REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2013年3月23日 00:01 | |
| 5 | 8 | 2013年3月6日 22:15 | |
| 10 | 4 | 2013年2月28日 14:06 | |
| 15 | 7 | 2013年2月1日 01:27 | |
| 7 | 4 | 2013年1月6日 22:27 | |
| 3 | 5 | 2013年1月4日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
子供の卒業式をSONYハンディカムHDR-CX560で撮影しこちらのDBR-Z160にAVCHDを取り込みました。取り込んだものを一度全チャプター結合し、再度チャプター入れ直して奇数プレイリストを作成してブルーレイへのダビングを試みました。いれたいディスクに空きが足りなく、ぴったりダビングをしたらチャプターがあちこちつながってしまいました。そこで画質指定ダビングでレートを低くしてやり直しましたが結果は同じでした。ダビングされたブルーレイにはチャプター打ち込み出来ませんでした。プレイリスト通りにダビングするにはどのようにすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
ぴったりダビングで直接BDへダビングするのではなく、HDDへぴったりダビングしてください。
HDDで編集したあとBDへダビングしてください。
書込番号:15917328
1点
>いれたいディスクに空きが足りなく、
新品のディスクを使えばいいだけの話ではないのか?
卒業式のような大切な映像をダビングするのに
わざわざレートを落とす理由が解らん。
書込番号:15917408
3点
早速の返信ありがとうございます。
HDDからHDDへのぴったりダビングを一度行ってからブルーレイに落とせばいいのでしょうか?
確かに新しいディスクに入れ直したほうがいいですね。学年ごとに行事を1枚のディスクにまとめていました。ぴったりにしてもレートが12.0あったので強引に入れようとしました。今新しいディスクの予備が無いので改めてダビングしてみます。
書込番号:15917630
0点
>学年ごとに行事を1枚のディスクにまとめていました。
そのディスクが1層であるなら
2層を使えばレートを落とさずとも楽々収まる。
書込番号:15917722
1点
> HDDからHDDへのぴったりダビングを一度行ってからブルーレイに落とせばいいのでしょうか?
そうです。
[15917328]に書いた通りです。
書込番号:15918685
0点
アドバイスありがとうございました。本日2層のブルーレイに画質落とさず入れ直しました。
またHDDからHDDにレート落としてダビングしてから再度ブルーレイへのダビングも確認しました。
HDDへのダビング時点では同様にチャプターつながってしまいましたが、チャプターを入れ直してから高速そのままダビングで無事当初の目的も達成できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15925598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
昨日から、録画予約をしていた番組が、録画出来なくなりました。
録画予約一覧に残ったままです。
アンテナ・コード類も増し締め確認してます。
リモコンの反応も悪くなりました。
電池も新品に交換しましたが、反応が悪いです。
受光口の清掃もしました。
現在使用中のZ160は故障交換の為、3台目です。
1点
いまいち、文面ではどうなったのか解りませんが。。
その予約していた番組はなにですか?
受信環境は自宅アンテナかアパート等の共同アンテナかケーブルテレビなどの箱からのパススルーなのか、BSなのかCSなのか?色々情報が不足しています。
バージョンは最新版ですか?
設定メニュー→はじめての〜→ソフトウェアのダウンロード→一番下の暗い部分
普段インターネットにつないでいなくても、現在パソコン等につないでるLANケーブルを一時的にZ160につないで「サーバーからのダウンロード開始」でダウンロードできます。
家でネット環境が無い場合は放送からしか出来ませんが…
>現在使用中のZ160は故障交換の為、3台目です。
それにしても多いですね。どんな不具合があったんでしょうか。
ウチのZ150は去年の8月からほぼ毎日フル回転してますが、ほとんど不具合無いですよ。
とりあえず電源長押しでリセットかけて見てください。
それでダメなら、設定を出荷状態に戻すとか最終手段で初期化でしょうか。
書込番号:15840174
1点
録画予約一覧のタイトルの頭のチェックボックスのチェックがはずれていませんか。
書込番号:15840336
0点
過去自分がX10でやってしまったミスなのですが。
録画タイトル数が上限の792に達しているということはありませんか?
この場合HDDに余裕があっても録画をしてくれません。
書込番号:15843486
0点
捨てアドさん,
あ、そうなんですか?
申し訳ありません、録画タイトル上限が増えたのはてっきりZ250(260)
からだったと思っていました。
しっかり確認せずに、間違った情報書き込んでしまってすみませんでしたm(__)m
東芝のHP見に行って確認しましたらご指摘いただきましたとおり内蔵・USBともに
録画可能上限数は1500タイトルとなっておりました。
そうなると、DRメインで録画していた場合はもちろん、倍速録画をしていたとしても
さすがに録画可能タイトルの上限に達しているというのは考えにくいですかね。
K-2K-2さん、
お困りの中、混乱させるような書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15843616
1点
別の機種ですが予約失敗しました。
たぶん、前の番組が延長して録画失敗に
なったのでしょう。スレ主さんも、野球中継
延長か何かで録画失敗したのでは
ないでしょうか?
他のメーカーでもあったようです。
書込番号:15845634
1点
ウチのZ160でも、時間はとっくに過ぎているのに、録画が実行されず、予約一覧に残ったまま。
いつまでも番組を探しているらしく、以後の動作が異様に「重く」なったことがありました。
その時は、強制リセットしたんですが、リセット後も番組表データの取得が不自然だったので、なんとなく思いつきで、高速起動を全部解除して「切り」にしたところ、何故か改善しました。
理由が不明瞭で気持ち悪いのですが、ウチでは一応改善したので、ご報告しておきます。
ご参考まで……。
(番組表データの取得と、半起動(スタンバイ)時の動作がバッティングしてるかもしれません。)
書込番号:15858313
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
REGZAブルーレイに1台外付けHDDを繋げて使用しています。
最近、2台目のHDDをHUBを介して増設したところ
これまで使用していたHDDが消えて2台目のHDDのみ表示。
1台目のHDDが消えてなくなります。
一度、電源OFFして2台目のHDDを外して電源を入れると
元々の1台目が認識されます。
REGZATVと同じような増設方法なんですが
どうもブルーレイに関しては、色々と細かな設定が必要な様子です。
同じような症状を経験された方、また設定方法をご存知の方、
是非HDDを増設する方法のご教授をお願いします。
1点
レコーダはテレビのように同時接続できません。
ハブを使っても認識されるのは1台のみです。
説明書にもHPにも記載されてます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/recording.html#usb
ハブを使って接続したままで、HDDの電源の入切で切り替える事ならできます。
書込番号:15828524
5点
補足
レコーダの電源を入れたまま切り替える場合は、一度BD/DVDにしてから
書込番号:15828549
2点
あゃ〜ずさん
早速の返信ありがとうございます。
アドレスクリックしてみたところ
確かに”同時接続不可”と記載ありますね。
要は登録可能と接続は別物だったんだと理解できました。
コメントいただいたように、使い分け対応します。
お世話になりました。
書込番号:15829078
0点
個別スイッチ付きUSBハブを使って見ては?
必ず1つだけがONで他はOFFという運用なら可能です。
当然、BD/DVDに切り換えてからON・OFFですけどね。
書込番号:15829294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
題名の通りなのですが、悪名高い「フナイ製」BDドライブをパイオニア製ドライブに付け替えて普段使用するに影響しないようにしたいのですが、どうしたらパイオニア製ドライブ搭載のZ160として使う事が出来ますか??
良い知恵を待ってます。
追伸…フナイ製BDドライブ搭載のせいでREの書き込みがよく失敗します。当方、REディスクはよく使うので失敗ばかりよくするフナイ製BDドライブを何とかしたいのです。BDドライブを修理・交換に何度も出しても失敗ばかりよくするフナイ製BDドライブなんて使いたくありません!!
2点
内部写真いろんなところで見ましたが、電源ソケットが特殊な形みたいですね。
テスターなどで測り、ケーブルの改造は可能かも知れませんが奥行きの問題もあります。
さらに取り付けが可能としても正常に作動するかは疑問です。
もし別ドライブを使いたいなら、LAN+PCを使って焼く方法が一番ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=13388684/#tab
(パイオニア外付けならこれで)
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xu02j/index.html
書込番号:15690134
4点
昔のレコのようにPCで使われるドライブを持ってきてホィって交換して動くようなもので無いと思うんですけどね。
PCのドライブだって、S-ATAケーブル、電源ケーブル、あとドライバが必要ですよね。
ドライバがあって動くと仮定してもS-ATAケーブルは良いとして、電源ケーブルはPCとかと違って専用だと思うので加工も必要でしょう。
本体にもちゃんと入らないでしょうし。
昔ほどドライブの交換、スワップなど簡単ではないと思ってください。
RECBOXに移動して外部に出してそっちで焼くとか?しか考えられません。
当方ではZ150ではまたREを焼いたこと無いですがそんなに失敗するんですか?
もちろんドライブの設定で低速(静音設定)でのお話ですよね。
まだ買って5ヶ月ですのでBD-Rもそんなに焼いてませんが失敗なしです。
ビクターのLTH日本製。静音設定。25GB焼くのに50分〜1時間ほどかかりますが我慢です。
書込番号:15690176
1点
>フナイ製BDドライブ搭載のせいでREの書き込みがよく失敗します。当方、REディスクはよく使うので失敗ばかりよくするフナイ製BDドライブを何とかしたいのです。
BD-REディスクのメーカーと原産国は?
フナイドライブに問題はあるかも知れませんが、BD-REの方にも問題はあるかも。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
いっそパナ機買ってZ160からLANダビングして焼くとか、D-BR1買うのもいいのでは。
書込番号:15691014
1点
取り付けできるか
わかりませんが失敗すれば
レコーダーが、 ダメになりますよ。
改造になれば
メーカーで修理してもらえるか
どうか
書込番号:15691670
4点
Z150のドライブに関しては、過去にいまだ真空管でっせさんの検証されたレスが結構ありますが。
焼きについては@機体を最新ファームウエアにA低速に設定するB他社機でフォーマットするのが有効のようです(2TBの本機でも同様でしょう)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14971491/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14833968/#14837084
うちのZ150では焼きの失敗はまだないですが、(上記スレ読んで以来)一応パナBWT510でフォーマット後に使用しています。
書込番号:15691819
1点
そうですか…、簡単にまとめると出来ないことはないが非常にハイリスクになってしまいそうですね。
当方、X10と併用して使用していますが、この機械だけ試し録画したREを再生中にフリーズして「予期せぬエラーが発生しました」と表示されて止まってしまいます。
機材を修理・交換しても同様の症状が収まらず困り果てている現状でしょうかね。
もちろん国産製造のBD-REをしようしています、パナソニックのRE1層25GBです。
X10ではここまで酷いことはないのですが、焼く時にエラーがよく出ます。でも、この機材はそれ以上ですね。
書込番号:15694732
1点
ドライブの修理交換の場合、 録画した内容が取り消されることが無いと 思います、
保証期間内で有れば、修理依頼を選んだほうが良いと思います。
ちなみに、わたくしの 当製品 USBに録画したしたその製品自体を 認識しないので
これって、
何なんでしょうかねー?表示にはUSBの赤いランプ付いていますが、 時々 認識しますが。
さらに、このUSBHDDは、ちゃんと 他のパソコンでも認識します、電力不足かなー。
横にすれちゃって御免なさいね、。地震発生で 起きました、これからゴミ出し行きます、オヤスミナサイ。。
書込番号:15699453
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
初めまして。
年末年始の特番の都合で、毎回予約していたものを「予約を残したまま実行を切にする」でキャンセルしていました。
特番も終わり、通常通り毎回予約を復活させようと思ったのですが、
どーやっても復活できません。
説明書の「操作編P37」では、レマークの付け外しが[実行]ボタンで行える
と書いてありますが、ご存じながら[実行]ボタンを押すと詳細画面に遷移し、
[予約キャンセル]しか選択できない状態です。
ちなみに毎回予約でなくても同様のことをしたら[登録]は選択可能ですが、
[登録]を実行しても同様に復活できません。
どうすれば、"レ"マークが復活できるのでしょうか?
切にしたものは、一覧に意味もなく残るだけで、すべて予約キャンセルして、
一度削除をして、再度予約設定しなおさなければならないのでしょうか?
かなりの数、毎回予約しておりましたので、非常に悲しい状況です。
回避方法を知っている方がいましたら、助けて下されば幸いです。
すみません。
1点
一覧で十字ボタンの左を押せばカーソルが実行チェックに移動します。
書込番号:15580118
4点
>ご存じながら[実行]ボタンを押すと詳細画面に遷移し、[予約キャンセル]しか選択できない状態です。
タイトル名欄にカーソルがある状態でで決定ボタンを押すと上記のようになります。
カーソルを「実行」欄に持ってきて決定ボタンを押すとレマークの表示と消しが可能です。
「実行」欄とタイトル名欄(および優先欄)は十字キーで左右に移動できます。
書込番号:15580392
1点
予約の詳細設定の中の写真のところで、チェックを外していたのだと思いますが、
そこを使わなくても、操作編P37にある内容と同じで、予約一覧表でのレ点マークのところに合わせて決定ボタンで、同様の予約実行をやめたり入れたりと手動設定が出来ます。
(写真赤丸部分で決定選択)
書込番号:15581183
1点
回答ありがとうございました。
無事にチェックの有無ができました。
やっと編集など本格的に使い始めたのですが、
まだまだ操作に慣れておらず、
また何かありましたらご迷惑かと思いますが、協力して頂けたら幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15582610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日REGZA レコーダー DBR-Z160を購入して
レグザリンクダビングを利用していますが
解からない点があり質問させて頂きます。
現在所有している機器
・REGZA レコーダー DBR-Z160
・REGZA テレビ 32R1
レグザリンクダビングの方法(接続)は、下記のような種類が有ります。
@DBR-Z160〜LANケーブル〜32R1
ADBR-Z160〜イーサネット対応HDMIケーブル〜32R1
このうち、方法@により無事にレグザリンクダビングが行えているのですが
このレコーダーとテレビの組み合わせだと方法Aも可能だと思いますが
どちらが良いのかと言う疑問が出てきました。
DBR-Z160側の説明書(操作編)P82の方法選択フローからだと
方法Aのイーサネット対応HDMIケーブルによる利用のようですが
何か良い点とかがあるのかなと言う疑問点があります。
2つの方法を比べた場合、ダビング速度、ダビング時の制限などに差があるのでしょうか?
ダビングだけだったら方法Aで良いが、他の機能を使おうとすれば方法Aの接続が必要?なんでしょうか?
お解りになる方が居られましたらお教え頂けますでしょうか?
0点
HDMIでのダビングはできません。
R1のとこにHDMIのアイコンがありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
HDMIでダビングできる設定にするとレコーダはネットに繋がりません。
ネットに繋がないならLANケーブルは使用しないのでHDMIケーブルだけですみます。
書込番号:15561178
1点
R1はLAN接続によるレグザリンクダビングにのみ対応しています。
書込番号:15561184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速、返信頂き有難うございます。
一見、一覧表だけを見るとHDMIケーブルによるレグザリンクダビングは
出来ないようですが、教えて頂きました制限がテレビ側(32R1)にあるようですね。
※イーサネット対応ハイスピードHDMIケーブル(市販品)が必要です。
またHDMIケーブルを使用した「レグザリンク・ダビング」機能を有効にした場合、
背面のLAN端子は使用できなくなります。
という事で、テレビ側(32R1)のLAN端子はレコーダー(DBR-Z160)と直結するために
利用しているだけで、インターネットを利用しての機能は使う予定は、今のところ
ありません。
HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビングも検討しようと思っています。
あとLANケーブルとHDMIケーブルとどちらが転送速度が早いのでしょうか?
実際やってみたら良いのですが、時間がかかるのもあり
ご存知の方が居ましたらと思っています。
書込番号:15570728
0点
玉介さん
> HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビングも検討しようと思っています。
いや、だから、R1 は HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビング機能はないのですよ。
この手のものは、両方の機器に対応機能がないと使えません。
Z160 にはその機能があっても、接続する R1 にはその機能がないわけです。
なので、今お使いの機器の組み合わせでは HDMI ケーブルによるレグザリンクダビングはできません。
> あとLANケーブルとHDMIケーブルとどちらが転送速度が早いのでしょうか?
これについては、理論上はどちらも同じはずです。
HDMI ケーブルを使ったネットワーク (LAN) 機能は 100Mbps の速度となっていて、LAN ケーブルを使った方も、テレビもレコーダーも 100Mbps の規格のものになっているので、速度上は同じです。
ただ、実際は微妙に違うのだろうとは思いますが、誤差の範囲内かなとも思います。
書込番号:15571505
1点
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
一覧などでの説明が中途半端のようでややこしいですね。
この機種は出来ないようで残念と言うよりスッキリしました。
ありがとうございます。
今のままLANケーブルのまま使用していきます。
もし使えたとしても数字上の速度も同じと言うことでスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:15571756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









