REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2012年3月16日 17:46 | |
| 31 | 36 | 2012年4月22日 02:22 | |
| 6 | 10 | 2012年3月13日 19:54 | |
| 10 | 3 | 2012年3月11日 12:15 | |
| 1 | 4 | 2012年3月9日 08:49 | |
| 26 | 11 | 2012年3月7日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
メカ音痴の初心者ですがレグザTVで見ているので同メーカーのZ160が良いのではと思い昨年暮れに購入しました
何度か □マークがでたりしましたが今のところは快適に使っていますが、ダビングを目的に編集したりしています
他のDVDプレイヤーで見るのでファイナライズをしていますが何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
設定方法があるんでしょうか(購入のままの状態)
教えていただければと質問します
また、チャプターを削除はできないでしょうか
CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
よろしくお願いします
0点
確認したいんですけどプレーヤーは最低限CPRMには対応してますよね?
もし対応しているならとりあえずRWディスクでやってみてはいかがでしょうか。
それでもだめならダビング元の番組を録画した時の録画モードは何を使用してますか?
もしHDやHD圧縮画質を使用していたらダビングする時にVR対応のフォーマットで
実時間かけてのダビングというかたちでしょうかね。
書込番号:14296320
3点
情報が少ないので
推測ですが、
もし
デジタル放送番組を
DVDに録画したなら
CPRM対応のDVDに
VRフォーマットで
録画したのだと思います。
大前提で
再生しようとしているプレイヤーが
CPRMに対応していないと
再生出来ません。
あと
DVD-Rだと
ファイナライズが
必要でしょう。
的外れだったら
ゴメンなさいね…
書込番号:14296331
0点
>他のDVDプレイヤーで見るのでファイナライズをしていますが何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
他のプレーヤーの情報が必要です。(型番等)
また、ダビングモードがVRなのかAVCRECなのかの情報も必要です。
>チャプターを削除はできないでしょうか
>CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
通常東芝機では本編部分をプレイリストにしてプレイリストのままダビングします。(CMはダビングされません)
またチャプターの直接削除も可能です。(モードボタンでモード変更)
書込番号:14296516
0点
既にレスがありますが、書いちゃったのでそのまま上げます。すいません。
>また、チャプターを削除はできないでしょうか
CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
Z160のハードディスク上に在る番組は編集できます。
REGZA TVからZ160へムーブして、『編集ナビ』を開いて番組を選択するとメニューが出ますから、そこから『チャプター編集』を選んでみてください。(細かい使い方は説明書を読んでね。)
CM削除は『モード』ボタンを押してチャプターを表示させて『一括削除』でチャプターを選んで削除でも良いし、『クイックメニュー』ボタンを押して『偶数チャプタープレイリスト』を作って、それをダビングしても良いし、自分のやり易い方を考えてください。
>何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
REGZA TV や DBR-Z160 で普通に地デジなどを録画すると、特に録画モードをいじっていなければハイビジョンで録画されます。ところがDVDは基本、標準画質のデータしか扱えませんので、DVDに焼くときはデータ変換する必要が有ります。
ただ、Z160などのレコーダーでは、DVDにハイビジョンのまま記録する方法(AVCREC)があって、それで焼いてしまうと、DVDプレーヤーで見られないDVDが出来上がることになります。
まず、DVD−Rは「CPRM」対応のメディアを用意してください。
それをZ160で『DVD(VR方式)』でフォーマットしてから番組をDVDにダビングしてください。
それで、DVDプレーヤーが「VR」対応のプレーヤーであれば見られるはずです。
要は、「出来上がったDVDがVR形式の標準画質で作られているか?」「プレーヤーがVR形式対応なのか?」が重要で、ファイナライズは大きな問題ではありません。
プレーヤーがVRに非対応の場合は、プレーヤーを買い換えてください。
(その場合は、BDプレーヤーを買うことを 強く お勧めします。)
書込番号:14296658
3点
配線クネクネさん、早速の返答をありがとうございます
再生プレイヤーはHITACHIDBR−Z160を使用しています
録画は幾通りか試していますがダビングはぴったり(VR)を使っています
時間はかかっています
ありがとうございます
書込番号:14296931
0点
ロハスが嫌いです さん
早速の返答ありがとうございます
質問すら情報が足りずに申し訳ありません
配線クネクネさんも言ってるように
再生プレーヤーが対応してないとだめなんですね
調べてみます
DVD−Rでファイナライズはしています
ありがとうございます
書込番号:14296958
0点
皆さんが言われているとおり、DVDでは録画形式やCPRM対応非対応、互換性などで
何でもかんでも再生できるって訳ではなく、制約事項も多いですね。
回答は他の方がなさっているので、質問からははなしが逸脱しますが・・・
今後、他機でも快適に視聴するに手段としては、BDディスクに録画して、BDプレーヤを追加購入することをオススメしますよ。
費用も掛かることですが、BDプレーヤでも安価のものなら1万円前後です。
BDディスクのほうがDVDより制約は少ないし、互換性も高いですからね。
(ただ、BDといえどもAVC対応と多少の互換はあるので事前に調べたほうがいいですが)
もちろんBDディスクのほうが容量が大きい上に、1GB当たりの価格も安くなりますし
なにより、いちばん良いのはDVDより高画質できれいに見れます。
書込番号:14296963
0点
hiro3465さん、ありがとうございます
再生プレーヤーにしているのは日立DV−DH400Tです
今、プレイリストにしてダビングしました
これでCMなどはなくなりますね
助かりました
※機種の型番が配線クネクネさんの記事に間違って書いてしまいました
ごめんなさい
書込番号:14296982
0点
>再生プレーヤーにしているのは日立DV−DH400Tです
もしかして、上記はDVD-Rは非対応かも知れないです。http://av.hitachi.co.jp/deck/products/dvdh400/index.html
DVD-RWを使えば再生は大丈夫だと思います。
書込番号:14297629
1点
サムライ人さん
皆さんが言われているようにCPRMに対応してないのかと思います
また、使用しているDVD−RはCPRM対応です
カキコしている間、VRでダビングしてファイナライズして他機種で再生しても読み込みできませんでした
やはり再生機が旧型かも知れません
このPC(Win7)のBR搭載では再生できました
メカ音痴の私のために皆さんから、いろいろ助言していただきまして
ありがとうございます
書込番号:14297635
0点
hiro3465さん
調べていただき感謝です
仕様書読んでも理解が難しいです
日立のDVDビデオカメラで撮影したものを
この機種にダビングしてDVDに書き込んでいますが
これは他機種でも再生可です
扱い難いZ160ですね
慣れるようにしたいです
ありがとうございます
書込番号:14297661
0点
DVDの「VRモード」ってのは、DVD−RWの方がDVD−Rよりも先に採用していた経緯があり、古いプレーヤの中にはDVD−R(VR)は再生できなくてもDVD−RW(VR)なら再生できるってケースがあります。
hiro3465さんが指摘されているのは、そういう意味ですので……。
書込番号:14297676
0点
>日立のDVDビデオカメラで撮影したものをこの機種にダビングしてDVDに書き込んで
>いますがこれは他機種でも再生可です
ビデオカメラは著作権がないコピ不利なのでDVD-RでもOKです。
DVD-R不可なのはコピー制限のある(CPRM)データですね。
書込番号:14297683
0点
吾輩は猫であるさん、ご丁寧に重ね重ねありがとうございます
DVD-RWを購入して試してみます
むかしのVHSが懐かしいです
メカに強くならないといけませんね
書込番号:14297870
0点
hiro3465さん
いろいろと教えていただきましてありがとうございます
もっと、勉強ですね
書込番号:14297883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
毎回予約にすると、予約一覧から、番組名が消えてしまう様になったのですが、同じような症状のかたいらっしゃいますか?
インフォメーションセンターでは初期化するしか手段なしと言われたのですが、2テラのハードディスクにほぼいっぱいデータがたまってるので、それは回避したいです。というか、それなら、毎回予約は諦めようかと…。
よろしくお願いします。
書込番号:14283669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その初期化って、電源リセットか?設定初期化という意味では?
大抵は、電源リセットで改善されるパターンだと思いますが。
基本的には、HDDの初期化を行わない限り、録画品が消えることはないはずです。
書込番号:14283700
2点
センターの方の説明だと、データが消えるのは困るなら、いま電話で対応できることはないと言われたのですが…。
データが消えないでリセットすることってできるんですか?
書込番号:14283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、電源リセットの
やり方も教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14283739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝機ですので、確か電源ボタンの長押しだと思いますが。
電源リセットってPCで言うところの再起動と同じ行為です。
システム(ベース)そのものに異常がなければ、希望通りの動作になるはずです(仕様内)。
書込番号:14283807
2点
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます!
電源長押しですね!忘れてました!
しかしサポートセンターの方は、頑なにデータが消える初期化または点検してみるしかないとしか、おっしゃらなかったんですよね。
これから試してみます。
書込番号:14283905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約一覧が異常なようだと、サポートが言うように設定初期化(工場出荷時に戻す)が最有力かも。
CH情報や予約設定は消えるので再設定が必要になりますが、既存の録画タイトルは消えません。
何度か似た事を書いていますが、不具合に直面してユーザができる対処は限られています。
・設置環境の見直し、機器の清掃
・リセット
・設定初期化
・HDD初期化
・未サポートの手段
下の項目ほどリスクは高いし症状によりケースバイケースですが、リセットでHDD壊す可能性あるので、
フリーズからの復活以外では、アイドル時にすることが肝要です。
書込番号:14284024
4点
モスキートノイズさん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
サポートセンターの方は、最後のハードディスクの初期化をすすめていたため、録画したものは諦めないと、という説明でした。
家にもどったら順番にやってみようと思いますが、
機器の清掃とは、ホコリをふきとるくらいしかいつもしてません。
リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね
書込番号:14284589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね
所有機(DVD機種ですが大きな変化はなさそう)だと、録画中や再生中でも「番組表更新」がされてます。
なのでHDD書き換えタイミング(番組表は内蔵HDDです)に、リセットが万一あたるリスクはありそうです。
経験は少ないですが、停電とかブレーカ落ちも同じだし、それが録画中でも壊れた経験は無いですが。
電源OFFで□表示(番組表取得)も無い状態で行うのが、私見ですが一番安全だろうとか思っています。
一度電源が入って(10秒程度で)すぐに切れます。その後に立ち上げる(通常よりは時間がかかる)と、
リセットは完了です。コンセント抜く場合も同じだと考えています。
書込番号:14284813
4点
いりたさん、お久しぶりです。
また問題が起こっちゃったようで。。。
>リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね
私も電源長押しって、私もほとんど使わないことで...
使う場合は、リモコンを受け付けない動作が止まった状態=俗に言うフリーズくらいしかやらないですね。
モスキートノイズさんが言っているように、内部動作をしている場合もありますから、それを突然リセット停止するのもリスクありますしね。PCと同じ感覚ですよ。立ち上がっているけど全く動かなくなると、長押しできりますよね?でも、通常で落とせる場合は、おかしくても通常できりますよね?
もし長押しリセットしたら、表示窓に□マークがでてなければ、コンセント抜いて、しばらく置くリセットのほうがいいかと。
あとは、そのデータを消したくないことがあるので、出来ることは、
設定メニューの初めての設定の「設定を出荷時に戻す」くらいしか出来ないでしょうね。
HDD初期化(最後の覚悟ですね)は、もうすべて消えますから。
出荷時戻しは、単純に録画データは残したまま、買ったときの初めて電源入れたときの設定を一からまた始めるってことです。
あとはモスキートノイズさんの内容どおりです。
出荷戻しで、直ればいいですけどね。
また大変ですが、がんばってください。
書込番号:14285798
3点
あ!あと、外付けHDD買って、内蔵HDDのデータをすべて、外付けHDDに全部移して、内臓HDDの初期化をすれば、データを消さずにすみますね。
まあ、とりあえずやれる範囲の「出荷時戻し」まででしょうかね??
書込番号:14285832
2点
>しかしサポートセンターの方は、頑なにデータが消える初期化
>サポートセンターの方は、最後のハードディスクの初期化をすすめていたため、
東芝のサポートセンターは安易にHDDの初期化を奨めてきます。
東芝機が過去にHDD不具合の症状を起こし易かった事も影響
しているのでしょう。
アナログ機の頃の話ですが、友人がDVDドライブの交換修理を
依頼したら「ついでにHDDも初期化しておきます」と初期化
しようとしたそうです。
ユーザーの中にも「HDDって定期的に初期化の必要がある部品です」
と大真面目に言っていた方もいました。
書込番号:14286670
1点
モスキートノイズさん
u-ichikunさん(いつもありがとうございます!)
電源長押しだと、電源が入ってしまうので、どうしようと思ってたところだったので
たすかります。
OFF→電源長押し→そのまま電源が入っても長押し→電源OFF
になるということですよね。
昨日電源長押しで電源が入ってしまったので
どうしようかと試せなかったので
今日こそやってみます。
外付けハードディスクも、少しねだん下がったみたいなので(2テラで1万3千円くらい)
念のため移動してから、初期化とかのがいいですよね。
ダビングにものすっごく時間かかりそうですが (^_^;)
書込番号:14288044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
こんにちは。ハードディスクは定期的に初期化するもの、なんて意見もあるんですね〜。サポートセンターの人も(電話したのは、自分じゃなくて姉だったんですが)即初期化すすめてで、それに他の手段を質問したら、だいたいのお客さまはデータが消えるというと、文句をいうみたいなことを言ってたようです。マニュアル化で初期化推進なのでしょうか。次に何かあったら、自分で電話して聞いてみようと思います。
書込番号:14288057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD初期化待って!
誰かがこの板で以前、設定初期化で不具合が治ったことがあるとか言ってました。
試してみて!
書込番号:14288492
1点
同じ現象が起きています。
情報がないものかと検索していたらこちらがヒットしました。
タイミング的にはたまたまが一致したのかもしれませんが
Ver04→11へアップしてからの現象です。
ただ全部の番組ではなく、だいたい週7番組ほど毎週予約しているのですが
そのうち1つか2つです。
その週の録画が終わり、翌週分の録画予約として一覧の一番後ろになりますが、
最初のうちは表示されていても翌日位に見ると消えているものがあります。
ただしそのまま放っておいて、予約日の数日前〜前日位に予約一覧→クイックメニューで
番組情報取得を選ぶと情報が取得され録画もできています。
(自然に取得されて空白ではなくなるかは怖いので試していません)
番組名が消えてしまった時に予約一覧から黄色ボタンで番組表を確認すると
番組表はまだ取得できていない状態です。
ほぼ毎日起動して予約の確認はしているのですがバージョンアップ以前は
番組表で番組情報が取得されていなくても、予約一覧での空白はありませんでした。
録画時間を合わせても立ち上げているのは1日3〜5時間位です。
それと番組表の状態なのですが途中が抜けていたりします。
同じチャンネルで5日後の情報が入っているのに4日後の情報が入っていなかったり。
番組表から当該チャンネルの番組表更新して取得しても、翌日見てみると同じところ
(録画予約が入っているところなので気付きやすい)が抜けていたりもします。
これもバージョンアップ前は見たことはなかったですが、番組表はそこまでしっかりとは
見ていなかったのではっきりとは分かりません。
サポートには連絡していませんが、今は毎日予約一覧を確認することで
対処していますのでHDDの中を退避させられたら初期化を試してみるつもりですが…。
書込番号:14309527
1点
連投すみません。
S304Kからの買い替えでまだS304Kも設置しているのですが、
S304Kでは番組表の抜けは無い状態です。
それと電源長押しと、HDD初期化ではなく設定初期化なんですね。
試してみたいと思います。
書込番号:14309593
1点
Realmadさん
>その週の録画が終わり、翌週分の録画予約として一覧の一番後ろになりますが、
>最初のうちは表示されていても翌日位に見ると消えているものがあります。
>ただしそのまま放っておいて、予約日の数日前〜前日位に予約一覧→クイックメニューで
>番組情報取得を選ぶと情報が取得され録画もできています。
毎週録画では、録画終了時に1ページから最終ページに移動するはずですが、その時点で消える?
番組表と録画予約の更新タイミングの問題があるようで、「追?」になってることは年中見ていますが、
予約枠自体が消えたことは経験していません。
所有機は古いものばかりでBD機種固有問題に明確な判断できませんが、絶対的に変な動作だと思います。
予約枠が残っていて、中身が空白は一度経験あります。何をしたときかは覚えていないのですが、、、。
リセットでも設定初期化でもないので、引越しでCH設定を変更したときかも、、、?無力で済みません。
>それと番組表の状態なのですが途中が抜けていたりします。(以下略)
定常的に電源を切ってないとかではありそうです。電源オフ時の取得も一回では全て揃わないようです?
昔から、EPGのDLに関して東芝機の動作は怪しいです。個人環境で不信感持つのはCSだけですが。
電源入れっぱなし使用でも地デジなら手動で取ったりもします。BS/CSだとタイムアウトするかもですが。
書込番号:14314542
0点
Realmadさん
その予約の件、確認程度でしか言えませんが。
番組予約一覧で画面に表示させて、例えば、その画面で赤ボタンを押して、その後の録画予約状況のチェックが出来るのですが、その先以降の予約に○×とかの表示はどうなっているんですかね??
それ自体表示が出ていないんですかね??
ファーム以降で、お話した設定戻しやリセットなどで改善がないと、更新後の問題も言えなくないかなとも思いますが。。。
改めて手動予約して、予約動作は問題ないなら、そういう可能性もありますね。
私も旧機なの、この現象がないため試せないのですが。。。
書込番号:14315470
1点
自己レスです
>番組予約一覧で画面に表示させて、例えば、その画面で赤ボタンを押して、その後の録画予
>約状況のチェックが出来るのですが、その先以降の予約に○×とかの表示はどうなっている
>んですかね??
赤ボタンを押して、一番下の録画実行チェックを選ぶと、○×表示を確認でいます。
説明足らずで失礼しました。
書込番号:14318279
1点
あれから色々とためしましたが、
一部番組名がでるようになったり、消えたままだったり
法則がぜんぜんわかりません (~_~;)
いよいよ初期化かなぁと思いつつ、ハードディスクをまだ購入できてないので
試せてません。
そういえば、番組内容も取得できませんでした。と
どの番組でもアラートがでるようになったのも、同じくらいかもしれません。
なんだか、小さいトラブルは微妙なダメージです。
書込番号:14338679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
旧RD、たとえばRDXS46で録画したDVDを本機種でファイナライズすることは、可能なのでしょうか。同じ東芝機であればできるというようなことを、東芝のサービスマンが言っていたような気がするのですが、どなたか教えてください。
0点
私は、BZ810なんですけど、シャープHDS32のVR形式のDVD-RW、パナDIGAのDMR-XE100のVR形式のDVD-RW、RD-S1004KのVR形式のDVD-R,RWは、この機種で、ファイナライズした経験あります。
というより、Z機種も同じでしょうけど、未ファイナライズディスクでもVr形式、HDRec形式でも、再生できますので、ご安心ください。
書込番号:14275557
1点
ウチの現状と違うのでコメ残します。
X9のHDVRフォーマットの未ファイナライズディスクは、BZ800・BZ810でファイナライズできませんでした。
他の方、コメお願い致します。
書込番号:14276178
0点
書き漏れました。 読めません&ファイナライズできませんでした。
私もホントのことを知りたいので、いろいろな方のコメお願い致します。
書込番号:14276187
0点
>旧RD、たとえばRDXS46で録画したDVDを本機種でファイナライズすることは、可能なのでしょうか。
XS46でやらないのは壊れているとかでしょうか?
作成した機器でないと失敗する可能性も有ります。
尚、作成したのはVideoモードかVRモードどちらでしょうか?
書込番号:14276776
0点
>X9のHDVRフォーマットの未ファイナライズディスクは、BZ800・BZ810でファイナライズで
>きませんでした。
私の書き方で、読み間違えているのでしたらあれですが、
HDVR形式は、再生出来ますと書いただけなので、当然ファイナライズは出来ません。
読めない理由は、私にはわかりませんけど。そういう経験がないので。
改めて、ファイナライズが出来るのは、私の経験上、VR形式DVD-R、-RW、-RDLです。
(-RAMは、経験ないのでわかりません)
一応画像は、HDVR形式DVD-RWをBZ810で読み込んで情報出したものです。
書き込みものは、TS・TSE・VR・TSEのPLの混載ディスクです。
見ればわかりますが、HDVR形式ディスクは、ディスク番号・ディスク名の変更は出来ない。
VR形式のディスクは、ディスク番号・ディスク名も変更できます。BZ810にライブラリ登録も可能です。
上記にも書いた作成ディスクは、S1004Kでの作成です。
参考まで。
書込番号:14276814
1点
読めるマシンがあればどれでも出来ます。
問題は、読めるかです。
真新しいマシンでも読めないことが多いいです。
これがCD、DVD、BDの欠点です。
私は、今は全部HDDに変えています、こちらはコネクターが問題ですが
それはメディアよりは壊れることが大変少ないです。
1000枚のDVDをHDDに移動させましたが読めない物が
多数ありました、それでもDVテープがある物もありそれが補いました。
番組の録画は廃することです、自分の撮った物はパソコンの
ドライブで読める物を見つけることです。
絶対必要な物は、色々としてみることです。読めたらHDDへ
移動することを進めます。ビデオカメラを初めて10年になり
DVDを不変と思っていましたがこれが間違いでした。
書込番号:14276864
1点
u-ichikunさん
>改めて、ファイナライズが出来るのは、私の経験上、VR形式DVD-R、-RW、-RDLです。
>(-RAMは、経験ないのでわかりません)
DVD-RAMは元々ファイナライズがなかったですね。タイトル保護はできたかと思いますが。
書込番号:14277127
1点
まっちゃん2009さん
>DVD-RAMは元々ファイナライズがなかったですね。タイトル保護はできたかと思いますが。
そうでしたか。DVD機期間が短いので全く扱ってなかったので。
ありがとうございます。
書込番号:14277196
1点
スレ主様と異なる機種で申し訳ございませんが試してみました。
VRモードで4.6Mbpsで録画してあった画像です。
E1004KとXー9はZー160でファイナライズできました。
書込番号:14280012
1点
RD系の東芝機種間でファイナライズはVRでもVideoでも可能だろうで、XS46だしアナログコピフリなら、
VRでもVideoでも無劣化高速書き戻し(DVD-->HDDダビング)も可能だと思います。
書込番号:14284075
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
当方、REGZA Z9000を所有していますが、予約の最大数が32件の為、不便な思いをしております。
今回、Z160を購入しようと考えていますが、どなたか予約の最大数を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>どなたか予約の最大数を教えていただけないでしょうか。
HPは確認しましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html
書込番号:14271429
5点
いっそZ1以降のモデルに買い換えれば(Wマジチャプ)
書込番号:14272290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種はスカパー!HDダビング対応となっていますがスカパー!のチューナー パナソニックの内蔵HDからダビング(ムーブ)可能でしょうか?またムーブ可能であったとしてその録画データをRECBOXにさらにムーブは可能でしょうか?いずれも有線LANで接続した場合ですが。
もしいずれも可能であれば購入したいのですが。アドバイスよろしく。
0点
G60さんアドバイスありがとうございます。本機かIOデータのRecboxにムーブは可能でしょうか?
書込番号:14257500
1点
>その録画データをRECBOXにさらにムーブは可能でしょうか?
可能ですが条件があります。
基本は無編集であること。
編集したとしても、前と後ろをカットした程度の番組のみ。
もし、中間部分などをカットしてしまうと番組単位ではダビングできないので、カットしたチャプター単位でならダビング可能。
RECBOXに書き出せる機種は東芝機しかないのですが、結局編集しても、RECBOXにダビングすると、GOP単位の為ゴミが見える。
東芝機が現在の番組表で使われている文字全てをサポートしている訳ではないので、タイトルなどが別の文字に置き換えられたり、文字化けしたりする。
これらを理由にRECBOXに録画した物は基本無編集で置いています。まあ、2話連続放送などの番組の場合、東芝機に持ってきて2つに分けたりすることはありますが。
書込番号:14257596
0点
イモラさん、詳細なアドバイスありがとうございます。「RECBOXに書き出せる機種は東芝機しかないのです」のですね。
録画したすかぱーの番組をライブラリーとして保存するにはこれしかないようですね。
書込番号:14262050
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
たびたびですみません。
週末土曜日あたりから、録画の調子がおかしくなりました。
「テレビ画面をつけていないと録画が始まらない」という不思議な現象です。
R1、R2ともに、予約録画がスタートすると、数秒して表示に「ALERT」が出ます。
その間は一切録画は進行していません。
それが、テレビのリモコンでテレビをONにし、画面に映像が映し出されると
「ALERT」がタイムカウントの表示になり、また録画が再開されます。
またテレビをOFFにすると、数秒後にまた「ALERT」になって録画が停止、
再度テレビをつけると、またそこから録画が再開という繰り返しです。
ちなみに私のテレビはレグザ32H1で、DBR-Z160とはHDMIケーブルで繋いでいますので、
テレビとレコーダを連動させるHDMIの設定を、テレビ側、レコーダー側それぞれで解除してから
試してみましたが、それでも状態は同じでした。
そこで、今度はHDMIケーブルをテレビ側、レコーダー側ともに抜き、アンテナ1本で
つなげている状態にして(テレビは真っ暗でDBR-Z160からの映像がこない状態で)
試してみましたが、なんとそれでもテレビをつけないと録画が始まりませんでした。
HDMIケーブルを抜いているのに、こんなことってあるのでしょうか??
さすがに困り果てて、東芝のカスタマーセンターに電話したところ、
ひととおりマニュアルに従ったチェック?をされ、いずれも異常がなかったので、
最後に「お買い上げ時の状態に戻す」をしてみて下さいと言われ、
仕方なく初期化し(バージョンは11を保持)、再度試しましたが、
結局、それでも状態は変わらず、だめでした。。
上記の症状は、R1単独予約録画、R2単独予約録画、W録予約、R2で持ち出しのみ予約録画、の
いずれの場合でも全く同じです。いずれの場合でも、テレビ画面さえつけば、問題なく
録画が最後まで終了します。
唯一、はじめからテレビ画面がONの状態で、予約ではなく直接録画ボタンを押して
R1またはR2いずれか片方で録画をスタートさせたときのみ、途中からテレビを消しても
そのまま録画が継続していました。
しかし、またテレビをONにして、もう一つのR1/R2でW録を始めると、そのチューナーは
TV画面を消すとALERT表示で録画が止まります。先に録画を始めたほうのチューナーは
そのまま問題なく録画継続します。
もう何が何やら、完全にお手上げ状態となっています・・・。
留守中の番組予約ができない(テレビをつけっぱなしにして外出するしかない)なんて
あり得ないことで、何とか皆様のお知恵をお借りしたく、再三にわたってすみませんが、
質問させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。
RZライブ、プレイヤー、ポーターは、お蔭様でその後もずっと順調です。
2点
BS/CSだけですか?
地デジも?
BS/CSだけならパラボラアンテナに電源供給されてないだけだと思うんだけど。
レコーダー側で電源供給Onの設定があると思うのですが、大丈夫?
書込番号:14244122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追記。
BS/CSアンテナから分配器でレコとテレビに別けてたら、その分配器は全端子通電タイプの分配器を使って下さい。
書込番号:14244157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナのレベルが低いと録画が止まる場合があります。接続の順序、分配器の使用、ブースターの使用等の確認、アンテナ入力がレコーダー優先で無ければまずレコーダーにつないでみれば変わるかもしれません。
書込番号:14244165
2点
地デジも受信できないのであれば、ブースターへの電力供給が本来であればブースターに
付属の電源ユニットから供給されるべきところ、電源ユニットを外したかコンセントから
抜けているかブレーカーが落ちているかで、テレビの電源が入っているときだけ電力供給
されているのかもしれません。
アンテナ周りについては東芝はノータッチですから、お近くの電器屋さんにアンテナの
接続やブースターやパラボラアンテナ等への電力供給の状況を点検(有料)してもらうと
よいでしょう。
書込番号:14244170
1点
BS/CSなら電源供給の問題でしょう。
取扱説明書(準備編)46ページを見て設定を変えてみてください。
書込番号:14244182
0点
もう一度、東芝に電話して、言われたことを全て試して見たけど改善しないので、サービスマンに来てもらえないかと相談してはいかがでしょう。
私がスレ立てているのですが、東芝のBDレコはBS11を録画すると1分間頭欠けすることがあります。
これが環境の問題なのか、レコーダ本体の問題なのか分からないので、サービスマンが訪問するという手配になりました。
結局、我が家の環境には問題はなく、レコーダ本体にも異常はなく、ソフトウェアの問題ですと言うことになって、今、ファームウェアのアップデート待ちの状態です。
東芝機の修理の中には、訪問修理も含まれていますので、サービスマンを呼ぶのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:14244212
3点
私のレコは、この機種ではなく東芝の古いDVDレコですが、
同じようなことが発生します。
ただし、ALARTが出ても、録画は実行されております。
録画を開始してテレビを消すとALARTが出て、その状態でテレビを点けずにOKボタンを押すとALARTは消えます。
予約録画の際は、きっとALARTが出て、録画終了で消えるのだと思います。
ということで今では、ALARTが出ても問題なく録画できているので、気にせず放置してます。
スレ主さんの場合は、録画が止まっているようなので、テレビを点けておくしかないのでしょうか。困ったものですね。
書込番号:14246014
1点
突然録れなくなっている内容は分かるのですが、
環境などは全く見えませんね。
地デジなのか?衛星なのか???
お住まいのアンテナ環境が共用なのか?一戸建てなのか?
他の部屋でも、TV視聴等の環境がないのかどうか??
お話のTV・レコだけなのか???
些細なことで考えるのなら、
もし他の部屋でもTVやレコーダを持っていてみている環境。
そしておおもとアンテナがそちらのTV側で、ブースターを返して、各部屋に供給しているとか??
というのも、実家は、そういうとり方をしているので、たまたま大掃除でそのブースターを外すと、離れから急に見れなくなったと大声上がったので、ブースターを元に戻すと見れた。
なんてこともあるので、環境も知りたいですね。
で、そういったことも関係ない、思い当たることもないのでしたら、サービスマンに対応してもらうのが一番いいでしょう。
まず、周りで何か環境が変わってないでしょうか??
関係なければ失礼しました。
書込番号:14246948
1点
あ!一つ書き忘れで、そのブースターを切っても、そのそばにあるTVは見れた環境だったりしますので、他の部屋まで気づかないときもあります。
書込番号:14246954
0点
過去の機種ですが、関連したクチコミがありましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14079058
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12507410/
参考にどうぞ。
スレヌ様の環境では関係無いかもしれませんが・・・。
書込番号:14248687
0点
テレビ側の設定を調べてみて下さい。
設定メニュー⇒レグザリンク設定⇒HDMI連動設定⇒「テレビ→連動機器電源オフ」⇒連動する
上記の設定になっていたら、
「テレビ→連動機器電源オフ」⇒連動しないに変更して下さい。
書込番号:14254719
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











