REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 30 | 2013年1月2日 12:47 | |
| 2 | 3 | 2012年4月2日 08:18 | |
| 21 | 16 | 2012年3月23日 08:54 | |
| 14 | 11 | 2012年3月22日 04:44 | |
| 49 | 13 | 2012年3月20日 13:47 | |
| 2 | 3 | 2012年3月18日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2〜3ヶ月ぐらい前から
時々、音声が出なくて電源を入れ直すと直る
現象が10回ぐらいおきてます。
サポートに電話して
・HDMIコードの抜き差し
・他のHDMIコードに交換
・高品位音声出力設定をHDMI自動からHDMI PCMへ変更
等を行ないましたが改善しません。
今は訪問点検待ちですが直るか疑問です。
頻度があまり高くないので
再現が出来ないのですが
どうも予約録画の時になるような気がします。
電源を入れ直すと直るのでまだいいのですが
予約録画中は録画終了まで待たないと
電源の入れ直しが出来ないので
その間HDDに録画したものを再生しても
音声が出ません。
皆さん私と同じ様な経験もしくは
修理して直った方がいませんか?
4点
>私が当事者だったら
>メーカーに問い質してしまうかもしれません。
質問文に書きましたが
メーカーへは2回電話し、現在訪問点検待ちです。
どういう時に起きるか限定出来なかったので
皆さんの経験を質問させて頂いたのですが
どうもタイマー予約録画の時に起きるみたいなので
再度、その事をメーカーに問い質します。
他に音声が出ない経験のある方がいれば教えて下さい。
書込番号:14425708
0点
私も2回くらい音声が出ないことがありました。
電源を入れ直すと正常に戻ります。
すぐに電源が切れたので録画中でなかったような気がします。
現在は,正常に動いています。
書込番号:14427498
1点
私も昨年12月に購入してから4か月の間に3回同じ経験をしました。私の場合はいずれも録画終了後に録画番組を見ようとして電源を入れた時に音が出なかったため、電源を1回切ってから再生をすることができましたので特に問題とはなりませんでしたが、確かに録画中だったら困りますね。この問題に何らかの解決策が見つかったら教えてください。
この機種についてはこれまでに音が出なくなったのが3回、ディスク保護がかかって録画できなかったことが3回(工場出荷時に戻す操作で復帰)ありますので、両方の不具合ともこの機種の特性なのかなと思ってあきらめていますが、スレを見ると全く症状を経験されていない方も多くいらっしゃる様なので、私の購入した機種のあたり(?)が悪かったのかなと完治はあきらめています。
書込番号:14427623
2点
私も今なりました!
情報を探そうとこの場に来たらちょうどこの口コミがありました。
今、爆笑レッドカーペットを録画中でした。
別の部屋でリアルタイムで見てたのですが、レコーダーのある部屋に来て、TVを付けて、レコーダー側のチューナーで見ようとW録切り替えボタンを押して映像が写ったのですが音が出ません。
追っかけ再生(タイムスリップボタン?)ではありません。
HDDに録画済みの別の番組を再生させたのですが、やはり音は出ません。
TVは東芝レグザです。
TVの方の音声は問題無いです。
録画中なので、まだ電源を入れ直しできません。
回復するか分かりません。
夕方、HDDの録画番組をチャプター編集して、フォルダ移動した作業の時は問題ありませんでした。
その後レコーダーの電源入れっぱなしで、1時間で自動電源OFF(その時間で設定してあったので)したと思う(眠ってしまったので)
そして、録画開始時間になって自動で電源が入って録画を開始したと思います。
同じ症状の方がいるんですね。
ロッド違いによる不良なのか、特定の使い方で発生するのか疑問です。
東芝の対応がどうなのか見守らせて頂きます。
書込番号:14437214
2点
HDMI-AUTO ではなく、PCMにしておいたほうが
音声は無難に出ると思いますが^^;
自分は、未だに RD-XD72ですが、HDMI-AUTOに
しておくと音声が出ない事が多かったです。
原因は不明です。
書込番号:14437498
2点
私もしょっちゅうなります。
色々リモコンで操作をしていると直るのですが。
検索していたらここに辿り着きました。
書込番号:14437802
0点
情報追加します。
録画番組が終わって電源が切れたので、入れ直したら治りました。
1番組のみの予約録画中でした。
地デジです。
R1かR2で予約したかは忘れてしまいました。
どちらかの録画の場合になるのかどうかは?
3ヶ月位使ってて初めてなりました。
ただ、頻繁に使い出したのは、ここ最近(1ヶ月位)なので、症状がでたのは早いほうかも知れません。
HDMIのAUTOをPCMにすると何か不都合なことは出てきますか?
書込番号:14437808
1点
たくさんの方が同じような経験をしているのですね。
今日も発生しました。
地デジW録予約時に起きました。
今回はW録でしたがW録じゃなくても
起きると思います。
R1かR2のどちらかで起きるのか
どちらでも起きるのかは不明です。
いずれにしても訪問点検時に
説明し何とかしてもらいます。
HDMIのコードを変えても
HDMIのAUTOをPCMに変えても
発生します。
書込番号:14441085
1点
訪問点検の方に電話で状況を説明したら
メイン基盤の交換をすると言われ
現在部品待ちです。
ちなみに交換するとHDDに録画したものは見れなくなり
録画設定は設定をし直さなくてはいけないそうです。
現在も音声が出ないことが頻発していて
頻度が高くなっているみたいです。
音声が出なくなるのは
予約録画時に電源が入った時だけでなく
普通に電源を入れた時にもなりました。
書込番号:14474174
0点
>step2000 さん
基盤の交換になってしまいましたか・・・。
何度も頻繁に出るようじゃ、交換ですよね^^;
XD72もたまに音声が出ない事がありましたが、
Z160も・・・。
東芝って、不具合が多くて買おうとする気に
なってましたが、やはり他社製品にしておいた
方が良いのでしょうか・・・
書込番号:14475618
0点
音声が出なくなった時に、接続しているテレビの電源をON/OFFしても変化はないのでしょうか?
テレビの入力切替を他にして戻すようなことをしても、駄目なのでしょうか?
私は、AVアンプを経由して接続していますが、音が出ない、映像が乱れるなんて
いつものことです、そんな時はAVアンプの入力を切り替えれば復活するので
全然気にしていません。RDやZ160などの問題とは一度も思ったことはありませんでした。
書込番号:14478100
1点
>音声が出なくなった時に、接続しているテレビの電源をON/OFFしても変化はないのでしょうか?
>テレビの入力切替を他にして戻すようなことをしても、駄目なのでしょうか?
最初に発生した時に
テレビの電源ON/OFFやテレビの入力切替をしても駄目でした。
毎回やってないので分からないですが多分駄目だと思います。
今度起きた時に再度試してみますが、明日交換なので試せないかもしれません。
ちなみに、基盤交換の予定でしたが基盤の手配が遅くなるとの事で
本体まるごとの交換になりました。
交換後の結果は後日お知らせします。
書込番号:14478584
0点
本体まるごとの交換・・・今までに録画していたものも
観れないですね。チェックが甘いのでは?と思います。
XD72にして、さんざんな目に遭ってますので、他社製に
しようかと思ってしまいますが・・・
書込番号:14478767
0点
>ないさんさん
<正直、他社製品をお勧めしますよ。
東芝アンチじゃないけど。
私は、東芝のレグザTVの外付けHDDの貯めた録画番組を、
ブルーレイに保存するために買いましたが、
そうでなければ、買わなかったと思います。
東芝のレコーダーを買うメリットは、
@レグザTVの外付けHDDに貯めた録画番組をブルーレイにできる。
(RECBOXとか使えばパナでも可能ですが一手間&資金が掛かる)
AHDD容量が大きい割には値段が安い。
(2TBにしては安い)
B細かい編集作業ができる。
(編集マニアにはたまらない)
だと思います。
東芝はHDD容量の大きさ割には価格が安いから、
とにかく安くて大容量のHDDが欲しい人にはお薦めです。
あと、編集が好きな人はお薦めです。
でも、CMカット程度で良いなら他メーカーで充分です。
私みたいに、レグザTVの外付けHDDに貯めた録画番組を
ブルーレイにするために買っても、その作業が終われば、
東芝のレコーダーを選んだメリットは無くなります。
よほど、@ABの理由にこだわりがなければ、他社製品が良いと思われます。
書込番号:14605507
2点
遅くなりましたがその後の報告です。
本体まるごと交換しても症状はおさまらず
しばらく放置してましたが
先日サポートセンターに電話して
再度見に来てもらいました。
現状を伝えると
「1回本体まるごと交換しても直らないと言う事は
再度、交換しても直らないので
原因を調べて連絡すると言われました。」
ふつう逆じゃない。
ちなみに前回とは違う人でした。
「結果が出るまでに時間がかかるかもしれないので
とりあえず、瞬速起動が関係あるかも知れないので
瞬速起動しないにして様子を見て下さい。」
と言われたので試してみると
今のところ(1週間ぐらい)症状がでていません。
もしかしたら原因は瞬速起動かもしれません。
そんな事なら最初に試しておけば良かったのに
今さらですよね。
これでずっと症状がでなければ
とりあえず良いですが...
もちろん、最終的には瞬速起動しても
症状がでないようにしてもらいます。
また何かあったら報告します。
書込番号:14668192
0点
Z150購入後、録画の音声が入らず、即交換
交換時、追加料金出してZ160にしたけど、今度は2週間後、音声出ず、
東芝テクノサービスに来てもらい更新プログラムをインストール
さらに、2週間後、また出たぜ 音声不良
さっき、東芝テクノ来たけど、何もせずに帰っていった。
瞬間起動なし、赤白黄色の3ピンコードで接続
こんな状態では、新品交換しても、また音声不良出そうですね
工場のチッポケナプライドもあるだろうけど、
リコール出して欲しいよね
サポートセンターも「口では故障は治らねぇんだよ」変な言い訳するなって
毎回「大きな声で、責任者だせ〜〜」なんて言わせないでほしいね
書込番号:14672542
0点
結局、2回目の新品交換になりました。
現在、交換する商品を先にメーカーで検査しているそうです。
納品されるのは、来週くらいかな?
以前、パナソニックで製品テスト見たことあるが、そこまでしなくてもって位にテストしていたけど、東芝の工場ではどうなんでしょうね
この商品が悪いのは工場出荷時から問題あるんだよ
東芝テクノに責任負わせるなよ
工場のチッポケなプライドが、全ての悪の根源なんだと思うよ
書込番号:14697959
1点
base-pointさんは[瞬速起動しない]にしても
音声が出ない症状が出ますか?
私のその後ですが
一週間後に確認の電話があり
「瞬速起動しないにして、どうですか?」と聞かれ
「今のところ症状は出ていません。」と答えると
「メーカー(工場)で瞬速起動時に音声が出ないことが
あるのを確認出来ました。」
「原因を究明して後日ご連絡します。」
と言われました。
二週間[瞬速起動しない]で使用していて症状が出ていないので
このまま連絡を待つことにします。
書込番号:14698771
0点
私も(タイマー録画中の別番組視聴時に)動画は出るが音声が出ないということがよく起こるので本日サポートセンタに電話しました。
結果はHDMIケーブルかテレビ(レグザ)かZ160のどれが不具合なのかわからないのでテレビ側のケーブルの刺す場所を変えてみたりまたはケーブルを他のものと変えてみてくれと言われました。
東芝ではこの現象を把握しているはずなのにまだ原因不明なのでしょうか?
ファームウェアの更新程度で改善しそうなように思うのですが・・・
書込番号:14719487
0点
私も、購入当初から、音が出ないトラブルに、見舞われてます。
私の場合は映像も出なくなるケースも頻繁にあります。
レコーダーの入力切替ボタンを何回か押すと復帰する事が多いので、録画中で無ければこれで対処してきました。
それでも駄目な場合は電源オフにすれば復帰します。
やはりHDMIケーブルを使用していて、ケーブルも交換しましたが、ダメでした。
症状が出た時に、テレビ側の入力切替を行なっても、テレビ側の電源オフにしても、復帰しません。
症状が出た時に、テレビ側の入力をレコーダーにしなければ、テレビから音声はちゃんと出るので、テレビ側だけの問題である可能性は低そうです。
瞬速起動は、購入当初に調子が悪くて、根拠は無いですが、一番に怪しい機能と判断して切って使用してます。
東芝の方が言ってると聞き、
やはり怪しいんだと確信しました(笑)
トラブルのであれば、無理してつける事ないのでは……。
カタログスペック的に欲しいのは分かりますが。
瞬速起動をしないにしても
不具合は発生していますので、原因が瞬速起動だけとは思えません。
前の方の書き込みで、HDMI 自動にしない方が良いとありましたが、それは試していなかったので、
早速試してみました!
実は、まさに今現象が再現したので(笑)
そしたら、再生機能設定 → 高品質音声優先出力設定 を HDMI PCMにしたら、それだけで音声が復活しました!
これで暫く様子を見たいと思います。
スレ主さんは、それでもダメとの事でしたが、、、。
東芝機を使うって、大変ですね。。。
トラブルと分かっていて、なお使っているという、物好きなので仕方ないです。
( ´ー`)フゥー...
書込番号:15559535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
操作編128ページを参照してください。
番組表データの取得などで内部処理中であることを表します。
書込番号:14378881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種の購入を検討してて質問させてください。
今、レグザZ8000で外付けHDDで録画してます。
外付けHDDで予約してDBR-Z160で予約出来ますか?
同じ時間帯で3番組予約って出来るのかな?教えていただきたく思います。
0点
まいどーいい感じさん
Z8000 での録画と Z160 での録画を同時にできるのか、という話ですよね?
全然問題なくできます。テレビとレコーダーは別機械なので、録画はそれぞれ独立してできます。(ただし、両方にアンテナケーブルを接続する必要がありますが)
Z8000 は「おでかけ W 録」対応なので、録画している時に他のチャンネルを見られなくてもよいということなら、Z8000 で 2 番組、Z160 で 2 番組の 4 番組同時録画ができます。
録画している間も自由にいろいろなチャンネルの番組を見たいということだと、Z8000 では 1 番組しか録画できないから、Z160 の 2 番組と合わせて同時 3 番組録画しかできませんが。
書込番号:14326856
2点
一応、念のため、東芝製のレコーダって操作したことありますか。
テレビとは全く別の操作なので、一度店頭で触って見てから購入した方がいいと思いますよ。
使いこなせなくて、投げ出す人が時々いますので。
マニュアルを見ても難解ではあるのですが、設計者の意図を掴めればマニュアル無しでも使えるようになると思います。私もそこに行き着くまで、しばらくマニュアルを手放せなかった。(笑)
書込番号:14327004
4点
B-CASカードが別なので、WOWOWやスカパー!e2の同時録画は追加契約が必要です。その点はご注意ください。
書込番号:14327333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
もう、購入されたでしょうか。
とてもいい選択をされたと思います。
東芝機は使いづらいとか、たまに見受けしますが、どういう操作をするのかによると思います。
私は、DVDレコのS303を長年使っていて、私も家族もすぐに慣れましたよ。
そして最近1世代前のBDレコを購入しましたが、ほとんど操作方法が同じで、おかげで違和感無く、全くマニュアルを見ずに設定や操作も出来て助かりました。
ただし、予約録画・再生・ダビング操作が主で、編集はほとんどしてませんけどね。
また、録画以外のリアルタイムのテレビ番組は、レコではなくテレビで視聴してます。
こういった使い方では、問題無いと思います。
ただ、他のメーカーのレコーダーを使ってる人が乗り換えた際には、やはり戸惑う面があるのでしょうね。でも、すぐに慣れると思いますよ。
とにかく、私の東芝機、使いやすくて故障や不具合も全くなく、今回購入のBDレコにも期待しています。
スレ主様も、末永くお使いください。
書込番号:14327741
2点
まいどーいい感じさん
東芝レコーダーの作りは、ある意味「パソコン的」だと思います。
私が思っている「慣れるコツ」は以下の 2 点を意識することかなと思っています。
・一覧画面は「ページ切替」が基本 ( << ボタンと >> ボタンを使う)
(「スクロール」ではない)
(上下矢印ボタンだとそのページ内でのカーソル移動になるだけの場合が多い)
・何かやりたい時にはとりあえず「クイックメニュー」ボタンを押してメニューを出してみる
(パソコンのマウス右クリックメニューのような感じで、いろいろな機能がそこにある)
(押す場面によって、表示されるメニュー項目はいろいろ変わる)
私は何世代か前の RD-X9 レコーダーを使っていますが、これを意識するようになってようやく使いこなせるようになりました。
書込番号:14327838
3点
横からスイマセン。
(価格にひかれて)本日、購入いたしました。
>ヘンゲンさん
>また、録画以外のリアルタイムのテレビ番組は、レコではなくテレビで視聴してます。
>こういった使い方では、問題無いと思います。
とありますが、これは、アンテナのケーブルをレコーダーではなく、
テレビに直接つなぐということですか?
レコーダーの購入が初めてなもので、説明書どおりにつないだのですが、
なんとなく、レコーダーにアンテナのケーブルを差し込むと、電気代とか
起動時間とか、無駄があるように思えまして。
テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。
よろしければ、ご教示下さい。
書込番号:14328896
0点
>さとしほりんさん
価格で購入という不安のある購入の仕方が気になりますが・・・
せっかく購入されたので、投げ出さずに頑張って使い倒して下さい。
書込番号:14329004
1点
>これは、アンテナのケーブルをレコーダーではなく、
テレビに直接つなぐということですか?
違うと思います。
アンテナ配線はレコーダーも、テレビも必須です。
レコーダーは録画と録画した物を後から再生して見る。(レコのチューナーは録画専用として使用の意)
その時放映している番組(放送時間に見れる番組)は、レコーダーを通してではなく、テレビで見ている。
>テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。
レコーダーの意味が無くなります。
録画出来なくなりますよ。
書込番号:14329008
2点
さとしほりんさん
Steel Wheelsさんの書かれている通りです。
BDレコを通してテレビ番組を見ている場合、チャンネル切替えは、リモコンの>>ボタンを押すのですが、これが馴染まなくて。。。
普通にテレビリモコンでテレビを見れば済むことですので、そうしております^^
ややこしいことを書いて済みません。
書込番号:14329074
0点
さとしほりんさん
>なんとなく、レコーダーにアンテナのケーブルを差し込むと、電気代とか
>起動時間とか、無駄があるように思えまして。
アンテナ線抜いて起動時間を比較して下さい。
変わりはないはずです。
>テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
>レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。
録画できません。
このスレ見てて思った事。
スレ主さんは初心者マーク付き。
ヘンゲンさんは「編集はほとんどしていない使い方」。
さとしほりんさんは「価格にひかれて購入」。
もうそういう人達が実際の購入者なのは知っていますが、
昔の東芝の購入層とは随分違って来てますね。
書込番号:14329155
6点
みなさま
親切に色々とご回答いただき、ありがとうございます。
何分、機会の類は不得手なもので、ありがたく思っております。
基本的なコトで恐縮なのですが、確認させて下さい。
レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、
アンテナ→(同軸ケーブル@)→レコーダー
アンテナ→(同軸ケーブルA)→テレビ
テレビ⇔(HDMIケーブル)⇔レコーダー
という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:14329797
0点
さとしほりんさん
>基本的なコトで恐縮なのですが、確認させて下さい。
>レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、
TVにアンテナ線を繋がないと、TV単独(無意味かもなレコーダ経由でなく)では視聴ができません。
レコーダにアンテナ線を繋がないと、録画ができません。
アンテナ系を地デジに限れば(BS/CSは別)、
壁コンセント等==>レコーダの地デジ入力、レコーダの地デジ出力==>TVの地デジ入力、の2本です。
もしくは、
壁コンセント等==>分配器==>レコーダの地デジ入力、(==>)分配器==>TVの地デジ入力、の3本です。
TVもレコーダも、この辺を書いてない取説はありません。素人自認すればこそ、よく読むべきです。
アンテナ線は放送波を機器まで伝えるものなので、TVでの視聴にもレコーダでの録画にも必要です。
一旦レコーダが録画したものを再生するとかは放送とは別で、今ではHDMIという接続を使います。
VHSとかを使っていた経験あれば、HDMIは1本で赤白黄の3本ケーブルの代わりです。
書込番号:14330798
0点
もう取説は読まれましたかね。
準備編の10/11ページです。(「本機とアンテナをつなぐ」・・そのまんまですw。)
説明としては1ページ目にあたります。絵を見ながらで繋いでください。
(足りない分は買ってください。)
書込番号:14331556
0点
昨日、購入しました。在庫ありだったので持ち帰りさっそく色々と試しました。
今の所は問題なく使えてます。いろいろアドバイス頂き、いい買い物が出来ました。
あと明日から、AVCHDのディスクをHDDに落としていこうと思います。
書込番号:14331695
0点
さとしほりんさん
>レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、
>アンテナ→(同軸ケーブル@)→レコーダー
>アンテナ→(同軸ケーブルA)→テレビ
>テレビ⇔(HDMIケーブル)⇔レコーダー
数珠繋ぎでもいいですよ。
上記だと分配器が必要になるでしょ?
@アンテナ→レコーダーのアンテナ入力
Aレコーダーのアンテナ出力→TVのアンテナ入力
これでいいです。
TVとレコをHDMIケーブルで繋ぐ事は視聴に必要なので、
録画自体には関係ありません。
書込番号:14332346
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
http://www.phileweb.com/news/d-av/201203/21/30530.html
上記の機種でRD−BZ810やDBR-Z160につないだ外付HDDからのBDダビングが
出来るでしょうか? もちろんPCで。テレビでは出来ると書いてあるのですが。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=13388684/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC%81%40%83h%83%89%83C%83u%81%40%83%5F%83r%83%93%83O
これは、RD-X9とBRD-U8DMでのやり取りのものです。
今回も出来るかどうか実際にやらないとわからないでしょうけど、
過去で他の機器で検証された方がいますので参考程度。
あと、同じ質問が2箇所出ている感じでしたので、マルチはダメですので、
どちらかに絞ってください。
書込番号:14326439
2点
u-ichikunさん
リンク先見てみましたが、外付けUSB-HDDからは可能なんですっけ?
どこにも書いてないように見えましたが、見落としたかな。
質問は外付けHDDからのダビングなので、回答になっていないような。
書込番号:14326540
0点
お!
外付けHDD直接って話なんですかね??
直接だと、現行機でも無理ですね。
外付けからの直接ディスク化そのものも出来ませんからね。
一旦、内蔵HDDへ移行されるのでしたら、可能性はありますが。。。
っと、勝手解釈しちゃいましたね。
これは大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14326559
0点
810板が過疎ってたのでこちらにも書き込みしました。失礼
要は私がやりたいのは、RD-X9の外付けUSB−HDDからBDに焼きたいのですが
出来ますでしょうか。または、最良の方法があったらお教え下さい。
現在は、RD-X9の外付けUSB−HDD→本体HDDへ移動→LANでRD-BZ810の
HDDに移動してBDでやいてますが、大変手間です。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:14326579
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14075599
先ほども、書きましたが、外付けHDDからは直接は無理です。
私もその構成だとRD-X9とS1004Kを入れ替えればほぼ同じ環境ですので、
同様の方法でBD化しています。
BZ810への移動を例えば、D-BR1という東芝のライター機を使うって言う方法もありますが。
(上記リンクを一通り参照して下さい)
これだと、BZ810へのダビングをD-BR1へのディスク化になるので一つ手間?がなくなりますかね??
ご希望に合わないかもしれませんが参考までで。
書込番号:14326639
3点
>外付けUSB−HDD→本体HDDへ移動→
すでにほかの方のれすにありますが、上記の操作は省けません。(RDの仕様上)
なので、HDDに戻すことは必須なので、BZ810に比べると、BDへのムーブ時間と手間が減るだけです。
書込番号:14326657
2点
takaq007さん
RD-X9 の制限で、USB HDD から直接できないというのはすでに皆さんが書かれている通りです。
一方、ドライブ側で BD への書き込みができるかどうかですが、この製品に添付されている LAN ダビング焼きソフトは DTCP-IP Disc Recorder で、これは既に発売されている BRD-U8DM に添付されているものと同じなので、RD-X9 (の内蔵 HDD) からの BD 焼きはできるでしょう。
それに関しては、u-ichikunさんが貼られたリンク先のクチコミが参考になるでしょう。(RD-X9 からの場合は、DTCP-IP Disc Recorder の書き込み条件設定のチェックが必要です)
そういう意味では、ポータブルにこだわらなければ BRD-U8DM を買うのでもよいでしょうし、ポータブルがよいということなら、他に以下の選択肢もあります。
・Pioneer BDR-XD04J
・Buffalo BRXL-CSPI6U2-BK
さらには、すでにパソコンに BD ドライブがあるということなら、DTCP-IP Disc Recorder ソフトや、その兄弟ソフトの DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 の単体売り製品を買って使うという方法もあります。
書込番号:14326805
1点
D-BR1という東芝のライター機の事ですが、これは、TVのUSBーHDD等からと
書かれていますが、RD−X9の内蔵HDDからもBD化出来るのでしょうか?
現在RD−X9が3台あってそれぞれに8台のUSB-HDDがぶらさがっています。
計24テラ分です。2〜3テラでしたら、がんばって一気に出来るのですが、
この容量になると、ちょと億劫です。1つでもプロセスが省けたら助かるので、
思案しています。PCのBDドライブついてますが、いまいち乗り気になれません
一番スマートに出来る方法ありませんか。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:14326840
0点
>RD−X9の内蔵HDDからもBD化出来るのでしょうか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
(D-BR1の説明書のP23)
ん〜...
「14326639」のリンクを見ていただけてないのですかね?
RD-X9のPLからダビングできましたと、使用者から情報いただいています。
説明書のなかにも、X9世代のレコーダ(私のS1004Kからも可能)からも可能です。
TSしかダビングできませんけど。
書込番号:14326876
3点
>RD-X9のPLからダビングできましたと、使用者から情報いただいています。
先ほど拝見しました。
参考になりました。
ただダビング時間が135分って書いてありましたが、マジ実時間かかるのでしょうか?
書込番号:14326897
0点
>ただダビング時間が135分って書いてありましたが、マジ実時間かかるのでしょうか?
135分とかは書いていなかったと思いますが、結局、LANのダビング速度に影響されます。
LANのダビング速度が1.35倍程度しか出ていないので、それだけかかると言う事です。
速度が1.35倍なので1倍より速いので、実時間よりは短くなると言う事です。
ただし、2倍出てないってことは、半分にもならないってことですね。
書込番号:14327013
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ディスクに書き損じとかが無ければ可能ですよ。
書込番号:14309478
4点
本体の ハードデイスクが 著作権保護の コンテンツに 成りますので、不可能かと、。。
もし可能であれば、ダビング10が 永遠に 可能になり 100まであー気が遠くなる。
それより、
何のために
ムーブ場されるのか 理解不可能。――
例えば パソコンの OS 1 OS 1ハードデイスクだから コピーできるが
その本体以外では 利用不可能。
書込番号:14309697
1点
>本体の ハードデイスクが 著作権保護の コンテンツに 成りますので、不可能かと、。。
>もし可能であれば、ダビング10が 永遠に 可能になり 100まであー気が遠くなる。
意味不明なんですが。
BD-REにダビングしたコンテンツはコピーワンスなので、HDDにムーブバックしたらBDからは
消えてしまいますが、ムーブバックは可能です。
機種とコンテンツによっては数日前から話題になっているCinavia関係でムーブバックに
時間がかかってしまう事はあるかもしれませんが、ムーブバック自体は可能です。
書込番号:14309773
7点
実機で確認しました
BZ810の内蔵チューナーやレグザリンクダビング経由で
作成したBD-REはDR/AVCともZ150でムーブバックできます
外部機器からi-linkやLANダビング経由で作成したものは
100%ではないかもしれませんが、ドライブやメディアに
不調がなければ基本的に大丈夫です
書込番号:14309911
8点
>意味不明なんですが。
同意♪
>その本体以外では 利用不可能。
???嘘は名前だけにしようね♪
書込番号:14310111
7点
DVDでいえば、ディスクバックアップのBD判といえるものですね。ダビング10とは違うものと
(本音と建前)なっているようですね。せめて、ムーブバックアップはないとディスクの保存
上困ることもあるので付いていてしかるべき機能です。
書込番号:14310185
2点
それじゃ、私の BR−REが コピームーブ出来なかったのは
メデイアの 不備だったって 事ですね――、皆様 有り難うございました、
これで、安心して、ダビングしたBD−RE ムーブ出来る 良かった。ムーブに 挑戦しようと。。。 ーー今まで 出来なかったので、著作権の 問題とばかり 思いこんでおりました、。
書込番号:14310392
3点
>それじゃ、私の BR-REが コピームーブ出来なかったのはメデイアの不備だったって事ですね――
いいえ、単にホラフキーさんの持っている機種がBDからのムーヴバックに対応していないだけでしょう。
書込番号:14311123
7点
ムーブバックは問題なくできます。
但し、2/1以降に製造された製品の場合、ムーブバックの際
『コンテンツ保護検出中』と表示が出て再生がスタート。
再生終了後ダビングが開始される仕様に変更となった様子。
東芝サポセンによると、BDからのムーブバックについては、
ダビ10、コピ1、コピーフリーに拘わらず、現状では再生終了
後にダビング開始となりムーブバック完了となるとのこと。
今後、タイトル再生終了までの時短(スキップ等)についての
検討は予定されているが決定ではない模様。
書込番号:14313582
4点
>但し、2/1以降に製造された製品の場合、ムーブバックの際
>『コンテンツ保護検出中』と表示が出て再生がスタート。
>再生終了後ダビングが開始される仕様に変更となった様子。
もしそうだとすると、
それ以降に買われた方でそれに該当する機器は、保護検出を常にやるってことですかね??
ほぉ〜
なので、まだそういう話が少ないのは、買った頃というかその製造に該当しないからですかね?
だとすると、今後、その前までの機器はどういう扱いで動くのかも興味ありますね。
書込番号:14313882
3点
>それ以降に買われた方でそれに該当する機器は、保護検出を常にやるってことですかね??
取りあえず、パナ機ですが、コピーフリーでも常に検出処理を実行します。
AVCHDはまだやったことないので分かりませんが。
VRコピーでさえ、検出処理が行われます。
もっともパナ機の場合は、25GBフルで5〜6分で終わります。
書込番号:14313932
0点
>もっともパナ機の場合は、25GBフルで5〜6分で終わります。
やはり、保護確認を行なったんですね。
まあ、この処理時間はレコーダそのものの処理問題?なのかわかりませんが。。。
今わかっている事実は、
対応機では、せっかくのムーブバック(書き戻し)も、余計な時間がかかるようになったってことですね。
今後、その前の製造や前モデルは、ソフト対応(プレイヤーではあるようですので)で、
どんどんその方向に変わるんでしょうかね??
書込番号:14314072
1点
ムーブバック(書き戻し)可能になり、単純な保存メディア(寿命を待つだけ)だけでなく、
バイパスメディアとしてもBDの存在価値も認め始めてたのに、、、Cinavia、、、って、、、
元々がセルBDのコピーガード目的だと思っていましたが、その副作用が大き過ぎるのでは!
まだ詳しくを知りませんが、CCCDなんて百害あって一理なしで消えたけど、、、
書込番号:14318261
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本機のブルーレイレコーダーの購入を検討してます。2TB内臓なので価格が安いのが魅力なのですが、ブルーレイやDVDでの映画鑑賞中、動作音(ファン?)は静かですか?現在使用している東芝RD−E300では動作音が少々うるさいです。もう1点、前面にあるUSB端子からSDカードリーダーを取り付けてSDカードの動画(キャノンSDムービーHF−S10で録画したもの)を本機のHDDやディスクに保存したり取り込んだり再生したりする事は可能ですか?パナソニックのSDスロットある機種を選んだ方が間違いないですか?何方か詳しい方、教えて下さい。
0点
カメラは内蔵メモリータイプのこれ↓ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000015032/
こっち↓では無いですよね?
http://kakaku.com/item/20200510358/
>パナソニックのSDスロットある機種を選んだ方が間違いないですか?
AVCHDに関してはパナかソニーから選んだほうが無難だと思います
パナとソニーは取り込み後自動でタイトルが日付別になります
パナはHDDでの再生でもBDでの再生でも撮影日時情報を画面に自由にだせます
ソニーはキヤノンだけは出せません
パナやソニーなら写真(JPEG)もHDDにダビングしたりBD化出来ます
+アルファの機能↓もあります
ソニーのJPEGからスライドショーの動画を作る機能
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
パナ去年秋モデル以降のトリプル録機(BZT系)の
JPEGとAVCHDを組み合わせた動画を作る機能
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
BGMはどっちも自分の好きな曲をCDから録音し利用出来ます
ちなみにZ160はJPEGの単純な再生さえ出来ません
書込番号:14305719
0点
こんにちは
>東芝RD−E300では動作音が少々うるさいです
購入当初に比べて音が大きくなったのなら
ファン自体の故障に近い物と思いますので
ファンの動作点検に出したら如何でしょう。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14308299
1点
ムービーカメラからの取り込み(AVCHD)重視で、予算的に余裕があるなら他社機を調べるべきでしょう。
東芝純正BD機種は対応だけはしたってレベルだと思っています(詳しくは知りません)。
欠点含み承知で、絶対的に安いからでなら否定はしません。操作性はE300+αで大差なく便利方向のはず。
東芝レコーダの動作音に関しては、特にEシリーズ(同時期のSも)では気にする報告も多かったですが、
X7/8/9/BD機種という世代で、そのクレームスレは記憶にありません。
E300同様に煩いと言われたE301を2台所有していて、その後の上記世代と差があるか体感的に?ですが。
書込番号:14308756
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









