REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

LAN接続で困っています

2012/12/07 15:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:61件

LAN接続に疎いもので、わかる方がみえたら教えてください。

現在、当機種とBZ800、810、BZT710他RECBOXなどをNECのルーターでLAN接続しています。
他の機種はLANダビングの際、相互に認識されていますが、当機種のみ認識されません。

しかしパソコンからは当機種に接続でき、録画内容や予約の確認はできます。
今回、東芝のタブレットを中古購入したのですが、上記のとおり、やはり認識できず困っています。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:15445450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/12/07 16:30(1年以上前)

8台を超えていませんか?
DLNAでは、8台までとの制限があると思います。
違ってたらごめんなさい。

書込番号:15445556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2012/12/07 16:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?

全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?

他にも何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:15445628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/12/07 17:59(1年以上前)

>今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?

東芝機の場合は8台ではなく16台までOKのはずなので台数が原因ではないと思います。
(DLNA認識数はメーカーにより様々)
16台超えてしまった様な場合はネットdeナビ設定で機器ごとのMacアドレス制限を掛ければ
台数コントロールは可能ですが、今回の場合16台はオーバーしてないですよね。
今回のように特定機器が認識されないようなケースでPCからは認識できる場合に良くあるのは
ネットワークが2つ存在している場合に見受けられることがありますが、ルーター機能しているものが
2つあるというようなことはないですか?

書込番号:15445841

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/12/07 18:25(1年以上前)

>全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?

とりあえず、今アクセスしないレコーダーのLANケーブルを外してください。
過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。

記憶違いがあるかもしれませんので、過去記事を検索してみます。

書込番号:15445930

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/12/07 18:47(1年以上前)

検索しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15340593/

LANケーブル外すだけでなく、電源の入れ直しが必要らしいです。

書込番号:15446017

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/12/07 19:06(1年以上前)

>過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
>外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。

なるほど、本体表示の認識台数ですね。(16台はネットdeナビ上でのクライアント数制限でした)
それだと多分、ネットでナビ設定のMacアドレスによるフィルター制限でチェックボックスで
コントロールできるかも知れないです。
(かもというのは許可していないものも表示される場合はLANケーブルはずして電源入れなおしが必要)

書込番号:15446100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2012/12/07 19:55(1年以上前)

お二人とも、アドバイスありがとうございます。
今日は仕事で確認できないので、明日以降試してみます。

結果はなるべく早くご報告させていただきます。
とりあえず、ありがとうございました。

書込番号:15446305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2012/12/10 11:43(1年以上前)

遅くなりましたが、結果報告させていただきます。

結論から言うと、LAN接続できるようになりました。
まず、アドバイス頂いた台数制限の件ですが、はっきりしなくて申し訳ありませんが、当方の場合はどうやら台数制限ではなかった様です(一覧で確認できるのか、常時5台程度だから?)。
電源の入れ替えもしてみましたが、改善しませんでした。
困って東芝の有料サポートに電話したところ、
1 LANケーブルの交換
2 設定初期化
以上を試してみるように言われました。

すると1は駄目てしたが、2で接続が確認できました。
設定初期化で満杯だった予約のやり直しや、他の設定に手間がかかりましたが、とりあえずLAN接続できるようになりました。

今回、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:15459326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

3万円台で2TBのDVDレコーダーって他にないと思います
一々ダビングするのも面倒なので単純に容量の多い本機の
購入を検討しています

そこで使用している人に質問ですが使っていて2TBあって
良かったと思われてる点とかあったら教えていただけますか?

今まで東芝機のレコーダーを使った事はあるので
操作への慣れはある程度あります

書込番号:15391128

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/26 02:49(1年以上前)

はらっぱ1様
 あなたの指摘どうり、 DTじゃなく、DRの 間違いです、トホホホホー。

 外付けの ハードデイスクは、個人の 主観の問題ですので、評判の悪いレグザだけに、

 2テラバイト分 使用した後に、 感想は 待っててねー。、 それまで 内蔵のハードデイスクが、
 壊れる場合も アリマス。『最後のころの製産品なので壊れないと 思い込んでいます。』


  第一、 録画した番組 ため込んだまま、ダビングしたのが 4番組、それ以外は

見ていません、3月までには、2テラバイト分 録画し終えると 思います。

 今現在は実験検証 途中です、。


 それから、すれぬし様、

 アウトレット専門店では、シャープの2テラバイトのブルレーデコーダ 販売されている
日も 有ります、 ビッグカメラの 横浜西口。---すぐ売り切れます。

 レグザの 160は、未だに 売れ残っています、もっと 安くなるかもしれません、

 それだけは、 バクチ、ギャンブルなので 個人の 判断と、思います。

ちなみに、録画した番組を 見て ダビングしているのは、 パソニックの 710です、日本製です。

 USB 外付け 2テラバイト分 2個目の残量時間が 無く成りつつあります。

 本当は、見ない番組は 消すべきなのに、面倒なので 余っている ハードデイスクを、

3台めに 来年 1月1日から 使用する予定です。

 余談ですが、 ジャパンカップ 迫力あったーーー。
 

書込番号:15392777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/26 07:40(1年以上前)

> 1) 同時に録画する場合、異なる画質では 不可能です

異なる画質でもW録できる

書込番号:15393066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/27 00:03(1年以上前)

はい、出来ました、皆様 誤解を まねいて 御免なさい。

ちなみに、 DR画質で予約したBS1の場合のジャパンカップは、 1時間 3.3GBで通常のDR画質の3分の1の画質でした(汚い画質です。)

 地デジフジテレビのジャパンカップ 同時に 番組が始まった時、録画しましたが、AVC画質です、

 こっちの方が 綺麗です、。

 ちなみに、

 パソコンで ステーションX 2番組 DR録画したジャパンカップ、BS1『正確には2』は やはり 通常の 3分の一の画質です。

 BSフジは、普通の ハイビジョン画質です。

 アイオーデータの場合も BS1『正確には2』 通常の DR画質の 3分の一の画質です、

 更に、 デイーガで 録画したHG画質の 地上 デジタル(フジテレビのジャパンカップだけ、) ブルーレーに残すに ふさわしい画質でした。


 ゴチャゴチャした 内容の報告で スイマセンデシタ。


 とこで、レグザの場合、

 予約録画を DR画質の2分の一画質で 予約録画した場合、 あとで見る場合DRの表記に 成るので、
 不思議です、AVCになっていません。

 今まで、280番組 1.2テラバイト程度 録画しています、残りが 約180時間程度です(DRの2分の一画質での予約です)

 どうでもよいので、こだわっていません。BS1用のBS2って この程度だったのね^− 。

 それでは、皆様 オヤスミナサイ。

 レグザは、面倒ですが、価格の 安さに 負けました。『DR画質2分の一画質綺麗ですよ。』

書込番号:15396795

ナイスクチコミ!0


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/27 12:40(1年以上前)

レスありがとうございます ジャパンカップですか あのハナの差の審議のランプの消えるのが
長かったですね 優勝した騎手がインタビューで余り喜べてなかったのが印象的でした

ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・

それと再生する時の互換性もこの二つのメーカーでは駄目なのではないでしょうか?
マルチの再生プレーヤーとか別途使われてたりされてるのでしょうか?

書込番号:15398371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/27 14:32(1年以上前)

製品寿命は運/不運と排熱とかの環境で大きく変わるから
どっちが長いなんて事は全くありません

寿命では無く使用過程のエラーとか安定性なら
確かにパナのほうが無難かもしれません

再生互換は現行のパナ・東芝というか
BDなら全社全く問題ありません

問題が出るのはDVDです
とにかくDVDを使わないといけないという理由が無い限り
DVDは使わずBDだけ使えば再生互換問題は出ません

BDで再生出来ないってのはたいてい
レコーダー側のドライブ不良
BDが不良
再生する側のドライブ不良
って3種の理由があります

ちなみにZ160のドライブはフナイ製で焼き品質の評判はイマイチのようです
このシリーズならドライブ変更になったZ260の方が無難だと思います

DVDを使う場合は再生相手の機器に合わせ
種類(R/R-DL/RW/RAM)とモード(ビデオ/VR/AVCREC)をよ〜く考えて使わないと
再生出来ないって事があり得ます

ちなみに現行東芝だとRAMは録画に使えませんが
デジタル放送はRAMでしか再生出来ないって古い機器もあります

書込番号:15398743

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/11/27 14:47(1年以上前)

>ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・

 両社機とも長く使っていますが、メーカー云々というより個体差と使用環境、使用頻度によるものかと思いますが。
 HDDや光学ドライブ劣化するのは当たり前のことですし、排熱の悪かったりキャスターがぐらつくようなラックでも寿命は縮む筈。これは長期保証で解決するか使い捨てるか適当に買い換えるかかの選択です。
 あと回路については突然壊れることはありますし、(設計における問題があったり劣悪部品でも使わなければ)これは確率論の問題だと思います。
 この機種も過去色々言われていましたが、うちのZ150は問題なく動いています。無事に動いている人が書き込むことは無いので、本当に故障がどうなのかは判りかねますが。

 何使うにしろ長期保証と複数台運用、そしてバックアップが安定した使用のキモだと思います。

 現行機間のBD再生互換性については問題はないはずですが。あと不満点ではこの世代の東芝機ではAVCHDの一部(60p)の取込が出来ないくらいですか。
 東芝機の特技はLANでダビングできる点で、RECBOXなど個体縛りの無いNAS(ネットワークストレージ)にバックアップできる点です。(ブルーレイに焼く必要が無いともいえます)

 ブルーレイに焼いて本棚やダンボールに詰め込んでおくならパナ機をお勧めしておきますが。
(Z160世代だとUSB−HDDについてもパナとは違います)
 Z160だとUSB-HDDとのダビングに時間が掛かりますし、視聴にも切り替えが必要、USB側からダビングが出来ないなど不便があるので。ただコピーも選べるのは便利。
 パナの場合、本体とUSBとは移動しか出来ないので、外付けHDDが壊れるとどうにもならない場合も。

 本機Z160のよさは
1.フォルダ機能によって録画番組を纏められる
2.ごみ箱があり(一旦入れておけば)誤消去防止も出来る
3.プレイリスト使って直に番組の部分消去より失敗しにくい
 などフェイルセーフ的な扱いがあるのは良い点。その分他社とは違った操作法となります。

 うちのは1TBのZ150ですが、不自由は感じませんね台数が多いせもありますが。
 むしろ沢山番組溜め込んでも見切れるものではないですし、パソコンでの経験ではHDDなどは突然壊れるときがありますので危険。ディスクに焼くと見なくなるしHDD保存自体は正解だと思いますが、その場合にはバックアップは必要です。(本体HDDやUSBは個体縛りがあるので、本体回路など故障だと番組がパー)
 レコーダー2台あれば相互ムーブバックでもよいですが、数多くなるとLANのほうが便利ですね。(出掛けにまとめてRECBOXへダビングなどできるので)

 レコーダーでは以前RD-XD92というのが壊れました。保障期間でしたので修理費は掛かりませんでしたが番組は全部パー、見てないものも多かったので多少ショックでしたね。

 そのときの経験から録画台数は多くしてRECBOXやiVDR-Sなどバックアップはしています。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
 
 

書込番号:15398784

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/27 17:47(1年以上前)

和たんさん
> 製品の寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょうかね?

製品寿命というのをどうとらえるかですが、「いずれかの部品が故障した・使えなくなった」というものだとすると、すでに回答がありますが「個体差」「環境の違い」と言えるでしょう。

ただ、例えばコスト削減等の都合で耐久性が低い部品を使っていると、全体 (平均) として故障する時期が早まる可能性はあるかもしれませんが、メーカー全体としてどうこうとは言えないのかなと。

なお、今時のレコーダーは中身はコンピュータなので、コンピュータで故障しがちな部品から類推すると、時間がたつと故障しやすいものとしては、HDD、光学ドライブ、基板のコンデンサ、電源といったところでしょうか。場合によってはチューナーの動作がおかしくなることもありますね。

これらも個体差はあるし、使用状況や環境などによって左右されますが、部品単位で見れば部品メーカーごとの信頼性・耐久性の差はあるようには思っています。(まあ、それも時代と共に変化しているとは思いますが)

書込番号:15399291

ナイスクチコミ!1


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/28 00:28(1年以上前)

詳しい説明大変参考になりました 私もいつか時間が出来たらと思って録る事に一生懸命で
ビデオテープの時代に録画したものでまだ見てないのもあるくらいです ドンドンDVDに
録ると数が増えて訳がわからなくなるので大容量のブルーレイに残した方が分類が
し易そうですしそういうダビングに優れたメーカーを選んだ方がいいかもしれませんね

HDDにため過ぎると電源とかが壊れた時に全てのデータが失われる不安もありますし
ここ何日かでダビングの性能と同時録画の効率のいい機器にするべきなのかな?
とも思っています
まあパナか東芝のどちらかにしょうとは思ってますが・・・・・

書込番号:15401300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/28 01:10(1年以上前)

単にディスク化に関してですが
Z160に出来なくてパナに出来るのは

実時間ダビング中でも録画や再生出来ます
RAMにダビング出来ます

BD上でも
タイトル名変更・チャプター分割と結合・部分消去
タイトル分割等が出来ます

ただしタイトル分割したタイトルはムーブバック出来なくなるから
パナでもこれだけはHDDに戻して分割した方が無難です
それとパナもBD上ではタイトル結合出来ません
Z160だと↑のケースは全部HDDに戻してからしか出来ません

パナに出来なくてZ160に出来るのは
DRでもDVD化出来る・・・くらいしか思いつきません

ディスク化よくやるなら
東芝だとドライブの違いでZ160よりZ260がお薦めです

ディスク上だけの事ではありませんが
パナはプレイリストが無いしチャプター名もありません

BD上でもプレイリスト作りたい場合はソニーが出来ます
パナには出来ないBD上でのタイトル結合も出来ます

書込番号:15401458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/29 02:40(1年以上前)

寿命に関して

 わたくしの、レグザ−160は 録画約 180時間消化(1.2テラバイト”DRの2分の一画質に設定しているので)
  未だに 故障していません。ーー過去の伝言版では故障が多すぎるので、敬遠するのは当たり前かもしれません。

 @レグザの編集 DR2分の一画質では 、面倒ですよ。


 Aパナソニックの  −710は 録画 約 外付け 2テラバイト2個を消化しつつあります。”真夏の暑さで 裏側にアルミホイル敷いて、目玉焼きが出来る高熱でした”−笑

(HG画質)編集は 簡単ですよ。

 結論から 言いますと、−160は ”外付けハードデイスクから、直接ダビング不要な人” 向きです。

  3番組 同時間録画、不要な人向きです。

 3万9千8百円の レグザの−160価格、 初っ端に 購入された方は、不快感でいっぱいでしょうね、。

 例えばの話です。深く 考えないでくださいね。

 お金が無くて、食べるものを 買えなくなった場合、 どっちを 質屋に 売るか?

 私は、 レグザの ー160を 売るタイプです。

 すれぬし様、本筋から ズレタ、御免なさい、 どっちも 良い製品です、 が パなおすすめ。
 延長保証だけは、付けてください。

書込番号:15406320

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/29 04:07(1年以上前)

先週外付けHDDが飛びました。

正確にはエラーで書き込み不可(つまり本体HDDやネットにムーブ不可)になったので
物理破損の前にバックアップを取ろうとしたら
PCの操作を間違え管理情報を消去してしまいました。

東芝レコは特殊フォーマット(UDF)でエラーが出たときに修復やサルベージが困難です。
テレビレコはもう少し一般的なフォーマット(XFS)らしいです。

大容量で録り溜めて見る派には便利ですが
東芝レコはHDDの物理破損の他に論理破損も考える必要がありまする

書込番号:15406390

ナイスクチコミ!1


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/29 23:19(1年以上前)

ありがとうございます 購入についてはもうちょっと価格とか様子を見たいと思います
ところで私が最初の質問で2TBで3万円台が他にないのではないかと書きましたが
三菱のDVR-BZ450って機種も3万円台になってましたね

ただ評価とかの数は東芝機に比べて遥かに少ないですね
まあ今のところ購入候補には上げてませんが調べればいろいろあるものだと思いました

書込番号:15410411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/30 00:07(1年以上前)

三菱のBZ450は今ではほぼ常識の外付けHDD非対応です

書込番号:15410684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/12/02 02:34(1年以上前)

和たん様、 究極の選択

 同じ価格帯 なら、 やはり、USBハードデイスクからの 直接ダビング可能な  3番組同時録画可能なパナ が 良いと思います。


 USBハードデイスクは DR画質のみ、という制限が有ります ガ、 本体のハードデイスクなら、 多様な画質で 録画 可能です、。

 レグザの コーナーで こんなこと 言っちゃって、何だか 。。。。。。

書込番号:15420118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/02 02:59(1年以上前)

書くと悪口にしかならないので、遠慮していたのですが。

何故、2TBのモデルが3万円台で購入できるのかを考えてください。
つまり、HDDの他のパーツが安物を利用しているからです。
メインとなるLSIは会社の存続が怪しいルネサスのEMMA3です。
今後の供給も不安があるし、処理の能力が低すぎるので、東芝の新型はパナソニック製のユニフィエと言うチップに変更になっています。

光学ドライブもフナイ製ですし、トランスコーダもカナダの会社です。MPEG2時代は評判良かった気がするのですが、H.264になってから、あまり評判が良くないです。

安物パーツで組み立てて、中身がDVD時代からほとんど変化がありません。
BD上の編集機能なんてバッサリカットされていますから。

EMMA3の能力が古いのと設計が古いので、同時にできる処理にかなり制限を受けます。

ですから、逆にHDD容量が少ないと使いづらいです。
予約録画が始まったら、番組が削除できないレコーダを初めて見ました。
録画している番組そのものなら当然なのですが、他の番組も削除できません。
ダビングも録画予約が近づくと、拒否されます。
条件が合えば、1番組の録画中はダビング可能なのですが。

3番組同時録画中でもダビング可能な他社機とは大きな違いです。
ですから、録画予約が入っていない時に、作業をしなければならないので結構苦労します。
どれくらい、録画するかによりますが。

ですから、容量が大きくて良かったと言うよりも、容量が小さかったら、運用が物凄く大変だろうなとは思います。

ちなみに、三菱のレコーダはフナイ製作です。

書込番号:15420150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/12/02 12:20(1年以上前)

レスが大分長くなってますが、自分は地デジ移行の影響でアナログレコーダ(東芝)での録画がまともに出来なくなったことと、対処としてテレビの録画機能で済ませてきたものが結構いっぱいいっぱいになった所での購入です。
なので欲しかった機能としてはテレビからのダビングと時間数の拡大程度で他の機能は気にしてないです。(USB-HDDの追加もしていません。)
当時全く安定しないファームにクレームの嵐でしたが、まぁ最近では聞かなくなってきたし、安定方向なのかもしれないですね。(と書くと何やら飛んできそうな感じもしますが。(^^; )
#2月のトラブル酷かったですね。私は自動ダウンロードはしないので影響ありませんでしたが。

機能的に求める部分と、かかる費用次第で購入時の満足度は決まるんじゃないですかね。所詮家電なのに将来性ってドコまで考えるんだろうと。(とBDへの書き出しすらしていない私が書きました。)

書込番号:15421366

ナイスクチコミ!0


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/12/02 13:32(1年以上前)

レスありがとうございます 確かにパナのBWT520を見るとこの機種と大体同じ値段で
3番組同時録画も可能ですか 年末年始とかは重宝しそうですかね
違いは東芝は2TBでパナは500GB HDDDで4倍違い

ただ東芝は低コストのフナイ製を使っていて購入には冒険心がいるのかな?

最近はブルーレイの25GBとかの値段もかなり下がってきているし
BDへの落しとか考えるとパナの確実性のほうが高いのでしょうか?

それと最近聞いた話ではHDDレコーダーでも容量が多くて値段の安いのが
あるようですね 調べるほどいろいろ迷いますね

書込番号:15421628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/02 14:11(1年以上前)

BWT520はW禄機です
3番組同時録画はスカパー!プレミアムと
通常のW禄の計3番組って意味です

東芝Z160を買う理由としては
1、レグザ(TV)で録画した番組をBD化したい
2、編集機能やLAN送り等東芝独自機能が必要
3、東芝製レコーダーのファン
4、安い
主にこの4つのの理由とその複合です

1や2はちゃんと機能的な優先目的があるし
3は良いとこも悪いとこも全部納得の上です

4の場合も冒険心は要りませんが
安いから買ったわけで2台目や3台目のサブ目的じゃない限り
メインのレコーダーとして価格以外の面はあまり考慮していないってのは
忘れないようにする必要はあると思います

レコーダーの場合多くのケースで価格相応です
(発売直後のご祝儀相場や処分品相場を除く)
多数の人に価格以上の価値があるなら
1年前の旧型が32店舗も残っていないと思います

書込番号:15421763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/02 15:25(1年以上前)

パナの3番組同時録画は
BZTから始まる型番です

スカパー!プレミアムと合わせて
4番組同時録画にはなります

書込番号:15422022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/12/02 20:22(1年以上前)

すれぬし様、私も 悪口につながるかもしれませんが。。。

 決してボロカス原発作りづづける東芝の 悪口を 言っているつもりでは、有りませんし、

子供大臣を ボロカス 排出した 松下の 悪口も 言わない(もう、言っていると思われる方、誤解しないでね)


 今日、ジャパンカップ ダートを 東芝で 2番組 録画しました、

 編集しましたが、 底抜け状態でした。


 パナで録画した番組は、綺麗に 区別箇所 出来ています。


 そこで、手っ取り早い、 例えを パソコンのデジタルチューナーに、比較します。


 パナが、 ピクセラの ステーションX.

 対して、

 レグザが ボロカス チューナの アイオーの シロモノと、 判断すれば解りやすいと 思います。

 参考に成ればと 思い、伝言しました。


 不愉快な思いされた方方、 スイマセン。 両方持っているので、その感想でした、

 それでは、皆様 良い お年を、 チョット 早いか。

書込番号:15423297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Window 8で反応が極端に遅い

2012/11/05 22:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

DBR-Z160、RD−X9ともにIEでの反応が遅いです。
表題の修正が出来ない状態です。
RECBOX3.0には問題ないのに何故でしようか??

書込番号:15300461

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2012/11/06 07:26(1年以上前)

私はまだWindowsXPですが、Operaブラウザだと表示すらままならく、IEでネットDEナビを利用しています。
ブラウザにより相性があるようですので、色々試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15301668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/06 19:07(1年以上前)

当方のRD-S303で試したら
お気に入りに入れてあるS303をクリックしてから
2分以上でメインメニューになります。

マルチブートで入れているWin7では問題なく
メインメニュー表示まで瞬時です。

PCがWin8だけの人はこいれじゃちょっときついですね。

書込番号:15303781

ナイスクチコミ!0


スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/06 22:47(1年以上前)

firefoxに替えて見たら動くようです

書込番号:15304882

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/07 13:13(1年以上前)

Windows 8 は IE10 ですが、IE10 は IE9 に比べてもかなり変更があるようで、そのあたりで既存のページ (機器の設定画面等を含む) 等でうまく表示・操作できないものがあるのでしょう。

IE9 と同様に IE10 も (互換性表示が必要なページについては)「互換性ボタン」が URL 表示の右側に表示されるので、それを有効にすれば動作・表示が変わるのかもしれません。

ただ、そのことを知らないと意味がないし、互換性表示も IE9 や IE8 と同じにするわけではないようで、IE9, IE8 モードにするには特殊操作 (というほどじゃないですが) が必要なので、一般的には「Win8 使えな〜い」になるのでしょうね...


ちなみに、IE10 を IE9, IE8 モードにするには、IE10 で F12 を押して下部に表示される開発者ツール (デバッグツール) の「ブラウザモード」または「ドキュメントモード」を切り替えることで実現できます。(IE7 もありますが)

書込番号:15307093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 TV周りの構成について

2012/10/20 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

よろしくお願いします。

最近、TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え、それに合わせてスカパーもスカパー!HDに切り替えました。チューナーは内蔵録画はできないタイプの、TZ-HR400Pというものです。レコーダーだけは、以前から変わらずの、vardiaのRD-E301を長年使用しています。
そこで、VARDIAをBlu-rayレコーダーに買い替えたいと思うのですが、Blu-rayは未知の領域過ぎてよく分からず、値段の妥当なこちらを検討しています。
東芝製がいいのは、プレイリスト編集に慣れている為です。タイムシフトバーもなくてはならないものだと思っていることが大きいです。

現在REGZAには外付けHDDも繋ぎ、そちらには見て消すタイプの地上波の番組を録画しています。レコーダーでは、残しておきたいドラマや映画を今までDVDに焼いてきましたが、やはり画質が落ちるので、Blu-rayに焼きたいと思うようになった次第です。

やりたい事は、ふたつです。
1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。

どちらもできる事はわかるのですが、このz160ではLAN環境が必須のようですね。

実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。
家のネット環境はマンションタイプの光接続で、ルーターはNTTのPR-S300NEというものです。そこから有線でデスクトップのiMacに繋ぎ、またSoftBankから貸し出されている?FONルーターにも繋ぎ、無線LAN環境もあります。
元の光ルーターから更に有線でREGZAとVARDIAにそれぞれ直接繋いでいるのですが、これが全く繋がっていません。
REGZAはともかく、VARDIAが番組表を取得出来ないのはすごく不便なのですが、以前からの予約が残っているのでそれを元に何とか手動で入力しています。が、これを機にBlu-rayレコーダーに切り替えたいのですが、LAN環境を含めて、どういった繋ぎ方をするのがベストなのか、お聞きしたいのです。

スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。
ここまで長々とすみません。

東芝系のレコーダーはネット接続に弱いという書き込みも、ケーブルの速さ?が問題なのでは、という書き込みも、スカパー!HDの連動録画にも不具合があるという書き込みもお見かけしました。
今現在使っているのがvardiaなので、スレ違いかとも思ったのですが、このままではBlu-rayに買い替えてもこの家庭内LAN?なのか繋ぎ方なのか、そこら辺りの事が不透明なままではよく分からないので、質問しました。
今はスカパー!HDはVARDIAにアナログ接続して録画しています。そのせいで折角の画質がめちゃ悪いです。苦笑
早くBlu-rayに切り替えて快適な環境を取り戻したいです。
よろしくお願いします。




書込番号:15229648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/20 19:13(1年以上前)

>>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
ここかなぜ取得できなくなったのかです。
以前はどうやって取得していたのでしょう。

E301にはアンテナ線はつながってますか?もちろん地デジ、BS両方です。
番組表はBS-TBSの放送から取得しています。

>>スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。

ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。
番組表は先に書いたとおりBSから取得できますし。
BSなんて見てない、NHKの衛星契約なんてしていないっていうのならば話は別ですが。

ネットでの番組取得は外部入力機器のためと今は無きアナログ放送のためだけだったと思います。

家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。

ウチもスカパーHDは400Pですが、レコーダーを買う前に400P導入しています。
400Pに外付けHDDをつないで録画していました。
レコーダー購入してから、そのHDDからダビングしてDVDやBDに焼いてます。
400P→レコーダーの連動録画では当方もここのスレ等を事前に読んでいて「失敗が怖い」ということで今まで一度もしていません。
ダビングは実時間かかりますが、確実に予約すれば録画されていますから、録画の失敗はありません。
※予約するときに間違ったり予約し忘れたりして失敗ってのはありましたが。

過去の東芝機のスレを見る限りスカパーHDの連動録画は苦手のようですね。
当方のように外付けHDDに400Pから直接録画したり、RECBOXにしたりいろいろ回避しているようです。

まとめとして
■番組取得はBSの電波から。ネットは関係ない
■LANケーブルとハブがあればネットにつながなくてもダビングはできる。(部屋内LAN)
■400PでもUSB-HDDを使えば録画できる。レコーダーは後でも買える。
■テレビにつないでるHDDを400Pにつないだらだめだよ。初期化を求められます。

書込番号:15230064

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 19:37(1年以上前)

TZ-HR400P であれば、USB HDDを繋ぐと録画できるようになります。
そして、録画後にBDレコーダーへ、LANダビングする。

RD-E301で、地デジ番組は視聴できますか?
できるなら、視聴状態でしばらく放置する。
チャンネルスキャンをやってみるのも効果があるとのことです。

地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。

書込番号:15230168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/20 20:04(1年以上前)

返信ありがとうございます!
以前はなぜ繋がっていたのか、謎です。。。
スカパー!HDに切り替えたとき、マルチアンテナにしたので、BSは見れます。以前は見れませんでした。ちなみに、BSの番組をメディアに残す予定がないので、BSアンテナ線はREGZAに繋いでいます。というのも、壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREGZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、これはE301が結構な古い機種ですのでそうなるんだろうと思いまして、E301に繋ぐ必要性を感じなかったからです。
E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、地デジも、LINE入力でのスカパーの番組表も取得出来ていました。よくわからないのですが、このiNETというのはLANケーブルをさしていたから取得出来ていたのではないと言う事なのでしょうか?番組表は、表示させようとすると、ネットに接続されていませんとエラーが出ることから、ネット接続が必要なのだと思ったのですが。
ちなみに、番組表は見れませんが、予約一覧で毎週予約している地上波の番組は、番組情報がちゃんと変わりますのでこの情報が取得出来ているのが不思議です。スカパーは出来ません。

という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?
BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。

>>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。

私もその利点が知りたいんです!ですがまあ、REGZAはネットに繋げられれば、テレビでYouTubeも見れますし、それが役立つ機会もありますので繋ぎたいは繋ぎたいです。今のままではせっかくのアクトビラも見れませんし。
けれどそう、レコーダーにもあればいいのだろうと思ったのは、番組取得が一番切実な問題で、次には、そうか、それが家庭内LANなんですね、別の機器にダビング出来るという機能ですね。


>>家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。

REGZAとレコーダー、スカパーチューナーとレコーダーをそれぞれLANケーブルで繋ぐ、ということですか?この、ネットdeダビングという機能がよくわからないんです。どういったシチュエーションで使うものなのでしょうか?
またこのイーサネット設定というところがさっぱりわかりません・・・。自動では取得出来ないです。自分で、IPアドレスの取得はさらに出来ないです・・・。これはNTTに連絡すればいいのか東芝に聞くべきなのかで足踏み中です。

長々とすみません。ありがとうございます。

書込番号:15230265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/20 20:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!
上の方にも教えてもらいましたが、そうなんですね、USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?
もう一代外付けの追加を検討してみようと思います。

E301で地デジの視聴は出来ています。チャンネルスキャンも、初期化も試しました。
テレビを買い替えたのが9月の頭で、そこからですのでしばらく放置も出来ているはずです。

前のブラウン管はもちろんそれ単体で地デジの視聴はできませんでしたので、E301を介して地デジを見ていました。なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、録画予約の時だけ起動させています。
こういった動作にも関係あるでしょうか?

書込番号:15230302

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 20:46(1年以上前)

>という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?

他のスレでも東芝機で地デジの番組表が表示されないと質問されている方がおり、その方もBSを繋いで無いとの事でした。
試しに繋いでみるのは良いと思います。

>BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。

E301のBSアンテナ出力をREGZAのBSアンテナ入力に繋げれば(アンテナ線が1本追加で必要になる)、今までと全く同じ操作でBSが視聴できます。

>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。

今、一部地域、一部番組でREGZAで録画した番組を、REGZA BDなどにダビングできないバグがあり、その対策ファームが
明後日からネット配信されます。

>USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?

LANで繋いでおけばいいです。
で、LANで繋ぐのとネットに繋ぐは、殆ど一緒なのでついでにネットにも繋いでしまう。
TZ-HR400P の操作方法はわかりませんので、REGZAからREGZA BDへのダビング方法を紹介します。(ダビングのイメージが掴めるように)
RegazaでレグザリンクからHDD を選択して、番組一覧を出して、ダビングしたい番組にカーソルを合わせて、黄色ボタンを押す。
録画機器が1台なら決定。複数台なら何処にダビングするかを選んで決定。
(1番組か複数番組かも聞かれるが省略してます)
こんな感じでダビングできます。

書込番号:15230433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/20 22:47(1年以上前)

部屋内LAN

理想のネット環境?

USBHDD

イーサネット/ネットdeダビング設定っていうのは、レコーダーなどの設定。
クイックメニューから設定メニューに行って貰ってやるやつ。

とりあえずは、画像作ってみました。
家庭内LANというか部屋内LANの図。
こんな感じでハブを通して複数代つなげることで相互通信できます。

スカパーHD連動録画はスカパーHDチューナーの番組表で録画設定で録画先をレコーダーにすると成功すると直接録画できるって事です。
スカパーHDチューナーから番組始まるよ〜録画開始〜♪など信号がLANケーブルで通信されていきます。映像もLANケーブルを通していきます。
スローモンキーさんがZ160等購入したらできます。

過去スレ等によりこの通信がうまくいかなかったりして失敗とかあるらしいです。

2枚目のはスローモンキーさんのモデムを検索したらルーター(簡単にいうとハブ機能)機能付きのようなので本当は個々のLAN端子からすべてこのモデムにつなげば「ネットにつながる」
はず。

もう一回全部モデムにLANケーブルでつないで今度はモデムの電源(もしくは電源プラグ)を入れなおして見てはいかがですか?

ネットにつなげば素敵な地域があるんでしたね。アクトビラとか一部地域だからね〜。

E301とテレビはHDMIケーブルで接続、解像度設定でD3等にする(リモコンの解像度ボタンと本体の表示窓で確認)
せっかくの地デジチューナーですのでいざというとき(仕方なく番組が重なったとき)のためにアンテナ線はつないでおきましょう。壁から分波機でE301の地デジ、BS入力へ
E301の地デジ、BS出力からテレビの地デジ、BS入力へ。

400PもテレビとHDMIケーブルで接続してますよね。
400PにUSB-HDDをつなぐと簡単に録画できます。スカパーHDの番組の多くは地デジ等よりデータ量が少ないのでカナリいっぱい録画できますし予約さえしていれば失敗無し。
電波の状態が悪くなっても録画は止まりません。

まとめとして
■モデムにLANで全部つないでモデムの電源を入れなおし。
■BSアンテナもつないでください。

番組表データはBS-TBSからとウチのテレビでは表示されます。
番組情報は各テレビ局から取得されているようですけど。

書込番号:15231104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/21 02:59(1年以上前)

EPGの仕組みは詳しくありませんが、経験からでは、

E301で地デジ番組表すら取れない、って私には分かりません。地デジならiEPGは不要です。
地デジ自体を受信できていれば、仮にCATVパススルーであっても、番組表も取るはずです。
地デジは、その局受けていれば数分で埋まる、他局は取らない。全局取るには電源断が必要。
東芝の仕様だと理解してます。


はるぼんガルZ32さん
>番組表はBS-TBSの放送から取得しています。

yuccochanさん
>地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。

他社の仕様では???


スローモンキーさん
>このz160ではLAN環境が必須のようですね。

Z3からのダビング、或いはスカパー!HD録画ということではLANは必須です。そこが入力ですから。
LANといっても、1対1だったりインターネット含めてだったりですが、ともかく端子はそうです。
現状のZ3やE301でもおかしいので、そこを解決することが先決かもしれません。


今なら、放送波のアンテナでと、ネットワークは別の問題としていいと思います。
E301は、ADAMSもiEPG(INET)も利用しないにして、一度初期スキャンしてみれば改善するかも?
アンテナ線は、地デジのみでいいです。

Z160を導入するにしても、Z3/E301での問題を解決しておかないと、とは思います。

書込番号:15231895

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/21 11:07(1年以上前)

こんにちは

確認点が幾つかありますね。
@>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
 REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。

A>壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREG
 ZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、

B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、

C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、

D>なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、
  録画予約の時だけ起動させています。
  こういった動作にも関係あるでしょうか?

最初から テレビのネット接続からが良いと思いますので
>TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え
セッティングは、ご自分でされましたか?
@とAの関係でHDMI連動とされている様に記載なので確認ですが
テレビ本体でのHDMI設定でHDMIでのレグザリンクダビングが【する】になっていませんか?
この状態は、最近の機種ではHDMIのケーブル1本でテレビと今度お買いになる?DBRZ160とか
LANケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルのみでダビング出来る機能を持っています。
しかしながら、この場合は排他なのでHDMIでダビングを【する】と設定するとLAN接続が
切り離されます。
従ってお持ちの現状では HDMIでダビングを【しない】になっているか?です。 
ネットに繋がっているかは、ブロードバンドの機能でヤフーやTSUTAYA表示が黒くが
浮かび上がれば接続は出来ている事に成ります。

B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、
画質はVRモードであれば悪くなりますがTSモードでも悪いとすれば E301の表示窓に
D3とか表示していますか?
表示していなければE301のリモコンの【解像度切り替え】を押してD3なりにしてみて
どうなるかです。アナログテレビとあるのでD1(表示無し)では?

C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、
番組ナビ設定で ADAMS アダムスは ネット含め 【しない】で良いと思います。

D>録画予約の時だけ起動させています。
  こういった動作にも関係あるでしょうか?
起動とはどの様な事でしょう?
コンセントまで抜くですか? 赤ランプの待機状態でしょうか?
基本的に一般的番組受信では本体の電源は使わないときは待機状態で無いと
番組更新が出来ません。見ている番組のみ表示とかに成ります。
例えばNHKの教育などが出ていなければ受信状態に無いか、電源を待機常状態に
していないと分かります。

お持ちのE301ではネットでのダビングなど機能的に発揮出来ません。
テレビからLANで地デジのダビングなどではDTCP-IP対応の機器でしかダビング
出来ませんので。従ってDBRZ160で初めて出来ます。
で、スカパーもなのでネット接続を確認されたが良いでしょうね。
先ず、HDMI連動のダビング項目を確認下さい。

書込番号:15232797

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/23 17:21(1年以上前)

同じ環境はありませんが、分かる範囲で。

>やりたい事は、ふたつです。
>1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
>2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。

1.については、内蔵チューナーの利用だけならテレビ放送が受信できればOKです。液晶テレビに接続したHDDの録画番組
をブレーレイ化する場合はLAN接続が必要です。
2.は仕様上、LAN接続が必要です。私はSDのスカパーチューナーとレコーダー内蔵のBS・CSチューナーで利用しています。チャンネルによりけりですが、内蔵チューナーで受信できるチャンネルはそちらで見るのも一考だと思います。

インターネット接続の件は設定は正常にできていますか。うまくいかない場合は電気店やメーカーサービスに依頼した方が早いです。ただ、アクトビラは別ですが、インターネットがつながっていないと困るケースは限られます。番組表の件もネット接続とは別の問題だと思います。

設定を出荷時に戻して、一からやり直すのも手ですが、リスキーなので設定を見直してからの方がいいと思います。

書込番号:15242169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

有料放送(BS・CS)の録画について

2012/10/12 18:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

Z160はWOWOWの無料放送時やCSの第1日曜日の無料開放デー以外の場合でも録画予約が出来てしまいますが、有料放送時の録画予約の禁止の対策法はあるのでしょうか?(番組ナビの番組検索や人名/テーマ検索を使用)

ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?

書込番号:15194868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/10/12 19:20(1年以上前)

それって予約が出来ても実行できなくエラーが出るのでは?録画が出来るならスクランブル解除で視聴できそう。
PT3の話じゃないですよね。

書込番号:15194935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/12 19:24(1年以上前)

> ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?

出来ません。
東芝機は例え契約していない有料放送でも、番組表からいついかなる時でも予約出来てしまいます。

対処法は、契約していないチャンネルを設定メニューの「チャンネルスキップ設定」を使って受信しない(=番組表に表示させない)ようにするくらいです。

書込番号:15194950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/12 19:28(1年以上前)

上記への補足ですが、当然予約は出来ても契約していないチャンネルは録画されません。

書込番号:15194961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/13 01:08(1年以上前)

マニュアル(番組表からとか)録画は、無契約で失敗するとログにエラー情報を残すのが過去仕様。
自動録画だと、無料開放デーや契約の範囲内だけで拾ってきますが、SONY比だと難点もある。

e2の番組表では、無料(或いは契約しているか)かどうかは、不正確なEPGのキャラ情報だけです。
東芝も、自動録画の挙動から判別してるので、他社のように目に見える形にして欲しい。

書込番号:15196480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/10/13 09:33(1年以上前)

芝レコは有料チャンネルを自動録画しない設定にしておかないと、キーワードで予約体制に入ります。

視聴可能の判断はしてくれません。

書込番号:15197284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/13 15:55(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん

E300ではそうでしたか?
現有のX7/8/9世代機といった数年来の経験から、自動録画での判別はしてると確信しています。

一例ですが、"ガンダム"、というキーワードに対して、
ANIMAX(CS-->BSに移動HD化しても挙動は一緒)が、毎月無料デーの放送枠だけが反応してます。
検索リストには有料(視聴不可)もありますが、録画リストに反映された経験は皆無です。

書込番号:15198470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スカパーHD録画

2012/10/11 08:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pと本機をそれぞれTVに接続し
また、チューナーとレコーダーをそれぞれルーターに繋いで使用しています。

スカパーHDのテスト録画をしていたら、録画終了後、同じ番組が二つある状態になっていました。
(1つは視聴できますが、もうひとつはタイトル名こそありますが音も映像もありませんでした。)
何が原因で2つも番組が作成されてしまったのでしょうか?
以下、録画手順になります。
1.チューナー側の番組表から番組を予約
2.レコーダー側の番組表から番組を予約(R1、VR画質、ライン入力にてチューナーを指定)
3.両方の電源を切り、時間になったらレコーダー側の電源が入ることを確認。
4.録画時間が過ぎた後、各電源を入れると、はじめに書かせていただいたとおり、録画が出来た番組と、何も映っていないもうひとつの番組が出来ているという状態になっています。

長々と書きましたが、何が原因なのでしょうか?
また不足項目等ございましたら、ご指摘くださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15188863

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/11 08:58(1年以上前)

2.の操作が不要です。
スカパーHDは、予約はチューナー側だけで済みます。

タイトル片方が何も映っていないのは、おそらくライン入力に何も繋いでいないのにライン入力をVR録画しているためだと思います。
(少なくとも文面からはライン入力にスカパーHDチューナーを繋いでいるようには読めませんので)

書込番号:15188917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/11 12:38(1年以上前)

スレ主さんの現象の原因は、ジャモさんの書かれているとおりです。

なお、録画番組の保存先は、内蔵HDDのルート限定となります。
地デジ録画の様に、フォルダ指定はできません。録画後に移動させるなりしてください。

あと、録画時のことで書き加えると、(伝聞情報ですが。)
・スカパーチューナ側からの予約となり、Z160の予約リストには反映されない。
・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
 録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。
・チューナには予約が入ってるけど、実際は録画されないという困った状態になります。
・スカパーHD予約(チューナー側での予約)と同じ時間帯の番組をZ160の予約入力時に
 警告が出ればいいのですが、そうはなりません。

書込番号:15189548

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/11 12:55(1年以上前)

> ・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
>録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。 

正確には、スカパーHDの録画に使われるのはR2だけです。
Z160はスカパーHDチューナーとの予約情報共有に非対応なので、R2で地デジなど内蔵チューナーを使った予約を入れていると、スカパーHDの予約録画と時刻がかち合った場合に、スカパーHDの録画が実行されずスルーされます。

書込番号:15189629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/11 13:30(1年以上前)

二つタイトルができた原因、片方が真っ黒な原因はじゃもさんの書いたとおりです。

ただ、東芝機ではスカパーHDの録画が失敗するって報告が価格.com内で結構出ていますので
心配でしたら、320Pの内臓HDDにいったん録画してあとでレコーダーに移動したほうが確実です。
移動に実時間(+チョイ+移動後自動的に電源が切れる)かかるので寝る前、お出かけ前に他に予約が無いことを確認してまとめてやってください。

書込番号:15189752

ナイスクチコミ!1


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/10/11 16:53(1年以上前)

ジャモ様、ヘンゲン様、はるぼんガルZ32様

たくさんのご返事ありがとうございます
2.の操作が不要だったのですが、各マニュアルの通りに
進めましたが、そのような落とし穴があったのですね
(せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)

また、録画時間がかぶった場合による、録画の不実行につきましても
大変勉強になりました、間違いなく知らず知らずうちにやっていたと思います。
このたびは真にありがとうございました

書込番号:15190347

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/11 17:55(1年以上前)

松丼さん
> (せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)

「そのような表記」というのは、「2. の操作は不要だよ」という事柄でしょうか?


Z160 の取扱説明書・操作編の 47 ページに「スカパー!」(および CATV) の録画について書いてあり、48 ページに「スカパー!HD」の録画 (「映像の記録」という表現になっていますが) について書いてありますが、ここで書かれている「スカパー!」と「スカパー!HD」は別ものです。

「スカパー!」は「標準画質 (SD) での放送・録画方式」のことで、「スカパー!HD」は「ハイビジョン画質 (HD) での放送・録画方式」のことなのですが、前者は赤白黄ケーブルで接続して録画するのですが、後者は LAN で接続して録画します。


おそらくそのあたりの紛らわしい用語や複数ある接続・録画方法に惑わされたのかなと思いますが、「スカパー!」と「スカパー!HD」は違うんだということを認識していないと確かに 47 ページの操作と 48 ページの両方の操作をしてしまうかもしれませんね。
(そういう意味で、本来読むべきなのは 48 ページだけです)


Z160 の取説・準備編の 15 ページの接続設定も、違いを把握していなければ「スカパー!HD」の方だけでよい (「スカパー!」の方は不要) というのは分からないのかもしれません。


まあ、TZ-WR320P の取説の 3 種類の録画方法 (内蔵HDD、スカパー!HD、標準画質) をよく読むと、スカパー!HD 録画の場合は、レコーダー側での録画予約操作は不要 (もしくはその操作は標準画質での録画の場合のみ)、というのは見えてはきますが...

書込番号:15190523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング