REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年7月25日 16:35 | |
| 2 | 6 | 2012年7月24日 10:31 | |
| 1 | 4 | 2012年9月8日 05:05 | |
| 95 | 24 | 2012年7月22日 16:35 | |
| 29 | 22 | 2012年7月9日 23:06 | |
| 9 | 6 | 2012年6月30日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして!いつもは、質問事項・回答を利用させていただいています。ママさんです。
初めての質問なんですがDBR-Z160の購入を考えております。
現在使用している、パナソニックビデオカメラ HDS-HS300のハードをDBR-Z160へ取り込み更にブルーレイディスクへ書き込みが可能か教えてください。
ヨロシクお願いいたします。
1点
AVCHD対応レコーダーで
AVCHDを取り込めない機種は無いはずなんですが
東芝だけはあるようです
カメラの型番で違いが出るのか
レコーダーやカメラの個体差の何かがあるのかは
不明です
どうしても東芝じゃないといけない理由が無いのなら
他社買った方が無難だと思うし
東芝じゃないといけない理由があるなら
万一取込めなくても東芝買うしかありません
次にビデオカメラを買い替える時は
たぶん1080/60p記録出来るビデオカメラ(AVCHD Ver. 2.0)だろうから
最初からAVCHD Ver. 2.0対応のレコーダー買ってた方が
後で買い直す費用もかかりません
いまはデジカメ動画でさえ1080/60pは珍しいって程ではありません
この機種はAVCHD Ver. 2.0は非対応です
書込番号:14855315
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
AVC4.2で録画したのですが、録画中の表示窓に表示されている録画時間?カウンター?の数字の上がり方が2秒おきになったり1秒おきになったりするのですが。。
録画は正常にできているので、不都合は無いのですが、もしも普通ではないなら、不具合の予兆見たいなものならと思い、同じような症状の方居ないかと思って。。
これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
以前持っていた歴代のRDシリーズはみなきちんとした間隔で1秒おきにカウントアップして行ってたんですが。。
0点
>同じような症状の方居ないかと思って。。
私のDBR-Z160も極まれに同じ症状が出ますが、別段不都合も無いので気にしたこともありませんでした。
ただ、これは結構な頻度ですが、録画開始(録画ランプ点灯)が数秒遅れた時には「タタターン」という感じで急激にカウンターが進むことはあります。
(この場合は大抵録画の頭が欠ける症状が出ます)
書込番号:14848152
2点
あ〜これは、AVCの低レートになるほど暴れが激しくなりますね
トランスコードの弊害かなと思っていましたが
再生時は正常ですし、故障の前兆ってことはない仕様だと思います
ジャモさんの症状は要注意ですね
書込番号:14848215
0点
>これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
発売時にもスレが幾つか立っていました。
結局仕様という事で皆諦めましたよ。
書込番号:14849453
0点
>ジャモさん
返信有難うございます。
同じ症状の方いましたか。。
録画されていれば自分もやり過ごしても良い症状なのではあるのですがね。。
でも、もうひとつの症状は困った症状ですね。。
書込番号:14849779
0点
>デジタルっ娘さん
返信有難うございました。
AVCの時だけみたいですね。
DRとかで録画してみたら正常でした。。
やっぱ仕様見たいですね。。
仕様なら問題のでそんなもんだ程度で思っておきます。
書込番号:14849790
0点
>デジタル貧者さん
返信有難うございます。
そうでしたか、レス立ってましたか。。
質問前に探してみたのですが、探しきれなかったみたいです。。
サポートに聞ける時間が出来たので、聞いてみた所、「仕様」ですとの事でした。
すぐ、答えが帰って来たので、周知の事実見たいでした。
DR-x8を持っていてTSE録画した時はそのような現象が出なかったので。。
TSE録画もH.264/AVCでDBR-Z160のAVCも同じだと認識してたので、過去の大丈夫なものがなぜにって思って。。
やはりTSEとAVCの違い、機種の違いがあるので、同じではないんでしょうね。。
まあ、ただカウンタが飛ぶだけであって、それ以外の不都合は起きていないので、仕様って事で落ち着きます。
書込番号:14849808
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
予約録画が出来るときと出来ないときがあります。
予約録画時間内でも電源がoffの状態で自分で電源をonにすると思い出したかのように予約録画が始まります。
東芝に連絡して出荷時の設定にしてはみましたが好転しません。やはり故障でしょうか。
お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:14794369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常と違う動作は故障と考えていいと思います
連絡してみたらどうですか?
書込番号:14794536
0点
設定初期化以外にもう一つ、リセットを試して改善しなければ、修理依頼した方がいいと思います。
何も動作していない状態で、本体電源ボタン10秒程度押し続けて、強制的に電源切ります。
その後、電源入れます。立ち上がりは遅いですし、何かメッセージが出ることもあります。
録画済みのタイトルや録画予約設定には、何も影響ありません。
書込番号:14795698
0点
ありがとうございますm(__)m早速東芝に電話して早急に修理することにしました
書込番号:14796513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョー亀レス?ですみません
2日前に届き、コツコツ設定、更新も最新のにしてから、動作チェック録画チェックしていると、起こりました。
まだ10番組も録画してないのに・・・
予約10分前に電源入らず、録画時間になっても録画している気配がない。
こんな仕様に変わったのかなと思ったが、テスト中だし電源入れたら、急に録画が始まりました。
2日前に届いたのに、2011年製だからですかね?残念です。
私はRD-X6、RD-BZ800に続いて3機目ですが、ことごとく初期不良品に当たりました。
X6は5年間でさんざん修理&自分でも初期化をしてきましたが、
BZ800はこっそりアップデートもあってか、今年春ごろから安定したので、東芝製品ももう大丈夫かなと思ってたのですが、
ひじょーーーーーーーーーーーーーーーーに残念です
東芝機は1機だけじゃ、にっちもさっちもいかないので、
根性出して追加購入したんですがね
もうさすがに懲り切りましたwww
書込番号:15036139
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本体で付けたチャプター名が、BDに焼くと、必ず8〜10文字位で必ず短くされてしまいます。
歌手名と曲名を付けるため、DVDでは問題なかったのですが、非常に困っています。
本体のHDはいつ故障が起きるか分らないので、中のデータをBDに焼こうとしても、このような事が起こるのであれば、どうしようもありません。何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか。
これでは、他社製のBDレコーダーで見ることすらできないです。
チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。
BDには、チャプター名の文字数が、本当に10文字前後、と言う、実用上、使い物にならない文字制限があるのでしょうか。
BDRとREでは違うのでしょうか。チャプター名がきちんと表示されないと、中身が分からないので本当に困っています。
0点
雑感です。スルーして貰えばと。
音楽タイトルで、一曲ごとに情報つけるというのは、私もよくやりました(HDD/VR/HDVRのDVD)。
DRでもレート次第で一時間程度は可能なので、容量的にはDVDでいいのですが、AVCRECではBDと同じ。
PVクリップ集的ものなら、SONYのようにBD内にプレイリストを作れれば、タイトル分割で代用はできても、
ライブ物だと、物理的に切るわけにはいかないから、、、何か解があればいいけど、、、
個体依存を外すという一点で、DLNA/DTCP-IPダビングでのチャプター継承、これが現行機で具体的に
どうなっているかには興味ありますが、正確な情報を知りません。
書込番号:14799377
0点
皆様、非常に苦労なさっているようですね。今、私が考えているのは、
1.VRに戻してしまってDVDに保存し、リッピングしてISOにしてメディアプレーヤーで見る。
この方法だと、DVDだが本体から切り離せます。
2.チャプター情報が半分なくなったBDから本体にムーブして編集しなおし、外付けのHDに移してなるべく見る時しか接続しないようにする。
3.東芝やソニーにがんがん苦情を言って、BDアソシエーションでのBDの基本的使用条件を変えて、チャプター名を50文字まで可能にするよう要求し続ける。
この方法は、実は決定的に根本的な唯一の問題解決なので、出来るだけ多くの人にやって欲しいです。
4.ISO ファイルを編集し、チャプター名を編集できる裏技ソフトをひたすら探す。
5.タイトルやチャプター名等を編集できるメディアプレーヤーを探すか、メディアプレーヤーのメーカーに、このような機能を付けてもらうように希望をがんがん言う。
6.BDに半端なチャプター名でも良いから付け、内容をワードか何かにメモして置く。
このやり方は、現実的だが、不便。
チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。
出来るだけ多くの人が、メーカーに強い苦情を上げて、BDアソシエーションにこの迷惑極まりない制限を即刻、外すように嘆願する事が最重要な過大だと思います。
出来ないから仕方ない、のではなく、ユーザーの苦情が大きくなれば、出来るようになる筈ですから。
書込番号:14799870
0点
>チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。
ユーザーの要望がないからメーカー各社も実装していないと思うのですが。
東芝機使ったことのない自分には、チャプターに名前付けられるっていう発想自体ないです。
書込番号:14800920
4点
パナのディスクでサムネイルが表示されない仕様について、「欠陥」だと批難、苦情を言っている私からすると
チャプター名を付ける機能がありながら非実用的な文字数制限を「異常」と言い、「要望」を通り越して「苦情」を出すという感覚は理解できます。
そういう機能をつけるなら、ちゃんと使える物にしろよと思います。
その非実用性に気付かないのか、それともわかってても要望が少ないから改善しないのか、
いずれにせよ「考えればわかることを考えもしない」「やれば簡単にできることをやらない」という意味で一種の「手抜き」だと考えます。「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。
これが「実は技術的にすごく難しいことなんでできない」という回答があれば納得しますけどね。
サポートは要望を伝えておきますと言うだけで、そういう回答はしませんわなあ。
書込番号:14805501
2点
>「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。
だから、「できない」って皆さん回答してるでしょ。
書込番号:14807813
5点
BDアソシエーションは、多くの企業が参加して構成されています。各メーカーに問題点の提起や要望、苦情を上げれば、勿論、直ぐに検討の対象になります。
今回のチャプターの文字制限の規格は、明らかに技術的に困難な為ではないので、「出来ない」のではありません。
ムーブをするのですから、著作権のからみでもない以上、「手抜き」の可能性が一番、高いでしょう。BDアソシエーションは、完璧とはとても言えないですから、多くの人が問題点を指摘すれば、それを改善する事は当然、有るでしょう。何も言わなければ何も変らない。
OSでもバグはどんどん修正されています。BDアソシエーションは、わざわざ迷惑な規格を作ったり、意地になって訂正しないようないかれた組織では有りませんから、どんどん、気付いた事を提言なり苦情なり上げて行く事で、それが反映される可能性は高まるでしょう。
書込番号:14808210
0点
なんで手抜きになるんだかw
策定したころはった9社だったからね
必要ないと思っただけでしょ
パナやソニーは自分とこで使わないし、当時は東芝はBDじゃなかったし
誰も使わないものを規格化するなんて無駄以外の何者でもない
東芝がHD DVDじゃなく最初からBDのほうの策定に参加していたらチャプター名の文字制限も
もっと多くなってたかも
東芝がBDのコントリビュータメンバーになってたった数年
東芝が技術提案して規格されるのはいつになるかね・・・
今までの立場上、提案するかどうかも解らんがw
書込番号:14808369
6点
大人の事情だったりして。とつぶやいてみる
メンバー構成みても東芝は取締役から外れてるし、
HD-DVDだし。
書込番号:14808381
0点
うんうん、そう考えると、チャプター名を付けられるだけまだ良かったね
あとは東芝が強気でチャプター名の文字数増やせ!と
しかし、いまのところ東芝でしか使われないものを規格変えるかなぁ
こうなればパナやソニーもチャプター名を付けるようになってくれれば
すぐにもで文字数増やすか、と動くかもw
東芝機使ってるとDVDで出来てた事だから必要と思う人も少なくはないだろうし
なんとかして欲しいね
書込番号:14808420
0点
東芝はDVDに関しては、互換性保って独自拡張という側面がありました。BD規格には無力でしょう、、、
フォルダなんて、BDであれば使う意味ありそうだけど。
レコーダユーザの大多数は、編集といっても、所詮CMカット位のことしか要求していない。とも思う。
もしも次世代DVD戦争が、妥協して終わっていればとか、、、諸行無常の響きあり、、、
東芝としては、現行でできる範囲でいいから、BDAV上の編集を他社並みに可能にするのが先では?
ライブラリって不可なんだろうか?余り使ってた人も居ないようですが、ディスク管理には便利です。
書込番号:14808580
4点
BDアソシエーションに対するご意見、ご要望の連絡先は下記の通りです。
http://www.jp.blu-raydisc.com/2012/05/お問い合わせ/
皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。
チャプター名文字数制限以外にも、BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので、これも同時に強く言ってみるのも良いかと存じます。
何事も、諦める前に、出来るだけの事をして見ませんか。
書込番号:14811811
0点
>BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので
そんな恥ずかしい行為は止めて下さいね。
できないのは東芝くらいですから。
BD-REだけじゃなくて、BD-Rだって編集可能なんですよ。
書込番号:14811845
6点
> 皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。
主張していることは正論だと思うので
もう少し、正しい知識・情報を元に書き込みをされたら
説得力が増すと思いますよ。
書込番号:14812000
4点
BDREで直接、編集する場合でも、チャプター編集の文字数制限はまった同じです。
「恥ずかしい事」、とは、一言二言、わざと他人の神経を逆なでするような事ばかり、
面白がって年がら年中、数千も投稿しまくるような迷惑な行為の事です。
スレ荒らしの典型的な行為は、迷惑ですから止めてください。
書込番号:14812019
6点
BDの規格も東芝の仕様も知らない人が、BDAの事をまるで良く知っているがごとく書き込みをしていますが、他の方からも、BDAの成り立ちからの説明があっているでしょ。
自分の無知さを恥じたらどうですか。
自分が間違ったことを書いて置いて、それを指摘されたことに逆ギレしてるだけじゃないですか。
あなたは質問スレを立ち上げたんですよ。
質問に回答してくれた人にお礼も言わず、自分の主張をしているだけです。
書込番号:14812145
17点
> BDREで直接、編集する場合でも、チャプター編集の文字数制限はまった同じです。
BDで直接チャプター名を編集できる機種なんて存在しない
書込番号:14812379
7点
>あなたは質問スレを立ち上げたんですよ。
>質問に回答してくれた人にお礼も言わず、自分の主張をしているだけです。
たしかに。
う〜ん…スレ主どの。 貴殿は過去のスレッドにおいても、しばしば同じ結末(人様の意見・
指摘に耳を貸さずにひたすら自論放言し、返礼も差し上げず)じゃないですか。。。
間違いや思い込みを指摘されること自体は、恥ではないと思いますけど、、、
それを素直に認めようとしない、左様な態度は、「お恥ずかしい事」かと思いますよ。
…まぁ、こういう 「釣り」 がご趣味??なのであれば、これ以上、とやかく申し上げませんが・・・・
書込番号:14813999
15点
このスレや、まおぽんさんのご紹介のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096160/をたぐってゆくと
少数ながらこの点に不満を抱いている方はスレ主さん以外にも確実に存在することがわかります。
そして、不満を持ちながら「BDの仕様だからしょうがない」とあきらめている人、あるいはあきらめろと言っている人に対して、
スレ主さんは、要望を出す先が東芝からBDアソシエーションに移ったにすぎない、なぜそこであきらめるのか?と言っているように感じます。
私はスレ主さんの態度を支持します。
少数意見をなんとかしようと一生懸命になれば、大声をあげたりきつい表現をしたり、なにかしら見苦しく映ることはあります。また、知識不足による多少の勘違いな発言もあったりして、そこに批難が集中したりしますが、話の核心はそんなところにはありません。
あくまで「 BDに焼くと、チャプター名が10文字くらいで切られてしまう」という問題に対しての意見なり議論を望みます。
書込番号:14841667
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
数年前に、内蔵型のブルーレイがついたシャープのアクオス(テレビ)を購入しました。
が、あまりの頻度で「録画できない、再生できない、」が起こり、これ以上壊れるのが怖いので
REGZAのこちらのレコーダーを購入しようかと検討していました。
すると知人から「テレビとメーカーが別だと使えなかったりするからやめた方が良い
とアドバイスを頂きました。
本当はヤマダ電機等で自分で直接店員さんに聞いて、確かめるべきですが、
子供の関係で外出ができません。
初歩的な質問かもしれませんが、この点、ご回答頂ければ幸いです。
(当方、録画が沢山出来ればそれでいいので、大容量のこちらを検討しています)
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご返信ありがとうございます。
簡潔明瞭で大変わかりやすかったです。
2TBにつられて、危うく買う所でした・・・。
因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?
当方、本当に電化製品に疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、
レコーダーはもう20年近く買っていません。
沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
こちらのサイトを見るとパナソニックの方が売れ筋のようですが・・・
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:14784144
0点
この機種の容量の少ない下位機種Z150を使っていますが、他機にくらべそれぞれの動作はトロいです。
それぞれの切り替えにある程度待ち時間が有るので、最初の1台だとストレスが溜るので止めておいた方が良さそう。実際に店頭で操作できれば、これはよく解りますが、それで良いのなら。
マニアックな使い方ならこれしかないともいえる機器ですからマニア向きで、私も2台目として愛用していますが。
USB-HDDをつけて実質容量UPが出来るので、容量を選ぶ基準にしなくても。
最初の1台ならキビキビ動き、USB-HDDとシームレス(内蔵同様)に使えるパナのBWT520+USBーHDDあたりでよいのでは。
http://kakaku.com/item/K0000339913/
(TV購入が数年前ならHDMIは付いていそうですが、いわゆる同一メーカーリンク機能はあまり意味が無いので)
書込番号:14784156
2点
>沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ。
ソニーにも名目上はありませんが、裏技としてダイジェスト再生
を長めにして再生すれば、自動CMカット再生の動作をしてくれます。
書込番号:14784409
2点
パナソニックですとCMにチャプター打ってくれるんで、CMきたらスキップさせるって感じですね。
編集しちゃうって手もありますが、多分面倒。
SDに書き出して対応機器で見るなんて事も出来ます。
書込番号:14784712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮る造さん
ご返答ありがとうございます!
動作がトロイ・・・(涙)それを聞いて、益々REGZAを購買する気持ちが
なくなってきました。こんなにあまりお勧めされない製品だとは(涙)
増設は知らなかったのですが、そういう技もあるのですね!
今までは「大容量」は外せない と思っていましたが、新たな視点をいただき、
勉強になります!
お勧めの機種、さっそく見てみます!ありがとうございました!
書込番号:14784892
0点
>デジタル貧者さん
返信ありがとうございます!
>自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ
との事でしたが、驚きました!
(ソニーは名目上はなく、裏技でいけるんですね・・・)
最近の製品であれば当たり前についているものだと思っていました
<CMカット機能
教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:14784946
0点
>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。ポテトグラタンさんのご意見ですと、
パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?
SDに書き出して対応機器で見る、というのは良いですねー♪
色んな機能があるのを知ると、目がくらんでしまいます(笑)
これこそ家電製品を選ぶ楽しみなのでしょうか?!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:14785003
1点
追伸
撮る造さんからの返信に「HDD−USBをつけて実質増量アップ」とありましたが、
この裏技(?)を行うのは、かなり初心者でも可能でしょうか?
勉強さえしたら、きっと大丈夫なのかとは思いますが、家電関係、非常に自信がありません・・・(汗)
書込番号:14785033
1点
そうです。CM送りのような機能はありますよ。
うちの妻はガンガン使ってます。
SDはナビで見ています。私はしませんが、対応している携帯などで見ている人もいますねー。
書込番号:14785040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?
自動CMカット再生とはちょっと違いますよ。
パナにもソニーにも東芝にも「オートチャプター機能」
が付いています。
これは自動的に放送本編とCMとを区別してチャプター(マーク)
を打ってくれます。
普通はパナでもソニーでもCMになったらチャプター送りボタンを
押せばCMを飛ばせます。
普通はこれで十分なんです。
それを更に機械任せで自動的にCMカット(飛ばし)再生してくれる
機能は三菱と東芝しか搭載してかつ宣伝してはいませんでした。
特に三菱は大々的に宣伝したので、広告業界、放送団体より圧力を
掛けられて、自粛の運びになりました。
三菱はVHSビデオの時も同様な事になったんですが、何も学習して
いないメーカーですよ(笑)。
だから最近の製品であっても付いていなかったり、付いていても
宣伝は出来ません。
ソニーは元々別の機能の副産物というか隠し機能なので、業界の
圧力対象には含まれていませんでした。
書込番号:14785081
3点
USB-HDD使用は難しくは無いですが、基本的に(USBーHDDを接続する)→登録するだけです
画像はパナソニックの例ですが、皆似たようなもののはず。
ソニーの安い機種などではUSB-HDD非対応など、機種によって使えないものもあるので機種選びには注意が必要です。
(ソニーの例)
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/
書込番号:14785108
2点
予算は、わかりませんが 予算が、ゆるせば
パナソニックの「BZT 9000」 「BZT920」を、オススメします
書込番号:14785177
2点
>因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?当方、本当に電化製品に
疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、レコーダーはもう
20年近く買っていません。沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
ならパナが一番無難、現行のBZT系のどれか買える物選んどけば問題無い。
書込番号:14785582
2点
Z160を購入候補にしていたところからすると、予算は5万くらいまでですか?
だったらパナBWT620かソニーAT950Wあたりならいいのでは。Z160の2Tには及びませんが1TのHDDがあるのでAVC録画なら容量もそれほど気にならないのでは。
USB-HDDで容量増も出来るので十分だと思います。
書込番号:14785741
2点
>ポテトグラタンさん
SDはナビ、というとカーナビに差し込んで見てるということですか!?
知りませんでした!時代は凄い進んでるんですねー・・・。
(私が疎すぎるだけですね!)
使い道に幅が出てきました!ありがとうございます!
書込番号:14786383
0点
>デジタル貧者さん
大変詳しく教えて頂いてありがとうございます。
どうしてこんなに便利な機能(CM自動送り)なのに、載せていないメーカが多いのか、
載せていても告知しないのか、とても不思議でしたが、謎が解けました!
(私が最初にVHSの録画&再生機を買った、10年ほど前には、もっと広告(もしくはカタログに
載せていた)気がしていたんです。その時の印象が強くて、それ以来、この機能いいなーって
ずっと思っていました)
それにしても、色々なメーカ、企業どうしの絡みが凄いんですね(汗
その辺りがもう少し緩くなってくれると、メーカさんとしてもやりやすいだろうになーと
余計ながら考えてしまいました(汗
書込番号:14786434
0点
>撮る造さん
おおおー!写真付きで、ありがとうございます!
ソニーの安い機種、気をつけます!
書込番号:14786450
0点
>紅 三四郎さん
返答ありがとうございます。
あ!予算とか全く書いていませんでした!
元々は3万円くらいで買えたらいいなーと思っていました。でも、今回REGZAに目がとまり、
某電気屋さんで57800円でしたが、価格。com見たら4万円台で、それならばお値打ちだ
!(なんてったって2TBだし!)と思って心惹かれていました(笑)本当ならもうちょっと
安いのに越したことはありません。
でも、価格.COMみて驚きましたが、10万台とかもあるんですねー!
我ながら勉強不足だと痛感しました。
書込番号:14786499
0点
>やっぱりRDは最高で最強 さん
返答ありがとうございます!
>ならパナが一番無難、現行のBZT系のどれか買える物選んどけば問題無い。
なるほど!BZT、見てみます!
書込番号:14786516
0点
>表番艦さん
返信ありがとうございます。
予算は5万くらいまでですか?との事でしたが、
恥ずかしながら、実は予算は本来3万円前後でした
前の方のRESにも書かせてもらいましたが、”2TB!!”に目がくらみ、
予算オーバーでも目をつぶろう と考えておりました。
こんなに評判がイマイチだとは予想もしておりませんでした!
パナBWT620かソニーAT950W、教えて頂いてありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:14786559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160の購入を考えています。
TV日立Wooo XP07 HDD内の録画番組をBDに焼くことは、この機種で可能でしょうか?
画像劣化なく焼けますか?
X5を長く使用しているので、東芝機の操作は大丈夫だと思います。
よろしくお願いします。
0点
iVポケットに録画した番組ですよね。それなら無理です。
DBR-Z160は
液晶テレビ〈レグザ〉※のハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイのハードディスクへ無劣化でダビングできる「レグザリンク・ダビング」(ネットdeレック)を搭載。
とあり、REGZATVのみ対応です。
書込番号:14735717
0点
iVポケットは関係なかったですね。DBR-Z160へはREGZATVからしか対応していません。
書込番号:14735734
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11937782/#11957317
上記の書き込みによるとXP05では確認がされています。
XP07でも大丈夫だとは思いますが、心配ならメーカーが保証しているパナ機でもいいと思います。
書込番号:14735752
4点
参番艦さんの書き込みでも報告がありますし、
こちらはD-BR1ですが出来た報告がありますので
非公式ですが大丈夫だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293022/SortID=14566208/
一応、Z160には高速ダビングが可能ですが番組情報とチャプターの継承が無くなります。
こちらが問題なければ良いかと思いますよ。
書込番号:14735806
2点
最近のパナソニック製レコーダーへダビング可能になっているので、メーカーは違いますがDBR-Z160へのダビングは可能です(実機を持っていないので自分自身が検証できないのと、メーカーが動作確認したわけではないので確実にできるという保証できません)。
RD-X5を今まで使用していたのなら、DBR-Z160の操作はすぐに使いこなせると思います。
RD-X5とDBR-Z160の編集ナビで異なる点は、RD-X5は機能を選んでからタイトルを選びますが、DBR-Z160はタイトルを選んでから機能の選択です。プレイリストタイトルから新規にプレイリストを作成するときがこつをつかむまで今までのように行かない程度です。
参考にしていただければ
書込番号:14735832
3点
みなさん、早速の書き込みありがとうございます。すごく早く書いてくれていたのですの。
返事が遅くなってすいません。
参番艦さん、ネネ!さん
書き込みの紹介ありがとうございます。
大丈夫そうですね。安心しました。
eikhussiineokさん
RD-X5とDBR-Z160の違い教えていただきありがとうございます。
電気屋で触ってみたら同じような感覚だったので大丈夫かなと思っています。
書込番号:14743719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










