。
1.メーカサポートを呼ぶ ===> メイン基板交換になりそう、交渉も面倒だがVARDIAもあり強く出れる。
2.量販店購入なら交換して貰う ===> 十分に値する不具合だと思います。大手でなら交渉も楽なよう。
3.自力で可能なこととして、リセットや設定初期化/変更してみて、様子を見る。
個人的な推奨は2>1>3です。
不調(不良?)な個体を掴んだら、極力全とっかえした方がいいと思うし、2.は今しかできません。
書込番号:14449984
0点
こんばんわ。
今からの参戦ですが、よろしかったらご参考として。
最近、ROMモードから検証系に走ってます。(^^;
>皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょうか?
>私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?
のりしろの仕様だと番組の前後に約5秒の録画が追加されることになってます。さっき録画した
番組を確認したら、自分のレコーダは番組開始前に5秒のチャプタができてました。→仕様通り。
また、番組後には3〜4秒が余分に録画されてました。→こちらは少し足りないけど、まあ仕様どおり。
☆総録画時間がどれも8秒か、まれに9秒増しになっている。
>できましたら、のりしろ「切」「入」それぞれの場合で教えていただきたいです。
[切]についてはすぐできないので保留です。スミマセン
>のりしろ入りの状態でも予定時刻の3秒程度「後」から録画開始されてしまうので少し初期不良の
>可能性も疑っています。
初期不良の可能性もありますが、環境確認とか初期化とかの処置を先にやることも検討ください。
→私は初期化と簡素設定(基本機械の設定に任せる→のりしろだけONにする)が一番目にお勧めです。
#店に持って行くのも面倒ですし、サポートコールも対応大変ですよね。
#初期化で調子悪いのが直ったケースもないわけではないという期待を・・。
なお、取り説の、のりしろ設定の所で、
「地域によっては最大4秒の画像遅延がある。のりしろ機能でそれを救う。」的な説明があります。
スレ主さんのところは放送に遅れありませんか? (例えばアンテナに来ているのがネット経由とか)
#ちなみに自分はフレッツテレビですが、遅延状況は上記の通り問題なしです。
と書いたところで、
>時計自体もTV・DVDレコーダーより1秒遅れているようなのですが、修正しても番組表更新時にもとに
>戻ってしまいます
これだと、放送波は1秒遅れなのかな。・・・
修正されるということはジャストクロック設定はデジタルなのかな。
書込番号:14450810
0点
同じ放送波に時刻情報も番組もすべて乗っかってくるのなら、例え実際の時刻より5分ずれようと番組はきっちり録画できるはずだよね。時刻も遅れてくるけど番組も同じように遅れてくるわけだから。
でも時刻情報が先に来て、放送が後から来れば当然ずれてしまう。
で、スレ主さんは何を録画しているのかな? 地デジ? BS? CS?
その方法は? アンテナ? CATVのデジタル? CATVのデジアナ変換? 光なんとか?
詳しい人に質問だけど、時刻情報は今どの放送のどのチャンネルに載ってくるのかな?
書込番号:14451809
0点
こういう時はWikiをみる・・・
--ここから
時刻情報 [編集]
各放送局は「TOT」(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を、映像や音声とは別のエンコード方法で自局の映像信号に圧縮なしに多重送出することを義務付けられている。これを使って地上デジタル受信機は特に遅延のない電波時計を内蔵しているかのように動作し[25]、電子番組表のデータと連動して視聴予約・録画予約機能、番組名表示機能、テレビ受像機や地上デジタル放送用チューナーにおける時刻表示機能に生かされる。ただし、標準的な受信機において日本標準時と比べて±500ミリ秒の誤差が許容されている。
--ここまで
地デジチューナで受けた放送波全部(かな)に付いてくるということですかね。
書込番号:14453348
0点
その他大勢の消費者さん
東芝(RD系)の場合、予約録画5分前に準備動作に入るので、そこで時刻調整もしてると思っています。
デジ波には常に乗ってるものと漠然と考えていますが、詳しいことは全く存じません。
下リンク先の、5.(3)・SI、の中の、EIT(含む放送日時)とかTOT(現在時刻)辺りです。
http://www.leader.co.jp/technic/pdf/pr_no33_50.pdf
本体時計を5分以上(或いは予約録画で電源が入る10分以上)ずらさない限り、差は出ないのでは???
(知識欲的には)試してみたい気もするのですが、、、その余裕はないので申し訳ないです。
正しい知識の書き込みを待ちます。
書込番号:14454452
0点
その他大勢の消費者さん、
あとは、PCからアクセスしてみるネットdeナビ設定内に、
時計サーバーという項目があります。
ネット接続して正常にアクセスできていれば、
この設定で、東芝サーバにアクセスして、時間誤差を修復しているようです。
書込番号:14455443
0点
u-ichikunさん
NTP(時計サーバ)を有効にする場合って、デジ波の番組表を全て切らなければダメでは?
アナログ時代かスカパー!SDとうい目的で、番組表もiNET使う場合には有効だったとは思いますが。
ネットdeナビからの設定はしたことないですが、本体メニューでの設定だと「デジタル」受信下では、
「時計サーバ」は選べないはず。
設定可否が何れにせよ、所詮は本体時計への動作であって、デジタル録画での開始や終了は、
多少のズレ(この時間が問題かも)は無関係に、録画されるだろうと考えての以下多少の検証。
文面は長くなりますが、やったことは簡易的なことです。検証機はS1004K、フレッツ光環境。
1.21:55-22:00のNHK-Eの番組、本体時計を3分程遅らせる。EPG予約(A)と時間指定予約(B)
2.22:25-22:30のNHK-Eの番組、本体時計を1/2分程遅らせる。EPG予約(C)と時間指定予約(D)
どちらも、一旦電源切って(□表示もない状態)からで、録画予約10分前の電源入りからです。
また、EPG予約はTS1、時間指定はTS2です。
電源が入ったのは、仕様通りに予約の10分前ですが本体時計に対応してて、相応に遅れています。
録画準備5分前の動作確認は、1度の試行では確認できないのでパス、、、。
結果、全てが、本体時計で録画が始まり、番組終了で録画終了になりました。
録画時間は1Aが1:46、1Bが1:54、2Cが4:45、2Dが4:52。
TS2側の終了が多少遅れるのはW録画でよくあること(時間が長い)ですが、重要な開始は同じです。
上記の結果だけだと、録画開始はあくまで本体時計、終了はEPGデータ遵守ということになりますが、
時間指定予約でも、EPGでの終了時刻で切られるのは予想外でした。
実際に時間指定予約も使ってますが(本検証のような極短時間ではない)、違う結果になってるし。
進ませ方向ではとか、現実論的に数秒誤差ならどうか、とか色々ありますが、当面はギブアップです。
書込番号:14459133
0点
モスキートノイズさん
>NTP(時計サーバ)を有効にする場合って、デジ波の番組表を全て切らなければダメでは?
そうですね。
番組ナビ内のナビチャンネル設定の地上デジタル「レ点」を外さないと選べないですね。
(私は設定をまたやり直すの面倒なのでいませんが)
このへんも、注意書きでいろいろ出来ない内容も書いてましたが。
私も、ネットdeナビの設定は放置です。
基本は言われているように、内部時計での確認なんでしょうね。
あの時計も完全手動にする場合は、「切」しないとダメなんでしょうけど。
(通常、デジタル表示、それ以外は、時計サーバと切)
時計サーバもいろいろ制約あるようですが。。。
その更新タイミングで作業していたら出来ない場合もあるようですし。
(録画再生編集色々と。。。)
デジタルだと、それぞれの放送波から受信しているように書いてましたね。
>上記の結果だけだと、録画開始はあくまで本体時計、終了はEPGデータ遵守ということになり
>ますが、時間指定予約でも、EPGでの終了時刻で切られるのは予想外でした。
>実際に時間指定予約も使ってますが(本検証のような極短時間ではない)、違う結果になっ
>てるし。進ませ方向ではとか、現実論的に数秒誤差ならどうか、とか色々ありますが、当面
>はギブアップです。
そうなんですね。私も意外でした。終わり厳守ですか。
何をもって動作しているかって言われたら始まりは常に内部時計なんでしょうね。
まあ、編集すればいいので大きく開けるって言うの手でしょうが、
話を戻せば、やはり根本的な問題があるってことなんでしょうかね??
ここがダメだともうどうしようもないですもんね。
書込番号:14459387
0点
>モスキートノイズさん
素晴らしい実験!
確か地アナ時代は特定のチャンネルに時刻情報があったんだよね。
だから、現行のレコーダーとS1004などちょっと前までのレコーダーでは仕組みが違うこともありえるかも。
書込番号:14460371
0点
どなたもふれられていませんので初めてのつたない書き込みですが、
泣く泣く沢山経験したのが、X10にて前後のモードが異なるAVCとDRでは、
よくおきました。そこで、DRだけにするとおきなかったです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14462180
0点
設定メニューで「録画のりしろ」を「入」にします。
この場合、録画予定時間の前後5秒をプラスして録画されます。
その上で、録画予約設定の「録画優先度」を次の様に設定します。
先頭の予約 「ふつう」
次の予約 「最優先」
次の予約 「最優先」
・
・
・
つまり、[R1][R2]どちらかで連続して録画予約をする場合、
連続する先頭の予約の「録画優先度」は「ふつう」
それ以降の予約の「録画優先度」は「最優先」に設定すれば、冒頭は欠けません。
この場合、必ずより後の録画予約の開始が優先される為、冒頭が欠けないのです。
取説「操作編」45Pを参照!
ポイントは、必ず連続する録画予約の先頭の予約の「優先度」は「ふつう」
その後の録画予約は連続予約が終わるまで全て「優先度」を「最優先」にする。
この設定で、問題有りません。
但し、本当の番組終了時間と設定した録画終了時間に5秒以上の余裕がない場合は、最後が欠ける事になります。
又、基本的に番組録画は「DR」モードで録画しましょう。「AVC」ではこの設定でも番組冒頭が欠ける危険性があります。
※基本的に東芝はAVCモードでの番組予約を勧めていません。取説「操作編」24P
もう一つの方法は、東芝の編集機能を活かす方法ですが、連続する番組全てを1つの番組として、手動予約設定しましょう。
一括録画した後、編集機能を利用して、ご自分の好きな様にプレイリストを作成して、HDDへダビング又はBlu-rayにダビングしましょう。
書込番号:14464530
3点
なるほど「最優先」を使う方法はいいかも。
>連続する番組全てを1つの番組として、手動予約設定しましょう。
最新機種は知らないけど、これだと時刻変更に追従してくれないのでは? 特に地デジの夜中アニメは時間変更が多いから追従してくれない予約方法は使えない。
タイトルも番組説明もない。番組表をさかのぼって表示してくれればそこからコピーする手もあるけど、そうなっていないし。
書込番号:14464869
1点
同一チューナー&同一チャンネルにおける連続録画に際して隣接欠損 (尻/頭切れ) が生じるのは家電レコーダーでは当たり前の仕様だと思いますが、、、
家電レコ界から離れて眺めれば馬鹿馬鹿しい限りの話しです。
(同一チューナー&同一チャンネルなので) そもそも放送データは間断なく受信し続けているわけですから、本来バッファリングとかの機材側での運用次第で発生しないハズの問題です。(連続録画でも前番組は放送時間いっぱい録れて+尻ののりしろ、かつ後番組でも頭ののりしろがあって当たり前。つまり数秒間は重複録画。)
家電レコーダーでこの不自由な縛りが取れないのはどうせARIB仕様あたりのオトナの事情のせいでしょうが、、、
(家電レコがその処理のためにはハード的に低スペックだった時代ならともかく、W (〜トリプル、クワッド) 録画&Wマジックチャプター&WAVCさえも可能な今の時代のスペックなら問題ないはず。)
ユーザー側があれこれと苦労して頭を悩ませないといけないヘンテコ縛りは、いいかげんやめて欲しいです。
書込番号:14467319
0点
時間ないので一点だけ、
同一チューナでの連続録画で、前番組の尻欠(20秒程度)問題は録画優先度に無関係なはずです。
書込番号:14467569
1点
>この場合、必ずより後の録画予約の開始が優先される為、冒頭が欠けないのです。
>取説「操作編」45Pを参照!
この方法頭いいですね!操作編45Pに前後最優先どうしのときどうなるかも書いておいてほしいなあ。
書込番号:14468793
0点
>連続録画に際して隣接欠損 (尻/頭切れ) が生じるのは家電レコーダーでは当たり前の仕様だと思いますが、、、
当たり前ではない。他のレコーダーは知らんが、東芝のレコーダーに関しては「尻切れをして次の頭は合う」というのが大前提。そもそも尻切れするのは次の頭の録画に間に合うように録画を打ち切るからで、頭も切れてしまっては意味がないよ。
書込番号:14468990
1点
昨日は、超短文で失礼しました。変な方向でスレの話が進んでも、、、と考えてのことでした。
あらためてといっても、それ以上で書く内容にも悩んだのですが、サービス?含みで(笑)
優先順位(評価してます)が影響するのは、明確な重複時にどちらを選択するかの設定であって、
予約時刻が「赤」となり、実行確認でも「×」となる重複の場合のこと。
同一チューナ連続録画だと、優先順位無関係で後発優先で前番組の終了が「青(欠け警告)」で、
実行確認でも「△」になるのが所有機種。実動作もその通り録画されています。
最新機種の動作は存じませんが、もし上記の理解と違い、あくまで優先順位に従うとしたら、
それは使い勝手の悪い仕様だと思います。尻切れは大多数で容認できても頭切れは問題のはず。
自動録画も含めた優先順位の柔軟性も東芝機のメリットですが、リストアップ後は自動系も一緒
の動作になると理解してます(経験上で確信)。
さをりさん、の情報が、
「ふつう」「ふつう」「ふつう」では頭欠け発生して、「ふつう」「最優先」「最優先」では、
発生しなくなった、、、のなら仕様とは無関係で偶々だと思います(100%で否定はしませんが)。
>但し、本当の番組終了時間と設定した録画終了時間に5秒以上の余裕がない場合は、最後が欠ける事になります。
というのも分かりません。時間指定でも秒単位は無理だし、5秒って「のりしろ」時間ですが、、、
チューナの区別と「のりしろ」「優先順位」とかが、ゴッチャになっている感を持ちます。
時間指定録画なんて、追従はしないし複数の番組情報も取れないとか、最終最後の手段であるはず。
同一チューナなら前番組の終了20秒程度は欠ける(各社共通でも、ARIBとは思えないけど、笑)件、
一般的なPCチューナだとどうなる、、、???です。
チューナ区別の意識が面倒(一般では欠点)ですが、Wでの録画で尻欠けを選べるのは東芝の利点、
だと思っていましたけれど、3チューナなら別にいいことか(苦笑)、、、東芝はREGZAサーバ???
書込番号:14473642
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














