REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの復元について

2013/09/15 18:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:1件

基本的なことかもしれませんが、教えてください。
DVDソフトを見ようとして、立ち上げようとしたら、リモコンのスイッチが入らず、メイン電源を長押しし、再度電源を入れたらこれまで溜め込んでたHDDのデータがすべて消去されてしまいました。
東芝のフリーダイヤルにかけても、「希にある」とのことで、復元できないとのこと。
これって、こんなものなのでしょうか?
無論、すぐにバックアップしないことも悪いのですが、こんなにあっさりなくなってしまうものでしょうか?
また、復元する方法をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?
あわせて教えてください。


書込番号:16590153

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:602件

2013/09/15 18:05(1年以上前)

>これって、こんなものなのでしょうか?

デジタル家電はそんなもんです。
HDDは一時保管場所に過ぎませんよ。早々にメディアへ焼く癖を付けましょうね。


>復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
>これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?

どうしても復活させたいのなら安いもんじゃないのかなと。

書込番号:16590170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/15 20:51(1年以上前)

>DVDソフトを見ようとして、立ち上げようとしたら、リモコンのスイッチが入らず、メイン電源を長押しし、再度電源を入れたらこれまで溜め込んでたHDDのデータがすべて消去されてしまいました。

災難ですね。Z150を使っているのでヒトゴトじゃ無いですね。

本当にHDDの中身がなくなっちゃったんでしょうか。
ただDVD/BDモードになってて見るナビで何も無い状態であせって「うぁ消えた!?」ってなってる場合も…
ドライブ切換でHDDにしたらあった…なんて笑い話もありますから。

HDDの残量もまっさら状態になっていたのなら仕方ないですね。あきらめてください。

普通は不具合がおきると
反応が悪くなる→フリーズ(再起動で直る)→予期せぬエラー(再起動で直る)→予期せぬエラー(HDD保護で再生しかできなくなる)→→→今回のようにHDDが駄目になる?

>復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
家電のコピー管理は非常に難解ですからもっととられる場合もありますし、断られるのが普通。

書込番号:16590978

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/09/16 08:35(1年以上前)

>東芝のフリーダイヤルにかけても、「希にある」とのことで、復元できないとのこと。
>これって、こんなものなのでしょうか?

どのメーカもレコーダ本体(内蔵HDD)に録画した番組は故障時に保証できないとしています。
家電レコーダが故障しても視聴したいものはBDメディアにダビングしておくことが必要です。

>また、復元する方法をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
復元する方法はありません。

>知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
>これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?
パソコンのHDDが故障した場合でデータを少しでも復元したい場合には、
軽症の場合には市販ソフト(FINALDATAなど)で復元できることがあります。
自分では復元できない場合で、復元業者に依頼する場合には数十万円かかってもおかしくはありません。

しかし、パソコンのデータとは異なり、デジタル放送が録画されている家電レコーダのHDDは、他の機器では視聴できないように暗号化されています。
恐らく、データ復元業者でも、視聴できるような状態への復元はできないものと思います。

書込番号:16592989

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/09/16 13:22(1年以上前)

サボってんねんさん
> これって、こんなものなのでしょうか?

東芝機はその傾向が強いです。

というのは、どうも東芝機は、番組データの管理等 (番組一覧管理やフォルダ管理等) に OS の HDD 管理の機能をそのまま使っていなくて、独自に番組データファイル・フォルダの管理をしているようなのですが、その管理システムが不完全なようで、障害復旧時には (本来の OS に比べると) 不具合を起こす可能性が高いようです。

機種は違いますが、東芝レコーダー RD-X9 で USB HDD を使っていて、障害復旧がうまくいかなくて USB HDD 内の番組が全部消えた/消さざるをえなかったことがあります。


他社メーカーのレコーダーの場合は、HDD やデータファイルの管理に OS の機能をそのまま使っている場合が多いと思いますが、その場合はそこまで脆弱ではないでしょう。


> 知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
> これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?

HDD の不具合や故障はいろいろなレベルがあり、それによって必要なノウハウや技術等が違いますが、高度な技術を要する場合はもっと取られる場合もあります。

30 万円というのがどのレベル (障害内容) を想定したものかはわかりませんが、ざくっと調べたら以下のような価格情報がありましたので、重度障害ならそれくらいは取られることもあるのでしょう。

http://www.datadoctor.jp/indivi/


上記は通常のパソコンの HDD 復旧等の場合の話なのですが、今回の場合はパソコンの HDD の復旧に比べるといくつかハードルがあります。

a) 基本が Linux OS であること。(Linux のファイルシステムを使っていること)
b) 東芝独自の管理システムによる番組情報管理がされているだろうから、そのレベルで復旧させる必要があること。
c) 著作権保護のための暗号化がされているので、b) のレベルの復旧をしない限りは中身のデータ読み出しはできないこと。


他の方も書かれていますが、暗号化されているデジタル番組のデータを解析して中身を取り出す (暗号を戻す) というのはできません。(スパコンを数年間ぶんまわせばできるのかもしれませんが)

なので、復旧させるとしたら「Z160 の番組管理システムが読み書きできる状態」として復旧させないといけません。

これは、「データ構造が公開されていない、東芝独自のデータ管理システム用のデータとして正常である」ようにしないといけないので、もし番組ファイル・フォルダ管理データが破損している場合は、東芝から技術情報をもらわない限りは復旧の困難レベルがかなり上がるでしょう。(独自に管理データの構造を解析した上で、「正常な状態かどうか」を判断、復旧しないといけないので)


ということで、もし復旧させる場合は 30 万円ではすまない可能性が高いと思います。

書込番号:16594161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

最近、録画した映像の音声が小さい

2013/08/16 09:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:8件

今まで録画した番組はTVの音声レベル9で視聴していたのですが、
最近は音声レベルを10にしないと聞きづらくなりました。
とくになにか設定をいじったわけじゃないのですが、
どなたか原因に心当たりのある方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:16474779

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2013/08/16 10:19(1年以上前)

最近ではなく、2013/10/01なのですが、TV放送局毎にバラバラであった音量を一定にする「ラウドネス」が実施されました。その時に、一斉にTVの音量が変わったようです。(実感は無いですが。)

http://j-ba.or.jp/loudness/

ちなみに私は窓を開けっ放しが多い季節は、外からの音が入るのと、家からの音が拡散するので、音量は大きめになります。

書込番号:16474887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2013/08/16 10:25(1年以上前)

東芝のテレビもなんとなく音が小さくなったと感じることがありました。東芝の法則のひとつだと言い聞かせました。

書込番号:16474914

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2013/08/17 12:49(1年以上前)

[16474887]での書き込みの日付、間違っておりました。
ラウドネスの開始日は、2012/10/01からです。
混乱させてしまった方おりましたら、すみません。

書込番号:16478922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/08/17 18:34(1年以上前)

b-t750さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二人とも、素晴らしいコメント恐縮です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16479879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDの認識情報の異常を検出しました

2013/07/03 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:4件

東芝のDBR-Z160を使用していたのですが、本日帰宅してみたらアラートが出ていて、HDDに空きがあるにもかかわらず予約していた番組が録画されていませんでした。

で、いろいろ調べたところ、HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズしたため、電源長押しで強制終了

再起動したところ、お決まりのメッセージのあとに、上記のメッセージが出ました。

HDDの再フォーマットしかないのでしょうか?

現状ドライブ認識がBD/DVDで、USBに切り替えるとフリーズします。

できれば再フォーマットする前に、現状の録画内容を部分的にでもUSBHDDに逃がしたいのですが、可能でしょうか?

書込番号:16325573

ナイスクチコミ!7


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/07/03 22:34(1年以上前)

>>HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズしたため

HDD内で回復不可能なセクタが発生していたり、代替セクタがもうないのかもしれません。
その場合、HDDの再フォーマットではもう直りません。

書込番号:16326056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/07/04 03:33(1年以上前)

>現状ドライブ認識がBD/DVDで、USBに切り替えるとフリーズします。

USBケーブルの接触不良だろうからHDDの電源切ってから
USBケーブルを挿し直せば大抵認識するだろうからとにかく
増設HDDに残らずデータ入れ替えてからHDD初期化、
それでも効果無いならHDD自体を交換するしか無い。

書込番号:16326874

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/04 07:12(1年以上前)

こんにちは
@>東芝のDBR-Z160を使用していたのですが、本日帰宅してみたらアラートが出ていて、

アラートって どういう意味かご存知ですか?

A>で、いろいろ調べたところ、HDDが追記付加状態であり、動きが非常に不安定でフリーズ
 したため、電源長押しで強制終了
 再起動したところ、お決まりのメッセージのあとに、上記のメッセージが出ました。

上記から見えるのは 2種のアラートに見えます。
アラートって テレビの画面に 何かしらの表示が出ていると言う事なので
テレビをつけてレコーダーの画面にして どんな内容が書かれているか確認しないと
分かりません。
Aの場合は 「正常に切られませんでした〜HDD〜」でしょうか?
@のアラートの内容が何なのでしょうね?

書込番号:16327070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/07/04 22:55(1年以上前)

@のアラートは、HDDに異常を感知していた為、HDDへの予約録画ができなかったというアラートです。

Aは、強制終了したためデータが消えたかも云々と、質問の表題のアラートです

書込番号:16330046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/07/04 23:03(1年以上前)

>>増設HDDに残らずデータ入れ替えてからHDD初期化、それでも効果無いならHDD自体を交換するしか無い。

USBHDDは認識しました。

しかし、本体のHDDは表題どおりの状態で、ディスク状態を見ると「ディスク保護あり/追記不可」状態なので、このディスク認識状態を解除しない限り、データを移すことも出来ないようです

現状、USBHDDへの直接録画で騙し騙し使っている状態です。

書込番号:16330084

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/06 07:46(1年以上前)

起>HDDに空きがあるにもかかわらず予約していた番組が録画されていませんでした。

 この前に。HDDに空きがあるにもかかわらずですが、残量はDRモードで残量は
 何時間だったのでしょうね?
「HDD の内容が複雑になりました。
 必要な 内容をバックアップの上、HDD を初期化 してください。」 
 若しくは、「HDDの領域が無い〜」とアラートが出ていませんでしたか?
 (取扱い説明書 操作編 P.133)

承>@のアラートは、HDDに異常を感知していた為、HDDへの予約録画が
  できなかったというアラートです。

http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20044/co/519/pa/515/pr/2/
 ・物理的、あるいは何らかのトラブルによって、HDD の内容または接続情報に
  異常を検出した状態です。
 ・ 正常に認識させるためには HDD を初期化してください。
   ただし、HDD の内容はすべて消去されます。あらかじめご了承ください。

 起で述べたHDDの整理とかを無視し続けると見かけの残量はあっても追記出来なくなる
 可能性がある ←本体の予告

転>Aは、強制終了したためデータが消えたかも云々と、質問の表題のアラートです

「正常に電源が切られませんでした。録画内 容が失われた可能性があります。」
 強制終了すると必ず出るとアラートで正常動作表示

結>HDDが追記不可状態であり
掲題 「HDD の認証情報に異常を検出しました。」 P.133
 HDD状態でクイックメニュー → ディスク情報 → HDD保護 → 【あり】

「HDDの領域が無い〜整理して〜」とアラートが出ていた結果なら それが要因と
 思われます。
従って
「HDD の内容が複雑になりました。必要な 内容をバックアップの上、HDD を
 初期化 してください。」
 取扱い説明書 P.133 ですね。

そして、HDD保護【あり】ならHDD初期化でしょうね。

バックアップ目的なら、自分だったらRECBOXといったLAN-HDDに移動
若しくは移動が受けられるレコーダーに移動します。
外付けHDDに移動しても万一 基板交換だとその内容も見れなくなる。

ちなみにですが番組表でブランクの放送局ありませんか?
(受信表示はあるが、実際にはレベルが低くて画像が出ない局)
番組表はHDDの方に記録していたと思います(HDD初期化で消える)
したがって、HDDの動作にも関連すると思うので確認下さい。
(HDD初期化してみたら分かります)
HDD残量は出来れば残20%くらい残したが良いと思われます。
(パソコン等の例にならい表しています、個人的意見ですのであしからず)
HDD保護→【あり】 結果として、複雑さなどが要因ではないかと思います。
誠に残念でしたね。

書込番号:16335022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/06 09:20(1年以上前)

「結」はHDD初期化ですよね。それなら最強さんが既に書かれています。

単なるオトボケでしようか ?

書込番号:16335300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/07/06 14:20(1年以上前)

>しかし、本体のHDDは表題どおりの状態で、ディスク状態を見ると
「ディスク保護あり/追記不可」状態なので、このディスク認識状態を
解除しない限り、データを移すことも出来ないようです

コレ↓(901)やってもダメなら無劣化ムーブ(コピー)
はほぼ絶望的だなこりゃ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010364/SortID=14182571/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83f%83B%83X%83N%95%db%8c%ec#tab

書込番号:16336276

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/06 14:45(1年以上前)

こんにちは
kuninomiyatuko さん 
ありがとうございます
>単なるオトボケでしようか ?

いいえ
この様な状態に陥る前に 前兆(予告)が無かったかの確認です。
予告有りとすれば それが要因の一つ
また、番組表もHDDに含まれるので 番組取得出来なければHDDは
無用に長く動作している可能性があります。(正常 40分程度と思います)
今回の保護とは直接ではないにしても、HDDの動作では確認必要と思います。

書込番号:16336341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/07/06 17:11(1年以上前)

予告系のメッセージは一切出ていません。

当方もXS40以降ずっと東芝レコ使用者ですが、こういった症状は初めてです。

ご指摘の様な予告メッセージがあれば、いろいろ警戒したのですが・・・。



ディスク保護解除コマンドですが、詳しいやり方をお教え願えませんか?

ズーム+931+ズーム というコマンドをどの状態で行って、どうなっらOKで、どうなったら(反応がなかったら?)だめなのか等、お教えください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16336812

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/07/06 17:29(1年以上前)

>ズーム+931+ズーム というコマンドをどの状態で行って、どうなっらOKで、どうなったら(反応がなかったら?)だめなのか等、お教えください。

ここの「クチコミ掲示板検索」でキーワードに「ズーム+931+ズーム」を入れるとたくさんヒットします。

書込番号:16336886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/06 20:34(1年以上前)

一休みさん、レス有難う御座います。
> いいえ
> この様な状態に陥る前に 前兆(予告)が無かったかの確認です。

(1) 投稿の目的が 「結」 ではなかったのでしょうか ?

(2) 「この様な状態に陥る前に」とありますが、既に陥っているのでは ?

僕には、前兆(予告)を確認する箇所は見つかりませんでした。
一休みさんの文章はいつも難解で、僕には理解できませんでした。
オトボケなら理解できるのですが。

書込番号:16337590

ナイスクチコミ!1


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/07 15:42(1年以上前)

kuninomiyatukoさん
> オトボケなら理解できるのですが。
ですよね。

一休みさんは起承転結を四字熟語ではなく漢詩の絶句の構成にしました。
作文技法として成立していません。オトボケなら理解できます。

漢詩で絶句の構成にすること
・起句は詩思を提起
・承句は起句を承け (次の転句へつなぐ部分)
・転句は詩思を一転 (奇想天外な部分)
・結句は全詩思を統合 (もとの中国語では 「起承転合」 だから結論ではなく統合)

書込番号:16340655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

netダビングのエラーについて

2013/05/26 14:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

netでダビングで100%から終了表示に変わったあといつまでたっても復帰しません。(ダビング状態のまま)
1本単独のダビングでもかわりません。

試しに終了表示の後、10分で終わらないのは確認、30分以上ほっといたと見に行ったら、終わってました。

ちなみに、ダビングをキャンセルすると、キャンセルしにいって他の操作ができなくなるので、電源ボタン長押しの強制終了となります。(これも30分程度ほっとけば、終了するかも知れませんが・・)
このため、複数ダビングは必ず失敗します。(1本も送れない)

最初のころは、何本か複数も送れたので、HDによくある(低速で何度も書き込みトライを繰り返すと何とか記録ができる)故障が原因なのでしょうか?

ソフト的なバグなのか、ハード的な故障なのか原因がわかりません。

同じ症状、原因の特定推測ができる方、情報をいただけると助かります。

書込番号:16179455

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/05/26 18:46(1年以上前)

 (単機ではLANダビングできないので)ネットdeダビングHDで別の東芝機へ送れないということなのでしょうか。それともRECBOXまたはパナ機へでしょうか。
 接続している機器について書き込まないと、ちゃんとした回答は出ないと思いますが。
 相手機器との通信があるので、100%で終了の時間が掛かっているときににはいろんな場合がありえます(終了時処理は普通2分ほどだと思いますが)。

(主な原因推測すれば)
1.番組録画状態がよくない→この場合、まず編集してプレイリストで送ってみたらよいのでは(パナ機へは前後カットのみダビング可)して試行してみる。
2.ネットワーク関係機器やケーブルに問題がある→ケーブル直結で試してみる。(無線なら有線LANに換えてみる)
3.HDDに問題がある。(HDDは突然壊れる時もあるので、この場合HDD交換するしか。東芝機は自分でも交換出来ますが)
4.基板に問題が出ている(これは修理しかないです)
5.ダビング相手機器の故障や不調。双方機器で相互通信しているのでどちらかに問題があると。
6.受信状態が悪いと、コピー管理信号の関係でダビングできない場合もあります。


 (一般的には)前後カットしたプレイリストでもLANダビングできないのなら、レコーダー故障の可能性が高いです。
 LANで送れる番組があるのか、全部送れないのかで状況は違いますが。

 ハード的には、側部の吸気孔が塞がっていたりすると内部温度の上昇でトラブルが起き易くなるので、一応見てみるのも。またガラスカバー付のラックに入れると故障の原因になりえます。

書込番号:16180214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/26 22:07(1年以上前)

撮る造様
早々の回答感謝します。

当方、X6や601Sなど古い東芝機を複数所有しており、旧東芝機からZ-160へのネットダビングとなります。
最初はハブやコードの相性かと思いろいろ取り替えてやりましたが、だめでした。

ハブの通信確認用ランプが点滅終了し、データ転送が終了したと思われる状態、Z-160側画面進行バー右端に終了が出た状態で止まったかの様に延々とそのままです。(実際には止まっておらず、超低速で処理が進んでいるようです)

先ほども他機種からネットダビングしましたが、画質9.2M 30分録画物で、終了が画面に出てから、ダビングバーやダビングランプが消え、復帰するまで40−50分くらいはかかっているようです。(付きっきりで確認できなかったので)

また、旧型同士ではは問題がないのと、送り側や送るデータを変えても症状は変わらないので、どうもZ-160側の問題のようです。

パソコン等のハードディスクの完璧なバドセクターまでいかない、リトライを繰り返せば書き込める弱っているセクターが多量にある時の、凄く時間が書き込める症状によく似ているので、ハードディスク不良かと疑ってはいますが、他のサイトの書き込みでもZ-160は、ネットダビングがよく失敗すると言う方の書き込みをいくつか目にしたので、ソフト的なバグも捨てきれないかなと、素人的に思っての質問です。

買って半年もたちませんし、データの退避用にしか使ってなく、使用領域もわずか、ハードディスクの外れを引いたのでしょうかね・・・

書込番号:16181162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/01 22:01(1年以上前)

撮る造さんもおっしゃっていますが、LANケーブル直結でやってみてください。

私的には、それで上手くいかないようなら、修理対応だと思います。

我が家のZ160はハブ経由だと、しょっちゅうコケます。なので、直結で試して原因を絞り込む必要があると思います。

P.S.
HD異常も可能性はあります。我が家で、RD-X9→VDR-NAS-1TB(RECBOXのOEM機)でも、同じ症状が出たことがありました。
その時の原因は、VDR-NAS-1TB側の論理エラー(DLNA関連のデータ管理情報に矛盾があったようです。)だったようで、VDR-NAS-1TBのハードディスクをフォーマットしたら治りました。

なので、Z160のデータをUSB-HDに退避して、内蔵HDをフォーマットしたら治るかもしれませんが、どうなるかはわかりませんし、手間なので、あくまでも、可能性の一つとお考えください。

書込番号:16317764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

USBに予約録画されません

2013/04/04 12:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:21件

USBでHDDを増設して認識してUSB1と表示され、ドライブ切り替えで視聴中の録画はできるのですが、予約録画がなぜか保存されません。予約録画中も録画と見るナビでは録画状態になっているのですが、なぜか終了後に見るとそれがなくなっていて保存されていません。同様な症状の方など解決のヒントを頂ければと思います。

書込番号:15976527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/04 15:09(1年以上前)

本体のほうに録画されてないでしょうか?

クイックメニューからのBD/USB切り替えがBDのままだと予約でUSBを指定しても本体に録画されてしまいますよ。

書込番号:15976860

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/04 19:48(1年以上前)

番組予約のとき保存先を「USBHDD」に指定しているのですよね。

書込番号:15977661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/04/04 20:16(1年以上前)

私もかつて同じ症状でした。

一度、録画終了時間に画面を見てみて下さい。
USB-HDDに残らない場合「録画に失敗しました」という表示が出るはずです。

内臓HDDがいっぱいになった為、USB-HDD録画をしていた時期があったのですが、
あまりに頻繁に失敗するうえ「録画も再生もできません」となったUSB-HDDも出て
きた為、現在はUSB録画をしてません。

USB-HDDはあくまで一時保管庫と割り切った方がいいと思います。
内臓HDDに録画しているものを編集orそのままUSB-HDDにダビングして、今後は内臓
HDDに録画する事を強くオススメします。
(ダビングには双方とも全く問題ありません。USB録画のみ、しないようにしてます)

録画頻度が多いとなかなか難しいですが、それでも内臓HDD録画のみにした方が絶対
いいですし確実です。

書込番号:15977768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/05 23:21(1年以上前)

必ず録画に失敗するのなら,15分後位で予約録画の設定を行い電源をオフにして
録画開始時間に何が起きるのかを調べるのが良いと思います.
もしかすると画面に何かエラーメッセージが表示されるかもしれません.

書込番号:15982245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/04/08 19:11(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。ちなみに録画されていない場合を確認すると録画を失敗しましたという表示となります。移動はスムーズに出来るので内臓HDDに録画→USBHDDに退避という方法をとっています。東芝サポートに連絡しても解決しなさそうな気がしてメールは送ったものの電話はまだしていません。

書込番号:15993539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザリンクダビングについて

2013/03/28 00:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 amazarashiさん
クチコミ投稿数:8件

レグザ37Z9000に外付けHDをつけて録画した物を、イーサネット対応HDMIでレグザレコーダーHDDにダビングしようとしたのですができません。
外付けだとダビングできないのでしょうか?

書込番号:15946941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/03/28 00:19(1年以上前)

37Z9500はHDMIでのレグザリンクダビングに非対応です。
LANケーブルを繋いでのレグザリンクダビングなら可能なのでLANケーブルを繋いで下さい。

書込番号:15946977

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/03/28 00:34(1年以上前)

amazarashiさん

参番艦さんの書き込みにあるように、REGZA TV Z9000 では HDMI ケーブルによるダビングに対応していませんので、LAN ケーブルを使った接続と設定をしないといけないのですが、一つ注意があります。

おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。

そうしないと、Z160 の LAN 端子が使えません (その動作・制限は Z160 の仕様です)。

書込番号:15947040

ナイスクチコミ!2


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/03/28 07:34(1年以上前)

対応表を参照してください。
アイコン説明にあるように、一番右のレグザリンクダビングで、
HDMIの表記があるものだけがHDMIでダビング可能です。

書込番号:15947578

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/03/28 11:18(1年以上前)

こちらです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html

書込番号:15948150

ナイスクチコミ!2


スレ主 amazarashiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/28 15:59(1年以上前)

それをやってみたのですが、機器が見つかりませんでした。になってしまいます…

書込番号:15948905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2013/03/28 21:34(1年以上前)

それって、どれ?

書込番号:15950081

ナイスクチコミ!0


スレ主 amazarashiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/01 21:06(1年以上前)

失礼しました。
「おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。 」
をやったのですができません…

書込番号:15966194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/04/01 21:38(1年以上前)

戻したあと何をやったのですか?
LANの設定はしましたか?

書込番号:15966348

ナイスクチコミ!0


スレ主 amazarashiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/01 23:06(1年以上前)

LANの設定しました

書込番号:15966813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/04/02 07:29(1年以上前)

できませんとかしましただけでは内容が解らないので、
具体的に状況を開示すればアドバイス付きやすいですよ。

テレビとレコーダでどういう設定をしたか開示しないと、合っているのか
何が間違っているのか解りません。

どいういう接続をしているかも開示しないと解りません。
直接ですか?ルータ接続ですか?

おたすけナビも参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20031/co/139/pa/138/pr/1/
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23966/co/16940/pa/16939/pr/1/

書込番号:15967639

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング